[go: up one dir, main page]

JP4449258B2 - 電子回路装置およびその製造方法 - Google Patents

電子回路装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4449258B2
JP4449258B2 JP2001182496A JP2001182496A JP4449258B2 JP 4449258 B2 JP4449258 B2 JP 4449258B2 JP 2001182496 A JP2001182496 A JP 2001182496A JP 2001182496 A JP2001182496 A JP 2001182496A JP 4449258 B2 JP4449258 B2 JP 4449258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic
substrate
circuit device
electronic circuit
semiconductor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001182496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002373968A (ja
Inventor
博幸 重田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001182496A priority Critical patent/JP4449258B2/ja
Publication of JP2002373968A publication Critical patent/JP2002373968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4449258B2 publication Critical patent/JP4449258B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10D89/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/0651Wire or wire-like electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06562Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking at least one device in the stack being rotated or offset
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子回路装置およびその製造方法に関し、特に複数の半導体チップが格納された電子回路装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
デジタルビデオカメラ、デジタル携帯電話、あるいはノートパソコンなど、携帯用電子機器の小型化、薄型化、軽量化に対する要求は強くなる一方であり、これに応えるために近年のVLSIなどの半導体装置においては3年で7割の縮小化を実現してきた一方で、実装基板上の部品実装密度をいかに向上させるかが重要な課題として研究および開発がなされてきた。
【0003】
そして、これに応えるため、近年、複数の半導体チップを1つのパッケージに実装したマルチチップパッケージが使用されてきている。
【0004】
図6は、上記のマルチチップパッケージの断面図である。
図6に示すマルチチップパッケージでは、半導体チップ11および半導体チップ12が、ダイボンド材3により、インタポーザ5上に固定されている。
半導体チップ11,12は、それぞれ所定の配置でパッド8が形成されており、インタポーザ5に形成されたインナーリード6と、金線などからなるボンディングワイヤ4により、電気的に接続されている。
【0005】
半導体チップ11,12が搭載されたインタポーザ5上には、半導体チップ11,12を保護するための封止樹脂9が形成されている。
インタポーザ5のチップ搭載面の裏面には、インナーリード6と電気的に接続された外部接続端子7が形成されている。
【0006】
上記の半導体チップ11,12を格納するマルチチップパッケージは、不図示のマザーボードの端子とインタポーザ5の外部接続端子7とが電気的に接続されるように、マザーボード上に実装されて使用されることになる。
【0007】
上記構成のマルチチップパッケージでは、2次元方向に横並びに半導体チップ11,12を搭載していることから、広い実装面積を必要とするため、さらなる素子の高集積化および高密度化の要求に対応することが困難となってきている。
【0008】
従って、近年、上記のさらなる要求に対応すべく、半導体チップを積み上げて、3次元に搭載されたスタック構造のマルチチップパッケージが使用されるようになってきている。
【0009】
図7は、スタック構造のマルチチップパッケージの断面図である。
図7に示すマルチチップパッケージでは、相対的に面積の大きい半導体チップ11上に、相対的に面積の小さい半導体チップ12が搭載されている構造となっている。
【0010】
すなわち、相対的に面積の大きい半導体チップ11がダイボンド材3により、インタポーザ5上に固定されており、半導体チップ11のパッド8に干渉しないように、半導体チップ12がダイボンド材3により半導体チップ11上に固定されている。
【0011】
半導体チップ11,12に形成された各パッド8と、インタポーザ5に形成されたインナーリード6とが、金線などからなるボンディングワイヤ4により、電気的に接続されている。
【0012】
そして、インタポーザ5上に積み重ねられた半導体チップ11,12が封止樹脂9により封止されている。
インタポーザ5のチップ搭載面の裏面には、インナーリード6と電気的に接続された外部接続端子7が形成されている。
【0013】
上記構成のスタック構造のマルチチップパッケージは、上述したように、マザーボード上に実装されて使用される際に、2次元のマルチチップパッケージに比して、平面方向の実装面積を縮小できることから、さらなる素子の高集積化および高密度化の要求に応えることができる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、例えば、スタック構造のマルチチップパッケージを採用する場合には、上述したように、半導体チップ12は、半導体チップ11のパッド8に干渉しないように搭載する必要があることから、半導体チップ11に配置されたパッド8により制限を受ける。
【0015】
図7に示すように、例えば、半導体チップ11,12のパッド8が、ともにチップの周囲に形成されており、半導体チップ11に配置されたパッド8の内側に、半導体チップ12が搭載することができる場合等、限られた条件下において上記の構造を採用することができる。
【0016】
例えば、図8に示すように、主に、SRAM(Static Random Access Memory)などのメモリ系においては、パッド8がチップの中央に一方向に配置されたセンターパッド配置チップ1が使用されている。
このセンターパッド配置チップ1と、当該チップサイズ以下で、チップ周囲にパッド8が配置されたペリフェラルパッド配置チップ2とをマルチチップパッケージ化する場合には、センターパッド配置チップ1のパッド8とペリフェラルパッド配置チップ2とが干渉してしまうため、図7に示すスタック構造を採用することができず、図6に示す横並びにする構成しか採用することができないという問題がある。
【0017】
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、半導体チップ等の電子素子の端子配置にできるだけ制限されずに電子素子を積み重ねて、小型化を図ることができる電子回路装置およびその製造方法を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明の電子回路装置は、所定の位置に端子が配置された複数の電子素子が基板上に積み重ねられた電子回路装置であって、前記基板上に搭載された第1の電子素子と、前記第1の電子素子の端子と重ならないように、少なくとも一部の部位が当該第1の電子素子上に搭載された第2の電子素子と、前記基板と前記第2の電子素子との間隙を埋めて、当該第2の電子素子を支持するスペーサとを有し、前記スペーサは、シリコン(Si)または金属製である
【0019】
好適には、前記スペーサは、前記第1の電子素子の厚みと実質的に同等の厚みを有する。
【0020】
例えば、前記第1および第2の電子素子は、前記端子が形成された面とは反対側の面を前記基板に向けて搭載されている。
この場合、前記基板は、前記第1および第2の電子素子の端子と電気的に接続するための基板端子を有し、前記第1および第2の電子素子の端子と前記基板端子とがワイヤにより結線されている。
【0021】
好適には、前記第1の電子素子の少なくとも外縁部に、前記ワイヤの前記第1の電子素子への接触を防止するための絶縁性樹脂が形成されている。
【0022】
例えば、前記第1の電子素子は、端子形成面の中央部において一方向に配列された端子を有する。
【0023】
例えば、前記基板は、前記基板端子と電気的に接続された外部接続用端子を有する。
【0024】
上記の本発明の電子回路装置では、基板上に第1の電子素子が搭載され、当該第1の電子素子の端子と重ならないように、第1の電子素子上において、第2の電子素子の一部の部位が搭載されている。
そして、基板と第2の電子素子との間隙を埋めて、当該第2の電子素子を支持するスペーサが形成されていることから、第2の電子素子は、第1の電子素子およびスペーサにより支持されて積み重ねられることとなる。
従って、第1の電子素子の端子配置により、第1の電子素子の端子を除く領域が、第2の電子素子を搭載するほどの領域を有さない場合であっても、スペーサが設けられていることで、第1の電子素子およびスペーサ上に第2の電子素子を搭載することができ、基板上に横並びに電子素子を搭載するのに比して、実装面積が削減される。
【0025】
さらに、上記の目的を達成するため、本発明の電子回路装置の製造方法は、所定の位置に端子が配置された複数の電子素子が基板上に積み重ねられた電子回路装置の製造方法であって、前記基板上に第1の電子素子を搭載する工程と、前記基板上にシリコンまたは金属製のスペーサを搭載する工程と、前記第1の電子素子および前記スペーサ上に、前記第1の電子素子の前記端子と重ならないように、第2の電子素子を搭載する工程とを有する。
【0026】
好適には、前記スペーサを搭載する工程において、前記第1の電子素子の厚みと実質的に同等な厚みを有するスペーサを搭載する。
【0027】
例えば、前記第1および第2の電子素子を搭載する工程において、前記端子が形成された面とは反対側の面を前記基板に向けて前記第1および第2の電子素子を搭載する。
そして、前記基板は、前記第1および第2の電子素子の端子と電気的に接続するための基板端子を有し、前記第2の電子素子を搭載する工程の後に、前記第1および第2の電子素子の端子と前記基板端子とをワイヤにより結線する工程を有する。
【0028】
好適には、前記ワイヤにより結線する工程の前に、前記第1の電子素子の少なくとも外縁部に、前記ワイヤの前記第1の電子素子への接触を防止するための絶縁性樹脂を形成する工程を有する。
【0029】
上記の本発明の電子回路装置の製造方法によれば、基板上に第1の電子素子を搭載し、基板上にスペーサを搭載し、第1の電子素子およびスペーサ上に、第1の電子素子の端子に重ならないように、第2の電子素子を搭載することで、第1の電子素子の端子配置に影響されずに、電子素子を積み重ねることができる。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態について、一例として、BGA(Ball Grid Array)型のマルチチップパッケージからなる電子回路装置を例に図面を参照して説明する。
【0031】
図1は、本実施形態に係る電子回路装置の断面図である。
図2は、図1に示す電子回路装置における半導体チップの積み重ねの様子を示す平面図である。
【0032】
本実施形態に係る電子回路装置では、図2に示すように、チップの中央部に一方向に複数のパッド8が配置されたセンターパッド配置チップからなる第1の半導体チップ1上に、チップの周囲に沿って複数のパッド8が配置されたペリフェラルパッド配置チップからなる第2の半導体チップ2を積み重ねて、BGA(Ball Grid Array)型のマルチチップパッケージからなる電子回路装置が構成されている。
上記の第1の半導体チップ1に示すパッド8の配置は、主に、SRAM(Static Random Access Memory)などのメモリ系に使用されている。
【0033】
第1の半導体チップ1は、例えば、フィルムあるいはペースト状の接着材であるダイボンド材3により、例えば、0.4〜0.6mm程度の厚みのガラスエポキシ基板等からなるインタポーザ5上に固定されている。
ダイボンド材3は、例えば、ペースト状のものを使用する場合には、銀ペーストを使用することができ、20μm程度の厚みを有する。
【0034】
第1の半導体チップ1に隣接して、ダイボンド材3により、第1の半導体チップ1と同等の厚みを有するスペーサ10が固定されている。
スペーサ10は、例えば、半導体チップ1,2との熱膨張率の差が小さくなるように、例えば、半導体チップを構成する材料であるシリコン(Si)により構成される。
あるいは、半導体チップ1,2から発せられる熱を効率的に放散させるために、熱伝導率の高い銅(Cu)等の金属を使用してもよい。
【0035】
第1の半導体チップ1およびスペーサ10上には、第1の半導体チップ1に配置されたパッド8に接触しないように、ダイボンド材3により、第2の半導体チップ2が固定されている。
上記の第1の半導体チップ1および第2の半導体チップ2は、例えば、150μm〜300μmの厚みを有している。
【0036】
インタポーザ5のチップ搭載面には、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、あるいは金(Au)等からなるインナーリード6が形成されており、半導体チップ1,2に配置された各パッド8とインタポーザ5のインナリード6とが、例えば、金線などからなるボンディングワイヤ4により接続されている。
ボンディングワイヤ4は、チップの周辺部に触れないように、チップ側で盛り上がったループ形状に形成されている。
また、ボンディングワイヤ4は、各ボンディングワイヤが重ならないように、図4の断面に直交する方向において、交互に形成されている。
【0037】
ここで、下側の第1の半導体チップ1のエッジには、ボンディングワイヤ4と第1の半導体チップ1とが接触して短絡するのを防止するため、例えば、絶縁性の液状樹脂からなるエッジコート材13が塗布されている。
これは、図1に示すように、半導体チップ1,2のパッド8とインナーリード等の距離が長い場合や、チップの中央部にパッド8が配置されている場合等には、後に説明する封止樹脂を封入する際に、ボンディングワイヤ4が樹脂の重みでチップのエッジに接触する恐れがあるため、これを防止するためである。
【0038】
インタポーザ5上には、第1の半導体チップ1および第2の半導体チップ2を被覆して、当該半導体チップ1,2を保護するための封止樹脂9が形成されている。
インタポーザ5のチップ搭載面の裏面には、インナーリード6と電気的に接続された例えば半田等からなる球状の外部接続端子7が形成されている。
【0039】
上記の第1の半導体チップ1と第2の半導体チップ2を格納する電子回路装置は、不図示のマザーボードの端子とインタポーザ5の外部接続端子とが電気的に接続されるように、マザーボード上に実装されて使用されることになる。
【0040】
上記の本実施形態に係る電子回路装置では、第1の半導体チップ1上に、当該第1の半導体チップ1のパッド8に干渉しないように、第2の半導体チップ2が積み重ねられており、第1の半導体チップ1に支持されていない第2の半導体チップ2の下側には、第2の半導体チップ2を支持するスペーサ10が配置されて、安定した3次元実装を可能にしている。
従って、第1の半導体チップ1のパッド8とインタポーザ5のインナーリード6との、ボンディングワイヤ4による接続を妨げることなく、チップを積み重ねることができ、電子回路装置の小型化を実現することができる。
さらに、スペーサ10が第1の半導体チップ1の厚みと同等の厚みを有することにより、第2の半導体チップ2を平行に搭載することができ、安定した搭載を実現することができる。
【0041】
次に、上記の本実施形態の電子回路装置の製造方法について、図3〜図5を用いて説明する。
【0042】
まず、図3(a)に示すように、インナーリード6が形成されたインタポーザ5上において、第1の半導体チップ1およびスペーサ10を搭載する箇所に、ダイボンド材3を塗布する。
続いて、マウンタにより、第1の半導体チップ1をダイボンド材3を介して、インタポーザ5上に搭載する。
【0043】
次に、図3(b)に示すように、第1の半導体チップ1と同等の厚みを有するスペーサ10を用意して、マウンタにより当該スペーサ10をダイボンド材3を介してインタポーザ5上に搭載する。
【0044】
次に、図3(c)に示すように、第1の半導体チップ1に配置されたパッド8に干渉しないように、第1の半導体チップ1およびスペーサ10上に、ダイボンド材3を塗布する。
続いて、マウンタにより、第2の半導体チップ2をダイボンド材3を介して、第1の半導体チップ1およびスペーサ10上に搭載する。
【0045】
次に、図4(d)に示すように、第1の半導体チップ1のエッジに、例えば、絶縁性の液状樹脂からなるエッジコート材13を塗布する。このエッジコート材13は、半導体チップ1のエッジの全てに塗布する必要はなく、比較的長いボンディングワイヤが半導体チップ1のエッジをまたぐこととなる部位に塗布すればよい。
【0046】
次に、図4(e)に示すように、第1の半導体チップ1および第2の半導体チップ2のパッド8と、インタポーザ5のインナ−リード6とを、例えば、金線などからなるボンディングワイヤ4により接続する。
【0047】
次に、図5(f)に示すように、上記の第1および第2の半導体チップ1,2が搭載されたインタポーザ5を金型成形機にセットして、樹脂を流しこんで成形硬化させて、第1および第2の半導体チップ1,2を保護する封止樹脂9を形成する。
【0048】
最後に、図5(g)に示すように、インタポーザ5のチップ搭載面の裏面において、インナーリード6に接続するように配置された不図示のランド上に、球状の半田等からなる外部接続端子7を形成することにより、本実施形態に係る電子回路装置が製造される。
【0049】
上記のようにして形成された電子回路装置は、不図示のマザーボードに形成された電極と、外部接続端子7とをリフローはんだ付けなどにより、接続させることにより、マザーボード上に実装されることとなる。
【0050】
上記の本実施形態に係る電子回路装置の製造方法によれば、スペーサ10を形成する工程を追加するのみで、第1の半導体チップ1のパッド配置に影響されることなく、第2の半導体チップ2を搭載することができ、小型化されたスタック型の電子回路装置を製造することができる。
【0051】
本発明は、上記の実施形態の説明に限定されない。
例えば、本実施形態では、第1の半導体チップとして、チップの中央部に一方向に複数配置されたパッドを有するセンターパッド配置チップを一例に説明したが、これに限られるものでなく、特に、パッドの配置には限定はない。
同様に、第2の半導体チップとして、チップの周辺部に沿ってパッドが複数配置されたペリフェラルパッド配置チップを例に説明したが、特に限定されるものでなく、センターパッド配置チップの他、様々なパッド配置を有するチップを使用することができる。
【0052】
また、スペーサ10は、第1の半導体チップ1と同じ厚さで、その上に搭載される第2の半導体チップ2を平行に保つことができ、かつ、半導体チップ1,2のパッド8とインナーリード6とのボンディングワイヤ4による接続に問題がなければ、どのような形状でもよく、またどのような材質であってもよい。
例えば、スペーサ10は、第2の半導体チップ2とインタポーザ5との間隙を全て埋める必要はなく、第2の半導体チップ2を平行に搭載できる限りにおいて、間隙の一部を埋めるように形成してもよい。
【0053】
また、ダイボンド材3は、信頼性の向上等のため、第1の半導体チップ1の搭載用と、第2の半導体チップ2の搭載用とで材料を変えてもよい。
例えば、第2の半導体チップ2の搭載用に、フィルム状のダイボンド材を使用することで、ダイボンド材が流れて第1の半導体チップ1のパッド8を覆ってしまうのを防止することができる。
また、例えば、第1の半導体チップ1の搭載用に、フィルム状のダイボンド材を使用することで、搭載後の第1の半導体チップ1が傾くのを防止でき、その後にマウンタにより、第2の半導体チップ2を第1の半導体チップ1上に搭載する際に、位置決めを容易にすることができる。
【0054】
また、本実施形態では、BGA型のパッケージからなる電子回路装置について説明したが、これに限られるものでなく、例えば、半田等からなる球状の外部接続端子7は存在せず、チップ搭載面の裏面にはパッドしか形成されていないLGA(Land Grid array)型に適用することも可能である。
また、本実施形態における電子回路装置の外形サイズを限りなく半導体チップのサイズに近づけたCSP(Chip Size Package)形態の電子回路装置に適用することもできる。
その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。
【0055】
【発明の効果】
本発明によれば、半導体チップ等の電子素子の端子配置にできるだけ制限されずに電子素子を積み重ねて、小型化された電子回路装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係る電子回路装置の断面図である。
【図2】図1に示す電子回路装置における半導体チップの積み重ねの様子を示す平面図である。
【図3】本実施形態に係る電子回路装置の製造工程において、(a)は第1の半導体チップの搭載工程までを示す断面図、(b)はスペーサの搭載工程までを示す断面図、(c)は第2の半導体チップの搭載工程までを示す断面図である。
【図4】本実施形態に係る電子回路装置の製造工程において、(d)はエッジコート材の塗布工程までを示す断面図、(e)はボンディングワイヤによる接続工程までを示す断面図である。
【図5】本実施形態に係る電子回路装置の製造工程において、(f)は封止樹脂の形成工程までを示す断面図、(g)は外部接続端子の形成工程までを示す断面図である。
【図6】図6は、従来例に係る2次元マルチチップパッケージの断面図である。
【図7】図7は、従来例に係る3次元マルチチップパッケージの断面図である。
【図8】図8は、従来例に係るマルチチップパッケージの問題点を説明するための図である。
【符号の説明】
1…第1の半導体チップ、2…第1の半導体チップ、3…ダイボンド材、4…ボンディングワイヤ、5…インターポーザ、6…インナーリード、7…外部接続端子、8…パッド、9…封止樹脂、10…スペーサ、11…半導体チップ、12…半導体チップ、13…エッジコート材。

Claims (12)

  1. 所定の位置に端子が配置された複数の電子素子が基板上に積み重ねられた電子回路装置であって、
    前記基板上に搭載された第1の電子素子と、
    前記第1の電子素子の端子と重ならないように、少なくとも一部の部位が当該第1の電子素子上に搭載された第2の電子素子と、
    前記基板と前記第2の電子素子との間隙を埋めて、当該第2の電子素子を支持するスペーサとを有し、
    前記スペーサは、シリコン(Si)または金属製である
    電子回路装置。
  2. 前記スペーサは、金属製である
    請求項1記載の電子回路装置。
  3. 前記第1および第2の電子素子は、前記端子が形成された面とは反対側の面を前記基板に向けて搭載されている
    請求項1または2記載の電子回路装置。
  4. 前記基板は、前記第1および第2の電子素子の端子と電気的に接続するための基板端子を有し、
    前記第1および第2の電子素子の端子と前記基板端子とがワイヤにより結線されている
    請求項3記載の電子回路装置。
  5. 前記第1の電子素子の少なくとも外縁部に、前記ワイヤの前記第1の電子素子への接触を防止するための絶縁性樹脂が形成されている
    請求項4記載の電子回路装置。
  6. 前記第1の電子素子は、端子形成面の中央部において一方向に配列された端子を有する
    請求項1または2記載の電子回路装置。
  7. 前記基板は、前記基板端子と電気的に接続された外部接続用端子を有する
    請求項1または2記載の電子回路装置。
  8. 所定の位置に端子が配置された複数の電子素子が基板上に積み重ねられた電子回路装置の製造方法であって、
    前記基板上に第1の電子素子を搭載する工程と、
    前記基板上にシリコンまたは金属製のスペーサを搭載する工程と、
    前記第1の電子素子および前記スペーサ上に、前記第1の電子素子の前記端子と重ならないように、第2の電子素子を搭載する工程と
    を有する電子回路装置の製造方法。
  9. 前記スペーサを搭載する工程は、金属製のスペーサを搭載する工程である
    請求項8記載の電子回路装置の製造方法。
  10. 前記第1および第2の電子素子を搭載する工程において、前記端子が形成された面とは反対側の面を前記基板に向けて前記第1および第2の電子素子を搭載する
    請求項8または9記載の電子回路装置の製造方法。
  11. 前記基板は、前記第1および第2の電子素子の端子と電気的に接続するための基板端子を有し、
    前記第2の電子素子を搭載する工程の後に、前記第1および第2の電子素子の端子と前記基板端子とをワイヤにより結線する工程を有する
    請求項10記載の電子回路装置の製造方法。
  12. 前記ワイヤにより結線する工程の前に、前記第1の電子素子の少なくとも外縁部に、前記ワイヤの前記第1の電子素子への接触を防止するための絶縁性樹脂を形成する工程を有する
    請求項11記載の電子回路装置の製造方法。
JP2001182496A 2001-06-15 2001-06-15 電子回路装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4449258B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001182496A JP4449258B2 (ja) 2001-06-15 2001-06-15 電子回路装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001182496A JP4449258B2 (ja) 2001-06-15 2001-06-15 電子回路装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002373968A JP2002373968A (ja) 2002-12-26
JP4449258B2 true JP4449258B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=19022593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001182496A Expired - Fee Related JP4449258B2 (ja) 2001-06-15 2001-06-15 電子回路装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4449258B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1434264A3 (en) * 2002-12-27 2017-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method using the transfer technique
JP3776427B2 (ja) 2003-11-17 2006-05-17 沖電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
US7326592B2 (en) * 2005-04-04 2008-02-05 Infineon Technologies Ag Stacked die package
JP4942020B2 (ja) 2006-05-12 2012-05-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
KR101413220B1 (ko) 2007-10-02 2014-06-30 삼성전자주식회사 인터포저를 포함하는 반도체 패키지 및 반도체 패키지의 제조방법
JP5529371B2 (ja) * 2007-10-16 2014-06-25 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置及びその製造方法
JP5073457B2 (ja) * 2007-11-14 2012-11-14 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体モジュールおよび撮像装置
JP2010021449A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Toshiba Corp 半導体装置
JP5972539B2 (ja) * 2011-08-10 2016-08-17 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置
US9741644B2 (en) * 2015-05-04 2017-08-22 Honeywell International Inc. Stacking arrangement for integration of multiple integrated circuits
US10178786B2 (en) 2015-05-04 2019-01-08 Honeywell International Inc. Circuit packages including modules that include at least one integrated circuit
US10147705B2 (en) * 2017-02-21 2018-12-04 Micron Technology, Inc. Stacked semiconductor die assemblies with die substrate extensions
CN107579048A (zh) * 2017-09-27 2018-01-12 江苏长电科技股份有限公司 一种改善多芯片堆叠装片的结构及其工艺方法
JP7532885B2 (ja) 2020-05-15 2024-08-14 株式会社レゾナック 半導体装置及びその製造方法、並びに半導体装置の製造に使用される構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002373968A (ja) 2002-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6982488B2 (en) Semiconductor package and method for fabricating the same
US6621172B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same, circuit board, and electronic equipment
US8928153B2 (en) Flip-chip, face-up and face-down centerbond memory wirebond assemblies
JP5005534B2 (ja) ダイと、ボールグリッドアレイパッケージを覆うように積層された反転ランドグリッドアレイパッケージとを含む半導体マルチパッケージモジュール
US6737750B1 (en) Structures for improving heat dissipation in stacked semiconductor packages
JP4505983B2 (ja) 半導体装置
US7459778B2 (en) Chip on board leadframe for semiconductor components having area array
US9875955B2 (en) Low cost hybrid high density package
US6982485B1 (en) Stacking structure for semiconductor chips and a semiconductor package using it
CN100472782C (zh) 半导体器件
JP4449258B2 (ja) 電子回路装置およびその製造方法
JP2001223326A (ja) 半導体装置
US20070018312A1 (en) Wiring substrate and semiconductor package implementing the same
JP3569585B2 (ja) 半導体装置
JPH1197570A (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに半導体装置の実装方法
JP2004087936A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法並びに電子機器
JP2007150346A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP3418759B2 (ja) 半導体パッケージ
JP2001127245A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2000232198A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH11135669A (ja) Csp型半導体装置
JP2006108130A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20040048457A (ko) 칩 스택 패키지
JP2008098679A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees