JP4440090B2 - Full tank control valve - Google Patents
Full tank control valve Download PDFInfo
- Publication number
- JP4440090B2 JP4440090B2 JP2004368216A JP2004368216A JP4440090B2 JP 4440090 B2 JP4440090 B2 JP 4440090B2 JP 2004368216 A JP2004368216 A JP 2004368216A JP 2004368216 A JP2004368216 A JP 2004368216A JP 4440090 B2 JP4440090 B2 JP 4440090B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- float
- fuel
- full tank
- space
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 claims description 66
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 22
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 19
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims description 8
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 claims description 8
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 70
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 8
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 3
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000003502 gasoline Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Float Valves (AREA)
Description
本発明は、燃料タンクへの過給油を防止する満タン規制バルブに関する。 The present invention relates to a full tank regulating valve that prevents supercharging to a fuel tank.
一般に、燃料タンクには燃料補給時の満タンを検知して閉弁し、過給油を防止する満タン規制バルブが設けられている。 In general, a fuel tank is provided with a full tank regulating valve that detects a full tank when refueling and closes the tank to prevent supercharging.
すなわち、燃料タンクにガソリン、軽油などの燃料を補給すると、満タン規制バルブに設けられているフロートが上昇し、満タンレベルに達するとフロートに設けた弁体が排出口を閉弁する。すると、補給されている燃料は給油口に差し込まれている給油ノズル側へ上昇し、給油ノズルに設けられているセンサが燃料を検知し、補給の際に引いた給油レバーが戻され、給油が自動的に停止される。 That is, when fuel such as gasoline or light oil is supplied to the fuel tank, the float provided in the full tank regulation valve rises, and when the full tank level is reached, the valve provided in the float closes the discharge port. Then, the replenished fuel rises toward the refueling nozzle inserted into the refueling port, the sensor provided in the refueling nozzle detects the fuel, the refueling lever pulled during replenishment is returned, and refueling It is automatically stopped.
例えば特許文献1(特開2002−285929号公報)には、燃料タンクに取付ける満タン規制バルブのケース本体に、燃料タンク側に配設する下部室と、下部室の上方に配設する上部室とを形成し、更に下部室を第1フロート室と第2フロート室とに区画し、各フロート室に、第1、第2フロート体を収容し、燃料補給により液面レベルが上昇すると、第1フロート体に設けた第1弁体が上部室に連通する第1連通孔を閉塞して、給油が自動的に停止した後、追加給油を手動により行うと、燃料の液面レベルが更に上昇し、第2フロート体に設けた第2弁体が上部室に連通する第2連通孔を閉塞することで、燃料タンクの補給が完全に停止する技術が開示されている。 For example, Patent Document 1 (Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-285929) discloses a case body of a full tank regulating valve attached to a fuel tank, a lower chamber disposed on the fuel tank side, and an upper chamber disposed above the lower chamber. Further, the lower chamber is divided into a first float chamber and a second float chamber, and the first and second float bodies are accommodated in each float chamber. When the first valve body provided in one float body closes the first communication hole communicating with the upper chamber and the refueling is automatically stopped, if the additional refueling is performed manually, the fuel level further increases. And the technique which the replenishment of a fuel tank stops completely because the 2nd valve body provided in the 2nd float body obstruct | occludes the 2nd communicating hole connected to an upper chamber is disclosed.
この文献に開示されている満タン規制バルブによれば、第1弁体が閉弁した後、追加給油を行い、第2フロートが上昇して第2弁体が上部室に連通する第2連通孔を閉塞すると、燃料タンクの内圧が上昇し、給油口に差し込まれている給油ノズルに設けられているセンサが最終満タンを検知して追加給油を停止させることができるので、追加給油の際の過給油を防止することができる。
ところで、第1連通孔と第2連通孔との一方又は双方から上部室側へ燃料が漏出した場合、第1連通孔が閉弁した後は、第2連通孔から燃料タンクに戻されることになる。 By the way, when fuel leaks from one or both of the first communication hole and the second communication hole to the upper chamber side, the fuel is returned from the second communication hole to the fuel tank after the first communication hole is closed. Become.
しかし、上述した文献に開示されている満タン規制バルブは、上部室に開口する第1連通孔と第2連通孔とが同じ高さに形成されているため、第2連通孔から燃料タンク側へ戻り難い。すなわち、例えば燃料タンクの傾斜により第2連通孔が第1連通孔よりも上方へ傾斜した場合、上部室に漏出した燃料が第2連通孔を介して燃料タンクに戻り難くなり、上部室に滞留する燃料量が増加してしまう不都合がある。 However, in the full tank regulating valve disclosed in the above-mentioned document, the first communication hole and the second communication hole that open to the upper chamber are formed at the same height, so the fuel tank side from the second communication hole. It is difficult to go back. That is, for example, when the second communication hole is inclined upward from the first communication hole due to the inclination of the fuel tank, the fuel leaked into the upper chamber is difficult to return to the fuel tank through the second communication hole and stays in the upper chamber. There is a disadvantage that the amount of fuel to be increased increases.
尚、エンジンが稼働して燃料が消費されれば、第2連通孔が開弁するので、上部室に滞留する燃料は第2連通孔から燃料タンク側へ戻されるが、上部室に滞留している燃料量が多いと、第2連通孔が開弁する前に、その燃料が上部室に連通するキャニスタ側へ流れ易くなってしまう不都合がある。 When the engine is operated and the fuel is consumed, the second communication hole opens, so that the fuel staying in the upper chamber is returned to the fuel tank side from the second communication hole, but stays in the upper chamber. If there is a large amount of fuel, there is a disadvantage that the fuel tends to flow to the canister side communicating with the upper chamber before the second communication hole opens.
したがって、本発明の目的は、燃料のキャニスタ側への流出を防止することのできる満タン規制バルブを提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a full tank control valve capable of preventing the fuel from flowing out to the canister side.
上記目的を達成するため、本発明の第1は、燃料タンクの上部空間に配設して、給油時における該燃料タンク内のエバポガスを排出すると共に満タンレベルを検知する満タン規制バルブにおいて、ケース本体に燃料タンク内部と燃料タンク外とを連通する連通路が設けられ、この連通路は、燃料タンク内に連通する第1連通路部と、この第1連通路部の上方に配置された空間部と、燃料タンク外に延出された第1配管に接続されて、上記空間部に開口する第2連通路部とで構成され、上記第1連通路部には、フロート体に取付けられた弁体が昇降可能に配置され、上記第1連通路部の上面には、上記弁体によって開閉される、上記空間部に連通する連通孔が設けられており、上記第2連通路部の上記空間部への開口縁部は、上記空間部の底面から上方へ突出する筒状の堰の上端面に形成され、上記弁体によって開閉される連通孔よりも高い位置に配設されており、上記第1連通路部は、仕切壁を介して、第1弁体を有する第1フロート体が収容された第1フロート室と、第2弁体を有する第2フロート体が収容された第2フロート室とに区画されており、上記第1フロート室の上面には上記空間部に連通する第1連通孔と、この第1連通孔の下端に形成された第1弁座とが設けられ、上記第2フロート室の上面には上記空間部に連通する第2連通孔と、この第2連通孔の下端に形成された第2弁座とが設けられ、上記第2弁体が当接する第2弁座が、上記第1弁体が第1弁座に当接する液面よりも高い液面レベルを検知して該第2弁体を当接する位置に設けられており、更に上記第2弁座の上面が上記第1弁座の上面より低い位置に設定されていることを特徴とする満タン規制バルブを提供するものである。 In order to achieve the above object, a first aspect of the present invention is a full tank regulating valve which is disposed in an upper space of a fuel tank and discharges an evaporation gas in the fuel tank at the time of refueling and detects a full tank level. The case body is provided with a communication passage that communicates the inside of the fuel tank and the outside of the fuel tank, and the communication passage is disposed above the first communication passage portion and a first communication passage portion that communicates with the inside of the fuel tank. A space portion and a second communication passage portion that is connected to a first pipe extending outside the fuel tank and opens to the space portion, and is attached to a float body in the first communication passage portion. The valve body is arranged to be movable up and down, and a communication hole that is opened and closed by the valve body and communicates with the space part is provided on the upper surface of the first communication path part. The opening edge to the space is the bottom surface of the space Is formed at the upper end surface of the cylindrical weir protruding upward, and is disposed at a position higher than the communication hole opened and closed by the valve body, the first communication path portion via the partition wall, The first float chamber is partitioned into a first float chamber containing a first float body having a first valve body and a second float chamber containing a second float body having a second valve body. A first communicating hole communicating with the space portion and a first valve seat formed at a lower end of the first communicating hole are provided on the upper surface of the second float chamber, and the upper surface of the second float chamber communicates with the space portion. And a second valve seat formed at the lower end of the second communication hole. The second valve seat with which the second valve body abuts is the first valve body is the first valve. A liquid level higher than the liquid level contacting the seat is detected and provided at a position where the second valve body is contacted. Upper surface of the seat is intended to provide the full tank regulating valve, characterized in that it is set to a position lower than the upper surface of the first valve seat.
上記第1の発明によれば、燃料補給時の波立ちなどの影響で、燃料の一部がエバポガスと共にケース本体の上部に形成されている空間部に流入しても、第1配管を介してキャニスタ側へ連通する第2連通路部の開口縁部が、筒状の堰の上端面に形成されていて、弁体によって開閉される連通孔よりも高い位置にあるため、空間部に流入した燃料がキャニスタ側へ流れ込むことがなくなる。 According to the first aspect of the present invention, even if a part of the fuel flows into the space formed in the upper portion of the case main body together with the evaporative gas due to the influence of the ripple at the time of refueling, the canister is connected via the first pipe. Since the opening edge portion of the second communication passage portion communicating to the side is formed on the upper end surface of the cylindrical weir and is higher than the communication hole opened and closed by the valve body, the fuel that has flowed into the space portion No longer flows into the canister.
また、第2弁座の上面を第1弁座の上面より低い位置に設定したので、給油中に第1連通孔と第2連通孔との少なくとも一方から燃料が漏出しても、その燃料を第1弁座よりも低い第2弁座側へ流すことができるため、第2弁座側から燃料タンク側へ戻り易くなり、キャニスタ側への流出を防止することができる。 In addition, since the upper surface of the second valve seat is set at a position lower than the upper surface of the first valve seat, even if fuel leaks from at least one of the first communication hole and the second communication hole during refueling, the fuel is removed. Since it can flow to the 2nd valve seat side lower than the 1st valve seat, it becomes easy to return to the fuel tank side from the 2nd valve seat side, and the outflow to the canister side can be prevented.
本発明の第2は、前記第1の発明において、上記空間部は、上記ケース本体の上記第1弁座と上記第2の弁座との上方に、該両弁座に連通するように設けられ、上記第2弁座の上部に上記空間部に連通する凹部が形成されている満タン規制バルブを提供するものである。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, the space portion is provided above the first valve seat and the second valve seat of the case body so as to communicate with both the valve seats. And a full tank regulating valve in which a recess communicating with the space is formed in the upper part of the second valve seat.
上記発明によれば、第2弁座の上部に空間部に連通する凹部が形成されているので、空間部に流れ込んだ燃料を凹部側へ滞留させて、第2連通孔を通してタンク内に戻すことができ、燃料の漏出をより確実に防止することができる。 According to the above invention, since the concave portion communicating with the space portion is formed in the upper portion of the second valve seat, the fuel that has flowed into the space portion is retained in the concave portion side, and returned to the tank through the second communication hole. Thus, fuel leakage can be prevented more reliably.
本発明の第3は、前記第2の発明において、上記凹部と上記第2連通路部の上記開口縁部との間が上記第1弁座を挟んで離隔された位置に配設されている満タン規制バルブを提供するものである。 According to a third aspect of the present invention, in the second aspect of the present invention, the concave portion and the opening edge portion of the second communication passage portion are disposed at a position spaced apart with the first valve seat interposed therebetween. A full tank control valve is provided.
上記発明によれば、凹部が、第2連通路部の開口縁部から隔離した位置に形成されているので、第2連通路部側への燃料の漏出をより確実に防止することができる。 According to the said invention, since the recessed part is formed in the position isolated from the opening edge part of the 2nd communicating path part, the leakage of the fuel to the 2nd communicating path part side can be prevented more reliably.
本発明の第4は、前記第1〜3のいずれかの発明において、上記第1弁体が、第1フロート体と該第1フロート体の上部に設けられて上記第1弁座に当接自在な平板状弁体とを有し、上記第1フロート体が、その下部に大断面積部が形成され、該下部と上部との間に小断面積部が形成され、該上部に上記平板状弁体を支持する弁支持部が設けられている満タン規制バルブを提供するものである。 According to a fourth aspect of the present invention, in any one of the first to third aspects, the first valve body is provided on the first float body and an upper portion of the first float body and contacts the first valve seat. The first float body has a large cross-sectional area formed in the lower part thereof, a small cross-sectional area part formed between the lower part and the upper part, and the flat plate in the upper part. A full tank regulating valve provided with a valve support portion for supporting a valve-like valve body is provided.
上記発明によれば、燃料タンク内の液面が上昇すると、第1フロート体及び第2フロート体が浮上しようとする際に、第1フロート体に形成された大断面積部により、第1フロート体に大きな浮力が発生するので、第1弁座が、第2弁座よりも高い位置にあっても、第2弁座より先に第1弁座を閉じられる。 According to the above invention, when the liquid level in the fuel tank rises, when the first float body and the second float body try to float, the first float is formed by the large cross-sectional area portion formed in the first float body. Since a large buoyancy is generated in the body, even if the first valve seat is located higher than the second valve seat, the first valve seat is closed before the second valve seat.
本発明の第5は、前記第1〜4のいずれかの発明において、上記燃料タンク内に一定圧以上で開弁する第3弁体が配設され、上記第3弁体と上記第2連通路部とが上記空間部を介して連通されている満タン規制バルブを提供するものである。 According to a fifth aspect of the present invention, in any one of the first to fourth aspects, a third valve body that opens at a predetermined pressure or higher is disposed in the fuel tank, and the third valve body and the second communication body are disposed. A full tank control valve in which a passage portion is communicated with the space portion is provided.
上記発明によれば、第3弁体が、予め設定した圧力以上のとき開弁して、タンク内のエバポガスをタンク外へ排出するので、タンク破損等を防ぐことができる。 According to the above invention, the third valve body is opened when the pressure is higher than a preset pressure, and the evaporation gas in the tank is discharged out of the tank, so that damage to the tank and the like can be prevented.
本発明の第6は、前記第2の発明において、上記燃料タンク内に一定圧以上で開弁する第3弁体が配設され、上記第3弁体と上記第2連通路部とが上記空間部を介して連通されており、上記第3弁体と上記空間部に形成されている上記凹部とが第2配管を介して連通されている満タン規制バルブを提供するものである。 According to a sixth aspect of the present invention, in the second aspect of the present invention, a third valve body that opens at a predetermined pressure or more is disposed in the fuel tank, and the third valve body and the second communication passage portion are arranged in the above manner. A full tank regulating valve is provided which is communicated via a space portion, and wherein the third valve body and the concave portion formed in the space portion are communicated via a second pipe.
上記発明によれば、第1配管のみを燃料タンクの外部へ延出させれば良くなり、構造の簡素化を実現することができる。 According to the above invention, only the first pipe needs to be extended to the outside of the fuel tank, and the structure can be simplified.
本発明によれば、燃料補給時の波立ちなどの影響で、燃料の一部がエバポガスと共にケース本体の上部に形成されている空間部に流入しても、第1配管を介してキャニスタ側へ連通する第2連通路部の開口縁部が、筒状の堰の上端面に形成されていて、弁体によって開閉される連通孔よりも高い位置にあるため、空間部に流入した燃料がキャニスタ側へ流れ込むことを防止できる。 According to the present invention, even if part of the fuel flows into the space formed in the upper portion of the case body together with the evaporative gas due to the influence of undulations at the time of refueling, it communicates with the canister via the first pipe. Since the opening edge of the second communication passage is formed on the upper end surface of the cylindrical weir and is located higher than the communication hole opened and closed by the valve body, the fuel flowing into the space is on the canister side Can be prevented from flowing into.
以下、図面に基づいて本発明の一形態を説明する。図1に満タン規制バルブの分解斜視図、図2〜図4に満タン規制バルブの状態別の側面断面図、図5〜図7に状態別の満タン規制バルブを燃料タンクに取付けた状態の概略断面図を示す。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is an exploded perspective view of a full tank control valve, FIGS. 2 to 4 are side sectional views according to the state of the full tank control valve, and FIGS. 5 to 7 are diagrams showing a state where a full tank control valve is attached to a fuel tank. The schematic sectional drawing of is shown.
本形態による満タン規制バルブ1は、図5〜図7に示すように燃料タンク2の内面上部に固設されている。燃料タンク2は、その一側に燃料を給油するためのフィラーパイプ3を備えており、このフィラーパイプ3の上端に給油口3aが形成されている。尚、符号4は給油ノズルであり、ノズル先端を給油口3aからフィラーパイプ3内に差し込んで給油を行う。
The full
図1に示すように、満タン規制バルブ1のケース本体5は、本体部6と、この本体部6の下部に装着される下部キャップ7と、本体部6の上部に装着される上部キャップ8とを有している。本体部6の上部には両側にフランジ部6a,6bが延出されており、このフランジ部6a,6bが燃料タンク2の上部内面に第1ブラケット29を介して固設されている。
As shown in FIG. 1, the case
図2〜図4に示すように、本体部6には連通路9が形成されている。この連通路9は、下端から上方に向けて延出する第1連通路部10と、本体部6の一側に突出するベントポート6cに連通する第2連通路部11とに分割され、両連通路部10,11の分割部分に空間部12が形成されている。この空間部12は、本体部6の上部と、この上部に装着されている上部キャップ8とで閉塞されている。
As shown in FIGS. 2 to 4, a
第1連通路部10は、仕切壁13を介して、大径の第1フロート室14と、小径の第2フロート室15とに区画されている。この両フロート室14,15に、第1、第2弁体を構成する第1フロート体16と、第2フロート体17とが各々内包されている。両フロート体16,17は、ポリアミドなどの合成樹脂で形成されており、各フロート室14,15に流入する燃料による浮力で上昇する。各フロート室14,15は上方へ狭窄する所定勾配のテーパ状に形成されており、この各フロート室14,15に内包されるフロート体16,17も両フロート体16,17と同一勾配のテーパ状に形成されている。
The first
又、図1に示すように、第1フロート体16は、その下部に筒状の大断面積部16aが形成され、その上部にセパレータ16bによって小断面積部16cが十字状に形成され、更に、上端に弁支持部16dがリング状に形成されている。この弁支持部16dに弁本体18が内装され、又、弁支持部16dの外周にバルブキャップ19が装着されている。弁本体18は、弁支持部16d内を上下方向へ移動自在に装着されており、この弁本体18の上部に平板状弁体20が装着されている。
Further, as shown in FIG. 1, the
この弁本体18の上方への移動量はバルブキャップ19にて掛止されて抜け止めされる。弁本体18がバルブキャップ19に掛止された状態では、バルブキャップ19の中央に穿設されている孔部19aから平板状弁体20が突出される。又、弁本体18の上部内面と弁支持部16dの底面との間に弁ばね21が介装されており、弁本体18は弁ばね21により上方へ常時付勢されている。
The amount of upward movement of the
又、第1フロート体16の底面に、ばね収容凹部16eが環状に形成されており、このばね収容凹部16eの上面と下部キャップ7との間に第1フロートばね22が介装されている。この第1フロートばね22は、第1フロート体16が燃料から受ける浮力により浮上する際に、その浮上をアシストするもので、燃料の液面が低下すると、第1フロート体16は自重により第1フロートばね22を押圧しながら下降する。又、第1フロート室14の上面に空間部12に連通する第1連通孔23が開口され、この第1連通孔23の下端に、平板状弁体20を当接する第1弁座23aが形成されている。尚、第1フロート室14の上部一側には、燃料タンク2と連通する通気孔(図示せず)が穿設されている。
A spring
一方、第2フロート体17の外周に上下方向へ平行に延出する複数のガイドリブ17aがほぼ等間隔に形成されており、このガイドリブ17aが第2フロート室15の内周に摺接して上下方向への移動が許容される。又、この第2フロート体17の上端にキャップ取付け部17bが形成され、このキャップ取付け部17bにシールキャップ24が装着されている。このシールキャップ24の中央に上方へ突出する突起部24aが形成されている。
On the other hand, a plurality of
又、第2フロート室15の上面に空間部12に連通する第2連通孔25が開口され、この第2連通孔25の下端に、シールキャップ24の突起部24aが嵌着する第2弁座25aが形成されている。
Further, a
更に、第2フロート体17の底面に、ばね収容凹部17cが形成されており、このばね収容凹部17cの上面と下部キャップ7との間に第2フロートばね26が介装されている。この第2フロートばね26は、第2フロート体17が燃料から受ける浮力により浮上する際に、その浮上をアシストするもので、燃料の液面が低下すると、第2フロート体17は自重により第2フロートばね26を押圧しながら下降する。
Further, a spring
又、第1連通孔23の開口面積が大きく形成され、第2連通孔25の開口面積が小さく形成されている。従って、燃料補給の際に第1連通孔23が開口されている場合、燃料供給量が多くても、燃料タンク2の上部空間2aに滞留するエバポガスは、第1連通孔23から空間部12側へスムーズに排出されるが、第1連通孔23の下端に形成されている第1弁座23aに平板状弁体20が当接して閉弁されると、第2連通孔25側のみからエバポガスが空間部12側へ流れるので、燃料の流入量が規制され、流入量が規制された状態でシールキャップ24の突起部24aが第2弁座25aに嵌着し、閉弁するまで、追加補給が可能となる。尚、図3、図6の符号L1は、平板状弁体20が第1弁座23aに当接して、第1連通孔23が閉弁されたときの初期満タンを示す液面レベルである。
Moreover, the opening area of the
ケース本体5の第2フロート室15に対応する部位の側面の、少なくともシールキャップ24の突起部24aが第2弁座25aに嵌着したときの最終満タンを示す液面レベルL2(図4、図7参照)よりもやや上部に、燃料タンク2の上部空間2aと第2フロート室15とを連通する第3連通孔27が穿設されている。従って、燃料タンク2の上部空間2aに滞留するエバポガスは第3連通孔27から第2連通孔25を介して空間部12側に流入される。尚、初期満タンを示す液面レベルL1と最終満タンを示す液面レベルL2とは、第1フロート体16と第2フロート体17との浮力、及び各フロートばね22,26のばね定数などにより設定することができる。
A liquid level L2 indicating a final full state when at least the
この空間部12の第2連通孔25側上部に、凹部12aが形成されている。従って、第2連通孔25は第1連通孔23よりも低い位置に形成されており、この凹部12aの第2連通孔25側にエバポポート28が形成されている。
A
又、凹部12aに対して第1連通孔23を挟んで離隔した位置に第2連通路部11の開口縁部11aが形成されている。この開口縁部11aは第1連通孔23が開口されている空間部12の底面から上方へ突出する筒状の堰12bの上端面に形成され、第1連通孔23よりも高い位置に配設されている。
Moreover, the opening
又、この第2連通路部11に連通するベントポート6cが、燃料タンク2の外部へ延出する第1配管31に接続されている。この第1配管31は、燃料タンク2の外部に配設されているキャニスタ32に連通され、更に、キャニスタ32が、図示しないエンジンの吸気系に連通されている。
A
一方、エバポポート28は、燃料タンク2の内面上部に固設されている第3弁体としてのチェックバルブ34に第2配管35を介して連通されている。このチェックバルブ34は燃料タンク2の内面上部に第2ブラケット30を介して固設されており、外部に連通する吸気口(図示せず)を有している。このチェックバルブ34は、満タン規制バルブの2つの連通孔が閉塞している状態で、燃料タンクの内圧が上昇した際に、一定の圧力以上になると開弁し、エバポガスをタンク外へ排出し、タンクの破損等を防ぐものである。
On the other hand, the
更に、チェックバルブ34は、燃料タンク2の内面上部に第3ブラケット36を介して固設されたカットバルブ37に連結されている。カットバルブ37は、内部にフロート弁を有しており、例えば自動車の旋回時や転倒時に、燃料がエバポ配管内に入るのを遮断して、燃料漏れを防止するものである。
Further, the
次に、このような構成による満タン規制バルブの動作について説明する。
先ず、図5に示すように、燃料タンク2に貯留されている燃料残量が少ない状態で、フィラーパイプ3の給油口3aに給油ノズル4のノズル先端を差し込み、図示しない給油レバーを引いて、燃料タンク2内に燃料を補給する。給油ノズル4から燃料タンク2内に燃料が補給されると、燃料タンク2に滞留する燃料の液面が次第に上昇する。その結果、燃料タンク2の上部空間2aの容積が次第に小さくなり、この上部空間2aに滞留するエバポガスは、ケース本体5の一側に穿設されている通気孔(図示せず)から第1フロート室14、第1連通孔23を通り、ケース本体5の上部に形成されている空間部12に流入する。
Next, the operation of the full tank control valve having such a configuration will be described.
First, as shown in FIG. 5, with the remaining amount of fuel stored in the
そして、この空間部12に流入したエバポガスは、第2連通路部11から第1配管31を介してキャニスタ32側へ流れ、このキャニスタ32に吸着される。第1連通孔23は、その開口面積が比較的大きく形成されているため、燃料補給時に燃料タンク2の上部空間2aの内圧が必要以上に上昇することが無く、スムーズに燃料を補給することができる。
Then, the evaporative gas flowing into the
その後、図6に示すように、燃料タンク2内の液面が上昇し、この液面がケース本体5の底部よりも高くなると、このケース本体5に形成されている第1フロート室14に燃料が流入し、この第1フロート室14に内包されている第1フロート体16が、自己の浮力と第1フロートばね22の付勢力との合力により浮上する。その際、第2フロート室15にも燃料が流入するので、この第2フロート室15に内包されている第2フロート体17も自己の浮力と第2フロートばね26との合力で浮上しようとするが、第1フロート体16は、その下部が筒状の大断面積部16aとなっているため、大きな浮力が発生する。従って、第1弁座23aが、第2弁座25aよりも高い位置にあっても、第2弁座25aより先に第1弁座23aが閉じられる。
Thereafter, as shown in FIG. 6, when the liquid level in the
そして、図3に示すように、液面が初期満タンを示す液面レベルL1に達すると、第1フロート体16の上部に、弁本体18を介して設けられている平板状弁体20が、第1フロート室14の上部に開口されている第1連通孔23に形成されている第1弁座23aに当接して、第1連通孔23を閉塞する。
As shown in FIG. 3, when the liquid level reaches the liquid level L <b> 1 indicating the initial full tank, the
すると、燃料タンク2の上部空間2aに滞留するエバポガスが、第1連通孔23からキャニスタ32側へ流れなくなり、相対的に燃料タンク2の内圧が上昇する。その結果、燃料がフィラーパイプ3を上昇し、給油ノズル4内に設けられているセンサが燃料を検知し、給油が自動的に停止して、燃料タンク2内が初期満タン状態となる。
Then, the evaporative gas staying in the
一方、燃料の液面レベルがケース本体5の底部よりも高くなると、第2フロート室15内にも燃料が流入するが、この第2フロート室15に内包されている第2フロート体17の上部に設けたシールキャップ24の突起部24aと第2連通孔25との間に間隙が形成されているため、燃料タンク2の上部に滞留するエバポガスは、ケース本体5の一側に穿設されている第3連通孔27から第2フロート室15に入り、第2連通孔25からケース本体5の上部に形成されている空間部12に流入する。
On the other hand, when the liquid level of the fuel becomes higher than the bottom of the
その際、第2連通孔25の開口面積が比較的小さく形成されているので、給油ノズルから多量の燃料を補給することができないため、手動により追加給油を行う。そして、燃料タンク2内に燃料を追加給油すると、第2フロート体17が上昇する。その後、図4、図7に示すように、液面が最終満タンを示す液面レベルL2に達すると、第2フロート体17の上部に設けたシールキャップ24の突起部24aが、第2フロート室15の上部に開口されている第2連通孔25に形成されている第1弁座23aに当接して、第1連通孔23を閉塞する。
In that case, since the opening area of the 2nd communicating
すると、燃料がフィラーパイプ3を上昇し、給油ノズル4内に設けられているセンサが最終満タンを検知して追加給油を停止させる。
Then, the fuel moves up the
このように、本形態では、第1フロート体16に設けられている平板状弁体20と第2フロート体17に設けられているシールキャップ24とで、第1連通孔23と第2連通孔25とを異なる液面レベルL1,L2で閉塞するようにしたので、最初の液面レベルL1で初期満タンを検知した後、手動により追加給油を行うことができ、液面レベルL2に達すると第2連通孔25が閉塞して最終満タンが検知される。最終満タンが検知されると、それ以上の給油ができないため、その後の過給油を防止することができる。
Thus, in this embodiment, the
又、燃料補給時の波立ちなどの影響で、燃料の一部がエバポガスと共にケース本体5の上部に形成されている空間部12に流入しても、キャニスタ32側へ連通する第2連通路部11の開口縁部11aが筒状の堰12bの上端面に形成されているため、空間部12に流入した燃料がキャニスタ32側へ流れ込むことがない。
Further, even if a part of the fuel flows into the
更に、この空間部12には凹部12aが形成されているので、空間部12に流れ込んだ燃料を、走行時の振動や車体の傾きなどで凹部12a側へ滞留させて、第2連通路部11側への燃料の漏出をより一層防止することができる。しかもこの凹部12aが、第1連通孔23を挟んで第2連通路部11の開口縁部11aから隔離した位置に形成されているので、第2連通路部11側への燃料の漏出をより確実に防止することができる。
Further, since the
又、凹部12aの底部に第2連通孔25が開口されているので、燃料タンク2内の燃料が消費されて第2フロート体17が下降すれば、第2連通孔25が開弁し、凹部12aに滞留する燃料を第2連通孔25から燃料タンク2へ戻すことができる。従って、空間部12に燃料が常時滞留することが無く、第2連通路部11側への燃料漏出を有効に防止することができる。
Further, since the
又、キャニスタ32側に連通する第1配管31とチェックバルブ34側に連通する第2配管35とを空間部12に連通するベントポート6cとエバポポート28とに接続すると共に、チェックバルブ34は燃料タンク2内部に固設するようにしたので、第1配管31のみを燃料タンク2の外部へ延出させれば良くなり、構造の簡素化を実現することができる。
The
本発明は、燃料タンクへの過給油を防止し、給油中に連通孔から燃料が漏出しても、その燃料を燃料タンク側へ戻りやすくして、キャニスタ側への流出を防止することのできる満タン規制バルブとして利用することができる。 The present invention prevents supercharging to the fuel tank, and even if fuel leaks from the communication hole during refueling, the fuel can be easily returned to the fuel tank and can be prevented from flowing out to the canister. It can be used as a full tank control valve.
1 満タン規制バルブ
2 燃料タンク
2a 上部空間
4 給油ノズル
5 ケース本体
6 本体部
6c ベントポート
7 下部キャップ
8 上部キャップ
9 連通路
10 第1連通路部
11 第2連通路部
11a 開口縁部
12 空間部
12a 凹部
12b 堰部
14 第1フロート室
15 第2フロート室
16 第1フロート体
16a 大断面積部
16c 小断面積部
16d 弁支持部
16e 収容凹部
17 第2フロート体
18 弁本体
19 バルブキャップ
20 平板状弁体
23 第1連通孔
23a 第1弁座
24 シールキャップ
25 第2連通孔
25a 第2弁座
27 第3連通孔
31 第1配管
32 キャニスタ
33 リリーフバルブ
34 チェックバルブ
35 第2配管
L1,L2 液面レベル
DESCRIPTION OF
Claims (6)
ケース本体に燃料タンク内部と燃料タンク外とを連通する連通路が設けられ、
この連通路は、燃料タンク内に連通する第1連通路部と、この第1連通路部の上方に配置された空間部と、燃料タンク外に延出された第1配管に接続されて、上記空間部に開口する第2連通路部とで構成され、
上記第1連通路部には、フロート体に取付けられた弁体が昇降可能に配置され、上記第1連通路部の上面には、上記弁体によって開閉される、上記空間部に連通する連通孔が設けられており、
上記第2連通路部の上記空間部への開口縁部は、上記空間部の底面から上方へ突出する筒状の堰の上端面に形成され、上記弁体によって開閉される連通孔よりも高い位置に配設されており、
上記第1連通路部は、仕切壁を介して、第1弁体を有する第1フロート体が収容された第1フロート室と、第2弁体を有する第2フロート体が収容された第2フロート室とに区画されており、
上記第1フロート室の上面には上記空間部に連通する第1連通孔と、この第1連通孔の下端に形成された第1弁座とが設けられ、上記第2フロート室の上面には上記空間部に連通する第2連通孔と、この第2連通孔の下端に形成された第2弁座とが設けられ、
上記第2弁体が当接する第2弁座が、上記第1弁体が第1弁座に当接する液面よりも高い液面レベルを検知して該第2弁体を当接する位置に設けられており、
更に上記第2弁座の上面が上記第1弁座の上面より低い位置に設定されていることを特徴とする満タン規制バルブ。 In a full tank regulating valve that is disposed in the upper space of the fuel tank and discharges the evaporation gas in the fuel tank at the time of refueling and detects the full tank level,
The case body is provided with a communication passage that communicates the inside and outside of the fuel tank,
The communication passage is connected to a first communication passage portion communicating with the inside of the fuel tank, a space portion disposed above the first communication passage portion, and a first pipe extending outside the fuel tank, It is composed of a second communication passage portion that opens to the space portion,
A valve body attached to a float body is disposed in the first communication passage portion so as to be movable up and down, and a communication surface communicating with the space portion opened and closed by the valve body is provided on an upper surface of the first communication passage portion. Holes are provided,
The opening edge part to the said space part of the said 2nd communicating path part is formed in the upper end surface of the cylindrical dam protruding upward from the bottom face of the said space part, and is higher than the communicating hole opened and closed by the said valve body Is located at a position,
The first communication passage portion includes a first float chamber in which a first float body having a first valve body is accommodated and a second float body in which a second float body having a second valve body is accommodated via a partition wall. It is divided into a float room,
A first communication hole communicating with the space and a first valve seat formed at a lower end of the first communication hole are provided on the upper surface of the first float chamber. A second communication hole communicating with the space portion and a second valve seat formed at the lower end of the second communication hole;
The second valve seat with which the second valve body abuts is provided at a position where the second valve body abuts upon detecting a liquid level higher than the liquid surface with which the first valve body abuts the first valve seat. And
Furthermore, the full tank regulating valve, wherein the upper surface of the second valve seat is set at a position lower than the upper surface of the first valve seat.
上記第2弁座の上部に上記空間部に連通する凹部が形成されている請求項1記載の満タン規制バルブ。 The space is provided above the first valve seat and the second valve seat of the case body so as to communicate with both valve seats,
The full tank control valve according to claim 1, wherein a concave portion communicating with the space portion is formed in an upper portion of the second valve seat.
上記第1フロート体が、その下部に大断面積部が形成され、該下部と上部との間に小断面積部が形成され、該上部に上記平板状弁体を支持する弁支持部が設けられている請求項1〜3のいずれか1つに記載の満タン規制バルブ。 The first valve body has a first float body and a flat valve body provided on an upper portion of the first float body and capable of contacting the first valve seat,
The first float body has a large cross-sectional area formed in the lower part thereof, a small cross-sectional area part formed between the lower part and the upper part, and a valve support part for supporting the flat plate-like valve body is provided in the upper part. The full tank control valve according to any one of claims 1 to 3.
上記第3弁体と上記第2連通路部とが上記空間部を介して連通されている請求項1〜4のいずれか1つに記載の満タン規制バルブ。 A third valve body that opens at a predetermined pressure or more is disposed in the fuel tank;
The full tank regulating valve according to any one of claims 1 to 4, wherein the third valve body and the second communication passage portion are communicated with each other via the space portion.
上記第3弁体と上記第2連通路部とが上記空間部を介して連通されており、
上記第3弁体と上記空間部に形成されている上記凹部とが第2配管を介して連通されている請求項2記載の満タン規制バルブ。 A third valve body that opens at a predetermined pressure or more is disposed in the fuel tank;
The third valve body and the second communication passage portion are communicated with each other via the space portion,
The full tank regulating valve according to claim 2, wherein the third valve body and the concave portion formed in the space portion are communicated with each other via a second pipe.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004368216A JP4440090B2 (en) | 2004-12-20 | 2004-12-20 | Full tank control valve |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004368216A JP4440090B2 (en) | 2004-12-20 | 2004-12-20 | Full tank control valve |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006177164A JP2006177164A (en) | 2006-07-06 |
JP2006177164A5 JP2006177164A5 (en) | 2008-01-17 |
JP4440090B2 true JP4440090B2 (en) | 2010-03-24 |
Family
ID=36731510
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004368216A Expired - Fee Related JP4440090B2 (en) | 2004-12-20 | 2004-12-20 | Full tank control valve |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4440090B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10035091B2 (en) | 2014-03-17 | 2018-07-31 | Kyosan Denki Co., Ltd. | Liquid fuel catcher |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5085348B2 (en) | 2008-01-16 | 2012-11-28 | 株式会社パイオラックス | Valve device |
JP5479786B2 (en) * | 2009-06-17 | 2014-04-23 | 株式会社パイオラックス | Fuel shut-off valve |
US9981546B2 (en) | 2014-03-05 | 2018-05-29 | Piolax, Inc. | Valve device for fuel tank |
JP6569371B2 (en) * | 2015-08-07 | 2019-09-04 | 京三電機株式会社 | Liquid fuel catcher |
JP7394238B2 (en) * | 2020-11-10 | 2023-12-07 | 株式会社パイオラックス | Valve device for fuel tank |
JP7441339B2 (en) | 2021-02-02 | 2024-02-29 | 株式会社パイオラックス | Full tank regulation valve |
-
2004
- 2004-12-20 JP JP2004368216A patent/JP4440090B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10035091B2 (en) | 2014-03-17 | 2018-07-31 | Kyosan Denki Co., Ltd. | Liquid fuel catcher |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006177164A (en) | 2006-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3931291B2 (en) | Fuel tank fuel spill regulating device | |
JP5786788B2 (en) | Full tank control valve device | |
JP3284746B2 (en) | Float valve for fuel tank | |
US7188613B2 (en) | Fuel cut off valve | |
JP4534841B2 (en) | Fuel shut-off valve | |
KR101389653B1 (en) | Valve device for fuel tank | |
JP3909837B2 (en) | Fuel tank fuel spill regulating device | |
JP2009226960A (en) | Fuel tank ventilating device | |
WO2017195422A1 (en) | Fuel tank float valve and method for manufacturing same | |
JP3953916B2 (en) | Fuel tank fuel spill regulating device | |
JP2004257264A (en) | Full tank control valve structure | |
US10967734B2 (en) | Valve device for fuel tank | |
JP2003113953A (en) | Vent valve structure | |
JP4609384B2 (en) | Fuel shut-off valve and breather pipe | |
WO2017068882A1 (en) | Air flow control valve for fuel tank | |
JP4440090B2 (en) | Full tank control valve | |
CN118404976A (en) | Valve device for fuel tank | |
JP6620511B2 (en) | Ventilation control valve for fuel tank | |
JP4767675B2 (en) | Fuel leak prevention valve | |
JP6020661B2 (en) | Full tank control valve device | |
JP2005138677A (en) | Full tank detection valve | |
JP5123816B2 (en) | Float valve device | |
JP2004042899A (en) | Fuel spill restricting device for fuel tank | |
JP6070453B2 (en) | Fuel shut-off device | |
WO2017068883A1 (en) | Vent control valve for fuel tank |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091001 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091215 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100106 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4440090 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |