[go: up one dir, main page]

JP4437760B2 - 光ディスク - Google Patents

光ディスク Download PDF

Info

Publication number
JP4437760B2
JP4437760B2 JP2005072359A JP2005072359A JP4437760B2 JP 4437760 B2 JP4437760 B2 JP 4437760B2 JP 2005072359 A JP2005072359 A JP 2005072359A JP 2005072359 A JP2005072359 A JP 2005072359A JP 4437760 B2 JP4437760 B2 JP 4437760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
optical disc
information layer
layers
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005072359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006260615A (ja
Inventor
伸夫 竹下
昇 八嶋
雅晴 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005072359A priority Critical patent/JP4437760B2/ja
Priority to PCT/JP2006/303029 priority patent/WO2006098118A1/ja
Priority to US11/885,145 priority patent/US8270284B2/en
Priority to KR1020077020950A priority patent/KR20070104660A/ko
Priority to TW095107729A priority patent/TWI323884B/zh
Publication of JP2006260615A publication Critical patent/JP2006260615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4437760B2 publication Critical patent/JP4437760B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00736Auxiliary data, e.g. lead-in, lead-out, Power Calibration Area [PCA], Burst Cutting Area [BCA], control information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • G11B2007/0013Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24038Multiple laminated recording layers

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、光ディスクに関し、特に、複数個の情報層を有する光ディスクに情報の記録または再生を行うための技術に関する。
従来の複数個の情報層を有する光ディスクにおいては、各情報層に対して最適な記録または再生が行えるように各情報層の厚み方向の位置を設定していた(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−311346号公報
しかしながら上記のような光ディスクにおいては、各情報層の厚み方向の位置は、任意に設定可能であるので、光ディスクの種類毎に変化する。従って、光ディスク装置によりアクセスを行う場合に、各情報層の位置を検知するために要する時間が長くなる。そのため、アクセスに要する時間が長くなるという問題点があった。
また、集光スポットによりアクセスを行う光ディスク装置においては、情報層の位置によっては、その情報層へのアクセスが不可能な場合があり得るが、アクセス不可能な情報層に対してもアクセスを試みることにより動作不具合を生じる場合があるという問題点があった。
本発明は以上の問題点を解決するためになされたものであり、アクセスに要する時間を低減できるとともに動作不具合を防止できる光ディスクを提供することを目的とする。
本発明に係る光ディスクは、複数個の情報層からなる情報層群を有し各情報層において情報の記録または再生を光学的に行う光ディスクであって、前記情報層群のうち前記光ディスクの表面から最も遠い位置に配置された最深情報層の管理領域に、隣接する各前記情報層間の距離を表す情報である位置情報が記録され、前記位置情報は、少なくとも、前記最深情報層に最も近い情報層の位置を前記最深情報層から最も遠い情報層の位置より長いビット長で表すことを特徴とする。
または、複数個の情報層からなる情報層群を有し各情報層において情報の記録または再生を光学的に行う光ディスクであって、前記情報層群のうち前記光ディスクの表面から最も遠い位置に配置された最深情報層の管理領域に、当該最深情報層と各前記情報層との距離によって表される前記光ディスクの厚み方向における各前記情報層の位置を示す位置情報が記録され、前記位置情報は、少なくとも、前記最深情報層に最も近い情報層の位置を前記最深情報層から最も遠い情報層の位置より短いビット長で表すことを特徴とする。
本発明に係る光ディスクは、複数個の情報層からなる情報層群を有し各情報層において情報の記録または再生を光学的に行う光ディスクであって、情報層群には、光ディスクの厚み方向における各情報層の位置を示す位置情報が記録されることを特徴とする。従って、光ディスク装置によりアクセスを行う場合に、各情報層の位置を検知するために要する時間を低減できる。よって、アクセスに要する時間を低減できるという効果を有する。
また、アクセス不可能な情報層を予め検知しておくことができるので、アクセス不可能な情報層に対してアクセスを試みることにより生じる動作不具合を防止できるという効果を有する。
<実施の形態1>
図1は、実施の形態1に係る光ディスク100と光ディスク100に情報の記録または再生を行うための光ディスク装置200とを示す模式図である。
図1に示されるように、光ディスク100には、その厚み方向に、複数個(図1では8個)の情報層101〜108(情報層群)が積層されている。これらの情報層101〜108は、それぞれ、光学的に情報の記録または再生を行うことが可能である。
図1においては、情報層101〜108のうち光ディスク100の表面110から最も遠い位置に配置された情報層101(最深情報層)にアクセスが行われた状態が示されている。
光ディスク装置200において、光源212から出射された光束214は、コリメーターレンズ216により平行光束に変換された後に、プリズム220を透過し、ビームエキスパンダ218a〜218bにより発散光束や収束光束等の適切な光束に変換される。そして、光束214は、プリズム221により反射された後に、対物レンズ222により情報層101内の集光スポット109において集光される。これにより、情報の記録または再生が行われる。
この集光において、対物レンズ222を透過した光束214は、情報層102〜108をこの逆順に透過した後に、情報層101内の集光スポット109に焦点を結んでいる。そして、情報層101で反射された光束214は、情報層102〜108をこの順に透過した後に、対物レンズ222に再入射する。そして、光束214は、プリズム221により反射された後に、ビームエキスパンダ218a〜218bを通りプリズム220により反射されて、センサーレンズ224により光検知器226上に照射される。
光検知器226は、照射により受光された光束214を、電流に変換(光電変換)し信号処理手段228に入力させる。信号処理手段228は、入力された電流に基づき(すなわち光束214の発光量に基づき)、信号を生成する。生成された信号は、ビームエキスパンダ218a〜218bの制御に用いられるとともに、映像処理手段230に入力される。映像処理手段230は、入力された信号に基づき映像処理(記録または再生)を行う。これにより、光ディスク装置200を用いて光ディスク100の記録または再生を行うことが可能となる。
情報層101よりも表面110に近い情報層102〜108にアクセスする場合には、信号処理手段228から出力される制御信号を変化させることにより、ビームエキスパンダ218a〜218bを適切に制御することが可能である。従って、ビームエキスパンダ218a〜218bの位置を変化させこれらの間の距離を微調整することにより、光束214を発散光束や収束光束等の適切な光束に変換することができる。すなわち、ビームエキスパンダ218a〜218bの間の距離を微調整することにより、集光スポット109が有する球面収差を微調整し、この球面収差を含む波面収差が最適となるようにすることができる。これにより、情報層101のみならず情報層102〜108においても、光束214を集光させ、情報の記録または再生を行うことが可能となる。
図2は、図1に示される光ディスク100において、情報層101〜108の詳細な構造を示す断面図である。
図2において、情報層101〜108は、それぞれ、光透過層111〜117で隔てられている。図2に示されるように、光透過層111〜117は、それぞれ、厚さ121〜127を有している。
また、情報層101は、光ディスク100の表面110から、略100μmの深さに配置されている。
厚さ121〜127は、それぞれ、情報層101〜108に対する記録または再生性能が最適となるように設定されている。例えば一例として、厚さ121〜127は、それぞれ、15μm、10μm、15μm、8μm、5μm、8μm、および5μmに設定される。上述したように、情報層101は、光ディスク100の表面110から、100μmの深さに配置されている。すなわち、情報層108は、光ディスク100の表面110から、100−(15+10+15+8+5+8+5)=100−66=34μmの深さに配置されている(図2においては、図示の都合上、光透過層111〜117等はほぼ同じ厚さで模式的に示されている)。
図3は、図1に示される光ディスク100において、情報層101〜108に関する管理情報を有する管理情報領域130を示す上面図である。図3に示されるように、光ディスク100において、管理情報領域130は、映像データ等からなるユーザデータが記録されるユーザデータ領域140の内側すなわち光ディスク100の最内周位置で、情報層101内に配置される。この管理情報領域130の再生を行うことにより、情報層101〜108に関する特性や位置等の管理情報を得ることができる。
なお、現存する規格によれば、光ディスクは、最大8個の情報層を有し、表面から略100μmの深さに管理情報領域が配置される。すなわち、上述のような構成をとることにより、光ディスク100を、表面から略100μmの深さに管理情報領域が配置されるような所定の規格に対応させることが可能となる。
図4は、図3に示される管理情報領域130のA−A’断面図である。図4に示されるように、管理情報領域130内には、情報層101〜108の位置を示す位置情報領域132が配置される。
図5は、図4に示される位置情報領域132における情報フィールド134a〜134dの配置を示す模式図である。図5に示されるように、情報フィールド134a〜134dは、1バイトすなわち8ビットの情報量を有し、厚さ121〜127を1μmの分解能で記憶している。すなわち、図5においては、情報層101〜108の位置を、それぞれ、光透過層111〜117の厚さ121〜127として記憶している。
図5において、情報フィールド134aの3ビット目から7ビット目までの5ビットには、厚さ121が記憶される。すなわち、厚さ121は、0〜31μmの範囲で記憶される。
また、情報フィールド134aの0ビット目から2ビット目までの3ビットおよび情報フィールド134bの6ビット目から7ビット目までの2ビットからなる計5ビットには、厚さ122が記憶される。すなわち、厚さ122は、0〜31μmの範囲で記憶される。
また、情報フィールド134bの1ビット目から5ビット目までの5ビットには、厚さ123が記憶される。すなわち、厚さ123は、0〜31μmの範囲で記憶される。
また、情報フィールド134cの4ビット目から7ビット目までの4ビットには、厚さ124が記憶される。すなわち、厚さ124は、0〜15μmの範囲で記憶される。
また、情報フィールド134cの0ビット目から3ビット目までの4ビットには、厚さ125が記憶される。すなわち、厚さ125は、0〜15μmの範囲で記憶される。
また、情報フィールド134dの4ビット目から7ビット目までの4ビットには、厚さ126が記憶される。すなわち、厚さ126は、0〜15μmの範囲で記憶される。
また、情報フィールド134dの0ビット目から3ビット目までの4ビットには、厚さ127が記憶される。すなわち、厚さ127は、0〜15μmの範囲で記憶される。
なお、情報フィールド134bの0ビット目には、特に情報は記憶されず、予備として確保される。
本実施の形態においては、8個の情報層101〜108を用いる場合について説明しているが、情報層が7個以下(例えば4個)と少ない場合には、情報層105〜108および光透過膜114〜117は配置されないので、厚さ124〜127は0として記憶すればよい。情報層の個数が8個より小さくなっていくと、1個の情報層の厚さは大きく設定することが可能となる。図5においては、厚さ121〜123は、厚さ124〜127に比較して、大きな値に設定可能である。例えば、情報層が4個と少ない場合には、厚さ121〜123を、段落0020に示した値よりも大きな値にそれぞれ設定することにより、上述した100μmの範囲を有効に利用することができる。また、例えば、情報層が8個と多い場合には、厚さ124〜127も設定することが必要となるが、既に厚さ121〜123が所定値に設定されているので、厚さ124〜127がさほど大きな値に設定されることはない。すなわち、厚さ121〜123を比較的に広い範囲で、厚さ124〜127を比較的に狭い範囲で、それぞれ設定可能とすることにより、位置情報領域132を効率よく使用することが可能となる。
図6〜7は、図1に示される光ディスク装置200の光ディスク100へのアクセス動作を示すフローチャートである。以下では、光ディスク装置200が、光ディスク100において、表面110から60〜100μmの深さにはアクセスできるが表面110から0〜60μmの深さにはアクセスできないような仕様に設計されている場合を例にとり説明する。
まず、ステップS1において、光ディスク100は、光ディスク装置200に挿入される。
次に、ステップS2に進み、光ディスク100は、光ディスク装置によりアクセスされ、情報層101の再生が開始される。これらの動作は、ステップS1における光ディスク100の挿入動作に応答して自動的に開始される。
次に、ステップS3に進み、管理情報領域130において、位置情報領域132の情報フィールド134a〜134dが読み取られる。これにより、位置情報が取得される。
次に、ステップS4に進み、ステップS3において取得された位置情報を用いて加算等の演算処理を行うことにより、情報層101〜108それぞれについて表面110からの深さ情報を得る。例えば、情報層105の深さ情報は、厚さ111〜113を加算しその和を100μmから差し引くことにより得ることができる。
次に、ステップS5に進み、ステップS4において得られた深さ情報に基づき、情報層101〜108それぞれへのアクセスが可能であるかどうかを示すアクセス可否情報を生成し、光ディスク装置200が内蔵する記憶手段(図示しない)に記憶させる。以下では、情報層101〜104が60〜100μmの深さ情報を有し(アクセス可)、情報層105〜108が0〜60μmの深さ情報を有する(アクセス不可)場合を例により説明する。
次に、ステップS6に進み、情報層102へのアクセス指示が行われる。
次に、ステップS7に進み、ステップS5で記憶されたアクセス可否情報を用いて、情報層102へのアクセスが可能であるかどうかを判定する。そして、アクセス可である場合にはステップS8に進み、アクセス不可である場合には途中終了する(上述したように、情報層101〜104へはアクセス可であるので、ここではステップS8に進む)。
次に、ステップS8において、情報層102への情報の記録または再生が行われる。このとき、上述したように、ビームエキスパンダ218a〜218bの位置を変化させこれらの間の距離を微調整することにより、光束214を発散光束や収束光束等の適切な光束に変換することができる。すなわち、ビームエキスパンダ218a〜218bの間の距離を微調整することにより、集光スポット110が有する球面収差を微調整し、この球面収差を含む波面収差が最適となるようにすることができる。
以下、ステップS6〜8と同様の動作を、ステップS9〜11およびステップS12〜14についても、それぞれ行うことにより、情報層103〜104への情報の記録および再生が行われる。また、上述したように、情報層105〜108へはアクセス不可であるので、ステップS15における情報層105へのアクセス指示に対しては、ステップS16においてアクセス不可と判定され、途中終了する。従って、この場合においては、図7に示されるステップS17〜S26は行われないので、情報層105〜108への情報の記録/再生は行われない。
なお、情報層105へのアクセスが可能である場合にはステップS17〜S19が、情報層106へのアクセスが可能である場合にはステップS20〜S22が、情報層107へのアクセスが可能である場合にはステップS23〜S25が、ステップS8〜S10と同様に行われる。さらに、情報層108へのアクセスが可能である場合にはステップS26が行われ、正常終了する。
次に、本実施の形態に係る光ディスク装置の構成および動作について、より詳細に説明する。
図8は、光ディスク装置200の詳細な構成を示すブロック図である。
図8において、光ディスク100は、光ヘッド250により信号が読み出される。図8においては示されていないが、この光ヘッド250は、図1に示される光源212、対物レンズ222、および光検知器226等を内蔵している。光ヘッド250により読み出された信号は、RF信号処理部252において増幅され、再生RF信号、トラッキングエラー信号、およびフォーカスエラー信号が生成される。
RF信号処理部252から出力された再生RF信号は、2値化部254へ入力される。
また、RF信号処理部252から出力されたトラッキングエラー信号およびフォーカスエラー信号は、サーボプロセッサ256へ入力される。サーボプロセッサ256は、入力されたトラッキングエラー信号およびフォーカスエラー信号それぞれに基づき、フォーカスドライブ信号およびトラッキングドライブ信号を生成し、2軸ドライバ258へ入力させる。2軸ドライバ258は、入力されたフォーカスドライブ信号およびトラッキングドライブ信号に応じて、光ヘッド250に内蔵されるフォーカスコイルおよびトラッキングコイル(図8においては示されていない)をそれぞれ駆動する。これにより、対物レンズ222が駆動され、フォーカス制御およびトラッキング制御が行われる。
まず、所望のアドレスへのアクセス(シーク)を行う動作について説明する。
サーボプロセッサ256は、RF信号処理部252から入力されたトラッキングエラー信号の低域成分から得られるスレッドエラー信号およびシステムコントローラ260からのアクセス実行制御信号等に基づき、スレッド制御信号を生成し、スレッドドライバ270へ入力させる。スレッドドライバ270は、入力されたスレッド制御信号に応じて、スレッド272を駆動する。これにより、光ヘッド250のスライド移動が行われる。
次に、光ディスク100上に記録された情報を再生する動作について説明する。
スピンドルモータ274は、スピンドルモータドライバ(SPMドライバ)276からの制御信号に応じて、光ディスク100を所定速度(または所定角速度)で回転させるように駆動される。このとき、自動レーザパワー制御部(ALPC)278は、システムコントローラ260からのレーザ制御信号に応じて、所定の再生レーザパワーで光ヘッド250から光ディスク100の読み出しを行う。
また、RF信号処理部252から2値化部254へ入力された再生RF信号は、2値化部254においてディジタル化され、変調信号が生成される。2値化部254から出力された変調信号は、エンコード/デコード部280へ入力される。このエンコード/デコード部280は、再生時のデコーダとしての機能部位と、記録時のエンコーダとしての機能部位とを有する。再生時においては、エンコード/デコード部280は、入力された変調信号を、バッファメモリ290を介してエラー訂正処理およびデインターリーブ処理等を施した後に、デコードする。これによりデコード信号が生成される。エンコード/デコード部280において生成されたデコード信号は、ATAPI方式等を用いるインタフェース(I/F)292を介して、パーソナルコンピュータ(パソコン)等からなるホスト300へ入力される。
なお、システムコントローラ260は、サーボプロセッサ256、エンコード/デコード部280、ホスト300に対して、コマンドや各種情報の送受信を行っている。ホスト300は、本発明に係る制御装置として機能する。図8においては、制御装置(ホスト300)が光ディスク装置200の外部に配置されたパソコン等である場合が示されているているが、これに限らず、制御装置は、光ディスク装置200と一体に(光ディスク装置200内部に)配置されてもよい。
次に、光ディスク100における初期動作について説明する。
光ディスク装置200は、光ディスク100が挿入され電源が入れられると、光ディスク100を最内周から外側へ向かってアクセスしていく。そして、図3に示される管理情報領域130に対応する所定アドレスまでのアクセスが行われると、エンコード/デコード部280は、バッファメモリ290に対するデータのバッファリングを開始する。すなわち、上述したようなエラー訂正処理およびデインターリーブ処理等が開始される。
エンコード/デコード部280は、エラー訂正処理において正常に再生できた管理情報領域130内の情報から、位置情報抽出手段282を用いて、位置情報領域132内の位置情報を抽出し、システムコントローラ260へ入力させる。システムコントローラ260は、入力された位置情報から、位置情報演算手段262を用いて、情報層101〜108それぞれの深さ情報を得る。そして、システムコントローラ260は、得られた深さ情報から、位置情報解析手段264を用いて、情報層101〜108それぞれが光ディスク装置200によりアクセス可能であるかどうかを解析し判定する。
図9は、光ディスク100において、表面110と最も深い情報層101との間の領域におけるアクセス可否を模式的に示す断面図である。
範囲401〜403は、それぞれ、光ディスク装置200がアクセス可能な深さの範囲(例えば60〜100μm等)を示している。
光ディスク装置200は、アクセス可能な範囲が範囲401であるような仕様に設定されている場合には、情報層101〜108全てにアクセス可能である。従って、位置情報解析手段264により、情報層101〜108全てにアクセス可能であると判定される。
また、光ディスク装置200が、アクセス可能な範囲が範囲402であるような仕様に設定されている場合には、位置情報解析手段264により、情報層101〜104にはアクセス可能であるが情報層105〜108にはアクセス不可能であると判定される。
また、光ディスク装置200が、アクセス可能な範囲が範囲403であるような仕様に設定されている場合には、位置情報解析手段264により、情報層101〜102にはアクセス可能であるが情報層103〜108にはアクセス不可能であると判定される。
位置情報解析手段264によりアクセス可能と判定された情報層には、ホスト300から記録コマンドまたは再生コマンドが発行されると、記録動作または再生動作が行われる。
位置情報解析手段264によりアクセス不可能と判定された情報層には、ホスト300から記録コマンドまたは再生コマンドが発行されても、記録動作または再生動作が行われず、ホスト300には、アクセスが不可能である旨の情報が伝達される。
図10は、ホスト300からのコマンドに基づく光ディスク装置200の記録/再生動作を示すフローチャートである。図10は、図6に示されるフローチャートにおいて、ステップS1〜S5に代えて、ステップS31〜33を行うものである。すなわち、図10においては、光ディスク100が光ディスク装置200に既に挿入済みであり従ってアクセス可否情報が既に生成済み(記憶済み)である場合を想定している。
まず、ステップS31において、ホスト300において発行された記憶/再生コマンドは、光ディスク装置200に送信される。
次に、ステップS32に進み、情報層101へのアクセス指示が行われる。
次に、ステップS33に進み、情報層101への情報の記録または再生が行われる。
次に、ステップS6に進み、図6に示されるステップS6〜14および図7に示されるステップS15〜S26の動作が行われる。
このように、本実施の形態に係る光ディスク100においては、情報層101に、情報層101〜108それぞれの厚み方向における位置を示す位置情報領域132が配置されている。従って、光ディスク装置200によりアクセスを行う場合に、各情報層の位置を検知するために要する時間を低減できる。よって、アクセスに要する時間を低減できるという効果を有する。
また、アクセス不可能な情報層を予め検知しておくことができるので、アクセス不可能な情報層に対してアクセスを試みることにより生じる動作不具合を防止できるという効果を有する。
また、表面110から最も遠い位置に配置された情報層101に位置情報を配置させることにより、他の情報層へのアクセスができないような仕様に光ディスク装置200が設計されている場合においても、位置情報を取得することが可能となる。
また、各位置情報(本実施の形態においては厚さ121〜127のそれぞれ)を4〜5ビット長で表し、位置情報の全体(本実施の形態においては情報フィールド134a〜134dの全体)を4バイト長で表すことにより、位置情報領域132をより効率よく使用することが可能となる。
なお、上述の説明においては、図6および図10のフローチャートにおいては、情報層102〜108へのアクセスがこの順に行われる場合について説明したが、これに限らず、情報層102〜108へのアクセス順は任意に定めてよい。
<実施の形態2>
実施の形態1においては、ホスト300は、記録コマンドまたは再生コマンドを、アクセスが不可能な情報層についても発行する。そのため、処理効率が低下してしまう場合がある。
図11は本実施に形態に係るホストおよび光ディスク装置の動作を示すフローチャートである。
まず、図11(a)を用いて、ホスト300が各情報層のアクセス可否を検知する動作について説明する。
まず、ステップS41において、光ディスク装置200は、ホスト300からアクセス状態確認コマンドを受信する。
次に、ステップS42に進み、光ディスク装置200は、予め記憶されたアクセス可否情報を、ホスト300に送信する。これにより、ホスト300は、各情報層のアクセス可否を検知することができる。
次に、図11(b)を用いて、ホスト300の記録/再生指示動作について説明する。
ます、ステップS51において、ホスト300は、図11(a)のステップS42において光ディスク装置200から受信したアクセス可否情報を参照することにより、アクセスが可能な情報層はどれかを認識する。
次に、ステップS52において、ホスト300は、ステップS51でアクセスが可能と認識された情報層へのアクセス指示を光ディスク装置200に送信する。
次に、ステップS53において、光ディスク装置200により、アクセス可能な情報層への記録または再生が行われる。
このように、本実施の形態に係るホスト300は、アクセス可能な情報層に対してのみアクセス指示を行う。従って、実施の形態1の効果に加えて、不要なコマンドの発行を防止することができ処理効率を高めることができるという効果を有する。
<実施の形態3>
実施の形態1においては、情報層101〜108の位置を、光透過層111〜117の厚さ121〜127をそれぞれ用いて記憶している。しかし、上述したように、厚さ121〜127を用いる場合には、深さ情報を得るために加算等の演算処理が必要となる。また、この演算処理においては、小数点以下の誤差が積算されるので、誤差が大きくなる場合がある。
図12は、本実施の形態に係る情報フィールド136a〜136dの配置を示す模式図である。図12に示されるように、情報フィールド136a〜136dは、図5に示される情報フィールド134a〜134dと同様に、1バイトすなわち8ビットの情報量を有する。情報フィールド136a〜136dは、情報層102〜108の位置を、厚さ121〜127に代えて、情報層102〜108それぞれと情報層101との相対距離である距離142〜148として記憶している。但し、この距離142〜148の記憶は、4μmの分解能で行われるとする。
図12において、情報フィールド136aの4ビット目から7ビット目までの4ビットには、距離142が記憶される。すなわち、距離142は、0〜60μmの範囲で記憶される。
また、情報フィールド136aの0ビット目から3ビット目までの4ビットには、距離143が記憶される。すなわち、距離143は、0〜60μmの範囲で記憶される。
また、情報フィールド136bの4ビット目から7ビット目までの4ビットには、距離144が記憶される。すなわち、距離144は、0〜60μmの範囲で記憶される。
また、情報フィールド136bの0ビット目から3ビット目までの4ビットには、距離145が記憶される。すなわち、距離145は、0〜60μmの範囲で記憶される。
また、情報フィールド136cの3ビット目から7ビット目までの5ビットには、距離146が記憶される。すなわち、距離146は、0〜124μmの範囲で記憶される。
また、情報フィールド136cの0ビット目から2ビット目までの3ビットおよび情報フィールド136dの6ビット目から7ビット目までの2ビットからなる計5ビットには、距離147が記憶される。すなわち、距離147は、0〜124μmの範囲で記憶される。
また、情報フィールド136dの1ビット目から5ビット目までの5ビットには、距離148が記憶される。すなわち、距離148は、0〜124μmの範囲で記憶される。
なお、情報フィールド136dの0ビット目には、特に情報は記憶されず、予備として確保される。
情報層101からの距離は、情報層102〜108において、この順に大きくなるので、距離146〜148は、距離142〜145に比較して、大きな値に設定可能としている。例えば、距離142〜148が、それぞれ、10μm、20μm、30μm、50μm、70μm、80μm、および90μmである場合には、距離142〜145は60μm以下であるが、距離146〜148は60μmより大きい。すなわち、距離146〜148を比較的に広い範囲で、距離142〜145を比較的に狭い範囲で、それぞれ設定可能とすることにより、位置情報領域132を効率よく使用することが可能となる。
このように、本実施の形態に係る光ディスクにおいては、各情報層の位置情報として、各光透過層の厚さに代えて、最深情報層と各情報層との相対距離を用いる。従って、実施の形態1の効果に加えて、深さ情報を得るための加算等の演算処理が不要となり演算処理に伴う誤差を低減できるという効果を有する。
実施の形態1に係る光ディスクと光ディスクに情報の記録または再生を行うための光ディスク装置を示す模式図である。 実施の形態1に係る光ディスクにおいて、情報層の詳細な構造を示す断面図である。 実施の形態1に係る光ディスクにおいて、情報層に関する管理情報を有する管理情報領域を示す上面図である。 実施の形態1に係る管理情報領域の断面図である。 実施の形態1に係る位置情報領域における情報フィールドの配置を示す模式図である。 実施の形態1に係る光ディスク装置の光ディスクへのアクセス動作を示すフローチャートである。 実施の形態1に係る光ディスク装置の光ディスクへのアクセス動作を示すフローチャートである。 実施の形態1に係る光ディスク装置の詳細な構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係る光ディスクにおいて、表面と最も深い情報層との間の領域におけるアクセス可否を模式的に示す断面図である。 実施の形態1に係る光ディスク装置の記憶/再生動作を示すフローチャートである。 実施の形態2に係るホストおよび光ディスク装置の動作を示すフローチャートである。 実施の形態3に係る情報フィールドの配置を示す模式図である。
符号の説明
100 光ディスク、101〜108 情報層、109 集光スポット、110 表面、111〜117 光透過層、121〜127 厚さ、130 管理情報領域、132 位置情報領域、134,136 情報フィールド、140 ユーザデータ領域、141〜147 距離、200 光ディスク装置、212 光源、214 光束、216 コリメーターレンズ、218 ビームエキスパンダ、220〜221 プリズム、222 対物レンズ、224 センサーレンズ、226 光検知器、228 信号処理手段、230 映像処理手段、250 光ヘッド、252 RF信号処理部、254 2値化部、256 サーボプロセッサ、258 2軸ドライバ、260 システムコントローラ、262 位置情報演算手段、264 位置情報解析手段、270 スレッドドライバ、272 スレッド、274 スピンドルモータ、276 スピンドルモータドライバ、278 自動レーザパワー制御部、280 エンコード/デコード部、282 位置情報抽出手段、290 バッファメモリ、292 インタフェース、300 ホスト、401〜403 範囲。

Claims (2)

  1. 複数個の情報層からなる情報層群を有し各前記情報層において情報の記録または再生を光学的に行う光ディスクであって、
    前記情報層群のうち前記光ディスクの表面から最も遠い位置に配置された最深情報層の管理領域に、隣接する各前記情報層間の距離を表す情報である位置情報が記録され、
    前記位置情報は、
    少なくとも、前記最深情報層に最も近い情報層の位置を前記最深情報層から最も遠い情報層の位置より長いビット長で表す、
    ことを特徴とする光ディスク。
  2. 複数個の情報層からなる情報層群を有し各前記情報層において情報の記録または再生を光学的に行う光ディスクであって、
    前記情報層群のうち前記光ディスクの表面から最も遠い位置に配置された最深情報層の管理領域に、当該最深情報層と各前記情報層との距離によって表される前記光ディスクの厚み方向における各前記情報層の位置を示す位置情報が記録され、
    前記位置情報は、少なくとも、前記最深情報層に最も近い情報層の位置を前記最深情報層から最も遠い情報層の位置より短いビット長で表す、
    ことを特徴とする光ディスク。
JP2005072359A 2005-03-15 2005-03-15 光ディスク Expired - Fee Related JP4437760B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005072359A JP4437760B2 (ja) 2005-03-15 2005-03-15 光ディスク
PCT/JP2006/303029 WO2006098118A1 (ja) 2005-03-15 2006-02-21 光ディスクおよび光ディスク装置ならびに制御装置
US11/885,145 US8270284B2 (en) 2005-03-15 2006-02-21 Optical disk and optical disk device and control device
KR1020077020950A KR20070104660A (ko) 2005-03-15 2006-02-21 광디스크, 광디스크 장치 및 제어 장치
TW095107729A TWI323884B (en) 2005-03-15 2006-03-08 Optical disc and optical disc device, and control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005072359A JP4437760B2 (ja) 2005-03-15 2005-03-15 光ディスク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006260615A JP2006260615A (ja) 2006-09-28
JP4437760B2 true JP4437760B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=36991472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005072359A Expired - Fee Related JP4437760B2 (ja) 2005-03-15 2005-03-15 光ディスク

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8270284B2 (ja)
JP (1) JP4437760B2 (ja)
KR (1) KR20070104660A (ja)
TW (1) TWI323884B (ja)
WO (1) WO2006098118A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009015878A (ja) * 2005-10-27 2009-01-22 Panasonic Corp 多層光ディスク及び光ディスク装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5303225A (en) * 1989-10-30 1994-04-12 Matsushita Electrical Industrial Co., Ltd. Multi-layered optical disk with track and layer identification
US5596564A (en) * 1993-10-08 1997-01-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium and apparatus and method for recording and reproducing information
JPH088760A (ja) * 1994-06-16 1996-01-12 Toshiba Corp 誤り訂正装置
JPH11232700A (ja) 1998-02-09 1999-08-27 Sony Corp 光学記録媒体と、光学記録媒体の製造方法
JP3836995B2 (ja) * 1999-05-06 2006-10-25 シャープ株式会社 光記録媒体および光記録再生装置
JP2003109219A (ja) 2001-09-28 2003-04-11 Toshiba Corp 光ヘッド装置およびその光ヘッド装置を含む光ディスク装置および情報記録再生装置ならびに光ディスク
JP4295474B2 (ja) 2002-05-24 2009-07-15 ソニー株式会社 ディスク記録媒体、ディスクドライブ装置、ディスク製造方法
JP3871060B2 (ja) 2003-03-25 2007-01-24 株式会社リコー 光記録媒体及び情報記録方法
CA2472075C (en) * 2003-06-25 2013-02-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk, method for manufacturing the same, and method for recording and method for reproducing data using optical disk
JP2007004879A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Fujifilm Holdings Corp 光記録方法、光記録装置及び光記録媒体
JP2007066404A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Fujifilm Corp 光記録方法、光記録装置、光記録媒体及び光記録再生方法
JP2009518777A (ja) * 2005-12-12 2009-05-07 メンパイル インク 光学データ記憶媒体と、その中のデータの読取り/記録方法
US20090310473A1 (en) * 2006-01-18 2009-12-17 Mempile Inc. Optical data carrier and method for reading/recording data therein
KR100982520B1 (ko) * 2008-09-10 2010-09-16 삼성전자주식회사 광디스크, 광디스크에 대한 기록/재생 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006098118A1 (ja) 2006-09-21
US8270284B2 (en) 2012-09-18
JP2006260615A (ja) 2006-09-28
TW200639822A (en) 2006-11-16
TWI323884B (en) 2010-04-21
KR20070104660A (ko) 2007-10-26
US20080159086A1 (en) 2008-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4287898B2 (ja) 光ディスク装置及び多層光ディスクの記録再生方法
JP4540115B2 (ja) 多層光情報記録媒体、光学ヘッド、光ドライブ装置
JP4859089B2 (ja) 抽出光学系、光ピックアップ装置及び光ディスク装置
KR20070053114A (ko) 재생 장치, 구면수차 보정치 및 포커스 바이어스 조정 방법
JPH09106617A (ja) 情報記録媒体判別方法及び装置並びにフォーカスサーボ制御方法及び装置
JP2008021348A (ja) 光情報記録媒体、光情報記録再生光学系、及び光情報記録再生装置
JP2000348362A (ja) 光記録媒体のチルト補償装置及びその方法
JP4437760B2 (ja) 光ディスク
US20070247995A1 (en) Compatible optical pickup having high efficiency and optical recording and/or reproducing apparatus including the same
JP2004288227A (ja) 光ピックアップ装置および光ディスクドライブ装置
US20080025165A1 (en) Optical disc drive and control method thereof
US7280445B2 (en) Optical pick-up
JP4565558B2 (ja) 対物レンズ、光ピックアップ装置、光ディスク装置及び情報処理装置
JP2005251240A (ja) 光学的記録再生装置
US20050249060A1 (en) Optical disk reading apparatus
JP2006114151A (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
US20050249059A1 (en) Module for improving optical disc readability via dynamically adjusting optical focus position and method for the same
US20080291805A1 (en) Information recording/reproducing apparatus and information recording/reproducing method
JP2009283101A (ja) 光ディスク装置、その制御方法、プログラム及び情報記憶媒体
JP4902777B2 (ja) ドライブ装置、そのドライブ装置の制御方法
JP4760389B2 (ja) ディスク装置、光ピックアップ装置及び非点収差の補正方法
JP5026445B2 (ja) 光ディスク装置、光ディスク記録再生方法
JP4252011B2 (ja) 情報記録再生装置、情報記録再生方法、プログラム及び記憶媒体
JP2005310275A (ja) 再生装置、フォーカスサーチ方法
JP2004087127A (ja) 光学的情報記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090427

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091102

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4437760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees