JP4440065B2 - 電位測定装置及び画像形成装置 - Google Patents
電位測定装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4440065B2 JP4440065B2 JP2004297017A JP2004297017A JP4440065B2 JP 4440065 B2 JP4440065 B2 JP 4440065B2 JP 2004297017 A JP2004297017 A JP 2004297017A JP 2004297017 A JP2004297017 A JP 2004297017A JP 4440065 B2 JP4440065 B2 JP 4440065B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- detection electrode
- detection
- insulator
- potential measuring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Cleaning In Electrography (AREA)
Description
Q=CV・・・(1)
という式で表される。ここで、Cは検知電極と測定対象表面との間の静電容量である。式(1)より、検知電極に誘起される電気量Qを測定して測定対象表面の電位を得られる。
i=dQ/dt=d(CV)/dt・・・(2)
という式で表される。ここで、測定対象表面の電位Vの変化速度が静電容量Cの変化速度に対して十分遅い場合には、Vは微小時間dtにおいて一定であるとみなせるので、(2)式は
i=V・dC/dt・・・(3)
という式で表される。(3)式より、検知電極で発生する交流電流信号iの大きさは測定対象表面の電位Vの1次の関数であるので、交流電流信号の振幅を測定することで測定対象表面の電位を得ることが可能である。
C=A・S/x・・・(4)
という式で表されることによる。ここで、Aは検知電極と測定対象表面間の物質の誘電率などに係る比例定数、Sは検知電極の面積、xは検知電極と測定対象表面との間の距離である。
i=V・d(A・S/x)/dt・・・(5)
という式で表されるので、駆動装置を小型化しようとすると、(5)式の括弧内の時間微分値が小さくなる。その結果として、出力信号である電流信号iが外部からの雑音の影響を受けやすくなるので測定精度の点で不利となる。また、従来の機械式交流電界誘導型の電位測定装置は、それぞれの個別部品を組み立てた構造をしており、電位測定装置の小型化及び低コスト化に課題が残る。
Ch=ε0・kh・Sh/dh・・・(7)
という式で表される(ε0:真空の誘電率)。(7)式より、寄生容量Chを減少させるには、(1)検知電極と揺動板との間の絶縁体の比誘電率khを減少させる、(2)検知電極と基板とが正対する面積Shを減少させる、(3)検知電極と基板との間の距離dhを増大させる、といった手段を取ればよいことがわかる。本発明では、(2)または(3)の手段を用いることで検知電極と基板との間の寄生容量Chを減少させている。
R=ρ・Ls/Ss・・・(8)
という式で表される。(8)式より、各検知電極から寄生容量を介して基板に漏洩した交流信号が基板内で受ける抵抗Rを増大させるには、基板内の或る検知電極の直下にあたる部分から他の或る検知電極の直下にあたる部分までの電気信号が通る経路をPとすると、(1)Pの或る部分を絶縁体部に置き換えることにより経路Pの抵抗率を局所的に増大させる、(2)経路Pの長さLsを増大させる、(3)経路Pの断面積Ssを減少させる、といった手段を取ればよいことがわかる。したがって、本発明はこれらの手段を取るのである。
まず、図2から図12までの揺動体装置を用いた電位測定装置の実施例の前提となる構成、動作を説明する。この動作は、これらの実施例と本質的に同じである。
における断面図を図1(b)示す。揺動体装置100は、揺動体110、信号検出手段120、駆動装置200、揺動体の回転1自由度以外を拘束するねじりバネ101及び102、ねじりバネ101及び102の揺動体の反対側に位置する端の変位自由度を拘束して固定端を与える非絶縁性材料の支持部材103を有する。揺動体110は、揺動板111とその上面に形成された絶縁体膜112を含む。信号検出手段120は、揺動体110の上面に配置された検知電極121及び122、検知電極で発生する信号を処理する信号処理手段123、検知電極と信号処理手段とを接続する信号線124及び125からなる。信号処理手段123は、非絶縁性材料の支持部材103に作り込むことができる。ここで、揺動体装置100は、検知電極121と検知電極122との間のインピーダンスを増大させる様な構造を有している(具体的な構造例は以下の実施例を参照)。駆動装置200は、磁力、静電、圧電など様々な駆動方法が適用可能であるが、以下の図2から図12までの実施例では電磁コイルと永久磁石を用いた磁力による駆動方法を一例として用いる。すなわち、電磁コイル201に交流電流を流すことで周期的に変化する磁場を形成し、電磁コイル201に対向する揺動板111の表面に配置された永久磁石202に自身の中心を軸とするトルクを発生させることにより、ねじりバネ101及び102を軸として揺動体110を図1(c)の矢印で示す回転方向に揺動させる。
と同じ個所における断面図を図2に示す。揺動板111において、検知電極121及び122の下部にあたる部分に、絶縁体膜112に接して、揺動体111の厚さ方向全体にわたって絶縁体部115及び116を形成することにより、検知電極121或いは122と揺動板111自身の表面とが正対する面積がほぼ0になる。したがって、(7)式よりこれらの間に発生する寄生容量を、絶縁体膜112のみを介する場合と比べて、大幅に減少させることができる。さらに、本実施例では、検知電極121と検知電極122との間の電気的な経路がほぼ断たれるので、(8)式の抵抗値が非常に大きくなる。これらにより検知電極121と検知電極122との間の(6)式のインピーダンスを大幅に増大させることができる。こうして、検知電極121及び122間で交流信号が混信する現象を防止ないし軽減でき、抵抗率の比較的低い半導体或いは導体の揺動板111を用いても、比較的正確な電位測定信号が得られる。なお、本実施例では、検知電極121及び122の下部に絶縁体部115及び116が形成されるので、製造可能であるなら絶縁体膜112を省略した構成とすることもできる。
112、312・・・・・・絶縁体(絶縁体薄膜)
115、116、117、118、315・・・・・・絶縁体部
121、122、321、322・・・・・・検知電極
120・・・・・・検出手段
200、201、202、325、326・・・・・・容量変調手段
300、2108・・・・・・測定対象物(感光ドラム)
Claims (7)
- 半導体または導体を主材料とした基板上に絶縁体を介して配置される複数の検知電極と、測定対象と検知電極間の結合容量を変調する容量変調手段と、前記検知電極にて検出された信号に基づいて測定対象の電位を検出する検出手段を有し、前記基板の少なくとも一部分に、検知電極間の電気抵抗率が増大するように固体からなる絶縁体部が形成され、前記絶縁体部が形成される前記基板の部分には、複数の検知電極の間にあたる前記基板内部の部分であって前記検知電極の下部にあたる部分には伸びていない部分を含むことを特徴とする電位測定装置。
- 前記基板のうち、前記検知電極の下部にあたる部分と、複数の検知電極の間にあたる前記基板内部の部分であって前記検知電極の下部にあたる部分には伸びていない部分との両方に前記絶縁体部が形成されている請求項1に記載の電位測定装置。
- 前記絶縁体部が前記基板の厚さ方向全体にわたって形成されている請求項1に記載の電位測定装置。
- 前記絶縁体部が前記基板の厚さに満たない深さにわたって形成されている請求項1または2に記載の電位測定装置。
- 半導体または導体を主材料とした揺動板上に絶縁体を介して配置される複数の検知電極と、測定対象と検知電極間の結合容量を変調する容量変調手段と、前記検知電極にて検出された信号に基づいて測定対象の電位を検出する検出手段を有し、前記揺動板の少なくとも一部分に、検知電極間の電気抵抗率が増大するように固体からなる絶縁体部が形成されていることを特徴とする電位測定装置。
- 前記絶縁体部が形成される前記揺動板の部分には、複数の検知電極の間にあたる前記揺動板内部の部分であって前記検知電極の下部にあたる部分には伸びていない部分を含む請求項5に記載の電位測定装置。
- 請求項1乃至6のいずれかに記載の電位測定装置と画像形成手段を備え、電位測定装置の検知電極が形成された面が画像形成手段の電位測定の対象となる面と対向して配置され、画像形成手段が電位測定装置の信号検出結果を用いて画像形成の制御を行うことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004297017A JP4440065B2 (ja) | 2004-10-08 | 2004-10-08 | 電位測定装置及び画像形成装置 |
US11/178,649 US7049804B2 (en) | 2004-07-12 | 2005-07-11 | Electric potential measuring apparatus, and image forming apparatus |
US11/385,392 US7741850B2 (en) | 2004-07-12 | 2006-03-21 | Electric potential measuring apparatus, and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004297017A JP4440065B2 (ja) | 2004-10-08 | 2004-10-08 | 電位測定装置及び画像形成装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006105939A JP2006105939A (ja) | 2006-04-20 |
JP2006105939A5 JP2006105939A5 (ja) | 2007-03-08 |
JP4440065B2 true JP4440065B2 (ja) | 2010-03-24 |
Family
ID=36375841
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004297017A Expired - Fee Related JP4440065B2 (ja) | 2004-07-12 | 2004-10-08 | 電位測定装置及び画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4440065B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6249780B2 (ja) * | 2014-01-07 | 2017-12-20 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58211669A (ja) * | 1982-06-03 | 1983-12-09 | Canon Inc | 表面電位計の較正方法 |
JP3536563B2 (ja) * | 1996-12-20 | 2004-06-14 | アイシン精機株式会社 | 半導体マイクロマシン |
US6177800B1 (en) * | 1998-11-10 | 2001-01-23 | Xerox Corporation | Method and apparatus for using shuttered windows in a micro-electro-mechanical system |
JP2003004683A (ja) * | 2001-06-15 | 2003-01-08 | Denso Corp | 容量式湿度センサ |
JP4501320B2 (ja) * | 2001-07-16 | 2010-07-14 | 株式会社デンソー | 容量式湿度センサ |
CN100350294C (zh) * | 2002-10-10 | 2007-11-21 | 富士通株式会社 | 具有扭杆的微型可动元件 |
JP2004239808A (ja) * | 2003-02-07 | 2004-08-26 | Sony Corp | 表面電位センサ |
-
2004
- 2004-10-08 JP JP2004297017A patent/JP4440065B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006105939A (ja) | 2006-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7576546B2 (en) | Electric potential measuring device and image forming apparatus | |
US7460803B2 (en) | Electric potential measuring device using oscillating device, image forming apparatus, and electric potential measuring method | |
US7741850B2 (en) | Electric potential measuring apparatus, and image forming apparatus | |
US6965239B2 (en) | Electric potential sensor, and image forming apparatus | |
US7372278B2 (en) | Electric potential measuring apparatus electrostatic capacitance measuring apparatus, electric potential measuring method, electrostatic capacitance measuring method, and image forming apparatus | |
JP4886495B2 (ja) | 電位測定装置、及び画像形成装置 | |
JP4440065B2 (ja) | 電位測定装置及び画像形成装置 | |
JP4794828B2 (ja) | 電位測定装置および画像形成装置 | |
JP4273049B2 (ja) | 電位測定装置及び画像形成装置 | |
JP2006003130A (ja) | 電位測定装置および画像形成装置 | |
JP2006105941A (ja) | 揺動体装置、それを用いた電位測定装置および画像形成装置 | |
JP2007298450A (ja) | 電位測定装置及び画像形成装置 | |
JP2006214764A (ja) | 電位測定装置、及び画像形成装置 | |
JP2006105940A (ja) | 電位測定装置、およびそれを用いた画像形成装置 | |
JP2007078448A (ja) | 電位測定装置、及び画像形成装置 | |
JP2006337168A (ja) | 電位測定装置 | |
JP2007298451A (ja) | 電位測定装置、電位測定装置を備える画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070123 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070123 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080624 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090304 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100105 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100106 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |