JP4447390B2 - 車両用発熱機器の冷却方法 - Google Patents
車両用発熱機器の冷却方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4447390B2 JP4447390B2 JP2004207072A JP2004207072A JP4447390B2 JP 4447390 B2 JP4447390 B2 JP 4447390B2 JP 2004207072 A JP2004207072 A JP 2004207072A JP 2004207072 A JP2004207072 A JP 2004207072A JP 4447390 B2 JP4447390 B2 JP 4447390B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- air
- compressor
- blower
- cooling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
しかし、このように前記インバータ等の発熱機器に対して専用の冷却装置を設けた場合には、専用配管、ラジエータ及び電動ウォータポンプ等を配置する必要があり、設置スペースと部品点数の面で不利となる。そのため、前記発熱機器を冷却する方法として、前記発熱機器専用の冷却装置を設けずに空調装置の出口ダクト近傍に扉を設けて空調風を発熱機器まで導き前記発熱機器を冷却するようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
また、静粛性を維持したまま風量を確保するために前記送風機を大型化する方法があるが、送風機の設置スペースとコストが増加する問題がある。
このように構成することで、導入空気の冷却効率を向上することができる。
図1において、1はハイブリッド車両を示し、このハイブリッド車両1にはエンジンEとこのエンジンEの駆動力を補助するモータMが設けられている。前記エンジンEはいわゆる直列4気筒型のものであり、この一端には前記モータMが変速装置であるトランスミッションTとエンジンEとの間に挟み込まれて設けられている。
ここで、前記エンジンEとモータMとの駆動力は、前記トランスミッションTとドライブシャフト2とを介して車輪Wに伝達されている。また、前記モータMは前記エンジンEの駆動力を補助するだけではなく減速時等に回生作動を行う。
さらに、ハイブリッド車両1には各種補機類を駆動するための12ボルトの補助バッテリ(12BAT)6が搭載されている。この補助バッテリ6は前記バッテリ5にDC/DCコンバータである降圧型コンバータ(DV)7を介して接続されている。さらに、この補助バッテリ6は前記制御装置3の電源スイッチ8を介して制御装置3に接続されている。前記制御装置3には空調装置の空調スイッチs1と風量スイッチs2とが接続されている。
ここで、前記降圧型コンバータ7は高圧系のバッテリ5の電圧を降圧して補助バッテリ6を充電する。尚、前記制御装置3には車速センサ、エンジン回転数センサ、電流センサ等の各種センサが接続されている。
前記電磁クラッチ14には前記制御装置3の制御指令に基づいて作動する図示しないアクチュエータが接続され、このアクチュエータを作動させて前記電磁クラッチ14の接続・切断を行っている。
そして、前記蒸発器28の下面には発熱機器であるパワードライブユニット4が密着して設けられている。
次に、ステップS2では、風量スイッチがオンか否かを判定する。判定結果が「YES」(オン)である場合はステップS3に進み、判定結果が「NO」(オフ)である場合は図9のステップS24に進む。
ステップS4では設定レベルにてブロアを送風する。ステップS5では空調スイッチ(A/C)がオンか否かを判定する。判定結果が「YES」(オン)である場合はステップS6に進み、判定結果が「NO」(オンではない)である場合は図7のステップS16に進む。ステップS6では室内温度T2(例えば、25±5℃程度)が室内設定温度T1(例えば、25℃程度)よりも低いか否かを判定する。判定結果が「YES」(低い)である場合はステップS7に進み、判定結果が「NO」(低くない)である場合は図6のステップS12に進む。ここで、前記室内設定温度T1は前記空調スイッチがオンの場合に設定される温度である。
尚、前記ステップS9の処理は、PDUの目標温度T4より5℃低い温度を基準にして前記PDUの温度T5が十分に低下しているかを判定し、ハンチングを防止しているが、前記パワードライブユニット4の目標温度T4との差は5℃に限られるものではない(以下、ステップS18、ステップS17、ステップS27も同様。)
ステップS30では、PDU温度T5がPDU上限温度T3より10℃低い温度よりも高いか否かを判定する。判定結果が「YES」(高い)である場合はステップS31に進み、判定結果が「NO」(高くない)である場合はステップS25に戻り上述の処理を繰り返す。
ステップS36では、コンプレッサ効率マップ、車両状態から制御装置が効率のよい方法を判断し、コンプレッサ回転数を上昇させて再度ステップS31の処理を繰り返す。
そして、外気導入口33と排気口38とを共用して配置スペースを抑えることができるため、外気導入口33と排出口38の配置自由度を高めることができる。
また、より温度の低い空気を選択して導入することで冷却効率を向上することができるため、燃費向上を図ることができる。
さらに、前記パワードライブユニット4の冷却によって無駄に前記ヒータコア32の熱が奪われることがないため、冷却効率を向上して更なる燃費の向上を図ることができる。
M モータ
s1 空調スイッチ
s2 風量スイッチ
4 パワードライブユニット(発熱機器)
10 エンジン駆動圧縮機(第一のコンプレッサ)
17 ハイブリッド型コンプレッサ(第二のコンプレッサ)
18 モータ駆動圧縮機
27 膨張弁
28 蒸発器
29 冷凍サイクル(空調用冷凍サイクル)
30 導入通路
31 ブロア(送風機)
32 ヒータコア
33 外気導入口
37 排気通路
38 排気口
39 排気用ドア(ドア)
S19,S31 空調制御手段
Claims (2)
- 少なくともエンジンにより駆動するコンプレッサで冷媒を送給する空調用冷凍サイクルと送風機と、被駆動手段を駆動する際に発熱する発熱機器を前記空調用冷凍サイクルの蒸発器に当接して設けた車両用発熱機器の冷却装置を用いた冷却方法であり、
風量スイッチがオンで且つ空調スイッチがオフの時に発熱機器の温度が所定の上限温度を上回ると強制的に空調用冷凍サイクルによる冷却を行い、前記風量スイッチがオフの時に発熱機器の温度が所定の温度よりも高いと判定されると送風機によって前記発熱機器を冷却し、さらに送風機だけでは発熱機器の温度が低減しない場合にはコンプレッサを駆動させて空調用冷凍サイクルによって前記発熱機器を冷却し、
前記空調用冷凍サイクルによる冷却は、コンプレッサの駆動効率に基づいて行い、前記送風機による冷却は車速又はエンジン回転数に基づいて行うことを特徴とする車両用発熱機器の冷却方法。 - 前記送風機のみで発熱機器を冷却する場合には車室内外の内。温度の低い方から空気の導入を行うことを特徴とする請求項1に記載の車両用発熱機器の冷却方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004207072A JP4447390B2 (ja) | 2004-07-14 | 2004-07-14 | 車両用発熱機器の冷却方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004207072A JP4447390B2 (ja) | 2004-07-14 | 2004-07-14 | 車両用発熱機器の冷却方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006027386A JP2006027386A (ja) | 2006-02-02 |
JP4447390B2 true JP4447390B2 (ja) | 2010-04-07 |
Family
ID=35894251
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004207072A Expired - Fee Related JP4447390B2 (ja) | 2004-07-14 | 2004-07-14 | 車両用発熱機器の冷却方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4447390B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4752617B2 (ja) * | 2006-05-29 | 2011-08-17 | トヨタ自動車株式会社 | 冷却装置 |
JP2010105505A (ja) * | 2008-10-29 | 2010-05-13 | Denso Corp | 車両用空調装置 |
DE102015225103A1 (de) | 2015-12-14 | 2017-06-14 | Robert Bosch Gmbh | Antriebsstrang für ein Fahrzeug |
-
2004
- 2004-07-14 JP JP2004207072A patent/JP4447390B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006027386A (ja) | 2006-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5676738B2 (ja) | 車両用空調システム | |
US7152417B2 (en) | Battery cooling apparatus with sufficient cooling capacity | |
JP5358538B2 (ja) | 電動車両の駆動装置 | |
CN1288828A (zh) | 车辆空调器 | |
JP4443588B2 (ja) | 車両用蓄冷システム | |
JP4526755B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP5702748B2 (ja) | 電動車両高電圧機器冷却システムおよび電動車両高電圧機器の冷却方法 | |
JP3432232B2 (ja) | ハイブリッド車用空調装置 | |
CN1278492A (zh) | 车辆空调器 | |
JP2012035812A (ja) | 車両用空調システム | |
US6367272B1 (en) | Compressor capacity control system and method | |
JP6620390B2 (ja) | 電動車両 | |
WO2021192760A1 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP4669640B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2014189077A (ja) | ハイブリッド自動車 | |
JP2008247341A (ja) | 車載発熱体の冷却装置 | |
CN113165472A (zh) | 车用空调装置 | |
JP4447390B2 (ja) | 車両用発熱機器の冷却方法 | |
JP4917475B2 (ja) | 蓄電池空冷装置 | |
JP2006131016A (ja) | 車両の暖房システム | |
JPWO2012114426A1 (ja) | 車両用空調システム | |
JP3824824B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2005101349A (ja) | インバータの冷却構造 | |
JPH05162536A (ja) | 電気自動車用空気調和装置 | |
JP2003146061A (ja) | 自動車用空調システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090309 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090407 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090605 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100112 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100120 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4447390 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |