[go: up one dir, main page]

JP4440104B2 - 脈管ステント用糸及びこの糸を用いた脈管ステント - Google Patents

脈管ステント用糸及びこの糸を用いた脈管ステント Download PDF

Info

Publication number
JP4440104B2
JP4440104B2 JP2004539541A JP2004539541A JP4440104B2 JP 4440104 B2 JP4440104 B2 JP 4440104B2 JP 2004539541 A JP2004539541 A JP 2004539541A JP 2004539541 A JP2004539541 A JP 2004539541A JP 4440104 B2 JP4440104 B2 JP 4440104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
drug
vascular stent
aliphatic polyester
stent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004539541A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004028615A1 (ja
Inventor
敬二 伊垣
Original Assignee
株式会社 京都医療設計
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 京都医療設計 filed Critical 株式会社 京都医療設計
Publication of JPWO2004028615A1 publication Critical patent/JPWO2004028615A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4440104B2 publication Critical patent/JP4440104B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L33/00Antithrombogenic treatment of surgical articles, e.g. sutures, catheters, prostheses, or of articles for the manipulation or conditioning of blood; Materials for such treatment
    • A61L33/06Use of macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L31/148Materials at least partially resorbable by the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • A61F2/06Blood vessels
    • A61F2/07Stent-grafts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/08Materials for coatings
    • A61L31/10Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L31/16Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/16Compositions of unspecified macromolecular compounds the macromolecular compounds being biodegradable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/416Anti-neoplastic or anti-proliferative or anti-restenosis or anti-angiogenic agents, e.g. paclitaxel, sirolimus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/42Anti-thrombotic agents, anticoagulants, anti-platelet agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/426Immunomodulating agents, i.e. cytokines, interleukins, interferons

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は、生体の血管、リンパ管、胆管や尿管などの脈管内に装着され、脈管の内腔を一定の状態に保持するために用いられる脈管ステントを形成するための糸及びこの糸を用いた脈管ステントに関する。
【0002】
【背景技術】
血管形成術において、バルーン拡張術やステント植え込み術のような機械的な手技は、血管に対して損傷を与える可能性が大きい。血管の損傷した部位では、血栓形成による急性冠閉塞や、血管壁の治癒反応である血管内膜の増殖によって引き起こされる再狭窄などがしばしば発生する。
【0003】
急性冠閉塞は、血栓形成が関与しており、その予防に対しては、通常、静脈などを介し、全身薬物投与にて抗血栓療法が行われている。
【0004】
一方、再狭窄は、細胞の過大増殖によって引き起こされる。現在、このような細胞増殖を抑制させる薬剤の研究が盛んに行われており、数種の薬剤が良好な結果を得ている。これらの薬剤の効果を得るためには、高濃度若しくは多量の薬剤を全身にわたって投与しなければならず、これによって副作用が生じる危険性が指摘されている。
【0005】
そのため、近年、急性冠閉塞や再狭窄の予防に、局所的薬剤送達システム(LDDS;Local Drug deliverry system)が安全且つ有効な方法として用いられている。LDDSにおいて、薬剤を目的とする血管の部位に運ぶ部材として、ステントが注目されている。ステントを用いたLDDSは、薬剤を担持させたステントを血管内の目的部位に留置することによって、局所的に薬剤を投与することが可能となる。ステントは、血流を阻害することなく、長期に亘って血管の目的部位に留置されるため、長時間に亘って十分な薬剤の効果が得られるLDDSとして使用することが可能である。
【0006】
ところで、現在、臨床で使用されている血管用ステントは、全て金属製である。金属は、材料そのものの内部に薬剤を混入させることができず、薬剤の付着は材料表面にしか行うことができない。金属ステントに薬剤を付着させる方法として、特開平8−33718号公報に記載されるように、コーティング、接着するなどの方法がある。コーティング法又は接着法により金属製ステントの表面に薬剤を付着させた場合、薬剤そのものがステント表面より剥がれ落ちる問題がある。また、十分な薬効を得るための量の薬剤を付着させるのも困難である。更に、金属製のステントは、血管内に装着したとき、ステントそのものが異物として半永久的に残留されるため、ステントを装着した部位で血管に再狭窄を発生させてしまうおそれもある。
【0007】
LDDSにおいては、薬剤の含有量や単位時間当たりの放出量、及び放出期間の制御が必要とされる。LDDSによって急性冠閉塞や再狭窄の予防をより効果的に行うためには、目的の血管部位における薬剤の有効濃度が維持され、なお且つ薬剤が所定の期間に亘って血管壁及び血液中に放出されるような制御が可能であることが好ましい。
【0008】
【発明の開示】
本発明の目的は、血管等の脈管に装着されるステントに確実に薬剤を保持することができる脈管ステント用糸及び脈管ステントを提供することにある。
【0009】
本発明の他の目的は、薬剤の放出後若しくは薬剤の放出とともに生体内で分解され、生体内に異物として残留することがない脈管ステント用糸及び脈管ステントを提供することにある。
【0010】
上記のような目的を達成するために提案される本発明は、生体の血管等の脈管内に導入留置される脈管ステントを形成するための脈管ステント用糸であり、生分解性ポリマである脂肪族ポリエステルを溶融紡糸して形成された基材を構成する糸の表面に、薬剤を含有した層を形成したものであって、この薬剤を含有する層は、上記糸と同一の脂肪族ポリエステルであって、上記薬剤を含有させた脂肪族ポリエステルの溶液を上記糸の表面に塗布して、上記糸に一体化して形成したものである。
【0011】
ところで、薬剤を含有した脂肪族ポリエステルは、溶媒が混合されることにより溶解され溶液とされる。この溶液とされた脂肪族ポリエステル中に薬剤が混合若しくは溶解される。薬剤が混合若しくは溶解された脂肪族ポリエステル溶液は、糸の表面に塗布されて薬剤含有層を形成する。
【0012】
薬剤含有層は、糸と同一の脂肪族ポリエステルにより形成されているので、糸の表面に良好な密着性を維持して被着される。加えて、薬剤含有層と糸は同一の脂肪族ポリエステルよりなるので、生体内でほほ同じ速度で分解していくことが期待できる。
【0013】
ここで、糸を構成する脂肪族ポリエステルとしては、具体的に、ポリグリコール酸、ポリ乳酸等のポリ(α−ヒドロキシ酸);ポリ−ε−カプロラクトン等のポリ(ω−ヒドロキシアルカノエート)等を用いることができる。したがって、薬剤含有層を構成する生分解性ポリマも、この種の脂肪族ポリエステルが用いられる。
【0014】
本発明に係る脈管ステント用糸の基材を構成する糸は、生分解性ポリマである脂肪族ポリエステルをスクリュー押出機を用いて溶融紡糸し延伸されたモノフィラメントが用いられる。
【0015】
脈管ステント用糸の基材を構成する糸の表面に被着される脂肪族ポリエステルに含有される薬剤には、血栓形成抑制効果及び/又は内膜増殖抑制効果を有するものが用いられる。内膜増殖抑制効果を有する薬剤としては、免疫抑制剤又は抗腫瘍剤が用いられる。内膜増殖抑制効果を有する薬剤の一例としては、トラニラスト[N−(3,4−ジメトキシシンナモイル)アントラニリックアシド]が用いられる。免疫抑制剤としては、ラパマイシン(Sirolimus)が用いられ、抗腫瘍剤としては、タキソール(Paclitaxel)が用いられる。
【0016】
本発明に係る脈管ステント用糸においては、薬剤を含有した脂肪族ポリエステルの第1の層の上に、更に基材となると同一の生分解性ポリマである脂肪族ポリエステルのみからなる第2の層が積層される。薬剤を含有する第1の層の上に更に糸と同一の脂肪族ポリエステルのみからなる第2の層が設けられることにより、第1の層に含有させた薬剤の放出期間を抑制し、薬剤の放出期間を延長することも可能となる。
【0017】
本発明に係る他の脈管ステント用糸は、生分解性ポリマである脂肪族ポリエステルに薬剤を含有させて溶融紡糸して基材となる糸を形成し、その表面に、薬剤を含有する当該糸を形成する材料と同一の脂肪族ポリエステルからなる層が設けられている。
【0018】
薬剤含有層が設けられる糸に含有される薬剤も、薬剤含有層に含有される薬剤と同様の血栓形成抑制効果及び/又は内膜増殖抑制効果を有するものが用いられる。
【0019】
脈管ステント用糸の基材を構成する糸の表面に形成される薬剤含有層は、上述したように、薬剤が混合若しくは溶解された生体分解性ポリマである脂肪族ポリエステルの溶液が糸の表面に塗布されることにより形成される。
【0020】
基材を構成する糸に薬剤を含有させた脈管ステント用糸においても、薬剤を含有する生分解性ポリマである脂肪族ポリエステルの第1の層の上に、更に当該糸と同一の脂肪族ポリエステルからなる第2の層を形成してもよい。第2の層は、第1の層の上に脂肪族ポリエステルの溶液を塗布して形成される。
【0021】
本発明は、上述したような脈管ステント用糸を用いて形成される脈管ステントである。この脈管ステントは、上述したいずれかの脈管ステント用糸をジグザグ状に折り曲げながら筒状に巻回し、糸の折り曲げ部を変位部として拡径又は縮径可能に形成されている。
【0022】
ステント本体を形成する脈管ステント用糸は、基材を構成する糸に生分解性ポリマをスクリュー押出機を用いて溶融紡糸し延伸されたモノフィラメントが用いられる。
【0023】
本発明に係る脈管ステントは、脈管ステント用糸の基材を構成する糸の表面に良好な密着性を維持して薬剤含有層を設けた脈管ステント用糸を用いて形成されるので、血管等の脈管への挿入途中で薬剤が脱落してしまうことを防止し、脈管内の目的とする部位に確実に薬剤を運び留置させることができる。
【0024】
本発明に係る脈管ステントは、生分解性ポリマ製の糸により形成されているので、生体内に異物として残留させることなく、一定期間経過した後に消失させることができる。
【0025】
本発明の更に他の目的、本発明によって得られる具体的な利点は、以下において図面を参照して説明される実施の形態の説明から一層明らかにされるであろう。
【0026】
【発明を実施するための最良の形態】
以下、本発明に係る脈管ステント用糸及びこの糸を用いた脈管ステントを図面を参照して説明する。
【0027】
本発明に係る糸は、例えば生体の冠動脈の如き血管内に挿入されて用いられる脈管ステント、特に血管用ステントを形成するために用いられる。
【0028】
血管用ステントを形成するために用いられる本発明に係る糸は、人体等の生体に装着したとき、生体に悪影響を与えることがない生分解性ポリマにより形成される。この生分解性ポリマとしては、脂肪族ポリエステルが用いられる。脂肪族ポリエステルの具体的な例としては、ポリグリコール酸、ポリ乳酸等のポリ(α−ヒドロキシ酸);ポリ−ε−カプロラクトン等のポリ(ω−ヒドロキシアルカノエート)等が挙げられる。
【0029】
この種の生分解性ポリマからなる糸は、スクリュー押出機を用いて紡糸することができる。スクリュー押出機を用いて糸を紡糸するには、まず生分解性ポリマのペレットをスクリュー押出機のホッパーに投入し、外周面に螺旋溝を形成したスクリューが回転するシリンダ内で融点Tm近傍若しくは融点以上熱分解点以下まで加熱しながら圧縮して溶融する。シリンダ内で溶融された生分解性ポリマは、ガラス転移点Tg以上の温度に設定されたノズルより押し出される。ノズルから押し出された線状の生分解性ポリマは、巻き取り装置に巻き取られる。この線状の生分解性ポリマは、巻き取り装置に巻き取られる際、又はその後更に延伸されることにより、本発明に係る脈管ステント用糸の基材となる糸とされる。
【0030】
ここで形成される脈管ステント用糸の基材となる糸1は、図1に示すように、生分解性ポリマが一連に連続したモノフィラメントとして形成される。
【0031】
脈管ステント用糸の基材となる糸1は、モノフィラメントのみならず、図2に示すように、複数本のモノフィラメント1aが一体化されたマルチフィラメントにより形成されたものであってもよい。
【0032】
なお、糸1は、断面形状が円形のみならず、扁平な断面形状を有するものなどが用いられる。
本発明に係る脈管ステント用糸10は、図3に示すように、上述したような生分解性ポリマを紡糸した糸1を基材にして形成される。
【0033】
基材となる糸1の表面には、図3に示すように、薬剤を含有した生分解性ポリマからなる第1の層である薬剤含有層2が設けられている。薬剤含有層2は、溶媒を用いて溶解した生分解性ポリマ中に薬剤を混合した溶液を糸1の表面に塗布することによって形成される。
【0034】
ここで、薬剤含有層2を構成する生分解性ポリマは、糸1を構成する生分解性ポリマと同種のものが用いられる。糸1がポリ乳酸(PLLA;Poly-Latic-Acid)により形成されている場合には、薬剤含有層2を構成する生分解性ポリマも同種のポリ乳酸(PLLA)が用いられる。ここで、同種の生分解性ポリマとは、同一の分子枝を有すものであればよく、分子量を異にするものであってもよい。例えば、糸1を高分子量のポリ乳酸(PLLA)で形成し、薬剤含有層2を低分子量のポリ乳酸(PLLA)で形成するようにしてもよい。
【0035】
薬剤含有層2に含有される薬剤としては、血栓形成抑制効果及び/又は内膜増殖抑制効果を有するものが用いられる。内膜増殖抑制効果を有する薬剤としては、免疫抑制剤又は抗腫瘍剤が用いられる。内膜増殖抑制効果を有する薬剤の一例としては、トラニラスト[N−(3,4−ジメトキシシンナモイル)アントラニリックアシド]が用いられる。免疫抑制剤としては、ラパマイシン(Sirolimus)が用いられ、抗腫瘍剤としては、タキソール(Paclitaxel)が用いられる。
【0036】
薬剤含有層2を形成する溶液は、生分解性ポリマのペレットに溶媒を加えながら加熱して溶解し、溶解した生分解性ポリマに薬剤を投入混合して作製される。
【0037】
生分解性ポリマとしてポリ乳酸(PLLA)を用いた場合には、ポリ乳酸(PLLA)のペレットに溶媒となる1・4−ジオキサンを加え、90℃程度に加熱しながら撹拌して溶解する。溶解された生分解性ポリマ中に薬剤、例えばトラニラスト粉末を加え撹拌して薬剤含有の溶液を得る。
【0038】
なお、生分解性ポリマとしてポリ乳酸(PLLA)を用いる場合には、ポリ乳酸(PLLA)をより溶解しやすいジクロロメタンを用いることが望ましい。
【0039】
薬剤含有の溶液は、コーティング手段を用いて糸1の表面に塗布されることによって、薬剤含有層2を形成する。
【0040】
薬剤含有の溶液が塗布される糸1は、予め表面に付着された塵埃等の不純物を除去するように洗浄される。
【0041】
糸1の洗浄は、エタノールと蒸留水を用いて行われる。まず、糸1は、エタノールが充填された洗浄容器に投入されて洗浄される。エタノールを用いた洗浄が行われた糸1は、蒸留水が充填された洗浄容器に投入されて洗浄される。洗浄された糸1は、その後乾燥され、薬剤含有の溶液の塗布が行われる。
【0042】
薬剤含有層2を形成する薬剤含有の溶液は、この溶液が塗布される糸1を構成する生分解性ポリマと同種の材料を溶解したものを用いるので、糸1に対し良好な密着性をもって被着される。このような溶液を用いて形成された薬剤含有層2は、容易な剥離や脱落が防止されて糸1の表面に一体化されて被着される。したがって、薬剤含有層2中に含有される薬剤も、容易な剥離や脱落が防止されて糸1の表面に担持される。
【0043】
糸1の表面に容易剥離や脱落を生じさせることのない薬剤含有層2を形成した脈管ステント用糸10を用いて脈管ステントを形成することにより、生体内の所望の部位に確実に薬剤を投与することが可能となる。
【0044】
この脈管ステント用糸10においては、薬剤含有層2に含有させる薬剤の量を変えることにより、薬剤の単位時間当たりの放出量を変えることができる。
【0045】
本発明に係る脈管ステント用糸20は、図4に示すように、第1の層となる薬剤含有層2の上に、更に糸1を構成する生分解性ポリマと同種の生分解性ポリマのみからなる第2の層3を積層形成するようにしてよい。
【0046】
第2の層3は、糸1と同種の生分解性ポリマにより形成されるので、糸1がポリ乳酸(PLLA)により形成されている場合には、同種のポリ乳酸(PLLA)により形成される。即ち、第2の層3は、糸1と同一のポリ乳酸(PLLA)若しくは糸1を構成するポリ乳酸(PLLA)より低分子量のポリ乳酸(PLLA)により形成される。
【0047】
第2の層3は、生分解性ポリマのペレットに溶媒を加えながら加熱して溶解した溶液を薬剤含有層2上に塗布することによって形成される。
【0048】
第2の層3を形成する生分解性ポリマとしてポリ乳酸を用いた場合には、ポリ乳酸のペレットに溶媒となる1・4−ジオキサンを加え、90℃程度に加熱しながら撹拌して溶解した溶液を用いる。この場合にも、ポリ乳酸を用いた生分解性ポリマ溶液を得るため、溶媒としてジクロロメタンを用いてもよい。
【0049】
第2の層3を構成する生分解性ポリマ溶液は、薬剤含有層2が乾燥された後、この薬剤含有層2上に塗布される。
【0050】
薬剤含有層2上に生分解性ポリマ溶液が被着された糸1は、完全に乾燥されることによって、図4に示すような、薬剤含有層2及び生分解性ポリマのみの第2の層3を順次積層した脈管ステント用糸20となる。
【0051】
薬剤含有層2上に更に糸1と同種の生分解性ポリマのみからなる第2の層3を形成した脈管ステント用糸は、薬剤含有層2に含有された薬剤の放出量、放出期間を制御することができる。
【0052】
即ち、薬剤含有層2上に生分解性ポリマのみからなる第2の層3が形成されることにより、薬剤含有層2に含有された薬剤の放出が抑制され、薬剤の放出期間を延長することも可能となる。
【0053】
薬剤含有層2に含有させた薬剤の放出期間は、第2の層3の厚さ、即ち、第2の層3を構成する生分解性ポリマ溶液の塗布厚を変えることによって可能となる。
【0054】
本発明に係る脈管ステント用糸を構成する糸は、生分解性ポリマのみによって形成されているが、この糸に更に薬剤を含有させるようにしてもよい。
【0055】
薬剤を含有した糸11を用いた脈管ステント用糸30の例を図5に示す。
【0056】
図5に示す脈管ステント用糸30を構成する薬剤を含有した糸11は、スクリュー押出機を用いて紡糸する際に、糸1の材料となる生分解性ポリマで形成されたペレットとともに薬剤をホッパーに投入することによって形成される。薬剤とともにホッパーに投入された生分解性ポリマのペレットは、外周面に螺旋溝を形成したスクリューが回転するシリンダ内で融点Tm近傍若しくは融点以上熱分解点以下まで加熱しながら圧縮して溶融される。このとき、溶融された生分解性ポリマ中に薬剤が溶融混合される。薬剤が溶融混合された溶融された生分解性ポリマは、ガラス転移点Tg以上の温度に設定されたノズルより押し出され、巻き取り装置に巻き取られることにより、薬剤が混合された糸11として紡糸される。
【0057】
ここで、糸11を形成する生分解性ポリマとして、融点が薬剤に損傷を与えない程度の温度の材料が用いられる。薬剤としてトラニラストを用いる場合には、融点が220℃以下の生分解性ポリマ、具体的には、融点を220℃以下であるポリ乳酸(PLLA)を用いる。
【0058】
薬剤を含有させた糸11の表面にも、上述した生分解性ポリマのみからなる糸1と同様に、その表面に薬剤を含有させた薬剤含有層2が設けられ本発明に係る脈管ステント用糸30とされる。
【0059】
この脈管ステント用糸30においても、糸11及び薬剤含有層2に含有される薬剤としては、血栓形成抑制効果及び/又は内膜増殖抑制効果を有するものが用いられる。内膜増殖抑制効果を有する薬剤としては、免疫抑制剤又は抗腫瘍剤が用いられる。このとき、糸11及び薬剤含有層2に含有される薬剤は、それぞれ薬効を異にする種類を異にする薬剤としてもよい。例えば、一方に、血栓形成抑制効果を有する薬剤を含有させ、他方に内膜増殖抑制効果を有する薬剤を含有させる。具体的には、薬剤含有層2に血栓形成抑制効果を有する薬剤を含有させ、糸1に内膜増殖抑制効果を有する薬剤を含有させる。薬剤を含有させた糸11を用いることにより、長期に亘って薬剤を放出させることが期待できる。
【0060】
薬剤を含有させた糸11を用いた脈管ステント用糸においても、図6に示すように、糸11の表面に第1の層となる薬剤含有層2上に更に糸11を構成する生分解性ポリマと同種の生分解性ポリマのみからなる第2の層3を積層形成するようにしてよい。図6に示す脈管ステント用糸40も、第2の層3は、糸11と同種の生分解性ポリマにより形成されるので、糸1がポリ乳酸(PLLA)により形成されている場合には、同種のポリ乳酸(PLLA)により形成される。即ち、第2の層3は、糸1と同一のポリ乳酸(PLLA)若しくは糸1を構成するポリ乳酸(PLLA)より低分子量のポリ乳酸(PLLA)により形成される。
【0061】
そして、第2の層3は、上述したように、生分解性ポリマのペレットに溶媒を加えながら加熱して溶解した溶液を薬剤含有層2上に塗布することによって形成される。
【0062】
上述した本発明に係る各脈管ステント用糸は、生体の冠動脈の如き血管内に挿入されて用いられる脈管ステント、特に血管用ステントを形成するために用いられる。
【0063】
以下において、本発明に係る脈管ステント用糸を用いて形成した血管用ステントの例を説明する。
【0064】
血管用ステントは、生分解性ポリマのみからなる糸を用いた脈管ステント用糸、薬剤を含有させた糸を用いた脈管ステント用糸のいずれをも用いることができるが、以下の説明では、生分解性ポリマのみからなる糸1を用いた脈管ステント用糸10を用いる例を挙げて説明する。
【0065】
本発明に係る血管用ステント21は、図7に示すように、上述した脈管ステント用糸10を筒状に形成して構成される。
【0066】
即ち、脈管ステント用糸10は、図8に示すように、連続するV字状をなすようにジグザグ状に折り曲げながら螺旋状に巻回されることにより筒状のステント本体13を形成する。このとき、脈管ステント用糸10は、V字状をなす1つの折り曲げ部14の一辺を短線部14aとし、他の辺を長線部14bとすることにより螺旋状に巻回された形状が得られる。脈管ステント用糸10の中途部に形成される折り曲げ部14の開き角θ1がほぼ同一であって、折り曲げ部14間の短線部14a及び長線部14bの長さをそれぞれほぼ同一とすることにより、図9に示すように、互いに隣接する折り曲げ部14の頂点が互いに接触するようになる。互いに接触した折り曲げ部14の頂点のいくつか若しくは全部は互いに接合される。ステント本体13を形成する脈管ステント用糸10は、折り曲げ部14の互いに頂点を接触させた部分が接合されることにより、確実に筒状の形状を保持した状態に維持される。
【0067】
上述のように筒状に形成されたステント本体13を用いて構成されるステント21は、血管内に留置される状態の大きさに形状記憶される。この形状記憶は、図10に示すように、ステント21を生体の脈管内に装着されたときの大きさに保持するに足る大きさに形成した軸状の型枠101に装着し、脈管ステント用糸10を構成する生分解性ポリマのガラス転移温度Tg以上の温度であって融点Tm以下の温度に加熱し、型枠101の大きさに倣った大きさに変形させる。その後、型枠101に装着されたステント21を型枠101とともにガラス転移温度Tg以下に冷却すると、ステント21には、変形が与えられた状態に固定化される形状記憶が与えられる。
【0068】
ここで得られるステント21は、図7に示すように、直径(R1)が約3〜5mmで、その長さ(L1)が10〜15mmの大きさに形状記憶される。この大きさは、生体の血管内に留置される状態の径若しくはそれ以上の径を有する大きさである。
【0069】
上述したように形状記憶されたステント21は、型枠101から外された後縮径される。この縮径は、ステント21がガラス転移温度Tg以下に冷却された状態でステント本体13の外周囲から力学的な圧力を加えながら変形されることによって行われる。
【0070】
ステント21の縮径は、折り曲げ部14の開き角θ1が図11に示すように小さい角θ2となるように折り曲げ部14を変位させることにより縮径される。この折り曲げ部14を変位させることにより行われる縮径は、ガラス転移温度Tg以下に冷却された糸10の折り曲げ部14が変形されることにより行われる。このとき、ステント21は、生体の脈管に容易に挿入し得るに足る直径を有するように縮径される。例えば、直径(R1)が約3〜5mmの大きさに形状記憶されたステント21にあっては、図12に示すように、直径(R2)が約1mm〜2mmの大きさを有するように縮径される。
【0071】
上述のように外圧が加えられて縮径されたステント21は、脈管ステント用糸10を構成する生分解性ポリマのガラス転移温度Tg以上に加熱されると、折り曲げ部14に与えられていた歪みが開放され、小さな開き角θ2まで折り曲げられた折り曲げ部14が開き角θ1まで開き、初期の形状記億された形状に回復する。即ち、ステント21は、ガラス転移温度Tg以上に再度加熱されることにより、図7に示すように、初期の形状記憶された大きさに拡径される。
【0072】
ところで、本発明に係る血管用ステント21は、生体の冠動脈の如き血管内に挿入されて用いられ、血管に挿入されたときに形状記憶された状態に拡径して血管の内壁を支持するものである。そこで、血管用ステント21を構成する脈管ステント用糸10は、生体の体温若しくは体温に近い温度により形状回復し得るように、ガラス転移温度Tgが70℃以下の生分解性ポリマが用いられる。
【0073】
ガラス転移温度Tgが70℃以下にあって、生体の体温により形状回復するような脈管ステント用糸10により形成されたステント21は、形状記憶された状態に拡径させるため、加熱する場合であっても、生体の血管に熱傷を発生させることがない温度で行うことができる。
【0074】
本発明に係る脈管ステント用糸10を用いて形成した血管用ステント21は、薬剤含有層2に薬剤を担持させて確実に血管内の所望位置に投与することができる。また、薬剤の放出期間を制御可能な脈管ステント用糸10を用いることにより、血管内に装着後の所望の期間に亘って薬剤の放出を行わせることも可能となる。
【0075】
ここで、血管用ステント21を、図3に示すような基材となる糸1の表面に薬剤含有層2のみを設けた脈管ステント用糸10を用いて形成した場合には、この脈管ステント用糸10を筒状に形成したステント本体13の表面に、基材となる糸1を構成する材料と同種の生分解性ポリマを溶解した溶液を塗布してポリマ層を設けるようにしてもよい。即ち、この生分解性ポリマ層は、糸1がポリ乳酸(PLLA)により形成されている場合には、同種のポリ乳酸(PLLA)により形成される。
【0076】
ステント本体13の表面に形成される生分解性ポリマ層は、生分解性ポリマ溶液を塗布器具を用いて塗布し、又はステント本体13を生分解性ポリマ溶液中に浸積することによって形成することができる。
【0077】
このように、ステント本体13の表面に生分解性ポリマ層が設けられることにより、薬剤含有層2から放出される薬剤の放出量を抑制し、薬剤の放出期間を制御することも可能となる。
【0078】
上述した血管用ステントは、糸1の表面に薬剤含有層2のみを設けた脈管ステント用糸10により形成しているが、同様に上述した他の脈管ステント用糸20,30,40により形成することがでる。これら糸20,30,40を用いた場合には、各糸20,30,40が有する特性を発揮する血管用ステントを形成することができる。
【0079】
更に、これら糸20,30,40を用いたステントにおいても、ステント本体の表面に、基材となる糸1,11を構成する材料と同種の生分解性ポリマを溶解した溶液を塗布してポリマ層を設けるようにしてもよい。
【0080】
【実施例】
次に、本発明に係る脈管ステント用糸の具体的な実施例をその製造方法とともに説明する。
【0081】
【実施例1】
本発明に係る脈管ステント用糸を形成するには、基材となる生分解性ポリマ製の糸1を用意する。
【0082】
ここで用いる糸1は、ポリ乳酸(PLLA)のペレットをスクリュー押出機を用いて溶融紡糸して形成される。この糸1は、生体、特に人の冠動脈に装着される血管用ステントを形成するために用いられるもので、直径を約150μmとする一連に連続したモノフィラメントが用いられる。勿論、複数本のモノフィラメント1aを一体化したマルチフィラメントからなる糸1を用いてもよい。
【0083】
用意した糸1は、表面に付着された塵埃等の不純物を除去するように洗浄される。糸1の洗浄は、エタノールと蒸留水を用いて行われる。まず、糸1は、エタノールが充填された洗浄容器に投入され、常温で20分程度撹拌される。このエタノール中での撹拌洗浄は、2回行われる。エタノールを用いた洗浄が行われた糸1は、蒸留水が充填された洗浄容器に投入されて洗浄される。蒸留水を用いて洗浄された糸1は、真空インジケータ内で1日保存乾燥される。
【0084】
糸1の洗浄とともに、糸1の表面に塗布される薬剤を含有させた生分解性ポリマ溶液を用意する。ここでは、薬剤としてトラニラストを用い、生分解性ポリマとしてポリ乳酸を用いる。
【0085】
生分解性ポリマ溶液を形成するには、トラニラスト粉末と、このトラニラスト粉末と同重量のポリ乳酸のペレットを用意する。
【0086】
次に、ポリ乳酸のペレットが投入された容器中に溶媒となる1・4−ジオキサンを適量加える。その後、90℃に加熱し、撹拌することにより、ポリ乳酸のペレットを溶解する。このとき、溶媒が蒸発してきたら、ポリ乳酸のペレットが完全に溶解するまで溶媒を少量ずつ加えていく。
【0087】
ポリ乳酸のペレットが完全に溶解されたところで、秤量されたトラニラスト粉末を加え撹拌する。このとき、溶媒が蒸発してきたら、トラニラスト粉末がポリ乳酸溶液中に均等に分散されるまで溶媒を少量ずつ加えていく。そして、秤量されたトラニラスト粉末が均等に分散されることにより、所望の生分解性ポリマ溶液が得られる。
【0088】
トラニラストが含有された生分解性ポリマ溶液であるポリ乳酸溶液は、洗浄された糸1の表面に塗布される。
【0089】
糸1の表面に塗布されるトラニラスト含有のポリ乳酸溶液は、溶媒としての1・4−ジオキサンに3:1の割合で混合され撹拌されて希釈化される。
【0090】
希釈化されたトラニラスト含有のポリ乳酸溶液は、塗布用の刷毛等を用いて糸1の表面に塗布される。このとき、トラニラスト含有のポリ乳酸溶液は、太さを約150μm程度する糸1が、約165μmとなるように塗布される。即ち、ポリ乳酸溶液は、7〜8μmの厚さで塗布される。トラニラスト含有のポリ乳酸溶液が塗布された糸1は、真空インジケータ内で1日保存乾燥されることにより、溶媒である1・4−ジオキサンは完全に蒸発しポリ乳酸のみに薬剤が含有された薬剤含有層2が表面に形成された図3に示すような脈管ステント用糸10が得られる。
【0091】
【実施例2】
第1の層となる薬剤含有層2の上に、更に糸1を構成する生分解性ポリマと同種の生分解性ポリマのみからなる第2の層3を積層形成した本発明に係る他の脈管ステント用糸10は、薬剤含有層2のみが表面に形成された糸1の表面に更に生分解性ポリマ溶液を塗布することによって形成される。
【0092】
ここで、糸1は、ポリ乳酸(PLLA)のペレットをスクリュー押出機を用いて溶融紡糸したものが用いられるので、第2の層3を形成するために塗布される生分解性ポリマ溶液には、ポリ乳酸溶液が用いられる。
【0093】
ポリ乳酸溶液は、ポリ乳酸のペレットが投入された容器中に溶媒となる1・4−ジオキサンを適量加え、90℃に加熱し、撹拌してポリ乳酸のペレットを溶解することによって得られる。
【0094】
溶解されたポリ乳酸溶液は、塗布用の刷毛等を用いて糸1の表面に形成された薬剤含有層2上に塗布される。このとき、ポリ乳酸溶液は、太さを約150μm程度する糸1が、上記薬剤含有層2を含めて約165μmとなるように塗布される。即ち、第2の層を形成するポリ乳酸溶液は、薬剤含有層2を形成する薬剤含有のポリ乳酸溶液を含め、7〜8μmの厚さで塗布される。薬剤含有層2及び生分解性ポリマのみの第2の層3が形成された糸1は、真空インジケータ内で1日保存乾燥されることにより、溶媒である1・4−ジオキサンが完全に蒸発し薬剤含有層2及び生分解性ポリマのみの第2の層3からなる図4に示すような脈管ステント用糸10が得られる。
【0095】
上述した説明では、本発明を血管用ステントに適用した例を挙げて説明したが、本発明は、その他の生体内の脈管に装着されるステントに広く適用することができるものである。
【0096】
なお、本発明は、図面を参照して説明した上述の実施例に限定されるものではなく、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な変更、置換又はその同等のものを行うことができることは当業者にとって明らかである。
【0097】
【産業上の利用可能性】
上述したように、本発明に係る脈管ステント用糸及びこの糸を用いて形成された脈管ステントは、糸を構成する材料と同種の生分解性ポリマ溶液中に薬剤を含有させて被着することによって薬剤含有層を設けているので、薬剤の糸からの脱落を防止して確実にその表面に担持させることができる。
【0098】
更に、薬剤含有層を設けるとともに、溶融紡糸される糸自体に薬剤を含有させることにより、更に長期間に亘って薬剤の放出を可能とできる。
【0099】
また、本発明は、薬剤を少なくとも糸の表面に確実に担持することができることから、この糸を用いて脈管ステントを形成することにより、生体内の所望する位置に確実に薬剤を投与することができる。
【0100】
本発明は、糸の表面に形成された薬剤含有層に含有する薬剤の放出期間を制御することが可能となるので、脈管ステントを生体内に装着した後の望ましい条件で薬剤の放出を行わせることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明に係る脈管ステント用糸を構成する糸を示す斜視図である。
【図2】図2は、本発明に係る脈管ステント用糸を構成する糸の他の例を示す斜視図である。
【図3】図3は、本発明に係る脈管ステント用糸を示す断面図である。
【図4】図4は、本発明に係る脈管ステント用糸の他の例を示す断面図である。
【図5】図5は、本発明に係る脈管ステント用糸の更に他の例を示す断面図である。
【図6】図6は、本発明に係る脈管ステント用糸の更に他の例を示す断面図である。
【図7】図7は、本発明に係る脈管用ステントを示す平面図である。
【図8】図8は、ステント本体を構成する脈管ステント用糸の折り曲げ状態を示す平面図である。
【図9】図9は、ステント本体の一部を拡大して示す平面図である。
【図10】図10は、脈管用ステントに形状記憶を与える状態を示す斜視図である。
【図11】図11は、脈管用ステントが縮径されたときの脈管ステント用糸の折り曲げ状態を示す平面図である。
【図12】図12は、縮径された状態を示す脈管ステントの平面図である。
【符号の説明】
1,11 糸、 2 薬剤含有層、 3 第2の層、 10,20,30,40 脈管ステント用糸、 21 脈管ステント

Claims (20)

  1. 生体の脈管内に導入留置される脈管ステントを形成する脈管ステント用糸において、
    上記脈管ステント用糸の基材を構成する糸は、生分解性ポリマである脂肪族ポリエステルを溶融紡糸して形成され、その表面に、薬剤を含有する層が形成されてなり、
    上記薬剤を含有する層は、上記糸と同一の脂肪族ポリエステルであって、上記薬剤を含有させた脂肪族ポリエステルの溶液を上記糸の表面に塗布して、上記糸に一体化して形成されていることを特徴とする脈管ステント用糸。
  2. 上記糸を構成する上記脂肪族ポリエステルは、ポリ乳酸である請求項1記載の脈管ステント用糸。
  3. 上記糸は、上記脂肪族ポリエステルをスクリュー押出機を用いて溶融紡糸し延伸されたモノフィラメントである請求項1記載の脈管ステント用糸。
  4. 上記薬剤は、血栓形成抑制効果及び/又は内膜増殖抑制効果を有する薬剤である請求項1記載の脈管ステント用糸。
  5. 上記糸の表面に形成された上記薬剤を含有する第1の層に重ねて、当該糸と同一の脂肪族ポリエステルのみからなる第2の層が積層形成されている請求項1記載の脈管ステント用糸。
  6. 生体の脈管内に導入留置される脈管ステントを形成する脈管ステント用糸において、
    上記脈管ステント用糸の基材を構成する糸は、薬剤を含有した生分解性ポリマである脂肪族ポリエステルを溶融紡糸して形成され、その表面に、薬剤を含有する層が形成されてなり、
    上記薬剤を含有する層は、上記糸と同一の脂肪族ポリエステルであって、上記薬剤を含有させた脂肪族ポリエステルの溶液を上記糸の表面に塗布して、上記糸に一体化して形成されていることを特徴とする脈管ステント用糸。
  7. 上記糸を構成する上記脂肪族ポリエステルは、ポリ乳酸である請求項6記載の脈管ステント用糸。
  8. 上記糸は、薬剤を混合した上記脂肪族ポリエステルをスクリュー押出機を用いて溶融紡糸し延伸されたモノフィラメントである請求項6記載の脈管ステント用糸。
  9. 上記糸及び上記糸の表面に形成される層にそれぞれ含有される薬剤は、血栓形成抑制効果及び/又は内膜増殖抑制効果を有する薬剤である請求項6記載の脈管ステント用糸。
  10. 上記糸の表面に形成された上記薬剤を含有する第1の層に重ねて当該糸と同一の脂肪族ポリエステルのみからなる第2の層が積層形成されている請求項6記載の脈管ステント用糸。
  11. 生体の脈管に挿入されて用いられる脈管ステントにおいて、
    脈管ステント用糸をジグザグ状に折り曲げながら筒状に巻回され、上記糸の折り曲げ部を変位部として拡径又は縮径されるステント本体を有し、
    上記脈管ステント用糸は、生分解性ポリマである脂肪族ポリエステルを溶融紡糸して形成された当該脈管ステント用糸の基材を構成する糸の表面に薬剤を含有する層が形成されてなり、
    上記薬剤を含有する層は、上記糸と同一の脂肪族ポリエステルであって、上記薬剤を含有させた脂肪族ポリエステルの溶液を上記糸の表面に塗布して、上記糸に一体化して形成されていることを特徴とする脈管ステント。
  12. 上記糸を構成する上記脂肪族ポリエステルは、ポリ乳酸である請求項11記載の脈管ステント。
  13. 上記糸は、上記脂肪族ポリエステルをスクリュー押出機を用いて溶融紡糸し延伸されたモノフィラメントである請求項11記載の脈管ステント。
  14. 上記薬剤は、血栓形成抑制効果及び/又は内膜増殖抑制効果を有すること薬剤である請求項11記載の脈管ステント。
  15. 上記糸の表面に形成された上記薬剤を含有する第1の層に重ねて当該糸と同一の脂肪族ポリエステルのみからなる第2の層が積層形成されている請求項11記載の脈管ステント。
  16. 生体の脈管に挿入されて用いられる脈管ステントにおいて、
    脈管ステント用糸をジグザグ状に折り曲げながら筒状に巻回され、上記糸の折り曲げ部を変位部として拡径又は縮径されるステント本体を有し、
    上記脈管ステント用糸は、生分解性ポリマである脂肪族ポリエステルに薬剤を含有して溶融紡糸して形成された当該脈管ステント用糸の基材を構成する糸の表面に薬剤を含有する層が形成されてなり、
    上記薬剤を含有する層は、上記糸と同一の脂肪族ポリエステルであって、上記薬剤を含有させた脂肪族ポリエステルの溶液を上記糸の表面に塗布して、上記糸に一体化して形成されていることを特徴とする脈管ステント。
  17. 上記糸を構成する上記脂肪族ポリエステルは、ポリ乳酸である請求項16記載の脈管ステント。
  18. 上記糸は、薬剤を混合した脂肪族ポリエステルをスクリュー押出機を用いて溶融紡糸し延伸されたモノフィラメントである請求項16記載の脈管ステント。
  19. 上記糸及び上記糸の表面に形成される層にそれぞれ含有される薬剤は、血栓形成抑制効果及び/又は内膜増殖抑制効果を有すること薬剤である請求項16記載の脈管ステント。
  20. 上記糸の表面に形成された上記薬剤を含有する第1の層に重ねて当該糸と同一の脂肪族ポリエステルのみからなる第2の層が積層形成されている請求項16記載の脈管ステント。
JP2004539541A 2002-09-25 2003-09-25 脈管ステント用糸及びこの糸を用いた脈管ステント Expired - Fee Related JP4440104B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002279404 2002-09-25
JP2002279404 2002-09-25
PCT/JP2003/012277 WO2004028615A1 (ja) 2002-09-25 2003-09-25 脈管ステント用糸及びこの糸を用いた脈管用ステント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004028615A1 JPWO2004028615A1 (ja) 2006-01-19
JP4440104B2 true JP4440104B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=32040456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004539541A Expired - Fee Related JP4440104B2 (ja) 2002-09-25 2003-09-25 脈管ステント用糸及びこの糸を用いた脈管ステント

Country Status (8)

Country Link
US (2) US7367990B2 (ja)
EP (1) EP1543860B1 (ja)
JP (1) JP4440104B2 (ja)
KR (1) KR101049871B1 (ja)
AU (1) AU2003266630B2 (ja)
CA (1) CA2500089C (ja)
ES (1) ES2531370T3 (ja)
WO (1) WO2004028615A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7976936B2 (en) * 2002-10-11 2011-07-12 University Of Connecticut Endoprostheses
US7794494B2 (en) * 2002-10-11 2010-09-14 Boston Scientific Scimed, Inc. Implantable medical devices
KR20060028695A (ko) * 2003-06-16 2006-03-31 난양 테크놀러지컬 유니버시티 고분자 스텐트 및 이의 제조 방법
CA2532548A1 (en) * 2003-07-18 2005-02-03 Boston Scientific Limited Medical devices
US8999364B2 (en) 2004-06-15 2015-04-07 Nanyang Technological University Implantable article, method of forming same and method for reducing thrombogenicity
US20060025852A1 (en) * 2004-08-02 2006-02-02 Armstrong Joseph R Bioabsorbable self-expanding endolumenal devices
US20060089672A1 (en) * 2004-10-25 2006-04-27 Jonathan Martinek Yarns containing filaments made from shape memory alloys
US8070793B2 (en) 2004-11-12 2011-12-06 Kabushikikaisha Igaki Iryo Sekkei Stent for vessel
US20090043276A1 (en) * 2007-08-09 2009-02-12 Boston Scientific Scimed, Inc. Drug delivery device, compositions and methods relating thereto
US8317857B2 (en) * 2008-01-10 2012-11-27 Telesis Research, Llc Biodegradable self-expanding prosthesis
US8303650B2 (en) 2008-01-10 2012-11-06 Telesis Research, Llc Biodegradable self-expanding drug-eluting prosthesis
US8206636B2 (en) 2008-06-20 2012-06-26 Amaranth Medical Pte. Stent fabrication via tubular casting processes
US8206635B2 (en) 2008-06-20 2012-06-26 Amaranth Medical Pte. Stent fabrication via tubular casting processes
US10898620B2 (en) 2008-06-20 2021-01-26 Razmodics Llc Composite stent having multi-axial flexibility and method of manufacture thereof
JP5553750B2 (ja) * 2008-06-27 2014-07-16 株式会社 京都医療設計 脈管用ステント
US8298466B1 (en) 2008-06-27 2012-10-30 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Method for fabricating medical devices with porous polymeric structures
WO2011112976A2 (en) * 2010-03-11 2011-09-15 Worcester Polytechnic Institute Methods for regenerating skeletal muscle
US9681966B2 (en) * 2013-03-15 2017-06-20 Smed-Ta/Td, Llc Method of manufacturing a tubular medical implant
KR102195910B1 (ko) 2016-09-07 2020-12-28 부산대학교병원 종양 특이적 효소 응답형 나노섬유가 코팅된 보리노스탯 방출형 소화관 스텐트 및 그 제조방법
CN107497034A (zh) * 2017-09-26 2017-12-22 上海市第人民医院 一种带涂层的螺纹导尿管
CN107648724B (zh) * 2017-11-04 2023-11-03 上海市第一人民医院 一种促进创面愈合且方便引流的导尿装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2049973C (en) * 1990-02-28 2002-12-24 Rodney G. Wolff Intralumenal drug eluting prosthesis
BE1006440A3 (fr) * 1992-12-21 1994-08-30 Dereume Jean Pierre Georges Em Endoprothese luminale et son procede de preparation.
US5464650A (en) 1993-04-26 1995-11-07 Medtronic, Inc. Intravascular stent and method
ES2235174T3 (es) * 1994-10-17 2005-07-01 Kabushikikaisha Igaki Iryo Sekkei Stent liberador de medicamento.
DE69837141T2 (de) 1997-05-12 2007-10-31 Metabolix, Inc., Cambridge Polyhydroxyalkanoate für in vivo anwendungen
ATE345359T1 (de) * 1997-12-22 2006-12-15 Metabolix Inc Polyhydroxyalkanoatzusammensetzungen mit kontrollierten abbaugeschwindigkeiten
CA2326828C (en) * 1998-05-05 2008-07-22 Scimed Life Systems, Inc. Stent with smooth ends
JP4889151B2 (ja) * 1998-09-08 2012-03-07 株式会社 京都医療設計 脈管用ステント
US7018401B1 (en) * 1999-02-01 2006-03-28 Board Of Regents, The University Of Texas System Woven intravascular devices and methods for making the same and apparatus for delivery of the same
IT1307263B1 (it) * 1999-08-05 2001-10-30 Sorin Biomedica Cardio Spa Stent per angioplastica con azione antagonista della restenosi,relativo corredo e componenti.
WO2001010421A1 (en) * 1999-08-06 2001-02-15 Board Of Regents, The University Of Texas System Drug releasing biodegradable fiber implant
US20020161168A1 (en) * 2000-10-27 2002-10-31 Shalaby Shalaby W. Amorphous polymeric polyaxial initiators and compliant crystalline copolymers therefrom
CA2398051C (en) * 2000-11-30 2010-09-21 Kabushikikaisha Igaki Iryo Sekkei Stent for blood vessel and material for stent for blood vessel
US7144422B1 (en) * 2002-11-13 2006-12-05 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Drug-eluting stent and methods of making the same
WO2005046747A2 (en) * 2003-11-10 2005-05-26 Angiotech International Ag Intravascular devices and fibrosis-inducing agents

Also Published As

Publication number Publication date
EP1543860A4 (en) 2010-11-03
US20080306585A1 (en) 2008-12-11
CA2500089A1 (en) 2004-04-08
EP1543860B1 (en) 2015-02-18
AU2003266630A1 (en) 2004-04-19
US7799071B2 (en) 2010-09-21
ES2531370T3 (es) 2015-03-13
KR101049871B1 (ko) 2011-07-15
CA2500089C (en) 2013-03-05
KR20050059184A (ko) 2005-06-17
US7367990B2 (en) 2008-05-06
AU2003266630B2 (en) 2008-08-07
EP1543860A1 (en) 2005-06-22
WO2004028615A1 (ja) 2004-04-08
US20060052859A1 (en) 2006-03-09
JPWO2004028615A1 (ja) 2006-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4440104B2 (ja) 脈管ステント用糸及びこの糸を用いた脈管ステント
US10881498B2 (en) Device and method for management of aneurism, perforation and other vascular abnormalities
Zilberman et al. Drug-eluting bioresorbable stents for various applications
US9333279B2 (en) Coated stent comprising an HMG-CoA reductase inhibitor
JP4868565B2 (ja) 血管用ステント
AU2014265460B2 (en) Bioabsorbable biomedical implants
EP1181904B1 (en) Stent for liberating drug
JP2009507528A (ja) 繊維で強化された複合ステント
MX2008008847A (es) Dispositivos bioabsorbibles de suministro de farmaco.
JP2006527628A (ja) ポリマー材のステントおよび製造方法
JP2008307405A (ja) 脈管用ステント糸の製造方法
CN104870028A (zh) 完全可吸收的管腔内设备及其制造方法
MX2008008846A (es) Metodos de preparacion de dispositivos bioabsorbibles de suministro de farmaco comprendidos en tubos vaciados con disolvente.
Nguyen et al. Biomaterials and stent technology
US20140296968A1 (en) Implantable vascular stent
JPWO2007116646A1 (ja) 生体内留置物
KR20140057357A (ko) 생분해성 탄성 호일과 치료제로 피복된 클래드 방사선 불투과성 섬유로 이루어진 자체-팽창형 생분해성 스텐트 및 이들의 제조 방법
CN111760179A (zh) 一种血管外支架及其应用
JP2002085549A (ja) 血管内治療用材料および血管内治療用器具
CN114904061A (zh) 药物球囊扩张导管及其制作方法
Timmons Kytai T. Nguyen, Shih-Horng Su, Meital Zilberman, Pedram Bohluli, Peter Frenkel, Liping Tang, and Robert Eberhart University of Texas Southwestern Medical Center at Dallas Dallas, Texas, USA

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090501

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090901

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4440104

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees