JP4440629B2 - 記録材 - Google Patents
記録材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4440629B2 JP4440629B2 JP2003431644A JP2003431644A JP4440629B2 JP 4440629 B2 JP4440629 B2 JP 4440629B2 JP 2003431644 A JP2003431644 A JP 2003431644A JP 2003431644 A JP2003431644 A JP 2003431644A JP 4440629 B2 JP4440629 B2 JP 4440629B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- resin
- recording material
- particles
- pigment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
Description
前記粒子中の蓄光顔料の含有量が50重量%以上であり、
前記粒子は、さらにシリカ又は炭酸カルシウムを含有し、
前記樹脂が、非水溶性樹脂とカチオン性樹脂から主に構成されており、
インクジェット記録で使用することを特徴とする記録材である。
(A[1−x]DxEy)O・a(G[1−z]Hz)2O3 …(1)
式中、Aはアルカリ土類金属のMg、Ca、Sr、Ba及び2価金属Zn中の一種であり、Dは活性化剤Euであり、Eは共活性化剤であるランタノイド元素のDyまたはSbであり、Oは酸素であり、Gは母結晶体のAlであり、Hは基質結晶体のBまたはGaであり、式中のx、y、z及びaの範囲は下記より構成される。
0.0001≦y≦0.5
0.0001≦z≦0.5
0.5≦a≦3.0
一般式(1)で示される顔料は、市販品が入手可能であり、例えば、イージーブライト社製の蓄光顔料を挙げることができる。発光色としては、グリーン、パープル、ブルー等が挙げられるが、夜間での発光量、残光時間の多いグリーンが好ましい。
(1)色調
X−Rite製色差計938を用いてD65の光源で10度の視野角で色調を測定した。
(2)印刷特性
顔料インクを用いたインクジェットプリンター(ローランド.ディー.ジー.社製、FJ−50)を用いて、色補正をしながら人物の写真画像を印刷したものを目視で以下の判断基準で評価した。
○:鮮やかで、発色性に優れた記録である
△:若干発色性が劣るが何とかレベルの記録である
×:くすみのある記録、或いは、発色性の乏しい記録
(3)蓄光性
暗室下で24時間ブラックライトを照射した後に、目視で観察。
△:発色がやや劣るが画像が認識できる。
(4)耐候性
(2)で印刷した記録物を野外で3カ月間放置して、変化を目視で比較した。
△:若干の変化あるが、問題ないレベル
×:明白に差がある
(5)表面強度
ラミネートフィルム(東洋インキ製、S−124K)を受容層側に貼り付け、5kgfの荷重のローラーを3往復させた後に24時間放置して測定サンプルを作成。次いで、300mm/分の条件で180度剥離法により剥離力を測定した。
実施例1
下記の塗液を調液し、空洞含有白色ポリエステルフィルム(東洋紡績製、K2323−100μm)に乾燥後の塗布量が70g/m2になるようにマイクログラビアを用いて塗工し、120℃で10m/秒の熱風を30秒、160℃で10m/秒の熱風を30秒間吹き付けて乾燥しインク受容層を形成して、記録材を得た。基材の色調は、a*=0.2、b*=−0.5であった。
IPA 7.00質量%
蓄光顔料 18.38質量%
(イージブライト製、EZCG15−S、平均粒径15μm)
シリカ 7.88質量%
(富士シリシア製、サイリシア450、平均粒径8μm)
非水溶性ウレタン樹脂 10.50質量%
(第一工業製薬製、SF−600、固形分濃度25質量%)
カチオン性樹脂 8.97質量%
(センカ製、ユニセンスCP103、固形分濃度39%)
非水溶性ウレタン樹脂 7.50質量%
(三井武田ケミカル製、W−635、固形分濃度35質量%)
実施例2
塗液を下記にしたこと以外は実施例1と同様にして記録材を得た。
IPA 7.00質量%
蓄光顔料 21.00質量%
(イージブライト製、EZCG15−S、平均粒径15μm)
シリカ 5.25質量%
(富士シリシア製、サイリシア450、平均粒径8μm)
非水溶性ウレタン樹脂 10.50質量%
(第一工業製薬製、SF−600、固形分濃度25質量%)
カチオン性樹脂 8.97質量%
(センカ製、ユニセンスCP103、固形分濃度39%)
非水溶性ウレタン樹脂 7.50質量%
(三井武田ケミカル製、W−635、固形分濃度35質量%)
実施例3
塗液を下記にしたこと以外は実施例1と同様にして記録材を得た。
IPA 7.00質量%
蓄光顔料 18.38質量%
(イージブライト製、EZCG15−S、平均粒径15μm)
炭酸カルシウム 7.88質量%
(白石工業製、P−39、平均粒径4.5μm)
非水溶性ウレタン樹脂 10.50質量%
(第一工業製薬製、SF−600、固形分濃度25質量%)
カチオン性樹脂 8.97質量%
(センカ製、ユニセンスCP103、固形分濃度39%)
非水溶性ウレタン樹脂 7.50質量%
(三井武田ケミカル製W−635、固形分濃度35質量%)
実施例4
下記の塗液としたこと以外は実施例1と同様にして記録材を得た。
IPA 7.00質量%
蓄光顔料 13.13質量%
(イージブライト製、EZCG15−S、平均粒径15μm)
シリカ 13.13質量%
(富士シリシア製、サイリシア450、平均粒径8μm)
非水溶性ウレタン樹脂 10.50質量%
(第一工業製薬製、SF−600、固形分濃度25質量%)
カチオン性樹脂 8.97質量%
(センカ製、ユニセンスCP103、固形分濃度39%)
非水溶性ウレタン樹脂 7.50質量%
(三井武田ケミカル製、W−635、固形分濃度35質量%)
実施例5
下記の塗液としたこと以外は実施例1と同様にして記録材を得た。
IPA 7.00質量%
蓄光顔料 22.91質量%
(イージブライト製、EZCG15−S、平均粒径15μm)
シリカ 5.73質量%
(富士シリシア製、サイリシア450、平均粒径8μm)
非水溶性ウレタン樹脂 7.64質量%
(第一工業製薬製、SF−600、固形分濃度25質量%)
カチオン性樹脂 6.53質量%
(センカ製、ユニセンスCP103、固形分濃度39%)
非水溶性ウレタン樹脂 5.45質量%
(三井武田ケミカル製、W−635、固形分濃度35質量%)
実施例6
下記の塗液としたこと以外は実施例1と同様にして記録材を得た。
IPA 7.00質量%
蓄光顔料 16.33質量%
(イージブライト製、EZCG15−S、平均粒径15μm)
シリカ 7.00質量%
(富士シリシア製、サイリシア450、平均粒径8μm)
非水溶性ウレタン樹脂 14.00質量%
(第一工業製薬製、SF−600、固形分濃度25質量%)
カチオン性樹脂 11.97質量%
(センカ製、ユニセンスCP103、固形分濃度39%)
非水溶性ウレタン樹脂 10.00質量%
(三井武田ケミカル製、W−635、固形分濃度35質量%)
実施例7
基材を空洞含有のポリオレフィン系フィルム(ユポ製、FGP#80)を用い、塗布後の乾燥を80℃で10m/秒の熱風を60秒、110℃で10m/秒の熱風を50秒間吹き付けて乾燥したこと以外は実施例1と同様にして記録材を得た。
比較例1
塗液を下記にしたこと以外は実施例1と同様にして記録材を得た。
IPA 7.00質量%
蓄光顔料 23.63質量%
(イージブライト製、EZCG15−S、平均粒径15μm)
シリカ 2.63質量%
(富士シリシア製、サイリシア450、平均粒径8μm)
非水溶性ウレタン樹脂 14.00質量%
(第一工業製薬製、SF−600、固形分濃度25質量%)
カチオン性樹脂 11.97質量%
(センカ製、ユニセンスCP103、固形分濃度39%)
非水溶性ウレタン樹脂 10.00質量%
(三井武田ケミカル製、W−635、固形分濃度35質量%)
比較例2
塗液を下記にしたこと以外は実施例1と同様にして記録材を得た。
IPA 7.00質量%
蓄光顔料 26.25質量%
(イージブライト製、EZCG15−S、平均粒径15μm)
非水溶性ウレタン樹脂 14.00質量%
(第一工業製薬製、SF−600、固形分濃度25質量%)
カチオン性樹脂 11.97質量%
(センカ製、ユニセンスCP103、固形分濃度39%)
非水溶性ウレタン樹脂 10.00質量%
(三井武田ケミカル製、W−635、固形分濃度35質量%)
比較例3
塗液を下記にしたこと以外は実施例1と同様にして記録材を得た。
IPA 7.00質量%
蓄光顔料 29.17質量%
(イージブライト製、EZCG15−S、平均粒径15μm)
非水溶性ウレタン樹脂 7.00質量%
(第一工業製薬製、SF−600、固形分濃度25質量%)
カチオン性樹脂 5.98質量%
(センカ製、ユニセンスCP103、固形分濃度39%)
非水溶性ウレタン樹脂 5.00質量%
(三井武田ケミカル製、W−635、固形分濃度35質量%)
実施例1から7および比較例1から3について、評価結果を表1に示す。
Claims (5)
- 基材上に粒子と樹脂から主に構成された多孔質構造のインク受容層を設けた記録材であって、該粒子は蓄光顔料(ただし、蛍光染料を除く)を含有し、かつ、記録材の色調が、L*a*b*表現系において、a*が−10以上10以下、b*が−10以上10以下であり、
前記粒子中の蓄光顔料の含有量が50重量%以上であり、
前記粒子は、さらにシリカ又は炭酸カルシウムを含有し、
前記樹脂が、非水溶性樹脂とカチオン性樹脂から主に構成されており、
インクジェット記録で使用することを特徴とする記録材。 - 前記蓄光顔料が下記一般式(1)で示される顔料であることを特徴とする請求項1に記載の記録材。
(A[1−x]DxEy)O・a(G[1−z]Hz)2O3 …(1)
式中、Aはアルカリ土類金属のMg、Ca、Sr、Ba及び2価金属Zn中の一種であり、Dは活性化剤Euであり、Eは共活性化剤であるランタノイド元素のDyまたはSbであり、Oは酸素であり、Gは母結晶体のAlであり、Hは基質結晶体のBまたはGaであり、式中のx、y、z及びaの範囲は下記より構成される。
0.0001≦x≦0.5
0.0001≦y≦0.5
0.0001≦z≦0.5
0.5≦a≦3.0 - 前記粒子と樹脂の質量比率が、1.5/1以上5/1以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の記録材。
- 前記基材がプラスチックフィルムまたはシートであることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の記録材。
- 前記基材が少なくとも1軸に延伸された白色のポリエステル系フィルムであることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の記録材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003431644A JP4440629B2 (ja) | 2003-12-25 | 2003-12-25 | 記録材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003431644A JP4440629B2 (ja) | 2003-12-25 | 2003-12-25 | 記録材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005186485A JP2005186485A (ja) | 2005-07-14 |
JP4440629B2 true JP4440629B2 (ja) | 2010-03-24 |
Family
ID=34789578
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003431644A Expired - Fee Related JP4440629B2 (ja) | 2003-12-25 | 2003-12-25 | 記録材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4440629B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5076863B2 (ja) * | 2007-12-18 | 2012-11-21 | 大日本印刷株式会社 | 記録媒体 |
JP5640048B2 (ja) * | 2012-07-31 | 2014-12-10 | 東芝テック株式会社 | 無電力表示物の形成方法 |
-
2003
- 2003-12-25 JP JP2003431644A patent/JP4440629B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005186485A (ja) | 2005-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6562451B2 (en) | Coated film | |
JPS61242871A (ja) | 被記録材 | |
JP4440629B2 (ja) | 記録材 | |
JP4122935B2 (ja) | インクジェット印刷用記録材およびその製造方法 | |
JP4506200B2 (ja) | 感熱転写記録用白色積層ポリエステルフィルム | |
JP2001225422A (ja) | コーテッドフィルム | |
JP4006992B2 (ja) | 記録材料の製造方法 | |
JP4048920B2 (ja) | 記録材 | |
JP2005281396A (ja) | 空洞含有ポリエステル系樹脂フィルムまたはシート | |
WO2019087979A1 (ja) | 熱可塑性樹脂フィルム及びインクジェット用紙 | |
JP4506199B2 (ja) | 感熱転写記録用積層ポリエステルフィルム | |
JP2005178188A (ja) | インクジェット用記録材及び記録物の製造方法 | |
JP2006130754A (ja) | 記録材、ならびに記録材及び記録物の製造方法 | |
JP2000127609A (ja) | インクジェット記録シート及びその記録シートを使った記録物の作成方法 | |
JP2002274008A (ja) | 記録材及びこれを用いた記録物 | |
JP2005186486A (ja) | 電飾用記録材及びその製造方法 | |
JP2000313083A (ja) | 記録材、電飾用記録材および記録物 | |
JP2004050509A (ja) | 記録材、記録材及び記録物の製造方法、電飾看板の使用方法 | |
JPH10264543A (ja) | 溶融熱転写型インク受容シート | |
JP2003103911A (ja) | インクジェット記録用シート | |
JP2003118227A (ja) | 記録材、これを用いた記録物、及び記録物の使用方法 | |
JP2004237728A (ja) | インクジェット記録用シート | |
JP2000335094A (ja) | 記録材 | |
JPS62271784A (ja) | カラ−画像の形成方法 | |
JPH1044586A (ja) | インクジェット記録用媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080616 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080618 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080811 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080924 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081023 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20081128 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20081226 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091201 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100107 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4440629 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115 Year of fee payment: 4 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |