[go: up one dir, main page]

JP4444185B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4444185B2
JP4444185B2 JP2005227096A JP2005227096A JP4444185B2 JP 4444185 B2 JP4444185 B2 JP 4444185B2 JP 2005227096 A JP2005227096 A JP 2005227096A JP 2005227096 A JP2005227096 A JP 2005227096A JP 4444185 B2 JP4444185 B2 JP 4444185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image forming
recording material
forming apparatus
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005227096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007041408A (ja
Inventor
敦之 加藤
洋 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005227096A priority Critical patent/JP4444185B2/ja
Priority to US11/457,480 priority patent/US7546058B2/en
Priority to CN200610110644.1A priority patent/CN100476624C/zh
Publication of JP2007041408A publication Critical patent/JP2007041408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4444185B2 publication Critical patent/JP4444185B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/203Humidity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/206Conducting air through the machine, e.g. for cooling, filtering, removing gases like ozone
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1645Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for conducting air through the machine, e.g. cooling

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

本発明は、感光体上に形成された静電潜像を現像剤によって可視像化する画像形成装置に関するものである。
従来より、複写装置やプリンター、ファクシミリ装置等の画像形成装置として、電子写真方式の画像形成装置が普及している。
電子写真方式の画像形成装置は、感光体ドラムの感光面を帯電装置によって帯電させ、帯電させた感光面を露光装置によって露光することで、この感光面に静電潜像を形成する。そして、形成した静電潜像を現像装置によって現像し、感光面にトナー像(可視像)を生成する。さらに、このトナー像を、転写装置によってシート(記録材;普通紙やOHP記録紙等)に転写した後、定着装置によって定着するようになっている。
ところで、近年、トナーの小粒径化による画像品質を向上、あるいは印刷速度の高速化が進んでいる。このため、画像形成装置内においてトナーの飛散・浮遊が生じやすく、画像形成装置からの排気に含まれる浮遊トナーが特に問題となっている。
そこで、特許文献1では、現像装置にエアーフィルターを介して空気を吸引する真空発生装置を設け、それによって現像装置の開口部付近の飛散トナーを吸引する技術が開示されている。
また、電子写真方式の画像形成層装置では、帯電装置において発生するオゾンや窒素酸化物によって画像形成装置の周辺環境が汚染されるという問題がある。また、窒素酸化物が感光体ドラムに付着すると、白抜けと呼ばれる画像欠陥が生じることが知られている。
そこで、帯電装置においてオゾンや窒素酸化物の発生を防止するために、特許文献2では、接触帯電方式の帯電装置を用いる画像形成装置において、帯電部材および被帯電部材との間の空間を閉空間とし、この閉空間内を減圧することで帯電効率を高める技術が開示されている。
特開2004−272122号公報(2004年9月30日公開) 特開平11−38728号公報(1999年2月12日公開) 「磁性流体」、[online]、株式会社シグマハイケミカル、[平成17年7月20日検索]、インターネット<URL: http://www.sigma-hc.co.jp/magnetic_fluid.html>
しかしながら、上記特許文献1および2の技術では、画像形成装置内の湿度が変化したときに、画像品質の低下やプロセス効率の低下等を招いてしまうという問題がある。
例えば、上記特許文献1の技術では、トナーの飛散量を低減することはできるものの、感光体と現像装置との間の空間における湿度はその周囲の空間と同程度となる。このため、周囲の湿度が上昇すると、トナー(現像剤)の抵抗値が低くなって帯電量が低下し、現像性能が低下してしまう。
また、上記特許文献2の技術は、非接触帯電方式の帯電装置に適用するための技術であり、例えばコロナ帯電方式などの非接触方式の帯電装置に適用できない。コロナ帯電方式の帯電装置では、帯電部材(放電電極)と感光体との間の空間が高湿になると、放電開始電圧を高くなり、帯電効率が低下してしまう。したがって、特許文献2の技術では、非接触方式の帯電装置において、湿度の変化に起因する帯電効率の低下を防止することができない。なお、放電開始電圧がガス圧力と放電電極間隔との積に比例することはパッシェンの法則として一般によく知られている。
また、転写装置においては、転写部材,シート搬送径路(用紙パス),シート,トナー等の湿度の変化によって各部の抵抗値が変化し、転写効率が低下する。
また、定着装置においては、湿度の変化によって定着装置に備えられる各部材あるいはシート,トナー等の熱伝達率が変化し、熱エネルギーの利用効率が低下して定着効率が低下する。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、画像形成装置において湿度の変化に起因するプロセス効率の低下を防止することにある。
本発明の画像形成装置は、上記の課題を解決するために、感光体と、感光体を帯電させる帯電手段と、上記感光体上に静電潜像を形成する潜像形成手段と、上記感光体上に形成された静電潜像を現像剤によって可視像化する現像手段と、上記可視像化された画像を記録材に転写する転写手段と、上記記録材に転写された現像剤を当該記録材に定着させる定着手段とを備えた画像形成装置において、上記現像手段および上記感光体における上記現像手段との対向面に接する空間を含む空間を、当該空間の外部の空間から隔離する隔離手段と、上記隔離した空間の圧力を、上記外部の空間の圧力よりも低い圧力に減圧する減圧手段とを備えていることを特徴としている。
上記の構成によれば、上記隔離した空間を減圧することで、現像手段および感光体と現像手段との間の空間が高湿になることを防止できる。これにより、トナーが吸湿してトナーの抵抗値が低くなることを防止し、トナーの帯電量が低下してしまうことを防止できる。つまり、湿度の変化によって現像性能が低下することを防止できる。
また、上記隔離した空間を減圧することで、空気抵抗を減少させてトナーの滞空時間を短くし、浮遊トナーを効率的に回収することができる。したがって、例えば、画像品質を向上させるためにトナーを小粒径化する場合でも、トナーを効率よく回収できる。また、現像手段に備えられる回転部材(例えば現像ローラ、撹拌ローラ等)や感光体の回転動作等に伴う空気流を抑制できるので、トナーの飛散を抑制できる。したがって、例えば、プロセススピードを早くする(単位時間あたりに画像形成するシート枚数を多くする)ために感光体の回転速度を早くする場合であっても、それに伴う空気流を抑制してトナーの飛散を抑制できる。また、隔離手段内を減圧することで、隔離手段からのトナーの噴出しを防止できる。
本発明の画像形成装置は、上記の課題を解決するために、感光体と、感光体を帯電させる帯電手段と、上記感光体上に静電潜像を形成する潜像形成手段と、上記感光体上に形成された静電潜像を現像剤によって可視像化する現像手段と、上記可視像化された画像を記録材に転写する転写手段と、上記記録材に転写された現像剤を当該記録材に定着させる定着手段とを備えた画像形成装置において、上記現像手段および上記感光体における上記現像手段との対向面に接する空間を含む空間を、当該空間の外部の空間から隔離する隔離手段と、上記隔離した空間の圧力を、上記外部の空間の圧力よりも低い圧力に減圧する減圧手段とを備えていることを特徴としている。
上記の構成によれば、転写手段および感光体と転写手段との間を減圧することで、転写手段,用紙パス(記録紙搬送路),記録材,トナー等の湿度の変化に起因する抵抗値の変化を低減し、転写効率の低下を抑制できる。
本発明の画像形成装置は、上記の課題を解決するために、感光体と、感光体を帯電させる帯電手段と、上記感光体上に静電潜像を形成する潜像形成手段と、上記感光体上に形成された静電潜像を現像剤によって可視像化する現像手段と、上記可視像化された画像を記録材に転写する転写手段と、上記記録材に転写された現像剤を当該記録材に定着させる定着手段とを備えた画像形成装置において、上記定着手段を含む空間を、当該空間の外部の空間から隔離する隔離手段と、上記隔離した空間の圧力を、上記外部の空間の圧力よりも低い圧力に減圧する減圧手段とを備えていることを特徴としている。
上記の構成によれば、定着手段を含む空間を減圧することで、定着手段に備えられる各部材あるいは記録材、トナーの湿度の変化に起因する熱伝達率の変化を低減し、熱伝達率の変化に伴う定着能力の低下および熱エネルギーの利用効率の低下を抑制できる。また、定着手段を含む空間を減圧することで、定着手段の周囲における空気の対流を低減し、空気の対流に伴う熱の拡散を抑制して熱エネルギーの損失を低減できる。
また、上記いずれかの画像形成装置において、上記隔離した空間に、上記帯電手段および上記感光体における上記帯電手段との対向面に接する空間が含まれている構成としてもよい。
上記の構成によれば、帯電手段および感光体と帯電手段との間を減圧することで、当該空間における湿度の変化を抑制できる。したがって、湿度の影響で帯電効率が低下することを防止できる。
本発明の画像形成装置は、上記の課題を解決するために、感光体と、感光体を帯電させる帯電手段と、上記感光体上に静電潜像を形成する潜像形成手段と、上記感光体上に形成された静電潜像を現像剤によって可視像化する現像手段と、上記可視像化された画像を記録材に転写する転写手段と、上記記録材に転写された現像剤を当該記録材に定着させる定着手段とを備えた画像形成装置において、上記帯電手段は、上記感光体に接触しないように設けられた放電電極を備え、当該放電電極と上記感光体との間でコロナ放電を発生させることによって上記感光体を帯電させる非接触方式の帯電手段であって、上記放電電極および上記感光体における上記放電電極との対向面に接する空間を含む空間を、当該空間の外部の空間から隔離する隔離手段と、上記隔離した空間の圧力を、上記外部の空間の圧力よりも低い圧力に減圧する減圧手段とを備えていることを特徴としている。
上記の構成によれば、放電電極と感光体との間の空間が高湿になることを防止し、湿度の影響で帯電効率が低下することを防止できる。また、放電電極と感光体との間を減圧することで、放電開始電圧を低下させ、帯電効率を向上させることができる。また、帯電効率の低下を抑制できるので、オゾンや窒素酸化物の発生量の増加を抑制できる。
本発明の画像形成装置は、上記の課題を解決するために、感光体と、感光体を帯電させる帯電手段と、上記感光体上に静電潜像を形成する潜像形成手段と、上記感光体上に形成された静電潜像を現像剤によって可視像化する現像手段と、上記可視像化された画像を記録材に転写する転写手段と、上記記録材に転写された現像剤を当該記録材に定着させる定着手段とを備えた画像形成装置において、上記感光体と、上記帯電手段と、上記現像手段と、上記転写手段と、上記定着手段とを含む空間を、当該空間の外部の空間から隔離する隔離手段と、上記隔離した空間の圧力を、上記外部の空間の圧力よりも低い圧力に減圧する減圧手段とを備えていることを特徴としている。
上記の構成によれば、帯電,現像,転写,定着の各プロセスにおいて湿度の変化に起因するプロセス効率の低下が生じることを防止できる。また、上記の構成によれば、記録材に定着される前の現像剤が存在する空間を、当該空間の外部の空間から隔離できる。これにより、上記隔離した空間で浮遊した現像剤が隔離手段の外部に飛散することを防止できる。したがって、浮遊した現像剤が画像形成装置の外部に排出されること、および、隔離手段の外部に備えられた部材に付着することを防止できる。それゆえ、画像形成装置の周辺環境が汚染されることや、浮遊トナーによって画像形成装置の機能が低下することを防止できる。
また、上記隔離手段は、上記隔離する空間を取り囲むように設けられた隔離壁と、上記隔離壁に設けられた開口部に備えられ、記録材を挟持しながら互いに逆方向に回転することで記録材を上記隔離した空間に搬入または上記隔離した空間から搬出する搬送手段とを備え、上記搬送手段と上記隔離壁との間に、上記隔離した空間内に外部の空気が流入することを防止するためのシール手段が設けられている構成であってもよい。
上記の構成によれば、上記隔離した空間に記録材を搬入または当該空間から記録材を搬出する搬送手段の周囲から上記隔離した空間内に外部の空気が流入することを防止できる。したがって、上記隔離した空間内を減圧状態に適切に保つことができる。
また、上記シール手段は、上記搬送手段と上記隔離壁との間に磁場を発生させる磁場発生手段と、上記磁場発生手段の発生する磁場によって上記搬送手段と上記隔離壁との間に保持され、上記搬送手段と上記隔離壁との間をシールする磁性流体とからなる構成であってもよい。ここで、磁性流体とは、微細な強磁性体が液体中に均一に分散している複合材料であり、強磁場下でも粒子の凝集や固液の分離が起こらず、あたかも液体全体が強磁性を持っているかのように挙動する性質を持った流体である。
上記の構成によれば、回転ローラが回転動作する場合でも、搬送手段の周囲から上記隔離した空間内に外部の空気が流入することを適切に防止できる。
また、画像を形成するための記録材を収容する記録材収容手段が、上記隔離した空間の外部に設けられている構成であってもよい。
上記の構成では、記録材収容手段が、上記隔離した空間の外部に設けられている。したがって、記録材の補給作業や交換作業を行う場合であっても、上記隔離した空間内を減圧状態としたままで作業を行えるので、作業効率が低下することを防止できる。
また、上記隔離手段の外面に、上記隔離した空間内の熱の外部への放熱を促進する放熱手段が設けられている構成としてもよい。
上記の構成によれば、上記隔離した空間内の熱の外部への放熱を促進することで、当該空間の温度上昇を抑制できる。
また、上記定着手段は、上記隔離した空間における上記隔離手段と対向する位置に設けられており、上記放熱手段は、上記隔離手段における上記定着手段と対向する位置の外面に設けられている構成としてもよい。
上記の構成によれば、定着手段の熱が隔離手段の外部に放熱することを促進できる。したがって、定着手段が蓄熱によって異常加熱することを防止できる。
また、上記定着手段は、上記隔離した空間に設けられており、上記定着手段内の熱が上記隔離した空間に拡散することを抑制するための断熱手段を備えている構成としてもよい。
上記の構成によれば、定着手段内の熱が上記隔離した空間内に拡散することを抑制することで、当該空間内の温度が上昇することを抑制できる。また、定着処理のための熱が、定着手段の駆動系に回り込むなどして悪影響を及ぼすことを防止できる。
上記定着手段は、上記隔離した空間に設けられており、上記定着手段から上記隔離した空間に拡散する熱を回収し、回収した熱を当該定着手段に備えられる加熱部材に供給する熱回収手段を備えている構成としてもよい。
上記の構成によれば、定着手段において加熱のために用いられるエネルギーを削減し、消費電力を低減することができる。
また、上記帯電手段は、当該帯電手段と上記感光体との間の空気を吸引し、当該帯電手段内を通過させる吸引手段と、上記吸引されて帯電手段内を通過した空気に含まれるオゾンを除去または分解するオゾン除去手段とを備えている構成としてもよい。
上記の構成によれば、帯電手段において発生したオゾンが感光体の表面に達し、感光体表面に窒素酸化物を生成することを防止できる。したがって、感光体表面の帯電の均一性が低下し、感光体上で現像される画像の画像濃度が不安定になることを防止できる。また、オゾンが隔離手段の外部に排出されることを防止できる。
また、上記現像手段は、当該現像手段と上記感光体との間の空気を当該現像手段内に吸引する吸引手段と、上記現像手段内に吸引された空気中に含まれる現像剤を除去する現像剤除去手段とを備えている構成としてもよい。
上記の構成によれば、吸収手段によって、現像手段と感光体との間の空気を現像手段内に吸引することで、現像手段内の現像剤が現像手段の外部に飛散することを防止できる。また、吸収手段によって吸収した空気から現像剤除去手段によって現像剤を除去できる。
また、上記潜像形成手段は、上記感光体上を露光することによって静電潜像を形成するものであって、上記隔離した空間の外部に設けられている構成としてもよい。
上記の構成によれば、上記隔離した空間内で浮遊した現像剤が、潜像形成手段内に備えられる光学部材に付着することを防止できる。したがって、現像剤が潜像形成手段内に備えられる光学部材に付着し、潜像形成手段の光学系を汚染して画像形成精度が低下することを防止できる。
また、原稿上の画像を読み取る画像読取手段を、上記隔離した空間の外部に備えている構成としてもよい。
上記の構成によれば、上記隔離した空間内で浮遊した現像剤が画像読取手段に飛散することを防止できる。したがって、現像剤が画像読取手段に備えられる光学部材に付着するなどして画像読取精度を低下させることを防止できる。
以上のように、本発明の画像形成装置は、現像手段および感光体における現像手段との対向面に接する空間を含む空間を、当該空間の外部の空間から隔離する隔離手段と、上記隔離した空間の圧力を、上記外部の空間の圧力よりも低い圧力に減圧する減圧手段とを備えている。
それゆえ、トナーが吸湿してトナーの抵抗値が低くなり、トナーの帯電量が低下してしまうことを抑制できる。また、空気抵抗を減少させてトナーの滞空時間を短くし、浮遊トナーを効率的に回収することができる。また、現像手段に備えられる回転部材(例えば現像ローラ、撹拌ローラ等)、感光体(例えば感光体ドラム)などの回転動作に伴う空気流を抑制できるので、トナーの飛散を抑制できる。また、隔離手段内を減圧することで、隔離手段からのトナーの噴出しを防止できる。
本発明の画像形成装置は、転写手段および感光体における転写手段との対向面に接する空間を含む空間を、当該空間の外部の空間から隔離する隔離手段と、上記隔離した空間の圧力を、上記外部の空間の圧力よりも低い圧力に減圧する減圧手段とを備えている。
それゆえ、転写手段,用紙パス(転写手段と感光体との間),記録材,トナー等の湿度による抵抗値の変化を低減し、転写効率の低下を抑制できる。
本発明の画像形成装置は、定着手段を含む空間を、当該空間の外部の空間から隔離する隔離手段と、上記隔離した空間の圧力を、上記外部の空間の圧力よりも低い圧力に減圧する減圧手段とを備えている。
それゆえ、定着手段に備えられる各部材あるいは記録材、トナーの湿度の変化による熱伝達率の変化を低減し、熱伝達率の変化に伴う定着能力の低下および熱エネルギーの利用効率の低下を抑制できる。また、定着手段の周囲における空気の対流を低減し、空気の対流に伴う熱の拡散を抑制して熱エネルギーの損失を低減できる。
本発明の画像形成装置は、上記帯電手段が非接触方式の帯電手段であって、放電電極および感光体における放電電極との対向面に接する空間を含む空間を、当該空間の外部の空間から隔離する隔離手段と、上記隔離した空間の圧力を、上記外部の空間の圧力よりも低い圧力に減圧する減圧手段とを備えている。
それゆえ、湿度の影響で帯電効率が低下することを防止できる。また、放電電極と感光体との間を減圧することで、放電開始電圧を低下させ、帯電効率を向上させることができる。また、帯電効率の低下を抑制できるので、オゾンや窒素酸化物の発生量の増加を抑制できる。
本発明の画像形成装置は、感光体,帯電手段,現像手段,転写手段,定着手段を含む空間を、当該空間の外部の空間から隔離する隔離手段と、上記隔離した空間の圧力を、上記外部の空間の圧力よりも低い圧力に減圧する減圧手段とを備えている。
それゆえ、帯電,現像,転写,定着の各プロセスにおいて湿度の変化によってプロセス効率の低下が生じることを防止できる。また、上記隔離した空間に浮遊した現像剤が隔離手段の外部に飛散することを防止できる。したがって、浮遊した現像剤が画像形成装置の外部に排出されること、および、隔離手段の外部に備えられた部材に付着することを防止できる。
本発明の一実施形態について説明する。図1は、本実施形態にかかる画像形成装置100の断面図である。なお、画像形成装置100は、トナー(粉体現像剤)とキャリアとを含む2成分現像剤を用いて画像形成を行うものである。また、画像形成装置100は、外部機器から入力される画像データに基づいてシート(記録材)に画像を形成するものである。
(画像形成装置100の全体構成)
図1に示すように、画像形成装置100は、感光体ドラム3、帯電手段5、光走査ユニット11、現像ユニット2、転写手段6、クリーニングユニット4、除電ランプ12、定着装置8等の画像形成プロセスの各機能を担うプロセスユニットを備えている。なお、帯電手段5、光走査ユニット(露光手段、露光光学系)11、現像ユニット2、転写手段6、クリーニングユニット4および除電ランプ12は、感光体ドラム3の回転方向に沿ってこの順で配置されている。
また、画像形成装置100は、感光体ドラム3、帯電手段5、現像ユニット2、転写手段6、クリーニングユニット4、除電ランプ12、定着装置8を含む空間をその外部の空間から隔離(遮蔽)する隔離壁(隔離手段)1を備えている。なお、隔離壁1の詳細については後述する。
さらに、画像形成装置100は、隔離壁1内を画像形成装置100の周囲の大気圧よりも低い圧力に減圧するための減圧ポンプ(減圧手段)114を備えている。なお、減圧ポンプ114は、吸引する空気中のトナーをトナーフィルタによって除去してから排出するようになっている。また、減圧ポンプ114により、隔離壁1内の空気中に含まれる水分も隔離壁1外に排出される。
帯電手段5は、光走査ユニット11によって感光体ドラム3上に静電潜像を形成させるために、感光体ドラム3の表面を均一に帯電させる。なお、帯電手段5の詳細については後述する。
光走査ユニット(露光手段)11は、画像形成装置100に対して通信可能に接続された外部機器から入力される画像データに基づいて、感光体ドラム3にレーザー光を照射(露光)し、均一に帯電された感光体ドラム3上に光像を走査して静電潜像を書き込むものである。なお、画像形成装置100に画像読取装置を備えてもよく、その場合には、画像読取装置によって読み取られた画像データに基づいて静電潜像を形成すればよい。
現像ユニット2は、光走査ユニット11によって感光体ドラム3上に書き込まれた静電潜像をトナー補給容器7から供給されるトナーによって顕像化(可視像化)し、感光体ドラム3上にトナー像を形成するものである。なお、現像ユニット2の詳細については後述する。
転写手段6は、感光体ドラム3上に顕像化されたトナー像をシート(記録材)上に転写(静電転写)するものである。
クリーニングユニット4は、感光体ドラム3上に残留したトナーを除去して感光体ドラム3上に新たな静電潜像およびトナー像を記録することを可能にするものである。また、除電ランプ12は、感光体ドラム3表面の電荷を除去するものである。
定着装置8は、シートに転写されたトナー像を定着させるものである。なお、定着装置8の詳細については後述する。
また、画像形成装置100の下部には、画像形成装置100本体内に内装された供給トレイ10が配置されている。
供給トレイ10は、シート(記録材)を収容する記録材収容トレイである。供給トレイ10に収容されたシートは、ピックアップローラ16等により1枚ずつ分離され、搬送ローラ(搬送手段)24を介してレジストローラ14に搬送され、レジストローラ14によって感光体ドラム3上に形成されたトナー像がシートの所定の位置に転写されるようにタイミングが計られて、転写手段6と感光体ドラム3との間に順次供給される。そして感光体ドラム3上に記録再現されたトナー像はシート上に転写される。
なお、供給トレイ10へのシートの補給は、画像形成装置100の正面側(操作側)に、供給トレイ10を引き出して行う。この際、供給トレイ10は隔離壁1の外部に設けられているので、隔離壁1内を減圧状態としたままで(隔離壁1内を大気圧に開放するための動作を行うことなく)シートの補給を行えるようになっている。
また、定着装置8によってトナー像を定着されたシート(画像が記録されたシート)は、搬送ローラ(搬送手段)25によってさらに搬送され、切換えゲート9を通過する。そして、シートの排出先が画像形成装置100の外装に備えられた積載トレイ15に設定されている場合は、反転ローラ26により積載トレイ15に排出される。
また、画像形成装置100には、画像形成装置100に備えられた各部材の動作を制御する回路基板および外部機器からの画像データを受け入れるインターフェイス基板(ともに図示せず)等を備えた制御部110が備えられている。上記インターフェイスは、無線通信あるいは有線通信によって、例えばパーソナルコンピュータやファクシミリ装置などの外部機器と通信を行うものである。これにより、画像形成装置100は、外部機器から受信したデータに基づく画像を画像形成装置100によってシート上に記録できるようになっている。
また、画像形成装置100には、画像形成装置100に備えられた各部材に対して電力を供給する電源装置111が設けられている。
(隔離壁1の構成)
次に、隔離壁1について詳細に説明する。図1に示したように、隔離壁1は、感光体ドラム3、帯電手段5、現像ユニット2、転写手段6、クリーニングユニット4、除電ランプ12、定着装置8を含む空間をその外部の空間から遮蔽するように設けられている。なお、隔離壁1の材質は特に限定されるものではないが、隔離壁1内の熱を隔離壁1の外部に効果的に放散できるように、伝熱係数の大きい材質を用いることが好ましい。また、隔離壁1内を減圧状態としても変形,破損等が生じないように、適度な強度を有する材質を用いることが好ましい。なお、隔離壁1に強度を付与するためのリブ,補強板等の補強部材を設けてもよい。
また、隔離壁1は、例えば隔離壁1内の空間に配設される各部材のメンテナンス時や、隔離壁1内で搬送ジャムが発生した場合などには、開放して内部を露出できるようになっている。なお、隔離壁1の一部には、隔離壁1内の減圧状態を解除するための導通孔112が設けられている。この導通孔112は、通常時(隔離壁1内を減圧状態にするとき)は遮蔽されており、隔離壁1内の減圧状態を解除して外気と均圧化するときに導通するようになっている。導通孔112を導通させるための動作は、例えばユーザによる画像形成装置100のフロントカバー(図示せず)の開閉動作(例えば紙詰まりの解除、あるいは隔離壁1内に備えられる部材のメンテナンスなどのために行われる)とリンク機構などで連動させて行ってもよく、あるいは制御部110が図示しない駆動手段を制御して行ってもよい。
図2は、搬送ローラ24および隔離壁1を、シート搬送方向上流側から見た平面図である。この図に示すように、搬送ローラ24は互いに当接するように設けられた2つのローラ24a,24bからなり、ローラ24aと24bとの間にシートを挟持しながらローラ24aおよび24bを互いに逆方向に回転させることで、シートを搬送するようになっている。
ローラ24aはステンレス等の剛性部材からなり、ローラ24bの少なくともローラ24aとの接触面はゴム等の弾性部材からなる。これにより、ローラ24aと24bとの間でシートを適切に挟持して搬送することができ、かつ、ローラ24aとローラ24bとの間の気密性を確保している。つまり、ローラ24aとローラ24bとの間から隔離壁1内に空気が流入することを防止し、隔離壁1内の減圧状態を保てるようになっている。なお、本実施形態ではローラ24aを剛性部材、ローラ24bの表面を弾性部材で形成しているが、これに限るものではない。ただし、シートを適切に搬送できるようにするとともに、隔離壁1の気密性を確保するためには、少なくとも一方のローラは表面が弾性部材であることが好ましい。
また、ローラ24aおよび24bと隔離壁1との間には、シール材(シール手段)101が備えられている。これにより、ローラ24aおよび24bが回転動作する場合でも、ローラ24aおよび24bと隔離壁1との間から隔離壁1内に外気が流入することが防止され、隔離壁1内が減圧状態に保たれるようになっている。なお、搬送ローラ25(搬送ローラ25を構成する1対のローラ)と隔離壁1との間にも同様のシール材が備えられている。搬送ローラ24と隔離壁1との間および搬送ローラ25と隔離壁1との間のシール機構(シール手段)の詳細については後述する。
また、隔離壁1における、光走査ユニット11から感光体ドラム3へ照射されるレーザー光の通過部分には、透明なガラス等からなる透明カバー部材(カバーガラス)27が形成されている。そして、光走査ユニット11は、この透明カバー部材27を介して隔離壁1の外側に設けられている。これにより、隔離壁1内で浮遊(飛散)したトナーが、光走査ユニット11に備えられる各光学部材に付着し、光走査ユニット11の光学系を汚染して画像形成精度が低下することを防止できる。なお、この透明カバー部材27は、隔離壁1の一部として備えられるものであってもよく、光走査ユニット11に備えられ、隔離壁1に設けられた開口部に装着されるものであってもよい。
また、隔離壁1の外面における現像ユニット2の下部には、放熱フィン(放熱部材)29aが設けられている。また、現像ユニット2と隔離壁1との間には、例えばアルミニウムなどの伝熱係数の大きい材質からなる伝熱部材28が現像ユニット2および隔離壁1に接するように配設されている。
また、隔離壁1における定着装置8に近接する位置(定着装置8の側方外面)には、隔離壁1の内部と隔離壁1の外部との間での熱交換を促進させるための放熱フィン(放熱部材)29bが備えられている。また、画像形成装置100には、この放熱フィン29bによって隔離壁1の外部に放散された熱を、画像形成装置100の外部に放散させるためのファン(送風手段)113が備えられている。
なお、本実施形態では、伝熱部材28を現像ユニット2と隔離壁1との間にのみ設けているが、これに限らず、隔離壁1内の他の部材と隔離壁1との間にさらに伝熱部材28を設けてもよい。また、本実施形態では、現像ユニット2の下部および定着装置8の側方にのみ、放熱フィンが設けられているが、これに限らず、隔離壁1の周囲にさらに放熱フィンを設けてもよい。また、隔離壁1に備えられる放熱手段は、放熱フィンに限るものではなく、隔離壁1の表面積を増大させるなどして、隔離壁1内の熱が外部に放熱されることを促進できるものであればよい。
(シール機構の構成)
次に、搬送ローラ24と隔離壁1との間のシール機構(シール手段)の詳細について説明する。なお、ここでは搬送ローラ24と隔離壁1との間のシール機構について説明するが、搬送ローラ25と隔離壁1との間にも同様のシール機構が備えられる。
図3(a)は隔離壁1およびローラ24a,24bの断面図であり、図3(b)は隔離壁1およびローラ24a,24bの平面図である。また、図4は隔離壁1およびローラ24a,24bの分解斜視図である。
これらの図に示すように、ローラ24a,24bは、隔離壁1に設けられた開口部に備えられており、隔離壁1におけるローラ24a,24bの側面との対向部には、両ローラとの対向面に沿って延在するように磁石102aが備えられている。また、隔離壁1におけるローラ24a,24bの回転軸方向の両端面との対向部には、該回転軸方向から見てローラ24a,24bの断面がなす円と重畳するようにドーナツ状の磁石102bが備えられている。なお、これらの磁石102a,102bは、ローラ24a,24bとの対向面側がN極となっている。
そして、磁石102a,102bとローラ24a,24bとの間には、磁性流体からなるシール材101が磁石102a,102b(隔離壁1)とローラ24a,24bとの間に隙間を生じさせないように備えられている。
ここで、磁性流体とは、極めて微細な強磁性体が液体中に均一に分散している複合材料であり、強磁場下でも粒子の凝集や固液の分離が起こらず、あたかも液体全体が強磁性を持っているかのように挙動する性質を持った流体である。より詳細には、磁性流体は、液体中に高濃度のマグタイト等の強磁性超微粒子が安定に分散した系で、通常、媒体となる液体(ベース液)と磁性超粒子、さらに磁性超粒子の表面に強固に化学吸着した界面活性剤の3成分からなる。超微粒子は激しい熱運動と、表面に形成される活性剤層の相互反発性のため凝集することなく安定な分散状態を保つ。上記の媒体としては、例えば水,アルキルナフタリンやパーフルオロポリエーテルなどの炭化水素系オイル,フッ素系オイル等が用いられる。また、磁性超微粒子(磁性材)としては粒子径10nm程度のマグネタイトやMn−Zn系複合フェライト、希土類磁石などが用いられる。本実施形態では、強磁性流体として株式会社シグマケミカル製のA−300(商品名)を用いる(非特許文献3参照)。
このように、搬送ローラ24と隔離壁1との間は、磁性流体からなるシール材101によってシールされる。これにより、搬送ローラ24(ローラ24a,24b)が回転する場合でも隔離壁1の気密性を維持し、隔離壁1内に外気が流入することを防止して隔離壁1内を減圧状態に保てるようになっている。
なお、本実施形態では、シール材101として磁性流体を用いているが、これに限るものではない。搬送ローラ24が回転しても隔離壁1の気密性を維持できる構成であればよく、例えば、ゴムやウレタンシートなどの弾性部材をシール材101として用いてもよい。この場合には、磁石102a,102bを備える必要はなく、隔離壁1における搬送ローラ24との対向面と搬送ローラ24との間にシール材101を備えるようにすればよい。また、上記のような弾性部材からなるシール材と、磁性流体からなるシール材とを組み合わせて用いてもよい。
(帯電手段5の構成)
次に、画像形成装置100に備えられる帯電手段5の詳細について説明する。図5は、帯電手段5の斜視図である。図6は、帯電手段5の断面図である。図7(a)は図6に示したA−A断面を感光体ドラム3側から見た断面図であり、図7(b)はこのA−A断面を図7(a)とは反対側から見た断面図である。図8は、帯電手段5を側方から見た平面図である。
図5に示すように、帯電手段5は、ケース51、支持部材52、鋸歯電極(放電手段)53、グリッド電極54を備えている。
鋸歯電極53は、電圧の印加により放電を行う、いわゆる帯電電極である。鋸歯電極53は、尖突形状の放電電極53aを複数有しており、これら放電電極53aが一定方向に配列した鋸歯形状をしている。また、鋸歯電極53は、ケース51内の支持部材52によって、帯電手段5を画像形成装置100に配設したときに、放電電極53aの先端部(尖端部)が感光体ドラム3の方向を向くように支持されている。そして、この鋸歯電極53に、図示しない高圧電源から電圧を印加することにより、感光体ドラム3との間でコロナ放電を生じるようになっている。
ケース51は、帯電手段5を画像形成装置100に配設したときに感光体ドラム3側となる部分、すなわち放電電極53aの尖端部方向の部分が開口しており、この開口部分にはグリッド電極54が配設されている。
グリッド電極54は、ワイヤメッシュを電極として配置したものであり、鋸歯電極53に接続された高圧電源とは異なる電源(図示せず)に接続されている。グリッド電極54には、この電源からバイアス電圧(グリッド電圧)が印加される。そして、グリッド電極54は、このグリッド電圧により、コロナイオン流を制御し、感光体ドラム3へ到達するイオン量を調節する。
また、図6に示すように、ケース51における、グリッド電極54が備えられる面とは反対側の面には、ダクト57が配設されている。なお、ケース51および支持部材52におけるダクト57側の面には、開口部55および56が設けられている(図6,図7(a),図7(b)参照)。
ダクト57は、図8に示すように、長手方向の一端側が閉塞しており、他端側にはオゾンフィルタ58およびファン59が設けられている。
オゾンフィルタ58は、帯電手段5において放電生成物として発生したオゾンを吸収(吸着)するものである。オゾンフィルタ58としては、例えば、東洋紡社のKFハニカムオゾンフィルタ(商品名)などの活性炭方式のオゾンフィルタを用いる。
ファン59は、ダクト57内の空気を吸引し、オゾンフィルタ58を介して帯電手段5の外部に排出するものである。排出先は帯電手段5の外部であればよく、隔離壁1内であっても隔離壁1の外部であってもよい。隔離壁1の外部に排出する場合には、ファン59を、隔離壁1内を減圧するための減圧手段として機能させてもよい。
これにより、図6および図8に破線の矢印で示したように、ケース51における感光体ドラム3側の開口部(グリッド電極54が設けられた開口部)から空気が吸引され、吸引された空気は鋸歯電極53の周囲を通過してダクト57へ導かれ、オゾンフィルタ58によってオゾンを吸収・除去された後、帯電手段5の外部に排出される。
これにより、帯電手段5(鋸歯電極53)におけるコロナ放電によって発生したオゾンが感光体ドラム3の方向に排出されたり、あるいは隔離壁1内にオゾンが滞留するなどして感光体ドラム3の表面に達し、窒素酸化物を生成することを防止できる。
なお、本実施形態では、オゾンフィルタ58として活性炭方式のオゾンフィルタを用いているが、これに限るものではなく、オゾンを除去できるものであればよい。例えば、東洋紡社のCAOフィルタ(商品名)などの触媒方式のオゾンフィルタを用いてもよい。また、オゾンフィルタ58に代えて、オゾンを非汚染物質に分解する手段を設けてもよい。
また、本実施形態では、ダクト57,オゾンフィルタ58,ファン59を備えた帯電手段5を用いているが、これに限るものではなく、これらの部材を備えない帯電手段を用いてもよい。
また、本実施形態ではコロナ放電方式の帯電手段(非接触帯電式の帯電手段)を用いているが、これに限るものではなく、接触帯電式の帯電手段を用いてもよい。例えば、コロナ放電方式の帯電手段に代えて、接触帯電式の帯電手段の一例である帯電ローラ(帯電手段)を設けてもよい。なお、接触帯電方式の帯電手段としては、帯電ローラ以外にも、例えば、帯電ブラシを用いたものなどを用いることができる。
また、接触帯電方式の帯電手段を用いる場合でも、ダクト57,オゾンフィルタ58,ファン59等を設け、ファン59によって帯電ローラの周囲の空気をオゾンフィルタ58に導き、帯電手段で発生したオゾンを吸収・除去することが好ましい。これにより、オゾンが隔離壁1内に滞留するなどして感光体ドラム3の表面に達することをより確実に防止できる。
(現像ユニット2の構成)
次に、画像形成装置100に備えられる現像ユニット2の詳細について説明する。図9は、現像ユニット2の概略構成を表す断面図である。
この図に示すように、現像ユニット2は、現像ローラ61、撹拌ローラ62および63、トナー濃度センサー64、現像槽60a、ファン67などを備えている。
現像槽60aは、トナーおよびキャリアを収容するための収容槽であり、現像槽60a内には、現像ローラ61、撹拌ローラ62,63が備えられている。また、現像槽60aにおける撹拌ローラ62と対向する位置には、トナー濃度センサー64が備えられている。また、現像槽60aにおける、撹拌ローラ63の上部には開口部が設けられており、この開口部を介してトナー補給容器7からトナーが供給されるようになっている。
また、現像槽60aは感光体ドラム3に近接して配置されており、この現像槽60aにおける感光体ドラム3との対向面には、開口部が設けられている。なお、この開口部における感光体ドラム3の回転方向下流側の縁部と感光体ドラム3との間隔は2mm以下に設定されている。上記間隔を2mm以下とすることにより、感光体ドラム3の回転によって現像槽60a内から外部へ流出する空気流を抑制でき、トナーの飛散を抑えることができる。
現像ローラ61は、現像槽60aにおける感光体ドラム3との対向面に設けられた開口部から一部が露出し、この露出した部分が感光体ドラム3と対向するように設けられた、円筒状の回転ローラである。現像ローラ61は、現像槽60a内に収容されているトナーを担持して上記露出部における感光体ドラム3との対向部に搬送する。これにより、感光体ドラム3上に形成された静電潜像に、トナーを付着させて、感光体ドラム3上の静電潜像を現像してトナー像を形成する。なお、現像ローラ61は、図9に示した矢印の方向に回転する。
撹拌ローラ62,63は、現像槽60a内のトナーを撹拌することで、トナーを微小に帯電させるとともに、トナーを現像ローラ61へ搬送するものである。
トナー濃度センサー64は、現像槽60a内のトナー濃度を検出するセンサーであり、検出した結果を制御部110に伝達する。制御部110は、この検出結果に基づいて、トナー補給容器7に設けられた補給ローラ(図示せず)を駆動し、必要量のトナーをトナー補給容器7から現像槽60aに補給させる。
ファン67は、図9に破線の矢印で示したように、感光体ドラム3と現像槽60aとの隙間から現像槽60aの周囲の空気が現像槽60a内に流入するように、現像槽60a内の空気を吸引して現像ユニット2の外部へ排気するものである。排出先は現像ユニット2の外部であればよく、隔離壁1内であっても隔離壁1の外部であってもよい。隔離壁1の外部に排出する場合には、ファン67を、隔離壁1内を減圧するための減圧手段として機能させてもよい。
現像槽60aにおける現像ローラ61の下方の部分には、感光体ドラム3および現像ローラ61の軸方向の略全体に渡る排気ダクト69が設けられている。また、現像槽60aにおける排気ダクト69との対向面には、中央部吸気口65および両端部吸気口66が設けられている。図10は、現像槽60aにおける、中央部吸気口65および両端部吸気口66が設けられた部分を現像ローラ61側から見た平面図である。この図に示すように、中央部吸気口65は現像槽60aにおける現像ローラ61の長手方向の中央部付近に設けられており、両端部吸気口66・66は現像槽60aにおける現像ローラ61の長手方向の中央部付近にそれぞれ設けられている。また、この図に示すように、排気ダクト69の側面にはトナーフィルタ(現像剤除去手段)67aとファン67とが設けられている。
感光体ドラム3と現像槽60aとの隙間から現像槽60a内に流入した空気は、現像ローラ61の周囲を通り、現像槽60aの下面に設けられた中央部吸気口65および両端部吸気口66を通って排気ダクト69に入った後、トナーフィルタ67aによってトナーが除去(除塵)されて現像ユニット2の外へ排出される。
なお、本実施形態では、ファン67,トナーフィルタ67a,排気ダクト69を備えた現像ユニット2を用いているが、これに限るものではなく、これらの部材を備えない現像ユニットを用いてもよい。
(定着装置8の構成)
次に、画像形成装置100に備えられる定着装置8の詳細について説明する。図1に示したように、定着装置8は、定着ローラ81と加圧ローラ82とを備えている。そして、転写手段6によってトナー像を転写されたシートを順次受け入れて、定着ローラ81と加圧ローラ82との間を通過させることにより、熱と圧力によりシート上に転写されたトナー像(現像画像)をシートに定着させるようになっている。これにより、シート上に画像が記録される。
また、定着装置8の周囲には、図1に示したように、断熱壁(断熱手段、真空断熱手段)83が設けられている。図11は、断熱壁83の要部の構成を示す断面図である。この図に示すように、断熱壁83は、外壁部(外包材)84・84間の領域に第1の層(スペーサー材)85および第2の層(スペーサー材)86が形成されている。そして、外壁部84・84の内部は真空状態で密封されている。第1の層85は、例えば、シリカ、パーシュライト、ケイ酸カルシウム、ケイソウ土などの無機質微粉末からなり、第2の層86よりも定着装置8側に設けられている。また、スペーサー材86は、例えば、連通気泡ウレタンフォームからなる。なお、スペーサー材86は、これに限るものではなく、有機物であっても無機物であってもよいが、気泡径が十分に小さく、完全に連通化しているものを用いることが好ましい。
このような断熱壁83を設けることにより、定着装置8内の熱が隔離壁1内に拡散することを防止でき、隔離壁1内の温度上昇を抑制することができる。また、定着ローラ81や加圧ローラ82の熱が、定着装置8の図示しない駆動系等に伝熱され(回り込み)、悪影響を及ぼすことを防止できる。
なお、断熱壁83の構成は、図11に示した構成に限るものではない。例えば、断熱壁83を、図12に示すように、外壁部(外包材)84によって密閉された中空部分に波形形状からなるスペーサー材84aを備え、この中空部分を真空状態としたものを用いてもよい。また、この場合、外壁部84およびスペーサー材84aとして、例えばステンレス等の金属材料を用い、スペーサー材84aと外壁部84との当接部をスポット溶接によって接合してもよい。また、スペーサー材84aに代えて、例えばガラスビーズなどのスペーサー(図示せず)を用いてもよい。また、上記した各構成の断熱壁83では、外包材の内側を真空にして密封した真空断熱壁(真空断熱手段)を用いているが、これに限らず、外包材の内側を大気圧以下に減圧して密封した減圧断熱手段を用いてもよい。また、上記した構成の断熱手段に限らず、種々の断熱手段を用いることができる。
また、定着装置8において、断熱壁83を通過して隔離壁1内に放散される熱を回収し、回収した熱エネルギーを定着ローラ(加熱部材)81および/または加圧ローラ(加熱部材)82に供給する熱回収手段を設けてもよい。このような熱回収手段としては、例えば、図13(a)に示すように、定着装置8の周囲に配設されるヒートポンプ87を用いることができる。
図13(b)は、ヒートポンプ87の概略構成を示す説明図である。この図に示すように、ヒートポンプ87は、コンプレッサー(圧縮機)87a、放熱部87b、膨張弁87c、吸熱部87dを備えており、ヒートポンプ87の内部には作動流体(図示せず)が封入されている。
コンプレッサー87aは、飽和蒸気状態の作動流体を圧縮するものである。コンプレッサー87aによって圧縮されて液体状態となった作動流体は、放熱部87bに送られる。放熱部87bは、加圧ローラ82の近傍あるいは加圧ローラ82内部に設けられており、作動流体と加圧ローラ82との間で熱交換を行い、作動流体の熱を加圧ローラ82に放熱させるものである。なお、放熱部87bで放熱して冷却された作動流体は飽和液体となって膨張弁87cへ送られる。そして、膨張弁87cで膨張した作動流体は、湿り蒸気状態となって吸熱部87dへ送られる。吸熱部87dは、断熱壁83に近接して設けられており、定着装置8の内部から断熱壁83を通過した熱を作動流体に吸収(吸熱)させる。そして、吸熱部87dで断熱壁83からの熱を吸熱した作動流体は、再び飽和蒸気となってコンプレッサー87aへ送られ、上記した各動作を繰り返す。
このように、ヒートポンプ87は、定着装置8から断熱壁83を通過して放散される熱を回収し、回収した熱を加圧ローラ82に供給する。これにより、定着装置8において加熱のために用いられるエネルギーを削減し、消費電力を低減することができる。
また、定着ローラ81および加圧ローラ82を駆動するための図示しないギヤ(ギヤトレーン)は、熱伝導率の小さい物質で形成することが好ましい。例えば、耐熱性材料であるPPS(ポリフェニレンスルフィド)に、粒径30μm〜70μm程度のガラス中空球(例えば住友スリーエム社のスコッチライト(商品名))を体積比で20%〜30%配合して成形したものを用いる。なお、必要に応じてガラスフィラー等を配合し、強度を向上させてもよい。
以上のように、画像形成装置100は、感光体ドラム3、帯電手段5、現像ユニット2、転写手段6、定着装置8が配設される空間を、その外部の空間から隔離(遮蔽)する隔離壁1と、隔離壁1によって隔離した上記空間の空気を隔離壁1の外部に排出して隔離壁1内を大気圧(隔離壁1の外部の圧力)よりも低い圧力に減圧する減圧ポンプ114を備えている。
これにより、隔離壁1内の湿度の上昇を抑制することができる。つまり、減圧によって隔離壁1内の水蒸気の分圧を下げることで、隔離壁1内の水蒸気の分圧が空気中の水蒸気が平衡する状態の水の蒸気圧(飽和水蒸気圧;温度によって決まる)に向かって変化しようとすることを利用して用紙やトナーなどに吸湿された水分の蒸発を促進させるとともに、水蒸気を含む空気を隔離壁1の外部に排出することで隔離壁1内の湿度を低くすることができる。したがって、画像形成装置内の湿度の上昇に起因する画像品質の低下やプロセス効率の低下、あるいは水蒸気が感光体や光学系などに露結することによる動作不良等を抑制することができる。
具体的には、帯電手段5および感光体ドラム3における帯電手段5との対向面に接する空間を含む空間を減圧することで、帯電手段5に備えられる放電電極(帯電部材)53aと感光体ドラム3との間の空間が高湿になることを防止し、湿度の影響で帯電効率が低下することを防止できる。また、放電電極53aと感光体ドラム3との間を減圧することで、放電開始電圧を低下させ、パッシェンの法則に従って帯電効率を向上させることができる。また、帯電効率の低下を抑制できるので、オゾンや窒素酸化物の発生量の増加を抑制できる。
また、現像ユニット2および感光体ドラム3における現像ユニット2との対向面に接する空間を含む空間が高湿になることを防止することで、トナーが吸湿してトナーの抵抗値が低くなることによってトナーの帯電量が低下してしまうことを抑制できる。また、空気抵抗を減少させてトナーの滞空時間を短くし、浮遊トナーを効率的に回収することができる。したがって、例えば、画像品質を向上させるためにトナーを小粒径化する場合でも、浮遊トナーを効率よく回収できる。また、現像ローラ、撹拌ローラ、感光体ドラムなどの回転動作に伴う空気流を抑制できるので、トナーの飛散を抑制できる。したがって、例えば、プロセススピードを早くする(単位時間あたりに画像形成するシート枚数を多くする)ために感光体ドラムの回転速度を早くする場合であっても、それに伴う空気流を抑制してトナーの飛散を抑制できる。また、隔離壁1内を減圧することで、隔離壁1からのトナーの噴出しを防止できる。
また、転写手段6および感光体ドラム3における転写手段6との対向面に接する空間を含む空間を減圧することで、転写部材,用紙パス(転写手段6と感光体ドラム3との間),シート,トナー等の湿度による抵抗値の変化を低減し、転写効率の低下を抑制できる。
また、定着装置8を含む空間を減圧することで、定着装置8に備えられる各部材あるいはシート,トナーの湿度による熱伝達率の変化を低減し、熱伝達率の変化による定着能力の低下および熱エネルギーの利用効率の低下を抑制できる。また、定着装置8における空気の対流を低減し、空気の対流に伴う熱の拡散を抑制して熱エネルギーの損失を低減できる。
なお、本実施形態では、感光体ドラム3、帯電手段5、現像ユニット2、転写手段6、定着装置8が形成された空間を、隔離壁1によって外部の空間から遮蔽し、隔離壁1内を減圧しているが、隔離壁1によって取り囲む範囲、すなわち減圧状態とする範囲はこれに限るものではない。帯電手段5における放電電極および感光体ドラム3における上記放電電極との対向面に接する空間を含む空間、現像ユニット2および感光体ドラム3における現像ユニット2との対向面に接する空間を含む空間、転写手段6および感光体ドラム3における転写手段6との対向面に接する空間を含む空間、定着装置8を含む空間のうち、少なくとも1つ以上の空間を減圧状態とすればよい。この場合、減圧状態とする空間の範囲に応じて、隔離壁1を設けると共に、上記した磁性流体を用いたシール機構あるいはゴム,ウレタンシート等の弾性部材によるシール機構などを適宜用いて所望する空間を外部から隔離し、隔離した空間を減圧する減圧手段を設ければよい。
また、本実施形態では減圧ポンプ(減圧手段)114によって隔離壁1内を減圧しているが、減圧手段はこれに限るものではなく、隔離壁1内を適切に減圧できるものであればよい。例えば、減圧ファン、真空ポンプ等であってもよい。また、減圧後の隔離壁1内の圧力は、画像形成装置100の周囲の大気圧よりも低ければよい。
なお、隔離壁1内の減圧時の圧力は、0KPa以上30KPa以下であることが好ましい。これにより、帯電手段5における放電開始電圧の低減およびオゾンの発生の抑制、定着装置8の対流熱伝達を抑制することによる定着装置8の熱利用効率の向上、隔離壁1内での空気流の低減によるトナー飛散の低減などについて、顕著な効果を得ることができる。
また、隔離壁1内の減圧時の圧力は、0KPa以上5KPa以下であることがより好ましい。この場合、上記した効果に加えて、用紙やトナーなどに吸湿された水分の蒸発をより効果的に促進できるので、隔離壁1内の湿度をより低く保つことができる。
また、画像形成装置100に対して、各種周辺機器を拡張機器として装着してもよい。例えば、図14に示すように、画像読取装置(画像読取手段、読取光学系)30、記録材供給装置70、記録材供給装置76、記録材再供給搬送装置90、中継搬送装置91、後処理装置などを着脱自在に装着することができる。また、制御部110が、画像形成装置100の各部の動作と、装着される各拡張機器の動作とを連動させて統括的に制御できるようになっている。
画像読取装置30は、図14に示すように、透明ガラスからなる原稿載置台35、原稿載置台35上へ自動的に原稿を供給搬送するための自動原稿搬送装置36、及び原稿載置台35上に載置された原稿の画像を走査して読み取るための原稿画像読み取りユニット、すなわちスキャナユニット40から構成されている。これにより、画像読取装置30は、透明な原稿載置台35上にセットされた原稿の画像を露光走査して光電変換素子上に結像し、原稿画像を電気的信号に変換した上で画像データとして画像形成装置100へと送られ、画像データに対して所定の画像処理が施される。
自動原稿搬送装置36は、所定の原稿トレイ(図示せず)上に複数枚の原稿を一度にセットしておき、セットされた原稿を1枚ずつ自動的に原稿載置台35上へ給送する装置である。そして、スキャナユニット40による原稿画像の読み取りが行われた後、所定の取り出し位置にまで搬出する機能を有している。
スキャナユニット40は、原稿載置台35上に搬送された原稿の画像を、1ライン毎に読み取る原稿画像読み取りユニットである。そして、図14に示すように、第1走査ユニット40a,第2走査ユニット40b,光学レンズ43およびCCD44を有している。
第1走査ユニット40aは、原稿載置台35に沿って左から右へと一定速度Vで移動しながら原稿を露光するものである。そして、図14に示すように、光を照射するためのランプリフレクターアセンブリ41と、原稿からの反射光を第2走査ユニット40bに導く第1の反射ミラー42aとを有している。
第2走査ユニット40bは、第1走査ユニット40aに追随してV/2の速度で移動するようになっている。そして、第1の反射ミラー42aに反射される光を光学レンズ43およびCCD44の方向へ導くための、第2・第3の反射ミラー42b・42cを備えている。
光学レンズ43は、この第3の反射ミラー42cに反射される光を、CCD44上で結像させるものである。
CCD(光電変換素子)44は、光学レンズ43によって結像された光を、電気信号(電気的画像信号)に変換するためのものである。このCCD44によって得られたアナログの電気信号は、CCD44を備えたCCDボード(図示せず)によってデジタル信号の画像データに変換される。そして、この画像データは、画像処理部において各種の画像処理が施された後にメモリに記憶される(図示せず)。そして、制御部110の指示に応じて、画像形成装置100に伝達されるように設定されている。
また、原稿面の上面に対して原稿を露光する光源、光像を光電変換素子まで導く光学レンズ、光像を画像データに変換する光電変換素子などから一体的に構成される密着イメージセンサ(CIS、図示せず)を自動原稿搬送装置に具備している。これにより、画像読取装置30は、自動原稿搬送装置によって原稿搬送経路に沿って原稿を搬送する過程において、原稿の下方および上方から、原稿画像を同時に走査して読み取ることができるようになっている。
このように、画像読取装置30は、自動原稿搬送装置36とスキャナユニット40との互いに関連した動作により、原稿載置台35上に読み取るべき原稿を順次載置させながら、原稿載置台35の下面に沿ってスキャナユニット40を移動させて原稿画像を読み取るように構成されている。
また、画像読取装置30は、自動読取モードと、手動読取モードとを備えている。自動読取モードは、シート状の原稿を、自動原稿搬送装置により自動的に供給して1枚ずつ順次露光走査して原稿画像を読み取る方式である。手動読取モードは、書籍等の原稿、もしくは自動原稿搬送装置により自動供給が不可能なシート状の原稿等をマニュアル操作により原稿載置台35上にセットして原稿画像を読み取る方式である。
なお、画像形成装置100では、隔離壁1によって、装置内(隔離壁1内)の浮遊トナーが画像読取装置30に飛散することを防止できるので、浮遊トナーが画像読取装置30に備えられる各光学部材(レンズ、ミラー等)に付着するなどして画像読取精度を低下させることを防止できる。
記録材供給装置70は、画像形成装置100によって記録材として用いられるシートを収容する記録材収容トレイであり、図14に示すように、記録材供給部71〜73と記録材排出部74とにより構成されている。これらの記録材供給部には、例えば、サイズや材質の異なるシートをそれぞれ収容することもできる。また、記録材供給装置70は、画像形成装置100を載置するデスク機能を有するユニットでもあり、画像形成装置100に着脱自在となっている。
記録材供給部71〜73は画像形成装置100に供給するためのシート(記録材)を収容している。記録材供給装置70は、記録材供給装置60は、画像形成装置100に備えられた制御部110に応じて、選択された記録材供給部71〜73のピックアップローラ75等を選択的に動作させ、記録材供給部71〜73に収容されたシートを、記録材排出部74に向かって分離供給する。また、記録材排出部74から排出されるシートは、画像形成装置100の下部に設けられたシート受口17へ受け渡される。
なお、図1に示したように、画像形成装置100の下面には、記録材供給装置70から送られてくるシートを受け入れ、感光体ドラム3と転写手段6との間(転写部)に向かってシートを順次供給するためのシート受口17が設けられている。これにより、画像形成装置100は、記録材供給装置70から送られてくるシートに対して、供給トレイ10に収容されているシートに画像形成を行う場合と同様の処理を行うことができる。
記録材供給部71〜73にシートを補給する場合、あるいは記録材供給部71〜73に収容されているシートを交換する場合には、記録材供給装置70本体の前面側方向に記録材供給部71〜73を引き出して行う。画像形成装置100では、記録材供給部71〜73が隔離壁1の外部に設けられている。このため、これらの記録供給部にシートを補給する場合でも、隔離壁1内を減圧状態にしたままで補給できる。
なお、ここでは、記録材供給装置70は3つの記録材供給部71〜73により構成されているが、少なくとも1つ、もしくはそれ以上の記録材供給部と記録材排出部とからなる構成としてもよい。
記録材供給装置76は、図14に示すように、記録材供給部77、記録材排出部78を備えている。記録材供給部77はシートを収容する記録材収容トレイである。なお、記録材供給装置76は、画像形成装置100に内装された供給トレイ10、あるいは記録材供給装置70の記録材供給部71〜73に収容できるシートの量よりも大量のシートを収容することができるようになっている。
記録材供給装置76は、画像形成装置100に備えられた制御部110からの指示に応じて、ピックアップローラ79等を動作させ、記録材供給部77に収容されたシートを、記録材供給装置76の右側面上部に設けられた記録材排出部78に向かって分離供給する。また、記録材排出部78から排出されるシートは、画像形成装置100の下部に設けられた拡張記録材受入部18へ受け渡される。
なお、図1に示したように、画像形成装置100の側面下部には、記録材供給装置76から送られてくるシートを受け入れ、感光体ドラム3と転写手段6との間(転写部)に向かってシートを順次供給するための拡張記録材受入部18が設けられている。これにより、画像形成装置100は、記録材供給装置76から送られてくるシートに対して、供給トレイ10に収容されているシートに画像形成を行う場合と同様の処理を行うことができる。
記録材再供給搬送装置(記録材搬送経路ユニット)90は、シートの両面に対して画像を記録するために、片面に画像を記録されたシートを記録材の表裏を反転した上で、再度、画像形成装置100における感光体ドラム3と転写手段6との間(転写部)に向かって供給するためのものである。
画像形成装置100において両面画像形成を行う場合、定着装置8によって片面にトナー像を定着されたシートを、一旦反転ローラ26により積載トレイ15に向けて搬送する。ただし、この場合、シートを完全に排出せず、シートを狭持させたまま反転ローラ26を逆転させる。そして、シートを逆方向、つまり記録材再供給搬送装置90の装着されている方向に、反転搬送する。
このとき、切換えゲート9は、図1の実線の状態から破線の状態に切換えられる。これにより、反転搬送されたシートは、記録材再供給搬送装置90を通り、再び画像形成装置100の転写部に供給される。
中継搬送装置91は、図14に示すように、記録材再供給搬送装置90と後処理装置93との間に配設され、画像形成装置100から排出される画像形成後のシートを後処理装置93に搬送するものである。なお、中継搬送装置91は、後処理装置93との連結部である回動支点92を中心に、中継搬送装置91全体が回動可能となるよう支持されている。
後処理装置93は、画像形成装置100から排出される画像形成後のシートに対して、ステープル,パンチ等の後処理を施すものである。
図14に示すように、後処理装置93は、受け取り搬送部94、第1の記録材排出部95、第2の記録材排出部96を備えている。受け取り搬送部94は、画像形成装置100から中継搬送装置91を介して排出されてきたシートを受け取る。また、後処理装置93は、制御部110からの指示に応じて、画像形成装置100から排出される画像形成後のシートを、第1の記録材排出部95または第2の記録材排出部96のいずれかに搬送するようになっている。
第1の記録材排出部95は、受け取り搬送部94によって受け取ったシートを、そのままの状態で排出する排出部である。
第2の記録材排出部96は、受け取り搬送部94によって受け取ったシートに対して、ステープル,パンチ等の後処理を行う後処理手段(図示せず)により後処理を施し、後処理後のシートを排出する排出部である。
なお、上記後処理手段としては、例えば、所定枚数のシートに対してステープル処理を施す後処理手段、あるいはシートの紙折りする後処理手段、あるいはファイリング用の穴をあける後処理手段、あるいは数ビン〜数10ビンの記録材排出部を有し、ソートや仕分けを行う後処理手段等を用いることができる。なお、後処理装置93には、これらの後処理手段の何れか1つ以上を選択して装着できるようになっている。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は、電子写真記録方式や静電記録方式によって感光体上に形成された静電潜像を、現像剤を用いて可視像化する画像形成装置全般に適用できる。
本発明の一実施形態にかかる画像形成装置の断面図である。 本発明の一実施形態にかかる画像形成装置に備えられる隔離壁および搬送ローラを示す平面図である。 (a)は本発明の一実施形態にかかる画像形成装置に備えられる隔離壁および搬送ローラの断面図であり、(b)はその要部を示す平面図である。 本発明の一実施形態にかかる画像形成装置に備えられる隔離壁および搬送ローラの分解斜視図である。 本発明の一実施形態にかかる画像形成装置に備えられる帯電手段の一部を示す斜視図である。 本発明の一実施形態にかかる画像形成装置に備えられる帯電手段の断面図である。 本発明の一実施形態にかかる画像形成装置に備えられる帯電手段の一部を示す平面図である。 本発明の一実施形態にかかる画像形成装置に備えられる帯電手段の側面図である。 本発明の一実施形態にかかる画像形成装置に備えられる現像ユニットの断面図である。 本発明の一実施形態にかかる画像形成装置に備えられる現像ユニットの一部を示す平面図である。 本発明の一実施形態にかかる画像形成装置における定着装置の周囲に設けられる断熱壁の構成例を示す断面図である。 本発明の一実施形態にかかる画像形成装置における定着装置の周囲に設けられる断熱壁の他の構成例を示す断面図である。 (a)は、本発明の一実施形態にかかる画像形成装置において、定着装置にヒートポンプを備える場合の構成例を示す断面図である。(b)は、(a)に示したヒートポンプの構成を示す説明図である。 本発明の一実施形態にかかる画像形成装置に、各種拡張機器を接続した場合の構成例を示す断面図である。
符号の説明
1 隔離壁(隔離手段)
2 現像ユニット(現像手段)
3 感光体ドラム(感光体)
5 帯電手段
5a 帯電ローラ(帯電手段)
6 転写手段
8 定着装置(定着手段)
11 光走査ユニット(露光手段)
24 搬送ローラ(搬送手段)
25 搬送ローラ(搬送手段)
28 伝熱部材
29a,29b 放熱フィン(放熱手段)
30 画像読取装置(画像読取手段)
81 定着ローラ(加熱部材)
82 加圧ローラ(加熱部材)
83 断熱壁(断熱手段)
84 外壁部(外包材)
87 ヒートポンプ(熱回収手段)
100 画像形成装置
101 シール材(シール手段)
102a,102b 磁石(磁場発生手段、シール手段)
112 導通孔
114 減圧ポンプ(減圧手段)

Claims (10)

  1. 感光体と、感光体を帯電させる帯電手段と、上記帯電手段によって帯電された上記感光体の表面を露光することにより上記感光体上に静電潜像を形成する潜像形成手段と、上記感光体上に形成された静電潜像をトナーとキャリアとからなる2成分現像剤によって可視像化する現像手段と、上記可視像化された画像を記録材に転写する転写手段と、上記記録材に転写された現像剤を当該記録材に定着させる定着手段と、上記記録材を収容する記録材収容手段と、上記定着手段によって現像剤が定着された記録材が排出される積載トレイと、上記記録材収容手段に収容された記録材を上記転写手段に搬送し、上記定着手段によって現像剤が定着された記録材を上記積載トレイに搬送する記録材搬送手段とを備えた画像形成装置において、
    上記感光体、上記帯電手段、上記現像手段、上記転写手段、および上記定着手段が配置されている空間を当該空間の外側の外部空間から隔離する隔離と、
    上記隔離壁により隔離された空間である内部空間の空気を吸引し、吸引した空気中に含まれるトナーをトナーフィルタによって除去してから上記外部空間に排出することにより上記内部空間の圧力を上記外部空間の圧力よりも低い圧力に減圧する減圧手段とを備え
    上記潜像形成手段、上記記録材収容手段、および上記積載トレイが上記外部空間に設けられており、
    上記隔離壁における上記潜像形成手段と上記感光体との間の領域は、上記潜像形成手段から照射された光を透過する透明カバー部材からなり、
    上記隔離壁には、上記内部空間に記録材を搬入するための開口部、および上記内部空間から記録材を搬出するための開口部が設けられており、これら両開口部には、記録材を挟持しながら互いに逆方向に回転することで記録材を搬送する一対のローラ部材が備えられており、上記各ローラ部材と上記隔離壁との間に、上記内部空間に上記外部空間の空気が流入することを防止するためのシール手段が設けられていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 上記帯電手段は、上記感光体に接触しないように設けられた放電電極を備え、当該放電電極と上記感光体との間でコロナ放電を発生させることによって上記感光体を帯電させる非接触方式の帯電手段であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 上記シール手段は、上記ローラ部材と上記隔離壁との間に磁場を発生させる磁場発生手段と、上記磁場発生手段の発生する磁場によって上記ローラ部材と上記隔離壁との間に保持され、上記ローラ部材と上記隔離壁との間をシールする磁性流体とからなることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  4. 上記隔離の外面に、上記内部空間の熱の上記外部空間への放熱を促進する放熱手段が設けられていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 上記定着手段は、上記内部空間における上記隔離と対向する位置に設けられており、
    上記放熱手段は、上記隔離における上記定着手段と対向する位置の外面に設けられていることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  6. 上記定着手段は、上記内部空間に設けられており、
    上記定着手段内の熱が上記内部空間に拡散することを抑制するための断熱手段を備えていることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 上記定着手段は、上記内部空間に設けられており、
    上記定着手段から上記内部空間に拡散する熱を回収し、回収した熱を当該定着手段に備えられる加熱部材に供給する熱回収手段を備えていることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 上記帯電手段は、
    当該帯電手段と上記感光体との間の空気を吸引し、当該帯電手段内を通過させる吸引手段と、
    上記吸引されて帯電手段内を通過した空気に含まれるオゾンを除去または分解するオゾン除去手段とを備えていることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 上記現像手段は、
    当該現像手段と上記感光体との間の空気を当該現像手段内に吸引する吸引手段と、
    上記現像手段内に吸引された空気中に含まれる現像剤を除去する現像剤除去手段とを備えていることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 原稿上の画像を読み取る画像読取手段を、上記外部空間に備えていることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2005227096A 2005-08-04 2005-08-04 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4444185B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005227096A JP4444185B2 (ja) 2005-08-04 2005-08-04 画像形成装置
US11/457,480 US7546058B2 (en) 2005-08-04 2006-07-14 Image forming apparatus with partitioning member
CN200610110644.1A CN100476624C (zh) 2005-08-04 2006-08-04 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005227096A JP4444185B2 (ja) 2005-08-04 2005-08-04 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007041408A JP2007041408A (ja) 2007-02-15
JP4444185B2 true JP4444185B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=37699954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005227096A Expired - Fee Related JP4444185B2 (ja) 2005-08-04 2005-08-04 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7546058B2 (ja)
JP (1) JP4444185B2 (ja)
CN (1) CN100476624C (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9046831B2 (en) * 2010-03-05 2015-06-02 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Fixing device and image forming apparatus capable of effectively suppressing thermal energy released externally from device due to thermal convection and hot air flow
JP5230681B2 (ja) * 2010-04-22 2013-07-10 シャープ株式会社 帯電装置及び画像形成装置
JP5817169B2 (ja) * 2011-03-28 2015-11-18 富士ゼロックス株式会社 現像装置および画像形成装置
JP5981897B2 (ja) * 2013-08-27 2016-08-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2020024285A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 エイチピー プリンティング コリア カンパニー リミテッドHP Printing Korea Co., Ltd. 画像形成システム、電流制御プログラム
JP6818722B2 (ja) * 2018-09-21 2021-01-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7311282B2 (ja) * 2019-03-20 2023-07-19 シャープ株式会社 定着装置および画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4178092A (en) * 1974-11-30 1979-12-11 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Electrophotographic copying apparatus with gas evacuating means
JPS5952830B2 (ja) * 1977-02-01 1984-12-21 キヤノン株式会社 画像形成装置の空気流路
US5073796A (en) * 1987-08-31 1991-12-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Cooling system for an apparatus with a heat generating element therein
JPH103220A (ja) 1996-06-14 1998-01-06 Ricoh Co Ltd 現像装置
JP3579219B2 (ja) 1997-07-24 2004-10-20 株式会社リコー 接触帯電装置
KR19990070358A (ko) * 1998-02-19 1999-09-15 윤종용 습식 전자사진방식 프린터
JP3895055B2 (ja) * 1998-08-24 2007-03-22 株式会社リコー 定着装置
JP4386614B2 (ja) 2002-02-19 2009-12-16 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置
JP2004272122A (ja) 2003-03-11 2004-09-30 Ricoh Co Ltd 現像装置及びその現像装置を具備する画像形成装置
KR100561377B1 (ko) * 2003-12-10 2006-03-16 삼성전자주식회사 산화촉매장치 및 이를 구비한 습식 전자사진방식화상형성장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN100476624C (zh) 2009-04-08
CN1908825A (zh) 2007-02-07
US20070031163A1 (en) 2007-02-08
JP2007041408A (ja) 2007-02-15
US7546058B2 (en) 2009-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102436160B (zh) 图像形成装置
CN1963693B (zh) 图像形成装置
JP4969630B2 (ja) 画像形成装置
US7546058B2 (en) Image forming apparatus with partitioning member
US7539435B2 (en) Image forming apparatus with isolating member for powder developer
JP5084158B2 (ja) 画像形成装置
JPH02273764A (ja) 画像形成装置
JP2018022130A (ja) 画像形成装置
CN1184271A (zh) 排纸单元
JPH0394279A (ja) 画像形成装置
JPH0555159U (ja) 画像形成装置
JP3955769B2 (ja) 電子写真方式の画像形成装置
JP2003114577A (ja) 現像器およびこれを備える画像形成装置
JP2006058528A (ja) 画像形成装置
JP2008164905A (ja) 画像形成装置
JP2006259280A (ja) 画像形成装置
JP4845105B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP6485650B2 (ja) 光走査装置及び該光走査装置を備えた画像形成装置
JP4409389B2 (ja) 作像装置の冷却装置及び画像形成装置
JP2006194971A (ja) 画像形成装置
JP2006023390A (ja) 除電装置及びその除電装置を備えた画像形成機
JP2012242558A (ja) 改質装置、後処理装置及び画像形成装置
JP4384013B2 (ja) 画像形成装置
JPH11190967A (ja) 画像形成装置
JPH11119495A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees