[go: up one dir, main page]

JP4441343B2 - 障子施錠機構の誤操作防止装置 - Google Patents

障子施錠機構の誤操作防止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4441343B2
JP4441343B2 JP2004200204A JP2004200204A JP4441343B2 JP 4441343 B2 JP4441343 B2 JP 4441343B2 JP 2004200204 A JP2004200204 A JP 2004200204A JP 2004200204 A JP2004200204 A JP 2004200204A JP 4441343 B2 JP4441343 B2 JP 4441343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoji
side engaging
frame
engaging member
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004200204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006022523A (ja
Inventor
好一 中西
健吉 松原
学 下地
Original Assignee
株式会社中西エンジニアリング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社中西エンジニアリング filed Critical 株式会社中西エンジニアリング
Priority to JP2004200204A priority Critical patent/JP4441343B2/ja
Publication of JP2006022523A publication Critical patent/JP2006022523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4441343B2 publication Critical patent/JP4441343B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

本発明は、窓やドア等の障子の施錠機構に関し、特に該施錠機構の誤操作を防止できるようにした障子施錠機構の誤操作防止装置に係るものである。
障子に障子側係合部材を設け、障子枠に枠側係合部材を有する連動板と該連動板を移動させる操作部材を設けて障子を施錠できるようにした施錠機構が用いられている(例えば、特許文献1参照)。この機構によれば、障子を閉じたとき操作部材を介して連動板を移動させると枠側係合部材が障子側係合部材に係合して施錠でき、障子を開くときは操作部材により連動板を逆方向に移動させ、上記枠側係合部材と障子側係合部材の係合を外して解錠することができる。
通常、上記操作部材はレバー等の操作片を回動して連動板を移動するように構成され、該レバーは障子の位置に関係なく回動することができるので、障子が完全に閉じないうちに操作部材を介して連動板を施錠位置に移動させることもできる。そのような状態では障子側係合部材と枠側係合部材は係合していないから、施錠のし忘れや施錠したと思っても実際には施錠されていないという誤操作を生じることもあった。上記特許文献1には、そのような誤操作を防止するための誤ロック防止手段が示されているが、このロック防止手段は移動部材(連動板)に切欠きを形成し、これに係合するストッパーを窓枠に設ける構造であるので、構成が複雑となり、経済的に得にくく、その上、既存の施錠機構に後付けで組み込むようなこともできなかった。
特開2001−279983号公報(請求項3、(0040)、(0043)、図3〜図6)
本発明の解決課題は、連動板を用いた型式の障子の施錠機構において、簡単な構造で誤操作を防止でき、かつ操作部材を代えることにより既存の施錠機構にも適用できるようにした障子施錠機構の誤操作防止装置を提供することである。
本発明によれば、障子の開放端側に障子側係合部材を設け、障子枠に上記障子側係合部材に係合可能な枠側係合部材を有する連動板を設け、上記障子側係合部材に枠側係合部材が係合する施錠位置と該障子側係合部材から枠側係合部材が外れる解錠位置に上記連動板を移動するよう連動板を操作する操作部材を設けた障子施錠機構において、上記操作部材は該操作部材の作動をロックするロック手段を具備し、該ロック手段は上記障子が開いているとき前進して操作部材をロックし、上記障子を閉じるとき該障子に押圧されて後退し上記操作部材のロックを解放するよう移動可能に設けられていることを特徴とする障子施錠機構の誤操作防止装置が提供され、上記課題が解決される。
本発明は上記のように構成され、連動板を操作する操作部材に該操作部材の作動をロックするロック手段を設け、障子が開いているとき上記ロック手段は前進して操作部材をロックし上記障子を閉じるとき該障子に押圧されて後退し上記操作部材のロックを解放するよう上記ロック手段を移動可能に設けたから、障子を閉じなければ操作部材を作動させることができず、そのため従来のように障子が閉じていないのに操作部材を作動させて施錠したと思わせるような誤操作を防止することができる。また、本発明による誤操作防止装置は、操作部材に上記ロック手段を設けた構成であるから、構造が簡単であり、既存の障子施錠機構に容易に組み込むことができ、経済的に得られるものである。
本発明は、水平軸まわりに開閉する縦開き式障子や垂直軸まわりに開閉する横開き式障子のいずれの型式の窓やドア等の障子に適用することができるが、図1、図2には横開き式の障子が示され、該障子(1)の開放端側の側面には障子側係合部材(2)が設けられ、障子枠(3)には該障子側係合部材(2)に係合する枠側係合部材(4)を有する連動板(5)が移動可能に設けられている。なお、上記障子側係合部材(2)と枠側係合部材(4)は、1つの障子に対して複数個を設けることが好ましい。
上記障子側係合部材(2)は、図に示す実施例では、入口(6)に続いて上下方向に延びる係合溝(7)を形成した係合枠(8)であり、上記枠側係合部材(4)は上記入口(6)から入って上記係合溝(7)に挿入可能な直径を有する係合ピン(9)で構成されている。該係合ピン(9)の先端には、好ましくは係合枠(8)の内面側に入り込んで抜け止め作用を奏する拡大頭部(10)を設けることができる。
上記連動板(5)には、連動ピン(11)が突設され、該連動ピン(11)は操作部材(12)の伝動板(13)の受溝(14)に入り込み、該伝動板(13)により連動板が移動される。図1に示す実施例の場合、連動板は障子枠の縦枠に設けられているから、縦枠に沿って上下動し、降下したとき上記障子側係合部材(2)に枠側係合部材(4)が係合して施錠位置(図1D)となり、上昇したとき障子側係合部材(2)と枠側係合部材(4)の係合が外れて解錠位置(図1A)となる。上記実施例に代えて、連動板が上昇したとき施錠位置となり、降下したとき解錠位置となるようにしたり、連動板を横枠に設けて左右動するようにしたり、適宜に構成することもできるが、そのような機構は種々知られているので、詳述しない。
上記操作部材(12)は、該操作部材の作動をロックするためのロック手段を具備している。該ロック手段は、障子が開いているとき前進して操作部材をロックし、障子を閉じるとき該障子に押圧されて後退し上記操作部材のロックを解放するよう移動可能に設けられる。
図3〜図6に示す実施例では、図7に示す如き操作部材が用いられ、本体(15)に枢着したハンドル状の操作片(16)を有し、その枢軸(17)には、クランク(18)が取り付けられ、該クランク(18)の先端は板ばね(19)に摺接している。上記伝動板(13)は、該本体(15)に形成した案内条(20)に摺動可能に嵌着し、該伝動板(13)の内方に形成した脚(21)、(21)間には上記クランク(18)に突設したクランクピン(22)が嵌入している。この構成により、上記操作片(16)を回動すると、上記伝動板(13)は案内条(20)に沿って、図において上下動する
図3〜図6に示すロック手段は、上記伝動板(13)の移動を阻止する位置で進退するように設けた係合片(23)を具備している。該係合片(23)の基端は、上記本体(15)に揺動可能に枢着(24)され、図において、時計方向に回動するようにばね(25)で付勢され、先部には段部(26)が形成されている。そして、伝動板(13)が連動板(5)を解錠位置に移動させているとき、該段部(26)が伝動板(13)に突設した掛止部(27)に係合するようにしてある。該係合片(23)の先端側には、受板(28)を立上げ形成してあり、障子を閉じるとき該受板(28)に当って係合片(23)を反時計方向に回動するよう上記障子(1)には略L字状のドッグ(29)が設けられている。
上記の構成により、図3、図4に示すように、障子(1)が開いているときには、上記伝動板(13)の掛止部(27)に係合片(23)の段部(26)が係合しているので、上記操作片(16)を回動して伝動板(13)を図3において下方に移動させようとしても、移動させることはできない。したがって、障子が完全に閉じられていない状態で操作片が誤操作されることはない。
障子(1)が閉じられると、ドッグ(29)が受板(28)に当って係合片(23)はばね(25)に抗して反時計方向に回動し、上記伝動板(13)の掛止部(27)と係合片(23)の段部(26)の係合は外れるから(図5、図6)、その後は操作片(16)を回動して伝動板(13)を図5において下方に移動し、連動板(5)を施錠位置へ移動させることができる。上記操作片(16)を逆方向に回動し伝動板を上昇して連動板を解錠位置に移動させた後障子を開くと、上記ドッグ(29)が受板(28)から外れて上記係合片(23)はばね(25)により時計方向に回動し、段部(26)が伝動板(13)の掛止部(27)に係合する。なお、該係合片(23)の先端には、斜面(30)が形成されている。
上記実施例においては、上記係合片(23)は、本体(15)の外方に設けたが、本体
内に設けることもできる
本発明の一実施例を示し、(A)は障子側係合部材と枠側係合部材が解錠されているとき、(B)〜(D)は枠側係合部材が障子側係合部材に係合して施錠される状態を示す説明図。 施錠状態の係合部材を平面からみた説明図。 障子を開いた状態の操作部材を示す正面図。 図3に示す状態の底面図。 障子を閉じた状態の操作部材を示す正面図。 図5に示す状態の底面図。 操作部材の内部構造を示す説明図。
符号の説明
1 障子
2 障子側係合部材
3 障子枠
4 枠側係合部材
5 連動板
8 係合枠
9 係合ピン
12 操作部材
13 伝動板
16 操作片
23 係合片
27 掛止部
28 受板
29 ドッグ

Claims (3)

  1. 障子の開放端側に障子側係合部材を設け、障子枠に上記障子側係合部材に係合可能な枠側係合部材を有する連動板を設け、上記障子側係合部材に枠側係合部材が係合する施錠位置と該障子側係合部材から枠側係合部材が外れる解錠位置に上記連動板を移動するよう連動板を操作する操作部材を設けた障子施錠機構において、上記障子側係合部材は入口と係合溝を有する係合枠であり、上記枠側係合部材は該係合溝に挿入可能な係合ピンであり、上記操作部材は上記連動板に連絡し掛止部を突設した伝動板と該伝動板を移動する操作片を有し、操作部本体には上記掛止部に係合する段部と先端側に立ち上げ形成した受板を有する係合片の基端が揺動可能に枢着され、該係合片は、上記障子が開いているとき該係合片の段部が伝動板の掛止部に係合し、上記障子を閉じるとき上記受板が障子に押圧されて後退し上記段部と伝動板の掛止部の係合が外れるようばねで付勢されていることを特徴とする障子施錠機構の誤操作防止装置。
  2. 上記係合ピンは、係合枠の内面側に入り込む拡大頭部を有する請求項1に記載の障子施錠機構の誤操作防止装置。
  3. 上記障子側係合部材と枠側係合部材は、1つの障子に対して複数個設けられている請求項1又は2に記載の障子施錠機構の誤操作防止装置。
JP2004200204A 2004-07-07 2004-07-07 障子施錠機構の誤操作防止装置 Expired - Fee Related JP4441343B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004200204A JP4441343B2 (ja) 2004-07-07 2004-07-07 障子施錠機構の誤操作防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004200204A JP4441343B2 (ja) 2004-07-07 2004-07-07 障子施錠機構の誤操作防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006022523A JP2006022523A (ja) 2006-01-26
JP4441343B2 true JP4441343B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=35795993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004200204A Expired - Fee Related JP4441343B2 (ja) 2004-07-07 2004-07-07 障子施錠機構の誤操作防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4441343B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006022523A (ja) 2006-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2461107A (en) Sash window restrictor having a protruding member and retaining mechanism
US20110304163A1 (en) Auto Cam Lock
KR101663162B1 (ko) 로테이터블 래치볼트를 갖는 도어락
KR101467285B1 (ko) 래치볼트의 고정구조체
US6421960B1 (en) Safety-lock for multi-position tilt and turn window
KR101370517B1 (ko) 푸쉬-풀 도어락의 강제해정 방지 구조체
JP6196426B2 (ja) 扉錠
JP4441343B2 (ja) 障子施錠機構の誤操作防止装置
JP4833699B2 (ja) 締り金具及びそれを用いた窓障子
JP4441342B2 (ja) 障子施錠機構の誤操作防止装置
JP5225931B2 (ja) 自動施錠錠
JP4441346B2 (ja) 障子施錠機構の誤操作防止装置
KR101398143B1 (ko) 도어의 일부 개방형 도어 잠금구
KR200479071Y1 (ko) 미닫이 도어용 잠금장치
JP4961620B2 (ja) 狭框扉錠の錠止機構
JP3929059B2 (ja) 解錠位置拘束型ラッチ装置
JP2006152630A (ja) 開口部装置
JP4567434B2 (ja) 引戸錠
JP3899063B2 (ja) ドアガード
KR100539421B1 (ko) 차량용 슬라이드 도어의 안전 장치
JP2007277890A (ja) フロントドアの閉塞阻止装置
JPH09317285A (ja) 戸先錠
JP2017110412A (ja) フック式ラッチ装置
JP2005097866A (ja) ハンドル操作による施錠装置
JP6557578B2 (ja) スライド式施錠装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4441343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees