[go: up one dir, main page]

JP4442660B2 - 車両システム - Google Patents

車両システム Download PDF

Info

Publication number
JP4442660B2
JP4442660B2 JP2007209359A JP2007209359A JP4442660B2 JP 4442660 B2 JP4442660 B2 JP 4442660B2 JP 2007209359 A JP2007209359 A JP 2007209359A JP 2007209359 A JP2007209359 A JP 2007209359A JP 4442660 B2 JP4442660 B2 JP 4442660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
circuit
circuit board
state
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007209359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009040314A (ja
Inventor
忠利 浅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007209359A priority Critical patent/JP4442660B2/ja
Priority to US12/222,278 priority patent/US8120329B2/en
Priority to DE102008036832.6A priority patent/DE102008036832B4/de
Priority to CN2008101333834A priority patent/CN101425699B/zh
Publication of JP2009040314A publication Critical patent/JP2009040314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4442660B2 publication Critical patent/JP4442660B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1407Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle on vehicles not being driven by a motor, e.g. bicycles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/14Supports; Fastening devices; Arrangements for mounting thermometers in particular locations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/20Modifications of basic electric elements for use in electric measuring instruments; Structural combinations of such elements with such instruments
    • G01R1/203Resistors used for electric measuring, e.g. decade resistors standards, resistors for comparators, series resistors, shunts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/364Battery terminal connectors with integrated measuring arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Description

本発明は、乗用車やトラック等に搭載されるバッテリの状態に基づいて車両用発電機の発電状態を制御する車両システムに関する。
従来から、温度センサ、温度検出回路、電流センサ、電流検出回路を有し、これらの検出回路から出力される信号をマイコンで処理してバッテリの劣化の程度を判定するようにした劣化度判定装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。また、温度センサの取り付けについては、感熱素子をバスバーに取り付けたり(例えば、特許文献2参照。)、温度センサをバッテリの筐体に間接的に接触するように配置したり(例えば、特許文献3参照。)する方法が知られている。これらの場合には、センサ信号は、信号線を用いてECUなどの回路基板に入力される。
特開2006−10601号公報(第6−10頁、図1−7) 特開2001−272422号公報(第2−4頁、図1−5) 特開2006−32184号公報(第4−7頁、図1−7)
ところで、一般にマイコンを搭載した機器は、回路作動用の電源回路や外部との通信を実施するための通信回路などを、回路基板にパターンニングされた配線に半田付けなどで実装している。しかるに、上述した従来技術では、センサと回路基板との間を信号線で接続するため、以下に示すような問題があった。
車両においては、点火機器の作動に伴う誘導ノイズが発生するが、それら電気的ノイズがセンサ信号線に侵入することで、センサ信号が正しく読み取れなかったり、車両走行時にエンジンや路面から受ける振動により信号線にストレスがかかって断線する心配があった。また、温度センサは、回路基板と離れて配置されるので、車両への組み付け工数がかかり、コストが高いものになっていた。また、車両内には多くの信号線が配設されるため、信号線を誤配線するおそれがあり、誤配線が生じるとシステムの信頼性を低下させる恐れがあった。
本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、ノイズの侵入による誤動作や振動、誤配線による信頼性低下を防止するとともに、組み付け工数の低減によるコスト低減が可能な車両システムを提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明の車両システムは、車両に搭載されたバッテリと、このバッテリを充電する車両用発電機と、バッテリの状態を検出するバッテリ状態検出装置と、バッテリ状態検出装置によって検出されたバッテリ状態に基づいて車両用発電機の発電状態を制御する車両用発電制御装置とを備えている。バッテリ状態検出装置は、バッテリの状態を演算処理する演算回路と、演算回路に電力を供給する電源回路と、温度検出素子を用いてバッテリの温度を検出する検出回路とを備え、演算回路、電源回路、検出回路が温度検出素子とともに同一の回路基板に実装され、バッテリの負極ターミナルに接続されるバスバーと温度検出素子とが熱的に連結され、バスバーは、バッテリの電流を検出するために用いられるシャント抵抗を兼ねており、シャント抵抗による電位差を検出する2本のポールの近傍に温度検出素子が配置されている。バッテリの負極ターミナルと接続するバスバーに温度検出素子を熱的に連結する構成としつつ、回路基板から外にセンサと接続する信号線をなくすことができるので、信号線を介したノイズの侵入による誤動作や、車両振動による信頼性低下を防止することができる。また、回路基板と温度検
出素子の接続を、演算回路や電源回路と同様の工程で行うことができるため、車両への組み立て工数を大幅に削減してコスト低減を図ることができる。さらに、信号線が外に出ないので、他の機器との誤配線を回避することができ、信頼性をさらに高めることができる。
また、上述したバスバーと回路基板のそれぞれは、少なくとも2層の各層に平面配置され、回路基板に実装された温度検出素子は、バスバーと対向する面に配置されていることが望ましい。温度検出素子がバスバーと近接する面に配置されるので、バスバーの温度との連結性を高めることができる。また、バスバーは、バッテリの負極ターミナルと接続されているので、バッテリ内部の電極とも極低抵抗で接続されるため、熱抵抗も低く設定することができ、バッテリ内部との温度関連性も良好となる。
また、シャント抵抗は良好な電気伝導特性を有しており、必然的に熱伝導性にも優れる。したがって、温度検出素子をポール近くに配置することで、バスバーの温度との連結性をさらに高めることができる。
また、上述した2本のポールのうち、一方のポールは回路基板のグランド端子に接続されており、他方のポールの近傍に温度検出素子が配置されていることが望ましい。回路基板内の回路作動に伴う消費電流が流れるポールとは別のポール近傍に温度検出素子が配置されるため、回路の消費電流による影響を受けにくく、熱的な連結性を高めることができる。
また、上述した回路基板は、面積が大の基準電位面となるグランドパターンを有し、
温度検出素子をグランドパターンと離れた位置に配置することが望ましい。内部回路の基準電位面となる面積が比較的大きなグランドパターンを形成することで、回路基板の消費電流による発熱を下げつつ、かつ温度検出素子は離れた部位に配置するため、さらに影響を受けにくくすることができ、熱的な連結性を高めることができる。
また、上述した回路基板は、電圧を検出するポールと同電位となる面積が大のセンシングパターンを有し、温度検出素子をセンシングパターンの面上に配置することが望ましい。電圧を検出するポール電位となる比較的大きなセンシングパターン面上に温度検出素子が配置されるため、バスバーとの熱的な連結性をさらに高めることができる。
また、上述したバッテリ状態検出装置は、バッテリの状態に基づくバッテリ状態パラメータ、あるいは、バッテリの状態に基づき演算された車両用発電機の制御パラメータを送信するシリアル通信回路を備え、シリアル通信回路をグランドパターンの面上に配置することが望ましい。これにより、通信回路作動時のドライブ電流による熱的な影響を低減することにより温度検出素子のバスバーとの熱的な連結性を高め、かつ、通信回路から誘導されるノイズの重畳を防止することができる。
以下、本発明を適用した一実施形態の車両システムについて、図面を参照しながら説明する。図1は、一実施形態の車両システムの全体構成を示す図である。図1に示す車両システムは、ECU1、エンジン2、車両用発電機(ALT)3、バッテリ(BATT)5、バッテリ状態検出装置(S)6を含んで構成されている。
ECU1は、車両に搭載されたエンジン2の出力を制御する外部制御装置としての電子制御装置である。車両用発電機3は、ベルトを介してエンジン2によって回転駆動されて発電を行い、バッテリ5に対する充電電力や各種の電気負荷(図示せず)に対する動作電力を供給する。この車両用発電機3には、励磁電流を調整することにより出力電圧を制御する車両用発電制御装置4が内蔵されている。バッテリ状態検出装置6は、バッテリ5の近傍に配置されており、バッテリ5の状態検出(例えば、充放電電流の検出や温度の検出等)を行う。
図2は、バッテリ状態検出装置6の詳細構成を示す図である。本図は本発明のポイントであるバッテリ状態検出装置6の主要回路を構成する部位を図示しており、バッテリ状態検出装置6に付帯するバッテリ5への搭載構成、主要回路を保護する筐体などの構成は省略されている。図2に示すように、バッテリ状態検出装置6は、シャント抵抗50、増幅器52、60、アナログ−デジタル変換器(A/D)54、62、82、抵抗56、58、マイコン(マイクロコンピュータ)64、ドライバ70、通信コントローラ72、発電状態信号格納部74、発電制御信号格納部76、温度検出部80、電源回路84、コンデンサ86、88を含んで構成されている。
シャント抵抗50は、バッテリ5の充放電電流検出用の抵抗であり、一方端がバッテリ5の負極ターミナルに接続され、他方端が接地されている。増幅器52は、例えば差動増幅器であって、シャント抵抗50の両端電圧を増幅する。この増幅された電圧は、アナログ−デジタル変換器54によってデジタルデータに変換されてマイコン64に入力される。
抵抗56、58は、バッテリ5の端子電圧(バッテリ電圧)検出用の分圧回路を構成しており、この分圧回路の一方端がバッテリ5の正極ターミナルに接続され、他方端が接地されている。増幅器60は、例えば演算増幅器であって、抵抗56、58からなる分圧回路の出力側に接続されたバッファとして機能する。増幅器60の出力電圧(図2に示す構成では抵抗56、58の接続点に現れる分圧電圧に等しい)は、アナログ−デジタル変換器62によってデジタルデータに変換されてマイコン64に入力される。
温度検出部80は、バッテリ5の温度を検出する。例えば、温度検出素子80Aを用いて温度検出が行われ、検出温度に対応する電圧が出力される。この出力電圧は、アナログ−デジタル変換器82によってデジタルデータに変換されてマイコン64に入力される。マイコン64は、アナログ−デジタル変換器54、62、82等から入力されるデータに基づいてバッテリ5の状態(例えば充電状態)を演算処理する。電源回路84は、マイコン64やその他の回路の動作に必要な電力を供給する
ドライバ70、通信コントローラ72は、通信線を介して車両用発電制御装置4との間で信号の送受信を行うためのものである。車両用発電制御装置4から通信線を介して送られてきたデジタル変調信号(発電状態送信信号)をドライバ70によって受信すると、通信コントローラ72によって復調処理が行われ、得られた発電状態信号が発電状態信号格納部74に格納される。また、マイコン64から出力される発電制御信号が発電制御信号格納部76に格納されると、通信コントローラ72は、この発電制御信号をデジタル通信用の所定のフォーマットに変換して変調処理を行う。変調された信号(デジタル変調信号)は、ドライバ70から通信線を介して車両用発電制御装置4に向けて送信される。
上述したマイコン64が演算回路に、温度検出部80、アナログ−デジタル変換器82が検出回路に、ドライバ70、通信コントローラ72がシリアル通信回路にそれぞれ対応する。
図3は、バッテリ状態検出装置6の内部構成を示す斜視図である。また、図4はバッテリ状態検出装置6の内部構成を示す側面図である。図3および図4に示すように、バッテリ状態検出装置6は回路基板100を備えている。この回路基板100の上面には、マイコン64、通信IC72A、電源IC84Aが、下面には温度検出素子80Aがそれぞれ実装されている。通信IC72Aには通信コントローラ72とドライバ70が含まれる。電源IC84Aには電源回路84が含まれる。なお、図2に示したバッテリ状態検出装置6の他の構成部品(温度検出部80等)の回路基板100に実装されているが、図3および図4では図示が省略されている。
また、回路基板100は、バッテリ5の負極ターミナルに接続されるバスバー110と対向配置されている。すなわち、回路基板100とバスバー110は2層の各層に平面配置され、温度検出素子80Aは、バスバー110と対向する面である回路基板100の下面に実装されている。
また、バスバー110はシャント抵抗50を兼ねており、このシャント抵抗50の電位差を検出するための2本のポール106、108が所定間隔でバスバー110に備わっている。一方のポール106はグランド端子(GND)に接続されており、他方のポール108の近傍に温度検出素子80Aが配置されている。
また、回路基板100は、面積が大であってバッテリ状態検出装置6の内部回路の基準電位面となるグランドパターン102と、他方のポール108と同電位となる面積が大のセンシングパターン104とを有する。温度検出素子80Aは、センシングパターン104の面上であって、グランドパターン102とは離れた位置に配置されている。また、このグランドパターン102の面上(反対側)には、少なくとも通信IC72Aが配置されている。
このように、本実施形態の車両システムに含まれるバッテリ状態検出装置6では、バッテリ5の負極ターミナルと接続するバスバー110に温度検出素子80Aを熱的に連結する構成としつつ、回路基板100から外にセンサと接続する信号線をなくすことができるので、信号線を介したノイズの侵入による誤動作や、車両振動による信頼性低下を防止することができる。また、回路基板100と温度検出素子80Aの接続を、マイコン64や電源IC84Aと同様の工程で行うことができるため、車両への組み立て工数を大幅に削減してコスト低減を図ることができる。さらに、信号線が外に出ないので、他の機器との誤配線を回避することができ、信頼性をさらに高めることができる。
また、バスバー110と回路基板100のそれぞれは、2層(3層以上であってもよい)の各層に平面配置され、回路基板100に実装された温度検出素子80Aをバスバー110と対向する面に配置することにより、温度検出素子80Aの温度とバスバー110の温度との連結性を高めることができる。また、バスバー110は、バッテリ5の負極ターミナルと接続されているので、バッテリ5内部の電極とも極低抵抗で接続されるため、熱抵抗も低く設定することができ、バッテリ5内部との温度関連性も良好となる。
また、バスバー110は、バッテリ5の電流を検出するために用いられるシャント抵抗50を兼ねており、シャント抵抗50による電位差を検出するポール108の近傍に温度検出素子80Aが配置されている。シャント抵抗50は良好な電気伝導特性を有しており、必然的に熱伝導性にも優れる。したがって、温度検出素子80Aをポール108近くに配置することで、バスバー110の温度との連結性をさらに高めることができる。
また、2本のポール106、108のうち、一方のポール106は回路基板のグランド端子に接続されており、他方のポール108の近傍に温度検出素子80Aを配置しており、回路基板100内の回路作動に伴う消費電流が流れるポール106とは別のポール108近傍に温度検出素子80Aを配置することにより、温度検出素子80Aは、回路の消費電流による影響を受けにくく、熱的な連結性を高めることができる。
また、回路基板100は、面積が大の基準電位面となるグランドパターン102を有しており、温度検出素子80Aをグランドパターン102と離れた位置に配置している。内部回路の基準電位面となる面積が比較的大きなグランドパターン102を形成することで、回路基板100の消費電流による発熱を下げつつ、かつ温度検出素子80Aは離れた部位に配置するため、さらに影響を受けにくくすることができ、熱的な連結性を高めることができる。
また、回路基板100は、電圧を検出するポール108と同電位となる面積が大のセンシングパターン104を有しており、温度検出素子80Aをセンシングパターン104の面上に配置している。電圧を検出するポール電位となる比較的大きなセンシングパターン104の面上に温度検出素子80Aが配置されるため、バスバー110との熱的な連結性をさらに高めることができる。
また、通信IC72Aをグランドパターン102の面上に配置することにより、通信回路作動時のドライブ電流による熱的な影響を低減して温度検出素子80Aのバスバー110との熱的な連結性を高め、かつ、通信IC72A内部のシリアル通信回路から誘導されるノイズの重畳を防止することができる。
一実施形態の車両システムの全体構成を示す図である。 バッテリ状態検出装置の詳細構成を示す図である。 バッテリ状態検出装置の内部構成を示す斜視図である。 バッテリ状態検出装置の内部構成を示す側面図である。
符号の説明
1 ECU
2 エンジン
3 車両用発電機(ALT)
4 車両用発電制御装置
5 バッテリ(BATT)
6 バッテリ状態検出装置(S)
64 マイコン(マイクロコンピュータ)
70 ドライバ
72 通信コントローラ
72A 通信IC
80 温度検出部
80A 温度検出素子
84 電源回路
84A 電源IC
100 回路基板
102 グランドパターン
104 センシングパターン
106、108 ポール
110 バスバー

Claims (6)

  1. 車両に搭載されたバッテリと、このバッテリを充電する車両用発電機と、前記バッテリの状態を検出するバッテリ状態検出装置と、前記バッテリ状態検出装置によって検出されたバッテリ状態に基づいて前記車両用発電機の発電状態を制御する車両用発電制御装置とを備える車両システムにおいて、
    前記バッテリ状態検出装置は、
    前記バッテリの状態を演算処理する演算回路と、
    前記演算回路に電力を供給する電源回路と、
    温度検出素子を用いて前記バッテリの温度を検出する検出回路と、
    を備え、前記演算回路、前記電源回路、前記検出回路が前記温度検出素子とともに同一の回路基板に実装され、前記バッテリの負極ターミナルに接続されるバスバーと前記温度検出素子とが熱的に連結され
    前記バスバーは、前記バッテリの電流を検出するために用いられるシャント抵抗を兼ねており、
    前記シャント抵抗による電位差を検出する2本のポールの近傍に前記温度検出素子が配置されていることを特徴とする車両システム。
  2. 請求項1において、
    前記バスバーと前記回路基板のそれぞれは、少なくとも2層の各層に平面配置され、
    前記回路基板に実装された前記温度検出素子は、前記バスバーと対向する面に配置されていることを特徴とする車両システム。
  3. 請求項1において、
    前記2本のポールのうち、一方のポールは前記回路基板のグランド端子に接続されており、他方のポールの近傍に前記温度検出素子が配置されていることを特徴とする車両システム。
  4. 請求項3において、
    前記回路基板は、面積が大の基準電位面となるグランドパターンを有し、
    前記温度検出素子を前記グランドパターンと離れた位置に配置することを特徴とする車両システム。
  5. 請求項4において、
    前記回路基板は、電圧を検出する前記ポールと同電位となる面積が大のセンシングパターンを有し、
    前記温度検出素子を前記センシングパターンの面上に配置することを特徴とする車両システム。
  6. 請求項4において、
    前記バッテリ状態検出装置は、前記バッテリの状態に基づくバッテリ状態パラメータ、あるいは、前記バッテリの状態に基づき演算された前記車両用発電機の制御パラメータを送信するシリアル通信回路を備え、
    前記シリアル通信回路を前記グランドパターンの面上に配置することを特徴とする車両システム。
JP2007209359A 2007-08-10 2007-08-10 車両システム Active JP4442660B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007209359A JP4442660B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 車両システム
US12/222,278 US8120329B2 (en) 2007-08-10 2008-08-06 Apparatus for controlling power generated by on-vehicle generator on the basis of internal status of on-vehicle battery
DE102008036832.6A DE102008036832B4 (de) 2007-08-10 2008-08-07 Vorrichtung zum Steuern der von einem fahrzeugeigenen Generator erzeugten Leistung auf der Grundlage des internen Zustands der fahrzeugeigenen Batterie
CN2008101333834A CN101425699B (zh) 2007-08-10 2008-08-11 根据车载电池的内部状态控制车载发电机的发电的设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007209359A JP4442660B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 車両システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009040314A JP2009040314A (ja) 2009-02-26
JP4442660B2 true JP4442660B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=40227149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007209359A Active JP4442660B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 車両システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8120329B2 (ja)
JP (1) JP4442660B2 (ja)
CN (1) CN101425699B (ja)
DE (1) DE102008036832B4 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5693853B2 (ja) * 2010-01-12 2015-04-01 株式会社デンソー 電流検出装置
JP2011227000A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Yazaki Corp 配線材の接続構造
JP2012078327A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Yazaki Corp バスバーを検出体とした電流検出方法および電流検出装置
JP5873626B2 (ja) * 2010-10-06 2016-03-01 矢崎総業株式会社 バスバー温度を正確に測定できる電流検出装置
JP5270638B2 (ja) * 2010-11-01 2013-08-21 三菱電機株式会社 Dc/dcコンバータ
CN102139646B (zh) * 2011-02-18 2012-11-28 奇瑞汽车股份有限公司 一种动力电池热管理系统及其控制方法
JP2012177656A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Yazaki Corp シャント抵抗式電流センサ
JP5926495B2 (ja) * 2011-04-05 2016-05-25 矢崎総業株式会社 シャント抵抗式電流センサ
DE102011111081B4 (de) * 2011-08-18 2021-08-05 Isabellenhütte Heusler Gmbh & Co. Kg Batteriesensor
US8981762B2 (en) * 2011-09-19 2015-03-17 General Electric Company Apparatus and method for improved current shunt sensing
JP5873315B2 (ja) 2011-12-13 2016-03-01 矢崎総業株式会社 シャント抵抗式電流センサ
JP5461602B2 (ja) * 2012-02-20 2014-04-02 三菱重工業株式会社 電力管理システム
US9599519B2 (en) * 2012-03-07 2017-03-21 Apple Inc. Charging a battery based on stored battery characteristics
US9797784B2 (en) 2012-03-07 2017-10-24 Apple Inc. Communication and monitoring of a battery via a single wire
JP2013221796A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Yazaki Corp シャント抵抗式電流センサ
GB2501693B (en) * 2012-05-01 2016-01-20 Ge Aviat Systems Ltd Apparatus and method for arc fault detection
JP5746090B2 (ja) * 2012-05-08 2015-07-08 トヨタ自動車株式会社 シリアル通信装置、シリアル通信システム、シリアル通信方法
JP2014016297A (ja) 2012-07-11 2014-01-30 Yazaki Corp シャント抵抗式電流センサ
JP2014062826A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Furukawa Electric Co Ltd:The バッテリ用内部抵抗測定装置
JP2014062809A (ja) 2012-09-21 2014-04-10 Yazaki Corp シャント抵抗式電流センサ
JP6094856B2 (ja) * 2012-09-28 2017-03-15 株式会社Gsユアサ 蓄電装置及び車両並びに接続端子
JP6010468B2 (ja) * 2013-01-23 2016-10-19 矢崎総業株式会社 シャント抵抗式電流センサ
JP6082604B2 (ja) * 2013-01-23 2017-02-15 矢崎総業株式会社 シャント抵抗式電流センサ
JP2015021815A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 矢崎総業株式会社 シャント抵抗式電流センサ
JP2015021816A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 矢崎総業株式会社 シャント抵抗式電流センサ
JP5986973B2 (ja) * 2013-10-04 2016-09-06 三菱重工業株式会社 電池監視装置および閾値設定方法
JP6108177B2 (ja) * 2014-04-11 2017-04-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール
JP6354641B2 (ja) * 2015-04-06 2018-07-11 株式会社デンソー 電子装置
KR102014468B1 (ko) * 2016-03-07 2019-08-26 주식회사 엘지화학 충방전 전류 추정 장치
US11811248B2 (en) 2016-07-21 2023-11-07 C.E. Niehoff & Co. Vehicle generator using battery charging profiles
JP6832103B2 (ja) * 2016-09-20 2021-02-24 Koa株式会社 電流測定装置
KR20190009977A (ko) * 2017-07-20 2019-01-30 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
JP2019082399A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 ラピスセミコンダクタ株式会社 電池測定装置、及び電池監視システム
JP7173755B2 (ja) * 2018-05-17 2022-11-16 Koa株式会社 シャント抵抗器の実装構造
US10770914B2 (en) 2018-11-05 2020-09-08 C.E. Niehoff & Co. Dual control loop for charging of batteries
US12228591B2 (en) 2019-11-27 2025-02-18 Eaton Intelligent Power Limited Busbar as current sensor

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5760587A (en) * 1995-06-28 1998-06-02 Ford Global Technologies, Inc. Battery measurement method
US5942430A (en) 1996-02-16 1999-08-24 Diversa Corporation Esterases
US5666040A (en) * 1996-08-27 1997-09-09 Bourbeau; Frank Networked battery monitor and control system and charging method
JPH11113283A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Toshiba Corp モータの駆動装置
DE19961311A1 (de) 1999-12-18 2001-07-26 Bayerische Motoren Werke Ag Batteriesensorvorrichtung
JP2001272422A (ja) 2000-03-27 2001-10-05 Jeco Co Ltd 車輌用電流検出装置
JP3706576B2 (ja) * 2001-12-27 2005-10-12 三洋電機株式会社 電源装置
US7319304B2 (en) * 2003-07-25 2008-01-15 Midtronics, Inc. Shunt connection to a PCB of an energy management system employed in an automotive vehicle
JP2005188931A (ja) 2003-12-24 2005-07-14 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電圧降下式電流計測装置
JP4548011B2 (ja) 2004-06-29 2010-09-22 新神戸電機株式会社 劣化度判定装置
JP4494895B2 (ja) 2004-07-20 2010-06-30 古河電気工業株式会社 バッテリ状態検知ユニット
JP4086243B2 (ja) 2004-07-20 2008-05-14 昭和電線ケーブルシステム株式会社 ツイストペアケーブル
US7253602B2 (en) * 2004-10-12 2007-08-07 Eaton Corporation Self-powered power bus sensor employing wireless communication
US7145322B2 (en) * 2004-10-12 2006-12-05 Eaton Corporation Self-powered power bus sensor employing wireless communication

Also Published As

Publication number Publication date
US20090039836A1 (en) 2009-02-12
JP2009040314A (ja) 2009-02-26
DE102008036832A1 (de) 2009-02-12
US8120329B2 (en) 2012-02-21
DE102008036832B4 (de) 2018-05-09
CN101425699A (zh) 2009-05-06
CN101425699B (zh) 2013-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4442660B2 (ja) 車両システム
JP4628987B2 (ja) 温度検出機能付き電流センサ
KR100944588B1 (ko) 차량 내의 에어백 제어기
JP3563835B2 (ja) パワーステアリング装置
JP4877404B2 (ja) 電流検出装置
US8129940B2 (en) Vehicle control system for controlling charging and discharging control of a battery
US7477983B2 (en) Exhaust gas diagnosis system and vehicle control system
KR101291895B1 (ko) 누전 검지 장치
JP5617278B2 (ja) 電流検出装置
JP6081251B2 (ja) 電源システム
JP2009085830A (ja) 産業車両における絶縁抵抗低下検出装置
CN102478794B (zh) 控制装置
JP2018133846A (ja) 電池監視装置
US9513341B2 (en) Current detection apparatus
JP2018146264A (ja) 絶縁状態検出装置
JP4131475B2 (ja) 電子制御装置
CN103072487A (zh) 控制装置
JP2007292678A (ja) 接地付センサ軸受及び回路基板の接地パターンと筐体との接続方法
JP5859814B2 (ja) 電流検出装置
JP2014119315A (ja) 電流センサ及び電流センサユニット
JP5018846B2 (ja) 電流検出装置
JP2012153197A (ja) 車載電装システムの地絡対策装置
CN113574400A (zh) 车辆的电机控制单元中的电弧故障检测及其操作方法
JP4024915B2 (ja) 低抵抗電子装置の抵抗値判定装置
US8140224B2 (en) Diagnosis apparatus for passenger protection system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100104

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4442660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250