JP4447435B2 - 建具の締り機構 - Google Patents
建具の締り機構 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4447435B2 JP4447435B2 JP2004335462A JP2004335462A JP4447435B2 JP 4447435 B2 JP4447435 B2 JP 4447435B2 JP 2004335462 A JP2004335462 A JP 2004335462A JP 2004335462 A JP2004335462 A JP 2004335462A JP 4447435 B2 JP4447435 B2 JP 4447435B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engagement
- receiving member
- opening
- engagement receiving
- engaging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 title claims description 40
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 1
- 210000004932 little finger Anatomy 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
- Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
Description
この引戸の施錠装置は、左右から引戸1A、1A’を突き合わせて建屋の開口部を開閉するようにした両側引分け式引戸において、互いに突き合わされる両引戸の部分に取付け座部材22、22’を装着するとともに、互いに係合する係合部24Aを有する施錠片24、24’を各取付け座部材に設け、施錠片には少なくとも解錠のための操作部24B、24B’を左右両側に設け、施錠片は枢軸23’で取付け座部材に回動自在に支持され弾持手段によって少なくとも一方の係合部が他方の係合部に係合する方向に弾持されて、引戸の突き合わせ時に弾持力に抗して互いに係合されるように構成されている。また、操作部は押圧操で係合部の係合を解除するように構成されている。
一方、ガラス戸を開口部の一方に寄せた場合に、押圧操作部24B’が室内側に臨んでいれば、その押圧操作部24B’を押すことで、上記押圧部24C’が上記被押圧部24Cを押し、係合部24Aを係合枠26の係合凹部26Aから離脱させる旨、記載されている。
また、居住者がその指先で押圧操作部24B又は押圧操作部24B’を押した後、引戸を開放するためには、改めて手を持ち変える必要があり、この面でも良好な操作性は望めない。
そこで、本願発明では、操作性が確実、且つ、良好な建具の締り機構を提供することを目的とする。
また、上記発明において建具とは、典型的には建物の室内側と室外側を開口に設けられた戸、雨戸、シャッター等であるが、室内に配置された建具も含まれる。
その結果、係合受部材と係合部材の係合を解除するには、どちらか一方の操作部により、係合受部材又は係合部材を回動させ、略同一面状態にある係合受部材の自由端と係合部材の本体部を回避させる操作を行えばよく、開閉の操作性が確実、且つ、良好な建具の締り機構となっている。
図1は実施形態に係る締り機構の正面図、図2は同分解斜視図、図3は図1のA−A矢視断面図、図4及び図5はそれぞれ動作説明図である。
これらの各図及び後述の各図において、同一の構成は同一の符号を付して重複した説明を省略する。
枢着部20に対し係合受部材2の一面側2Fには、対向する自由端22、23及びこれらの自由端22、23を開口とする開口部24を備え、係合受部材2の他面側2F´には操作部25を備えている。
枢着部30に対し係合部材3の一面側3Fには、前記係合受部材2との係合時に前記開口部24に位置される本体部32及び前記自由端22、23間に位置される基端部33とを備えている。係合部材3の他面側3F´には操作部34を備えている。
これに対応して、係合部材3が係合受部材2に対面する本体部32も、同様にその横断面形状が略直角三角形状に形成されている(図3参照)。
これは、対面する召合框11、13を突合わせて係合受部材2に係合部材3を係合させる場合に、自由端22、23のそれぞれの外側220、230と本体部32との突合わせ力を逃がすようにするものである。
前記自由端22、23の略直角三角形の斜辺221、231の位置はほぼ室外側に、本体部32の略直角三角形の斜辺311がほぼ室内側に形成されているが、この逆でもよい。
また、前記自由端22、23のそれぞれの内側は、前記係合部材3の本体部32を係合させるため、それぞれ略壁状に形成されている。
なお、前記自由端22、23及び開口部24は略C字状に形成されているが、前記係合受部材2の一面側2Fを、係合部材3に向けて切欠いて形成されているものであれば、どのような形状でもよい。例えば係合部材3の本体部32を三角形状にして、開口部24を三角形状に形成してもよい。
前記操作部25は、前記付勢部21により、常時係合受部材2の回動方向とは逆方向に付勢されており、この操作部25を手前に回動することで、前記枢着部20を中心にして係合受部材2が回動するようになっている。
このような前記操作部25は、前記台座4に設けられた取付開口部41から内側に配置されている。
また係合部材3の付勢部31も、前記係合受部材2の付勢部21と略同一に形成されていて、居住者等が前記操作部34により係合部材3を回動する場合に、その回動に抗するように枢着部30を付勢するようになっている。
前記台座5も、前記台座4と略同一に構成されているので、詳細な説明は省略する。
前記召合框11、13を突合わせて、建具により建物の開口部を閉鎖するには、図4に示したように召合框11を召合框13に、召合框13を召合框11に、或いは召合框11と召合框13を同時に突き当てるようにする。
即ち、いずれの態様においても、前記係合部材3の本体部32の斜面310が前記係合受部材2の自由端22、23の外側220、230の斜面に突き当たり、前記付勢部31の符勢力に抗するように乗り越える。
そして、前記係合受部材2の開口部24に、前記係合部材3の本体部32が嵌込まれると略同時に、前記係合受部材2の自由端22、23間に前記係合部材3の基端部33が嵌込まれ、自動的に施錠され、略同一面状に係合される(図3参照)。
即ち、前記係合受部材2の操作部25を手前に回動すると、前記係合受部材2がその枢着部20を中心に回動し、前記開口部24及び自由端22、23が前記係合部材3の本体部32を回避するように回動する。その結果、前記係合受部材2と前記係合部材3の係合が解除されるので、操作部25を把持したまま、前記召合框11を召合框13から引き離せばよい。
建具を開放する場合には、たとえその建具の室内側にガラス戸が配置されても、ガラス戸の各障子を開口部のいずれか一端側に寄せて、室内側に臨む前記係合受部材2の操作部25又は前記係合部材3の操作部34の何れか一方を操作すればよい。
その場合に、前記操作部25又は前記操作部34を把持したまま、建具を移動させることができ、操作性が確実、且つ、良好な建具の締り機構を提供することができる。
図6は横引きシャッターの正面図、図7は同縦断面図、図8は同要部横断面図、図9(A)及び(C)は横引きシャッターの上下部の要部側面図、図9(B)は図9(A)及び図9(C)に対応する横引きシャッターの要部横断面図である。
そして、T字の縦バー部134に設けられた取付孔(図示せず)の、前記召合框11に対向する側に前記台座5が固定され、前記係合部材3が取付けられている。
前記スラット取付部135は、図8に示したようにスラット片120の両端を係止できる2本の係止片135a、135bが室外側に突出するように形成されている。
よって左右のスラット10、12が当接した場合にその境界が不明となるようになっている。
なお、各スラット片120は孔を設けたパンチングタイプのものでもよいし、孔を設けないものでもよい。
なお、前記召合框11側の遮光片116は前記遮光片136よりも室内側に取付けられおり前記遮光片136と共に室内外の光が漏れることを防止している。
このような構成により、前記スラット片120の長さ寸法が大きい場合に左右のスラット10、12の当接するスラット片120が撓むことがあっても、それらのスラット片120の隙間から漏れる光を遮断することができる。
一方、前記走行枠61は、前記スラット10、12の下部をガイドとなるガイド部610と、その略中央に設けられた、前記移動規制機構8、9を取付ける機構取付部611と、前記召合框11、13の本体部111、131の車117、137が走行する走行部612からなっている。
前記下段差部材91は、第1テーパ部910と頂面部911と第2テーパ部912と平坦部913と転動規制部914からなり、前記下段差部材91は、転動規制部914を中心に対称的に構成されて、移動規制機構8ともなっている。
前記ストッパー部材93は、前記把持片130の下部に収容されたバネ930と、このバネ930により常時、下方に付勢される車931と、この車931の昇降をガイドするガイド孔932を備えている。
この平坦部903から召合框13の突合わせ方向とは逆方向に召合框13が移動するには、第2テーパ部902を乗越えさせる逆方向の力が加えなれなければならない。
同様に、召合框13を召合框11に突合わせるように移動させると、前記ストッパー部材93の車931が、前記下段差部材91の第1テーパ部910に乗り上げて、頂面部911と第2テーパ部912に導かれて、平坦部913まで転がる。
この平坦部913から召合框13の突合わせ方向とは逆方向に召合框13が移動するには、第2テーパ部912を乗越えさせる逆方向の力が加えなれなければならない。
その結果、召合框13の移動が規制され、左右のスラット10、12がピッタリ当接し、その境界が特定できないような意匠上の効果を奏する。
また、開口部らの上部にシャッター収納部がある従来のシャッターに比べ、次のような特徴がある。
即ち、通常のガラス戸を開閉する場合の姿勢で、シャッター1を開閉できる、スラット10,12は中央で左右に分割されているので、片側だけの採光、通風等が可能であり、例えば西日避けの効果を奏する。
11 13 召合框 12 右スラット
120 スラット片
120a 120b 係合部
110 130 把持片
111 131 本体片
130 把持片 131 本体片
132 第1把持部 133 第2把持部
134 T字の縦バー部 135 スラット取付部
136 遮光片 137 車
135a 135b 係止片
2 係合受部材 20 枢着部
21 付勢部 22 23 自由端
24 開口部 25 操作部
2F 一面側 2F´ 他面側
200 軸
220 230 外側 221 231 斜辺
250 係片
3 係合部材 30 枢着部
31 付勢部 32 本体部
33 基端部 34 操作部
3F 一面側 3F´ 他面側
310 斜面 311 斜辺
4 台座 40 軸受部
41 取付開口部
5 台座 50 軸受部
60 61 走行枠 62 63 収納枠
600 ガイド部 601 機構取付部
610 ガイド部 611 機構取付部
612 走行部
7 ガラス戸
8 9 移動規制機構
80 上段差部材
90 上段差部材 91 下段差部材
92 92 ストッパー部材 93 ストッパー部材
920 930 バネ 921 921
922 ガイド孔
900 910 第1テーパ部 901 911 頂面部
902 912 第2テーパ部 903 913 平坦部
904 914 転動規制部
931 車
932 ガイド孔
Claims (2)
- 建物の開口部に配置される建具の開閉に用いられる締り機構であって、
建具に取付けられ、係合し合う係合受部材と係合部材からなり、
前記係合受部材は、これを回動可能に建具側に枢着し、且つ、その回動方向の一方を付勢する枢着付勢部と、この枢着付勢部に対し係合受部材の一面側に形成された、対向する自由端及びこれらの自由端を開口とする開口部と、前記枢着付勢部に対し係合受部材の他面側に形成され、且つ、前記枢着付勢部に抗して係合受部材を回動させる操作部を備え、
前記係合部材は、これを回動可能に建具側に枢着し、且つ、その回動方向の一方を付勢する枢着付勢部と、前記枢着付勢部に対し係合部材の一面側に形成され、且つ、前記係合受部材との係合時に、その開口部に位置される本体部及びその自由端間に位置される基端部と、前記枢着付勢部に対し係合部材の他面側に形成され、且つ、前記枢着付勢部に抗して係合部材を回動させる操作部を備えると共に、
前記係合受部材の操作部の操作又は前記係合部材の操作部の操作により、前記係合受部材の自由端と係合部材の本体部とが回避されて、前記係合受部材と前記係合部材の係合が解除されることを特徴とする締り機構。 - 前記建具は、左右のスラットを横引き可能な横引きシャッターであって、前記係合受部材及び係合部材は、それぞれ左右の召合框に取付けられていることを特徴とする請求項1に記載の締り機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004335462A JP4447435B2 (ja) | 2004-11-19 | 2004-11-19 | 建具の締り機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004335462A JP4447435B2 (ja) | 2004-11-19 | 2004-11-19 | 建具の締り機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006144376A JP2006144376A (ja) | 2006-06-08 |
JP4447435B2 true JP4447435B2 (ja) | 2010-04-07 |
Family
ID=36624384
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004335462A Expired - Fee Related JP4447435B2 (ja) | 2004-11-19 | 2004-11-19 | 建具の締り機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4447435B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5090976B2 (ja) * | 2008-03-18 | 2012-12-05 | セイキ住工株式会社 | 横引きスクリーン装置 |
JP5698708B2 (ja) * | 2012-06-25 | 2015-04-08 | セイキ住工株式会社 | 横引きスクリーン装置 |
-
2004
- 2004-11-19 JP JP2004335462A patent/JP4447435B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006144376A (ja) | 2006-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3927938B2 (ja) | 開放補助機構付き引手、およびサッシ窓 | |
JP4447435B2 (ja) | 建具の締り機構 | |
JP4445416B2 (ja) | 引き戸 | |
JP2007077761A (ja) | 扉開放補助機構を備えた開口部装置 | |
JP2000291323A (ja) | 引上げ開放式窓の構造 | |
JP2774044B2 (ja) | 緊急脱出扉付きドア | |
JP4074462B2 (ja) | 窓換気用ステー | |
JP2525630Y2 (ja) | 縦軸開き窓 | |
JPH11303537A (ja) | ルーバー面格子 | |
JP4081749B2 (ja) | 扉装置 | |
JPH0634525Y2 (ja) | 引戸用ストッパ付締りハンドル | |
KR102619565B1 (ko) | 테라스 방범방충망용 손잡이겸용 수동 잠금장치 | |
JP3635510B2 (ja) | 開放状態引戸用ロック装置 | |
JP4375936B2 (ja) | 高層建物の非常侵入口扉の施錠装置 | |
JPH0741825Y2 (ja) | 内倒し内開き窓 | |
JPH0510072A (ja) | ド ア | |
JPH049407Y2 (ja) | ||
JP4098727B2 (ja) | ドア | |
JP3450306B2 (ja) | シャッター用施錠装置 | |
JPH0435495Y2 (ja) | ||
JPH0619013Y2 (ja) | 非常進入窓 | |
JP4330544B2 (ja) | 自動閉止式の引戸 | |
JP4357223B2 (ja) | 開口部装置 | |
JPH1130071A (ja) | 引戸の自動閉鎖装置 | |
JPS6221640Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071009 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090707 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090903 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100119 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100120 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4447435 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |