JP4447958B2 - 画像読取装置及び画像形成装置 - Google Patents
画像読取装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4447958B2 JP4447958B2 JP2004147493A JP2004147493A JP4447958B2 JP 4447958 B2 JP4447958 B2 JP 4447958B2 JP 2004147493 A JP2004147493 A JP 2004147493A JP 2004147493 A JP2004147493 A JP 2004147493A JP 4447958 B2 JP4447958 B2 JP 4447958B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- guide
- reading
- image
- roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Description
原稿上の画像を読み取る読取部と、
前記読取部の上面に配置されたプラテンガラスと、
前記読取部により前記プラテンガラスを介して画像の読み取りを行う読み取り位置へ原稿を搬送する搬送ローラ対と、
前記搬送ローラ対により搬送された前記原稿を前記読み取り位置までガイドする第1ガイド部と、
前記第1ガイド部の原稿搬送方向下流に設けられ、前記読み取り位置を前記プラテンガラスと非接触で通過した前記原稿の先端を受取る第2ガイド部と、
前記第1ガイド部の下流端と前記第2ガイド部の上流端とにより前記読み取り位置に対向して前記プラテンガラスの上方に形成されたスリット部と、
前記第1ガイド部に対向するように前記第1ガイド部の上面側に設けられ、前記第1ガイド部とともに原稿搬送路を構成する第3ガイド部と、
前記第2ガイド部に対向するように前記第2ガイド部の上面側に設けられ、前記第2ガイド部とともに原稿搬送路を構成する第4ガイド部と、
前記第1ガイド部及び前記第2ガイド部の上面側で且つ前記スリット部に対向して回転可能に設けられたプラテンローラであって、前記第1ガイド部と前記プラテンローラとの間隔が、前記第1ガイド部と前記第3ガイド部との間隔よりも狭く、かつ、前記第2ガイド部と前記プラテンローラとの間隔が、前記第2ガイド部と前記第4ガイド部との間隔よ
りも狭くなるように設けられ、前記第1ガイド部及び前記第2ガイド部に前記原稿を押し付けて、回転しながら前記原稿を搬送するように構成されたプラテンローラと、
を備えたことを特徴とする画像読取装置である。
以下、本実施形態の画像読取装置及び画像形成装置について図面を参照し説明する。
図1に本実施形態の画像読取装置180を備えた画像形成装置300の一部断面図を示す。
そこで、まず初めに画像形成装置300について説明する。尚、本実施形態における画像形成装置300は、周知の静電潜像画像形成を用いた画像形成部を備えている。
図1に示すように、画像形成装置300は、シートを格納する上段カセット200と、この上段カセット200内のシートを分離する上段分離爪(不図示)と、上段給送ローラ201と、上段カセット200の下方に設けられシートを格納する下段カセット202と、この下段カセット202内のシートを分離する下段分離爪(不図示)と、下段給送ローラ203と、上下段それぞれのカセットから分離されたシートを導くレジストローラ206とを有している。
ーザ等の露光手段213により感光体ドラム212上に、原稿の画像に対応した静電潜像を形成する。この静電潜像は、トナー粒子を収容した現像器214によって現像され、感光体ドラム212上にトナー像が形成される。
離帯電器216により静電分離され、搬送ベルト217により定着装置218へ搬送される。定着装置218へ搬送されたシートは、定着装置218で熱定着されて画像が出力される。
次に、図1に示す画像読取装置180について説明する。
本実施形態における画像読取装置180は、画像を読み取るリーダ部(読取部)150と、リーダ部150の上部に載置され所定の読み取り位置まで原稿を搬送する自動原稿給送装置(以下、ADFと称す)2とを備えている。
図2に示すように、リーダ部150は、原稿面に対して光を照射するランプ152と、ランプ152にて照射された光に対応する原稿からの反射光をレンズ157及びCCD158に導くミラー153,155,156とを有している。
れ、レンズ157によってCCD158上に集光される。そして、CCD158は、原稿情報を反映した上記反射光を光電変換し電子的な画像信号として出力する。
次に、ADF2について説明する。
図1に示すように本実施形態におけるADF2は、リーダ部150の上部に載置されている。より詳細には、ADF2は、リーダ部150にヒンジ機構95,96を介して原稿を載せるための原稿台プラテンガラス3に対して開閉可能に設けられている。
,12がニップ部に向けて分離した原稿Qの先端を突き当て、さらに搬送することによって原稿Qにループを生じさせて先端をそろえる。
図5に本実施形態に係るADF2の制御ブロック図を示し、図6に本実施形態に係るADF2が有するモータ及びセンサ類の接続状態図を示す。
次に、各センサの説明をする。
次に、本実施形態の画像読取装置180によって原稿Qの画像を読み取る機構について説明する。
以下に、第2の実施の形態の画像読取装置について説明する。尚、以下の説明では、第1の実施の形態と同一の構成についての説明は省略し、第1の実施の形態と異なる構成についてのみ説明する。
〔駆動系の説明〕
図7に本実施形態に係るADF2が有するモータ及びセンサ類の接続状態図を示し、図8に本実施形態に係るADF2が有するモータ及びセンサ類の接続状態図を示す。本実施形態に係るADF2は、上述した第1の実施の形態の制御回路とほぼ同じ構成であり、制御手段として、例えばCPU54が中心となって各種センサやモータが制御されている。その他にも第1の実施の形態同様に、本実施形態の制御回路は、分離モータ50,リードモータ51,離間ソレノイド57がCPU54に接続されている。
次に、各センサの説明をする。本実施形態に係るADF2も、上述した第1の実施の形態のADFと同様に、原稿セット検知センサ40,紙幅検知センサ44,レジストセンサ7,リードセンサ13を有している。
本実施形態に係るADF2は、第1の実施の形態に係るADF2と同じくリードローラ22と、リード従動ローラ14とを有している。尚、これらのローラは対(搬送ローラ対)を成している。図9に示すように、リードローラ22とリード従動ローラ14の搬送方向下流には、上流搬送ガイド(第1ガイド部)25が設けられている。上流搬送ガイド25は、原稿Qを読み取り位置βまで搬送するリードローラ22とリード従動ローラ14から読み取り位置βに向かって湾曲に形成されている。また、この上流搬送ガイド25と向かい合って、すなわち上流搬送ガイド25の上側に上ガイド25aが設けられている。この上ガイド25aも上流搬送ガイド25と同じようにリードローラ22とリード従動ローラ14から湾曲に形成されている。尚、上ガイド25aには、上流搬送ガイド25上を搬送されてきた原稿Qの動きを上面側から規制する役割がある。
次に、本実施形態の画像読取装置180によって原稿Qの画像を読み取る機構について説明する。尚、本実施形態における原稿の搬送行程は、原稿がリードローラ,リード従動ローラに到達するまでは第1の実施の形態と同じであるため、その説明を省略する。
図10に示すように、各ローラを通過した原稿Qは、上流搬送ガイド25にガイドされリードローラ22とリード従動ローラ14とを通過する。
図16に示すように、本実施形態のADF2は、上述した第1の実施の形態に係るAD
F2に設けられたプラテンローラ24と、第2の実施の形態に係るADF2に設けられた、下流搬送ガイド26を駆動させる揺動モータ58(図7参照)とを有している。
図17に示すように、本実施形態のADF2には、シートガイド部材としてのプラテンローラ24の上流ないしは下流に上流搬送ガイド25と下流搬送ガイド26とに微小なギャップを形成して原稿Qを拘束する、規制手段としての規制コロ28,29が設けられている。
図18に示すように、本実施形態のADF2には、上ガイド25a,26aに設けられ、上流搬送ガイド25及び下流搬送ガイド26に原稿Qを押し付ける弾性力を持った、規制手段としての付勢部材33が設けられている。この付勢部材33は、第3の実施の形態における規制コロ28,29(図17参照)と同等の役割を果たすことができ、安定した搬送を促すことにより高精度の流し読み画像を得ることができる。
ド従動ローラ14から突脱することによるショック(例えば、原稿Qの位置がずれること)や、原稿Qが各搬送ガイド(上流搬送ガイド25,下流搬送ガイド26)から抜けたときに生じるショックが緩和され高精度の流し読み画像を得ることが可能となる。
図19に示すように、本実施形態のADF2には、上流搬送ガイド25との間に微少なギャップを形成して原稿Qを拘束する規制コロ28と、スリット部27の上方にシートガイド部材としてのプテランガイド30が設けられている。
図20に示すように、本実施形態のADF2は、シートガイド部材としての回転する大径のプラテンローラ24と、読み取り位置βの前後に設けられた規制手段としての規制コロ31,32とを有している。このような径の大きなプラテンローラ24は、原稿Qを等速で搬送することができる。これによって、原稿Qは、スリット部27上も安定して搬送されるため、高精度の流し読み画像を得ることができる。
図21に示すように、本実施形態のADF2には、上流搬送ガイド25上に弾性力を持った、規制手段としての付勢部材33が設けられている。この付勢部材33は、上流搬送ガイド25終端に向かって上へ反っており、反りあがった先端はプラテンローラ24に押し付く構成をなしている。
16 リード排出従動ローラ(搬出ローラ対)
22 リードローラ(搬送ローラ対)
23 リード排出ローラ(搬出ローラ対)
24 プラテンローラ(規制手段)
25 上流搬送ガイド(第1ガイド部)
26 下流搬送ガイド(第2ガイド部)
27 スリット部
28 規制コロ(規制手段)
29 規制コロ(規制手段)
180 画像読取装置
150 リーダ部(読取部)
Q 原稿
Claims (7)
- 原稿上の画像を読み取る読取部と、
前記読取部の上面に配置されたプラテンガラスと、
前記読取部により前記プラテンガラスを介して画像の読み取りを行う読み取り位置へ原稿を搬送する搬送ローラ対と、
前記搬送ローラ対により搬送された前記原稿を前記読み取り位置までガイドする第1ガイド部と、
前記第1ガイド部の原稿搬送方向下流に設けられ、前記読み取り位置を前記プラテンガラスと非接触で通過した前記原稿の先端を受取る第2ガイド部と、
前記第1ガイド部の下流端と前記第2ガイド部の上流端とにより前記読み取り位置に対向して前記プラテンガラスの上方に形成されたスリット部と、
前記第1ガイド部に対向するように前記第1ガイド部の上面側に設けられ、前記第1ガイド部とともに原稿搬送路を構成する第3ガイド部と、
前記第2ガイド部に対向するように前記第2ガイド部の上面側に設けられ、前記第2ガイド部とともに原稿搬送路を構成する第4ガイド部と、
前記第1ガイド部及び前記第2ガイド部の上面側で且つ前記スリット部に対向して回転可能に設けられたプラテンローラであって、前記第1ガイド部と前記プラテンローラとの間隔が、前記第1ガイド部と前記第3ガイド部との間隔よりも狭く、かつ、前記第2ガイド部と前記プラテンローラとの間隔が、前記第2ガイド部と前記第4ガイド部との間隔よりも狭くなるように設けられ、前記第1ガイド部及び前記第2ガイド部に前記原稿を押し付けて、回転しながら前記原稿を搬送するように構成されたプラテンローラと、
を備えたことを特徴とする画像読取装置。 - 前記第1ガイド部又は前記第2ガイド部の少なくとも一方の上面側に、前記原稿を規制する規制手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
- 前記第2ガイド部の原稿搬送方向上流端は、前記第1ガイド部の原稿搬送方向下流端よりも下に位置することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像読取装置。
- 前記第2ガイド部を、前記第2ガイド部の原稿搬送方向上流端が前記第1ガイド部の原
稿搬送方向下流端よりも下になる退避位置と、前記退避位置の上方に位置し、原稿を搬送する搬送位置との間を移動させる駆動手段を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像読取装置。 - 前記読み取り位置の下流に配設され、前記読み取り位置を通過した原稿を第2ガイド部から搬出する搬出ローラ対を有し、
前記原稿の先端が前記搬出ローラ対に挟持されると、前記第2ガイド部を前記待機位置から前記搬送位置へ移動させ、
前記原稿の後端が前記読み取り位置を通過すると、前記第2ガイド部を前記搬送位置から前記待機位置へ移動させるよう前記駆動手段を制御する制御手段を備えたことを特徴とする請求項4に記載の画像読取装置。 - 前記第1ガイド部に前記原稿の先端及び後端を検知する原稿検知手段を有し、
前記制御手段は、
前記原稿検知手段による前記原稿の先端検知信号に基づき、前記原稿の先端が前記搬出ローラ対に挟持されたと判断して前記第2ガイド部を前記待機位置から前記搬送位置へ移動させ、前記原稿検知手段による前記原稿の後端検知に基づき、前記原稿の後端が前記読み取り位置を通過したと判断して前記第2ガイド部を前記搬送位置から前記待機位置へ移動させることを特徴とする請求項5に記載の画像読取装置。 - 読み取り位置を通過する原稿を読み取る読取部を有する画像読取装置と、前記読取部により読み取られた画像情報に基づきシート上に画像形成する画像形成部とを備え、
前記画像読取装置は、請求項1乃至6の何れかに記載の画像読取装置であることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004147493A JP4447958B2 (ja) | 2004-05-18 | 2004-05-18 | 画像読取装置及び画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004147493A JP4447958B2 (ja) | 2004-05-18 | 2004-05-18 | 画像読取装置及び画像形成装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005333197A JP2005333197A (ja) | 2005-12-02 |
JP2005333197A5 JP2005333197A5 (ja) | 2007-06-28 |
JP4447958B2 true JP4447958B2 (ja) | 2010-04-07 |
Family
ID=35487578
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004147493A Expired - Fee Related JP4447958B2 (ja) | 2004-05-18 | 2004-05-18 | 画像読取装置及び画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4447958B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010098659A (ja) * | 2008-10-20 | 2010-04-30 | Canon Electronics Inc | 画像読取装置 |
JP5218265B2 (ja) * | 2009-05-12 | 2013-06-26 | 株式会社リコー | 画像読取装置及び画像形成装置 |
-
2004
- 2004-05-18 JP JP2004147493A patent/JP4447958B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005333197A (ja) | 2005-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20090060614A1 (en) | Sheet discharge control system and image forming apparatus including same | |
JP4332443B2 (ja) | 画像読取装置及び画像形成装置 | |
JPH11249348A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4241084B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP3680510B2 (ja) | 原稿搬送装置 | |
JP2004336275A (ja) | 画像読取装置 | |
JP4195680B2 (ja) | 給紙装置及び画像形成装置 | |
JP4447958B2 (ja) | 画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP2016210538A (ja) | シート給送装置、画像読取装置、及び画像形成装置 | |
JP2002037512A (ja) | シート後処理装置とこの装置を備えた画像形成装置 | |
JPH1144977A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3698890B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP4336599B2 (ja) | シート搬送装置及び画像処理装置 | |
JP4097046B2 (ja) | シート処理装置及びこれを備える画像形成装置 | |
JP4185917B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP2005022805A (ja) | シート搬送装置及び読取装置 | |
JP2006347645A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4227546B2 (ja) | シート給送装置 | |
JP2002232643A (ja) | 原稿送り装置とこの装置を備えた画像形成装置 | |
JP2006191447A (ja) | 画像読取装置 | |
JP4717407B2 (ja) | 原稿送り装置、画像読取装置、および画像形成装置 | |
JP2003304377A (ja) | 画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP2007153465A (ja) | シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP2001194835A (ja) | 自動原稿搬送装置、画像読取装置、および画像形成装置 | |
JPH1143238A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070516 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070516 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090810 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090818 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091019 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100112 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100121 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |