JP4438919B2 - スルファモイル化合物並びに農園芸用殺菌剤 - Google Patents
スルファモイル化合物並びに農園芸用殺菌剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4438919B2 JP4438919B2 JP2000517962A JP2000517962A JP4438919B2 JP 4438919 B2 JP4438919 B2 JP 4438919B2 JP 2000517962 A JP2000517962 A JP 2000517962A JP 2000517962 A JP2000517962 A JP 2000517962A JP 4438919 B2 JP4438919 B2 JP 4438919B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alkyl
- compound according
- bond
- sulfamoyl compound
- sulfamoyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000417 fungicide Substances 0.000 title claims abstract 3
- 125000004397 aminosulfonyl group Chemical group NS(=O)(=O)* 0.000 title claims 3
- -1 sulfamoyl compound Chemical class 0.000 claims abstract 35
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims abstract 12
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 claims abstract 11
- 125000004414 alkyl thio group Chemical group 0.000 claims abstract 6
- 125000006648 (C1-C8) haloalkyl group Chemical group 0.000 claims abstract 5
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims abstract 5
- 125000004995 haloalkylthio group Chemical group 0.000 claims abstract 5
- 125000004438 haloalkoxy group Chemical group 0.000 claims abstract 4
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 claims abstract 3
- 125000005529 alkyleneoxy group Chemical group 0.000 claims abstract 2
- 230000000855 fungicidal effect Effects 0.000 claims abstract 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims abstract 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims 54
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims 27
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims 6
- 125000004741 (C1-C6) haloalkylsulfonyl group Chemical group 0.000 claims 4
- 125000004454 (C1-C6) alkoxycarbonyl group Chemical group 0.000 claims 3
- 125000004739 (C1-C6) alkylsulfonyl group Chemical group 0.000 claims 3
- 125000005947 C1-C6 alkylsulfonyloxy group Chemical group 0.000 claims 3
- 239000000575 pesticide Substances 0.000 claims 3
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 claims 3
- 125000006624 (C1-C6) alkoxycarbonylamino group Chemical group 0.000 claims 2
- 125000004916 (C1-C6) alkylcarbonyl group Chemical group 0.000 claims 2
- 125000004845 (C1-C6) alkylsulfonylamino group Chemical group 0.000 claims 2
- 125000005138 alkoxysulfonyl group Chemical group 0.000 claims 2
- 125000003806 alkyl carbonyl amino group Chemical group 0.000 claims 2
- 125000005196 alkyl carbonyloxy group Chemical group 0.000 claims 2
- 125000005360 alkyl sulfoxide group Chemical group 0.000 claims 2
- 125000005530 alkylenedioxy group Chemical group 0.000 claims 2
- 125000003236 benzoyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C(*)=O 0.000 claims 2
- 125000001231 benzoyloxy group Chemical group C(C1=CC=CC=C1)(=O)O* 0.000 claims 2
- 125000004663 dialkyl amino group Chemical group 0.000 claims 2
- 125000004473 dialkylaminocarbonyl group Chemical group 0.000 claims 2
- 125000005221 halo alkyl carbonyl amino group Chemical group 0.000 claims 2
- 125000005280 halo alkyl sulfonyloxy group Chemical group 0.000 claims 2
- 125000004993 haloalkoxycarbonyl group Chemical group 0.000 claims 2
- 125000001188 haloalkyl group Chemical group 0.000 claims 2
- 125000004692 haloalkylcarbonyl group Chemical group 0.000 claims 2
- 125000005203 haloalkylcarbonyloxy group Chemical group 0.000 claims 2
- 125000000951 phenoxy group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(O*)C([H])=C1[H] 0.000 claims 2
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims 2
- 125000003356 phenylsulfanyl group Chemical group [*]SC1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 claims 2
- 125000004844 (C1-C6) alkoxyimino group Chemical group 0.000 claims 1
- 125000004890 (C1-C6) alkylamino group Chemical group 0.000 claims 1
- 125000006700 (C1-C6) alkylthio group Chemical group 0.000 claims 1
- 125000004737 (C1-C6) haloalkoxy group Chemical group 0.000 claims 1
- 125000006552 (C3-C8) cycloalkyl group Chemical group 0.000 claims 1
- 125000006625 (C3-C8) cycloalkyloxy group Chemical group 0.000 claims 1
- 125000000081 (C5-C8) cycloalkenyl group Chemical group 0.000 claims 1
- 125000002373 5 membered heterocyclic group Chemical group 0.000 claims 1
- 125000004070 6 membered heterocyclic group Chemical group 0.000 claims 1
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 claims 1
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 claims 1
- 125000003302 alkenyloxy group Chemical group 0.000 claims 1
- 125000005108 alkenylthio group Chemical group 0.000 claims 1
- 125000004453 alkoxycarbonyl group Chemical group 0.000 claims 1
- 125000000304 alkynyl group Chemical group 0.000 claims 1
- 125000005133 alkynyloxy group Chemical group 0.000 claims 1
- 125000005109 alkynylthio group Chemical group 0.000 claims 1
- 125000000051 benzyloxy group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])O* 0.000 claims 1
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 claims 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims 1
- 125000004966 cyanoalkyl group Chemical group 0.000 claims 1
- 125000005366 cycloalkylthio group Chemical group 0.000 claims 1
- 125000000262 haloalkenyl group Chemical group 0.000 claims 1
- 125000005291 haloalkenyloxy group Chemical group 0.000 claims 1
- 125000000232 haloalkynyl group Chemical group 0.000 claims 1
- 125000005292 haloalkynyloxy group Chemical group 0.000 claims 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims 1
- 125000002768 hydroxyalkyl group Chemical group 0.000 claims 1
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 claims 1
- 125000004971 nitroalkyl group Chemical group 0.000 claims 1
- GJVFBWCTGUSGDD-UHFFFAOYSA-L pentamethonium bromide Chemical compound [Br-].[Br-].C[N+](C)(C)CCCCC[N+](C)(C)C GJVFBWCTGUSGDD-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims 1
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 abstract 3
- 125000004178 (C1-C4) alkyl group Chemical group 0.000 abstract 1
- 125000004209 (C1-C8) alkyl group Chemical group 0.000 abstract 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 abstract 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 abstract 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D249/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D249/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
- C07D249/08—1,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/64—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
- A01N43/647—Triazoles; Hydrogenated triazoles
- A01N43/653—1,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/72—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
- A01N43/84—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms six-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,4
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/90—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D249/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D249/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
- C07D249/08—1,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
- C07D249/10—1,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D249/12—Oxygen or sulfur atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D403/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
- C07D403/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
- C07D403/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D471/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
- C07D471/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D471/04—Ortho-condensed systems
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Agronomy & Crop Science (AREA)
- Pest Control & Pesticides (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Dentistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
- Pyridine Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
Description
本発明は、新規なスルファモイル化合物、並びに該化合物を有効成分として含有する農薬(殺虫剤、殺菌剤、除草剤、植物生長調節剤等)、特に農園芸用殺菌剤に関するものである。
背景技術
特開平3−170464、6−32785、7−2803、7−215971号公報にはある種のスルファモイル化合物が殺菌活性を有することが記載されている。
上記の公開公報に記載されている化合物においても、効力、残効性等の点で満足すべきものではなく植物病害に対して更に有用な農園芸用殺菌剤の開発が要望されている。
発明の開示
本発明者らは、このような状況に鑑み優れた殺菌剤を開発すべく種々検討を重ねた結果、新規なスルファモイル化合物が農園芸用殺菌剤として顕著な防除活性を有することを見い出し本発明に至った。
すなわち、本発明は[1]ないし[38]に関するものである。
[1] 一般式(1):
〔上記式中、R1,R2はそれぞれ独立して、C1−4アルキルまたはR1とR2とが一緒になってC4−8アルキレン、C4−6アルキレンオキシであり、
YはH、ハロゲン、C1−8アルキル、C1−8アルコキシ、C1−8アルキルチオ、C1−8ハロアルキル、C1−8ハロアルコキシ、C1−8ハロアルキルチオであり、
Aは、
であり、
Bは、A−1ないしA−10、または
であり、
Wは結合またはOであり、
VはOまたはSであり、
D,E,F,Gはそれぞれ独立して、N、CR7、CR8、CR9またはCR10であり、
R3,R4,R5,R6,R7,R8,R9,R10,R11はそれぞれ独立してH、C1−8アルキル、C3−8シクロアルキル、C2−8アルケニル、C5−8シクロアルケニル、C2−8アルキニル、C1−8アルコキシ、C3−8シクロアルキルオキシ、C5−8シクロアルケニルオキシ、C2−8アルケニルオキシ、C2−8アルキニルオキシ、C1−8アルキルチオ、C3−8シクロアルキルチオ、C5−8シクロアルケニルチオ、C2−8アルケニルチオ、C2−8アルキニルチオ、C1−8ハロアルキル、C1−8ハロアルコキシ、C1−8ハロアルキルチオ、C2−8ハロアルケニル、C2−8ハロアルケニルオキシ、C2−8ハロアルケニルチオ、C2−8ハロアルキニル、C2−8ハロアルキニルオキシ、C2−8ハロアルキニルチオ、置換されていても良いフェニル(この置換基の種類は、ハロゲン、C1−8アルキル、C1−8ハロアルキル、C1−8アルコキシ、C1−8ハロアルコキシ、C1−8アルキルチオ、C1−8ハロアルキルチオ、C1−6アルキルスルホキシ、C1−6アルキルスルホニル、CN、NO2、C1−6アルコキシカルボニルであり、その置換基の数は1〜5であり、その置換基は同一かもしくは相異なっていても良い)、置換されていても良いフェニルC1−4アルキル、置換されていても良いベンジルチオ、置換されていても良いベンジルオキシ、置換されていても良いフェノキシC1−4アルキル、置換されていても良いフェノキシ、置換されていても良いフェニルチオC1−4アルキル、置換されていても良いフェニルチオ、置換されていても良いベンゾイル、置換されていても良いベンゾイルC1−4アルキル、置換されていても良いベンゾイルオキシ、置換されていても良いベンゾイルオキシC1−4アルキル、置換されていても良いナフチル、置換されていても良い5員もしくは6員複素環、C1−8ヒドロキシアルキル、C1−8ヒドロキシハロアルキル、C1−6アルコキシC1−4アルキル、C1−6ハロアルコキシC1−4アルキル、C1−6ハロアルキルチオC1−4アルキル、C1−10ジアルコキシC1−4アルキル、C1−3アルキレンジオキシC1−4アルキル、C1−6アルキルチオC1−4アルキル、C1−10ジアルキルチオC1−4アルキル、C1−3アルキレンジチオC1−4アルキル、C1−6アルコキシカルボニル、C1−6ハロアルコキシカルボニル、C1−6アルコキシオキザリル、CHO、CO2H、C1−6アルコキシカルボニルC1−4アルキル、C1−6ハロアルコキシカルボニルC1−4アルキル、NH2、C1−6アルキルアミノ、C1−6アルキルカルボニルアミノ、C1−6アルキルカルボニルアミノC1−4アルキル、C1−6ハロアルキルカルボニルアミノ、C1−6ハロアルキルカルボニルアミノC1−4アルキル、C1−6アルコキシカルボニルアミノ、C1−6アルコキシカルボニルアミノC1−4アルキル、C1−6アルキルスルホニルアミノ、C1−6アルキルスルホニルアミノC1−4アルキル、C1−6ハロアルキルスルホニルアミノ、C1−6ハロアルキルスルホニルアミノC1−4アルキル、C1−6ジアルキルアミノ、C1−6ジアルキルアミノC1−4アルキル、C1−6ジアルキルアミノカルボニル、C1−6ジアルキルアミノカルボニルC1−4アルキル、C2−6アルキレンイミノ、C2−6アルキレンイミノC1−4アルキル、C2−8アルキレンイミノカルボニル、C2−6アルキレンイミノカルボニルC1−4アルキル、C1−6アルキルカルボニル、C1−6アルキルカルボニルオキシ、C1−6ハロアルキルカルボニル、C1−6ハロアルキルカルボニルオキシ、C1−6アルキルカルボニルC1−4アルキル、C1−6アルキルカルボニルオキシC1−4アルキル、C1−6ハロアルキルカルボニルC1−4アルキル、C1−6ハロアルキルカルボニルオキシC1−4アルキル、ヒドロキシイミノC1−4アルキル、C1−6アルコキシイミノC1−4アルキル、C1−6アルキルカルボニルオキシイミノC1−4アルキル、C1−6アルキルスルホニルオキシイミノC1−4アルキル、C1−6アルキルスルホキシ、C1−6ハロアルキルスルホキシ、C1−6アルキルスルホキシC1−4アルキル、C1−6ハロアルキルスルホキシC1−4アルキル、C1−6アルキルスルホニル、C1−6ハロアルキルスルホニル、C1−6アルキルスルホニルC1−4アルキル、C1−6ハロアルキルスルホニルC1−4アルキル、C1−6アルキルスルホニルオキシ、C1−6ハロアルキルスルホニルオキシ、C1−6アルキルスルホニルオキシC1−4アルキル、C1−6ハロアルキルスルホニルオキシC1−4アルキル、C1−8ハロアルコキシスルホニル、C1−6ハロアルコキシスルホニルC1−4アルキル、C1−6ジアルキルスルファモイル、C1−6ジアルキルスルファモイルC1−4アルキル、C1−6アルコキシスルホニル、C1−6アルコキシスルホニルC1−4アルキル、C2−6シアノアルキル、CN、C1−6チオカルバモイル、C1−6ニトロアルキル、NO2、ハロゲン、もしくはR3,R4,R5,R6R7,R8,R9,R10,R11のうちの2つが一緒になってハロゲンで置換していても良いC1−3アルキレンジオキシ、またはC3−6アルキレンである。〕で表されるスルファモイル化合物。
[2] Aが、A−1である上記[1]記載のスルファモイル化合物。
[3] Aが、A−2である上記[1]記載のスルファモイル化合物。
[4] Aが、A−3である上記[1]記載のスルファモイル化合物。
[5] Aが、A−4である上記[1]記載のスルファモイル化合物。
[6] Aが、A−5またはA−6である上記[1]記載のスルファモイル化合物。
[7] Aが、A−7またはA−8である上記[1]記載のスルファモイル化合物。
[8] Aが、A−9またはA−10である上記[1]記載のスルファモイル化合物。
[9] Bが、B−1である上記[1]記載のスルファモイル化合物。
[10] Bが、B−2である上記[1]記載のスルファモイル化合物。
[11] Bが、B−3またはB−4である上記[1]記載のスルファモイル化合物。
[12] Bが、B−5である上記[1]記載のスルファモイル化合物。
[13] Bが、B−6またはB−7である上記[1]記載のスルファモイル化合物。
[14] Bが、B−8またはB−9である上記[1]記載のスルファモイル化合物。
[15] Bが、B−10である上記[1]記載のスルファモイル化合物。
[16] R1,R2がMeであり、YがHであり、Wが結合であり、Aが、A−1であり、D,E,F,GがCR7、CR8、CR9、CR10であり、R3がC1−8アルキルチオである上記[1]記載のスルファモイル化合物。
[17] R1,R2がMeであり、YがHであり、Wが結合であり、Aが、A−1であり、D,E,F,GがCR7、CR8、CR9、CR10であり、R3がC1−8アルキルである上記[1]記載のスルファモイル化合物。
[18] R1,R2がMeであり、YがHであり、Wが結合であり、Aが、A−1であり、D,E,F,GがCR7、CR8、CR9、CR10であり、R3がC1−8ハロアルキルである上記[1]記載のスルファモイル化合物。
[19] R1,R2がMeであり、YがHであり、Wが結合であり、Aが、A−1であり、D,E,F,GがCR7、CR8、CR9、CR10であり、R3がハロゲンである上記[1]記載のスルファモイル化合物。
[20] R1,R2がMeであり、YがHであり、Wが結合であり、Aが、A−1であり、D,E,F,GがCR7、CR8、CR9、CR10であり、R3がHである上記[1]記載のスルファモイル化合物。
[21] R1,R2がMeであり、YがHであり、Wが結合であり、Aが、A−1であり、D,E,F,GがCR7、CR8、CR9、CR10であり、R3がCNである上記[1]記載のスルファモイル化合物。
[22] R1,R2がMeであり、YがHであり、Wが結合であり、Aが、A−2であり、D,E,F,GがCR7、CR8、CR8、CR10であり、R3,R4,R5,R6がいずれもHである上記[1]記載のスルファモイル化合物。
[23] R1,R2がMeであり、YがHであり、Wが結合であり、Aが、A−4であり、R3,R4,R5,R6のうち少なくとも1つが置換されていても良い、フェニルである上記[1]記載のスルファモイル化合物。
[24] R1,R2がMeであり、YがHであり、Wが結合であり、Bが、B−1である上記[1]記載のスルファモイル化合物。
[25] R1,R2がMeであり、YがHであり、Wが結合であり、Aが、A−1であり、D,E,F,GがCR7、CR8、CR9、CR10であり、R3がC1−8アルキルであり、R4がハロゲンである上記[1]記載のスルファモイル化合物、
[26] R1,R2がMeであり、YがHであり、Wが結合であり、Aが、A−1であり、D,E,F,GがCR7、CR8、CR9、CR10であり、R3,R4がいずれもハロゲンである上記[1]記載のスルファモイル化合物。
[27] R1,R2がMeであり、YがHであり、Wが結合であり、Aが、A−1であり、D,E,F,GがCR7、CR8、CR9、CR10であり、R3がC1−8アルキルであり、R4がHまたはC1−6アルキルである上記[1]記載のスルファモイル化合物。
[28] R1,R2がMeであり、YがHであり、Wが結合であり、Aが、A−1であり、D,E,F,GがCR7、CR8、CR9、CR10であり、R8がC1−8ハロアルキルであり、R4がH、ハロゲンまたはC1−8アルキルである上記[1]記載のスルファモイル化合物。
[29] R1,R2がMeであり、YがHであり、Wが結合であり、Aが、A−1であり、D,E,F,GがCR7、CR8、CR9、CR10であり、R3がHまたはC1−8アルキルであり、R4がC1−6アルコキシカルボニルである上記[1]記載のスルファモイル化合物。
[30] R1,R2がMeであり、YがHであり、Wが結合であり、Aが、A−1であり、D,E,F,GがCR7、CR8、CR9、CR10であり、R3がHであり、R4がハロゲンである上記[1]記載のスルファモイル化合物。
[31] R1,R2がMeであり、YがHであり、Wが結合であり、Aが、A−1であり、D,E,F,GがCR7、CR8、CR9、CR10であり、R3がCNであり、R4がHまたはC1−8アルキルである上記[1]記載のスルファモイル化合物。
[32] R1,R2がMeであり、YがHであり、Wが結合であり、Aが、A−1であり、D,E,F,GがいずれもCHであり、R8がC1−8アルキルであり、R4がハロゲンである上記[1]記載のスルファモイル化合物。
[33] R1,R2がMeであり、YがHであり、Wが結合であり、Aが、A−1であり、D,E,F,GがいずれもCHであり、R3,R4がいずれもハロゲンである上記[1]記載のスルファモイル化合物。
[34] R1,R2がMeであり、YがHであり、Wが結合であり、Aが、A−1であり、D,E,F,GががいずれもCHであり、R3がC1−8ハロアルキルであり、R4がHまたはC1−3アルキルである上記[1]記載のスルファモイル化合物。
[35] R1,R2がMeであり、YがHであり、Wが結合であり、Aが、A−1であり、D,E,F,GがいずれもCHであり、R3がMeまたはEtであり、R4がClまたはBrである上記[1]記載のスルファモイル化合物。
[36] R1,R2がMeであり、YがHであり、Wが結合であり、Aが、A−1であり、D,E,F,GがいずれもCHであり、R3がClまたはBrであり、R4がClまたはBrである上記[1]記載のスルファモイル化合物。
[37] 上記[1]ないし[36]記載のスルファモイル化合物の1種以上を有効成分として含有する農薬。
[38] 農薬が、農園芸用殺菌剤である上記[37]記載の農薬。
一般式(1)の化合物において、R1およびR2のC1−4アルキルとしては、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−,i−,s−ブチル等が挙げられる。
R1とR2が一緒になってC4−6アルキレンとしては、例えば、R1,R2が結合しているNを含めて、ピペリジン等が挙げられる。
R1とR2が一緒になってC4−6アルキレンオキシとしては、例えば、R1,R2が結合しているNを含めて、モルホリン等が挙げられる。
Y,R3,R4,R5,R6,R7,R8,R9,R10,R11の各置換基の定義は以下の意味を有する。
C1−8アルキルとしては、例えば、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−もしくはi−ブチル、n−ペンチル等が挙げられる。
C3−8シクロアルキルとしては、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル等が挙げられる。
C2−8アルケニルとしては、例えば、アリル、ビニル等が挙げられる。
C5−8シクロアルケニルとしては、例えば、シクロペンテニル等が挙げられる。
C2−8アルキニルとしては、例えば、プロパルギル等が挙げられる。
C1−8アルコキシとしては、例えば、メトキシ、エトキシ等が挙げられる。
C3−8シクロアルキルオキシとしては、例えば、シクロプロピルオキシ等が挙げられる。
C3−8シクロアルケニルオキシとしては、例えば、シクロペンテニル−3−オキシ等が挙げられる。
C2−8アルケニルオキシとしては、例えば、アリルオキシ等が挙げられる。
C2−8アルキニルオキシとしては、例えば、プロパルギルオキシ等が挙げられる。
C1−8アルキルチオとしては例えば、メチルチオ、エチルチオ、n−もしくはi−プロピルチオ等が挙げられる。
C3−8シクロアルキルチオとしては、例えば、シクロペンチルチオ等が挙げられる。
C3−8シクロアルケニルチオとしては、例えば、シクロペンテニル−3−チオ等が挙げられる。
C2−8アルケニルチオとしては、例えば、アリルチオ等が挙げられる。
C2−8アルキニルチオとしては、例えば、プロパルギルチオ等が挙げられる。
C1−8ハロアルコキシとしては、例えば、トリフルオロメトキシ等が挙げられる。
C1−8ハロアルキルチオとしては、例えば、トリフルオロメチルチオ等が挙げられる。
C1−8ハロアルキルとしては、例えば、クロロメチル、ジクロロメチル、ジクロロフルオロメチル、トリフルオロメチル等が挙げられる。
C2−8ハロアルケニルとしては、例えば、3−クロロアリル等が挙げられる。
C2−8ハロアルケニルオキシとしては、例えば、3−クロロアリルオキシ等が挙げられる。
C2−8ハロアルケニルチオとしては、例えば、3−クロロアリルチオ等が挙げられる。
C2−8ハロアルキニルとしては、例えば、ヨードプロパルギル等が挙げられる。
C2−8ハロアルキニルオキシとしては、例えば、ヨードプロパルギルオキシ等が挙げられる。
C2−8ハロアルキニルチオとしては、例えば、ヨードプロパルギルチオ等が挙げられる。
C1−8ヒドロキシアルキルとしては、例えば、ヒドロキシメチル、1−ヒドロキシエチル等が挙げられる。
C1−8ヒドロキシハロアルキルとしては、例えば、2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル等が挙げられる。
C1−6アルコキシC1−4アルキルとしては、例えば、メトキシメチル、メトキシエチル等が挙げられる。
C1−6ハロアルコキシC1−4アルキルとしては、例えば、トリフルオロエトキシメチル等が挙げられる。
C1−6アルキルチオC1−4アルキルとしては、例えば、メチルチオメチル、エチルチオメチル、メチルチオエチル等が挙げられる。
C1−6ハロアルキルチオC1−4アルキルとしては、例えば、トリフルオロエチルチオメチル等が挙げられる。
C1−10ジアルコキシC1−4アルキルとしては、例えば、ジメトキシメチル、ジエトキシメチル等が挙げられる。
C1−10ジアルキルチオC1−4アルキルとしては、例えば、ジメチルチオメチル、ジエチルチオメチル等が挙げられる。
C1−3アルキレンジオキシC1−4アルキルとしては、例えば、エチレンジオキシメチル等が挙げられる。
C1−3アルキレンジチオC1−4アルキルとしては、例えば、エチレンジチオメチル等が挙げられる。
置換されていても良いフェノキシC1−4アルキルとしては、例えば、フェノキシメチル等が挙げられる。
置換されていても良いフェノキシとしては、例えば、フェノキシ等が挙げられる。
置換されていても良いフェニルチオC1−4アルキルとしては、例えば、フェニルチオメチル等が挙げられる。
置換されていても良いフェニルチオとしては、例えば、フェニルチオ等が挙げられる。
置換されていても良いフェニルC1−4アルキルとしては、例えば、ベンジル、フェネチル等が挙げられる。
置換されていても良いベンジルチオとしては、例えば、ベンジルチオ等が挙げられる。
置換されていても良いベンジルオキシとしては、例えば、ベンジルオキシ等が挙げられる。
置換されていても良いフェニルとしては、例えば、フェニル等が挙げられる。
置換されていても良いベンゾイルとしては、例えば、ベンゾイル等が挙げられる。
置換されていても良いベンゾイルC1−4アルキルとしては、例えば、ベンゾイルメチル等が挙げられる。
置換されていても良いベンゾイルオキシとしては、例えば、ベンゾイルオキシ等が挙げられる。
置換されていても良いベンゾイルオキシC1−4アルキルとしては、例えば、ベンゾイルオキシメチル等が挙げられる。
置換されていても良いナフチルとしては、例えば、ナフチル等が挙げられる。 置換されていても良い5員もしくは6員複素環としては、例えば、ピリジン、チオフェン、フラン、チアゾール等が挙げられる。
C1−6アルコキシカルボニルとしては、例えば、メトキシカルボニル等が挙げられる。
C1−6アルコキシカルボニルC1−4アルキルとしては、例えば、メトキシカルボニルメチル等が挙げられる。
C1−6ハロアルコキシカルボニルとしては、例えば、フルオロエトキシカルボニル等が挙げられる。
C1−6ハロアルコキシカルボニルC1−4アルキルとしては、例えば、フルオロエトキシカルボニルメチル等が挙げられる。
C1−6アルコキシオキザリルとしては、例えば、メトキシオキザリル、エトキシオキザリル等が挙げられる。
C1−6ジアルキルアミノとしては、例えば、ジメチルアミノ等が挙げられる。
C1−6アルキルアミノとしては、例えば、メチルアミノ等が挙げられる。
C1−6ジアルキルアミノC1−4アルキルとしては、例えば、ジメチルアミノメチル等が挙げられる。
C2−6アルキレンイミノとしては、例えば、ピロリジノ、ピペリジノ等が挙げられる。
C2−6アルキレンイミノカルボニルとしては、例えば、ピロリジノカルボニル、ピペリジノカルボニル等が挙げられる。
C2−6アルキレンイミノC1−4アルキルとしては、例えば、ピロリジノメチル、ピペリジノメチル等が挙げられる。
C2−6アルキレンイミノカルボニルC1−4アルキルとしては、例えば、ピロリジノカルボニルメチル、ピペリジノカルボニルメチル等が挙げられる。
C1−6アルキルカルボニルアミノとしては、例えば、アセチルアミノ等が挙げられる。
C1−6アルコキシカルボニルアミノとしては、例えば、メトキシカルボニルアミノ等が挙げられる。
C1−6ハロアルキルカルボニルアミノとしては、例えば、トリフルオロアセチルアミノ等が挙げられる。
C1−6アルキルスルホニルアミノとしては、例えば、メタンスルホニルアミノ等が挙げられる。
C1−6ハロアルキルスルホニルアミノとしては、例えば、クロロメチルスルホニルアミノ等が挙げられる。
C1−6アルキルカルボニルアミノC1−4アルキルとしては、例えば、アセチルアミノメチル等が挙げられる。
C1−6アルコキシカルボニルアミノC1−4アルキルとしては、例えば、メトキシカルボニルアミノメチル等が挙げられる。
C1−6ハロアルキルカルボニルアミノC1−4アルキルとしては、例えば、トリフルオロアセチルアミノメチル等が挙げられる。
C1−6アルキルスルホニルアミノC1−4アルキルとしては、例えば、メタンスルホニルアミノメチル等が挙げられる。
C1−6ハロアルキルスルホニルアミノC1−4アルキルとしては、例えば、クロロメチルスルホニルアミノメチル等が挙げられる。
C1−6ジアルキルアミノカルボニルとしては、例えば、ジメチルアミノカルボニル等が挙げられる。
C1−6ジアルキルアミノカルボニルC1−4アルキルとしては、例えば、ジメチルアミノカルボニルメチル等が挙げられる。
C1−6アルキルカルボニルとしては、例えば、アセチル等が挙げられる。
C1−6ハロアルキルカルボニルとしては、例えば、トリフルオロアセチル等が挙げられる。
C1−6アルキルカルボニルオキシとしては、例えば、アセチルオキシ等が挙げられる。
C1−6ハロアルキルカルボニルオキシとしては、例えば、トリフルオロアセチルオキシ等が挙げられる。
C1−6アルキルカルボニルC1−4アルキルとしては、例えば、アセチルメチル等が挙げられる。
C1−6ハロアルキルカルボニルC1−4アルキルとしては、例えば、トリフルオロアセチルメチル等が挙げられる。
C1−6アルキルカルボニルオキシC1−4アルキルとしては、例えば、アセチルオキシメチル等が挙げられる。
C1−6ハロアルキルカルボニルオキシC1−4アルキルとしては、例えば、トリフルオロアセチルオキシメチル等が挙げられる。
ヒドロキシイミノC1−4アルキルとしては、例えば、ヒドロキシイミノメチル等が挙げられる。
C1−6アルコキシイミノC1−4アルキルとしては、例えば、メトキシイミノメチル等が挙げられる。
C1−6アルキルカルボニルオキシイミノC1−4アルキルとしては、例えば、アセチルオキシイミノメチル等が挙げられる。
C1−6アルキルスルホニルオキシイミノC1−4アルキルとしては、例えば、メタンスルホニルオキシイミノメチル等が挙げられる。
C1−6アルキルスルホキシとしては、例えば、メチルスルホキシ等が挙げられる。
C1−6アルキルスルホキシC1−4アルキルとしては、例えば、メチルスルホキシメチル、エチルスルホキシメチル、メチルスルホキシエチル等が挙げられる。
C1−6アルキルスルホニルとしては、例えば、メタンスルホニル等が挙げられる。
C1−6アルキルスルホニルオキシとしては、例えば、メタンスルホニルオキシ等が挙げられる。
C1−6アルキルスルホニルC1−4アルキルとしては、例えば、メチルスルホニルメチル、エチルスルホニルメチル、メチルスルホニルエチル等が挙げられる。
C1−6アルキルスルホニルオキシC1−4アルキルとしては、例えば、メチルスルホニルオキシメチル等が挙げられる。
C1−6ハロアルキルスルホキシとしては、例えば、クロロメチルスルホキシ等が挙げられる。
C1−6ハロアルキルスルホキシC1−4アルキルとしては、例えば、クロロメチルスルホキシメチル等が挙げられる。
C1−6ハロアルキルスルホニルとしては、例えば、トリフルオロメチルスルホニル等が挙げられる。
C1−6ハロアルキルスルホニルオキシとしては、例えば、トリフルオロメチルスルホニルオキシ等が挙げられる。
C1−6ハロアルキルスルホニルC1−4アルキルとしては、例えば、トリフルオロメチルスルホニルメチル等が挙げられる。
C1−6ハロアルキルスルホニルオキシC1−4アルキルとしては、例えば、トリフルオロメチルスルホニルオキシメチル等が挙げられる。
C1−6ジアルキルスルファモイルとしては、例えば、ジメチルスルファモイル等が挙げられる。
C1−6ジアルキルスルファモイルC1−4アルキルとしては、例えば、ジメチルスルファモイルメチル等が挙げられる。
C1−6アルコキシスルホニルとしては、例えば、メトキシスルホニル等が挙げられる。
C1−6アルコキシスルホニルC1−4アルキルとしては、例えば、メトキシスルホニルメチル等が挙げられる。
C1−6ハロアルコキシスルホニルとしては、例えば、フルオロエトキシスルホニル等が挙げられる。
C1−6ハロアルコキシスルホニルC1−4アルキルとしては、例えば、フルオロエトキシスルホニルメチル等が挙げられる。
C1−6ニトロアルキルとしては、例えば、ニトロメチル等が挙げられる。
C2−6シアノアルキルとしては、例えば、シアノメチル等が挙げられる。
C1−6チオカルバモイルとしては、例えば、CSNH2等が挙げられる。
ハロゲンとしては、F、Cl、Br、Iが挙げられる。
ハロゲンで置換されていても良いC1−3アルキレンジオキシとしては、例えば、ジフルオロメチレンジオキシ、テトラフルオロエチレンジオキシ等が挙げられる。
次に式(1)で表される本発明化合物を、第1表から第11表に示す。但し、本発明化合物はこれらのみに限定されるものではない。
なお、表中のMeはメチルを、Etはエチルを、Prはプロピルを、Buはブチルを、n−はノルマルを、i−はイソを、s−はセカンダリーを、t−はターシャリーを、Phはフェニルを、Bnはベンジルを、Acはアセチルを示す。
次に本発明化合物の製造法について以下に説明するが、これら方法のみに限定されるものではない。
(製法1)
式(2)
A−H (2)
(式中Aは前記と同じ意味を表す。)で表される化合物と、
式(3)
(式中R1,R2,Yは前記と同じ意味を表し、Xはハロゲンを表す。)で表される化合物を反応させることによって本発明化合物を製造することができる。
(製法2)
式(4)
(式中B,Yは前記と同じ意味を表す。)で表される化合物と、
式(5)
R1R2NSO2X(式中R1,R2は前記と同じ意味を表し、Xはハロゲンを表す。)で表される化合物を反応させることによって本発明化合物を製造することができる。
(製法3)
式(6)
(式中R1,R2,A,Yは前記と同じ意味を表す。)で表される化合物を酸化剤で酸化することによって本発明化合物を製造することができる。
(製法1)において、(2)とハロスルホニルトリアゾール(3)を塩基存在下で反応させることにより、スルファモイル誘導体(1)を合成することができる。
溶媒は反応に対して不活性であればよく、例えばジオキサン、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン等のエーテル類、トルエン、キシレン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素類、ジクロロエタン、クロロホルム等のハロゲン化炭素類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、アセトニトリル等のニトリル類、ピリジン、トリエチルアミン、トリブチルアミン等の第3級アミン類、N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類、ジメチルスルホキシド、スルホラン等の硫黄化合物、ニトロエタン、ニトロベンゼン等のニトロ化合物、酢酸エチル等のエステル類、あるいはそれらの混合物が用いられる。反応温度は−78℃から溶媒の沸点の間で行うことができる。
塩基としては、例えば、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミン、ジエチルイソプロピルアミン、N,N−ジエチルアニリン等の有機塩基、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の無機塩基、水素化ナトリウム等の金属水素化物、ナトリウムメトキシド、カリウムt−ブトキシド等の金属アルコキシド、リチウムジイソプロピルアミド等の有機金属アミド、n−ブチルリチウム等の有機金属化合物を用いることができる。
(製法2)において、(4)とジアルキルスルファモイルハライド(5)を塩基存在下反応させることにより、スルファモイル誘導体(1)を合成することができる。
溶媒は反応に対して不活性であればよく、例えばジオキサン、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン等のエーテル類、トルエン、キシレン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素類、ジクロロエタン、クロロホルム等のハロゲン化炭素類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、アセトニトリル等のニトリル類、ピリジン、トリエチルアミン、トリブチルアミン等の第3級アミン類、N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類、ジメチルスルホキシド、スルホラン等の硫黄化合物、ニトロエタン、ニトロベンゼン等のニトロ化合物、酢酸エチル等のエステル類、あるいはそれらの混合物が用いられる。反応温度は−78℃から溶媒の沸点の間で行うことができる。
塩基としては、例えば、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミン、ジエチルイソプロピルアミン、N,N−ジエチルアニリン等の有機塩基、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の無機塩基、水素化ナトリウム等の金属水素化物、ナトリウムメトキシド、カリウムt−ブトキシド等の金属アルコキシド、リチウムジイソプロピルアミド等の有機金属アミド、n−ブチルリチウム等の有機金属化合物を用いることができる。
(製法3)において、(6)を酸化剤で酸化することにより、スルファモイル誘導体(1)を合成することができる。
溶媒は反応に対して不活性であればよく、例えばジオキサン、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン等のエーテル類、トルエン、キシレン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素類、ジクロロエタン、クロロホルム等のハロゲン化炭素類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、アセトニトリル等のニトリル類、N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類、酢酸エチル等のエステル類、酢酸等のカルボン酸類、水、あるいはそれらの混合物が用いられる。反応温度は−78℃から溶媒の沸点の間で行うことができる。
酸化剤としては、例えば、過酸化水素、過酢酸、3−クロロ過安息香酸、過炭酸ナトリウム等の過酸化物を用いることができる。
尚、本法の出発原料である化合物(2)、(3)、(4)および(6)はそれぞれ公知の方法(例えば化合物(2)については大有機化学14巻299〜514頁、化合物(3)については特開平5−43557号、特開平7−215971号公報、化合物(4)についてはChem.Pharm.Bull.41(7)1226−1231(1993)、化合物(6)については特開平9−143181参照)あるいはそれに準じた方法により容易に合成することができる。
次に、本発明化合物の防除対象となる植物病害としては、イネのいもち病(Pyricularia oryzae)、ごま葉枯病(Cochliobolus miyabeanus)、紋枯病(Rhizoctonia solani)、ムギ類のうどんこ病(Erysiphe graminis f.sp.hordei,f.sp,tritici)、斑葉病(Pyrenophora graminea):網斑病(Pyrenophora teres)、赤かび病(Gibberella zeae)、さび病(Puccinia striiformis,P.graminis,P.recondita,P.hordei)、雪腐病(Tipula sp.,Micronectriella nivais)、裸黒穂病(Ustilago tritici,U.nuda)、アイスポット(Pseudocercosporella herpotrichoides)、雲形病(Rhynchosporium secalis)、葉枯病(Septoria tritici)、ふ枯病(Leptosphaeria nodorum)、
カンキツの黒点病(Diaporthe citri)、そうか病(Elsinoe fawcetti)、果実腐敗病(Penicillium digitalum,P.italicum)、リンゴのモニリア病(Selerotinia mali)、腐らん病(Valsa mali)、うどんこ病(Podosphaera lcucotricha)、斑点落葉病(Alternaria mali)、黒星病(Venturia inaequalis)、ナシの黒星病(Venturia nashicola)、黒斑病(Alternaria kikuchiana)、赤星病(Gymnosporangium haracanum)、モモの灰星病(Sclerolinia cinerea)、黒星病(Cleadosporium carpophilum)、フォモプシス腐敗病(Phomopsis sp.)、
ブドウのべと病(Plasmopara viticola)、黒とう病(Elsinoc ampelina)、晩腐病(Glomerella cingulata)、うどんこ病(Uncinula necator)、さび病(Phakopsora ampelopsidis)、カキの炭そ病(Gloeosporium kakj)、落葉病(Cercospora kakj,Mycosphaerella nawae)、ウリ類のべと病(Pseudoperenospora cubensis)、炭そ病(Colletotrichum lagenarium)、うどんこ病(Sphaerotheca fuliginea)、つる枯病(Mycosphaerella melonis)、トマトの疫病(Phytophthora infestans)、輪紋病(Alternaria solani)、葉かび病(Cladosporiumfulvum)、
ナスの褐紋病(Phomopsis vexans)、うどんこ病(Erysiphe cichoracoarum)、アブラナ科野菜の黒斑病(Alternaria japonica)、白斑病(Cercosporella brassicae)、ネギのさび病(Puccinia allii)、ダイズの紫斑病(Cercospora kikuchii)、黒とう病(Elsinoe glycines)、黒点病(Diaporthe phaseololum)、インゲンの炭そ病(Colletotrichum lindemuthianum)、
ラッカセイの黒渋病(Mycosphaerella personatum)、褐斑病(Cercospora arachidicola)、エンドウのうどんこ病(Erysiphe pisi)、ジャガイモの夏疫病(Alternaria solani)、イチゴのうどんこ病(Sphaerotheca humuli)、チャの網もち病(Exobasidium reticulatum)、白星病(Elsinoe leucospila)、タバコの赤星病(Alternaria lingipes)、うどんこ病(Erysiphe cichoracearum)、炭そ病(Colletotrichum tabacum)、テンサイの褐斑病(Cercospora beticola)、バラの黒星病(Diplocarpon rosae)、うどんこ病(Sphaerotheca pannosa)、キクの褐斑病(Septoria chrysanthemiindici)、白さび病(Puccinia horiana)、種々の作物の灰色かび病(Botrytis cinerea)、種々の作物の菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)等が挙げられる。
本発明化合物を農園芸用殺菌剤として使用するにあたっては、一般には適当な担体、例えばクレー、タルク、ベントナイト、珪藻土等の固体担体あるいは水、アルコール類(メタノール、エタノール等)、芳香族炭化水素類(ベンゼン、トルエン、メチルナフタレン等)、塩素化炭化水素類、エーテル類、ケトン類、エステル類(酢酸エチル類)、酸アミド類(ジメチルホルムアミド等)などの液体担体と混用して適用することができ、所望により乳化剤、分散剤、懸濁剤、浸透剤、展着剤、安定剤などを添加し、液剤、乳剤、水和剤、粉剤、粒剤、フロアブル剤等任意の剤型にて実用に供することができる。
本発明の化合物は、各種の殺菌剤、殺バクテリア剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺虫剤等の活性化合物、または他の生物学的に活性な化合物と混合もしくは併用して用いることができる。これらの活性物質の一般名を以下に具体的に列挙するが、これらのみに限定されるものではない。
殺菌剤活性化合物:アシベンゾラール(acibenzolar)、アムプロピルホス(ampropyfos)、アニラジン(anilazine)、アザコナゾール(azaconazole)、アゾキシストロビン(azoxystrobin)、ベナラキシル(benalaxyl)、ベノダニル(benodanil)、ベノミル(benomyl)、ベンザマクリル(benzamacril)、ビナパクリル(binapacryl)、ビフェニル(biphenyl)、ビテルタノール(bitertanol)、ベトキサジン(bethoxazine)、ボルドー液(bordeaux mixture)、ブラストサイジン−S(blasticidin−S)、ブロモコナゾール(bromoconazole)、
ブピリメート(bupirimate)、ブチオベート(buthiobate)、カルシウムポリスルフィド(calcium polysulfide)、キャプタフォール(captafol)、キャプタン(captan)、カッパーオキシクロリド(copper oxychloride)、カルプロパミド(carpropamid)、カルベンダジン(carbendazim)、カルボキシン(carboxin)、キノメチオネート(chinomethionat)、クロベンチアゾン(chlobenthiazone)、クロルフェナゾール(chlorfenazol)、クロロネブ(chloroneb)、クロロタロニル(chlorothalonil)、クロゾリネート(chlozolinate)、クフラネブ(cufraneb)、
シモキサニル(cymoxanil)、シプロコナゾール(cyproconazol)、シプロジニル(cyprodinil)、シプロフラム(cyprofuram)、デバカルブ(debacarb)、ジクロロフェン(dichlorophen)、ジクロブトラゾール(diclobutrazol)、ジクロフラニド(diclhlofluanid)、ジクロメジン(diclomedine)、ジクロラン(dicloran)、ジエトフェンカルブ(diethofencarb)、ジクロシメット(diclocymet)、ジフェノコナゾール(difenoconazole)、ジフルメトリン(diflumetorim)、ジメチリモール(dimethirimol)、
ジメトモルフ(dimethomorph)、ジニコナゾール(diniconazole)、ジニコナゾール−M(diniconazole−M)、ジノカップ(dinocap)、ジフェニルアミン(diphenylamine)、ジピリチオン(dipyrithione)、ジタリムホス(ditalimfos)、ジチアノン(dithianon)、ドデモルフ(dodemorph)、ドシン(dodine)、ドラゾクソロン(drazoxolon)、エデフェノホス(edifenphos)、エポキシコナゾール(epoxiconazole)、エタコナゾール(etaconazole)、エチリモル(ethirimol)、エトリジアノール(etridiazole)、ファモキサゾン(famoxadone)、フェナリモル(fenarimol)、フェブコナゾール(febuconazole)、フェンフラム(fenfuram)、
フェンピクロニル(fenpiclonil)、フェンプロピジン(fenpropidin)、フェンプロピモルフ(fenpropimorph)、フェンチン(fentin)、フェルバン(ferbam)、フェリムゾン(ferimzone)、フルアジナム(fluazinam)、フルジオキソニル(fludioxonil)、フルオロイミド(fluoroimide)、フルキンコナゾール(fluquinconazole)、フルシラゾール(flusilazole)、フルスルファミド(flusulfamide)、フルトラニル(flutolanil)、フルトリアフォール(flutriafol)、フォルペット(folpet)、フォセチル−アルミニウム(fosetyl−aluminium)、
フベリダゾール(fuberidazole)、フララキシル(furalaxyl)、フェナミドン(fenamidone)、フェンヘキサミド(fenhexamid)、グアザチン(guazatine)、ヘキサクロロベンゼン(hexachlorobenzene)、ヘキサコナゾール(hexaconazole)、ヒメキサゾール(hymexazol)、イマザリル(imazalil)、イミベンコナゾール(imibenconazole)、イミノクタジン(iminoctadine)、イプコナゾール(ipconazole)、イプロベンホス(iprobenfos)、
イプロジオン(iprodione)、イソプロチオラン(isoprothiolane)、イプロバリカルブ(iprovalicarb)、カスガマイシン(kasugamycin)、クレソキシム−メチル(kresoxim−methyl)、マンカッパー(mancopper)、マンコゼブ(mancozeb)、マンネブ(maneb)、メパニピリム(mepanipyrim)、メプロニル(mepronil)、メタラキシル(metalaxyl)、メトコナゾール(metconazole)、メチラム(metiram)、メトミノストロビン(metominostrobin)、
ミクロブタニル(myclobutanil)、ナバム(nabam)、ニッケルビス(ジメチルジチオカーバメート)(nickel bis(dimethyldithiocarbamate))、ニトロタール−イソプロピル(nitrothal−isopropyl)、ヌアリモル(nuarimol)、オクチリノン(octhilinone)、オフレース(ofurace)、オキサジキシル(oxadixyl)、オキシカルボキシン(oxycarboxin)、オキポコナゾールフマール酸塩(oxpoconazole fumarate)、
ペフラゾエート(pefurzoate)、ペンコナゾール(penconazole)、ペンシクロン(pencycuron)、フタライド(phthalide)、ピペラリン(piperalin)、ポリオキシン(polyoxins)、プロベナゾール(probenazole)、プロクロラズ(prochloraz)、プロシミドン(procymidone)、プロパモカルブ塩酸塩(propamocarb hydrochloride)、プロピコナゾール(propiconazole)、プロピネブ(propineb)、ピラゾホス(pyrazophos)、ピリフェノックス(pyrifenox)、ピリメタニル(pyrimethanil)、ピロキュロン(pyroquilon)、キノキシフェン(quinoxyfen)、キントゼン(quintozene)、
硫黄(sulfur)、スピロキサミン(spiroxamine)、テブコナゾール(tebuconazole)、テクナゼン(tecnazene)、テトラコナゾール(tetraconazole)、チアベンダゾール(thiabendazole)、チフルザミド(thifluzamide)、チオファネート−メチル(thiophanate−methyl)、チラム(thiram)、トルクロホス−メチル(tolclofos−methyl)、トリルフラニド(tolylfluanid)、
トリアジメホン(triadimefon)、トリアジメノール(toriadimenol)、トリアゾキシド(triazoxide)、トリシクラゾール(tricyclazole)、トリデモルフ(tridemorph)、トリフルミゾール(triflumizole)、トリホリン(triforine)、トリチコナゾール(triticonazole)、バリダマイシン(validamycin)、ビンクロゾリン(vinclozolin)、ジネブ(zineb)、ジラム(ziram)。
殺バクテリア剤活性化合物:ストレプトマイシン(streptomycin)、オキシテトラサイクリン(oxyterracycline)、オキソニックアシド(oxolinic acid)。
殺線虫剤活性化合物:アルドキシカルブ(aldoxycarb)、フォスチアゼート(fosthiazate)、フォスチエタン(fosthietan)、オキサミル(oxamyl)、フェナミホス(fenamiphos)。
殺ダニ剤活性化合物:アミトラズ(amitraz)、プロモプロピレート(bromopropylate)、チノメチオネート(chinomethionat)、クロロベンジラート(chlorobezilate)、クロフェンテジン(clofentezine)、サイヘキサチン(cyhexatine)、ジコフォール(dicofol)、ジエノクロール(dienochlor)、エトキサゾール(etoxazole)、フェナザキン(fenazaquin)、フェンブタチンオキシド(fenbutatin oxide)、
フェンプロパトリン(fenpropathrin)、フェンプロキシメート(fenproximate)、ハルフェンプロックス(halfenprox)、ヘキシチアゾックス(hexythiazox)、ミルベメクチン(milbemectin)、プロパルギット(propargite)、ピリダベン(pyridaben)、ピリミジフェン(pyrimidiren)、テブフェンピラド(tebufenpyrad)。
殺虫剤活性化合物:アバメクチン(abamectin)、アセフェート(acephate)、アセタミピリド(acetamipirid)、アジンホス−メチル(azinphos−methyl)、ベンジオカルブ(bendiocarb)、ベンフラカルブ(benfuracarb)、ベンスルタップ(bensultap)、ビフェントリン(bifenthrin)、ブプロフェジン(buprofezin)、ブトカルボキシン(butocarboxim)、カルバリル(carbaryl)、カルボフラン(carbofuran)、カルボスルファン(carbosulfan)、カルタップ(cartap)、クロルフェナピル(chlorfenapyr)、クロルピリホス(chlorpyrifos)、クロルフェンビンホス(chlorfenvinphos)、クロルフルアズロン(chlorfluazuron)、クロチアニジン(clothianidin)、クロマフェノジド(chromafenozide)、クロピリホス−メチル(chlorpyrifos−methyl)、シフルトリン(cyfluthrin)、ベータ−シフルトリン(beta−cyfluthrin)、シペルメトリン(cypermethrin)、シロマジン(cyromazine)、
シハロトリン(cyhalothrin)、ラムダ−シハロトリン(lambda−cyhalothrin)、デルタメトリン(deltamethrin)、ジアフェンチウロン(diafenthiuron)、ダイアジノン(diazinon)、ジアクロデン(diacloden)、ジフルベンズロン(diflubenzuron)、ジメチルビンホス(dimethylvinphos)、ジオフェノラン(diofenolan)、ジスルフォトン(disulfoton)、ジメトエート(dimethoate)、EPN、エスフェンバレレート(esfenvalerate)、エチオフェンカルブ(ethiofencarb)、エチプロール(ethiprole)、エトフェンプロックス(etofenprox)、
エトリムホス(etrimfos)、フェニトロチオン(fenitrothion)、フェノブカルブ(fenobucarb)、フェノキシカーブ(fenoxycarb)、フェンプロパトリン(fenpropathrin)、フェンバレレート(fenvalerate)、フィプロニル(fipronil)、フルシトリネート(flucythrinate)、フルフェノクスウロン(flufenoxuron)、フルフェンプロックス(flufenprox)、タウ−フルバリネート(tau−fluvalinate)、ホノホス(fonophos)、フォルメタネート(formetanate)、フォルモチオン(formothion)、フラチオカルブ(furathiocarb)、ハロフェノジド(halofenozide)、ヘキサフルムロン(hexaflumuron)、ヒドラメチルノン(hydramethylnon)、イミダクロプリド(imidacloprid)、イソフェンホス(isofenphos)、インドキサカルブ(indoxacarb)、イソプロカルブ(isoprocarb)、イソキサチオン(isoxathion)、ルフェヌウロン(lufenuron)、マラチオン(malathion)、メタルデヒド(metaldehyde)、メタミドホス(methamidophos)、メチダチオン(methidathion)、メタクリホス(methacrifos)、メタルカルブ(metalcarb)、メソミル(methomyl)、メソプレン(methoprene)、メトキシクロール(methoxychlor)、メトキシフェノジド(methoxyfenozide)、モノクロトホス(monocrotophos)、ムスカルーレ(muscalure)、ニテンピラム(nitenpyram)、オメトエート(omethoate)、オキシデメトン−メチル(oxydemeton−methyl)、オキサミル(oxamyl)、
パラチオン(parathion)、パラチオン−メチル(parathion−methyl)、ペルメトリン(permethrin)、フェントエート(phenthoate)、フォキシム(phoxim)、ホレート(phorate)、ホサロン(phosalone)、ホスメット(phosmet)、ホスファミドン(phosphamidon)、ピリミカルブ(pifimicarb)、ピリミホス−メチル(pirimiphos−methyl)、プロフェノホス(profenofos)、ピメトロジン(pymetrozine)、ピラクロホス(pyraclofos)、ピリプロキシフェン(pyriproxyfen)、ロテノン(rotenone)、スルプロホス(sulprofos)、
シラフルオフェン(silafluofen)、スピノサド(spinosad)、スルホテップ(sulfotep)、テブフェノジド(tebfenozide)、テフルベンズロン(teflubenzuron)、テフルトリン(tefluthorin)、テルブホス(terbufos)、テトラクロロビンホス(tetrachlorvinphos)、チオジカルブ(thiodicarb)、チアメトキサム(thiamethoxam)、チオファノックス(thiofanox)、チオメトン(thiometon)、トルフェンピラド(tolfenpyrad)、トラロメスリン(tralomethrin)、トリクロルホン(trichlorfon)、トリアズロン(triazuron)、トリフルムロン(triflumuron)、バミドチオン(vamidothion)。
本発明化合物の施用方法としては、農園芸用殺菌剤として使用する場合は、茎葉散布、土壌処理、種子消毒等があげられるが、通常当業者が利用する一般的な方法においても有効である。
また、必要に応じて製剤または散布時に他種の除草剤、各種殺虫剤、殺菌剤、植物生長調節剤、共方剤などと混合施用してもよい。本発明化合物の施用薬量は適用場面、施用時期、施用方法、対象病害、栽培作物等により差異はあるが一般には有効成分量としてヘクタール当たり0.005〜50kg程度が適当である。
次に、本発明化合物を有効成分とする殺菌剤の製剤例を示すがこれらのみに限定されるものではない。なお、以下の製剤例において「部」は重量部を意味する。
製剤例1 乳剤
本発明化合物 ・・・・・・・ 20部
メチルナフタレン ・・・・・・・ 55部
シクロへキサノン ・・・・・・・ 20部
ソルポール2680 ・・・・・・・ 5部
(非イオン性界面活性剤とアニオン性界面活性剤との混合物:東邦化学工業(株)商品名)
以上を均一に混合して乳剤とする。使用に際しては上記乳剤を50〜20000倍に希釈して有効成分量がヘクタール当たり0.005〜50kgになるように散布する。
製剤例2 水和剤
本発明化合物 ・・・・・・・ 25部
ジークライトPEP ・・・・・・・ 66部
(カオリナイトとセリサイトの混合物:ジークライト工業(株)商品名)
ソルポール5039 ・・・・・・・ 4部
(アニオン性界面活性剤:東邦化学工業(株)商品名)
カープレックス#80 ・・・・・・・ 3部
(ホワイトカーボン:塩野義製薬(株)商品名)
リグニンスルホン酸カルシウム ・・・・・・・ 2部
以上を均一に混合粉砕して水和剤とする。
使用に際しては上記水和剤を50〜20000倍に希釈して有効成分量がヘクタール当たり0.005〜50kgになるように散布する。
製剤例3 粉剤
本発明化合物 ・・・・・・・ 3部
カープレックス#80 ・・・・・・・0.5部
(ホワイトカーボン:塩野義製薬(株)商品名)
クレー ・・・・・・・ 95部
リン酸ジイソプロピル ・・・・・・・1.5部
以上を均一に混合粉砕して粉剤とする。使用に際して上記粉剤を有効成分量がヘクタール当たり0.005〜50kgになるように散布する。
製剤例4 粒剤
本発明化合物 ・・・・・・・ 5部
ベントナイト ・・・・・・・ 30部
タルク ・・・・・・・ 64部
リグニンスルホン酸カルシウム ・・・・・・・ 1部
以上を均一に混合粉砕して少量の水を加えて攪拌混合し、押出式造粒機で造粒し、乾燥して粒剤とする。使用に際して上記粒剤を有効成分量がヘクタール当たり0.005〜50kgになるように散布する。
製剤例5 フロアブル剤
本発明化合物 ・・・・・・・ 25部
ソルポール3353 ・・・・・・・ 5部
(非イオン性界面活性剤:東邦化学工業(株)商品名)
ルノックス1000C ・・・・・・・0.5部
(陰イオン界面活性剤:東邦化学工業(株)商品名)
ザンサンガム(天然高分子) ・・・・・・・ 0.2部
安息香酸ソーダ ・・・・・・・ 0.4部
プロピレングリコール ・・・・・・・ 10部
水 ・・・・・・・58.9部
有効成分(本発明化合物)を除く上記の成分を均一に溶解し、ついで本発明化合物を加えよく攪拌した後、サンドミルにて湿式粉砕してフロアブル剤を得る。使用に際しては、上記フロアブル剤を50〜20000倍に希釈して有効成分量がヘクタール当たり0.005〜50kgになるように散布する。
発明を実施するための最良の形態
次に実施例により、本発明の内容を具体的に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるべきものではない。、
実施例1
1−(N,N−ジメチルスルファモイル)−3−(2−メチル−3−クロロインドール−1−イル)スルホニル−1,2,4−トリアゾールの製造(1−33(a))
2−メチル−3−クロロインドール0.6gをテトラヒドロフラン20mlに溶解し水素化ナトリウム(55%以上)0.17gを氷冷下攪拌しながら加えた。室温で1時間撹拌後、再び氷冷し、1−N,N−ジメチルスルファモイル−3−クロロスルホニル−1,2,4−トリアゾール1.0gを加え、室温で3時間攪拌した。反応終了後、希塩酸を加え酢酸エチルで抽出した。溶媒を留去後、カラムクロマトグラフィーにより精製して標題化合物0.73gを得た。
実施例2
1−(N,N−ジメチルスルファモイル)−3−(3−クロロ−インダゾール−1−イル)スルホニル−1,2,4−トリアゾールの製造(7−5(a))
3−クロロインダゾール0.5gをテトラヒドロフラン20mlに溶解しトリエチルアミン0.4gを水冷下攪拌しながら加えた。その後、1−N,N−ジメチルスルファモイル−3−クロロスルホニル−1,2,4−トリアゾール0.94gを加え、室温で16時間攪拌した。反応終了後、希塩酸で中和後、酢酸エチルで抽出した。溶媒を留去後、カラムクロマトグラフィーにより精製して標題化合物0.94gを得た。
実施例3
1−(N,N−ジメチルスルファモイル)−3−(3−フェニル−4−クロロ−5−メチルピラゾール−1−イル)スルホニル−1,2,4−トリアゾールの製造(8−11(a))
3−フェニル−4−クロロ−5−メチルピラゾール0.56gをテトラヒドロフラン20mlに溶解しトリエチルアミン0.47gを氷冷下攪拌しながら加えた。その後、1−N,N−ジメチルスルファモイル−3−クロロスルホニル−1,2,4−トリアゾール0.8gを加え、室温で16時間攪拌した。反応終了後、希塩酸で中和し、酢酸エチルで抽出した。溶媒を留去後、カラムクロマトグラフィーにより精製して標題化合物1.04gを得た。
実施例4
1−ジメチルスルファモイル−3−(4−トリフルオロメチルベンゾイル)−1,2,4−トリアゾールの製造(11−19(a))
3−(4−トリフルオロメチルベンゾイル)−1,2,4−トリアゾール0.31gをDMF3mlに溶解し、炭酸カリウム0.21gを加えたのち、撹拌下室温にてジメチルスルファモイルクロリド0.22gを加えた。1.5時間室温にて撹拌したのち水を加えて析出した結晶をろ取し、ジエチルエーテルで洗浄した。減圧下乾燥して標題化合物0.31gを得た。
実施例5
1−ジメチルスルファモイル−3−(2−メチルイミダゾ〔1,2−a〕ピリジン−3−イルスルホニル)−1,2,4−トリアゾールの製造(10−2(a))
1−ジメチルスルファモイル−3−(2−メチルイミダゾ〔1,2−a〕ピリジン−3−イルスルフェニル)−1,2,4−トリアゾール1.2gをアセトニトリル20mlおよび水20mlの混合液に溶解し、室温にて過炭酸ナトウム3.0gを加えた。1時間室温にて撹拌したのち、過炭酸ナトウム3.0gをさらに加えた。反応終了後、希塩酸で中和し、酢酸エチルで抽出した。溶媒を留去後、カラムクロマトグラフィーにより精製して標題化合物0.3gを得た。
次に、これらの方法に準じて製造した一般式(1)の化合物の物性を第12表に示す。
本発明化合物の有用性について、以下の試験例において具体的に説明する。但し、これらのみに限定されるものではない。
試験例1:キュウリべと病防除効果試験
直径7cmのポットで育成した1.5葉期のキュウリ(品種:相模半白)に、本発明化合物乳剤を水で希釈して500ppmに調製した薬液をスプレーガンを用いポット当たり20ml散布した。
散布翌日キュウリべと病菌(Pseudoperonospora cubensis)の胞子懸濁液(2×105個/ml)を噴霧し、温度25℃、湿度95%以上の接種箱に一昼夜入れた。その後、温室におき、接種7日後に形成された病斑面積の接種葉に占める割合を測定し、下記の式に従い、防除価を算出した。
防除価=〔1−(処理区病斑面積率/無処理区病斑面積率)〕×100
その結果、以下の化合物が防除価100を示した。
本発明化合物No.:1−1(a)、1−2(a)、1−3(a)、1−4(a)、1−9(a)、1−10(a)、1−11(a)、1−12(a)、1−13(a)、1−14(a)、1−20(a)、1−21(a)、1−22(a)、1−23(a)、1−32(a)、1−33(a)、1−34(a)、1−35(a)、1−38(a)、1−41(a)、1−42(a)、1−43(a)、1−44(a)、1−45(a)、1−50(a)、1−51(a)、1−56(a)、1−62(a)、1−63(a)、1−71(a)、1−72(a)、1−81(a)、1−105(a)、1−118(a)、1−119(a)、1−125(a)、1−126(a)、1−130(a)、1−131(a)、1−133(a)、1−135(a)、1−136(c)、1−148(a)、1−152(a)、1−161(a)、1−163(a)、1−168(a)、1−187(a)、1−188(a)、1−211(a)、1−222(a)、1−232(a)、1−233(a)、1−243(a)、1−258(a)、1−265(a)、1−266(a)、1−276(a)、1−277(a)、1−283(a)、1−289(a)、1−290(a)、1−298(a)、1−311(a)、1−316(a)、1−326(a)、1−343(a)、1−353(a)、1−370(a)、1−378(a)、1−396(a)、1−403(a)、1−414(a)、1−421(a)、1−435(a)、1−440(a)、1−445(a)、1−470(a)、1−497(a)、1−508(a)、1−518(a)、1−537(a)、1−548(a)、1−568(a)、2−2(a)、2−2(b)、2−2(n)、2−2(o)、2−3(b)、2−3(n)、2−3(o)、2−4(b)、2−5(a)、2−5(b)、2−6(a)、2−6(d)、2−6(e)、2−6(n)、2−7(a)、2−7(b)、2−7(n)、2−8(b)、2−8(x)、2−10(a)、2−10(b)、2−10(n)、2−10(v)、2−11(e)、2−14(a)、2−14(b)、2−17(a)、2−17(b)、2−18(a)、2−18(b)、2−19(a)、2−19(b)、2−20(a)、2−20(b)、2−24(a)、2−24(b)、2−26(a)、2−34(a)、2−34(b)、2−39(e)、2−44(b)、3−1(a)、5−1(a)、5−22(a)、5−23(a)、5−34(a)、5−58(a)、5−82(a)、5−146(a)、5−153(a)、5−165(a)、5−227(a)、5−234(a)、5−247(a)、5−254(a)、5−261(a)、5−274(a)、5−490(a)、5−495(a)、5−506(a)、6−6(a)、6−30(a)、7−1(a),(b)、7−2(e)、7−5(a)、8−1(a)、8−10(a)、8−11(a)、10−2(a)、11−1(a)、11−17(a)、11−18(a)、11−19(a)、11−24(a)
産業上の利用可能性
これらの化合物は新規な化合物であり、優れた農園芸用殺菌作用を示し、有用作物に対する薬害も認められないため、農園芸用殺菌剤として有用である。
Claims (28)
- 式(1)
YはH、ハロゲン、C1−8アルキル、C1−8アルコキシ、C1−8アルキルチオ、C1−8ハロアルキル、C1−8ハロアルコキシ、C1−8ハロアルキルチオであり、
Aは、
Wは結合またはOであり、
VはOまたはSであり、
D,E,F,Gはそれぞれ独立して、CR7、CR8、CR9またはCR10であり、
R3,R4,R5,R6,R7,R8,R9,R10,R11はそれぞれ独立してH、C1−8アルキル、C3−8シクロアルキル、C2−8アルケニル、C5−8シクロアルケニル、C2−8アルキニル、C1−8アルコキシ、C3−8シクロアルキルオキシ、C5−8シクロアルケニルオキシ、C2−8アルケニルオキシ、C2−8アルキニルオキシ、C1−8アルキルチオ、C3−8シクロアルキルチオ、C5−8シクロアルケニルチオ、C2−8アルケニルチオ、C2−8アルキニルチオ、C1−8ハロアルキル、C1−8ハロアルコキシ、C1−8ハロアルキルチオ、C2−8ハロアルケニル、C2−8ハロアルケニルオキシ、C2−8ハロアルケニルチオ、C2−8ハロアルキニル、C2−8ハロアルキニルオキシ、C2−8ハロアルキニルチオ、置換されていても良いフェニル(この置換基の種類は、ハロゲン、C1−8アルキル、C1−8ハロアルキル、C1−8アルコキシ、C1−8ハロアルコキシ、C1−8アルキルチオ、C1−8ハロアルキルチオ、C1−6アルキルスルホキシ、C1−6アルキルスルホニル、CN、NO2、C1−6アルコキシカルボニルであり、その置換基の数は1〜5であり、その置換基は同一かもしくは相異なっていても良い)、置換されていても良いフェニルC1−4アルキル、置換されていても良いベンジルチオ、置換されていても良いベンジルオキシ、置換されていても良いフェノキシC1−4アルキル、置換されていても良いフェノキシ、置換されていても良いフェニルチオC1−4アルキル、置換されていても良いフェニルチオ、置換されていても良いベンゾイル、置換されていても良いベンゾイルC1−4アルキル、置換されていても良いベンゾイルオキシ、置換されていても良いベンゾイルオキシC1−4アルキル、置換されていても良いナフチル、置換されていても良い5員もしくは6員複素環、C1−8ヒドロキシアルキル、C1−8ヒドロキシハロアルキル、C1−6アルコキシC1−4アルキル、C1−6ハロアルコキシC1−4アルキル、C1−6ハロアルキルチオC1−4アルキル、C1−10ジアルコキシC1−4アルキル、C1−3アルキレンジオキシC1−4アルキル、C1−6アルキルチオC1−4アルキル、C1−10ジアルキルチオC1−4アルキル、C1−3アルキレンジチオC1−4アルキル、C1−6アルコキシカルボニル、C1−6ハロアルコキシカルボニル、C1−6アルコキシオキザリル、CHO、CO2H、C1−6アルコキシカルボニルC1−4アルキル、C1−6ハロアルコキシカルボニルC1−4アルキル、NH2、C1−6アルキルアミノ、C1−6アルキルカルボニルアミノ、C1−6アルキルカルボニルアミノC1−4アルキル、C1−6ハロアルキルカルボニルアミノ、C1−6ハロアルキルカルボニルアミノC1−4アルキル、C1−6アルコキシカルボニルアミノ、C1−6アルコキシカルボニルアミノC1−4アルキル、C1−6アルキルスルホニルアミノ、C1−6アルキルスルホニルアミノC1−4アルキル、C1−6ハロアルキルスルホニルアミノ、C1−6ハロアルキルスルホニルアミノC1−4アルキル、C1−6ジアルキルアミノ、C1−6ジアルキルアミノC1−4アルキル、C1−6ジアルキルアミノカルボニル、C1−6ジアルキルアミノカルボニルC1−4アルキル、C2−6アルキレンイミノ、C2−6アルキレンイミノC1−4アルキル、C2−6アルキレンイミノカルボニル、C2−6アルキレンイミノカルボニルC1−4アルキル、C1−6アルキルカルボニル、C1−6アルキルカルボニルオキシ、C1−6ハロアルキルカルボニル、C1−6ハロアルキルカルボニルオキシ、C1−6アルキルカルボニルC1−4アルキル、C1−6アルキルカルボニルオキシC1−4アルキル、C1−6ハロアルキルカルボニルC1−4アルキル、C1−6ハロアルキルカルボニルオキシC1−4アルキル、ヒドロキシイミノC1−4アルキル、C1−6アルコキシイミノC1−4アルキル、C1−6アルキルカルボニルオキシイミノC1−4アルキル、C1−6アルキルスルホニルオキシイミノC1−4アルキル、C1−6アルキルスルホキシ、C1−6ハロアルキルスルホキシ、C1−6アルキルスルホキシC1−4アルキル、C1−6ハロアルキルスルホキシC1−4アルキル、C1−6アルキルスルホニル、C1−6ハロアルキルスルホニル、C1−6アルキルスルホニルC1−4アルキル、C1−6ハロアルキルスルホニルC1−4アルキル、C1−6アルキルスルホニルオキシ、C1−6ハロアルキルスルホニルオキシ、C1−6アルキルスルホニルオキシC1−4アルキル、C1−6ハロアルキルスルホニルオキシC1−4アルキル、C1−6ハロアルコキシスルホニル、C1−6ハロアルコキシスルホニルC1−4アルキル、C1−6ジアルキルスルファモイル、C1−6ジアルキルスルファモイルC1−4アルキル、C1−6アルコキシスルホニル、C1−6アルコキシスルホニルC1−4アルキル、C2−6シアノアルキル、CN、C1−6チオカルバモイル、C1−6ニトロアルキル、NO2、ハロゲン、もしくはR3,R4,R5,R6R7,R8,R9,R10,R11のうちの2つが一緒になってハロゲンで置換していても良いC1−3アルキレンジオキシ、またはC3−6アルキレンである。〕で表されるスルファモイル化合物。 - Aが、A−1である請求項1記載のスルファモイル化合物。
- Aが、A−2である請求項1記載のスルファモイル化合物。
- Aが、A−4である請求項1記載のスルファモイル化合物。
- Aが、A−5またはA−6である請求項1記載のスルファモイル化合物。
- R1,R2がMeであり、YがHであり、Wが結合であり、Aが、A−1であり、D,E,F,GがCR7、CR8、CR9、CR10であり、R3がC1−8アルキルチオである請求項1記載のスルファモイル化合物。
- R1,R2がMeであり、YがHであり、Wが結合であり、Aが、A−1であり、D,E,F,GがCR7、CR8、CR9、CR10であり、R3がC1−8アルキルである請求項1記載のスルファモイル化合物。
- R1,R2がMeであり、YがHであり、Wが結合であり、Aが、A−1であり、D,E,F,GがCR7、CR8、CR9、CR10であり、R3がC1−8ハロアルキルである請求項1記載のスルファモイル化合物。
- R1,R2がMeであり、YがHであり、Wが結合であり、Aが、A−1であり、D,E,F,GがCR7、CR8、CR9、CR10であり、R3がハロゲンである請求項1記載のスルファモイル化合物。
- R1,R2がMeであり、YがHであり、Wが結合であり、Aが、A−1であり、D,E,F,GがCR7、CR8、CR9、CR10であり、R3がHである請求項1記載のスルファモイル化合物。
- R1,R2がMeであり、YがHであり、Wが結合であり、Aが、A−1であり、D,E,F,GがCR7、CR8、CR9、CR10であり、R3がCNである請求項1記載のスルファモイル化合物。
- R1,R2がMeであり、YがHであり、Wが結合であり、Aが、A−2であり、D,E,F,GがCR7、CR8、CR9、CR10であり、R3,R4,R5,R6がいずれもHである請求項1記載のスルファモイル化合物。
- R1,R2がMeであり、YがHであり、Wが結合であり、Aが、A−4であり、R3,R4,R5,R6のうち少なくとも1つが置換されていても良い、フェニルである請求項1記載のスルファモイル化合物。
- R1,R2がMeであり、YがHであり、Wが結合であり、Bが、B−1である請求項1記載のスルファモイル化合物。
- R1,R2がMeであり、YがHであり、Wが結合であり、Aが、A−1であり、D,E,F,GがCR7、CR8、CR9、CR10であり、R3がC1−8アルキルであり、R4がハロゲンである請求項1記載のスルファモイル化合物。
- R1、R2がMeであり、YがHであり、Wが結合であり、Aが、A−1であり、D,E,F,GがCR7、CR8、CR9、CR10であり、R3,R4がいずれもハロゲンである請求項1記載のスルファモイル化合物。
- R1,R2がMeであり、YがHであり、Wが結合であり、Aが、A−1であり、D,E,F,GがCR7、CR8、CR9、CR10であり、R3がC1−8アルキルであり、R4がHまたはC1−8アルキルである請求項1記載のスルファモイル化合物。
- R1,R2がMeであり、YがHであり、Wが結合であり、Aが、A−1であり、D,E,F,GがCR7、CR8、CR9、CR10であり、R3がC1−8ハロアルキルであり、R4がH、ハロゲンまたはC1−8アルキルである請求項1記載のスルファモイル化合物。
- R1,R2がMeであり、YがHであり、Wが結合であり、Aが、A−1であり、D,E,F,GがCR7、CR8、CR9、CR10であり、R3がHまたはC1−8アルキルであり、R4がC1−6アルコキシカルボニルである請求項1記載のスルファモイル化合物。
- R1,R2がMeであり、YがHであり、Wが結合であり、Aが、A−1であり、D,E,F,GがCR7、CR8、CR9、CR10であり、R3がHであり、R4がハロゲンである請求項1記載のスルファモイル化合物。
- R1,R2がMeであり、YがHであり、Wが結合であり、Aが、A−1であり、D,E,F,GがCR7、CR8、CR9、CR10であり、R3がCNであり、R4がHまたはC1−8アルキルである請求項1記載のスルファモイル化合物。
- R1,R2がMeであり、YがHであり、Wが結合であり、Aが、A−1であり、D,E,F,GがいずれもCHであり、R3がC1−8アルキルであり、R4がハロゲンである請求項1記載のスルファモイル化合物。
- R1,R2がMeであり、YがHであり、Wが結合であり、Aが、A−1であり、D,E,F,GがいずれもCHであり、R3,R4がいずれもハロゲンである請求項1記載のスルファモイル化合物。
- R1,R2がMeであり、YがHであり、Wが結合であり、Aが、A−1であり、D,E,F,GがいずれもCHであり、R3がC1−8ハロアルキルであり、R4がHまたはC1−3アルキルである請求項1記載のスルファモイル化合物。
- R1,R2がMeであり、YがHであり、Wが結合であり、Aが、A−1であり、D,E,F,GがいずれもCHであり、R3がMeまたはEtであり、R4がClまたはBrである請求項1記載のスルファモイル化合物。
- R1,R2がMeであり、YがHであり、Wが結合であり、Aが、A−1であり、D,E,F,GがいずれもCHであり、R3がClまたはBrであり、R4がClまたはBrである請求項1記載のスルファモイル化合物。
- 請求項1ないし26記載のスルファモイル化合物の1種以上を有効成分として含有する農薬。
- 農薬が、農園芸用殺菌剤である請求項27記載の農薬。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29239997 | 1997-10-24 | ||
PCT/JP1998/004808 WO1999021851A1 (fr) | 1997-10-24 | 1998-10-23 | Composes de sulfamyle et bactericide agricole ou horticole |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4438919B2 true JP4438919B2 (ja) | 2010-03-24 |
Family
ID=17781290
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000517962A Expired - Lifetime JP4438919B2 (ja) | 1997-10-24 | 1998-10-23 | スルファモイル化合物並びに農園芸用殺菌剤 |
Country Status (18)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US6350748B1 (ja) |
EP (1) | EP1031571B1 (ja) |
JP (1) | JP4438919B2 (ja) |
KR (1) | KR100630530B1 (ja) |
CN (2) | CN1158278C (ja) |
AT (1) | ATE499365T1 (ja) |
AU (1) | AU755846B2 (ja) |
BR (1) | BR9815211B1 (ja) |
CA (1) | CA2309051C (ja) |
DE (1) | DE69842143D1 (ja) |
EA (1) | EA002820B1 (ja) |
ES (1) | ES2362500T3 (ja) |
FR (1) | FR15C0020I2 (ja) |
HU (1) | HU229840B1 (ja) |
PL (1) | PL198030B1 (ja) |
PT (1) | PT1031571E (ja) |
UA (1) | UA58566C2 (ja) |
WO (1) | WO1999021851A1 (ja) |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1113856A4 (en) | 1999-07-07 | 2001-11-07 | Holmes Group Inc | AIR PURIFIER |
DE10063178A1 (de) * | 2000-12-18 | 2002-06-20 | Bayer Ag | Sulfonylpyrrole |
US7507767B2 (en) | 2001-02-08 | 2009-03-24 | Schering Corporation | Cannabinoid receptor ligands |
US7067539B2 (en) | 2001-02-08 | 2006-06-27 | Schering Corporation | Cannabinoid receptor ligands |
RU2004117907A (ru) | 2001-11-14 | 2006-01-10 | Шеринг Корпорейшн (US) | Лиганды каннабиноидных рецепторов |
WO2003053145A1 (fr) * | 2001-12-21 | 2003-07-03 | Nissan Chemical Industries, Ltd. | Composition bactericide |
DE60322186D1 (de) * | 2002-02-12 | 2008-08-28 | Organon Nv | 1-arylsulfonyl-3-substituierte indol und indolinederivate verwendbar zur behandlung von erkrankungen des zentralnervensystem |
CN1286832C (zh) * | 2002-04-01 | 2006-11-29 | 日产化学工业株式会社 | 吲哚化合物的制备方法 |
DE60319714T2 (de) | 2002-06-19 | 2009-04-02 | Schering Corp. | Agonisten des cannabinoidrezeptors |
CA2492666A1 (en) * | 2002-07-16 | 2004-01-22 | Universite Laval | Antimicrobial molecule |
TW200505902A (en) | 2003-03-20 | 2005-02-16 | Schering Corp | Cannabinoid receptor ligands |
BRPI0509124A (pt) * | 2004-04-30 | 2007-08-28 | Basf Ag | misturas fungicidas, agentes, processo para combater fungos nocivos, semente, e, uso de um composto |
RU2007101488A (ru) * | 2004-08-03 | 2008-09-10 | Вайет (Us) | Индазолы для лечения сердечно-сосудистых заболеваний |
EP2153721B1 (en) * | 2004-10-22 | 2013-02-13 | Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. | Agricultural or horticultural fungicide composition and method of controlling plant disease |
TWI364258B (en) * | 2005-03-31 | 2012-05-21 | Mitsui Chemicals Inc | Pest controlling compositions |
MY159705A (en) | 2009-12-22 | 2017-01-13 | Mitsui Chemicals Agro Inc | Plant disease control composition and method for controlling plant disease by applying the same |
EP2654424A1 (en) | 2010-12-20 | 2013-10-30 | Basf Se | Pesticidal active mixtures comprising pyrazole compounds |
MX2014001866A (es) | 2011-09-02 | 2015-04-16 | Basf Se | Mezclas agricolas que comprenden compuestos de arilquinazolinona. |
EP2602248A1 (en) | 2011-12-05 | 2013-06-12 | University Of Leicester | Novel pyrrole compounds |
BR122019015109B1 (pt) | 2012-06-20 | 2020-04-07 | Basf Se | mistura pesticida, composição, composição agrícola, métodos para o combate ou controle das pragas de invertebrados, para a proteção dos vegetais em crescimento ou dos materias de propagação vegetal, para a proteção de material de propagação vegetal e uso de uma mistura pesticida |
EP2893808A4 (en) | 2012-09-06 | 2016-06-01 | Nippon Soda Co | PLANT GROWTH ACCELERATOR |
CN105693638B (zh) | 2016-01-05 | 2018-12-04 | 浙江博仕达作物科技有限公司 | 一种杀菌化合物、杀菌剂组合物和制剂及其应用 |
CN105669576B (zh) * | 2016-02-22 | 2018-12-04 | 浙江博仕达作物科技有限公司 | 一种杀菌化合物、杀菌剂组合物和制剂及其应用 |
CN106879599B (zh) * | 2017-03-24 | 2018-08-03 | 浙江博仕达作物科技有限公司 | 三氮唑磺酸酯类化合物在防治水稻细菌性病害中的应用 |
EP3606910A4 (en) * | 2017-04-05 | 2020-08-19 | Dongguan Hec Pesticides R&D Co., Ltd. | TRIAZOLE COMPOUND AND ITS USE IN AGRICULTURE |
CN109311853B (zh) * | 2017-05-24 | 2020-02-11 | 东莞市东阳光农药研发有限公司 | 三唑衍生物及其在农业中的应用 |
TWI748194B (zh) | 2018-06-28 | 2021-12-01 | 德商菲尼克斯 Fxr有限責任公司 | 含有雙環核心部分之新穎lxr調節劑 |
CN113929665B (zh) * | 2020-06-29 | 2025-01-17 | 东莞市东阳光农药研发有限公司 | 芳香基取代的三唑磺酰胺衍生物及其制备方法和应用 |
CN114105959B (zh) * | 2020-08-28 | 2025-01-10 | 东莞市东阳光农药研发有限公司 | 三唑磺酰胺衍生物及其应用 |
AR130609A1 (es) * | 2022-09-30 | 2024-12-18 | Sumitomo Chemical Co | Compuesto de fenilpirazol y método para controlar enfermedades vegetales |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0284277A1 (en) | 1987-03-21 | 1988-09-28 | AgrEvo UK Limited | Cyanoimidazole fungicides |
US5173503A (en) | 1989-11-15 | 1992-12-22 | Schering Agrochemicals Limited | Imidazole fungicides |
JPH0543557A (ja) | 1991-08-19 | 1993-02-23 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | ハロゲン化スルホニルカルバモイルトリアゾール誘導体 |
US5258361A (en) * | 1991-09-27 | 1993-11-02 | Rohm And Haas Company | Herbicidal 1-(disubstituted carbamoyl)-3-(N-arylsulfonamido)-1,2,4-triazoles |
JPH0632785A (ja) | 1992-07-14 | 1994-02-08 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | スルファモイルトリアゾール誘導体及びそれを有効成分とする殺菌剤 |
JPH072803A (ja) * | 1993-06-16 | 1995-01-06 | Mitsubishi Chem Corp | スルファモイルトリアゾール誘導体及びそれを有効成分とする殺菌剤 |
JPH07215971A (ja) * | 1994-02-03 | 1995-08-15 | Mitsubishi Chem Corp | スルファモイルトリアゾール誘導体及びそれを有効成分とする殺菌剤 |
JPH09143181A (ja) | 1995-09-22 | 1997-06-03 | Takeda Chem Ind Ltd | 新規トリアゾール系化合物、その製造法、中間体および農薬 |
US5862320A (en) * | 1995-12-22 | 1999-01-19 | Cirrus Logic, Inc. | SDRAM DIMM presence detect interface |
JPH11302276A (ja) * | 1996-04-26 | 1999-11-02 | Nissan Chem Ind Ltd | スルファモイルトリアゾール誘導体並びに農園芸用殺菌剤 |
US6047343A (en) * | 1996-06-05 | 2000-04-04 | Compaq Computer Corporation | Method and apparatus for detecting insertion and removal of a memory module using standard connectors |
-
1998
- 1998-10-23 CA CA002309051A patent/CA2309051C/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-10-23 AT AT98950362T patent/ATE499365T1/de active
- 1998-10-23 DE DE69842143T patent/DE69842143D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-10-23 PL PL340074A patent/PL198030B1/pl unknown
- 1998-10-23 JP JP2000517962A patent/JP4438919B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1998-10-23 HU HU0100610A patent/HU229840B1/hu unknown
- 1998-10-23 ES ES98950362T patent/ES2362500T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1998-10-23 US US09/529,817 patent/US6350748B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-10-23 CN CNB988114828A patent/CN1158278C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1998-10-23 AU AU96470/98A patent/AU755846B2/en not_active Expired
- 1998-10-23 EP EP98950362A patent/EP1031571B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-10-23 KR KR1020007004429A patent/KR100630530B1/ko not_active Expired - Lifetime
- 1998-10-23 WO PCT/JP1998/004808 patent/WO1999021851A1/ja not_active Application Discontinuation
- 1998-10-23 CN CNA2004100459502A patent/CN1550499A/zh active Pending
- 1998-10-23 PT PT98950362T patent/PT1031571E/pt unknown
- 1998-10-23 BR BRPI9815211-4A patent/BR9815211B1/pt not_active IP Right Cessation
- 1998-10-23 EA EA200000452A patent/EA002820B1/ru not_active IP Right Cessation
- 1998-10-23 UA UA2000052903A patent/UA58566C2/uk unknown
-
2001
- 2001-09-28 US US09/964,357 patent/US6620812B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-07-09 US US10/614,871 patent/US7067656B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2015
- 2015-03-02 FR FR15C0020C patent/FR15C0020I2/fr active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6350748B1 (en) | 2002-02-26 |
KR20010031410A (ko) | 2001-04-16 |
CA2309051A1 (en) | 1999-05-06 |
ES2362500T3 (es) | 2011-07-06 |
EP1031571B1 (en) | 2011-02-23 |
US20040143116A1 (en) | 2004-07-22 |
HU229840B1 (en) | 2014-09-29 |
HUP0100610A3 (en) | 2002-08-28 |
US6620812B2 (en) | 2003-09-16 |
DE69842143D1 (de) | 2011-04-07 |
BR9815211A (pt) | 2000-10-17 |
AU9647098A (en) | 1999-05-17 |
EP1031571A1 (en) | 2000-08-30 |
EP1031571A4 (en) | 2001-08-29 |
UA58566C2 (uk) | 2003-08-15 |
FR15C0020I1 (ja) | 2015-04-10 |
CN1279679A (zh) | 2001-01-10 |
KR100630530B1 (ko) | 2006-09-29 |
ATE499365T1 (de) | 2011-03-15 |
PL198030B1 (pl) | 2008-05-30 |
HUP0100610A2 (hu) | 2001-06-28 |
PT1031571E (pt) | 2011-05-05 |
FR15C0020I2 (fr) | 2015-08-28 |
CN1158278C (zh) | 2004-07-21 |
CN1550499A (zh) | 2004-12-01 |
EA200000452A1 (ru) | 2000-10-30 |
CA2309051C (en) | 2008-12-09 |
US20020103243A1 (en) | 2002-08-01 |
WO1999021851A1 (fr) | 1999-05-06 |
US7067656B2 (en) | 2006-06-27 |
EA002820B1 (ru) | 2002-10-31 |
BR9815211B1 (pt) | 2011-06-28 |
PL340074A1 (en) | 2001-01-15 |
AU755846B2 (en) | 2002-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4438919B2 (ja) | スルファモイル化合物並びに農園芸用殺菌剤 | |
JP5587970B2 (ja) | テトラゾリルオキシム誘導体またはその塩、ならびに殺菌剤 | |
JP4451849B2 (ja) | アリール複素環誘導体および農園芸用殺菌剤および殺虫剤 | |
CN1164229A (zh) | 杀微生物三唑基衍生物 | |
KR19990022796A (ko) | 살미생물제인 (머캅토-트리아졸릴 메틸)-디옥사사이클로알칸 | |
JPH10324687A (ja) | ピロール化合物、製法および農園芸用殺菌剤 | |
US10781177B2 (en) | Pyridine compound and use thereof | |
ES2260908T3 (es) | Derivados de pirazolinona. | |
JP4726373B2 (ja) | オキシムo−エーテル化合物および農園芸用殺菌剤 | |
JP2002308879A (ja) | 5−ハロアルキル−アゾロピリミジン化合物、製造方法及び有害生物防除剤 | |
CN100358877C (zh) | 制备杀真菌组合物的方法 | |
JP5542452B2 (ja) | テトラゾイルオキシム誘導体およびその塩、ならびに植物病害防除剤 | |
JPH08193067A (ja) | ピラゾール化合物、製法、農園芸用殺菌剤および殺虫・殺ダニ剤 | |
JP2002212157A (ja) | アシルアミノサリチル酸誘導体、製造法及び農園芸用殺菌剤 | |
WO1996017841A1 (fr) | Composes de pyridylpyrrole, processus de production et bactericide agro-horticole | |
JPH09124640A (ja) | ピリジルイミダゾール化合物、製法および農園芸用殺菌剤 | |
JPH10273487A (ja) | クロモン誘導体並びに該誘導体を有効成分として含有する殺菌及び除草剤 | |
JP2005272443A (ja) | 殺虫、殺ダニ、殺線虫、殺菌又は殺バクテリア組成物及びその使用方法 | |
JP2001192381A (ja) | インドール化合物及び農園芸用殺菌剤 | |
JPH03220178A (ja) | 殺菌性化合物、その製造法及びそれを含有する殺菌剤組成物 | |
JP2000247953A (ja) | 置換ピペリジンジオン誘導体および除草剤 | |
WO2007029793A1 (ja) | アリール複素環誘導体及び農園芸用殺菌剤 | |
JP2002308878A (ja) | アゾロピリミジン化合物、その製造方法及び農園芸用殺菌剤 | |
JPH09235262A (ja) | 新規ベンズアミドオキシム誘導体、その製法及び農園芸用殺菌剤 | |
JP2001055304A (ja) | ピリジルピリジン化合物、製造方法および農園芸用殺菌剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
AA64 | Notification of invalidation of claim of internal priority (with term) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764 Effective date: 20010220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20010305 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050818 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050818 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090520 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090717 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091216 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4438919 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091229 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115 Year of fee payment: 3 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115 Year of fee payment: 3 |
|
R153 | Grant of patent term extension |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20200115 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R153 | Grant of patent term extension |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |