JP4444422B2 - Mounting structure for inner rail partitions of railway vehicles - Google Patents
Mounting structure for inner rail partitions of railway vehicles Download PDFInfo
- Publication number
- JP4444422B2 JP4444422B2 JP35569099A JP35569099A JP4444422B2 JP 4444422 B2 JP4444422 B2 JP 4444422B2 JP 35569099 A JP35569099 A JP 35569099A JP 35569099 A JP35569099 A JP 35569099A JP 4444422 B2 JP4444422 B2 JP 4444422B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- partition
- vehicle
- curtain rail
- rail
- wife
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T30/00—Transportation of goods or passengers via railways, e.g. energy recovery or reducing air resistance
Landscapes
- Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、鉄道車両の特急型車両等において、客室と出入台(デッキ)の間に設けられる内妻仕切などの仕切に関し、特にその仕切の取付・施工の方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
鉄道車両、特に特急型車両においては、腰掛けが配置された客室と、車両への乗降口となる出入台とが内妻仕切にて仕切られている。
従来の内妻仕切は、その骨組を車両構体に溶接等で固定して取り付けていた。
例えば、図8は、従来の内妻仕切Aの取付構造を示す概略縦断面図であり、車両の長手方向に沿った線で切断した状態を示している。また、図9は、その内妻仕切Aの下部取付構造を示す斜視図である。
【0003】
図示の従来例では、車両構体Bが略L字形状等のリブCを備えた形材から構成されている。そして、内妻仕切Aは、構体BのリブCを所定の幅で車両の幅方向に沿って切除し、その切除部に略コ字形状の受け台Dの開放両端部を溶接して、その受け台Dに内妻仕切A側の取付金Eを溶接していた。その後、下側の構体(台枠)のリブの上面には、敷物が敷かれて床が構成される一方、上側の構体の下方には中天井等が配置されていた。内妻仕切は、車両構体側に直接的に溶接しないと取付強度が保てないので、敷物の上部等に取り付けることはできなかったのである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の構成のように内妻仕切が溶接等で車両構体に固定されていると、内妻仕切の移動や取り外しができなかった。つまり、従来の内妻仕切は、仕切骨組を構体に溶接等で完全に固定されており、永久的な固定とされていたので、取り外しや移動等が行える構成ではなかった。
ところで、鉄道会社では、路線によっては、シーズンに応じて乗客数に変動が出ることが知られている。よって、もし内妻仕切の移動等が可能になれば、腰掛けの位置を少しずつ動かすことにより、客室内の腰掛けの設置個数を変えることができて好適である。
【0005】
また、従来の構成では、内妻仕切と構体とが完全に固定されてつながっていたため、台枠の上面に施工される床構造が、内妻仕切の部分で不連続になるのを避けられなかった。つまり、内妻仕切を溶接にて構体に強固に固定しなければならない関係上、敷物の上部に内妻仕切を立てることは不可能であり、客室側と出入台側とで床構造が不連続になるものであった。よって、敷物端部の巻き上げ等、床構造における端部処理が増えることになり、作業コストが高くなるものであった。
【0006】
さらに、従来のように、内妻仕切骨組を構体に溶接にて取り付ける構成では、溶接作業のための準備時間がかかるばかりでなく、溶接による歪みで寸法誤差を生じるおそれもあった。
【0007】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、溶接によらずに内妻仕切等を移動及び着脱可能に取り付けることができ、且つ敷物の端部処理を少なくして、床の施工コストの低減を図ることのできる鉄道車両の内妻仕切等の取付構造を提供することにある。
【0008】
上記目的を達成するため、本発明は、腰掛けが配置された客室と車両への乗降口となる出入台とを仕切る仕切であって、左右のパネルと開閉可能なドアを備える内妻仕切を鉄道車両の構体に取り付ける構造であって、車両構体に、車両の長手方向に沿って屋根構体下部及び台枠上部にカーテンレールが設けられており、カーテンレールは、車両の内側に向けて開口したレール溝を備え、このレール溝は、車両内側への開口部の幅寸法がやや幅狭とされた略T字形状に形成されており、カーテンレールには、ボルトが、その頭部をレール溝に保持されると共に、レール溝に沿って移動可能に設けられ、レール溝の前記開口部から車両内側に向けて前記ボルトの軸部が延出されており、屋根構体下部のカーテンレールと内妻仕切との間には中天井が、台枠上部のカーテンレールの上には敷物がそれぞれ設けられ、内妻仕切の可動範囲に合わせてカーテンレールのレール溝の開口部と対応した部分の中天井及び敷物に切欠きが開けられ、当該部分からボルトの軸部を介して内妻仕切が車両構体に取り付けられており、内妻仕切が必要に応じてカーテンレールに沿って車両の長手方向に移動できるようにされていることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の鉄道車両の内妻仕切等の取付構造について、更に詳細に説明する。
【0011】
図1は、本発明の取付構造が適用された鉄道車両1の一例を示す図である。この実施例では、内妻仕切の取り付けに適用した例について説明する。
この図に示すように、内妻仕切2は、鉄道車両1の前後両妻壁11,11間に設けられて、車両1を適宜に仕切るものである。一般的には、鉄道車両1の主として特急型車両等において、客室12と出入台(デッキ)13との間に設けられる。なお、客室12には、多数の腰掛け12a,12a…が配置される一方、出入台13は、車両への乗降口13aと前記客室12とをつなぐものである。
【0012】
図2から図5は、本発明の内妻仕切等の取付構造が適用された鉄道車両1の第1実施例を示す図であり、図2は、車両1を幅方向(枕木方向)に沿った線で切断した状態の縦断面図であり、客室12側から見た状態を示しており、図3は内妻仕切2と屋根構体14との取り付け部分を示す拡大縦断面図、図4はそのX−X断面図であり、図5は内妻仕切2と台枠15との取り付け部分を示す拡大縦断面図である。
【0013】
図2に示すように、車両構体14,15,16には、それぞれ、鉄道車両製造業において「カーテンレール」と呼ばれるレール部材3が設けられている。このカーテンレール3は、車両1の長手方向に沿って配置されている。カーテンレール3の長手寸法は、内妻仕切2の可動したい範囲に合わせて適宜に設定される。つまり、少なくとも内妻仕切2を取り付ける付近に、車両1の長手方向に沿って配置されており、場合により、車両1の長手寸法程度まで延ばすことも可能である。
【0014】
カーテンレール3には、内妻仕切2等を取り付けるためのスライド保持部材4が、カーテンレール3の長手方向に沿ってスライド可能に保持されている。スライド保持部材4のカーテンレール3への取り付け方法は、特に問わないが、この実施例では、カーテンレール3に形成したレール溝31に、ボルトからなるスライド保持部材4の頭部を保持している。
【0015】
カーテンレール3の断面形状は、この実施例では、ボルト4をスライド可能に保持できれば特に問わない。図示例では、略T字形状のレール溝31を備えた略コ字形状断面のカーテンレール3が使用されている。すなわち、図示例のカーテンレール3は、中央部に略矩形状の穴を備え、その穴が車両内側へ開口して形成されることでレール溝31が形成されている。そして、そのレール溝31は、車両内側への開口部の幅寸法が、中央部の穴よりもやや幅狭とされることで、全体として略T字形状断面に形成されている。
【0016】
このような断面形状のカーテンレール3は、レール溝31を車両1の内側へ向けた状態で、車両1の屋根構体14の下部や、台枠の上部、また場合により側構体16の内側に、溶接等にて固定されて設けられる。
【0017】
カーテンレール3に保持されるボルト4は、その頭部をレール溝31の中央部の穴に保持され、その軸部をレール溝31の前記開口部から車両内側に向けて延出して配置される。これにより、カーテンレール3に、ボルト4が脱落しないで保持される。しかも、ボルト4は、カーテンレール3に沿ってスライド可能に保持される。そして、このボルト4に、内妻仕切2が着脱可能に取り付けられる。
【0018】
この実施例の内妻仕切2は、左右のパネル21,21間に引き戸式の仕切ドア22が設けられて構成されている。この仕切ドア22は、自動ないし手動にて開閉可能とされている。また、パネル21等の上部には、左右のパネル21,21間を架け渡すように内妻鴨居23が設けられている。この内妻鴨居23には、内部に前記仕切ドア22を開閉する手段が設けられている。また、図示例では、内妻鴨居23の左右方向中央部の客室側の面に、電光式の案内表示器(情報案内板)24が設けられている。
【0019】
内妻仕切2は、その内妻鴨居23の上端部が、車両1の屋根構体14下部に設けられたカーテンレール3に取り付けられる。図示例では、内妻鴨居23の上部を、略等間隔の4か所において、カーテンレール3に取り付けている。
【0020】
内妻仕切2の上部の屋根構体14への取り付けは、図3に示すように、略Z字形状の取付金5を介して、カーテンレール3に保持されたボルト4に固定することで行われる。取付金5は、下側の端片51を内妻仕切2の上部に固定されており、上側の端片52をカーテンレール3のボルト4に着脱可能に取り付けられる。ボルト4への取付金5の固定は、取付金5の上端片52に形成したボルト挿通穴にボルト4を通した後、座金等を介してナット41で締めることで行われる。ナット41をカーテンレール3側に強固にねじ込むことで、取付金5がカーテンレール3に対して位置決めされて固定されることになる。
【0021】
内妻仕切2の下部の台枠15への取り付けは、図5に示すように、台枠15の上面に設けられたカーテンレール3のボルト4に固定することで行われる。なお、台枠15側のカテーンレール3には、屋根構体14側のカーテンレール3と同様に、上方に開口したレール溝31が形成されている。このレール溝31は、上方開口部の幅寸法がやや狭く形成されており、上下逆向きの略T字形状に形成されている。そして、このレール溝31には、ボルト4の頭部が保持され、このボルト4の軸部がレール溝31の開口部から上方に向けて延出されている。これにより、ボルト4がカーテンレール3に沿って移動可能に、カーテンレール3に保持されることになる。そして、この台枠15のカーテンレール3から上方に延出されたボルトの軸部に、内妻仕切2の下枠やそれに固定された取付金を通してナット締めすることで、内妻仕切2は台枠15に固定される。
【0022】
内妻仕切2の車両構体15への固定は、屋根構体14への上部、台枠15への下部、又は側構体16への側部の内、いずれか一以上の箇所で行うことができる。この実施例では、上下部の他、側構体下部16へも保持している。すなわち、側構体16の下部には、車両1の内側に向けて開口する略T字形状のレール溝31を備えるカーテンレール3が設けられており、そのカーテンレール3のレール溝31に保持されたボルト4に、内妻仕切2の側枠を取付金5を介して固定している。この取付金5も略Z字形状に形成された板材からなり、一端片51を内妻仕切2の側端部に固定される一方、他端片52を側構体16のカーテンレール3に保持されたボルト4に取り付けられてナット締めされる。
【0023】
ところで、本発明の内妻仕切等の取付構造によれば、予め台枠15のカーテンレール3上に敷物6を敷いておき、その上に内妻仕切2を立てて設けることができる。例えば、内妻仕切2の可動範囲に合わせて、カーテンレール3のレール溝31の開口部と対応した部分の敷物6に、穴や切欠き等を開けておき、その部分からボルト4の軸部を介して、内妻仕切2を車両構体15に取り付けることができる。中天井7や側壁8も同様に施工することができる。よって、床構造が仕切部で不連続となることはなく、床構造の施工が簡易に行え、作業コストも低減される。なお、内妻仕切2の可動のために、レール溝31に沿って敷物6に形成する切欠き等は、適宜の手段で塞いで使用することができる。
【0024】
以上のようにして、内妻仕切2は、車両構体14,15,16側に着脱可能に取り付けられる。そして、必要に応じて、ナット41を緩めることで、カーテンレール3に沿って車両1の長手方向に移動でき、客室12の腰掛け12aの配置数等を調整することができる。また、必要に応じて、内妻仕切2をカーテンレール3から取り外すこともできる。なお、腰掛け12aもカーテンレール3に沿って移動可能としておけば、腰掛け12a間の間隔の変更が容易に行える。この際、腰掛け12aが保持されるカーテンレール3は、内妻仕切2が取り付けられるカーテンレール3と同一にしたり、別物であってもよい。本発明によれば、内妻仕切2の上下部等を取付金5を介する等して、締結部品(ボルト)4によって取り付けたので、溶接時のような準備時間や歪みの発生を防止することができ、作業コストの低減と、品質の向上を図ることができる。
【0025】
なお、本発明の内妻仕切等の取付構造は、上記実施例の構成に限らず適宜変更可能である。
例えば、上記実施例では、カーテンレール3を車両構体14,15,16とは別体に構成した例について説明したが、カーテンレール3を車両構体14,15,16と一体的に形成してもよい。図6及び図7には、この場合の例を示しており、図6は内妻仕切2と屋根構体14との取り付け部分を示す拡大縦断面図であり、図7は内妻仕切2と台枠15との取り付け部分を示す拡大縦断面図である。
【0026】
この第2実施例では、車両構体14,15,16が、いわゆるホロー(hollow)材、あるいはダブルスキンと呼ばれるアルミの中空押し出し形材により形成されている。そして、このアルミ形材には、適宜の箇所に、カーテンレール3が一体形成されている。よって、そのカーテンレール3に、前記第1実施例の場合と同様に、ボルト4の頭部を保持して、その軸部に直接的に、或いは取付金5等を介して間接的に、内妻仕切2を取り付けることができる。
【0027】
また、前記第1実施例における内妻仕切2の仕切ドア22の有無や配置箇所等は、適宜に変更される。さらに、前記第1実施例では、内妻仕切2は、車両1の幅方向全体に渡って設けられるものであったが、内妻仕切2の幅方向の長さは適宜に設定できる。例えば、車両1の左右方向一端部から中央の通路までを仕切るものであってもよい。
【0028】
また、車両一両中の内妻仕切2の取り付け枚数も、特に問わない。例えば、図1の車両では、車両1の前後にそれぞれ内妻仕切2を設けているが、前後いずれか一方にだけ取り付けてよいし、車両1の前後に加えて車両1の長手方向中央部等にも適宜内妻仕切2を取り付けることもできる。
【0029】
さらに、上記実施例では、本発明を内妻仕切の取り付けに適用した例について説明したが、本発明は、内妻仕切に限らず、出入台部のトイレ、車掌室等の小部屋仕切などの取り付けにも適用可能である。
【0030】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明の内妻仕切等の取付構造によれば、溶接によらずに内妻仕切等を車両構体に着脱可能に取り付けることができる。しかも、内妻仕切等が車両の長手方向に移動可能であるから、客室と出入台との仕切位置を柔軟に変えることができる。さらに、本発明によれば、敷物の上に内妻仕切等が設けられるので、内妻仕切等の部分での敷物の端部処理が不要であり、床の施工コストの低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の内妻仕切等の取付構造が適用された鉄道車両の一例を示し、車両内部を示す概略平面図である。
【図2】本発明の内妻仕切等の取付構造が適用された鉄道車両の第1実施例を示す図であり、車両を幅方向(枕木方向)に沿った線で切断した状態の縦断面図であり、客室側から見た状態を示している。
【図3】図2の内妻仕切等の取付構造において、内妻仕切と屋根構体との取り付け部分を示す拡大縦断面図である。
【図4】図3におけるX−X断面図である。
【図5】図2の内妻仕切等の取付構造において、内妻仕切と台枠との取り付け部分を示す拡大縦断面図である。
【図6】本発明の内妻仕切等の取付構造が適用された鉄道車両の第2実施例であり、内妻仕切と屋根構体との取り付け部分を示す拡大縦断面図である。
【図7】本発明の内妻仕切等の取付構造が適用された鉄道車両の第2実施例であり、内妻仕切と台枠との取り付け部分を示す拡大縦断面図である。
【図8】従来の内妻仕切の取付構造を示す概略縦断面図であり、車両の長手方向に沿った線で切断した状態を示している。
【図9】図8の内妻仕切の下部取付構造を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 鉄道車両
2 内妻仕切
3 カーテンレール
4 スライド保持部材(ボルト)
5 取付金
6 敷物
12 客室
12a 腰掛け
13 出入台(デッキ)
14 車両構体(屋根構体)
15 車両構体(台枠)
31 レール溝[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a partition such as an inner end partition provided between a guest room and an entrance / exit (deck) in an express train of a railway vehicle, and more particularly to a method for mounting and constructing the partition.
[0002]
[Prior art]
In a railway vehicle, particularly an express vehicle, a guest room in which a stool is arranged and an entrance / exit that serves as a boarding / exiting gate for the vehicle are partitioned by an inner gable partition.
The conventional inner wife partition is attached by fixing its frame to the vehicle structure by welding or the like.
For example, FIG. 8 is a schematic longitudinal sectional view showing a conventional mounting structure of the inner end partition A, and shows a state cut along a line along the longitudinal direction of the vehicle. FIG. 9 is a perspective view showing a lower mounting structure of the inner end partition A. FIG.
[0003]
In the conventional example shown in the figure, the vehicle structure B is constituted by a shape member provided with a rib C having a substantially L shape or the like. And the inner wife partition A cuts the rib C of the structure B with a predetermined width along the width direction of the vehicle, welds the open ends of the substantially U-shaped cradle D to the cut portion, The mounting bracket E on the inner end partition A side was welded to the cradle D. Thereafter, a floor was formed by laying a rug on the upper surface of the rib of the lower structure (underframe), and an intermediate ceiling or the like was disposed below the upper structure. Since the inner strength of the inner partition cannot be maintained unless it is directly welded to the vehicle structure side, it could not be attached to the upper part of the rug or the like.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, if the inner end partition is fixed to the vehicle structure by welding or the like as in the conventional configuration, the inner end partition cannot be moved or removed. In other words, the conventional inner wife partition is completely fixed to the structure by welding or the like and is permanently fixed, so it cannot be removed or moved.
By the way, it is known that the number of passengers varies depending on the season depending on the route in the railway company. Therefore, if the inner wife partition can be moved, it is preferable that the number of seats installed in the cabin can be changed by moving the position of the seats little by little.
[0005]
In addition, in the conventional configuration, since the inner wife partition and the structure are completely fixed and connected, it is inevitable that the floor structure constructed on the upper surface of the underframe becomes discontinuous at the inner wife partition. It was. In other words, because it is necessary to firmly fix the inner wife partition to the structure by welding, it is impossible to stand the inner wife partition on the top of the rug, and the floor structure is discontinuous on the guest room side and the entrance / exit side It was to become. Therefore, the edge processing in the floor structure such as winding up of the rug end increases, and the work cost increases.
[0006]
Furthermore, in the conventional configuration in which the inner girder partition frame is attached to the structure by welding, not only preparation time for welding work is required, but also a dimensional error may occur due to distortion caused by welding.
[0007]
The present invention has been made in view of the above circumstances, and its main purpose is to be able to move and detachably attach the inner end partition etc. without welding, and to reduce the edge processing of the rug. Another object of the present invention is to provide a mounting structure such as an inner end partition of a railway vehicle that can reduce floor construction costs.
[0008]
In order to achieve the above object, the present invention is a partition for partitioning a guest room in which a stool is disposed and an entrance / exit as a vehicle entrance / exit. It is a structure that is attached to the vehicle structure, and the vehicle structure is provided with curtain rails at the lower part of the roof structure and the upper part of the frame along the longitudinal direction of the vehicle. The curtain rail is a rail that opens toward the inside of the vehicle. The rail groove is formed in a substantially T shape with the width of the opening to the inside of the vehicle being slightly narrow, and the curtain rail has a bolt and its head as a rail groove. is held, movably arranged along the rail groove, the shaft portion of the bolt towards the said opening of the rail groove on the vehicle inner side is extended is lower roof structure curtain rail and common-law wife partition Between the ceiling , Rugs are respectively provided on top of the underframe top of the curtain rail, opened notches in the ceiling and rugs in the portion corresponding to the opening of the rail groove of the curtain rail in accordance with the movable range of the common-law wife partition, The inner wife partition is attached to the vehicle structure from the portion via the shaft portion of the bolt, and the inner wife partition can be moved in the longitudinal direction of the vehicle along the curtain rail as necessary. And
[0010]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, the mounting structure of the inner rail partition and the like of the railway vehicle of the present invention will be described in more detail.
[0011]
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a
As shown in this figure, the
[0012]
FIGS. 2 to 5 are views showing a first embodiment of a
[0013]
As shown in FIG. 2, each of the
[0014]
On the
[0015]
In this embodiment, the cross-sectional shape of the
[0016]
The
[0017]
The
[0018]
The
[0019]
The
[0020]
As shown in FIG. 3, the upper end of the
[0021]
As shown in FIG. 5, the
[0022]
The
[0023]
By the way, according to the mounting structure of the inner wife partition or the like of the present invention, the
[0024]
As described above, the
[0025]
In addition, the mounting structure of the inner end partition or the like of the present invention is not limited to the configuration of the above embodiment, and can be changed as appropriate.
For example, in the above-described embodiment, the example in which the
[0026]
In this second embodiment, the
[0027]
In addition, the presence / absence and location of the
[0028]
Further, the number of
[0029]
Furthermore, in the above-described embodiment, the example in which the present invention is applied to the installation of the inner wife partition has been described, but the present invention is not limited to the inner wife partition, such as a toilet in the entrance / exit part, a small room partition such as a conductor compartment, etc. It can also be applied to mounting.
[0030]
【The invention's effect】
As described in detail above, according to the mounting structure for the inner end partition or the like of the present invention, the inner end partition or the like can be detachably attached to the vehicle structure without being welded. Moreover, since the inner wife partition or the like can be moved in the longitudinal direction of the vehicle, the partition position between the guest room and the entrance / exit can be flexibly changed. Furthermore, according to the present invention, since the inner gutter partition or the like is provided on the rug, it is not necessary to treat the end of the rug at the inner gutter partition or the like, and the construction cost of the floor can be reduced. .
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic plan view showing the inside of a vehicle, showing an example of a railway vehicle to which a mounting structure such as an inner girder partition according to the present invention is applied.
FIG. 2 is a view showing a first embodiment of a railway vehicle to which the mounting structure such as the inner girder partition of the present invention is applied, and is a longitudinal section in a state where the vehicle is cut along a line along the width direction (sleeper direction) It is a figure and the state seen from the guest room side is shown.
3 is an enlarged vertical cross-sectional view showing a mounting portion between the inner end partition and the roof structure in the mounting structure such as the inner end partition of FIG. 2. FIG.
4 is a cross-sectional view taken along line XX in FIG.
5 is an enlarged vertical cross-sectional view showing a mounting portion between the inner end partition and the underframe in the mounting structure such as the inner end partition of FIG. 2; FIG.
FIG. 6 is a second embodiment of a railway vehicle to which the mounting structure such as the inner girder partition of the present invention is applied, and is an enlarged longitudinal sectional view showing a mounting portion between the inner girder partition and the roof structure.
FIG. 7 is a second embodiment of a railway vehicle to which the mounting structure such as the inner girder partition of the present invention is applied, and is an enlarged longitudinal sectional view showing a mounting portion between the inner girder partition and the underframe.
FIG. 8 is a schematic longitudinal sectional view showing a conventional inner girder partition mounting structure, showing a state cut along a line along the longitudinal direction of the vehicle.
9 is a perspective view showing a lower mounting structure of the inner wife partition of FIG. 8. FIG.
[Explanation of symbols]
1
5 Mounting
14 Vehicle structure (roof structure)
15 Vehicle structure (underframe)
31 Rail groove
Claims (1)
車両構体に、車両の長手方向に沿って屋根構体下部及び台枠上部にカーテンレールが設けられており、
カーテンレールは、車両の内側に向けて開口したレール溝を備え、
このレール溝は、車両内側への開口部の幅寸法がやや幅狭とされた略T字形状に形成されており、
カーテンレールには、ボルトが、その頭部をレール溝に保持されると共に、レール溝に沿って移動可能に設けられ、
レール溝の前記開口部から車両内側に向けて前記ボルトの軸部が延出されており、
屋根構体下部のカーテンレールと内妻仕切との間には中天井が、台枠上部のカーテンレールの上には敷物がそれぞれ設けられ、
内妻仕切の可動範囲に合わせてカーテンレールのレール溝の開口部と対応した部分の中天井及び敷物に切欠きが開けられ、当該部分からボルトの軸部を介して内妻仕切が車両構体に取り付けられており、
内妻仕切が必要に応じてカーテンレールに沿って車両の長手方向に移動できるようにされていること
を特徴とする鉄道車両の内妻仕切の取付構造。 A partition that divides a guest room in which a stool is arranged and an entrance / exit that serves as an entrance to a vehicle, and that has a structure in which an inner wife partition including left and right panels and an openable door is attached to a structure of a railway vehicle ,
Curtain rails are provided on the lower part of the roof structure and the upper part of the frame along the longitudinal direction of the vehicle,
The curtain rail has a rail groove that opens toward the inside of the vehicle,
The rail groove is formed in a substantially T shape in which the width of the opening to the inside of the vehicle is slightly narrower.
In the curtain rail, a bolt is provided so that its head is held in the rail groove and is movable along the rail groove,
A shaft portion of the bolt extends from the opening of the rail groove toward the inside of the vehicle,
An intermediate ceiling is provided between the curtain rail at the bottom of the roof structure and the inner gutter, and a rug is provided above the curtain rail at the top of the underframe.
A notch is opened in the inner ceiling and rug of the part corresponding to the opening of the rail groove of the curtain rail in accordance with the movable range of the inner wife partition , and the inner wife partition is connected to the vehicle structure through the bolt shaft from that part. Installed,
A structure for installing an inner wife partition for a railway vehicle, characterized in that the inner wife partition can be moved along the curtain rail in the longitudinal direction of the vehicle as required.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35569099A JP4444422B2 (en) | 1999-12-15 | 1999-12-15 | Mounting structure for inner rail partitions of railway vehicles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35569099A JP4444422B2 (en) | 1999-12-15 | 1999-12-15 | Mounting structure for inner rail partitions of railway vehicles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001171515A JP2001171515A (en) | 2001-06-26 |
JP4444422B2 true JP4444422B2 (en) | 2010-03-31 |
Family
ID=18445276
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35569099A Expired - Lifetime JP4444422B2 (en) | 1999-12-15 | 1999-12-15 | Mounting structure for inner rail partitions of railway vehicles |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4444422B2 (en) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4425079B2 (en) * | 2004-07-13 | 2010-03-03 | 川崎重工業株式会社 | Railcar structures |
JP4999319B2 (en) * | 2005-11-17 | 2012-08-15 | 川崎重工業株式会社 | Railcar structures |
DE102006048376B4 (en) | 2006-10-12 | 2010-04-15 | Airbus Deutschland Gmbh | Self-supporting cabin structure |
US8430362B2 (en) | 2008-04-10 | 2013-04-30 | Airbus Operations Gmbh | Aircraft having a force transmission element between a cabin structural element and a primary structure |
JP4854707B2 (en) * | 2008-06-16 | 2012-01-18 | 川崎重工業株式会社 | Railcar structures |
JP5234993B2 (en) * | 2009-05-25 | 2013-07-10 | 株式会社日立製作所 | Mounting structure of interior parts to railway vehicle structure, and railway vehicle with interior parts attached to vehicle structure |
DE102011102364A1 (en) | 2011-05-24 | 2012-11-29 | Airbus Operations Gmbh | Cantilever cabin structure segment |
JP5792572B2 (en) * | 2011-09-26 | 2015-10-14 | 株式会社総合車両製作所 | Manufacturing method of railway vehicle structure |
KR101608429B1 (en) | 2014-10-27 | 2016-04-04 | 한국철도기술연구원 | A railway vehicle body made of non-framable magnesium alloy |
JP5970587B2 (en) * | 2015-07-01 | 2016-08-17 | 株式会社総合車両製作所 | Manufacturing method of railway vehicle structure |
JP6925992B2 (en) * | 2018-01-18 | 2021-08-25 | 株式会社日立製作所 | Rail vehicle |
JP7141187B2 (en) * | 2018-07-04 | 2022-09-22 | 日本車輌製造株式会社 | Railroad vehicle wall panel structure and railroad vehicle |
JP7265413B2 (en) * | 2019-05-27 | 2023-04-26 | 日本車輌製造株式会社 | Railway vehicle and manufacturing method thereof |
FR3107243B1 (en) * | 2020-02-17 | 2024-04-12 | Speedinnov | Public transport vehicle car, in particular a railway vehicle, and associated development method |
CN112277979B (en) * | 2020-07-20 | 2023-04-18 | 中车长春轨道客车股份有限公司 | Partition wall of railway vehicle cab and mounting and dismounting method |
CN113183996A (en) * | 2021-04-27 | 2021-07-30 | 中车青岛四方机车车辆股份有限公司 | Rail vehicle carriage with variable built-in layout and rail vehicle |
FR3126681B1 (en) * | 2021-09-06 | 2023-09-08 | Speedinnov | Vehicle comprising an internal partition attached to a body element |
CN114228761B (en) * | 2021-12-28 | 2024-04-12 | 中车成都机车车辆有限公司 | Carriage diagnosis and treatment room wall structure and medical carriage with same |
-
1999
- 1999-12-15 JP JP35569099A patent/JP4444422B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001171515A (en) | 2001-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4444422B2 (en) | Mounting structure for inner rail partitions of railway vehicles | |
WO2021143355A1 (en) | Modular rail vehicle body | |
DE19545591C1 (en) | Vehicle roof structure especially for buses, and particularly touring buses | |
US3188131A (en) | Vehicle body structure | |
CN102991514A (en) | Holder element for constructing floor of rail vehicle car, floor of rail vehicle car and rail vehicle car | |
JP2009526688A (en) | Aircraft floor structure with continuous panels | |
WO2013161218A1 (en) | Railway vehicle structural body and railway vehicle with same | |
KR100977105B1 (en) | Systems and methods on ships or other structures | |
DE19927002A1 (en) | Connection for floor covering in door and transition areas of vehicles, especially rail vehicles | |
US6435604B2 (en) | Universal rear door frame for a trailer | |
JP2797788B2 (en) | Railcar | |
DE19927003A1 (en) | Connection for floor covering in vehicles, especially rail vehicles | |
US3333552A (en) | Underframe body construction for railway cars | |
US4364203A (en) | Modular sheet metal door structure | |
KR100826234B1 (en) | Reinforcement structure of head box for screen door | |
JPH101275A (en) | Elevator landing entrance device | |
JP3330318B2 (en) | Railway vehicle manufacturing method and railway vehicle structure | |
JP3519033B2 (en) | Method of manufacturing railway vehicle and interior unit used for same | |
JP2022046167A (en) | Vehicle bottom structure | |
US2246499A (en) | Car construction | |
JP7141187B2 (en) | Railroad vehicle wall panel structure and railroad vehicle | |
US11708096B2 (en) | Side wall for a rail vehicle | |
JP2001171519A (en) | Installing structure for garbage can, switchboard, and the like, and multiple-purpose box used therefor | |
JP7516269B2 (en) | Rail vehicle and manufacturing method for rail vehicle | |
US2572747A (en) | Vehicle side wall construction |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090428 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090430 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090623 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090804 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091027 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20091111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091215 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4444422 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160122 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |