JP7270225B2 - Solid-state imaging device - Google Patents
Solid-state imaging device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7270225B2 JP7270225B2 JP2018126476A JP2018126476A JP7270225B2 JP 7270225 B2 JP7270225 B2 JP 7270225B2 JP 2018126476 A JP2018126476 A JP 2018126476A JP 2018126476 A JP2018126476 A JP 2018126476A JP 7270225 B2 JP7270225 B2 JP 7270225B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solid
- state imaging
- imaging device
- sealing resin
- outer edge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
本開示は、電子内視鏡等に設けられる小型の固体撮像装置に関するものである。 The present disclosure relates to a compact solid-state imaging device provided in an electronic endoscope or the like.
従来から医療分野において、細長い挿入部を体腔内に挿入することにより、体腔内臓器等を観察したり、処置具チャンネル内に挿通された処置具を用いて各種治療処置したりできる医療用の内視鏡が提供されている。また、工業分野において、ボイラ、タービン、エンジン、化学プラントなどの内部の傷や腐蝕などを観察又は検査できる工業用の内視鏡が提供されている。 BACKGROUND ART Conventionally, in the medical field, by inserting an elongated insertion portion into a body cavity, a medical endoscope has been used that allows observation of internal organs in a body cavity, and various therapeutic treatments using a treatment instrument inserted through a treatment instrument channel. A viewing scope is provided. In the industrial field, industrial endoscopes are provided that can observe or inspect internal flaws, corrosion, etc. of boilers, turbines, engines, chemical plants, and the like.
このような内視鏡(電子内視鏡)には、例えば、挿入部の先端部に電荷結合素子(CCDと略記)などの固体撮像素子や電子部品を備えた固体撮像装置を内蔵したものがある。固体撮像装置は、撮像対象物からの反射光を受光して光電変換し、光電変換した信号を、信号ケーブルを介して、モニタ装置を備えた情報処理装置に伝送する。情報処理装置は、固体撮像装置から受信した信号を処理し、固体撮像装置で撮像された撮像対象物を、モニタ装置にカラー表示する。 Such an endoscope (electronic endoscope) includes, for example, a solid-state imaging device such as a charge-coupled device (abbreviated as CCD) or a solid-state imaging device equipped with electronic components at the distal end of the insertion section. be. A solid-state imaging device receives reflected light from an object to be imaged, photoelectrically converts the light, and transmits the photoelectrically converted signal to an information processing device having a monitor device via a signal cable. The information processing device processes a signal received from the solid-state imaging device, and displays an object captured by the solid-state imaging device in color on a monitor device.
固体撮像装置を内蔵した内視鏡は、例えば、狭く曲がりくねった管腔内等に挿入されるため、挿入部の細径化が望まれている。また、固体撮像装置は、小回りがきき、操作性の良い内視鏡を実現するため、小型化、小径化が望まれている。 An endoscope with a built-in solid-state imaging device is inserted into, for example, a narrow and tortuous lumen, and therefore, it is desired to reduce the diameter of the insertion portion. In addition, solid-state imaging devices are desired to be compact and small in diameter in order to realize an endoscope that can turn in a small radius and have good operability.
特許文献1には、内視鏡の先端部に配置される固体撮像装置が開示されている。特許文献1には、封止樹脂によって形成される封止固定部をできるだけ小さくして全体の構成を小型化した固体撮像装置が開示されている。 Patent Literature 1 discloses a solid-state imaging device arranged at the distal end of an endoscope. Patent Document 1 discloses a solid-state imaging device in which the size of the entire configuration is reduced by minimizing the sealing and fixing portion formed by the sealing resin as much as possible.
図7は、特許文献1の固体撮像装置の断面図であり、図8は、特許文献1の固体撮像装置の平面図である。特許文献1の固体撮像装置では、固体撮像素子2の受光面上に透明部材3が接着され、受光面に形成された突起電極2bに、FPC4A(フレキシブル回路基板)のリード12が接続されている。また、特許文献1の固体撮像装置では、透明部材3の周辺部と、固体撮像素子2及びFPC4Aのリード12の接続部分とが、第2封止樹脂25で封止されている。
FIG. 7 is a cross-sectional view of the solid-state imaging device of Patent Document 1, and FIG. 8 is a plan view of the solid-state imaging device of Patent Document 1. As shown in FIG. In the solid-state imaging device disclosed in Patent Document 1, a transparent member 3 is adhered onto the light-receiving surface of a solid-state imaging element 2, and leads 12 of an
このため、特許文献1では、第2封止樹脂25によって形成された封止固定部6の範囲が広範になることによって、固体撮像装置の小型化が阻まれていた。
Therefore, in Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2002-100000, the range of the sealing fixing portion 6 formed by the
例えば、固体撮像装置を固体撮像素子2の受光面側から見ると、封止固定部6が固体撮像素子2の外縁からはみ出ており、固体撮像装置の受光面側から見た大きさは、封止固定部6の大きさで決まってしまう。 For example, when the solid-state imaging device is viewed from the light-receiving surface side of the solid-state imaging device 2, the sealing fixing portion 6 protrudes from the outer edge of the solid-state imaging device 2, and the size of the solid-state imaging device viewed from the light-receiving surface side is the same as that of the seal. It is determined by the size of the stop fixing portion 6 .
本開示は、より小型化された固体撮像装置を提供することを目的とする。 An object of the present disclosure is to provide a more compact solid-state imaging device.
上記課題を解決するため、固体撮像素子と、上記固体撮像素子の受光面とは反対側の面で、封止樹脂により上記固体撮像素子に固定される基板とを備え、上記固体撮像素子の受光面側から見た上記基板の外縁は、上記固体撮像素子の外縁内に収まっており、上記固体撮像素子の受光面側から見た上記封止樹脂の外縁は、上記固体撮像素子の外縁内に収まっている固体撮像装置を用いる。 In order to solve the above problems, a solid-state imaging device and a substrate fixed to the solid-state imaging device with a sealing resin on the opposite side of the light-receiving surface of the solid-state imaging device are provided. The outer edge of the substrate viewed from the surface side is within the outer edge of the solid-state imaging device, and the outer edge of the sealing resin viewed from the light-receiving surface side of the solid-state imaging device is within the outer periphery of the solid-state imaging device. A solid-state imaging device is used.
本開示によれば、より小型化した固体撮像装置を提供することができる。 According to the present disclosure, it is possible to provide a more compact solid-state imaging device.
(実施の形態1)
以下、本発明の実施の形態1、図面を参照して説明する。
(Embodiment 1)
Embodiment 1 of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は、本開示の実施の形態1における固体撮像装置の断面図であり、図2は、本開示の実施の形態1における固体撮像装置の平面図である。 FIG. 1 is a cross-sectional view of the solid-state imaging device according to Embodiment 1 of the present disclosure, and FIG. 2 is a plan view of the solid-state imaging device according to Embodiment 1 of the present disclosure.
<構造>
図1に示すように、本発明の実施の形態1における固体撮像装置は、直方体形状の固体撮像素子23を有している。固体撮像素子23は、受光面23aと、面23bと、を有している。
<Structure>
As shown in FIG. 1, the solid-state imaging device according to Embodiment 1 of the present invention has a rectangular parallelepiped solid-
固体撮像素子23の受光面23aには、直方体形状の透明部材21(カバーガラス)が配置されている。透明部材21は、接着剤22によって、固体撮像素子23に固定されている。固体撮像素子23の面23bには、接続端子9が複数形成されている。
A rectangular parallelepiped transparent member 21 (cover glass) is arranged on the
固体撮像素子23の面23bには、凸形状のメイン基板28が配置されている。固体撮像素子23は、第1封止樹脂24と第2封止樹脂25によって、メイン基板28に固定されている。
A convex
メイン基板28の突起部上面には、接続端子11が複数形成されている。メイン基板28の接続端子11と、固体撮像素子23の面23bに形成された接続端子9との間には、突起電極10が設けられている。突起電極10は、メイン基板28と固体撮像素子23とを電気的に接続している。
A plurality of
メイン基板28のベース部上面には、接続端子14が複数形成されている。チップ部品26(固体撮像素子23の面23bとメイン基板28のベース部との間の空間27)には、接続端子32を有したチップ部品26が複数配置されている。
A plurality of
メイン基板28の接続端子14と、チップ部品26の接続端子32との間には、突起電極13が設けられている。突起電極13は、メイン基板28とチップ部品26とを電気的に接続している。第2封止樹脂25は、チップ部品26を充填している。メイン基板28のベース部側面には、ケーブル接続端子15が形成されている。
平面視における透明部材21及び接着剤22の面積は、平面視における固体撮像素子23の面積より小さい(図2を参照)。平面視において、透明部材21及び接着剤22の外縁は、固体撮像素子23の外縁内に収まるように配置されている(図2を参照)。
The area of the
また、平面視における第1封止樹脂24と第2封止樹脂25及びメイン基板28の面積は、平面視における固体撮像素子23の面積より小さい。平面視において、第1封止樹脂24と第2封止樹脂25の外縁及びメイン基板28の外縁は、固体撮像素子23の外縁内に収まるように配置されている。
Also, the areas of the
これにより、固体撮像装置の幅寸法(平面視における大きさ、図2の縦横方向の寸法)が最大となる要素は、固体撮像素子23となる。固体撮像装置は、極限まで(固体撮像素子23の大きさまで)小型化されることができる。
As a result, the solid-
なお、平面視における透明部材21及び接着剤22の面積は、平面視における固体撮像素子23の面積と同じであってもよい。そして、透明部材21及び接着剤22は、平面視における形状が、固体撮像素子23の平面視における形状と同じであってもよい。
The area of the
また、平面視における第1封止樹脂24と第2封止樹脂25及びメイン基板28の面積は、平面視における固体撮像素子23の面積と同じであってもよい。そして、第1封止樹脂24と第2封止樹脂25及びメイン基板28は、平面視における形状が、固体撮像素子23の平面視における形状と同じであってもよい。
Further, the areas of the
<製法>
固体撮像装置は、図3に示す工程により作成することができる。
<Manufacturing method>
A solid-state imaging device can be produced by the steps shown in FIG.
まず図3の矢印Aに示すように、固体撮像素子23の面23bに接続端子9を形成する。また、固体撮像素子23の受光面23aに透明部材21を配置し、接着剤22で固定する。
First, as indicated by arrow A in FIG. Also, the
一方で図3の矢印Bに示すように、メイン基板28に接続端子11と接続端子14とを形成し、接続端子11上に突起電極10を形成する。また、チップ部品26に接続端子32を形成し、接続端子32上に突起電極13を形成する。また、チップ部品26をチップ部品26に配置し、突起電極13をメイン基板28上の接続端子14に接続する。これにより、チップ部品26とメイン基板28は、電気的に接続される。
On the other hand, as indicated by arrow B in FIG. Also, the
次に図3の矢印Cに示すように、第2封止樹脂25でチップ部品26を充填する。次に図3の矢印Dに示すように、メイン基板28をダイシングで個片化する。次に図3の矢印Eに示すように、メイン基板28の突起電極10が形成された面に、第1封止樹脂24を塗布する。
Next, as indicated by arrow C in FIG. 3, the
次に図3の矢印Fに示すように、メイン基板28の突起電極10が形成された面と、固体撮像素子23の接続端子9が形成された面とを向かい合わせで配置する。そして、突起電極10を接続端子9に接続し、メイン基板28と固体撮像素子23とを第1封止樹脂24で固定する。これにより、固体撮像素子23とメイン基板28は、電気的に接続される。以上の工程により、固体撮像装置が完成する。
Next, as indicated by arrow F in FIG. 3, the surface of the
<動作>
固体撮像素子23は、撮像対象物で反射された光を、透明部材21を通して受光面23aで受光し、受光した光を電気信号に変換する。
<Action>
The solid-
電気信号は、固体撮像素子23と電気的に接続されているメイン基板28に伝わる。電気信号は、メイン基板28と電気的に接続されているチップ部品26に伝わる。チップ部品26は、伝えられた電気信号に対して所定の信号処理を行い、メイン基板28に伝える。チップ部品26を経由し、メイン基板28に伝えられた電気信号は、ケーブル接続端子15から外部機器(例えば、モニタ装置を備えた情報処理装置)に伝えられる。
The electrical signal is transmitted to the
<各要素>
それぞれの部材のサイズの一例を下記に示す。
<Each element>
An example of the size of each member is shown below.
メイン基板28:1mm×1mm×厚さ0.6mm
チップ部品26:0.6mm×0.3mm×厚さ0.3mm以下
透明部材21:1mm×1mm×厚さ0.3mm
固体撮像素子23:1mm×1mm×厚さ0.1mm
なお、透明部材21の平面視における面積及びメイン基板28の平面視における面積は、図1及び図2で示したように、固体撮像素子23の平面視における面積より小さくてもよい。
Main substrate 28: 1 mm x 1 mm x 0.6 mm thickness
Chip component 26: 0.6 mm x 0.3 mm x thickness 0.3 mm or less Transparent member 21: 1 mm x 1 mm x thickness 0.3 mm
Solid-state imaging device 23: 1 mm × 1 mm × thickness 0.1 mm
The planar view area of the
<チップ部品26>
チップ部品26は、例えば、コンデンサであるが、抵抗器であっても良い。また、チップ部品26は、電気信号の授受を行うための接続端子32を備えている。平面視において、チップ部品26は、固体撮像素子23の外縁内に収まるように配置されている。
<
The
<透明部材21>
透明部材21は、透明な直方体形状の光学部材である。固体撮像装置の幅寸法(固体撮像装置を平面視したときの縦と横の寸法)を、固体撮像素子23の幅寸法にして小型化するため、透明部材21の幅寸法は、固体撮像素子23の幅寸法以下とする。
<
The
<固体撮像素子23>
固体撮像素子23は、光を検出して電気信号に変換するCCDイメージセンサやCMOSイメージセンサなどである。固体撮像素子23には、信号処理を行う回路が組み込まれていても良い。または、固体撮像素子23は、信号処理を行う機能を持つ素子と積層されていても良い。固体撮像素子23は、電気信号の授受を行うための接続端子9を備えている。
<Solid-
The solid-
<接続端子9,11,32,14>
接続端子9,11,32,14は、例えばアルミニウムなどによって形成される。接続端子9,11,32,14には、銅のようにアルミニウムよりも導電率が高い金属を用いても良い。接続端子9,11,32,14に銅を用いた場合、銅にニッケル/金めっき処理を施して、酸化しにくい状態にしても良い。
<
The
<ケーブル接続端子15>
ケーブル接続端子15は、例えばアルミニウムなどによって形成される。ケーブル接続端子15には、銅のようにアルミニウムよりも導電率が高い金属を用いても良い。ケーブル接続端子15に銅を用いた場合、銅にニッケル/金めっき処理を施して酸化しにくい状態にしても良い。
<
The
<突起電極10,13>
突起電極10,13は、例えば半田などによって形成される。突起電極10,13には、銅や金のような金属を用いても良い。
<
The projecting
<メイン基板28>
メイン基板28は、例えばセラミック基板などによって形成される。メイン基板28には、ビルドアップ基板、アラミドエポキシ基板、ガラスエポキシ基板などを用いてもよい。メイン基板28は、平面視において、左右にチップ部品26が実装されるための空間27(チップ部品26)が形成されている。
<
The
<チップ部品26>
チップ部品26のサイズは、例えば0.6mm×0.3mm×厚さ0.3mmである。チップ部品26がチップ部品26内に収まることにより、固体撮像装置の幅寸法を、固体撮像素子23の幅寸法と同じに保つことができる。
<
The size of the
チップ部品26は、メイン基板28の突起部を境に2個、左右対称に形成されている。これにより、固体撮像素子23の放熱性が左右対称となり、電気的特性等の面内バラつきを押さえることができる。
Two
また、メイン基板28の面8b(図1参照)にも、チップ部品26を形成し、4個点対称にしても良い。
Also, the
<接着剤22>
接着剤22は、紫外線硬化型等の透明な接着剤である。接着剤22の幅寸法は、透明部材21の幅寸法以下である。
<
The adhesive 22 is a transparent adhesive such as an ultraviolet curable adhesive. The width dimension of the adhesive 22 is equal to or less than the width dimension of the
<第1封止樹脂24>
第1封止樹脂24は、エポキシ系の接着剤である。第1封止樹脂24の幅寸法は、固体撮像素子23の幅寸法以下である。第1封止樹脂24は、固体撮像素子23とメイン基板28とを接続する突起電極10を覆っている。
<
The
<第2封止樹脂25>
第2封止樹脂25の幅寸法は、固体撮像素子23の幅寸法以下である。第2封止樹脂25は、第1封止樹脂24と比較して、弾性率が低く、放熱性の高い樹脂である。第2封止樹脂25の第1封止樹脂24と接している面は、図1のテーパー部5aのように、外側から内側に向かってテーパーが形成される。例えば、第1封止樹脂24と第2封止樹脂25との境界面は、固体撮像装置の内部から外部へ、第1封止樹脂24の厚みが薄くなる方向へ傾斜している。このように、テーパー部5aを設けることで、製造時、第1封止樹脂24が漏れることを防ぐことが可能となる。
<
The width dimension of the second sealing
<効果>
上記の構造のように、固体撮像装置を構成する透明部材21、固体撮像素子23、メイン基板28、チップ部品26を積層して接続することにより、固体撮像装置の幅寸法は、固体撮像素子23の幅寸法にすることができ、小型化できる。また、固体撮像装置の幅寸法を小さくできるので、例えば、内視鏡の挿入部の細径化を図ることができる。
<effect>
By stacking and connecting the
また、固体撮像装置を固定する封止樹脂に、密着性の高い第1封止樹脂24、放熱性の高い第2封止樹脂25の2種類を使用し、かつ左右対称の構造とすることで、信頼性の高い固体撮像装置を提供することができる。
(第2の実施の形態):第1封止樹脂24と5が分離
次に、図4(a)~図4(d)を用いて第2の実施の形態について説明する。第2の実施の形態は、実施の形態1と異なり、第2封止樹脂25の封止後の形状が異なる。説明しない事項は、実施の形態1と同様である。
<プロセス>
まず図4(a)に示すように、固体撮像素子23の受光面23a側に接着剤22を塗布した後、透明部材21を配置して、前記受光面23a全面に接着剤を濡れ広がらせてから紫外線もしくは熱などにより固定する。
In addition, by using two types of sealing resins for fixing the solid-state imaging device, the first sealing
(Second Embodiment): Separation of
<Process>
First, as shown in FIG. 4A, the adhesive 22 is applied to the
また一方で、図4(b)に示すように、メイン基板28には接続端子11と接続端子14とを有しており、接続端子11上には加熱、加圧、超音波などにより突起電極10を形成する。また、チップ部品26は接続端子32を有し、前記接続端子32上には突起電極13が形成されている。
チップ部品26をチップ部品26に配置し、突起電極13をメイン基板28上の接続端子14にリフローなどの熱処理により接続する。これにより、チップ部品26とメイン基板28は、電気的に接続される。
On the other hand, as shown in FIG. 4(b), the
The
次に図4(c)に示すように、チップ部品26が搭載されたメイン基板28上のチップ部品26を第2封止樹脂25で充填する。その後、図4(d)に示すように、切断ブレードなどを用いてメイン基板28をダイシングで切断し個片化する。
Next, as shown in FIG. 4C, the
図4(c)および、図4(d)に示す樹脂封止工程では、ポッティングなどによりメイン基板28上に実装されたチップ部品26の周辺に封止樹脂を充填していく。
In the resin sealing process shown in FIGS. 4(c) and 4(d), the periphery of the
その際に第2封止樹脂25は隣り合わせたチップ部品26の側面部まではみ出さないように充填させることで、個片化ダイシング時は第2封止樹脂25を切断せずにメイン基板28のみを切断すれば個片化することが可能となり、切断後の基板サイズおよび切断部の品質向上および安定化が実現できる。
At this time, the second sealing
また、第2封止樹脂25はチップ部品26上面に被らない位置までの充填とすることにより、図4(e)に示すように第1封止樹脂24を塗布した後に、図4(f)に示すように固体撮像素子23を実装した際に、第1封止樹脂24の濡れ広がりをチップ部品26の端部で止めることが可能となる。
In addition, by filling the second sealing
<構造>
実施の形態2の構造では、第1封止樹脂24と第2封止樹脂25とが分離している。このことにより、チップ部品26の外側およびメイン基板28の外側へ第1封止樹脂24が流れ出すことを防止することで、固体撮像装置の小型化構造を実現している。
(実施の形態3)第1封止樹脂24が太鼓形状
次に図5を用いて実施の形態3について説明する。実施の形態3は、実施の形態2に対して、第1封止樹脂24の形状が異なる。説明しない事項は、実施の形態1、2と同様である。
<Structure>
In the structure of Embodiment 2, the first sealing
(Embodiment 3)
第1封止樹脂24の形状は、第1封止樹脂24と固体撮像素子23との濡れ性によって異なってくる。第1封止樹脂24の形状は、実施の形態2の図4(f)に示されるようなフィレット形状だけでなく、図5に示されるような太鼓形状であってもよい。
The shape of the first sealing
メイン基板28および固体撮像素子23の表面に対する第1封止樹脂24との濡れ性を低下させる。また、第1封止樹脂24の粘性を上げる。これらのことにより、メイン基板28へ固体撮像素子23を実装する際に、第1封止樹脂24の中央部が押し出され太鼓形状を形成する。これにより、後工程における熱処理や信頼性試験においてかかる応力をより吸収する事ができる。
(実施の形態4):第3封止樹脂16
次に、図6を用いて、実施の形態4について説明する。実施の形態4は、実施の形態2および3における、第1封止樹脂24の流れ出し防止機能の向上および、チップ部品26と固体撮像素子23との第2の接続を付加したものである。説明しない事項は、実施の形態1~3と同様である。
The wettability of the first sealing
(Embodiment 4):
Next, Embodiment 4 will be described with reference to FIG. The fourth embodiment is obtained by adding an improvement in the function of preventing the first sealing
第1封止樹脂24の流れ出し防止機能を、さらに向上させるとともに、メイン基板28と固体撮像素子23との接続信頼性向上を図る手法として、第1封止樹脂24とは別の第3封止樹脂16をチップ部品26上に形成した構造である。
As a method for further improving the outflow prevention function of the first sealing
第3封止樹脂16は第1封止樹脂24とは異なった材料であり、第1封止樹脂24と比較して、弾性率が低く、放熱性の高い樹脂である。
The
第3封止樹脂16は、メイン基板28が個片化された後にチップ部品26上にポッティングなどにより塗布され、100℃~150℃程度の温度で加熱し仮硬化させる。その後、第1封止樹脂24を塗布し固体撮像素子23を実装すると第1封止樹脂24が濡れ広がっていくが、濡れ広がった部分が第3封止樹脂16に接触し止まることで、メイン基板28の外側へこぼれることを防止する。
The
その後、170℃~200℃程度で加熱することで第1封止樹脂24および第3封止樹脂16を硬化させる。
After that, the first sealing
これにより、第1封止樹脂24の流れ出しを第3封止樹脂16により確実に止めることが可能となる。
As a result, the outflow of the first sealing
さらに、実施の形態2,3では、固体撮像素子23はメイン基板28の中央突起部に形成された金属バンプおよび第1封止樹脂24により接続されているだけであったが、本実施の形態4では、より高品質な接続を確保するために、チップ部品26上の空間部分を第3封止樹脂16で埋め、メイン基板28と固体撮像素子23を接続した。
Furthermore, in Embodiments 2 and 3, the solid-
第3封止樹脂16は熱硬化型樹脂だけでなく、短時間硬化が可能な紫外線硬化型樹脂もしくは、熱と紫外線併用硬化型の樹脂を使用してもよい。
The
本開示の固体撮像装置は、小型の固体撮像装置として広く利用される。例えば、内視鏡固体撮像装置として利用される。 The solid-state imaging device of the present disclosure is widely used as a compact solid-state imaging device. For example, it is used as an endoscope solid-state imaging device.
2 固体撮像素子
2b 突起電極
3 透明部材
5a テーパー部
6 封止固定部
8b 面
9 接続端子
10 突起電極
11 接続端子
12 リード
13 突起電極
14 接続端子
15 ケーブル接続端子
16 第3封止樹脂
21 透明部材
22 接着剤
23 固体撮像素子
23a 受光面
23b 面
24 第1封止樹脂
25 第2封止樹脂
26 チップ部品
28 メイン基板
32 接続端子
2 Solid-state imaging element 2b Projection electrode 3 Transparent member 5a Taper portion 6 Sealing fixing
Claims (11)
前記固体撮像素子の受光面とは反対側の面で、封止樹脂により前記固体撮像素子に固定される基板とを備え、
前記固体撮像素子の受光面側から見た前記基板の外縁は、前記固体撮像素子の外縁内に収まっており、
前記固体撮像素子の受光面側から見た前記封止樹脂の外縁は、前記固体撮像素子の外縁内に収まっており、
前記封止樹脂は、第1封止樹脂と第2封止樹脂との積層体であり、
前記固体撮像素子側の第1封止樹脂と前記基板の側の第2封止樹脂とを有し、
前記第1封止樹脂と前記第2封止樹脂との境界面は、前記固体撮像素子の内部から外部へ、前記第1封止樹脂の厚みが薄くなり、傾斜している、固体撮像装置。 a solid-state imaging device;
a substrate fixed to the solid-state imaging device with a sealing resin on the surface opposite to the light-receiving surface of the solid-state imaging device;
an outer edge of the substrate viewed from the light-receiving surface side of the solid-state imaging device is contained within an outer edge of the solid-state imaging device;
an outer edge of the sealing resin viewed from the light-receiving surface side of the solid-state imaging element is contained within an outer edge of the solid-state imaging element;
The sealing resin is a laminate of a first sealing resin and a second sealing resin,
Having a first sealing resin on the solid-state imaging device side and a second sealing resin on the substrate side,
The solid-state imaging device according to claim 1, wherein a boundary surface between the first sealing resin and the second sealing resin is inclined from the inside to the outside of the solid-state imaging element as the thickness of the first sealing resin becomes thinner.
前記固体撮像素子の受光面側から見た前記透明部材の外縁は、前記固体撮像素子の外縁内に収まっており、
前記固体撮像素子の受光面側から見た前記接着材の外縁は、前記固体撮像素子の外縁内に収まっている請求項1または2に記載の固体撮像装置。 further comprising a transparent member fixed to the light-receiving surface of the solid-state imaging device with an adhesive;
an outer edge of the transparent member viewed from the light-receiving surface side of the solid-state image sensor is contained within an outer edge of the solid-state image sensor;
3. The solid-state imaging device according to claim 1, wherein the outer edge of said adhesive viewed from the light-receiving surface side of said solid-state imaging element is within the outer edge of said solid-state imaging element.
前記固体撮像素子の受光面とは反対側の面で、封止樹脂により前記固体撮像素子に固定される基板とを備え、
前記固体撮像素子の受光面側から見た前記基板の外縁は、前記固体撮像素子の外縁内に収まっており、
前記固体撮像素子の受光面側から見た前記封止樹脂の外縁は、前記固体撮像素子の外縁内に収まっており、
前記基板には、前記固体撮像素子の受光面側から見て、左右に部品が実装されるための空間が形成されており、
前記封止樹脂は、第1封止樹脂であり、
前記第1封止樹脂とは非接触で、前記部品を封止する第2封止樹脂を有する、固体撮像装置。 a solid-state imaging device;
a substrate fixed to the solid-state imaging device with a sealing resin on the surface opposite to the light-receiving surface of the solid-state imaging device;
an outer edge of the substrate viewed from the light-receiving surface side of the solid-state imaging device is contained within an outer edge of the solid-state imaging device;
an outer edge of the sealing resin viewed from the light-receiving surface side of the solid-state imaging element is contained within an outer edge of the solid-state imaging element;
Spaces for mounting components are formed on the substrate on left and right sides when viewed from the light-receiving surface side of the solid-state imaging device,
The sealing resin is a first sealing resin,
A solid-state imaging device comprising a second sealing resin that seals the component without contacting the first sealing resin.
前記第2封止樹脂は、前記部品のみを封止する請求項8に記載の固体撮像装置。 The first sealing resin covers a connection electrode that connects the solid-state imaging device and the substrate,
9. The solid-state imaging device according to claim 8, wherein the second sealing resin seals only the component.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP18867857.7A EP3700196B1 (en) | 2017-10-20 | 2018-10-01 | Solid-state imaging device |
CN201880060819.3A CN111108744B (en) | 2017-10-20 | 2018-10-01 | Solid-state imaging device |
PCT/JP2018/036629 WO2019077980A1 (en) | 2017-10-20 | 2018-10-01 | Solid-state imaging device |
US16/803,551 US11381767B2 (en) | 2017-10-20 | 2020-02-27 | Solid-state imaging device having electronic components mounted between a main substrate and an imaging element |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017203532 | 2017-10-20 | ||
JP2017203532 | 2017-10-20 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019080301A JP2019080301A (en) | 2019-05-23 |
JP7270225B2 true JP7270225B2 (en) | 2023-05-10 |
Family
ID=66626659
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018126476A Active JP7270225B2 (en) | 2017-10-20 | 2018-07-03 | Solid-state imaging device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7270225B2 (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001017389A (en) | 1999-07-07 | 2001-01-23 | Olympus Optical Co Ltd | Solid-state imaging device |
JP2017094044A (en) | 2015-11-20 | 2017-06-01 | オリンパス株式会社 | Manufacturing method of semiconductor device, semiconductor device, and endoscope |
-
2018
- 2018-07-03 JP JP2018126476A patent/JP7270225B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001017389A (en) | 1999-07-07 | 2001-01-23 | Olympus Optical Co Ltd | Solid-state imaging device |
JP2017094044A (en) | 2015-11-20 | 2017-06-01 | オリンパス株式会社 | Manufacturing method of semiconductor device, semiconductor device, and endoscope |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019080301A (en) | 2019-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9455358B2 (en) | Image pickup module and image pickup unit | |
US10653306B2 (en) | Electronic circuit unit, imaging unit, and endoscope | |
JP6208889B2 (en) | Electronic device mounting substrate and electronic device | |
CN104685862B (en) | Photographic device, the endoscope with the photographic device | |
US11000184B2 (en) | Image pickup module, fabrication method for image pickup module, and endoscope | |
JP5730678B2 (en) | IMAGING DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE USING THE SAME | |
JPWO2018092347A1 (en) | Imaging module and endoscope | |
JP4849703B2 (en) | Optical module | |
JP4578913B2 (en) | Imaging device | |
US20180247962A1 (en) | Image sensor package structure and packaging method thereof | |
JP4589659B2 (en) | Method for assembling the tip of the electronic endoscope | |
JPWO2015125776A1 (en) | Imaging apparatus and manufacturing method of imaging apparatus | |
JP7270225B2 (en) | Solid-state imaging device | |
US10249676B2 (en) | Image pickup apparatus | |
JP7149489B2 (en) | Solid-state imaging device | |
JP6209288B2 (en) | Miniaturization of imaging device | |
WO2019077980A1 (en) | Solid-state imaging device | |
US11134829B2 (en) | Image pickup apparatus, endoscope, and method for manufacturing image pickup apparatus | |
US11381767B2 (en) | Solid-state imaging device having electronic components mounted between a main substrate and an imaging element | |
JP7162238B2 (en) | Solid-state imaging device | |
JP6384879B2 (en) | Imaging device and endoscope | |
US11133341B2 (en) | Image pickup apparatus and manufacturing method of image pickup apparatus | |
JP2010205915A (en) | Semiconductor device | |
JP2012090033A (en) | Imaging module | |
JP2010258092A (en) | Imaging device and method of manufacturing imaging device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20190123 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210526 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20211019 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20211025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220712 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220902 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230411 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230417 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7270225 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |