[go: up one dir, main page]

JP4439952B2 - 酸素検知機能付き脱酸素剤用包材 - Google Patents

酸素検知機能付き脱酸素剤用包材 Download PDF

Info

Publication number
JP4439952B2
JP4439952B2 JP2004071586A JP2004071586A JP4439952B2 JP 4439952 B2 JP4439952 B2 JP 4439952B2 JP 2004071586 A JP2004071586 A JP 2004071586A JP 2004071586 A JP2004071586 A JP 2004071586A JP 4439952 B2 JP4439952 B2 JP 4439952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
film
plastic film
packaging material
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004071586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005254180A (ja
Inventor
敏博 大江
誠吾 吉田
厚 鈴木
Original Assignee
アイリス・ファインプロダクツ株式会社
大江化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイリス・ファインプロダクツ株式会社, 大江化学工業株式会社 filed Critical アイリス・ファインプロダクツ株式会社
Priority to JP2004071586A priority Critical patent/JP4439952B2/ja
Publication of JP2005254180A publication Critical patent/JP2005254180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4439952B2 publication Critical patent/JP4439952B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

本発明は、密封容器内に食品などとともに装填される脱酸素剤の包装袋において、容器内の酸素有無を検知する機能を備えた包装袋に関するものである。
脱酸素剤は、食品などの保存や鮮度保持のため、食品などを密封包装する容器内に食品などと共に装填するもので、鉄粉等を主体としたものに、酸化反応助剤として電解質水溶液を共分散させた粉体配合物を小袋に収容したものである。
本明細書では、以下、小袋に収容される上記粉体配合物を脱酸素配合物、この脱酸素配合物を収容する小袋の包材を脱酸素剤用包材、脱酸素配合物を脱酸素剤用包材に収容したものを脱酸素剤という。
この脱酸素剤を前記容器内に装填すると、脱酸素配合物中の鉄粉が容器内空気中の酸素と反応し、前記容器内を無酸素状態にする。これにより、食材などの酸化を防止して好気生菌の増殖を阻止したり、鮮度を保持したりすることができる。
この脱酸素剤を前記容器に装填する場合においては、容器内の無酸素状態を確認するため、酸素検知剤を同時に装填することが多い。
酸素検知剤は、メチレンブルーなどの色素をアルカリ雰囲気中に還元糖などの還元剤と一緒においた場合、無酸素状態になると色素が還元糖などの還元剤により還元され、無色化したり変色したりする性質を利用して、酸素の有無を色で判別できるようにしたものである。
以下、メチレンブルーなどの色素とアルカリ物質、還元剤等を混ぜたものを酸化還元指示薬、この酸化還元指示薬に必要に応じて添加物を混合したものを酸素検知配合物、酸素検知配合物を加工し使用状態にしたものを酸素検知剤という。
しかし、脱酸素剤と酸素検知剤の双方を装填するに当たっては、各々は別工程で製造されるため、装填作業に時間や手間がかかるという問題があった。
このため、脱酸素剤の表面に酸素検知剤を粘着テープ等で貼るなどの工夫を凝らしているが、貼り付けるには特殊な機械が必要であった。
また、脱酸素剤用包材の繊維質層に直接、酸素検知配合物を塗布する方法も示されているが(例えば、特許文献1参照)、繊維質シートであるパルプ層に酸素検知配合物が接触すると、酸素検知配合物に含まれる還元剤が酸化物であるパルプ層を還元する反応が起こり、還元剤が消費されてしまうため、還元剤が本来の酸素検知機能に有効に利用されないという欠点を有していた。
さらには、酸素検知配合物は脱酸素配合物の成分である水分やアルカリ剤の影響を受けやすいことから、アルカリ性領域での反応が安定しないという欠点も有していた。
すなわち、脱酸素剤用包材の繊維質層に直接、酸素検知配合物を塗布する方法においては、脱酸素剤と酸素検知剤の各々の機能が有効に発揮されないという問題があった。
実用新案登録第3072593号
本発明が解決すべき課題は、脱酸素配合物と酸素検知配合物の各々の機能を有効に発揮することのできる構造を有する酸素検知機能付き脱酸素剤用包装材を提供することである。
本発明者は、上記課題を解決すべく、酸素検知機能付き脱酸素剤用包材についての数多くの理論検討および実験検討を行った結果、以下の知見を得た。
酸素検知配合物に活性アルミナ、水酸化アルミナ、炭酸カルシウム等の弱アルカリ性の多孔性無機物質を含有させると、これを酸化物である繊維質シートに塗布しても、多孔性無機物質の表層に酸化還元指示薬が含浸するため、酸化物であるパルプ層の影響による還元剤の消費を抑えることができること。
また、酸化還元指示薬は、固体塩基物質中に固定されているため、塩基濃度が極めて安定状態になること。
さらに、多孔性無機物質は水分保持能力に優れているので、脱酸素配合物の成分の影響を受けないこと。
以上の結果、酸素検知配合物の酸素検知能力を、長期間にわたり安定して機能させることができること。
上記の知見に基づき、本発明者は、脱酸素配合物と酸素検知配合物の各々の機能を有効に発揮することのできる構造を有する酸素検知機能付き脱酸素剤用包材に想到した。その要旨とするところは、以下のとおりである。
(1)複層フィルムで構成される酸素検知機能付き脱酸素剤用包材において、通気性熱接着性樹脂シートと一体となった撥水及び/又は耐油性繊維質シートの表面の一部または全面に、弱アルカリ多孔性無機物質を10〜50質量%含む酸素検知配合物を塗布し、塗布した酸素検知配合物を透視できるよう透明部分を設けたプラスチックフィルムで繊維質シートを覆い、当該プラスチックフィルムと繊維質シートの間に、熱溶融性粉末樹脂を散布またはポリエチレンを積層し、散布した熱溶融性粉末樹脂または積層したポリエチレンを点状又は線状に熱融着してプラスチックフィルムと繊維質シートを接着したことを特徴とする酸素検知機能付き脱酸素剤用包材。
(2)前記プラスチックフィルムが、ポリエステルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリビニールアルコールフィルム、エチレンビニルアルコール共重合フィルム、ポリメチルペンテンフィルムからなる群より選択されるフィルムであることを特徴とする(1)に記載の酸素検知機能付き脱酸素剤用包材。
(3)前記プラスチックフィルムに穿孔が施されていることを特徴とする(1)または(2)に記載の酸素検知機能付き脱酸素剤用包材。
本発明に係る酸素検知機能付き脱酸素剤用包材を使用した脱酸素剤は、脱酸素機能と酸素検知機能とを併せ持つので、脱酸素剤と酸素検知剤の双方を装填していた作業を簡素化することができる。
また、酸素検知配合物に弱アルカリ性の多孔性無機物質を含有させているので、酸素検知能力を長期間にわたり安定して機能させることができる。
以下、図1および図2を参照して、本発明を実施するための最良の形態を説明する。図1は本発明に係る包材を用いた脱酸素剤を模式的に示す平面図、図2は本発明の1形態を示すもので、図1のA−A´線に沿う断面図である。
本発明に係る酸素検知機能付き脱酸素剤用包材1は、図2の断面図に示すように複数の層で構成され、内側から通気性熱接着性樹脂シート2、これと一体となっている繊維質シート3、その表面に塗布する多孔性無機物質9を含有する酸素検知配合物4、接着層5、最外殻のプラスチックフィルム6、そしてシール部7とから構成される。
繊維質シート3としては、脱酸素配合物8が食品等から出る水分や油分の影響を受けないようにするため、また、脱酸素配合物8からの水分等の染み出しを防止するため、撥水及び/又は耐油性を有する繊維質シートを使用する。
例えば、シート自体が撥水性を有すポリエチレンやポリエステル等の不織布を使用できるほか、パルプ紙、合成紙等にフッ素樹脂などの撥水及び/又は耐油処理を施したものを使用することができる。
通気性熱接着性樹脂シート2は、繊維質シート3と内包する脱酸素配合物8とを接着するシール層としての機能を有し、有孔ポリエチレン等を使用することができる。
酸素検知配合物4は、前記繊維質シート3の表面の一部又は全面に塗布する。
酸素検知配合物4は、メチレンブルーなどの色素とアルカリ物質、還元剤等を混ぜた酸化還元指示薬に必要に応じて添加物を混合したものであり、弱アルカリ性の多孔性無機物質9を10〜50質量%含有する。
酸素検知配合物4に多孔性無機物質9を含有させると、これを酸化物である繊維質シート3に塗布しても、多孔性無機物質の表層に酸化還元指示薬が含浸するため、酸化物であるパルプ層の影響による還元剤の消費を抑えることができ、また固体塩基物質中に固定されているため塩基濃度が極めて安定状態となり、さらに多孔性無機物質は水分保持能力に優れているので、脱酸素配合物の成分の影響を受けない。このため、酸素検知能力を長期間にわたり安定して機能させることができる。
多孔性無機物質9を50質量%以上にすると、塗膜が固くかつ脆くなるため、脱酸素剤用包材1として柔軟性が失われ、脱酸素剤充填工程において支障をきたす。
また、10質量%未満にすると、酸素検知配合物中の酸化還元指示薬が多孔性無機物質表面に充分担持することができず、酸化還元指示薬の配合量を減じても色濃度を薄める結果となり、明瞭な検知機能を発揮することができない。
多孔性無機物質9としては、活性アルミナ、水酸化アルミナ、炭酸カルシウム等の弱アルカリのものを使用し、酸性または強アルカリ物質は、酸素検知配合物8の検知機能を劣化させるので使用できない。
接着層5は、プラスチックフィルム6と繊維質シート3を接着する機能を有する。
接着方法としては、プラスチックフィルム6と繊維質シート3の間に、ポリエチレン粉末、ポリエステル粉末、ダイアミド(登録商標)粉末等の熱溶融性粉末樹脂を散布し、これを点状又は線状に熱融着して接着する方法や、プラスチックフィルム6と繊維質シート3の間に、共押ししたポリエチレンを積層し、これを点状又は線状に熱融着して接着する方法が望ましい。
これらの接着方法によれば、酸素検知配合物4とプラスチックフィルム6との間に空隙ができて、空気等の気体が入り込みやすくなるので、酸素検知配合物4の機能を有効に発揮することができ、また、通気性熱接着性樹脂シート2を介して空気と脱酸素剤配合物8が接触するので、脱酸素剤配合物8の機能も有効に発揮することができる。
なお、接着剤等も使用できるが、酸素検知配合物4を塗布後に接着剤を使用すると、接着剤の溶媒である水や溶剤が酸素検知配合物4の成分に影響を与える場合があるので、影響のないプラスチック性が望ましい。
最外殻には、塗布した酸素検知配合物4を透視できるように、無色透明部分もしくは有色透明部分を設けたプラスチックフィルム6を前記方法により貼り付ける。
プラスチックフィルム6は、ポリエチレンよりも融点の高いポリエステルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリビニールアルコールフィルム、エチレンビニルアルコール共重合フィルム、ポリメチルペンテンフィルムからなる群より選択されるフィルムである。
また、プラスチックフィルム6は、無孔でも穿孔でも良く、穿孔を施す場合には、孔数及び孔径の大小が脱酸素剤の脱酸素速度を調整する手段となる。
次に、表1に示す実施例および比較例を挙げて本発明に係る酸素検知機能付き脱酸素剤用包材について具体的に説明する。
Figure 0004439952
図3に実施例1を示す。実施例1は、通気性熱接着性樹脂シート2に穿孔処理を行ったポリエチレンフィルムを、繊維質シート3にフッ素樹脂塗工による撥水耐油処理を行ったクラフトパルプ紙を、酸素検知配合物4に炭酸カルシウムの微多孔微粉末を20質量%含んだ酸素検知配合物4を、プラスチックフィルム6に透明なポリエステルフィルムを、接着層5にウレタン系の接着剤を使用したものである。
実施例1は、繊維質シート3にフッ素樹脂塗工による撥水耐油処理を行ったクラフトパルプ紙を、通気性熱接着性樹脂シート2に穿孔処理を行ったポリエチレンフィルムをシール層として使用し、これらをサーマルラミにより貼り付けたものである。
このクラフトパルプ紙の面側には、炭酸カルシウムの微多孔微粉末を20質量%含んだ酸素検知配合物4をスクリーン印刷塗工している。
酸素検知配合物4は、有酸素時には青色、無酸素時には無色となるよう調合してある。
この検知配合物4が塗布されたクラフトパルプ紙の上面に、透明なポリエステルフィルムをウレタン系の接着剤で貼付け、脱酸素剤用包材1に加工してある。
本発明の効果を確認すべく、本実施例1の酸素検知配合物4から炭酸カルシウムの微多孔微粉末を除いたものを、比較例1とする。
図4に実施例2を示す。実施例2は、最外殻のプラスチックフィルム及びその接着方法が実施例1と異なり、プラスチックフィルムに透明な無孔の10μポリメチルペンテンフィルムを使用し、前記フィルムと繊維質シートとの間にポリエチレン粉末を散布し、これを点状にサーマルラミして接着している。
本発明の効果を確認すべく、本実施例2の酸素検知配合物4から炭酸カルシウムの微多孔微粉末を除いたものを、比較例2とする。
図5に実施例3を示す。実施例3は、最外殻のプラスチックフィルム及びその接着方法が実施例1と異なり、プラスチックフィルムに穿孔を施した透明なポリエステルフィルムを使用し、前記フィルムと繊維質シートとの間にポリエチレン粉末を散布し、これを点状にサーマルラミして接着している。
本発明の効果を確認すべく、本実施例3の酸素検知配合物4から炭酸カルシウムの微多孔微粉末を除いたものを、比較例3とする。
図6に実施例4を示す。実施例4は、最外殻のプラスチックフィルム及びその接着方法が実施例1と異なり、プラスチックフィルムに穿孔を施した透明なポリエステルフィルムを使用し、前記フィルムと繊維質シートとの間に、共押し穿孔を施したポリエチレンを積層し、この全面をサーマルラミして接着している。
本発明の効果を確認すべく、本実施例4の酸素検知配合物4から炭酸カルシウムの微多孔微粉末を除いたものを、比較例4とする。
これらの実施例および比較例の脱酸素剤用包材1で通気性熱接着性樹脂シート層(シール層)であるポリエチレン側を内側にして小袋を作製し、鉄系の脱酸素配合物8を充填し脱酸素剤に加工した。
これらの脱酸素剤を作製直後バリア性の透明な袋に空気とともに封入し、酸素濃度と酸素検知配合物4を塗工した部分の色を確認した。
また、脱酸素剤を作製した後、30日間保管して同様の確認を行った。
その結果、表2に示すように、作製直後のものは全ての試料で無酸素状態を確認することができた。
30日保管品でも、比較例では反応が不明瞭になったものの、実施例では性能が維持されており本発明の効果を確認することができた。
また、外層のプラスチックフィルムを点状に接着した実施例2と3が、脱酸素後、最も早く反応し無色になった。
Figure 0004439952
本発明に係る包材を用いた脱酸素剤を模式的に示す平面図である。 本発明の1形態を示すもので、図1のA−A´線に沿う断面図である。 本発明の第1実施例を示す脱酸素剤の断面図である。 本発明の第2実施例を示す脱酸素剤の断面図である。 本発明の第3実施例を示す脱酸素剤の断面図である。 本発明の第4実施例を示す脱酸素剤の断面図である。
符号の説明
1 脱酸素剤用包材
2 通気性熱接着性樹脂シート
3 繊維質シート
4 酸素検知配合物
5 接着層
6 プラスチックフィルム
7 シール部
8 脱酸素配合物
9 多孔性無機物質

Claims (3)

  1. 複層フィルムで構成される酸素検知機能付き脱酸素剤用包材において、通気性熱接着性樹脂シートと一体となった撥水及び/又は耐油性繊維質シートの表面の一部または全面に、弱アルカリ多孔性無機物質を10〜50質量%含む酸素検知配合物を塗布し、塗布した酸素検知配合物を透視できるよう透明部分を設けたプラスチックフィルムで繊維質シートを覆い、当該プラスチックフィルムと繊維質シートの間に、熱溶融性粉末樹脂を散布またはポリエチレンを積層し、散布した熱溶融性粉末樹脂または積層したポリエチレンを点状又は線状に熱融着してプラスチックフィルムと繊維質シートを接着したことを特徴とする酸素検知機能付き脱酸素剤用包材。
  2. 前記プラスチックフィルムが、ポリエステルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリビニールアルコールフィルム、エチレンビニルアルコール共重合フィルム、ポリメチルペンテンフィルムからなる群より選択されるフィルムであることを特徴とする請求項1に記載の酸素検知機能付き脱酸素剤用包材。
  3. 前記プラスチックフィルムに穿孔が施されていることを特徴とする請求項1または2に記載の酸素検知機能付き脱酸素剤用包材。
JP2004071586A 2004-03-12 2004-03-12 酸素検知機能付き脱酸素剤用包材 Expired - Lifetime JP4439952B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004071586A JP4439952B2 (ja) 2004-03-12 2004-03-12 酸素検知機能付き脱酸素剤用包材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004071586A JP4439952B2 (ja) 2004-03-12 2004-03-12 酸素検知機能付き脱酸素剤用包材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005254180A JP2005254180A (ja) 2005-09-22
JP4439952B2 true JP4439952B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=35080439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004071586A Expired - Lifetime JP4439952B2 (ja) 2004-03-12 2004-03-12 酸素検知機能付き脱酸素剤用包材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4439952B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5108453B2 (ja) * 2007-10-29 2012-12-26 日本化薬フードテクノ株式会社 酸素検知機能付き脱酸素剤用包装体
JP2011195185A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Powdertech Co Ltd 非鉄系脱酸素剤包装体
CN107244495A (zh) * 2017-07-18 2017-10-13 嘉兴星越包装材料有限公司 一种指示一体型脱氧剂包装材料及制造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5599069A (en) * 1979-01-23 1980-07-28 Koei Chem Co Ltd Oxygen detecting agent
JPS5599070A (en) * 1979-01-25 1980-07-28 Taiyo Yuden Co Ltd Oxygen indicator
JPS568547A (en) * 1979-07-03 1981-01-28 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Printable detecting agent
JPH02354U (ja) * 1988-06-13 1990-01-05
JP3238483B2 (ja) * 1992-07-03 2001-12-17 株式会社常盤産業 酸素吸収剤
JP2003252374A (ja) * 2001-12-25 2003-09-10 Nittetsu Fine Prod:Kk 酸素検知機能つき脱酸素剤包装体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005254180A (ja) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1212525A (en) Oxygen absorbent packet
EP0151489B1 (en) Package containing quality-retaining agent
JPS61202843A (ja) 通気性包装材料の製造方法
US6821594B2 (en) Oxygen-absorbing label
JP4439952B2 (ja) 酸素検知機能付き脱酸素剤用包材
JP5334243B2 (ja) 脱酸素剤包装用フィルム及び脱酸素剤用包装袋
JP5174476B2 (ja) アルコール揮散剤
JP5108453B2 (ja) 酸素検知機能付き脱酸素剤用包装体
JP7405313B1 (ja) 脱酸素剤用包装材及び脱酸素剤包装体
JP2006090773A (ja) 酸素インジケータ及び酸素インジケータを配置した包装体
JP5420367B2 (ja) アルコール揮散剤
JP2011072890A (ja) 脱酸素剤、脱酸素剤の製造方法及び脱酸素剤包装体
JPH044225B2 (ja)
JP5234530B1 (ja) 脱酸素剤組成物、及び、これを用いた脱酸素剤包装体、並びに脱酸素する方法
JP2007209970A (ja) 乾燥剤包装材
JP5122357B2 (ja) 酸素検知剤包装体
JPH0745222B2 (ja) 通気性包装材料および鮮度保持剤包装体
JP2508617B2 (ja) 脱酸素剤二重包装体
JP2010189025A (ja) 脱酸素剤包装体
JPS60172672A (ja) 二重包装材料
JPH11170439A (ja) 包装材
JP5492514B2 (ja) アルコール揮散剤
JP2017166970A (ja) 酸素インジケーターラベルおよび包装体
JPH10120038A (ja) エタノール蒸気発生体包装物
JP3033259B2 (ja) 脱酸素剤包装体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070406

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090724

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4439952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term