JP4445604B2 - Solid-state imaging device and method for manufacturing solid-state imaging device - Google Patents
Solid-state imaging device and method for manufacturing solid-state imaging device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4445604B2 JP4445604B2 JP19357299A JP19357299A JP4445604B2 JP 4445604 B2 JP4445604 B2 JP 4445604B2 JP 19357299 A JP19357299 A JP 19357299A JP 19357299 A JP19357299 A JP 19357299A JP 4445604 B2 JP4445604 B2 JP 4445604B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solid
- imaging device
- state imaging
- lead
- circuit board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 206
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 64
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 52
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 52
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 50
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 31
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 13
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 42
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 18
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 14
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 8
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 8
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 8
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 7
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 7
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000005304 optical glass Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
- Endoscopes (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子内視鏡等に設けられる小型の固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、細長の挿入部を体腔内に挿入することにより、体腔内臓器等を観察したり、必要に応じて処置具チャンネル内に挿通した処置具を用いて各種治療処置の行える医療用の内視鏡が広く利用されている。また、工業分野においても、ボイラ,タービン,エンジン,化学プラントなどの内部の傷や腐蝕などを観察したり検査することのできる工業用内視鏡が広く利用されている。
【0003】
前記内視鏡としては、例えば挿入部の先端部に電荷結合素子(CCDと略記)などの固体撮像素子や電子部品を設けた固体撮像装置が内蔵され、この固体撮像装置で光電変換した信号を信号ケーブル伝送し、信号処理手段を介してモニタ装置にカラー表示するようにした電子内視鏡が用いられている。
【0004】
内視鏡においては、狭く曲がりくねった管腔内に挿入されるため挿入部の細径化が望まれている。そして、電子内視鏡では、小回りがきき、操作性の良い内視鏡を実現するため固体撮像装置の小型、小径化が望まれていた。
【0005】
例えば、電子内視鏡の先端部に配置される固体撮像装置として、特開平5−115436号公報には高密度化又は小型化を達成するため、外形サイズを大きくせずに可撓性基板の実装面積を拡大できるようにした固体撮像装置が示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記特開平5−115436号公報に示されている固体撮像装置では、固体撮像素子の受光面上に透明部材が接着され、受光面の片側に形成されたパッド部に配置された突起電極を介して可撓性基板のインナーリードが接続され、その透明部材の周辺部及び固体撮像素子と可撓性基板のインナーリードとの接続部分を封止樹脂で封止して構成されている。このため、固体撮像素子と可撓性基板のインナーリードとの接続部及びインナーリードの屈曲部を覆う封止樹脂によって形成された封止固定部の範囲が広範になることによって、固体撮像装置の小型化が阻まれていた。
【0007】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、全体の構成を小型にした固体撮像装置及び前記固体撮像装置の製造方法を提供することを目的にしている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の一態様による固体撮像装置は、電気信号の授受を行うための電気接点部を備えた固体撮像素子と、この電気接点部に接続される箔状のリードを突出させた帯状のフレキシブル回路基板とを有し、前記リードと前記電気接点部との電気的接続部を封止樹脂によって封止して構成される固体撮像装置であって、
前記フレキシブル回路基板の少なくとも前記リード側の幅寸法を、前記固体撮像素子の幅寸法及び前記フレキシブル回路基板の基端側幅寸法より小さく形成するための切り欠き部を設けている。
この構成によれば、電気的接続部等を封止樹脂で覆う際、フレキシブル回路基板のリード側に設けた封止樹脂の範囲が狭まる。このことにより、封止樹脂で形成される封止固定部の大きさが小さくなる。
【0009】
本発明の別の態様による固体撮像装置は、電気信号の授受を行うための電気接点部を備えた固体撮像素子と、この電気接点部に接続される箔状のリードを突出させた帯状のフレキシブル回路基板と、前記リードと前記電気接点部との電気的接続部を封止樹脂にて封止して構成される固体撮像装置において、前記フレキシブル回路基板端面より突出するリードが形成されている基板端面を、その周辺部より内側に落とし込んで形成している。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は本発明の第1実施形態に係る固体撮像装置の1構成例を説明する図である。なお、図1(a)は固体撮像装置を正面から見たときの図、図1(b)は固体撮像装置を側面からみたときの図、図1(c)は固体撮像装置を下方から見たときの図である。
【0011】
図1(a),(b),(c)に示すように本実施形態の固体撮像装置1は、前面に受光部2aを備え、この受光部2aの図中下側に所定の間隔で配列されたボンディングパッド上に電気接点部としてAu等で形成した突起電極2bを配置した固体撮像素子2と、この固体撮像素子2の受光部2aを覆うように、例えば紫外線硬化型等の透明な接着剤によって貼り付けられた光学部材である略直方体形状のカバーガラス3と、前記突起電極2bに接続される箔状の接続リード4aを端部から突出させたフレキシブル回路基板(以下FPCとも略記する)4と、前記突起電極2bと前記接続リード4aとの電気的接続部等を覆うように塗布された封止樹脂5で形成される封止固定部6とで主に構成されている。
【0012】
前記FPC4は、電気絶縁性のポリイミドよりなるキャリアテープ基材4b上に銅箔等の金属箔4cを接着し、この金属箔4cをフォトリソグラフィ技術により所望のリードパターンに形成したものであり、多数の接続リード4aや図示しないランド、固体撮像装置検査用のテストパッド(不図示)が形成されている。なお、このFPC4上の実装される電子部品や信号線が接続されるリードやランドを除いた部分には、ショートを防止するためのオーバーコートが施されている。
【0013】
前記FPC4の先端部より突出している接続リード4aは、前記固体撮像素子2に列状に配置されている突起電極2bに略同一ピッチであり、それぞれの接続リード4aはTAB接続によって前記突起電極2bを介して固体撮像素子2に電気的に接続されている。
【0014】
前記接続リード4aを突起電極2bに接続したFPC4は、接続リード4aに屈曲部を設けて、前記固体撮像素子2の基端面より後方側に延出されている。この固体撮像素子2の後方側に延出しているFPC4のキャリアテープ基材4bを有する先端部には、この先端部幅寸法Bを、前記FPC4の基端側幅寸法C及び前記固体撮像素子2の幅寸法Aよりも幅狭にする切り欠き部(以下、切欠部と記載)7が設けられている。
【0015】
そして、前記FPC4の屈曲部を折り曲げた状態で保持固定する目的及び前記突起電極2bと接続リード4aとの電気的接続部を絶縁封止固定する目的で、前記電気的接続部及び屈曲部を含むように、前記カバーガラス3の下面から前記キャリアテープ基材4bの設けられているFPC4の先端部にかけて封止樹脂5として例えば、黒色のエポキシ系の接着剤を塗布して封止固定部6が形成されている。
【0016】
この封止樹脂5をカバーガラス3の下面から前記FPC4の先端部にかけて塗布した際、前記固体撮像素子2の突起電極2bに接続される接続リード4aが突出しているFPC4の先端部の幅寸法(B寸法)が、FPC4の基端側幅寸法(C寸法)及び固体撮像素子2の幅寸法(A寸法)よりも小さく形成されているため、この部分に塗布する封止樹脂5の塗布範囲を幅狭にしてもFPC4の固体撮像素子2への固定を確実に行える。このため、このとき形成される封止固定部6の角部に実線で示すように大きな半径Rの曲面部を形成することによって、切欠部7が設けられていない幅広のFPC4の先端部に破線で示すように形成される小さな半径rの曲面部を設けた封止固定部に比べて小さな封止固定部6が形成される。
【0017】
このように、インナーリードの突出しているFPCの先端部の幅寸法を、FPCの基端側幅寸法及び固体撮像素子の幅寸法よりも小さくする切欠部を設けたことにより、電気的接続部及び屈曲部を含むカバーガラスの下面からFPCの先端部にかけて封止樹脂を塗布して封止固定部を形成したとき、この封止固定部の大きさを切欠部を設けた分だけ小さくして固体撮像装置の小型化を図ることができる。
【0018】
また、FPCのキャリアテープ基材を備えた先端部までを封止樹脂で覆ったことにより、リードの屈曲部が強固に固定されるので、FPCの基端側に負荷が加えられた時、前記接続部及びインナーリード屈曲部に直接負荷が掛かり難くなって、破損の少ない、耐久性の高い固体撮像装置を提供することができる。
【0019】
なお、前記電気的接続部及び屈曲部を含むように封止樹脂5をカバーガラス3の下面から前記FPC4の先端部にかけて塗布して封止固定部6を設けたとき、角部に半径Rの曲面部を形成する代わりに、封止固定部6の角部に直線状のカット面を形成したり、また、図2に示すような逃げ部8を形作ることによって固体撮像装置1の更なる小型化を図ることができる。
【0020】
また、前記FPC4を折り曲げることなく形成するため、図3(a),(b)に示すように前記固体撮像素子2に対して平行にFPC4を延出させるように接続して封止固定部6を設けるようにしてもよい。
【0021】
図4は本発明の第2実施形態に係る固体撮像装置の他の構成例を説明する図である。なお、図4(a)は固体撮像装置を正面から見たときの図、図4(b)は固体撮像装置を側面からみたときの図、図4(c)は固体撮像装置を下方から見たときの図である。
【0022】
本実施形態においては、接続リード4aが突出しているFPC4の先端部先端面4dを固体撮像素子から離間させることなく、図4(b),(c)に示すように固体撮像素子2と重なるように配置している。
【0023】
つまり、FPC4のキャリアテープ基材4bが設けられている先端部の一部が固体撮像素子2に重なった状態に配置され、この状態で、図4(a),(b),(c)に示すようにカバーガラス3の基端面から固体撮像素子2の基端面にかけて封止樹脂5を塗布して封止固定部6を設けて固体撮像装置1Aを構成している。その他の構成は前記第1実施形態と同様であり、同部材には同符合を付して説明を省略する。
【0024】
このように、FPCのキャリアテープ基材先端部の一部を固体撮像素子に重ねて配置し、この状態で封止樹脂を塗布して封止固定部を形成したことにより、固体撮像素子の後方側に延出するFPCの長さ寸法の短縮を図って、固体撮像装置の全長の短縮化を図ることができる。
【0025】
また、FPCのキャリアテープ基材先端部を固体撮像素子に重ね合わせた状態にして、封止樹脂によってFPCの先端部を固体撮像素子に一体的に固定したことにより、フレキシブル回路基板のキャリアテープ基材を樹脂によって覆う範囲が大きくなり、FPCの固定強度を大幅に向上させることができる。
【0026】
このことにより、例えば、FPC4の基端側に負荷が加えられた場合でも、前記電気的接続部及び屈曲部等に直接負荷がかかることがなくなるので、負荷が原因の破損がなくなって、高耐久性の固体撮像装置が得られる。その他の作用及び効果は前記第1実施形態と同様である。
【0027】
図5は本発明の第3実施形態に係る固体撮像装置の別の構成例を説明する図である。
【0028】
本実施形態においては、図5に示すようにFPC4Aは、キャリアテープ基材4bの一面側及び他面側の両面にそれぞれ金属箔が設けられ、リード11、リード12を形成している。
【0029】
そして、前記リード11が設けられている一面側にはIC13及びコンデンサ14等の電子部品が搭載されており、前記リード11、IC13及びコンデンサ14は前記リード12とスルーホールやビアホールを介して電気的に接続されている。なお、FPC4A上にフリップチップ実装されたIC13は封止樹脂15によって絶縁状態で封止固定される。
【0030】
このIC13及びコンデンサ14等の電子部品を搭載したFPC4Aは、先端部から突出するリード12を前記固体撮像素子2にTAB接続によって電気的に接続されている。そして、カバーガラス3の基端面から固体撮像素子2の基端面にかけて封止樹脂5を塗布して、電気的接続部及び屈曲部等を覆う封止固定部6が形成して固体撮像装置1Bを構成している。このとき、前記FPC4Aが角度θだけ傾くように封止固定部6が設けられている。その他の構成は上述した実施形態と同様であり、同部材には同符合を付して説明を省略する。
【0031】
このように、固体撮像素子の後方側に延出するように屈曲させたFPCを角度θだけ傾けて配置させることによってさらに固体撮像装置の全長の短縮化を図ることができる。このことにより、固体撮像素子の後方スペースをより有効活用して固体撮像装置の小型化を図れる。
【0032】
また、予めICや電子部品を実装したFPCを固体撮像素子に電気的に接続することで、電子部品等をキャリアテープ基材上に実装するときの半田付けやリフローによる熱によって固体撮像素子を劣化させることを防止することができる。このことによって、耐久性の高い固体撮像装置を提供することができる。
【0033】
なお、図6に示すようにIC13が実装される部分のキャリアテープ基材4bに開口部16を形成し、この開口部16内にリード11を接続リードとして突出させ、ボールバンプ17を介してTAB実装し、実装後に電気的接続部を封止樹脂18にて封止する構成にしてもよい。
【0034】
ここで、図7及び図8を参照して上述のように構成した例えば固体撮像装置1Bを実際に配設した撮像ユニット30の構成を簡単に説明する。
本実施形態で説明する撮像ユニットは、図7で示す内視鏡システムを構成する電子内視鏡20の挿入部21の先端部22に配設されるものである。
【0035】
図に示すように内視鏡システムは、電子内視鏡20と、この電子内視鏡20に照明光を供給する光源装置91と、映像信号処理回路や駆動回路を内蔵したビデオプロセッサ92と、このビデオプロセッサ92に接続されて内視鏡画像を表示するモニタ93、内視鏡画像を記録するVTRデッキ94、内視鏡画像をプリントアウトするビデオプリンタ95やビデオディスク96等の周辺機器とで構成されている。
【0036】
前記電子内視鏡20は、体腔内に挿入される細長な挿入部21と、この挿入部21の基端側に設けられた操作部25と、この操作部25の側部から延出するユニバーサルコード26とで主に構成されている。
【0037】
前記挿入部21は、先端側に位置する硬質部材で形成された先端部22と、複数の湾曲駒を連接した湾曲自在な湾曲部23と、細長で可撓性を有する可撓管部24とで形成されている。なお、前記ユニバーサルコード26の基端部には前記光源装置91に接続される照明用コネクタ97が設けられており、この照明用コネクタ97には前記ビデオプロセッサ92に着脱自在なカメラケーブル98が着脱自在に取り付けられるようになっている。
【0038】
前記先端部22には図示しない照明レンズユニット及び対物レンズユニットが配設されており、この照明レンズユニットには挿入部21内を挿通するライトガイドファイバの先端面が臨まれ、前記対物レンズユニットには前記固体撮像装置1Bが後述するように構成された撮像ユニットが配設されている。
【0039】
なお、光源装置91から出射された照明光は、前記ライトガイドファイバを伝送されて、照明レンズユニットを通して観察部位に向かって照射されるようになっている。また、前記対物レンズユニットを通して固体撮像装置1の固体撮像素子2に結像されて光電変換された画像信号は前記ビデオプロセッサ92に伝送され映像信号に変換される。さらに、前記先端部22には、前記対物レンズユニットの最先端に配置されている第1レンズ(不図示)の外表面を洗浄するための水を送液するとともに、この第1レンズの外表面に付着した水滴を除去あるいは体腔内に送気するためのノズル(不図示)が設けられている。
【0040】
図8(a),(b)に示すように前記固体撮像装置1Bを構成するカバーガラス3の前面には保護ガラス31が接着剤にて接着固定されている。この保護ガラス31には光学絞り32を介在させた固体撮像素子枠33が接着固定されている。
【0041】
そして、前記固体撮像装置1Bを構成するFPC4Aのリード12には前後2列に信号線接続ランド(図示せず)が形成されており、それぞれの信号線接続ランドには信号ケーブル40を構成する複数の信号線41が接続されている。
【0042】
なお、後方側の信号線接続ランドに接続される信号線41の芯線部分及びその近傍は絶縁テープ46にて覆われている。このことにより、前方側の信号線接続ランドに接続される信号線41と、前記後方側の信号線接続ランドに接続された信号線41とのショートが防止される。また、前記信号線41の内、前記固体撮像装置1B及びIC13を駆動動作させるための信号線41はコンデンサ14等の電子部品に直接接続されている。
【0043】
また、前記信号ケーブル40は、例えば同軸線と単純線とにより構成されており、同軸線に設けられているシールド線42は一括してFPC4AのGNDランド4eに接続されている。
【0044】
さらに、これら複数の信号線41,…,41は、前記信号ケーブル40の外皮43及びシールド44の先端部にて熱収縮性の結束チューブ45で結束されている。このことにより、信号線41が信号ケーブル40の基端側に引き込まれることが防止されて、撮像ユニットの破損・画像不良の発生を防止する。符号49は前記信号ケーブル40を保護するための保護チューブである。
【0045】
又、前記固体撮像装置1B及び信号線41の接続部である電装部とを覆うように第1、第2、第3の補強樹脂51、52、53を施すとともに、前記固体撮像素子枠33の外形3面に内接するように補強枠54を接着固定し、更にこの補強枠を絶縁チューブ55によって被覆して撮像ユニット30が構成されている。
【0046】
なお、図9に示すように前記撮像ユニット30の小型化に支障のない場合、カバーガラス3の下面から前記キャリアテープ基材4bの設けられているFPC4の先端部にかけて封止樹脂5を塗布して電気的接続部と屈曲部とを覆うとともに、この封止樹脂5を固体撮像素子2とこの固体撮像素子2上に貼り合わされたカバーガラス3との側部全周に施すことにより、固体撮像素子2及び固体撮像素子2の受光部2aへの風塵・熱・湿気等の侵入を防止することができる。このことにより、画像不良の発生し難い、耐久性に優れた固体撮像装置が提供される。
【0047】
ところで、特開平8−306898号公報にはテープキャリア基材に固体撮像素子と光学ガラスとを取り付けた後、所定の位置にてテープキャリア基材を切断・切除して構成される固体撮像装置が示されている。また、特開平5−115436号公報にはテープキャリア基材上に電子部品やリード線を接続する技術が示されている。
【0048】
しかしながら、前記特開平8−306898号公報に示されているキャリアテープ基材を所定の位置にて切断・切除した固体撮像装置を撮像ユニット内に組み込む際、この固体撮像装置の周囲には例えば補強部材が配設されたり、電子部品や信号線が接続されるようになっている。また、この固体撮像装置では固体撮像素子とは反対側に延出されているキャリアテープ基材の基端部には検査装置のプローブ等が接続されるテスト端子が設けられていた。このキャリアテープ基材は、固体撮像素子幅と略同一幅で、リードが基材上に一方向に配列されていた。このため、このキャリアテープ基材を切断する位置をリードが存在しない領域にすることによって、切断端面にリードが露出・突出することはなかったが、一方向にのみリードを延出させていたのでキャリアテープ基材の幅寸法が必要以上に幅広になって固体撮像装置を小型化することを妨げていた。
【0049】
一方、前記特開平5−115436号公報に示すように電子部品を実装した可撓性基板を折り曲げ形成した場合、可撓性基板端に露出しているリードが固体撮像素子に接触することや、周囲に配置されている補強部材や電子部品、あるいは信号線に接触するおそれがあり、万一接触すると画像不良を引き起こしてしまう。
【0050】
このため、基板端に設けられているリードが周囲の部材に電気的に接触することを確実に防止してかつ小型化を可能にしたFPCを備えて、画像不良を引き起こすことを防止した小型の固体撮像装置が望まれていた。
【0051】
図10及び図11はFPCの構成例に係り、図10はFPCのキャリアテープ基材上に形成されたリード、ランド部及びテスト端子の構成を示す説明図、図11は所定形状に切断したFPCを撮像ユニット内に配置した状態を示す図である。
【0052】
図10に示すように本実施形態の固体撮像装置100を構成するFPC4Bのキャリアテープ基材4b上に形成されるリード101は、固体撮像素子2に接続される先端部先端面4dより突出する複数の接続リード4aと、信号線や電子部品の接点部が接続される例えば長方形状に形成された複数の接続ランド部102とを有し、さらに、各接続ランド部102から基端部に一方向に配列されている固体撮像装置100のテスト端子103,…,103に向けて延長リード104が導出されている。
【0053】
また、このFPC4Bを構成するキャリアテープ基材4bには、検査終了後に、このキャリアテープ基材4bを容易に切断することを可能にする切断ガイド溝105が形成されており、キャリアテープ基材4bを破線で示すように切断することによって図11に示す所定形状のFPC4Bを備えた固体撮像装置100が得られるようになっている。
【0054】
つまり、本実施形態においては固体撮像装置100の小型化を図るため、FPC4Bの所定形状は予め設定されており、この形状に対応するように、前記リード101及び接続ランド部102を形成するとともに、前記一方向に配列されているテスト端子103へ導かれる延長リード104をこのキャリアテープ基材4bを所望の形状に切断したときの基端面にあたる部分及び側面にあたる部分を通過するように配置している。
【0055】
そして、前記側面に当たる部分より延出される延長リード104が配置されている部分には、破線に示したキャリアテープ基材切断端面よりも内側に一面部106を有する開口部107を設けている。
【0056】
このため、前記固体撮像装置100のキャリアテープ基材4bを破線及び切断ガイド溝105に沿って切断して所定形状のFPC4Bを形成したとき、この基材切断面より突出した突出リード108が形成される。そして、これら突出リード108を、開口部107の基材切断面より内側に位置する一面部106に沿って切断及び切除する。このことによって、このキャリアテープ基材4b上に形成されている延長リード104の端部がキャリアテープ基材切断端面より突出することなく、即ち前記延長リード104が形成されていないキャリアテープ基材切断端面より内側に位置する。
【0057】
このように構成された固体撮像装置100を、図11に示すように金属製の補強枠109を配設した撮像ユニット110内に配置する。このとき、たとえ、前記キャリアテープ基材切断端面が前記補強枠109に内接するように配置した場合でも前記テスト端子103側に延出された前記延長リード104の基端部がキャリアテープ基材切断端面より凹んだ位置に形成されている一面部106に位置しているので補強枠109に電気的に接触することはない。
【0058】
このように、FPCを構成するキャリアテープ基材を所定形状に切断処理することによって、キャリアテープ基材端面からリードが露出或いは突出しない構成にしたことによって、封止樹脂で覆うことなく他部材との電気的接触を防止することができる。
【0059】
このことにより、固体撮像装置を構成するキャリアテープ基材を補強枠に当接させて配置することによって小型化を図った、画像不良の発生し難い撮像ユニットを提供することが可能になる。
【0060】
ところで、特開平5−115435号公報には固体撮像素子の後方側に延出されたFPC上に電子部品を実装する技術が示されている。しかし、この技術では、固体撮像素子とFPC上に形成されているリードとの電気的接触を防止するために絶縁板を設けていた。したがって、絶縁板の分だけ固体撮像装置が大きくなるという不具合があった。
【0061】
また、固体撮像装置を小型化するため、FPC両面にリードを配線し、両面に電子部品を実装するようにしたものがある。しかし、リードを回路基板両面に形成することによりその分FPCが厚くなり固体撮像装置が大きくなってしまう。そして、FPC上には電子部品を実装するための接続用ランドが形成されているので、両面に形成したそれぞれのリードとリードとを電気的に接続するためにスルーホール等を設ける必要があるのでその分FPCが高価になるという問題があった。
このため、小型化し、かつ画像不良の発生し難い安価な固体撮像装置が望まれていた。
【0062】
図12及び図13は固体撮像装置の他の構成に係り、図12は固体撮像素子に2つのFPCを配置した構成例を説明する図、図13は撮像ユニットの他の構成例を示す図である。なお、図12(a)は2つのFPCの配置構成を示す図、図12(b)は第1FPCの構成を説明する図、図12(c)は第2FPCの構成を説明する図である。
【0063】
図12(a)に示すように本実施形態の固体撮像装置120は、固体撮像素子2と、この固体撮像素子2の前面に形成されている受光部2aを覆うカバーガラス3と、前記受光部2aの上下側に列状に形成された図示しないボンディングパッドに接続された第1FPC121及び第2FPC122と、前記カバーガラス3上下側面から固体撮像素子2及びFPC121、122との接続部及びFPC121、122の先端部を覆う封止樹脂123とにより構成されている。
【0064】
前記第1FPC121及び第2FPC122は、キャリアテープ基材4bの一面側に銅箔等の金属箔4cを接着し、フォトリソグラフィ技術により所望のリードパターンを形成して、多数のリード124やランド125,126、そして固体撮像装置検査用のテスト端子(図示せず)等で構成されている。
【0065】
図12(b)に示すように前記第1FPC121に形成されているリード124は、実装される電子部品の接続電極に対応しており、この第1FPC121を構成するキャリアテープ基材4bには前記電子部品の接続電極が他面側から前記リード124に電気的に接触することを可能にする略長方形形状の開口127が形成されている。この開口127の基端側から延出するリード124は信号線を接続する信号線接続ランド125として使用される。
【0066】
一方、図12(c)に示すように前記第2FPC122には信号線が接続される信号線接続ランド126がキャリアテープ基材4bの一面側長手方向に複数形成されている。
【0067】
図13に示すようにこの固体撮像装置120のカバーガラス3には保護ガラス128が接合され光学絞り129とともに、固体撮像素子枠130に接着固定されている。なお、前記保護ガラス128から第1FPC121、第2FPC122の先端部にかけては第1の補強樹脂131が施されている。
【0068】
前記第1FPC121の開口127によって他面側からも露出した状態になっているリード124には電子部品132が半田等により電気的に接合されている。
【0069】
なお、本実施形態において、この電子部品132は、予めIC133が実装されたセラミックやガラスエポキシ製の回路基板134上に実装されたものである。
【0070】
また、前記第1FPC121の信号線接続ランド125には複数の信号線135が接続され、第2FPC122の信号線接続ランド126にも信号線135が接続される。そして、これら信号線135及び回路基板134が接続された前記固体撮像装置120は、第2、3の補強樹脂136、137にて覆われ、さらにその周囲を絶縁チューブ138にて被覆されている。
【0071】
上述したように、第1FPC121を構成するキャリアテープ基材4bの一面(表面)に形成されたリード124は、このキャリアテープ基材4bに設けられた開口127によって他面(裏面)からも露出して構成される。このため、キャリアテープ基材4bの一面に形成されたリード124に対して電子部品132をリード124が形成されていない他面側から実装することが可能にしている。
【0072】
また、他面側から実装される電子部品に対して一面側から半田こて等を用いて実装作業を行える。
【0073】
なお、図12(b)に示すように、電子部品の接続電極に対応しない位置に配線されているリード124aは、キャリアテープ基材4bによって覆われている。つまり、開口の開口面積を最小限に抑えることで、開口の形成されていないキャリアテープ基材上にリードを配線することが可能になっている。
【0074】
このように、フレキシブル回路基板を構成するキャリアテープ基材の一面側に形成されているリードに対して、このキャリアテープ基材の他面側から電気的接触を可能にする、即ち他面側からリードを露出させるようにキャリアテープ基材に開口部を形成したことにより、キャリアテープ基材の他面側から一面側に形成されているリードに電子部品や回路基板を直接実装することができる。
【0075】
このことにより、キャリアテープ基材の他面側にリードを形成する必要がなくなるので、フレキシブル回路基板を薄く形成することができる。よって、固体撮像装置の小型化を図れる。また、一面側のリードと他面側のリードとを接続するためのスルーホール等及び他面側に設けていた接続用ランドが不要になるので安価なフレキシブル回路基板を提供して固体撮像装置の低価格化を図れる。
【0076】
また、キャリアテープ基材の他面側に実装する電子部品に対して、一面側から半田こて等を用いて実装作業を行えるので、組立作業性を大幅に向上させることができる。
【0077】
さらに、開口部の面積を最小限に抑えることで、開口部以外のキャリアテープ基材上にリードを効率よく配線することができる。このことによって、リード配線を高密度化することが可能になり、フレキシブル回路基板の小型化を図れる。
なお、開口に配線されるリードをキャリアテープ基材で覆うことで、前記ワードが他のリード若しくは電子部品の接続電極とショートすることを防止することができる。
【0078】
また、絶縁部材より形成されるキャリアテープ基材を、固体撮像素子とリードとの間に配置することによって、キャリアテープ基材が絶縁材となることにより、新たにリードと固体撮像素子との間に絶縁部材を設ける必要がなくなり、固体撮像装置の小型化を図ることができるとともに、画像不良の発生を防止することができる。
【0079】
ところで、撮像ユニットは、故障或いは破損した際、分解、修理する必要がある。前記撮像ユニットの故障原因の多くは信号線の断線であり、固体撮像装置自体が故障の主原因となるケースは少ない。
【0080】
つまり、撮像ユニットを分解・修理する場合は、固体撮像装置以外の部品を取り替えることになるが、その際固体撮像装置を破損させないように取り出す必要があり、特に強度の最も弱いFPCのリードに傷をつけないよう作業を行う必要がある。
【0081】
このため、分解修理作業時等にFPCのリードに傷をつけないように作業を行え、かつ小型化を可能にする固体撮像装置が望まれていた。
【0082】
図14ないし図16は固体撮像装置の別の構成に係り、図14は固体撮像素子に2つのFPCを配置した他の構成例を説明する図、図15は固体撮像素子のまた他の構成例を説明する図、図16は撮像ユニットの他の構成例を示す図である。図14(a)は上面図、図14(b)は側面図、図15(a)は側面図、図15(b)は背面図である。
【0083】
図14(a)、(b)に示すように固体撮像装置140は、一組のFPC141を備え、このFPC141には他面側からリード142全体を露出させる開口143が形成されている。
【0084】
そして、図15(a),(b)に示すように前記固体撮像装置140を構成する前記FPC141のリード142は前記開口143の基端側で切断されている。このため、複数のリード142が1本ずつ突出した状態になっている。また、前記FPC141の先端部と固体撮像素子2とには封止樹脂123が施され、この後例えばシリコン系の接合樹脂144によって固体撮像素子2の裏面側に接続基板145が接合されている。
【0085】
このとき、1本ずつ突出したリード142は、前記接続基板145の側面に形成されている溝形状の端面スルーホール146内に半田によって接合固定されている。
【0086】
また、この接続基板145には、前記端面スルーホール146と電気的に接続されたスルーホール147が形成されており、このスルーホール147内には予めリードピン148が配置され、半田より溶融温度の高いろう材を用いたロー付によって接合固定されている。
【0087】
そして、図16に示すように前記リードピン148にはそれぞれ電子部品151やIC152が搭載され、信号線153が接続された回路基板150或いは信号線154が接続されており、前記固体撮像装置140、前記接続基板145及び前記回路基板150を覆うように封止樹脂155が補強枠156内に充填され、絶縁チューブ157に被覆されて撮像ユニット158を構成している。
【0088】
上述のように構成された撮像ユニット158を分解修理する場合、まず、絶縁チューブ157及び補強枠156を取り除く。次に、封止樹脂155を刃物や治工具等を使用して取り除く。このとき、たとえ作業者が力加減を誤ったとしてもリード142は接続基板145の端面スルーホール146内に半田によって固定されて配置されているので、治工具の先端がリード142に直接接触して破損することが防止される。
【0089】
そして、前記リード142は、封止樹脂155を取り除いた後、端面スルーホール146内の半田を溶融させることによって容易に接続基板145から取り外すことができる。そして、固体撮像装置140と接続基板145は、シリコン系の接合樹脂144により接合されているので、各々を容易に剥がすことができる。
【0090】
図17ないし図19を参照して固体撮像装置の小型化のさらに他の構成例を説明する図であり、図17は撮像ユニット別の構成例を示す図、図18は固体撮像装置を説明する図、図19は回路基板ユニットを説明する図である。なお、図18(a)は側面図、図18(b)は上面図、図19(a)は上面図、図19(b)は側面図である。
図17に示すように本実施形態の本実施形態の撮像ユニット160は、固体撮像装置161に回路基板ユニット170を接続する構成になっている。
【0091】
図18(a),(b)に示すように固体撮像装置161は、カバーガラス3を接合した固体撮像素子2と、この固体撮像素子2に接続されて複数のリード162を配列したFPC163と、封止樹脂166で主に構成されており、このリード162が形成されているキャリアテープ基材164の中途部には前記リード162が他端側からも露出するように開口165が設けられている。
【0092】
一方、図19(a),(b)に示すように回路基板ユニット170は、コンデンサ173等の電子部品を搭載した第1回路基板171と、IC174を搭載した第2回路基板172とを一体にして構成されている。
【0093】
前記第1回路基板171及び第2回路基板172の一面側端面には一体に構成されたとき、同一方向に突出するリードピン175が複数配置されている。また、第1回路基板171及び第2回路基板172の他端面には端面スルーホール176が複数形成されている。この端面スルーホール176には接続ピン177が配置されるようになっており、この接続ピン177を両回路基板171,172に接続固定することによって、両回路基板171,172を同一投影面積内に配置できるようになっている。
【0094】
前記第1回路基板171の反実装面側には前記開口165に配置されているリード162に接続される接続ランド178が列状に配列されていて、この接続ランド178の基端側に前記リードピン175がロー付固定されている。
【0095】
なお、前記第2の回路基板172にも同様にリードピン175がロー付固定されて突出している。また、前記第2の回路基板172に搭載されているIC174の上には電気的接触を防止する絶縁テープ179が配置されている。
【0096】
前記第1、第2の回路基板171,172とは搭載した電子部品同士を向かい合わせて配置されるようになっており、前記接続ピン177及び回路基板171,172との間には接合樹脂181や補強樹脂180が充填されて一体的な回路基板ユニット170を構成している。
【0097】
また、前記補強樹脂180が接続ピン177や基板側面或いは基端側からはみ出ることを防止するため、型等を利用して充填形成されている。符号166は封止固定部である
このように構成された固体撮像装置161は、前記図17に示すように固体撮像装置161の前面に接合した保護ガラス181を固体撮像素子枠182内に接着固定して配置される。
【0098】
一方、前記固体撮像装置161と回路基板ユニット170とは前記リード162と接続ランド178とを半田等で電気的に接合する。また、前記リードピン175には信号線183を半田等で電気的に接続し、その後、この固体撮像装置161と回路基板ユニット170とを第1の補強樹脂184で封止した後、第1の絶縁チューブ185で被覆し、更に第2の補強樹脂186で封止して、補強枠187及び第2の絶縁チューブ188で被覆している。
【0099】
一方、前記固体撮像素子枠182の先端側には、対物レンズユニット190が配置され、この対物レンズユニット190の第1、第2対物レンズ191、192はYAGレーザー等の特定波長域分光を吸収カットする吸入カットフィルタによって構成されている。このことにより、レーザー光を吸収して熱エネルギーが高くなることよって、第1、第2対物レンズ191、192間の空間が対物レンズユニット外界の温度変化に影響され難くして結露の発生を防止することがでる。このことによって、画像不良が発生しにくい撮像ユニット160を提供することができる。
【0100】
このように、第1、第2回路基板の端面に形成した端面スルーホールに接続ピンを配置することによって、双方の回路基板の位置出しを容易かつ正確に行うことができるので、組立性が大幅に向上するばかりでなく、双方の回路基板を確実に一方の回路基板の略投影面積内に収めて回路基板ユニットの小型化を図ることができる。
【0101】
また、撮像ユニットを分解・修理する際、信号線をリードピンから取り外す必要がある。このとき、信号線は、リードピンに半田固定されているのに対し、リードピンは第1、第2の回路基板に半田よりも高温で溶融するろう材によってロー付固定されている。このため、信号線を取り外すためにリードピンを加熱した場合、半田がろう材より速やかに溶融してリードピンが第1、第2の回路基板から脱落することを防止することができる。
【0102】
このことによって、撮像ユニットの故障原因が信号線の断線の場合、固体撮像装置と回路基板ユニットとの周囲の補強樹脂を取り除くことなく、信号線を接続し直すことで撮像ユニットを再生させることが可能になるので、リペア性に優れた撮像ユニットを提供することができる。
【0103】
なお、前記回路基板ユニット170を図20に示すように、第1、第2回路基板171,172を前記固体撮像素子2に対して略平行に接続して固体撮像装置161Aを構成するようにしてもよい。このとき、リードピン175は、前記第1の回路基板の裏面にロー付によって固定する。
【0104】
また、図21に示すように回路基板201の両面にコンデンサ173やIC174等の電子部品をそれぞれ配置する一方、前記回路基板201の側面にリードピン175をロー付固定して固体撮像装置200を構成するようにしてもよい。なお、このとき、固体撮像素子2の裏面には、コンデンサ173とのショートを防止する絶縁テープ202を貼付しておく。
【0105】
このように、1枚の回路基板の両面に電子部品を実装して、固体撮像装置を構成することによって、接続される回路基板ユニットの長さを短縮して撮像ユニットの小型化を図ることができる。
【0106】
なお、本発明は、以上述べた実施形態のみに限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施可能である。
【0107】
[付記]
以上詳述したような本発明の上記実施形態によれば、以下の如き構成を得ることができる。
【0108】
(1)電気信号の授受を行うための電気接点部を備えた固体撮像素子と、この電気接点部に接続される箔状のリードを突出させた帯状のフレキシブル回路基板とを有し、
前記リードと前記電気接点部との電気的接続部を封止樹脂によって封止して構成される固体撮像装置において、
前記電気的接続部を設ける際、前記フレキシブル回路基板の少なくとも前記リード側の幅寸法を、前記固体撮像素子の幅寸法及び前記フレキシブル回路基板の基端側幅寸法より小さく形成するための切り欠き部を設けたことを特徴とする固体撮像装置。
【0109】
(2)電気信号の授受を行うための電気接点部を備えた固体撮像素子と、箔状のリードが少なくとも一面側に形成されたキャリアテープ基材からなるフレキシブル回路基板と、このフレキシブル回路基板先端部より突出したリードと前記固体撮像素子の電気接点部を覆う封止樹脂とで構成される固体撮像装置において、
前記フレキシブル回路基板の先端部の幅寸法を、前記固体撮像素子の幅寸法及び前記フレキシブル回路基板の基端側幅寸法よりも幅狭である固体撮像装置。
【0110】
(3)前記切欠部は、前記固体撮像素子近傍に位置するフレキシブル回路基板の先端部又は前記固体撮像素子に重なって配置される先端部の幅寸法を幅狭にする付記1又は付記2記載の固体撮像装置。
【0111】
(4)前記フレキシブル回路基板に、予め電子部品が実装されている付記1又は付記2記載の固体撮像装置。
【0112】
(5) 電気信号の授受を行うための電気接点部を備えた固体撮像素子と、この電気接点部に接続される箔状のリードを突出させた帯状のフレキシブル回路基板とを有し、
前記リードと前記電気接点部との電気的接続部を封止樹脂によって封止して構成される固体撮像装置において、
前記フレキシブル回路基板に形成したリードの先端部を、この回路基板端面より突出することを防止するとき、
前記リードが形成されている基板端面を、その周辺基板端面より内側に落とし込んで形成した固体撮像装置。
【0113】
(6) 電気信号の授受を行うための電気接点部を備えた固体撮像素子と、この電気接点部に接続される箔状のリードを突出させた帯状のフレキシブル回路基板とを有し、
前記リードと前記電気接点部との電気的接続部を封止樹脂によって封止して構成される固体撮像装置において、
前記フレキシブル回路基板に形成したリードの先端部を、この回路基板端面より突出することを防止するとき、
一面部がその周辺基板端面より内側に位置する凹部を形成し、この凹部の一面部に回路基板端面より突出することを防止するリードの端面部を配置した固体撮像装置。
【0114】
(7)電気信号の授受を行うための電気接点部を備えた固体撮像素子と、この電気接点部に接続される箔状のリードを突出させた帯状のフレキシブル回路基板とを有し、
前記リードと前記電気接点部との電気的接続部を封止樹脂によって封止して構成される固体撮像装置において、
前記箔状のリードがフレキシブル回路基板を構成するキャリアテープ基材の一面側に形成し、
このキャリアテープ基材に、前記リードに他面側から電気的に接触することを可能にする開口部を設けた固体撮像装置。
【0115】
(8)前記開口部の形成位置を、搭載される電子部品若しくは回路基板に形成された接続電極部に一致させて設けた付記7記載の固体撮像装置。
【0116】
(9)前記固体撮像素子と前記箔状のリードとの間に、キャリアテープ基材を配置した付記7記載の固体撮像装置。
【0117】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、封止樹脂によって形成される封止固定部をできるだけ小さくして全体の構成を小型にした固体撮像装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る固体撮像装置の1構成例を説明する図
【図2】封止固定部の他の構成例を示す図
【図3】固体撮像素子とFPCとの他の接続例を示す図
【図4】本発明の第2実施形態に係る固体撮像装置の他の構成例を説明する図
【図5】本発明の第3実施形態に係る固体撮像装置の別の構成例を説明する図
【図6】ICとキャリアテープ基材に形成されているリードとの実装例を示す図
【図7】内視鏡システムの構成を説明する図
【図8】撮像ユニットの構成例を説明する図
【図9】固体撮像素子のまた別の構成例を説明する図
【図10】図10及び図11はFPCの構成例に係り、図10はFPCのキャリアテープ基材上に形成されたリード、ランド部及びテスト端子の構成を示す説明図
【図11】所定形状に切断したFPCを撮像ユニット内に配置した状態を示す図
【図12】図12及び図13は固体撮像装置の他の構成に係り、図12は固体撮像素子に2つのFPCを配置した構成例を説明する図
【図13】撮像ユニットの他の構成例を示す図
【図14】図14ないし図16は固体撮像装置の別の構成に係り、図14は固体撮像素子に2つのFPCを配置した他の構成例を説明する図
【図15】固体撮像素子のまた他の構成例を説明する図
【図16】撮像ユニットの他の構成例を示す図
【図17】17ないし図19を参照して固体撮像装置の小型化のさらに他の構成例を説明する図であり、図17は撮像ユニット別の構成例を示す図
【図18】固体撮像装置を説明する図
【図19】回路基板ユニットを説明する図
【図20】固体撮像装置と回路基板ユニットの位置関係が異なるときの構成例を示す図
【図21】固体撮像装置に回路基板を1つだけ設けた回路基板ユニットを設けた構成を示す図
【符号の説明】
1…固体撮像装置
2…固体撮像素子
2b…突起電極
4…フレキシブル回路基板(FPC)
4a…接続リード
5…封止樹脂
6…封止固定部[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a small solid-state imaging device provided in an electronic endoscope or the like.And a method for manufacturing a solid-state imaging device.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, by inserting a long and thin insertion portion into a body cavity, the inside of a body cavity can be observed, and various medical treatments can be performed using a treatment instrument inserted into a treatment instrument channel as necessary. Endoscopes are widely used. Also in the industrial field, industrial endoscopes that can observe and inspect internal scratches and corrosion of boilers, turbines, engines, chemical plants, and the like are widely used.
[0003]
As the endoscope, for example, a solid-state imaging device provided with a solid-state imaging device such as a charge-coupled device (abbreviated as CCD) or an electronic component at the distal end of the insertion portion is built-in, and a signal obtained by photoelectric conversion with this solid-state imaging device An electronic endoscope that transmits a signal cable and displays a color on a monitor device through a signal processing means is used.
[0004]
In an endoscope, since it is inserted into a narrow and winding lumen, it is desired to reduce the diameter of the insertion portion. In the electronic endoscope, a small turn and a small diameter of the solid-state imaging device have been desired in order to realize an endoscope having a small turn and good operability.
[0005]
For example, as a solid-state imaging device disposed at the distal end portion of an electronic endoscope, Japanese Patent Laid-Open No. 5-115436 discloses a flexible substrate without increasing the external size in order to achieve high density or miniaturization. A solid-state imaging device capable of expanding the mounting area is shown.
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the solid-state imaging device disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-115436, a protruding member disposed on a pad portion formed on one side of the light-receiving surface, with a transparent member bonded to the light-receiving surface of the solid-state image sensor. The inner lead of the flexible substrate is connected via the transparent member, and the peripheral portion of the transparent member and the connecting portion of the solid-state imaging device and the inner lead of the flexible substrate are sealed with a sealing resin. For this reason, the range of the sealing fixing portion formed by the sealing resin that covers the connecting portion between the solid-state imaging element and the inner lead of the flexible substrate and the bent portion of the inner lead is widened. Miniaturization was hindered.
[0007]
The present invention has been made in view of the above circumstances.,Solid-state imaging device with a compact overall structureAnd method for manufacturing the solid-state imaging deviceThe purpose is to provide.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
Of the present inventionAccording to one aspectThe solid-state imaging device has a solid-state imaging device provided with an electrical contact part for transmitting and receiving an electrical signal, and a strip-shaped flexible circuit board in which a foil-like lead connected to the electrical contact part is projected, A solid-state imaging device configured by sealing an electrical connection portion between the lead and the electrical contact portion with a sealing resin,
A notch is provided for forming a width dimension of at least the lead side of the flexible circuit board smaller than a width dimension of the solid-state imaging device and a base side width dimension of the flexible circuit board.
According to this configuration, when the electrical connection portion or the like is covered with the sealing resin, the range of the sealing resin provided on the lead side of the flexible circuit board is narrowed. Thereby, the size of the sealing fixing portion formed of the sealing resin is reduced.
[0009]
According to another aspect of the present invention, a solid-state imaging device includes a solid-state imaging device having an electrical contact portion for transmitting and receiving an electrical signal, and a strip-like flexible body projecting a foil-like lead connected to the electrical contact portion. In a solid-state imaging device configured by sealing a circuit board and an electrical connection portion between the lead and the electrical contact portion with a sealing resin, a substrate on which a lead protruding from the end surface of the flexible circuit board is formed The end face is formed by dropping inward from the peripheral part.
[0010]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram for explaining one configuration example of a solid-state imaging device according to the first embodiment of the present invention. 1A is a diagram when the solid-state imaging device is viewed from the front, FIG. 1B is a diagram when the solid-state imaging device is viewed from the side, and FIG. 1C is a diagram when the solid-state imaging device is viewed from below. FIG.
[0011]
As shown in FIGS. 1A, 1B, and 1C, the solid-
[0012]
The FPC 4 is obtained by bonding a
[0013]
The connection leads 4a protruding from the front end of the
[0014]
The
[0015]
For the purpose of holding and fixing the bent portion of the
[0016]
When this
[0017]
As described above, by providing the notch portion that makes the width dimension of the front end portion of the FPC from which the inner lead protrudes smaller than the width dimension of the base end side of the FPC and the width dimension of the solid-state imaging device, When the sealing resin is applied from the lower surface of the cover glass including the bent portion to the front end portion of the FPC to form the sealing fixing portion, the size of the sealing fixing portion is reduced by the amount of the cutout portion and the solid The imaging device can be downsized.
[0018]
In addition, since the bent portion of the lead is firmly fixed by covering the tip portion provided with the carrier tape base material of the FPC with the sealing resin, when a load is applied to the proximal end side of the FPC, It is difficult to apply a load directly to the connecting portion and the inner lead bent portion, and it is possible to provide a solid-state imaging device with little damage and high durability.
[0019]
When the sealing
[0020]
Further, in order to form the
[0021]
FIG. 4 is a diagram for explaining another configuration example of the solid-state imaging device according to the second embodiment of the present invention. 4A is a diagram when the solid-state imaging device is viewed from the front, FIG. 4B is a diagram when the solid-state imaging device is viewed from the side, and FIG. 4C is a diagram when the solid-state imaging device is viewed from below. FIG.
[0022]
In the present embodiment, the
[0023]
That is, a part of the front end portion on which the carrier
[0024]
In this way, a part of the front end of the carrier tape base material of the FPC is disposed so as to overlap the solid-state image sensor, and in this state, the sealing resin is applied to form the sealing fixing portion, so that the rear of the solid-state image sensor. The overall length of the solid-state imaging device can be shortened by shortening the length dimension of the FPC extending to the side.
[0025]
Further, the front end of the carrier tape base material of the FPC is superposed on the solid-state image sensor, and the front end of the FPC is integrally fixed to the solid-state image sensor with a sealing resin. The range which covers a material with resin becomes large, and the fixing strength of FPC can be improved significantly.
[0026]
As a result, for example, even when a load is applied to the base end side of the
[0027]
FIG. 5 is a diagram illustrating another configuration example of the solid-state imaging device according to the third embodiment of the present invention.
[0028]
In the present embodiment, as shown in FIG. 5, the
[0029]
Electronic components such as an
[0030]
In the
[0031]
As described above, the FPC that is bent so as to extend to the rear side of the solid-state imaging device is arranged to be inclined by the angle θ, whereby the overall length of the solid-state imaging device can be further shortened. As a result, the space behind the solid-state image sensor can be more effectively used to reduce the size of the solid-state image sensor.
[0032]
In addition, by electrically connecting an FPC pre-mounted with ICs and electronic components to the solid-state image sensor, the solid-state image sensor deteriorates due to heat generated by soldering or reflow when electronic components are mounted on the carrier tape substrate. Can be prevented. As a result, a solid-state imaging device with high durability can be provided.
[0033]
As shown in FIG. 6, the
[0034]
Here, with reference to FIGS. 7 and 8, the configuration of the
The imaging unit described in the present embodiment is disposed at the
[0035]
As shown in the figure, the endoscope system includes an
[0036]
The
[0037]
The
[0038]
An illumination lens unit and an objective lens unit (not shown) are disposed at the
[0039]
The illumination light emitted from the
[0040]
As shown in FIGS. 8A and 8B, a
[0041]
The
[0042]
The core portion of the
[0043]
The
[0044]
Further, the plurality of
[0045]
In addition, first, second, and third reinforcing
[0046]
As shown in FIG. 9, when there is no hindrance to the downsizing of the
[0047]
By the way, JP-A-8-306898 discloses a solid-state imaging device constituted by attaching a solid-state imaging device and an optical glass to a tape carrier substrate and then cutting and excising the tape carrier substrate at a predetermined position. It is shown. Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-115436 discloses a technique for connecting electronic components and lead wires on a tape carrier base material.
[0048]
However, when a solid-state image pickup device obtained by cutting and excising a carrier tape base material disclosed in JP-A-8-306898 in a predetermined position is incorporated in an image pickup unit, there is a reinforcement around the solid-state image pickup device, for example. Members are arranged, and electronic components and signal lines are connected. Further, in this solid-state imaging device, a test terminal to which a probe of an inspection device or the like is connected is provided at the base end portion of the carrier tape base that extends to the opposite side of the solid-state imaging device. This carrier tape base material had substantially the same width as the solid-state imaging device width, and the leads were arranged in one direction on the base material. For this reason, by making the position where the carrier tape base material is cut into an area where no lead exists, the lead was not exposed or projected on the cut end face, but the lead was extended only in one direction. The width dimension of the carrier tape base material has become wider than necessary, thus preventing the solid-state imaging device from being miniaturized.
[0049]
On the other hand, when the flexible substrate on which the electronic component is mounted is bent as shown in the Japanese Patent Laid-Open No. 5-115436, the lead exposed at the end of the flexible substrate contacts the solid-state image sensor, There is a risk of contact with reinforcing members, electronic components, or signal lines arranged around the device.
[0050]
For this reason, the FPC that reliably prevents the leads provided at the end of the substrate from being in electrical contact with the surrounding members and enables the miniaturization can be provided, and the small size can be prevented from causing image defects. A solid-state imaging device has been desired.
[0051]
10 and 11 relate to a configuration example of an FPC, FIG. 10 is an explanatory diagram showing the configuration of leads, lands, and test terminals formed on the carrier tape base material of the FPC, and FIG. 11 is an FPC cut into a predetermined shape. It is a figure which shows the state which has arrange | positioned in an imaging unit.
[0052]
As shown in FIG. 10, a plurality of
[0053]
Further, the carrier
[0054]
That is, in this embodiment, in order to reduce the size of the solid-
[0055]
And the
[0056]
For this reason, when the
[0057]
The solid-
[0058]
Thus, by cutting the carrier tape base material constituting the FPC into a predetermined shape, the lead is not exposed or protruded from the end surface of the carrier tape base material. It is possible to prevent electrical contact.
[0059]
As a result, it is possible to provide an imaging unit that is reduced in size and hardly causes image defects by arranging the carrier tape base material constituting the solid-state imaging device in contact with the reinforcing frame.
[0060]
By the way, Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-115435 discloses a technique for mounting an electronic component on an FPC extended to the rear side of a solid-state imaging device. However, in this technique, an insulating plate is provided in order to prevent electrical contact between the solid-state imaging device and the lead formed on the FPC. Therefore, there is a problem that the solid-state imaging device becomes larger by the insulating plate.
[0061]
In order to reduce the size of the solid-state imaging device, there is a type in which leads are wired on both sides of the FPC and electronic parts are mounted on both sides. However, forming leads on both sides of the circuit board increases the thickness of the FPC and increases the size of the solid-state imaging device. Since the connection lands for mounting the electronic components are formed on the FPC, it is necessary to provide through holes or the like to electrically connect the leads formed on both sides. Accordingly, there is a problem that the FPC becomes expensive.
For this reason, there has been a demand for an inexpensive solid-state imaging device that is small in size and hardly causes image defects.
[0062]
12 and 13 relate to another configuration of the solid-state imaging device, FIG. 12 is a diagram illustrating a configuration example in which two FPCs are arranged in the solid-state imaging device, and FIG. 13 is a diagram illustrating another configuration example of the imaging unit. is there. 12A is a diagram illustrating the arrangement configuration of two FPCs, FIG. 12B is a diagram illustrating the configuration of the first FPC, and FIG. 12C is a diagram illustrating the configuration of the second FPC.
[0063]
As shown in FIG. 12A, the solid-
[0064]
In the
[0065]
As shown in FIG. 12B, the
[0066]
On the other hand, as shown in FIG. 12C, a plurality of signal line connection lands 126 to which signal lines are connected are formed in the
[0067]
As shown in FIG. 13, a
[0068]
An
[0069]
In the present embodiment, the
[0070]
A plurality of
[0071]
As described above, the
[0072]
In addition, a mounting operation can be performed on the electronic component mounted from the other side using a soldering iron or the like from the one side.
[0073]
As shown in FIG. 12B, the lead 124a wired at a position not corresponding to the connection electrode of the electronic component is covered with the
[0074]
As described above, the lead formed on the one surface side of the carrier tape base material constituting the flexible circuit board can be electrically contacted from the other surface side of the carrier tape base material, that is, from the other surface side. By forming the opening in the carrier tape base so as to expose the leads, it is possible to directly mount electronic components and circuit boards on the leads formed on the one side from the other side of the carrier tape base.
[0075]
This eliminates the need to form leads on the other side of the carrier tape base material, so that the flexible circuit board can be formed thin. Therefore, the size of the solid-state imaging device can be reduced. Further, since a through hole for connecting the lead on the one surface side and the lead on the other surface side and the connecting land provided on the other surface side are unnecessary, an inexpensive flexible circuit board is provided to provide a solid-state imaging device. Lower prices can be achieved.
[0076]
In addition, since the mounting work can be performed on the electronic component mounted on the other surface side of the carrier tape substrate using a soldering iron or the like from the one surface side, the assembly workability can be greatly improved.
[0077]
Furthermore, by minimizing the area of the opening, leads can be efficiently wired on the carrier tape substrate other than the opening. This makes it possible to increase the density of the lead wiring and reduce the size of the flexible circuit board.
In addition, it can prevent that the said word short-circuits with the connection electrode of another lead or an electronic component by covering the lead wired by opening with a carrier tape base material.
[0078]
In addition, by disposing the carrier tape base material formed of the insulating member between the solid-state imaging device and the lead, the carrier tape base material becomes an insulating material, so that a new space between the lead and the solid-state imaging device is obtained. Therefore, it is not necessary to provide an insulating member on the solid-state imaging device, and the solid-state imaging device can be reduced in size and image defects can be prevented.
[0079]
By the way, the imaging unit needs to be disassembled and repaired when it fails or is damaged. Most of the failure causes of the imaging unit are signal line breaks, and the solid-state imaging device itself is rarely the main cause of failure.
[0080]
In other words, when disassembling and repairing the imaging unit, parts other than the solid-state imaging device must be replaced. At that time, it is necessary to take out the solid-state imaging device so as not to damage it. It is necessary to work so that
[0081]
For this reason, there has been a demand for a solid-state imaging device that can be worked without damaging the leads of the FPC at the time of disassembly and repair work and that can be downsized.
[0082]
14 to 16 relate to another configuration of the solid-state imaging device, FIG. 14 is a diagram illustrating another configuration example in which two FPCs are arranged in the solid-state imaging device, and FIG. 15 is another configuration example of the solid-state imaging device. FIG. 16 is a diagram illustrating another configuration example of the imaging unit. 14A is a top view, FIG. 14B is a side view, FIG. 15A is a side view, and FIG. 15B is a rear view.
[0083]
As shown in FIGS. 14A and 14B, the solid-
[0084]
Then, as shown in FIGS. 15A and 15B, the
[0085]
At this time, the
[0086]
In addition, a through
[0087]
As shown in FIG. 16, each of the lead pins 148 is mounted with an
[0088]
When disassembling and repairing the
[0089]
The
[0090]
FIG. 17 is a diagram illustrating still another configuration example of downsizing of the solid-state imaging device with reference to FIGS. 17 to 19, FIG. 17 is a diagram illustrating a configuration example for each imaging unit, and FIG. 18 is a diagram illustrating the solid-state imaging device. 19 and 19 are diagrams for explaining the circuit board unit. 18A is a side view, FIG. 18B is a top view, FIG. 19A is a top view, and FIG. 19B is a side view.
As shown in FIG. 17, the
[0091]
As shown in FIGS. 18A and 18B, the solid-
[0092]
On the other hand, as shown in FIGS. 19A and 19B, the
[0093]
A plurality of
[0094]
Connection lands 178 connected to the
[0095]
Similarly, the
[0096]
The first and
[0097]
Further, in order to prevent the reinforcing
As shown in FIG. 17, the solid-
[0098]
On the other hand, the solid-
[0099]
On the other hand, an
[0100]
As described above, by arranging the connection pins in the end surface through holes formed in the end surfaces of the first and second circuit boards, both circuit boards can be easily and accurately positioned, so that the assemblability is greatly improved. The circuit board unit can be reduced in size by ensuring that both circuit boards are securely contained within the approximate projection area of one circuit board.
[0101]
Further, when disassembling and repairing the imaging unit, it is necessary to remove the signal line from the lead pin. At this time, the signal lines are fixed to the lead pins by soldering, whereas the lead pins are fixed to the first and second circuit boards by brazing with a brazing material that melts at a higher temperature than the solder. For this reason, when the lead pin is heated to remove the signal line, it is possible to prevent the solder from melting faster than the brazing material and the lead pin from falling off the first and second circuit boards.
[0102]
As a result, when the failure cause of the imaging unit is a disconnection of the signal line, the imaging unit can be regenerated by reconnecting the signal line without removing the reinforcing resin around the solid-state imaging device and the circuit board unit. Since it becomes possible, an imaging unit excellent in repairability can be provided.
[0103]
As shown in FIG. 20, the
[0104]
In addition, as shown in FIG. 21, electronic components such as a
[0105]
In this way, by mounting electronic components on both sides of a single circuit board to form a solid-state imaging device, the length of the circuit board unit to be connected can be shortened to reduce the size of the imaging unit. it can.
[0106]
Note that the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the spirit of the invention.
[0107]
[Appendix]
According to the embodiment of the present invention as described above in detail, the following configuration can be obtained.
[0108]
(1) It has a solid-state imaging device provided with an electrical contact for transmitting and receiving an electrical signal, and a strip-shaped flexible circuit board from which a foil-like lead connected to the electrical contact is projected,
In a solid-state imaging device configured by sealing an electrical connection portion between the lead and the electrical contact portion with a sealing resin,
A notch for forming at least the lead-side width dimension of the flexible circuit board smaller than the width dimension of the solid-state imaging device and the base-end side width dimension of the flexible circuit board when providing the electrical connection portion A solid-state imaging device, comprising:
[0109]
(2) A solid-state imaging device provided with an electrical contact for transmitting and receiving an electrical signal, a flexible circuit board made of a carrier tape base material on which at least one foil-like lead is formed, and a tip of the flexible circuit board In a solid-state imaging device composed of a lead protruding from the portion and a sealing resin covering the electrical contact portion of the solid-state imaging element,
A solid-state imaging device, wherein a width dimension of a distal end portion of the flexible circuit board is narrower than a width dimension of the solid-state imaging element and a base end side width dimension of the flexible circuit board.
[0110]
(3) The notch portion according to the
[0111]
(4) The solid-state imaging device according to
[0112]
(5) It has a solid-state imaging device provided with an electrical contact part for performing transmission and reception of an electrical signal, and a strip-shaped flexible circuit board projecting a foil-like lead connected to the electrical contact part,
In a solid-state imaging device configured by sealing an electrical connection portion between the lead and the electrical contact portion with a sealing resin,
When preventing the tip of the lead formed on the flexible circuit board from protruding from the end face of the circuit board,
A solid-state imaging device formed by dropping a substrate end surface on which the lead is formed inward from a peripheral substrate end surface.
[0113]
(6) a solid-state imaging device having an electrical contact part for transmitting and receiving an electrical signal, and a strip-shaped flexible circuit board in which a foil-like lead connected to the electrical contact part is projected;
In a solid-state imaging device configured by sealing an electrical connection portion between the lead and the electrical contact portion with a sealing resin,
When preventing the tip of the lead formed on the flexible circuit board from protruding from the end face of the circuit board,
A solid-state imaging device in which a concave portion whose one surface portion is located on the inner side of the peripheral substrate end surface is formed, and an end surface portion of a lead that prevents the concave portion from projecting from the end surface of the circuit board is disposed on the one surface portion of the concave portion.
[0114]
(7) It has a solid-state imaging device provided with an electrical contact part for sending and receiving electrical signals, and a strip-like flexible circuit board that projects a foil-like lead connected to the electrical contact part,
In a solid-state imaging device configured by sealing an electrical connection portion between the lead and the electrical contact portion with a sealing resin,
The foil-shaped lead is formed on one side of the carrier tape base material constituting the flexible circuit board,
A solid-state imaging device provided with an opening that allows the carrier tape base material to be in electrical contact with the lead from the other side.
[0115]
(8) The solid-state imaging device according to
[0116]
(9) The solid-state imaging device according to
[0117]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, it is possible to provide a solid-state imaging device in which the sealing fixing portion formed of the sealing resin is made as small as possible to reduce the overall configuration.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram for explaining a configuration example of a solid-state imaging device according to a first embodiment of the invention.
FIG. 2 is a view showing another configuration example of the sealing fixing portion.
FIG. 3 is a diagram illustrating another example of connection between a solid-state imaging device and an FPC;
FIG. 4 is a diagram illustrating another configuration example of the solid-state imaging device according to the second embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a diagram illustrating another configuration example of the solid-state imaging device according to the third embodiment of the present invention.
FIG. 6 is a diagram showing a mounting example of an IC and leads formed on a carrier tape base material.
FIG. 7 is a diagram illustrating the configuration of an endoscope system
FIG. 8 is a diagram illustrating a configuration example of an imaging unit
FIG. 9 is a diagram for explaining another configuration example of the solid-state imaging device.
10 and FIG. 11 relate to a configuration example of an FPC, and FIG. 10 is an explanatory diagram showing a configuration of leads, lands, and test terminals formed on a carrier tape base material of the FPC.
FIG. 11 is a diagram illustrating a state in which an FPC cut into a predetermined shape is arranged in an imaging unit.
12 and 13 relate to another configuration of the solid-state imaging device, and FIG. 12 is a diagram illustrating a configuration example in which two FPCs are arranged in the solid-state imaging device.
FIG. 13 is a diagram illustrating another configuration example of the imaging unit.
14 to 16 relate to another configuration of the solid-state imaging device, and FIG. 14 is a diagram for explaining another configuration example in which two FPCs are arranged in the solid-state imaging device.
FIG. 15 is a diagram illustrating still another configuration example of the solid-state imaging device.
FIG. 16 is a diagram illustrating another configuration example of the imaging unit.
17 is a diagram for explaining still another configuration example of downsizing of the solid-state imaging device with reference to FIGS. 17 to 19, and FIG. 17 is a diagram illustrating a configuration example for each imaging unit;
FIG. 18 is a diagram illustrating a solid-state imaging device
FIG. 19 is a diagram illustrating a circuit board unit.
FIG. 20 is a diagram illustrating a configuration example when the positional relationship between the solid-state imaging device and the circuit board unit is different.
FIG. 21 is a diagram illustrating a configuration in which a circuit board unit in which only one circuit board is provided in a solid-state imaging device is provided.
[Explanation of symbols]
1. Solid-state imaging device
2 ... Solid-state imaging device
2b ... Projection electrode
4 ... Flexible circuit board (FPC)
4a ... Connection lead
5 ... Sealing resin
6 ... Sealing fixing part
Claims (5)
前記キャリアテープ基材の他面側から前記リードに電気的に接触することを可能にする前記キャリアテープ基材に設けた開口と、を有することを特徴とする固体撮像装置。A solid-state imaging device having an electrical contact portion for transmitting and receiving an electrical signal, and a connection lead protruding from an end surface of a foil-like lead formed on one surface side of a carrier tape base material, and the electrical contact portion In a solid-state imaging device having a strip-shaped flexible circuit board connected to the sealing resin, and a sealing resin that seals an electrical connection portion between the connection lead and the electrical contact portion,
A solid-state imaging device comprising: an opening provided in the carrier tape base material that enables electrical contact with the lead from the other surface side of the carrier tape base material .
前記キャリアテープ基材に設けた開口内の前記リードと、前記回路基板の接続部とが、接続されていることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。 The solid-state imaging device according to claim 1, wherein the lead in the opening provided in the carrier tape base and the connection portion of the circuit board are connected.
前記固体撮像素子の検査を行うためのテスト端子が基端部側に形成された延設リードと、を有する前記フレキシブル回路基板の前記テスト端子に検査装置を接続し前記固体撮像素子の検査を行う検査工程と、 An inspection apparatus is connected to the test terminal of the flexible circuit board having a test terminal for inspecting the solid-state image sensor formed on a base end side, and the solid-state image sensor is inspected. Inspection process;
前記キャリアテープ基材に設けられた開口部において前記延設リードを切断する切断工程と、 A cutting step of cutting the extended lead at the opening provided in the carrier tape substrate;
前記開口部の端面から突出した前記延設リードを前記端面に沿って切除する切除工程と、を具備することを特徴とする固体撮像装置の製造方法。 A cutting step of cutting the extended lead protruding from the end face of the opening along the end face.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19357299A JP4445604B2 (en) | 1999-07-07 | 1999-07-07 | Solid-state imaging device and method for manufacturing solid-state imaging device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19357299A JP4445604B2 (en) | 1999-07-07 | 1999-07-07 | Solid-state imaging device and method for manufacturing solid-state imaging device |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001017389A JP2001017389A (en) | 2001-01-23 |
JP2001017389A5 JP2001017389A5 (en) | 2006-07-06 |
JP4445604B2 true JP4445604B2 (en) | 2010-04-07 |
Family
ID=16310249
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19357299A Expired - Fee Related JP4445604B2 (en) | 1999-07-07 | 1999-07-07 | Solid-state imaging device and method for manufacturing solid-state imaging device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4445604B2 (en) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4618765B2 (en) * | 2003-08-19 | 2011-01-26 | キヤノン株式会社 | Image sensor and digital camera equipped with the image sensor |
KR100960262B1 (en) * | 2008-08-14 | 2010-06-07 | 한전케이피에스 주식회사 | Shape-Flexible Thin-Film Type Endoscope Using Imaging Device |
JP6124505B2 (en) * | 2012-04-05 | 2017-05-10 | オリンパス株式会社 | Imaging module |
JP2014068675A (en) * | 2012-09-27 | 2014-04-21 | Olympus Medical Systems Corp | Imaging device and endoscope using imaging device |
EP2923635A4 (en) * | 2013-10-04 | 2016-12-21 | Olympus Corp | Image pickup unit for endoscope |
JP6503205B2 (en) * | 2015-03-18 | 2019-04-17 | オリンパス株式会社 | Imaging device |
JPWO2016157597A1 (en) * | 2015-03-30 | 2017-04-27 | オリンパス株式会社 | Endoscope |
WO2017169822A1 (en) * | 2016-03-30 | 2017-10-05 | ソニー株式会社 | Solid-state image capturing element, image capturing device, endoscope device, and electronic instrument |
JP7270225B2 (en) * | 2017-10-20 | 2023-05-10 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Solid-state imaging device |
JP7149489B2 (en) * | 2018-07-02 | 2022-10-07 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Solid-state imaging device |
WO2019077980A1 (en) | 2017-10-20 | 2019-04-25 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Solid-state imaging device |
EP3700196B1 (en) | 2017-10-20 | 2024-03-06 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Solid-state imaging device |
WO2024004932A1 (en) | 2022-06-30 | 2024-01-04 | 株式会社村田製作所 | Distal-end structure of endoscope, endoscope, and connecting member |
-
1999
- 1999-07-07 JP JP19357299A patent/JP4445604B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001017389A (en) | 2001-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4795202B2 (en) | Imaging device | |
JP3875505B2 (en) | Imaging device | |
EP2194835B1 (en) | Image pickup apparatus and endoscope having the same | |
CN102484677B (en) | Image pickup device and method for manufacturing image pickup device | |
JP4445604B2 (en) | Solid-state imaging device and method for manufacturing solid-state imaging device | |
US20110224487A1 (en) | Image pickup module, manufacturing method thereof, and endoscopic device | |
JP5530055B2 (en) | Imaging device | |
JP3742514B2 (en) | Imaging device | |
JPH0998944A (en) | Image pickup device | |
JP2000083896A (en) | Imaging device for endoscope | |
JP4302608B2 (en) | Imaging device | |
JP4530497B2 (en) | Imaging device | |
JP4709870B2 (en) | Imaging device | |
JP4709661B2 (en) | Imaging device | |
JPH0435474A (en) | Solid-state image pickup element | |
JP4127776B2 (en) | Imaging device | |
JPH10248803A (en) | Image pick-up device | |
JP3206971B2 (en) | Endoscope | |
JP3698839B2 (en) | Endoscope device | |
JP2000051150A (en) | Imaging device | |
JPH1033470A (en) | Image capturing device | |
JP3668330B2 (en) | Imaging device | |
JP2022179301A (en) | Endoscope imaging apparatus and endoscope | |
JPH065765Y2 (en) | Electronic endoscope | |
JPH11252418A (en) | Image-pickup device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060523 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060523 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090421 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090602 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091222 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100118 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4445604 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |