[go: up one dir, main page]

JP4441844B2 - 絞りしごき缶被覆用フィルムロール及びその製造方法 - Google Patents

絞りしごき缶被覆用フィルムロール及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4441844B2
JP4441844B2 JP2002311595A JP2002311595A JP4441844B2 JP 4441844 B2 JP4441844 B2 JP 4441844B2 JP 2002311595 A JP2002311595 A JP 2002311595A JP 2002311595 A JP2002311595 A JP 2002311595A JP 4441844 B2 JP4441844 B2 JP 4441844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyester
film roll
metal plate
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002311595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004142342A (ja
Inventor
洋二 高津
英基 伊串
秀紀 清水
尚伸 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2002311595A priority Critical patent/JP4441844B2/ja
Publication of JP2004142342A publication Critical patent/JP2004142342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4441844B2 publication Critical patent/JP4441844B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は樹脂被覆金属板に好適な熱可塑性樹脂フィルムに関するものである。特には、絞りしごき缶の表面被覆に好適に用いられる熱可塑性樹脂フィルムに関する。さらに詳細には、絞り・しごき加工などの製缶加工性に優れた金属板貼り合せ成形加工用熱可塑性樹脂フィルムロールに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
金属缶内壁面及び外壁面の腐食防止方法として、熱可塑性樹脂フィルムをラミネートする方法がある。例えば、食品缶詰め用の金属材料にラミネートするためのポリエステルフィルムがある(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
このポリエステルフィルムは耐スクラッチ性に優れていて、例えば、金属板を円筒成形し、この円筒の上下開口部分に蓋体を巻締め加工するという製缶工程において、フィルムがラミネートされた金属板(以下、「フィルムラミネート金属板」という)を移送する時や、巻締め加工などによりラミネート金属板を加工する時に、フィルム表面にスクラッチ傷が発生したりして、商品価値を低下せしめるということがなくて済む。
【0004】
また、このフィルムは巻締め加工時の耐性に優れ、かつ製缶後に食品を充填後、レトルト処理などの加熱温水処理を行った時のオリゴマー溶出量が少ないので、金属容器の内壁面にラミネートするポリエステルフィルムとして優れている。
【0005】
ところで、食品用缶には、金属板を円筒成形してなる金属円筒の上下開口部に蓋体を取り付けてなる、所謂3ピース缶の他に、金属板を深絞り成形して容器部を形成し、この容器部の上面開口部に蓋体を巻締め加工してなる、所謂2ピース缶がある。
【0006】
3ピース缶の場合には、フィルムラミネート金属板は円筒状に成形されるだけであるが、2ピース缶の場合には、フィルムラミネート金属板は、絞りしごき成形されることになる。
従って2ピース缶に適用できるためには、金属板の成形に追随して成形されるという良好な成形性を有し、金属板に対する密着性が優れている必要がある。成形性が不十分であったり、金属板に対するフィルムの密着性が不十分な場合には、フィルムが金属板から剥がれるという、所謂デラミネート現象が起こったり、2ピース缶の容器部の作製時にフィルムが破れてしまったり等するからである。
【0007】
さらに、絞り加工では、ポンチの下降上昇を繰返しながらフィルムラミネート金属板を容器状に加工していくので、容器内壁面側にラミネートされるフィルムの場合にはポンチとの離型性、同様に容器外壁面の場合にはダイスとの離型性が要求される事となるが、この離型性は、フィルムの融点により左右される。
製缶工程においては、フィルムロールからフィルムを巻き戻して、連続的に金属板にラミネートするが、ロールフィルムの各部分の融点が大きく異なると同一条件下においてのダイスとの離型性が異なり、離型性を維持するためには条件の変更を余儀なくされるという問題があった。
【0008】
【特許文献1】
特開平7―227946号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的はこのような事情に鑑みてなされたものであり、製缶加工安定性に優れたラミネート用フィルムロールおよびそれを用いたフィルムラミネート金属板、及びフィルムラミネート金属容器、更には所謂2ピースに適用できる被覆用フィルムロールを提供することにある。
【0010】
【課題を解決しようとする手段】
上記目的を達成し得た本発明の絞りしごき缶被覆用フィルムロールは、2種類以上のポリエステル樹脂からなり、100m間隔にて試料を切り出し、切り出された試料250点の高温側融点が248±3℃の範囲に入る事を特徴とするものである。
前記フィルムロールは、原料チップ粒径を各々±20%の範囲にする事で達成され得る。
【0011】
またこの場合において、前記フィルムロールがA/Bの二層構成よりなる事を特徴とすることが好適である。
【0012】
さらにまた、この場合において、前記B層中の全酸成分の5〜15mol%が炭素数10以上の脂肪族ジカルボン酸であることを特徴とすることが好適である。
【0013】
さらにまた、この場合において、前記絞りしごき缶被覆用フィルムロールを製造する方法でにおいて、使用量の最も多いポリエステル以外のポリエステルの原料チップを使用量の最も多いポリエステルの原料チップの平均長径(mm)、平均短径(mm)および平均チップ長さ(mm)に対しそれぞれ±20%以内の範囲含まれるものとする事が好適である。
【0014】
さらにまた、この場合において、前記フィルムを金属板に被覆して絞りしごき缶用金属板として用いるのが好適である。
【0015】
さらにまた、この場合において、前記フィルム被覆金属板を製缶して絞りしごき缶として用いるのが好適である。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明の絞りしごき缶被覆用フィルムロールに用いる熱可塑性樹脂材料は特に限定されないが、耐熱性および保香性などの点より熱可塑性ポリエステル樹脂を用いることが好ましい。さらに詳細には結晶性のポリエチレンテレフタレート/ポリブチレンテレフタレートを20〜80/80〜20重量%、特に40〜60/60〜40重量%の比率で構成させることが好ましい。ポリブチレンテレフタレート比率が20重量%未満であると飲食料品の充填プロセスにおける温水処理によって被覆フィルムが不均一に白化するという外観不良をもたらし、80重量%を超えると前記の機能が飽和し、かつ生産性・原料コストの面からも経済的ではないからである。
【0017】
また今フィルムの製造方法としては、原料チップのサイズとして、使用量の最も多いポリエステルとこのポリエステルとは組成の異なる他のポリエステル1種以上を混合した際に、使用量の最も多いポリエステル以外のポリエステルの原料チップを使用量の最も多いポリエステルの原料チップの平均長径(mm)、平均短径(mm)および平均チップ長さ(mm)に対しそれぞれ±20%以内の範囲含まれるものとする事が好ましい。チップサイズが±20%を超えると、フイルム製膜工程にて、原料ブレンド比率のバラツキが大きくなり、所謂 原料偏析なる現象が発生するからである。この現象が起きた場合、該フィルムの高温側融点が変動し好ましくない。
【0018】
前記の熱可塑性ポリエステルにおいては、融解ピークが200℃〜260℃の範囲内に存在することが好ましい。融解ピークが200℃未満であると製缶性や耐熱性が損なわれ、260℃を超える場合はフィルムの製膜性が低下するからである。更に好ましくは、220℃〜260℃である。製缶速度をあげた際には200℃近傍では収率が落ちるからである。また該融解ピークは複数個存在してもよく、溶融押出し時の樹脂温度をコントロールし、エステル交換反応を抑制することなどで達成される。
【0019】
本発明の絞りしごき缶被覆用フィルムは、滑剤量は特に限定しないが、0.01〜1重量%の範囲である事が好ましい。当該フィルムが絞り加工の際に、ポンチやダイスとスムーズに離型させるために、0.01重量%以上の滑剤量が好ましいからである。一方、1重量%を超える量を含有しても、離型性の効果が変わらず、コスト的に不利になるだけだからである。
【0020】
ここで、滑剤としては、不活性無機粒子や架橋高分子粒子等を用いることが好ましい。
【0021】
前記の不活性無機粒子としては、シリカ、アルミナ、カオリン、クレー、酸化チタン、リン酸カルシウム、炭酸カルシウム、フッ化リチウム、硫酸バリウム、カーボンブラック等が例示できる。
【0022】
また前記の架橋高分子粒子としては、アクリル酸、メタアクリル酸、アクリル酸エステル、メタアクリル酸エステル等のアクリル系単量体、スチレンやアルキル置換スチレン等のスチレン系単量体等と、ジビニルベンゼン、ジビニルスルホン、エチレングリコールジメタアクリレート、トリメチロールプロパントリメチルアクリレート、ペンタエリスリトールテトラメチルアクリレート等の架橋性単量体との共重合体;メラミン系樹脂;ベンゾグアナミン系樹脂;フェノール系樹脂;シリコン含有系樹脂等が例示できる。
【0023】
前記粒子系滑剤の平均粒径は、1〜3μmが好ましい。1μm未満ではポンチ離型性の改良効果が発現できないからである。逆に3μmを越えるとポンチ離型性の向上効果が飽和する一方、摩耗による滑剤の脱落が起こりやすくなったり、金属板とのラミネート時にフィルム破断が起こる場合があるからである。
【0024】
また、本発明の絞りしごき缶被覆用フィルムにおいては製缶ラインの防汚性、缶内面の場合における保香性等の点より、低分子量化合物含有量が少ないものほど好ましい。例えばポリエステル系フィルムの場合、エチレンテレフタレート環状三量体をはじめとするオリゴマー環状三量体の含有量は、好ましくは0.7重量%以下である。これはフィルムからオリゴマーが析出するのを抑制し、製缶ラインが汚染されにくくするためである。また、缶内面に用いる場合には飲料などの食料品を充填し、レトルト処理などの加熱処理を行ったときに、オリゴマーが多量に溶出し、更にこのオリゴマーが食品に移行して、食品の味やフレーバーに対して悪影響を及ぼすことを防ぐためである。
【0025】
前記のオリゴマー環状三量体含有量を0.7重量%以下にする方法は特に限定せず、▲1▼フィルム形成後に、このフィルムから水または有機溶剤で環状三量体を抽出除去する方法、▲2▼環状三量体の少ないポリエステルを用いる方法などが挙げられる。これらのうち、▲2▼の方法の方が経済的で好ましい。
【0026】
上記▲2▼の方法において、環状三量体の含有量の少ないポリエステルを製造する方法も限定されず、固相重合法;重合後、減圧加熱処理により、あるいは水または有機溶剤による抽出により環状三量体を抽出除去する方法;及びこれらの方法を組合わせた方法などが挙げられる。特に、固相重合法により環状三量体含有量の少ないポリエステルを製造した後、得られたポリエステルを水で抽出してさらに環状三量体を低減させる方法は、フィルム形成工程での環状三量体の生成量も低減できるので最も好ましい。
【0027】
本発明に用いられるポリエステルは、ジカルボン酸とジオールとを直接反応させる直接エステル化法;ジカルボン酸ジメチルエステルとジオールとを反応させるエステル交換法などの従来公知の方法により合成される。これらの方法はそれぞれ、回分式および連続式のいずれの方法で行ってもよい。あるいは、分子量を高めるために固相重合法を用いてもよい。固相重合法は、前記のように環状三量体の含有量を低減させる点からも好ましい。このようにして合成されるポリエステルは、当該フィルムに1種類だけ含まれていてもよいし、2種以上が混合して含まれていてもよい。
【0028】
前記ポリエステルには、上記化合物の他、必要に応じて、無機微粒子、非相溶の熱可塑性樹脂、酸化防止剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、可塑剤、顔料、帯電防止剤、潤滑剤、結晶核剤などの添加剤が含有され得る。熱安定剤には、ヒンダートフェノール系,リン系等の種類があり、これらを単独または複合にて0.01〜10重量%含有することが特に好ましい実施態様である。
【0029】
また、前記のポリエステルは、昇温時の結晶化ピーク温度が70〜100℃の範囲に存在する事が好ましい。結晶化ピークが100℃を越えた場合、温水処理時に結晶白化を起こし易くまた、70℃未満では製膜性が悪化するからである。
【0030】
前記各種成分を混合したときのポリエステルの極限粘度は、0.6〜1.2の範囲であることが好ましい。極限粘度が0.6未満の場合には、得られるフィルムの力学特性が低下するおそれがあり、1.2を越えても力学特性の効果は変わらず、また原料のポリエステルの生産性も低下するので経済的ではない。
【0031】
本発明のポリエステル系フィルムは前記構成の単層フィルムとして用いる以外に、別の層を積層して用いることに何ら制限を受けない。積層方法も特に制限はなく、多層押出し法で製造してもよいし、押出しラミネート法等で製造してもよい。特に別の層を金属板との接着層として扱うことは好ましい実施態様である。
【0032】
例えば前記、別の層を構成するジカルボン酸成分としては、テレフタル酸,イソフタル酸,オルソフタル酸,ナフタレンジカルボン酸,シュウ酸,コハク酸,アジピン酸,セバシン酸,デカンジカルボン酸,マレイン酸,フマル酸、その他オキシカルボン酸,長鎖脂肪族ジカルボン酸,脂環族ジカルボン酸を用いる事ができる。
【0033】
また、グリコール成分としてはエチレングリコール,プロパンジオール,ペンタンジオール,ヘキサンジオール,ネオペンチルグリコール等の脂肪族グリコール、シクロヘキサンジメタンール等の脂環族グリコール、ビスフェンールA,ビスフェノールS等の芳香族グリコールが使用できる。
【0034】
尚、この別の層を構成するポリエステルの合成方法として従来の方法を使用できることや、上記要件を満たす範囲内でポリエステル組成物に必要に応じて他の添加剤が含有され得ること、ポリエステル組成物の極限粘度等については前記の内容と同様である。
【0035】
また、本発明のフィルムはニ軸延伸フィルムであっても、無延伸フィルムであってもよい。ここで、ニ軸延伸法としては、遂次ニ軸延伸、同時ニ軸延伸、それらを組合わせたいずれの方法であってもよい。そして遂次ニ軸延伸の場合は、一般的には縦方向に延伸した後、横方向に延伸する方法が採用されているが、逆の順序で延伸する方法で実施してもかまわない。またニ軸延伸後、熱処理によりポリエステルの配向を固定することが好ましいが、二軸延伸後、熱処理工程を供する前に長手方向および/または幅方向に再延伸を行なってもよい。さらに、延伸工程またはその前後において、フィルムの片面または両面にコロナ放電処理や所定の塗布処理を施すことも何ら制限を受けない。
【0036】
本発明のフィルムを金属板とラミネートする方法は特に限定せず、例えば、ドライラミネート法、サーマルラミネート法などを採用することができる。具体的にはフィルムのラミネート面の融点以上に金属板を加熱し、その金属板の表面にフィルム接触させ、かかる状態でニップロール間を通過させる。次いで、10〜40℃で急冷硬化させることにより、ラミネートする。ニップロールを通過させた後、必要に応じて、 フィルムの融点以上で再溶融してもよい。
【0037】
また、フィルムのラミネートは金属板の片面だけに行っても、両面に行ってもよい。両面ラミネートの場合は同時にラミネートしても遂次でラミネートしてもよい。
【0038】
本発明において、用いるフィルムをニ軸延伸フィルムとし、かつフィルムラミネート金属板を2ピース缶に適用する場合、ラミネートの後にポリエステルの分子配向を除去するために、フィルムを構成するポリエステルの融点以上で加熱するというリメルト(再溶融)処理を行うことが好ましい。リメルト直後には冷却水等の使用による急冷却を実施することが好ましい。なぜならば、リメルト後、大気中への放冷等を例とした除冷却ではポリエステルが冷却固化する過程で結晶化が起こり、その後の製缶プロセスにおいて絞りしごき加工を受ける際、ポリエステルがその加工による変形に追随せず、結果として製缶できなくなるからである。
【0039】
前記リメルト処理後のX線観察による分子配向度は、10%以下で、実質的に無配向と言えるものである。つまり、ポリエステルが配向状態にある2軸延伸フィルムでは、塑性変形したり、延びにくいため、容器部を形成するための絞り成形工程を行いにくくなり、ひどい場合には、絞りしごき成形時に金属板から剥がれるというデラミネート現象が起こったり、破れたり、削れたりする。一方、実質的に無配向であれば、ラミネートしている金属板の変形に追随できるので、デラミネートや破れ等を生じることなく、2ピース缶のように、金属の塑性変形を伴う成形を行うことができる。
【0040】
本発明のフィルムラミネート金属容器は、本発明の二軸延伸タイプ又は無配向タイプのフィルムラミネート金属板を、適宜成形してなる金属容器であり、その容器の形状、金属容器を成形する方法は、特に限定しない。具体的には、天地蓋を巻き締めて内容物を充填する、いわゆる3ピース缶は勿論、金属板を絞り成形して容器部を形成する2ピース缶などが挙げられる。
【0041】
本発明の金属容器において、本発明のポリエステルフィルムは、金属容器の内壁面側になるように成形してもよいし、外壁面側になるように成形してもよい。
【0042】
尚、絞りしごき成形を行なう場合、必要に応じて、ポンチが接触するフィルム表面に、潤滑剤を塗布してもよい。
【0043】
本発明のフィルムラミネート金属容器には、必要に応じて印刷等を施してもよく、また製缶工程・印刷工程等の後、再リメルト処理を行ってもかまわない。
【0044】
本発明では使用する金属板として、ティンフリースティール等の表面処理鋼板あるいはアルミニウム板又はアルミニウム合金板あるいは表面処理を施したアルミニウム板又はアルミニウム合金板が使用できる。
【0045】
本発明では金属板上の樹脂膜厚みは特に限定されないが、10〜50μmが被覆効果(防錆性)および耐衝撃性、さらには経済性の点から好ましい実施態様である。該樹脂膜厚みが10μm未満では、耐衝撃性が得られず、50μmを超えた場合は過剰品質であり、経済的に好ましくない。
【0046】
【実施例】
以下、実施例をもとに本発明を説明する。
【0047】
以下に本発明における各種評価方法を示す。
【0048】
(1) ポリエステルの熱特性
ポリエステル組成物を300℃で5分間加熱溶融した後、液体窒素で急冷して得たサンプル10mgを用い、窒素気流中、示差走査型熱量計(DSC)を用いて10℃/分の昇温速度で発熱・吸熱曲線(DSC曲線)を測定したときの、融解に伴う吸熱ピークの頂点温度を融点Tm(℃)とし昇温結晶化時の頂点温度をTC(℃)とした。
【0049】
(2) 缶内面樹脂と加工ポンチの離型性
リメルトアルミ板をn=10で製缶し、成形缶上部に起る座屈程度を目視観察した。評価基準は以下のとおり設定し、○を実用性ありと評価した。
○:缶開口部の座屈未発生
△:缶開口部円周の約1/3に座屈発生
×:缶開口部円周の1/3以上に座屈発生
【0050】
(3) 耐衝撃性
リメルトアルミ板を製缶して得た缶を280℃で40秒加熱後水中急冷した缶の胴壁中央部より7cm角のサンプルを切り出す。このサンプルの評価をしない面に対して先端径10mmの重り(600g)を高さ10cmから落して衝撃を付与する。ついで衝撃を与えた部分、かつ評価を実施する面を7%の希塩酸に浸漬させ、3日後に該部の腐蝕状態を目視観察した。評価基準は以下のとおり設定し、○を実用性ありと評価した。
○:腐蝕未発生
×:腐蝕発生
【0051】
(4) 温水処理後の白化程度
リメルトアルミ板を製缶して得た缶を、更に270℃で40秒間加熱した後水中急冷したものをサンプルとする。このサンプルを80℃の温水中に10分間浸漬した後、水中急冷して得た缶を目視観察した。評価基準は以下のとおり設定し、○を実用性ありと評価した。
○:白化が目立たない
△:明らかに白化しているが、アルミニウム合金板の色が見える
×:白化によりアルミニウム合金板の色が見えない
【0052】
(実施例−1)
〔ポリエステルフィルムの作製〕
ポリエチレンテレフタレート(PET)およびポリブチレンテレフタレート(PBT)を重量比率で40/60重量%配合させたベース樹脂に、凝集タイプのシリカ粒子(平均粒径1.5μm)0.3重量%及び熱安定剤3重量%を含有させ、極限粘度0.7、エチレンテレフタレート環状3量体が0.4重量%のポリエステル組成物を用いた。原料チップサイズは最も多く使う原料チップの平均長径(mm)、平均短径(mm)、平均チップ長さ(mm)に対してそれぞれ±10%以内の範囲のものを用いた。
【0053】
この組成物を押し出し機にて溶融させ、この溶融体を押し出し急冷して未延伸シートを得た。この未延伸シートを、予熱温度65℃、延伸温度100℃で、縦方向に3.3倍延伸し、さらにテンター中で予熱温度65℃、延伸温度90℃で、横方向に4.0倍延伸した後、160℃にて8秒間熱処理を行い、160℃で4%の弛緩処理を行い、厚さ20μmの二軸延伸フィルムを得た。
【0054】
〔フィルムラミネート金属板の作製〕
予熱したアルミ板の両面に、前記のポリエステル系フィルムを、ニップロール間を通過させ、かつ押圧しながらラミネートした後、熱処理を行い、直後に10〜40℃の水槽中で急冷し、両面にフィルムがラミネートされたアルミ板を得た。ラミネート時には、初期密着性が良好で、張力変動やニップロールへの巻付き等の不具合もなく、本実施例のフィルムはラミネート適性が良好であった。しかる後、該フィルムラミネートアルミ板を、275℃で加熱・再溶融した後、水中急冷してリメルトアルミ板を作製した。
【0055】
〔フィルムラミネート金属容器の作製〕
前記で作製したリメルトアルミ板を、板厚減少率30%となるように、絞りしごき成形を行って、フィルムラミネート金属容器を成形した。成形時には、フィルムの剥離や破れはなく、金型との離型性も良好であり、極めて良好なものであった。しかる後、このフィルムラミネート金属容器を前記の通り加熱・再溶融した後、水中急冷したが、この時点においてもフィルム部の白化による外観不良は生じず、良好なものであった。さらに外面を印刷した後、ニスを塗布し、加熱硬化後、冷風で急冷した。
【0056】
このようにして成形した容器に飲料を充填し、タブの付いた蓋を巻き締め接合後、100℃で30分間温水処理をして、2ピース飲料缶を製造した。できた飲料缶は、温水処理による白化、白化斑もなく、また飲料へのオリゴマーの溶出やフィルムからの析出もなかった。また、経時での密着性低下もなかった。(表−1参照)
【0057】
(実施例−2)
ポリエステルA層として実施例−1と同じポリエステル組成物Aを用い、原料チップサイズは最も多く使う原料チップの平均長径(mm)、平均短径(mm)、平均チップ長さ(mm)に対してそれぞれ±10%以内の範囲のものを用いた。
ポリエステルB層としてジカルボン酸成分がテレフタル酸単位90モル%、炭素数36個のダイマー酸単位10モル%よりなり、ジオール成分がエチレングリコール単位100モル%であるダイマー酸共重合PETを60重量%とPET40重量%を混合した、ポリエステル組成物Bを用いた。そしてこれ以後の製膜工程、製缶工程、評価については実施例−1と同様に行い、ポリエステルB層側を金属板側とした。
【0058】
このようにしてできた缶は、実施例−1と同様に、製缶加工性が極めて良好で、温水処理による白化、白化斑もなく、また飲料へのオリゴマーの溶出やフィルムからの析出もなかった。さらに経時による密着性低下も起こらず、流通段階や低温保管時に予想される外部からの衝撃に対してもフィルムの破れ等はなかった。各種測定結果を表−1にしめす
【0059】
(比較例−1)
原料チップサイズをそれぞれ±30%のものをもちいた以外は、他の組成・製膜工程・製缶工程・評価については実施例−1と同様に行った。
【0060】
このようにしてできた缶は、実施例-1に比較して、製缶加工性に劣り、収率が低くなった。また、温水処理による白化、白化斑も実施例−1に対して低下し、バラツキも大きくなった。
【0061】
(比較例−2)
原料チップサイズをそれぞれ±30%のものをもちいた以外は、組成・製膜工程・製缶工程・評価については実施例−2と同様に行った。
【0062】
このようにしてできた缶は、比較例−1と同様に製缶加工性に劣り、収率が悪くなった。また、温水処理による白化、白化斑も実施例−2に対して低下し、バラツキも大きくなった。流通段階や低温保管時に予想される外部からの衝撃に対してはフィルムの破れ等はなかった。
【0063】
以上の結果を表1に示す。
【0064】
【表1】
Figure 0004441844
【0065】
【発明の効果】
本発明の絞りしごき缶被覆用フィルムは、特に2ピース缶用のラミネートフィルムとして使用した場合、製缶加工性に優れ、外観特性や耐衝撃性にも優れる。

Claims (6)

  1. 絞りしごき缶被覆用フィルムロールであって、前記フィルムがポリエチレンテレフタレート/ポリブチレンテレフタレートを20〜80/80〜20重量%の混合物とヒンタ゛ートフェノール系,リン系の熱安定剤からなり、融解ピークが220℃〜260℃の範囲内に複数個存在し、昇温時の結晶化ピーク温度が70〜100℃の範囲に存在し、かつ前記フィルムを100m間隔にて試料を切り出し、切り出された試料250点の高温側融点が248±3℃の範囲に入る事を特徴とする絞りしごき缶被覆用フィルムロール。
  2. 請求項1記載のフィルムロールであって、前記フィルムにさらに別の層が積層されている事を特徴とする絞りしごき缶被覆用フィルムロール。
  3. 請求項2記載のフィルムロールであって、前記さらに別の層中の全酸成分の5〜15mol%が炭素数10以上の脂肪族ジカルボン酸であることを特徴とする絞りしごき缶被覆用フィルムロール。
  4. 請求項1記載の絞りしごき缶被覆用フィルムロールの製造方法であって、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートおよびヒンタ゛ートフェノール系,リン系の熱安定剤を混合して、溶融押出しを行う工程において、使用量の最も多いポリエステル以外のポリエステルの原料チップを使用量の最も多いポリエステルの原料チップの平均長径(mm)、平均短径(mm)および平均チップ長さ(mm)に対しそれぞれ±20%以内の範囲含まれるものとする事を特徴とする絞りしごき缶被覆用フィルムロールの製造方法
  5. 請求項1記載のフィルムを金属板に被覆した絞りしごき缶用金属板。
  6. 請求項5記載のフィルム被覆金属板を製缶してなることを特徴とする絞りしごき缶。
JP2002311595A 2002-10-25 2002-10-25 絞りしごき缶被覆用フィルムロール及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4441844B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002311595A JP4441844B2 (ja) 2002-10-25 2002-10-25 絞りしごき缶被覆用フィルムロール及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002311595A JP4441844B2 (ja) 2002-10-25 2002-10-25 絞りしごき缶被覆用フィルムロール及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004142342A JP2004142342A (ja) 2004-05-20
JP4441844B2 true JP4441844B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=32456770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002311595A Expired - Lifetime JP4441844B2 (ja) 2002-10-25 2002-10-25 絞りしごき缶被覆用フィルムロール及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4441844B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0613175B2 (ja) * 1989-07-31 1994-02-23 株式会社クラレ ペレツトの製造法
JP3601165B2 (ja) * 1996-03-15 2004-12-15 東洋紡績株式会社 ポリエステル系フィルム、ラミネート金属板および金属容器
JP3247053B2 (ja) * 1996-10-09 2002-01-15 ユニチカ株式会社 金属板ラミネート用ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP2001347605A (ja) * 2000-06-09 2001-12-18 Toyo Seikan Kaisha Ltd 樹脂被覆金属板、金属缶及び缶蓋

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004142342A (ja) 2004-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6277455B1 (en) Polyester laminate film, metal plate laminated with this film and film-laminated metal container
EP0402004B1 (en) Laminates of metal and polyester film
JP2009041024A (ja) 金属板ラミネート用フィルム
JP2004131564A (ja) 絞りしごき缶被覆用フィルム
JP4825072B2 (ja) 金属板ラミネート用フィルム
JP3991259B2 (ja) 金属板貼り合せ成形加工用ポリエステルフィルム
JP4441844B2 (ja) 絞りしごき缶被覆用フィルムロール及びその製造方法
JP3915294B2 (ja) ポリエステル積層フィルム並びにこれを用いたフィルムラミネート金属板及び金属容器
JP4910273B2 (ja) 絞りしごきアルミニウム缶被覆用フィルム及びこれを用いた絞りしごき缶用アルミニウム板、並びに絞りしごきアルミニウム缶
JP2001329056A (ja) ラミネート用ポリエステルフィルム、ラミネート金属板および金属容器
JP4445787B2 (ja) ポリエステル樹脂フィルム被覆金属板及びポリエステル樹脂フィルム被覆金属缶
JP4635575B2 (ja) 絞り・しごき缶被覆用ポリエステルフィルム、絞り・しごき缶用ポリエステルフィルム被覆金属板、及びポリエステルフィルム被覆絞り・しごき缶
JP4591057B2 (ja) 絞りしごき缶被覆用フィルム、絞りしごき缶用金属板及び絞りしごき缶
JP2006160999A (ja) 金属板ラミネート用ポリエステルフィルム、ラミネート金属板、および金属容器
JP4784071B2 (ja) 絞り・しごき缶被覆用フィルム及びフィルムロール、それを用いた絞り・しごき缶用フィルム被覆金属板、及びフィルム被覆絞り・しごき缶
JP2004160922A (ja) 絞りしごき缶被覆用フィルム
JP2006007746A (ja) 金属板被覆用ポリエステルフィルム、ポリエステルフィルム被覆金属板及びポリエステルフィルム被覆金属容器
JP2009221315A (ja) 金属板ラミネート用フィルム、フィルムラミネート金属板、および金属容器
JP2004137469A (ja) 絞りしごき缶被覆用フィルム
JP4600039B2 (ja) 耐レトルト密着性に優れた絞りしごき缶被覆用フィルム
JP4079207B2 (ja) 樹脂被覆シームレス缶
JP2006181913A (ja) 耐レトルト密着性に優れた絞りしごき缶被覆用フィルム
JP2006159621A (ja) 絞り・しごき缶被覆用フィルム及びフィルムロール、それを用いた絞り・しごき缶用フィルム被覆金属板、及びフィルム被覆絞り・しごき缶
JP4839594B2 (ja) 金属板被覆用ポリエステルフィルム、ポリエステルフィルム被覆金属板及びポリエステルフィルム被覆金属容器
JP2004217683A (ja) スリーピース缶底蓋外面被覆用透明フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091230

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4441844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term