JP4448285B2 - 携帯電話機 - Google Patents
携帯電話機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4448285B2 JP4448285B2 JP2003033597A JP2003033597A JP4448285B2 JP 4448285 B2 JP4448285 B2 JP 4448285B2 JP 2003033597 A JP2003033597 A JP 2003033597A JP 2003033597 A JP2003033597 A JP 2003033597A JP 4448285 B2 JP4448285 B2 JP 4448285B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- telephone number
- party
- location information
- telephone
- mobile phone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W8/00—Network data management
- H04W8/02—Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
- H04W8/08—Mobility data transfer
- H04W8/16—Mobility data transfer selectively restricting mobility data tracking
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
- H04M1/72448—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
- H04M1/72457—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to geographic location
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/57—Arrangements for indicating or recording the number of the calling subscriber at the called subscriber's set
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2250/00—Details of telephonic subscriber devices
- H04M2250/10—Details of telephonic subscriber devices including a GPS signal receiver
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W8/00—Network data management
- H04W8/02—Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
- H04W8/08—Mobility data transfer
- H04W8/14—Mobility data transfer between corresponding nodes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、現時点の位置を測定することのできる、GPS等の位置情報システム機能を利用して位置情報を取得することができると共に、この位置情報を送受信することのできる携帯電話機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
位置情報システム機能を利用することのできる携帯電話機が、すでに実用化されている。位置情報システムとしては、携帯電話機を捕捉することのできる、複数の基地局の位置に基いて、この携帯電話機の位置を割り出すようにしたシステムがあり、また、複数の衛星から発射された電波の到達時間差に基いて、携帯電話機自身で自らの位置を割り出すようにしたGPS(Global Positioning System)がある。
【0003】
これらのような位置情報システム機能を利用すれば、携帯電話機のユーザーは、ユーザー自身の正確な位置を判断することができる。また、携帯電話機が位置情報を取得した後、他の携帯電話機との通話をしているときに、通話データの一部としてその位置情報を送信する方法、又は通話が終了した後にその位置情報を送信する方法により、相手側の携帯電話機等においても、送信側のユーザーの位置を特定することができる(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
また、この携帯電話機を紛失してしまったような場合には、他の携帯電話機から通話して位置情報を返信させることにより、この位置情報に基いて紛失した携帯電話機を見つけ出すこともできる。
【0005】
【特許文献1】
特開2002−335551号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような携帯電話機では、悪意の第三者からの通話を受信して、一方的に通話を開始された場合には、悪意の第三者から位置情報の返信を要求する信号が送信されると、この携帯電話機から位置情報が勝手に引出されて、ユーザーのプライバシーが侵害されるおそれがあるという問題があった。
【0007】
そこで本発明は、上記問題点に鑑みて、悪意の第三者から位置情報の返信を要求をされても、これを拒否して位置情報を返信しないようにすることができる携帯電話機を提供することを課題とするものである。
【0008】
なお、本発明の通話は、相互の装置間で情報の送受信を行なうことを意味するものとし、データの送受信を行なう場合も本発明の通話に該当するものとする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明は、
位置情報を取得する位置情報システム機能を利用するための位置情報システム部と、他の通信端末と通信可能な通信部とを備えてなる携帯電話機において、
入力操作可能な操作部と、
前記操作部での入力操作によって電話番号を登録可能な記憶部と、
相手側の電話機から電話番号が通知されない場合又は相手側の電話機から通知された電話番号が前記操作部での入力操作によって前記記憶部に登録された電話番号に該当しない場合には、通話中に相手側の電話機から前記位置情報を要求する信号を受信しても前記位置情報を返信しないようにする制御部と、を備えたことを特徴とするものである。
【0010】
このような携帯電話機によれば、悪意の第三者からの通話を受信して、一方的に通話を開始された場合であっても、悪意の第三者は、この携帯電話機から位置情報を勝手に返信させることができないので、ユーザーのプライバシーが確実に保護される。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づいて具体的に説明する。
図1ないし図6は、本発明の第1の実施の形態に係る携帯電話機について説明するために参照する図である。
【0012】
図1は、携帯電話機2の回路構成の一部を示す図である。同図に示すように、主制御部4には、位置情報システム機能を利用するための位置情報システム部としてのGPS部6、通信部8、記憶部10、十字キー及びテンキー等の設けられている操作部12、及びLCD(液晶ディスプレイ)等の表示部14が接続されている。
【0013】
GPS部6は、GPS衛星からの信号を受信するGPSアンテナ部6cと、このGPSアンテナ部6cで受信した信号により、この携帯電話機2の現在の位置を算出する位置検出部6bと、これらを制御するGPS制御部6aにより構成されている。
【0014】
通信部8は、音声による通話のためのスピーカー部8bとマイク部8c、基地局との間で送受信するためのアンテナ部8d、及びこれらを制御するための通信制御部8aにより構成されている。また、通信部8は、音声以外の信号によっても位置情報等のデータを他の通信端末や基地局と送受信することができるようになっている。
【0015】
GPS部6の位置検出部6bにより算出した現在の位置情報(緯度や経度等の情報)は、主制御部4の管理の下で、通信部8により基地局を経由してセンターに送信される。センターでは、受信したその位置情報に基いてその位置の周辺の地図データを作成し、この地図データを携帯電話機2に返信するようになっている。
【0016】
記憶部10には、位置情報エリア10a、電話番号エリア10b、可否情報エリア10d、暗証番号エリア10eの記憶領域が設けられるようになっている。位置情報エリア10aは、GPS部6により算出した現在の位置情報、及びセンターから受信した地図データを記憶する記憶領域である。
【0017】
電話番号エリア10bは、この携帯電話機2の有するアドレス帳機能を利用して、操作部のテンキー等の操作により入力された、複数の電話番号及び氏名等を記憶(登録)することができるようになっている記憶領域である。
【0018】
次に、可否情報エリア10dは、この携帯電話機2が通話の受信をしたとき、相手側から通知された電話番号と電話番号エリア10bに記憶された電話番号に、一致するものがあるかどうかの判断結果として、可否情報の「1(許可)」又は「0(不許可)」のいずれかが、一時的に記憶されるようになっている記憶領域である。
【0019】
また後述するように、この可否情報は、主制御部4により可否情報エリア10dに書込まれるものであるが、通話中に操作部のテンキー等により所定の操作をして、ユーザーが変更することができるようになっている。
【0020】
そして、暗証番号エリア10eは、予めユーザーが設定した所定の暗証番号が記憶される記憶領域である。
【0021】
このような携帯電話機2の動作について、図2ないし図6に基づいて説明する。図2及び図3に示すフローチャートは、通話の受信をした場合における通信部8の動作を示すものであり、図4ないし図6に示すフローチャートは、主制御部4の動作を示すものである。
【0022】
通信制御部8aは、図2に示すように、待受け状態から通話の受信をした場合には(ステップS101及びS102のYES)、その通話の相手が、電話番号の通知の設定を、「非通知」にしているかどうかについて判断する(ステップS103)。
【0023】
通話の相手が、電話番号の通知の設定を「非通知」にしている場合には(ステップS103のYES)、相手側の電話番号を0として扱うようにする(ステップS104)。電話番号の通知の設定が「通知」にされている場合には(ステップS103のNO)、その電話番号を検出する(ステップS105)。
【0024】
次に、通信制御部8aは、検出した相手側の電話番号を主制御部4に送信し(ステップS106の破線矢印「A」)、主制御部4からの返信(ステップS107の手前の破線矢印「B」)があるまで待機する。
【0025】
図4に示すように、主制御部4は、受信した通話の相手側の電話番号を通信制御部8aから受け取って(ステップS201の手前の破線矢印「A」)、これと一致する電話番号が、記憶部10の電話番号エリア10bに記憶されているか検索する(ステップS201)。
【0026】
相手側の電話番号と一致する電話番号が、記憶部10の電話番号エリア10bに記憶されていた場合には(ステップS201のYES)、主制御部4は、記憶部10の可否情報エリア10dに「1(許可)」を書き込む(ステップS202)。
【0027】
相手側の電話番号と一致する電話番号が、記憶部10の電話番号エリア10bに記憶されていない場合、または、相手側の電話番号が0として扱われている場合には(ステップS201のNO)、主制御部4は、記憶部10の可否情報エリア10dに「0(不許可)」を書き込む(ステップS203)。
【0028】
そして、主制御部4は、相手側の電話番号等と共に可否情報エリア10dに書込んだ可否情報の内容を、表示部14に表示する(ステップS204)。例えば、相手側の電話番号が、記憶部10の電話番号エリア10bに記憶されていたものである場合には、相手側の電話番号と共に氏名等を表示部14に表示するようにしてもよく、また、可否情報が「1(許可)」である場合には、この可否情報そのものに代えて、「相手側から位置情報の返信要求をされた場合には、位置情報が送信されます」等のガイダンスが、表示部14に表示されるようにしてもよい。
【0029】
主制御部4は、ステップS204の動作まで終了すると、通信制御部8aの待機状態を解除する信号(ステップS204の後の破線矢印「B」)を、通信制御部8aに送信する。
【0030】
次に図2に示すように、通信制御部8aは、主制御部4から送信された待機状態の解除の信号を、ステップS106まで終了した段階で受信する(ステップS106の後の破線矢印「B」)。
【0031】
そして、通信制御部8aは、通話の受信をユーザーに報知するため、スピーカー部8bから着信音を発生させる(ステップS107)。ここで、ユーザーは、表示部14に表示された情報を見て(図4のステップS204参照)、フックオフの操作をするかどうかを判断することができる。
【0032】
また、ユーザーが、直ちにフックオフの操作をすることができないような状態であっても、通常時には留守番電話の機能が設定されていて、着信音が鳴り始めてから一定時間後に、自動的にフックオフの操作がされ、相手側からの要件を録音等するようになっている。
【0033】
ユーザーが、フックオフの操作をすると、フックオフされた旨の信号は、操作部12から主制御部4を介して、通信制御部8aに送られ、フックオンの操作がされるまで(図3のステップS117)、会話をすることのできるフックオフ状態が継続される(図2のステップS108のYES)。
【0034】
そして、留守番電話の機能が解除されている状態で、ユーザーが、フックオフの操作をしなかった場合には(ステップS108のNO)、着信音が切れた後に、再び待受け状態となる(ステップS101)。
【0035】
一方、フックオフの操作がされると、主制御部4はこの信号を操作部12から受取り、図5に示すように、操作部12からフックオンされた旨の信号を受取るまでの間は(ステップS306のYES)、操作部12のテンキー等により所定の操作をすることにより、記憶部10の可否情報エリア10dに記憶されている可否情報を変更できるようになっている(ステップS301ないしS305)。
【0036】
ユーザーが、通話中に可否情報を変更するための操作をした場合には、主制御部4がこれを検知する(ステップS301のYES)。そして、ユーザーの操作が、可否情報を「1(許可)」にするものである場合には(ステップS302のYES)、主制御部4は記憶部10の可否情報エリア10dに、「1(許可)」の情報を書き込む(ステップS303)。
【0037】
ユーザーの操作が、可否情報を「1(許可)」にするものでない場合には(ステップS302のNO)、主制御部4は記憶部10の可否情報エリア10dに、「0(不許可)」の情報を書き込む(ステップS304)。また、ユーザーが可否情報を変更する操作をしない場合には(ステップS301のNO)、記憶部10の可否情報エリア10dに記憶されている可否情報は、そのまま維持される(ステップS305)。
【0038】
また、図3に示すように、通信制御部8aは、ユーザーがフックオフの操作をした後の通話中において、位置情報を要求する信号を特に受信しない場合には(ステップS109のNO)、音声による通信のみの制御を継続する。通話中において、相手側から音声と共に位置情報の返信を要求する信号を検出した場合には(ステップS109のYES)、以下の動作を行なう。
【0039】
まず、相手側から位置情報の返信を要求する信号と共に、暗証番号が送信されてきたかどうかの判断をする(ステップS110)。暗証番号が送信されてきた場合には、その暗証番号を検出し(ステップS111)、暗証番号が送信されていない場合には、暗証番号は「0」であるものとして処理する(ステップS112)。
【0040】
そして、通信制御部8aは、検出した暗証番号を主制御部4に送信するように動作する(ステップS113の破線矢印「C」)。通信制御部8aにおける位置情報の返信の要求に対する処理は、主制御部4から可否情報の信号を受信(ステップS114の手前の破線矢印「D」)した後に再開される。
【0041】
図6に示すように、主制御部4は、通信制御部8aから暗証番号を受け取ると(破線矢印「C」)、その暗証番号が、記憶部10の暗証番号エリア10eに記憶されている暗証番号と一致するかどうか判断する(ステップS401)。
【0042】
通信制御部8aから受け取った暗証番号が、記憶部10の暗証番号エリア10eに記憶されている暗証番号と一致した場合には(ステップS401のYES)、可否情報が「1(許可)」であったかどうかに関わらずに(図4のステップS202,S203、及び図5のステップS303,S304参照)、可否情報として「1(許可)」を通信制御部8aに送る(ステップS402)。
【0043】
また、通信制御部8aから受け取った暗証番号が、記憶部10の暗証番号エリア10eに記憶されている暗証番号と一致しない場合には(図6のステップS401のNO)、記憶部10の可否情報エリア10dに記憶されている可否情報が、そのままの内容で通信制御部8aに送られる。
【0044】
すなわち、記憶部10の可否情報エリア10dに記憶されている可否情報が、「1(許可)」である場合には(ステップS403のYES)、主制御部4は可否情報として「1(許可)」を、通信制御部8aに送信する(ステップS402)。
【0045】
また、記憶部10の可否情報エリア10dに記憶されている可否情報が、「1(許可)」でない場合には(ステップS403のNO)、主制御部4は可否情報として「0(不許可)」を、通信制御部8aに送信する(ステップS404)。
【0046】
通信制御部8aは、図3に示すように、ステップS114の手前の段階において、「1(許可)」又は「0(不許可)」のいずれかの可否情報を、主制御部4から受取る(破線矢印「D」)。通信制御部8aは、ステップS114において、この可否情報が「1(許可)」又は「0(不許可)」のいずれであるかについて判断するようになっている。
【0047】
可否情報が「1(許可)」でない場合には(ステップS114のNO)、通信制御部8aは、位置情報を相手側に送信する制御動作を行なわないようにする。可否情報が「1(許可)」である場合には(ステップS114のYES)、通信制御部8aは、主制御部4に、位置情報を記憶部10の位置情報エリア10aから引き出して、通信制御部8aに返信するように要求する(ステップS115)。そして通信制御部8aは、位置情報を主制御部4から受け取った後、これを音声と共に相手側に送信する(ステップS116)。
【0048】
通話が終了してフックオンの操作がされると(ステップS117のYES)、その旨の信号が、操作部12から主制御部4を介して通信制御部8aに送られる。図5に示すように、主制御部4は、ユーザーが可否情報の変更をすることのできる状態を終了し(ステップS306のYES)。また、図2及び図3に示すように、通信部8は、再び待受け状態となる(ステップS117のYES及びS101)。
【0049】
このような第1の実施の形態に係る携帯電話機2によれば、記憶部10の電話番号エリア10bに記憶されている電話番号の相手から位置情報の返信を要求された場合には、これに応じるようにすることができ、記憶部10の電話番号エリア10bに記憶されている電話番号以外の相手から位置情報の返信を要求されても、これに応じないようにすることができる。
【0050】
また、ユーザーは、記憶部10の電話番号エリア10bに記憶されている電話番号以外の相手から受信して通話を開始した後に、必要に応じて所定の操作をすることにより、位置情報の返信要求をされたときに、これに応じるようにすることができる。また、逆に、記憶部の電話番号エリア10bに記憶されている電話番号の相手から受信して通話を開始した後にも、所定の操作をすることにより、位置情報の返信要求をされても、これに応じないようにすることができる。
【0051】
また、ユーザーは、この携帯電話機2を紛失した場合でも、この携帯電話機2に対して、位置情報の返信要求と共に所定の暗証番号を送信すれば、記憶部10の電話番号エリア10bに記憶されていない電話番号の電話機から発信した場合であっても、位置情報を返信させて、自分の携帯電話機2を見つけ出すことができる。
【0052】
次に、本発明の第2の実施の形態に係る携帯電話機20について、図2、図3、及び図5ないし図8に基づいて説明する。これらの図に示す携帯電話機20は、前記第1の実施の形態に係る携帯電話機2と同様の構成部分には同じ符号を付して説明し、重複する説明は省略するものとする。
【0053】
図7に示すように、本実施の形態に係る携帯電話機20の構成は、図1に示す第1の実施の形態に係る携帯電話機2とほぼ同様であるが、記憶部10には、位置情報通知設定エリア10cが設けられている。位置情報通知設定エリア10cは、電話番号エリア10bに記憶される複数の各電話番号に対応して、位置情報通知設定(許可設定)を記憶させるための記憶領域である。
【0054】
位置情報通知設定エリア10cに記憶される位置情報通知設定は、ユーザーが、この携帯電話機20の有するアドレス帳機能を使用し、電話番号エリア10bに記憶される各電話番号に対応させて、ON(許可)又はOFF(不許可)の設定を記憶させる。
【0055】
通話中に、その通話の相手側から位置情報の返信要求をされたときに、位置情報エリア10aに記憶されている位置情報が、相手側に送信されてもよい場合には、位置情報通知設定をON(許可)に設定する。
【0056】
また、通話中に、その通話の相手側から位置情報の返信要求をされたときに、これを拒否して、位置情報が相手側に送信されないようにする場合には、位置情報通知設定をOFF(不許可)に設定する。
【0057】
次に、図2、図3、図5、図6及び図8のフローチャートに基いて、本実施の形態における携帯電話機20の動作について説明する。図8のフローチャートは、第1の実施の形態における図4のフローチャートに相当するものであり、図8におけるステップS501のみが異なっている。
【0058】
すなわち本実施の形態においては、主制御部4は、受信した通話の相手側の電話番号を、通信制御部8aから受け取った後(ステップS501の手前の破線矢印「A」)、これに一致すると共に、記憶部10の位置情報通知設定エリア10cの位置情報通知設定がON(許可)にされている電話番号が、記憶部の電話番号エリア10bに記憶されているか検索するようになっている(ステップS501)。
【0059】
このような第2の実施の形態に係る携帯電話機20によれば、ユーザーは、通話の受信をする前に、予め電話番号エリア10bに記憶されている複数の電話番号に対応して、位置情報の返信要求をされたときに、これに応じるかどうかの設定を、位置情報通知設定として、アドレス帳機能により設定することができる。
【0060】
また、記憶部10の電話番号エリア10bに記憶されている電話番号であって、位置情報通知設定がON(許可)の相手から位置情報の返信を要求された場合には、これに応じるようにすることができ、記憶部の電話番号エリアに記憶されている電話番号以外の相手や、位置情報通知設定がOFF(不許可)の相手から位置情報の返信を要求されても、これに応じないようにすることができる。
【0061】
また、ユーザーは、記憶部10の電話番号エリア10bに記憶されている電話番号以外の相手や、位置情報通知設定がOFF(不許可)の相手から受信して通話を開始した後に、必要に応じて所定の操作をすることにより、位置情報の返信を要求されたときに、これに応じるようにすることができる。また、逆に、位置情報通知設定がON(許可)の相手から受信して通話を開始した後にも、所定の操作をすることにより、位置情報の返信を要求されても、これに応じないようにすることができる。
【0062】
また、ユーザーは、この携帯電話機20を紛失した場合でも、この携帯電話機20に対して、位置情報の返信要求と共に暗証番号を送信すれば、記憶部10の電話番号エリア10bに記憶されていない電話番号の電話機や、位置情報通知設定がOFF(不許可)に設定されている電話機から発信した場合であっても、位置情報を返信させて、紛失した携帯電話機20を見つけ出すことができる。
【0063】
次に、本発明の第3の実施の形態に係る携帯電話機30について、図2、図3、図5、図7ないし図9に基いて説明する。これらの図に示す携帯電話機30は、第2の実施の形態に係る携帯電話機20と同様の構成部分には同じ符号を付して説明し、重複する説明は省略するものとする。図7に示すように、本実施の形態に係る携帯電話機30の構成は、第2の実施の形態に係る携帯電話機20と同様である。
【0064】
そして、本実施の形態に係る携帯電話機30は、図2、図3、図5、図8及び図9のフローチャートに基いて動作する。図9のフローチャートは、第2の実施の形態における図6のフローチャートに相当するものであり、図9におけるステップS602が加えられた点のみが異なっている。
【0065】
すなわち本実施の形態では、通信制御部8aから受け取った暗証番号が、記憶部10の暗証番号エリア10eに記憶されている暗証番号と一致した場合には(ステップS601のYES)、主制御部4は、電話番号エリア10bに記憶されている相手側の電話番号に対応して、位置情報通知設定エリア10cに記憶されている位置情報通知設定をON(許可)に変更すると共に(ステップS602)、可否情報エリア10dに記憶されている可否情報が「1(許可)」であるか否かに関わらず、可否情報として「1(許可)」を通信制御部8aに送るようになっている(ステップS603)。
【0066】
なお、本実施の形態とは別の実施の形態として、位置情報の返信要求と共に受信した暗証番号が記憶部10の暗証番号エリア10eに記憶された暗証番号と一致し、電話番号エリア10bに記憶されている電話番号以外の相手から送信されたものである場合には、ステップS602において、主制御部4が、その相手側の電話番号を記憶部10の電話番号エリア10bに記憶すると共に、これに対応する位置情報通知設定がON(許可)となるようにして、これを位置情報通知設定エリア10cに書込むようにしてもよい。
【0067】
このような第3の実施の形態に係る携帯電話機30によれば、ユーザーは通話の受信をする前に、予め電話番号エリア10bに記憶されている複数の電話番号に対応して、位置情報の返信要求をされたときに、これに応じるかどうかの設定を、位置情報通知設定として、アドレス帳機能により設定することができる。
【0068】
また、記憶部10の電話番号エリア10bに記憶されている電話番号であって、位置情報通知設定がON(許可)の相手から位置情報の返信を要求された場合には、これに応じるようにすることができ、記憶部10の電話番号エリア10bに記憶されている電話番号以外の相手や、位置情報通知設定がOFF(不許可)の相手側から位置情報の返信を要求されても、これに応じないようにすることができる。
【0069】
また、ユーザーは、記憶部10の電話番号エリアに記憶されている電話番号以外の相手や、位置情報通知設定がOFF(不許可)の相手から受信して通話を開始した後に、必要に応じて所定の操作をすることにより、位置情報の返信を要求されたときに、これに応じるようにすることができる。また、逆に、位置情報通知設定がON(許可)の相手から受信して通話を開始した後にも、所定の操作をすることにより、位置情報の返信を要求されても、これに応じないようにすることができる。
【0070】
また、ユーザーは、この携帯電話機30を紛失した場合でも、この携帯電話機30に対して、位置情報の返信要求と共に、記憶部10の暗証番号エリア10eに記憶された暗証番号を送信すれば、位置情報通知設定がOFF(不許可)の電話番号の電話機から発信するようにしても、位置情報通知設定をON(許可)に変更させると共に、位置情報を返信させて、紛失した携帯電話機30を見つけ出すことができる。
【0071】
なお、上記の第1ないし第3の実施の形態においては、操作部12のテンキー等により所定の操作をすることにより、記憶部10の可否情報エリア10dに記憶される可否情報を変更することができるようにしたが、テンキー等とは別に、可否情報を変更するための短縮キーを操作部12に設けて、この短縮キーの操作により位置情報通知設定が切換わるようにしてもよい。
【0072】
また、上記の第1ないし第3の実施の形態においては、携帯電話機自身に備えたGPSの位置情報システム機能を利用することができるようにしたが、他の実施の形態として、携帯電話機を捕捉することのできる複数の基地局の位置に基づいて、センターがこの携帯電話機の位置情報を認識すると共に、周辺の地図データを作成するシステムの機能を利用する位置情報システム機能であってもよい。この場合には、携帯電話機からの要求に基づいて、この携帯電話機についての位置情報と地図データが、センターから基地局を経由して返信され、記憶部の位置情報エリアに記憶される。
【0073】
また、上記の第1ないし第3の実施の形態においては、通話の相手側からの位置情報の返信要求に対して、位置情報のみを送信するようにしていたが、位置情報と共に地図データを送信するようにしてもよい。
【0074】
また、上記の第1ないし第3の実施の形態においては、携帯電話機について説明したが、PDA(Personal Digital Assistant)等のような他の種類の携帯端末装置であっても、位置情報システム機能を利用することができると共に、音声信号を送受信して通話する機能を備えているような場合には、同様の技術的思想に基いて、これらに本発明を適用することができる。したがって、本発明における携帯電話機には、位置情報システム機能を利用することができると共に、音声信号を送受信して通話する機能を備える、他の種類の携帯端末装置も含まれていることはいうまでもない。
【0075】
なお、本発明の通話は、相互の装置間で情報の送受信を行なうことを意味するものとし、データの送受信を行なう場合も本発明の通話に該当するものとする。
【0076】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の携帯電話機によれば、記憶部に記憶されている電話番号の相手、或いは位置情報の返信を要求されたときに応じるように設定した相手から位置情報の返信を要求された場合には、これに応じるようにすることができると共に、これ以外の相手から位置情報の返信を要求されても、これに応じないようにすることができる。
【0077】
また、通話を開始した後に、必要に応じて所定の操作をすることにより、位置情報の返信を要求されたときに、これに応じる状態又はこれに応じない状態に変更することもできる。
【0078】
また、ユーザーがこの携帯電話機を紛失した場合でも、この携帯電話機に対してユーザーが、位置情報の返信要求と共に暗証番号を送信すれば、記憶部に記憶されていない電話番号の電話機、或いは位置情報の返信を要求されたときに応じないように設定した電話機から発信するようにしても、位置情報を返信させてユーザーは紛失した自分の携帯電話機を見つけ出すことができる。
【0079】
したがって、位置情報システム機能を十分に利用することができるだけでなく、悪意の第三者からの通話を受信して、一方的に通話を開始された場合であっても、悪意の第三者は、この携帯電話機から位置情報を勝手に返信させることができないので、ユーザーのプライバシーが確実に保護されるようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る携帯電話機2の回路構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1ないし第3の実施の形態における通信部8の動作手順を示すフローチャートである。
【図3】本発明の第1ないし第3の実施の形態における通信部8の動作手順を示すフローチャートである。
【図4】本発明の第1の実施の形態における主制御部4の動作手順を示すフローチャートである。
【図5】本発明の第1ないし第3の実施の形態における主制御部4の動作手順を示すフローチャートである。
【図6】本発明の第1及び第2の実施の形態における主制御部4の動作手順を示すフローチャートである。
【図7】本発明の第2及び第3の実施の形態に係る携帯電話機20,30の回路構成を示すブロック図である。
【図8】本発明の第2及び第3の実施の形態における主制御部4の動作手順を示すフローチャートである。
【図9】本発明の第3の実施の形態における主制御部4の動作手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
2 携帯電話機
4 主制御部
6 GPS部
6a GPS制御部
6b 位置検出部
6c GPSアンテナ部
8 通信部
8a 通信制御部
8b スピーカー部
8c マイク部
8d アンテナ部
10 記憶部
10a 位置情報エリア
10b 電話番号エリア
10c 位置情報通知設定エリア
10d 可否情報エリア
10e 暗証番号エリア
12 操作部
14 表示部
20,30 携帯電話機
Claims (5)
- 位置情報を取得する位置情報システム機能を利用するための位置情報システム部と、他の通信端末と通信可能な通信部とを備えてなる携帯電話機において、
入力操作可能な操作部と、
前記操作部での入力操作によって電話番号を登録可能な記憶部と、
相手側の電話機から電話番号が通知されない場合又は相手側の電話機から通知された電話番号が前記操作部での入力操作によって前記記憶部に登録された電話番号に該当しない場合には、通話中に相手側の電話機から前記位置情報を要求する信号を受信しても前記位置情報を返信しないようにする制御部と、を備えた
ことを特徴とする携帯電話機。 - 前記制御部は、相手側の電話機から電話番号が通知されない場合又は相手側の電話機から通知された電話番号が前記操作部での入力操作によって前記記憶部に登録された電話番号に該当しない場合に、所定の暗証番号を受信したときは前記相手側の電話機からの前記位置情報を要求する信号に応じて前記位置情報を返信する
ことを特徴とする請求項1に記載の携帯電話機。 - 位置情報を取得する位置情報システム機能を利用するための位置情報システム部と、他の通信端末と通信可能な通信部とを備えてなる携帯電話機において、
入力操作可能な操作部と、
前記操作部での入力操作によって電話番号を登録可能であり、登録された電話番号ごとに前記位置情報の送信許可を設定可能な記憶部と、
相手側の電話機から通知された電話番号が、前記記憶部に登録されて前記位置情報の前記送信許可が設定された電話番号に該当しない場合には、通話中に相手側の電話機から前記位置情報を要求する信号を受信しても位置情報を返信しないようにする制御部と、を備えた
ことを特徴とする携帯電話機。 - 前記制御部は、相手側の電話機から通知された電話番号が、前記記憶部に登録されて前記位置情報の前記送信許可が設定された電話番号に該当しない場合に、所定の暗証番号を受信したときは前記相手側の電話機からの前記位置情報を要求する信号に応じて前記位置情報を返信する
ことを特徴とする請求項3に記載の携帯電話機。 - 前記制御部は、相手側の電話機から通知された電話番号が、前記記憶部に登録されて前記位置情報の前記送信許可が設定された電話番号に該当しない場合に、所定の暗証番号を受信したときは登録されている相手側の電話機の電話番号に対して前記送信許可の設定を行うと共に前記相手側の電話機からの前記位置情報を要求する信号に応じて前記位置情報を返信する
ことを特徴とする請求項3に記載の携帯電話機。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003033597A JP4448285B2 (ja) | 2003-02-12 | 2003-02-12 | 携帯電話機 |
CNB2004100048897A CN100382620C (zh) | 2003-02-12 | 2004-02-12 | 携带通信终端 |
US10/778,719 US8457650B2 (en) | 2003-02-12 | 2004-02-12 | Portable communication terminal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003033597A JP4448285B2 (ja) | 2003-02-12 | 2003-02-12 | 携帯電話機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004247827A JP2004247827A (ja) | 2004-09-02 |
JP4448285B2 true JP4448285B2 (ja) | 2010-04-07 |
Family
ID=32844365
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003033597A Expired - Fee Related JP4448285B2 (ja) | 2003-02-12 | 2003-02-12 | 携帯電話機 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8457650B2 (ja) |
JP (1) | JP4448285B2 (ja) |
CN (1) | CN100382620C (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20060099970A1 (en) * | 2004-11-10 | 2006-05-11 | Morgan Scott D | Method and system for providing a log of mobile station location requests |
KR20060059654A (ko) * | 2004-11-29 | 2006-06-02 | 엘지전자 주식회사 | 이동 통신 단말기의 착신 모드 제어 시스템 및 그 방법 |
JP2006217498A (ja) * | 2005-02-07 | 2006-08-17 | Nec Corp | 端末装置、携帯端末装置、情報収集サーバ、情報通知システム、情報通知方法および情報収集方法 |
JP4634217B2 (ja) * | 2005-05-16 | 2011-02-16 | アルパイン株式会社 | ナビゲーション装置、経路探索方法及び記憶媒体 |
JP2010252016A (ja) * | 2009-04-15 | 2010-11-04 | Inoue Denki Kk | 携帯電話を用いた情報提供システム |
CN102201841B (zh) * | 2010-03-22 | 2016-01-20 | 阿尔派株式会社 | 电子机器及电子机器的信息转送方法 |
CN104066047A (zh) * | 2013-11-05 | 2014-09-24 | 苏州天鸣信息科技有限公司 | 一种手机追踪装置及其方法 |
CN107517458B (zh) * | 2016-06-17 | 2022-06-21 | 中兴通讯股份有限公司 | 跟踪的确定方法及装置、终端 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5483244A (en) * | 1994-04-05 | 1996-01-09 | Motorola, Inc. | Method and apparatus of determining location of an unauthorized communication unit |
JPH08126060A (ja) * | 1994-10-26 | 1996-05-17 | Casio Comput Co Ltd | 無線通信装置及び無線通信システム |
JPH11112618A (ja) * | 1997-10-03 | 1999-04-23 | Toshiba Corp | 通信端末 |
ID25926A (id) * | 1998-02-18 | 2000-11-09 | Aiwa Co | Sistem komunikasi dan piranti terminal komunikasi yang digunakan bersama |
JPH11341149A (ja) * | 1998-05-22 | 1999-12-10 | Brother Ind Ltd | 電話機 |
JP2000078280A (ja) * | 1998-09-02 | 2000-03-14 | Toyota Motor Corp | 端末装置の認証装置 |
JP3707311B2 (ja) * | 1999-08-25 | 2005-10-19 | 株式会社デンソー | 移動体通信装置および移動体通信システム |
US6842896B1 (en) * | 1999-09-03 | 2005-01-11 | Rainbow Technologies, Inc. | System and method for selecting a server in a multiple server license management system |
US6707424B1 (en) * | 1999-10-12 | 2004-03-16 | David M. Snyder | Integrated positioning system and method |
US6505048B1 (en) | 1999-12-30 | 2003-01-07 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Location privacy feature for wireless mobile stations and method of operation |
JP2001268216A (ja) * | 2000-03-15 | 2001-09-28 | Hitachi Ltd | 携帯端末装置およびその制御方法 |
US7062279B2 (en) * | 2000-06-22 | 2006-06-13 | Openwave Systems Inc. | Anonymous positioning of a wireless unit for data network location-based services |
CN1354614A (zh) | 2000-11-20 | 2002-06-19 | 致福股份有限公司 | 以信息操作手机回报坐标的方法 |
US7130630B1 (en) * | 2000-12-19 | 2006-10-31 | Bellsouth Intellectual Property Corporation | Location query service for wireless networks |
JP2002335551A (ja) * | 2001-05-08 | 2002-11-22 | Kyocera Corp | 携帯通信端末、その捜索システムおよび方法 |
JP2002354121A (ja) * | 2001-05-30 | 2002-12-06 | Bandai Co Ltd | 位置情報提供システムにおける認証システム |
JP2003017519A (ja) * | 2001-07-02 | 2003-01-17 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置の樹脂封止装置及び半導体装置の製造方法 |
JP2003174519A (ja) * | 2001-12-05 | 2003-06-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 移動体端末装置 |
US6999777B1 (en) * | 2001-12-21 | 2006-02-14 | Verizon Corporate Services Group Inc. | Method for providing location information of a wireless communication device |
-
2003
- 2003-02-12 JP JP2003033597A patent/JP4448285B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-02-12 US US10/778,719 patent/US8457650B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-02-12 CN CNB2004100048897A patent/CN100382620C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040162088A1 (en) | 2004-08-19 |
US8457650B2 (en) | 2013-06-04 |
CN100382620C (zh) | 2008-04-16 |
CN1522091A (zh) | 2004-08-18 |
JP2004247827A (ja) | 2004-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0966833B1 (en) | Portable-mobile radiotelephone architecture and method for mobile personal security systems | |
CN102204230B (zh) | 移动设备主叫方id功能的基于位置的启用/禁用 | |
MXPA06005008A (es) | Sistema inalambrico movil y metodo de gestion de presencia y situacion. | |
JP2005311720A (ja) | 機能制限装置、及び、機能制限方法 | |
US7269444B2 (en) | Portable terminal device and communication control method | |
US7953398B2 (en) | Method for receiving incoming call in mobile communication terminal using local wireless communication during user absence | |
JP4448285B2 (ja) | 携帯電話機 | |
JP2003284153A (ja) | 携帯端末機器及び該携帯端末機器を用いた通信機器システム | |
JP5295147B2 (ja) | 通信端末 | |
JP4564383B2 (ja) | 移動通信装置及び位置探索方法 | |
JP5479084B2 (ja) | 通信端末及び通信端末における通信方法 | |
JP2005033565A (ja) | メールおよびスケジュール機能付き携帯電話 | |
JP3806642B2 (ja) | 携帯通信機器及び通信方法 | |
JP2002064864A (ja) | 携帯無線端末の状況伝達方法 | |
JP2002159063A (ja) | 携帯端末の位置情報提供許諾方法 | |
JP2005184539A (ja) | 携帯電話機 | |
JP4633544B2 (ja) | 移動通信端末装置および情報処理装置 | |
JP4325305B2 (ja) | 移動体通信端末装置、緊急メッセージ通知方法および緊急メッセージ通知プログラム | |
KR20050088597A (ko) | 휴대단말기의 긴급 구조 메시지 처리 방법 | |
KR100606072B1 (ko) | 사용자의 위치에 따라 통화를 제한하는 이동 통신 단말기 및 방법 | |
KR100277070B1 (ko) | 통신단말기의 발신방법 | |
JP2013157916A (ja) | 通話制御装置、通話制御方法及びそのプログラム、電話帳管理装置、並びに、電話帳管理方法及びそのプログラム | |
JP2002320264A (ja) | 携帯電話機と基地局 | |
KR101088076B1 (ko) | 위치정보 제한 기능을 갖는 이동통신 단말기 및 그 제어방법 | |
KR20040013701A (ko) | 블루투스를 이용한 이동통신 단말기의 근접여부 알림 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050810 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070123 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070703 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070831 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071204 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100122 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4448285 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |