JP4448687B2 - 黒色酸化鉄粒子、その製造方法及びそれを用いた電子写真用トナー並びに該トナーを用いた画像形成方法 - Google Patents
黒色酸化鉄粒子、その製造方法及びそれを用いた電子写真用トナー並びに該トナーを用いた画像形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4448687B2 JP4448687B2 JP2003408290A JP2003408290A JP4448687B2 JP 4448687 B2 JP4448687 B2 JP 4448687B2 JP 2003408290 A JP2003408290 A JP 2003408290A JP 2003408290 A JP2003408290 A JP 2003408290A JP 4448687 B2 JP4448687 B2 JP 4448687B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- iron oxide
- oxide particles
- black iron
- aluminum
- particles according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
- Compounds Of Iron (AREA)
Description
(1)溶液Aの調製
水60lに水酸化ナトリウム8kgを添加した。これに、500mlの温水に溶解させた55.3gの酒石酸を添加して溶液Aを得た。
水35lに硫酸第一鉄を溶解させて溶液Bを得た。硫酸第一鉄の添加量は、Fe2+換算で4000gとなるような量とした。
温水5lに硫酸アルミニウムを溶解させて溶液Cを得た。硫酸アルミニウムの添加量は、Al3+換算で277gとなるような量とした。
溶液B及び溶液Cを混合し50℃に昇温した。この混合溶液を、85℃に昇温した溶液Aに添加混合し、反応液を得た。反応液に水酸化ナトリウムを添加してpHを10.5に調整した。この状態下に、反応液に空気を吹き込み湿式酸化を行った。空気の吹き込み量は5l/minとした。このときのFe2+の消費速度は1時間当たり6.0g/lであった。未反応のFe2+が存在しなくなったことを確認して空気の吹き込みを停止した。反応液を中和してpHを6にし、引き続き固液分離して酸化鉄粒子を得た。
溶液Aに含まれる有機酸の種類及び濃度を表1に示すものとし、また溶液B及びCの濃度を同表に示す値とし、且つ空気の吹き込み量を同表に示す値とする以外は実施例1と同様にして酸化鉄粒子を得た。なお実施例5においては、反応液にケイ酸ソーダをSi換算で22.1g添加した。
実施例及び比較例で得られた酸化鉄粒子について、全Fe量、FeO量及びAl量を以下の方法で測定した。またX線回折分析によって格子定数を測定した。これらの結果を表1に示す。また、得られた酸化鉄粒子の形状及び平均粒径を電子顕微鏡観察した。平均粒径はフェレ径を測定して求めた。更に体積抵抗率、79.6kA/m下での飽和磁化、BET比表面積及び黒色L値を以下の方法で測定した。これらの結果を表2に示す。更に、実施例1で得られた酸化鉄粒子のX線回折分析の結果を図1に示す。
JIS K 6911に規定される方法に準じて測定した。
全Fe量及びAl量は、酸化鉄粒子を溶解し、その溶液中に含まれるFe及びAlの量をICPにて測定した。FeO量は、酸化鉄粒子を硫酸にて溶解し、過マンガン酸カリウム標準溶液を用い酸化還元滴定にて測定した。
東英工業製振動試料型磁力計VSM−P7を使用し、外部磁場79.6kA/mにて測定した。
島津−マイクロメリティックス製2200型BET計にて測定した。
試料2.0gにヒマシ油1.4ccを加え、フーバー式マーラーで練り込んだ。この練り込んだ試料2.0gにラッカー7.5gを加えて更に練り込んだ後、これをミラーコート紙上に4milのアプリケータを用いて塗布した。乾燥後、色差計(東京電色社製カラーアナライザーTC−1800型)にて測定した。
Claims (13)
- マグネタイトを結晶構造とし且つアルミニウムを含有する黒色酸化鉄粒子であって、アルミニウムは非晶質の形態の化合物として該粒子中に含まれており、アルミニウムの含有量が3〜8重量%であることを特徴とする黒色酸化鉄粒子。
- マグネタイトを結晶構造とし且つアルミニウムを含有する黒色酸化鉄粒子であって、該結晶構造の格子定数が8.380〜8.410Åであり、アルミニウムの含有量が3〜8重量%であることを特徴とする黒色酸化鉄粒子。
- 79.6kA/m下での飽和磁化が20〜50Am2/kgである請求項1又は2記載の黒色酸化鉄粒子。
- 平均粒径が0.05〜0.5μmである請求項1ないし3の何れかに記載の黒色酸化鉄粒子。
- BET比表面積が10〜100m2/gである請求項1ないし4の何れかに記載の黒色酸化鉄粒子。
- ケイ素化合物を、ケイ素に換算して更に0.1〜1重量%含有する請求項1ないし5の何れかに記載の黒色酸化鉄粒子。
- 表面がシランカップリング剤で被覆処理されている請求項1ないし6の何れかに記載の黒色酸化鉄粒子。
- 球状又は八面体超の多面体である請求項1ないし7の何れかに記載の黒色酸化鉄粒子。
- 20℃/65%RHの条件下で測定された体積抵抗率が1×104〜1×107Ω・cmである請求項1ないし8の何れかに記載の黒色酸化鉄粒子。
- 請求項1又は2記載の黒色酸化鉄粒子の製造方法であって、
第一鉄及び酸性アルミニウム塩を含む水溶液に有機酸又は有機酸塩及びアルカリを共存させた条件下、該水溶液に空気を吹き込んでpHが6.5〜11.5の範囲で湿式酸化を行い、且つ湿式酸化時の第一鉄イオンの消費速度を1時間当たり4〜8g/lとすることを特徴とする黒色酸化鉄粒子の製造方法。 - 前記有機酸又は有機酸塩が、多価有機酸又はその塩である請求項10記載の黒色酸化鉄粒子の製造方法。
- 請求項1又は2記載の黒色酸化鉄粒子を用いた電子写真用トナー。
- 請求項12記載の電子写真用トナーを用いた電子写真方式による画像形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003408290A JP4448687B2 (ja) | 2003-12-05 | 2003-12-05 | 黒色酸化鉄粒子、その製造方法及びそれを用いた電子写真用トナー並びに該トナーを用いた画像形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003408290A JP4448687B2 (ja) | 2003-12-05 | 2003-12-05 | 黒色酸化鉄粒子、その製造方法及びそれを用いた電子写真用トナー並びに該トナーを用いた画像形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005170689A JP2005170689A (ja) | 2005-06-30 |
JP4448687B2 true JP4448687B2 (ja) | 2010-04-14 |
Family
ID=34730030
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003408290A Expired - Fee Related JP4448687B2 (ja) | 2003-12-05 | 2003-12-05 | 黒色酸化鉄粒子、その製造方法及びそれを用いた電子写真用トナー並びに該トナーを用いた画像形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4448687B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7292797B2 (en) | 2004-03-02 | 2007-11-06 | Seiko Epson Corporation | Toner quantity measuring device, method of measuring toner quantity and image forming apparatus |
EP2016466B1 (en) | 2006-04-28 | 2018-10-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Magnetic toner |
JP7346613B2 (ja) * | 2021-01-29 | 2023-09-19 | キヤノン株式会社 | 磁性トナー |
-
2003
- 2003-12-05 JP JP2003408290A patent/JP4448687B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005170689A (ja) | 2005-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3934858B2 (ja) | 黒色複合酸化物粒子及びその製造方法 | |
JP3594160B2 (ja) | マグネタイト粒子およびその製造方法 | |
JP4409335B2 (ja) | マグネタイト粒子及びその製造方法 | |
JP4448687B2 (ja) | 黒色酸化鉄粒子、その製造方法及びそれを用いた電子写真用トナー並びに該トナーを用いた画像形成方法 | |
JP3651017B2 (ja) | 球状マグネタイト粒子およびその製造方法 | |
JP3470929B2 (ja) | マグネタイト粒子およびその製造方法 | |
JP4490667B2 (ja) | 黒色顔料粒子 | |
JP3473003B2 (ja) | 黒色磁性酸化鉄粒子粉末 | |
JP4732969B2 (ja) | 赤色顔料用酸化鉄粉 | |
JP4401154B2 (ja) | 黒色複合酸化鉄粒子 | |
JP3828727B2 (ja) | 酸化鉄粒子 | |
JP4473683B2 (ja) | マグネタイト粒子、その製造方法及びそれを用いた電子写真用トナー並びに画像形成方法 | |
JP4259830B2 (ja) | マグネタイト粒子 | |
JP5180482B2 (ja) | 磁性酸化鉄粒子の製造方法 | |
JP5016162B2 (ja) | 黒色顔料及びその製造方法 | |
JP5029981B2 (ja) | 黒色複合酸化鉄粒子及びそれを用いた電子写真用トナー並びに画像形成方法 | |
JP5400321B2 (ja) | 複合被覆マグネタイト粒子の製造方法 | |
JP5826453B2 (ja) | 黒色磁性酸化鉄粒子粉末 | |
JP4815075B2 (ja) | 磁鉄鉱粒子含有トナー | |
JP2997167B2 (ja) | マグネタイト粒子およびその製造方法 | |
JP4448715B2 (ja) | 黒色酸化鉄粒子、その製造方法及びそれを用いた電子写真用トナー並びに該トナーを用いた画像形成方法 | |
JP3149886B2 (ja) | 球形を呈したマグネタイト粒子粉末の製造法 | |
JP4259831B2 (ja) | マグネタイト粒子の製造方法 | |
JP5281294B2 (ja) | 磁性酸化鉄粒子 | |
JP2001010821A (ja) | 酸化鉄粒子及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090804 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091104 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100119 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100125 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4448687 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |