JP4434112B2 - 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法 - Google Patents
印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4434112B2 JP4434112B2 JP2005265356A JP2005265356A JP4434112B2 JP 4434112 B2 JP4434112 B2 JP 4434112B2 JP 2005265356 A JP2005265356 A JP 2005265356A JP 2005265356 A JP2005265356 A JP 2005265356A JP 4434112 B2 JP4434112 B2 JP 4434112B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dot
- printing
- nozzle
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J29/00—Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
- B41J29/38—Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
- B41J29/393—Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/015—Ink jet characterised by the jet generation process
- B41J2/04—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
- B41J2/045—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
- B41J2/04501—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
- B41J2/0451—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits for detecting failure, e.g. clogging, malfunctioning actuator
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/015—Ink jet characterised by the jet generation process
- B41J2/04—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
- B41J2/045—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
- B41J2/04501—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
- B41J2/04558—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting presence or properties of a dot on paper
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/015—Ink jet characterised by the jet generation process
- B41J2/04—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
- B41J2/045—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
- B41J2/04501—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
- B41J2/04561—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting presence or properties of a drop in flight
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/015—Ink jet characterised by the jet generation process
- B41J2/04—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
- B41J2/045—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
- B41J2/04501—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
- B41J2/04581—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/015—Ink jet characterised by the jet generation process
- B41J2/04—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
- B41J2/045—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
- B41J2/04501—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
- B41J2/04593—Dot-size modulation by changing the size of the drop
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/21—Ink jet for multi-colour printing
- B41J2/2132—Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
- B41J2/2135—Alignment of dots
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Ink Jet (AREA)
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Description
インクジェットプリンタは、一般に安価でかつ高品質のカラー印刷物が容易に得られることから、パーソナルコンピュータやデジタルカメラなどの普及に伴い、オフィスのみならず一般ユーザにも広く普及してきている。
そこで、現状では前記のようなハード的な部分での改良に加え、以下に示すような印刷制御といった、いわゆるソフト的な手法を用いてこのような「バンディング現象」を低減するような技術が併用されている。
また、以下に示す特許文献4においては、各ノズルのばらつき量を誤差拡散にフィードバックして処理し、ノズルのインクの吐出量のばらつきを吸収してバンディング現象を回避している。
また、濃度が濃い部分について、不吐出ノズルの情報を左右に振り分けるなどによって「白スジ現象」を回避する方法は、これを前述した「飛行曲がり現象」に適用した場合には、白スジは低減可能であるが、濃度が濃い部分には依然としてバンディングが残ってしまうという問題がある。
そこで、本発明は、このような従来の技術の有する未解決の課題に着目してなされたものであって、飛行曲がり現象が要因のバンディング現象による画質の劣化を解消または殆ど目立たなくすることができ、更にインクの吐出不良による画質の劣化を解消または殆ど目立たなくすることができる新規な印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法を提供することを目的としている。
印刷に用いられる媒体にドットを形成可能な複数のノズルを有する印刷ヘッドによって、前記媒体に画像を印刷するようにした印刷装置であって、
前記画像を構成するM(M≧2)値の画素値を有する画像データを取得する画像データ取得手段と、
前記各ノズルの前記媒体における、前記ドットの実際の形成位置と当該ドットの理想の形成位置との位置ずれ量情報を記憶する位置ずれ量情報記憶手段と、
前記取得した画像データと、前記位置ずれ量情報とに基づき、前記画素値毎のドット形成内容に関する情報を含む印刷用データを生成し、当該ドット形成内容に関する情報として、前記ドットの実際の形成位置と当該ドットの理想の形成位置との位置ずれによって発生するバンディング現象による印刷画質の劣化を低減するための情報を生成すると共に、前記位置ずれ量情報に基づき、前記印刷画質の劣化を低減するための情報の生成処理を制御する印刷用データ生成手段と、
前記印刷用データに基づき、前記印刷ヘッドによって前記画像を前記媒体に印刷する印刷手段と、を備えることを特徴としている。
前記印刷用データ生成手段は、前記位置ずれ量が所定量以上のノズル及びその近傍のノズルの少なくとも一方に対応した画素に対して、前記劣化を低減するための情報の生成を行うことを特徴としている。
このような構成であれば、印刷画質の劣化が目立つような部分に対して、前述した劣化を低減するための情報を生成することが可能となるので、目立つ部分は元の画質よりは多少劣化するが、バンディング現象による劣化部分を目立たなくする状態にできるという効果が得られる。
前記印刷用データ生成手段は、前記位置ずれ量が所定量以上のノズル及びその近傍のノズルの少なくとも一方に対応した画素に対して、前記劣化を低減するための情報の生成を行い、前記位置ずれ量が所定量未満のノズル及びその近傍のノズルの少なくとも一方に対応した画素に対して、前記劣化を低減するための情報の生成を行わないことを特徴としている。
前記印刷用データ生成手段は、前記バンディング現象に関与するノズル及びその近傍のノズルの少なくとも一方に対応する画素に対して、当該画素の一部あるいは全部に対応したドットのサイズが、前記位置ずれ量に応じたサイズとなる前記劣化を低減するための情報を生成することを特徴としている。
ここで、上記「位置ずれ量に応じたサイズ」とは、位置ずれ量そのものに応じたサイズの他、位置ずれ量から算出できる、例えば、位置のずれたドットと他のドットとの間の距離などに応じたサイズなども含むものとする。つまり、位置ずれ量の大きさ及び位置のずれた方向によって、ドットの間隔が広がった場合は、形成するドットのサイズを位置ずれ量が大きいほど大きくし、ドットの間隔が狭まった場合は、形成するドットのサイズを位置ずれ量が大きいほど小さくする。但し、印刷ヘッドの性能によって、それぞれ形成できるドットの最大サイズ及び最小サイズには限界があるため、その範囲内において形成可能なサイズとなる(以下の「印刷装置制御プログラム」に関する形態、「印刷装置制御方法」に関する形態、「印刷用データ生成装置」に関する形態、「印刷用データ生成プログラム」に関する形態、「印刷用データ生成方法」に関する形態、並びに「前記プログラムを記録した記録媒体」に関する形態、発明を実施するための最良の形態の欄などの記載において同じである)。
前記印刷用データ生成手段は、前記劣化を低減するための情報として、前記位置ずれによって、前記複数のノズルにおける各隣り合う2つのノズルの形成するドットの間隔が理想の間隔よりも大きくなるところは、その近傍に形成するドットのサイズを、前記画像データ取得手段で取得した画像データの元の画素値に対するサイズよりも大きく且つ当該間隔の大きさに応じたサイズとする情報を生成することを特徴としている。
前記印刷用データ生成手段は、前記劣化を低減するための情報として、前記位置ずれによって、前記複数のノズルにおける各隣り合う2つのノズルの形成するドットの間隔が理想の間隔よりも小さくなるところは、その近傍に形成するドットのサイズを、前記画像データ取得手段で取得した画像データの元の画素値に対するサイズよりも小さく且つ当該間隔の大きさに応じたサイズとする情報か、又は当該近傍に形成するドットを間引く情報を生成することを特徴としている。
前記印刷用データ生成手段は、前記劣化を低減するための情報の量が、前記位置ずれ量に応じた量となるように前記生成処理を制御することを特徴としている。
このような構成であれば、印刷画質の劣化を低減するために生成される、例えば、画質が劣化する画像部分に対する通常のドットサイズとは異なるサイズのドットを形成する情報、本来は形成されるドットを間引いたりする情報などの生成量を、例えば、位置ずれ量が大きいときは多くし、小さいときは少なくするなど、画質の劣化度に応じた生成量にすることが可能となる。
前記印刷用データ生成手段は、前記劣化を低減するための情報として、前記バンディング現象に関与するノズル及びその近傍のノズルの少なくとも一方によって形成される印刷画像の解像度を、前記画像データ取得手段で取得した画像データの元の画素値に基づき形成される印刷画像の解像度より低く、且つ前記位置ずれ量情報に基づく解像度に変更する情報を生成することを特徴としている。
前記印刷用データ生成手段は、前記バンディング現象に関与するノズル及びその近傍のノズルの少なくとも一方に対応する画素値の構成する画像の解像度が、前記画像データ取得手段で取得した画像データの元の画素値に基づき形成される印刷画像の解像度よりも高い解像度となるように前記画像データを変換すると共に、前記高解像度化した画像データの画素値から、前記元の画素値に対応するノズルのドット形成位置に最も近いものを選択し、当該選択した画素値を、選択されなかった画素値及び前記位置ずれ量情報に基づき補正して、当該補正した画素値に基づき前記ドット形成内容に関する情報を生成することを特徴としている。
前記印刷用データ生成手段は、前記ドット形成内容に関する情報として、少なくともノズル配列方向と交差する方向に、前記ノズルが、前記印刷装置の印刷可能最大解像度より小さい所定の解像度に対応する位置に基準ドットを形成するための情報と、当該基準ドットとは異なる位置に拡張ドットを形成するための情報とを生成するようになっていると共に、当該拡張ドットの形成サイズが、前記位置ずれ量に応じたサイズとなるように前記生成処理を制御することを特徴としている。
更に、拡張ドットの形成サイズを、位置ずれ量に応じたサイズとすることが可能となるので、バンディング現象による「白スジ」は勿論、「濃いスジ」も効果的に解消または殆ど目立たなくすることができるという効果が得られる。
前記印刷ヘッドは、前記媒体の装着領域よりも広い範囲に亘って前記ノズルが連続して配列された印刷ヘッドであることを特徴としている。
このような構成であれば、前述したように、いわゆる1走査(1パス)で印刷が終了するラインヘッド型の印刷ヘッドを用いた場合に特に発生し易いバンディング現象による「白スジ」や「濃いスジ」を目立たなくするのに効果的な印刷用データを生成することができるという効果が得られる。
前記印刷ヘッドは、前記媒体の紙送り方向に直交する方向に往復動しながら印刷を実行する印刷ヘッドであることを特徴としている。
前述したバンディング現象は、ラインヘッド型の印刷ヘッドの場合に顕著にみられるが、マルチパス型の印刷ヘッドの場合でも発生する。従って、このような構成であれば、前記形態1乃至10のいずれか1の印刷装置をマルチパス型の印刷ヘッドの場合に適用することが可能となるので、マルチパス型の印刷ヘッドで発生したバンディング現象による「白スジ」や「濃いスジ」も目立たなくするのに効果的な印刷用データを生成することができるという効果が得られる。
印刷に用いられる媒体にドットを形成可能な複数のノズルを有する印刷ヘッドによって、前記媒体に画像を印刷するようにした印刷装置を制御するのに使用する印刷装置制御プログラムであって、
前記画像を構成するM値(M≧2)の画素値を有する画像データを取得する画像データ取得ステップと、
前記取得した画像データと、前記各ノズルの前記媒体における、前記ドットの実際の形成位置と当該ドットの理想の形成位置との位置ずれ量情報とに基づき、前記画素値毎のドット形成内容に関する情報を含む印刷用データを生成し、当該ドット形成内容に関する情報として、前記ドットの実際の形成位置と当該ドットの理想の形成位置との位置ずれによって発生するバンディング現象による印刷画質の劣化を低減するための情報を生成すると共に、前記位置ずれ量情報に基づき、前記印刷画質の劣化を低減するための情報の生成処理を制御する印刷用データ生成ステップと、
前記印刷用データに基づき、前記印刷ヘッドによって前記画像を前記媒体に印刷する印刷ステップとからなる処理をコンピュータに実行させるのに使用するプログラムを含むことを特徴としている。
また、インクジェットプリンタなどといった現在市場に出回っている殆どの印刷装置は中央処理装置(CPU)や記憶装置(RAM、ROM)、入出力装置などからなるコンピュータシステムを備えており、そのコンピュータシステムを用いてソフトウェアによって前記各手段を実現することができるため、専用のハードウェアを作成して前記各手段を実現する場合に比べて経済的かつ容易に実現することができる。
さらに、プログラムの一部を書き換えることによって機能改変や改良などによるバージョンアップも容易に行うことができる。
前記印刷用データ生成ステップにおいては、前記位置ずれ量が所定量以上のノズル及びその近傍のノズルの少なくとも一方に対応した画素に対して、前記劣化を低減するための情報の生成を行うことを特徴としている。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態2の印刷装置と同等の作用および効果が得られる。
前記印刷用データ生成ステップにおいては、前記位置ずれ量が所定量以上のノズル及びその近傍のノズルの少なくとも一方に対応した画素に対して、前記劣化を低減するための情報の生成を行い、前記位置ずれ量が所定量未満のノズル及びその近傍のノズルの少なくとも一方に対応した画素に対して、前記劣化を低減するための情報の生成を行わないことを特徴としている。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態3の印刷装置と同等の作用および効果が得られる。
前記印刷用データ生成ステップにおいては、前記バンディング現象に関与するノズル及びその近傍のノズルの少なくとも一方に対応する画素に対して、当該画素の一部あるいは全部に対応したドットのサイズが、前記位置ずれ量に応じたサイズとなる前記劣化を低減するための情報を生成することを特徴としている。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態4の印刷装置と同等の作用および効果が得られる。
前記印刷用データ生成ステップにおいては、前記劣化を低減するための情報として、前記位置ずれによって、前記複数のノズルにおける各隣り合う2つのノズルの形成するドットの間隔が理想の間隔よりも大きくなるところは、その近傍に形成するドットのサイズを、前記画像データ取得ステップで取得した画像データの元の画素値に対するサイズよりも大きく且つ当該間隔の大きさに応じたサイズとする情報を生成することを特徴としている。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態5の印刷装置と同等の作用および効果が得られる。
前記印刷用データ生成ステップにおいては、前記劣化を低減するための情報として、前記位置ずれによって、前記複数のノズルにおける各隣り合う2つのノズルの形成するドットの間隔が理想の間隔よりも小さくなるところは、その近傍に形成するドットのサイズを、前記画像データ取得ステップで取得した画像データの元の画素値に対するサイズよりも小さく且つ当該間隔の大きさに応じたサイズとする情報か、又は当該近傍に形成するドットを間引く情報を生成することを特徴としている。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態6の印刷装置と同等の作用および効果が得られる。
前記印刷用データ生成ステップにおいては、前記劣化を低減するための情報の量が、前記位置ずれ量に応じた量となるように前記生成処理を制御することを特徴としている。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態7の印刷装置と同等の作用および効果が得られる。
前記印刷用データ生成ステップにおいては、前記劣化を低減するための情報として、前記バンディング現象に関与するノズル及びその近傍のノズルの少なくとも一方によって形成される印刷画像の解像度を、前記画像データ取得ステップで取得した画像データの元の画素値に基づき形成される印刷画像の解像度より低く、且つ前記位置ずれ量情報に基づく解像度に変更する情報を生成することを特徴としている。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態8の印刷装置と同等の作用および効果が得られる。
前記印刷用データ生成ステップにおいては、前記バンディング現象に関与するノズル及びその近傍のノズルの少なくとも一方に対応する画素値の構成する画像の解像度が、前記画像データ取得ステップで取得した画像データの元の画素値に基づき形成される印刷画像の解像度よりも高い解像度となるように前記画像データを変換すると共に、前記高解像度化した画像データの画素値から、前記元の画素値に対応するノズルのドット形成位置に最も近いものを選択し、当該選択した画素値を、選択されなかった画素値及び前記位置ずれ量情報に基づき補正して、当該補正した画素値に基づき前記ドット形成内容に関する情報を生成することを特徴としている。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態9の印刷装置と同等の作用および効果が得られる。
前記印刷用データ生成ステップにおいては、前記ドット形成内容に関する情報として、少なくともノズル配列方向と交差する方向に、前記ノズルが、前記印刷装置の印刷可能最大解像度より小さい所定の解像度に対応する位置に基準ドットを形成するための情報と、当該基準ドットとは異なる位置に拡張ドットを形成するための情報とを生成するようになっていると共に、当該拡張ドットの形成サイズが、前記位置ずれ量に応じたサイズとなるように前記生成処理を制御することを特徴としている。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態10の印刷装置と同等の作用および効果が得られる。
形態13乃至形態22のいずれか1の印刷装置制御プログラムが記録されていることを特徴としている。
これによって、形態13乃至形態22のいずれか1の印刷装置制御プログラムと同様の作用及び効果が得られると共に、CD−ROMやDVD−ROM、MOなどの記録媒体を介して前記印刷プログラムを容易に授受することが可能となる。
印刷に用いられる媒体にドットを形成可能な複数のノズルを有する印刷ヘッドによって、前記媒体に画像を印刷するようにした印刷装置を制御するのに使用する印刷装置制御方法であって、
前記画像を構成するM値(M≧2)の画素値を有する画像データを取得する画像データ取得ステップと、
前記取得した画像データと、前記各ノズルの前記媒体における、前記ドットの実際の形成位置と当該ドットの理想の形成位置との位置ずれ量情報とに基づき、前記画素値毎のドット形成内容に関する情報を含む印刷用データを生成し、当該ドット形成内容に関する情報として、前記ドットの実際の形成位置と当該ドットの理想の形成位置との位置ずれによって発生するバンディング現象による印刷画質の劣化を低減するための情報を生成すると共に、前記位置ずれ量情報に基づき、前記印刷画質の劣化を低減するための情報の生成処理を制御する印刷用データ生成ステップと、
前記印刷用データに基づき、前記印刷ヘッドによって前記画像を前記媒体に印刷する印刷ステップと、を含むことを特徴としている。
これによって、形態1の印刷装置と同等の作用効果が得られる。
前記印刷用データ生成ステップにおいては、前記位置ずれ量が所定量以上のノズル及びその近傍のノズルの少なくとも一方に対応した画素に対して、前記劣化を低減するための情報の生成を行うことを特徴としている。
これによって、形態2の印刷装置と同等の作用効果が得られる。
前記印刷用データ生成ステップにおいては、前記位置ずれ量が所定量以上のノズル及びその近傍のノズルの少なくとも一方に対応した画素に対して、前記劣化を低減するための情報の生成を行い、前記位置ずれ量が所定量未満のノズル及びその近傍のノズルの少なくとも一方に対応した画素に対して、前記劣化を低減するための情報の生成を行わないことを特徴としている。
これによって、形態3の印刷装置と同等の作用効果が得られる。
前記印刷用データ生成ステップにおいては、前記バンディング現象に関与するノズル及びその近傍のノズルの少なくとも一方に対応する画素に対して、当該画素の一部あるいは全部に対応したドットのサイズが、前記位置ずれ量に応じたサイズとなる前記劣化を低減するための情報を生成することを特徴としている。
これによって、形態4の印刷装置と同等の作用効果が得られる。
前記印刷用データ生成ステップにおいては、前記劣化を低減するための情報として、前記位置ずれによって、前記複数のノズルにおける各隣り合う2つのノズルの形成するドットの間隔が理想の間隔よりも大きくなるところは、その近傍に形成するドットのサイズを、前記画像データ取得ステップで取得した画像データの元の画素値に対するサイズよりも大きく且つ当該間隔の大きさに応じたサイズとする情報を生成することを特徴としている。
これによって、形態5の印刷装置と同等の作用効果が得られる。
前記印刷用データ生成ステップにおいては、前記劣化を低減するための情報として、前記位置ずれによって、前記複数のノズルにおける各隣り合う2つのノズルの形成するドットの間隔が理想の間隔よりも小さくなるところは、その近傍に形成するドットのサイズを、前記画像データ取得ステップで取得した画像データの元の画素値に対するサイズよりも小さく且つ当該間隔の大きさに応じたサイズとする情報か、又は当該近傍に形成するドットを間引く情報を生成することを特徴としている。
これによって、形態6の印刷装置と同等の作用効果が得られる。
前記印刷用データ生成ステップにおいては、前記劣化を低減するための情報の量が、前記位置ずれ量に応じた量となるように前記生成処理を制御することを特徴としている。
これによって、形態7の印刷装置と同等の作用効果が得られる。
前記印刷用データ生成ステップにおいては、前記劣化を低減するための情報として、前記バンディング現象に関与するノズル及びその近傍のノズルの少なくとも一方によって形成される印刷画像の解像度を、前記画像データ取得ステップで取得した画像データの元の画素値に基づき形成される印刷画像の解像度より低く、且つ前記位置ずれ量情報に基づく解像度に変更する情報を生成することを特徴としている。
これによって、形態8の印刷装置と同等の作用効果が得られる。
前記印刷用データ生成ステップにおいては、前記バンディング現象に関与するノズル及びその近傍のノズルの少なくとも一方に対応する画素値の構成する画像の解像度が、前記画像データ取得ステップで取得した画像データの元の画素値に基づき形成される印刷画像の解像度よりも高い解像度となるように前記画像データを変換すると共に、前記高解像度化した画像データの画素値から、前記元の画素値に対応するノズルのドット形成位置に最も近いものを選択し、当該選択した画素値を、選択されなかった画素値及び前記位置ずれ量情報に基づき補正して、当該補正した画素値に基づき前記ドット形成内容に関する情報を生成することを特徴としている。
これによって、形態9の印刷装置と同等の作用効果が得られる。
前記印刷用データ生成ステップにおいては、前記ドット形成内容に関する情報として、少なくともノズル配列方向と交差する方向に、前記ノズルが、前記印刷装置の印刷可能最大解像度より小さい所定の解像度に対応する位置に基準ドットを形成するための情報と、当該基準ドットとは異なる位置に拡張ドットを形成するための情報とを生成するようになっていると共に、当該拡張ドットの形成サイズが、前記位置ずれ量に応じたサイズとなるように前記生成処理を制御することを特徴としている。
これによって、形態10の印刷装置と同等の作用効果が得られる。
印刷に用いられる媒体にドットを形成可能な複数のノズルを有する印刷ヘッドによって、前記媒体に画像を印刷するようにした印刷装置において使用される印刷用データを生成する印刷用データ生成装置であって、
前記画像を構成するM(M≧2)値の画素値を有する画像データを取得する画像データ取得手段と、
前記各ノズルの前記媒体における、前記ドットの実際の形成位置と当該ドットの理想の形成位置との位置ずれ量情報を記憶する位置ずれ量情報記憶手段と、
前記取得した画像データと、前記位置ずれ量情報とに基づき、前記画素値毎のドット形成内容に関する情報を含む印刷用データを生成し、当該ドット形成内容に関する情報として、前記ドットの実際の形成位置と当該ドットの理想の形成位置との位置ずれによって発生するバンディング現象による印刷画質の劣化を低減するための情報を生成すると共に、前記位置ずれ量情報に基づき、前記印刷画質の劣化を低減するための情報の生成処理を制御する印刷用データ生成手段と、を備えることを特徴としている。
従って、形態1の印刷装置と同様の作用及び効果を得ることができると共に、例えば、本形態で生成した印刷用データを印刷装置に送るだけで、当該印刷装置で印刷処理を実行できる構成とすることが可能となるので、このような構成にすることで、専用の印刷装置を用意することなく、既存のインクジェット方式の印刷装置をそのまま利用することができる。
また、パソコンなどの汎用の情報処理装置を利用することができるため、パソコンなどの印刷指示装置とインクジェットプリンタとからなる既存の印刷システムをそのまま活用することができる。
前記印刷用データ生成手段は、前記位置ずれ量が所定量以上のノズル及びその近傍のノズルの少なくとも一方に対応した画素に対して、前記劣化を低減するための情報の生成を行うことを特徴としている。
これによって、形態2の印刷装置と同様の作用及び効果が得られる。
前記印刷用データ生成手段は、前記位置ずれ量が所定量以上のノズル及びその近傍のノズルの少なくとも一方に対応した画素に対して、前記劣化を低減するための情報の生成を行い、前記位置ずれ量が所定量未満のノズル及びその近傍のノズルの少なくとも一方に対応した画素に対して、前記劣化を低減するための情報の生成を行わないことを特徴としている。
これによって、形態3の印刷装置と同様の作用及び効果が得られる。
前記印刷用データ生成手段は、前記バンディング現象に関与するノズル及びその近傍のノズルの少なくとも一方に対応する画素に対して、当該画素の一部あるいは全部に対応したドットのサイズが、前記位置ずれ量に応じたサイズとなる前記劣化を低減するための情報を生成することを特徴としている。
これによって、形態4の印刷装置と同様の作用及び効果が得られる。
前記印刷用データ生成手段は、前記劣化を低減するための情報として、前記位置ずれによって、前記複数のノズルにおける各隣り合う2つのノズルの形成するドットの間隔が理想の間隔よりも大きくなるところは、その近傍に形成するドットのサイズを、前記画像データ取得手段で取得した画像データの元の画素値に対するサイズよりも大きく且つ当該間隔の大きさに応じたサイズとする情報を生成することを特徴としている。
これによって、形態5の印刷装置と同様の作用及び効果が得られる。
前記印刷用データ生成手段は、前記劣化を低減するための情報として、前記位置ずれによって、前記複数のノズルにおける各隣り合う2つのノズルの形成するドットの間隔が理想の間隔よりも小さくなるところは、その近傍に形成するドットのサイズを、前記画像データ取得手段で取得した画像データの元の画素値に対するサイズよりも小さく且つ当該間隔の大きさに応じたサイズとする情報か、又は当該近傍に形成するドットを間引く情報を生成することを特徴としている。
これによって、形態6の印刷装置と同様の作用及び効果が得られる。
前記印刷用データ生成手段は、前記劣化を低減するための情報の量が、前記位置ずれ量に応じた量となるように前記生成処理を制御することを特徴としている。
これによって、形態7の印刷装置と同様の作用及び効果が得られる。
前記印刷用データ生成手段は、前記劣化を低減するための情報として、前記バンディング現象に関与するノズル及びその近傍のノズルの少なくとも一方によって形成される印刷画像の解像度を、前記画像データ取得手段で取得した画像データの元の画素値に基づき形成される印刷画像の解像度より低く、且つ前記位置ずれ量情報に基づく解像度に変更する情報を生成することを特徴としている。
これによって、形態8の印刷装置と同様の作用及び効果が得られる。
前記印刷用データ生成手段は、前記バンディング現象に関与するノズル及びその近傍のノズルの少なくとも一方に対応する画素値の構成する画像の解像度が、前記画像データ取得手段で取得した画像データの元の画素値に基づき形成される印刷画像の解像度よりも高い解像度となるように前記画像データを変換すると共に、前記高解像度化した画像データの画素値から、前記元の画素値に対応するノズルのドット形成位置に最も近いものを選択し、当該選択した画素値を、選択されなかった画素値及び前記位置ずれ量情報に基づき補正して、当該補正した画素値に基づき前記ドット形成内容に関する情報を生成することを特徴としている。
これによって、形態9の印刷装置と同様の作用及び効果が得られる。
前記印刷用データ生成手段は、前記ドット形成内容に関する情報として、少なくともノズル配列方向と交差する方向に、前記ノズルが、前記印刷装置の印刷可能最大解像度より小さい所定の解像度に対応する位置に基準ドットを形成するための情報と、当該基準ドットとは異なる位置に拡張ドットを形成するための情報とを生成するようになっていると共に、当該拡張ドットの形成サイズが、前記位置ずれ量に応じたサイズとなるように前記生成処理を制御することを特徴としている。
これによって、形態10の印刷装置と同様の作用及び効果が得られる。
印刷に用いられる媒体にドットを形成可能な複数のノズルを有する印刷ヘッドによって、前記媒体に画像を印刷するようにした印刷装置において使用される印刷用データを生成するのに使用する印刷用データ生成プログラムであって、
前記画像を構成するM値(M≧2)の画素値を有する画像データを取得する画像データ取得ステップと、
前記取得した画像データと、前記各ノズルの前記媒体における、前記ドットの実際の形成位置と当該ドットの理想の形成位置との位置ずれ量情報とに基づき、前記画素値毎のドット形成内容に関する情報を含む印刷用データを生成し、当該ドット形成内容に関する情報として、前記ドットの実際の形成位置と当該ドットの理想の形成位置との位置ずれによって発生するバンディング現象による印刷画質の劣化を低減するための情報を生成すると共に、前記位置ずれ量情報に基づき、前記印刷画質の劣化を低減するための情報の生成処理を制御する印刷用データ生成ステップとからなる処理をコンピュータに実行させるのに使用するプログラムを含むことを特徴としている。
前記印刷用データ生成ステップにおいては、前記位置ずれ量が所定量以上のノズル及びその近傍のノズルの少なくとも一方に対応した画素に対して、前記劣化を低減するための情報の生成を行うことを特徴としている。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態35の印刷用データ生成装置と同等の作用および効果が得られる。
前記印刷用データ生成ステップにおいては、前記位置ずれ量が所定量以上のノズル及びその近傍のノズルの少なくとも一方に対応した画素に対して、前記劣化を低減するための情報の生成を行い、前記位置ずれ量が所定量未満のノズル及びその近傍のノズルの少なくとも一方に対応した画素に対して、前記劣化を低減するための情報の生成を行わないことを特徴としている。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態36の印刷用データ生成装置と同等の作用および効果が得られる。
前記印刷用データ生成ステップにおいては、前記バンディング現象に関与するノズル及びその近傍のノズルの少なくとも一方に対応する画素に対して、当該画素の一部あるいは全部に対応したドットのサイズが、前記位置ずれ量に応じたサイズとなる前記劣化を低減するための情報を生成することを特徴としている。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態37の印刷用データ生成装置と同等の作用および効果が得られる。
前記印刷用データ生成ステップにおいては、前記劣化を低減するための情報として、前記位置ずれによって、前記複数のノズルにおける各隣り合う2つのノズルの形成するドットの間隔が理想の間隔よりも大きくなるところは、その近傍に形成するドットのサイズを、前記画像データ取得ステップで取得した画像データの元の画素値に対するサイズよりも大きく且つ当該間隔の大きさに応じたサイズとする情報を生成することを特徴としている。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態38の印刷用データ生成装置と同等の作用および効果が得られる。
前記印刷用データ生成ステップにおいては、前記劣化を低減するための情報として、前記位置ずれによって、前記複数のノズルにおける各隣り合う2つのノズルの形成するドットの間隔が理想の間隔よりも小さくなるところは、その近傍に形成するドットのサイズを、前記画像データ取得ステップで取得した画像データの元の画素値に対するサイズよりも小さく且つ当該間隔の大きさに応じたサイズとする情報か、又は当該近傍に形成するドットを間引く情報を生成することを特徴としている。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態39の印刷用データ生成装置と同等の作用および効果が得られる。
前記印刷用データ生成ステップにおいては、前記劣化を低減するための情報の量が、前記位置ずれ量に応じた量となるように前記生成処理を制御することを特徴としている。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態40の印刷用データ生成装置と同等の作用および効果が得られる。
前記印刷用データ生成ステップにおいては、前記劣化を低減するための情報として、前記バンディング現象に関与するノズル及びその近傍のノズルの少なくとも一方によって形成される印刷画像の解像度を、前記画像データ取得ステップで取得した画像データの元の画素値に基づき形成される印刷画像の解像度より低く、且つ前記位置ずれ量情報に基づく解像度に変更する情報を生成することを特徴としている。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態41の印刷用データ生成装置と同等の作用および効果が得られる。
前記印刷用データ生成ステップにおいては、前記バンディング現象に関与するノズル及びその近傍のノズルの少なくとも一方に対応する画素値の構成する画像の解像度が、前記画像データ取得ステップで取得した画像データの元の画素値に基づき形成される印刷画像の解像度よりも高い解像度となるように前記画像データを変換すると共に、前記高解像度化した画像データの画素値から、前記元の画素値に対応するノズルのドット形成位置に最も近いものを選択し、当該選択した画素値を、選択されなかった画素値及び前記位置ずれ量情報に基づき補正して、当該補正した画素値に基づき前記ドット形成内容に関する情報を生成することを特徴としている。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態42の印刷用データ生成装置と同等の作用および効果が得られる。
前記印刷用データ生成ステップにおいては、前記ドット形成内容に関する情報として、少なくともノズル配列方向と交差する方向に、前記ノズルが、前記印刷装置の印刷可能最大解像度より小さい所定の解像度に対応する位置に基準ドットを形成するための情報と、当該基準ドットとは異なる位置に拡張ドットを形成するための情報とを生成するようになっていると共に、当該拡張ドットの形成サイズが、前記位置ずれ量に応じたサイズとなるように前記生成処理を制御することを特徴としている。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態43の印刷用データ生成装置と同等の作用および効果が得られる。
形態44乃至形態53のいずれか1の印刷用データ生成プログラムが記録されていることを特徴としている。
これによって、形態44乃至形態53のいずれか1の印刷用データ生成プログラムと同様の作用及び効果が得られると共に、CD−ROMやDVD−ROM、FD(フレキシブルディスク)などの記録媒体を介して前記印刷プログラムを容易に授受することが可能となる。
印刷に用いられる媒体にドットを形成可能な複数のノズルを有する印刷ヘッドによって、前記媒体に画像を印刷するようにした印刷装置において使用される印刷用データを生成するのに使用する印刷用データ生成方法であって、
前記画像を構成するM値(M≧2)の画素値を有する画像データを取得する画像データ取得ステップと、
前記取得した画像データと、前記各ノズルの前記媒体における、前記ドットの実際の形成位置と当該ドットの理想の形成位置との位置ずれ量情報とに基づき、前記画素値毎のドット形成内容に関する情報を含む印刷用データを生成し、当該ドット形成内容に関する情報として、前記ドットの実際の形成位置と当該ドットの理想の形成位置との位置ずれによって発生するバンディング現象による印刷画質の劣化を低減するための情報を生成すると共に、前記位置ずれ量情報に基づき、前記印刷画質の劣化を低減するための情報の生成処理を制御する印刷用データ生成ステップと、を含むことを特徴としている。
ここで、画像データ取得ステップは、例えば、印刷用データを生成するPC等の情報処理装置の有するROM等の記憶媒体に格納されたプログラムをCPUが実行することで、例えば、スキャナ等の入力装置、HDD等の記憶装置、入出力I/Fなどが協働して実行され、印刷用データ生成ステップは、印刷用データを生成するPC等の情報処理装置の有するROM等の記憶媒体に格納されたプログラムをCPUが実行することで行われる。
前記印刷用データ生成ステップにおいては、前記位置ずれ量が所定量以上のノズル及びその近傍のノズルの少なくとも一方に対応した画素に対して、前記劣化を低減するための情報の生成を行うことを特徴としている。
これによって、形態35の印刷用データ生成装置と同等の作用及び効果が得られる。
前記印刷用データ生成ステップにおいては、前記位置ずれ量が所定量以上のノズル及びその近傍のノズルの少なくとも一方に対応した画素に対して、前記劣化を低減するための情報の生成を行い、前記位置ずれ量が所定量未満のノズル及びその近傍のノズルの少なくとも一方に対応した画素に対して、前記劣化を低減するための情報の生成を行わないことを特徴としている。
これによって、形態36の印刷用データ生成装置と同等の作用及び効果が得られる。
前記印刷用データ生成ステップにおいては、前記バンディング現象に関与するノズル及びその近傍のノズルの少なくとも一方に対応する画素に対して、当該画素の一部あるいは全部に対応したドットのサイズが、前記位置ずれ量に応じたサイズとなる前記劣化を低減するための情報を生成することを特徴としている。
これによって、形態37の印刷用データ生成装置と同等の作用及び効果が得られる。
前記印刷用データ生成ステップにおいては、前記劣化を低減するための情報として、前記位置ずれによって、前記複数のノズルにおける各隣り合う2つのノズルの形成するドットの間隔が理想の間隔よりも大きくなるところは、その近傍に形成するドットのサイズを、前記画像データ取得ステップで取得した画像データの元の画素値に対するサイズよりも大きく且つ当該間隔の大きさに応じたサイズとする情報を生成することを特徴としている。
これによって、形態38の印刷用データ生成装置と同等の作用及び効果が得られる。
前記印刷用データ生成ステップにおいては、前記劣化を低減するための情報として、前記位置ずれによって、前記複数のノズルにおける各隣り合う2つのノズルの形成するドットの間隔が理想の間隔よりも小さくなるところは、その近傍に形成するドットのサイズを、前記画像データ取得ステップで取得した画像データの元の画素値に対するサイズよりも小さく且つ当該間隔の大きさに応じたサイズとする情報か、又は当該近傍に形成するドットを間引く情報を生成することを特徴としている。
これによって、形態39の印刷用データ生成装置と同等の作用及び効果が得られる。
前記印刷用データ生成ステップにおいては、前記劣化を低減するための情報の量が、前記位置ずれ量に応じた量となるように前記生成処理を制御することを特徴としている。
これによって、形態40の印刷用データ生成装置と同等の作用及び効果が得られる。
前記印刷用データ生成ステップにおいては、前記劣化を低減するための情報として、前記バンディング現象に関与するノズル及びその近傍のノズルの少なくとも一方によって形成される印刷画像の解像度を、前記画像データ取得ステップで取得した画像データの元の画素値に基づき形成される印刷画像の解像度より低く、且つ前記位置ずれ量情報に基づく解像度に変更する情報を生成することを特徴としている。
これによって、形態41の印刷用データ生成装置と同等の作用及び効果が得られる。
前記印刷用データ生成ステップにおいては、前記バンディング現象に関与するノズル及びその近傍のノズルの少なくとも一方に対応する画素値の構成する画像の解像度が、前記画像データ取得ステップで取得した画像データの元の画素値に基づき形成される印刷画像の解像度よりも高い解像度となるように前記画像データを変換すると共に、前記高解像度化した画像データの画素値から、前記元の画素値に対応するノズルのドット形成位置に最も近いものを選択し、当該選択した画素値を、選択されなかった画素値及び前記位置ずれ量情報に基づき補正して、当該補正した画素値に基づき前記ドット形成内容に関する情報を生成することを特徴としている。
これによって、形態42の印刷用データ生成装置と同等の作用及び効果が得られる。
前記印刷用データ生成ステップにおいては、前記ドット形成内容に関する情報として、少なくともノズル配列方向と交差する方向に、前記ノズルが、前記印刷装置の印刷可能最大解像度より小さい所定の解像度に対応する位置に基準ドットを形成するための情報と、当該基準ドットとは異なる位置に拡張ドットを形成するための情報とを生成するようになっていると共に、当該拡張ドットの形成サイズが、前記位置ずれ量に応じたサイズとなるように前記生成処理を制御することを特徴としている。
これによって、形態43の印刷用データ生成装置と同等の作用及び効果が得られる。
以下、本発明の第1の実施の形態を図面に基づき説明する。図1〜図13は、本発明に係る印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法の第1の実施の形態を示す図である。
印刷装置100は、ラインヘッド型の印刷装置であり、図1に示すように、外部装置や記憶装置等から所定画像を構成する画像データを取得する画像データ取得部10と、自装置の有する後述する印刷ヘッド200における特定の印刷ノズルの特性に基づき画像データの各画素データに対する印刷ノズルの使用内容を設定する印刷ノズル設定部12と、後述するノズル特性検出部16で検出された印刷ノズルの特性情報及び位置ずれ量情報を記憶したり、工場出荷前などに予め測定試験等によって検出されたノズル特性情報及び位置ずれ量情報を記憶したりするノズル情報記憶部14と、テスト印刷を行い印刷ヘッド200における各印刷ノズルの特性(飛行曲りを発生するノズルか否か等)を検出可能なノズル特性検出部16と、画像データと、当該画像データに対する印刷ノズル設定部12の設定内容とに基づき、後述する印刷部20において、画像データの画像を印刷媒体S(ここでは、印刷用紙)に印刷するための印刷用データを生成する印刷用データ生成部18と、印刷用データに基づき画像データの画像を、インクジェット方式によって印刷用紙に印刷する印刷部20とを含んだ構成となっている。
図3に示すように、この印刷ヘッド200は、ブラック(K)インクを専用に吐出する複数個のノズルN(図では18個))が、ノズル配列方向に直線状に配列されたブラックノズルモジュール50と、同じくイエロー(Y)インクを専用に吐出する複数個のノズルNが、ノズル配列方向に直線状に配列されたイエローノズルモジュール52と、同じくマゼンタ(M)インクを専用に吐出する複数個のノズルNが、ノズル配列方向に直線状に配列されたマゼンタノズルモジュール54と、同じくシアン(C)インクを専用に吐出する複数個のノズルNが、ノズル配列方向に直線状に配列されたシアンノズルモジュール56といった4つのノズルモジュール50、52、54及び56を含んだ構成となっている。そして、これら4つのノズルモジュールにおける各同じ番号のノズルNが、図3に示すように、印刷方向(ノズル配列方向に対して垂直方向)において一直線上に並ぶようにノズルモジュール50、52、54及び56が一体的に配列して構成されている。従って、各ノズルモジュールを構成する複数のノズルNは、それぞれノズル配列方向に直線状に配列され、4つのノズルモジュールにおける各同じ番号のノズルNは、それぞれ印刷方向に直線状に配列される。
印刷処理は、CPU60によって実行されると、図5に示すように、まず、ステップS100に移行するようになっている。
ステップS100では、画像データ取得部10において、ネットワークケーブルLを介して接続された外部装置からの印刷指示情報が送られてくることにより、あるいは入力装置74を介して印刷指示情報が入力されたことにより、印刷指示があったか否かを判定し、印刷指示があったと判定された場合(Yes)はステップS102に移行し、そうでない場合(No)は印刷指示があるまで判定処理を繰り返す。
ステップS106では、印刷ノズル設定部12において、ステップS102で取得した画像データから所定領域の画素データを選択してステップS108に移行する。ここで、所定領域とは、画像データにおける異常ノズルに対応する画素データ列及びその近傍にある所定数の画素データ列(例えば、異常ノズルに対応する列の左右4列ずつの8列の画素)を含むデータ領域である。
ステップS112では、印刷用データ生成部18において、画像データの全領域の画素データに対して印刷用データの生成処理が完了したか否かを判定し、完了したと判定された場合(Yes)はステップS114に移行し、そうでない場合(No)はステップS106に移行する。
ステップS116では、印刷部20において、印刷用データ生成部18からの印刷用データに基づき、印刷処理を実行してステップS100に移行する。
一方、ステップS108において、印刷ヘッド200に飛行曲りを発生する異常ノズルがなくステップS118に移行した場合は、該当する画像データの所定領域に対して、後述する誤差拡散処理などを併用した通常のデータ変換(2値化処理)による印刷用データを生成してステップS112に移行する。
図6は、印刷装置100における、飛行曲りを考慮した印刷用データの生成処理を示すフローチャートである。
この印刷用データの生成処理は、飛行曲りを発生する異常ノズルとその近傍のノズルに対する位置ずれ量情報から、飛行曲りの大きさを考慮して、画像データの所定領域に対応する画素データに当該ノズルを使用するか否かを設定し、当該設定結果に基づき前記所定領域の画素データに対して間引き処理及び濃度値分散処理を行い、当該処理後の画像データに基づき印刷用データを生成する処理であって、ステップS110において実行されると、図6に示すように、まず、ステップS200に移行するようになっている。
ステップS204では、ステップS200の解析結果と、ステップS202で読み出した位置ずれ量情報に含まれる、各ノズルNのドット形成位置の理想の形成位置からのずれ量の大きさとに基づき、飛行曲りの発生している異常ノズルとその近傍のノズルに対応する画素列に対し、処理対象とする行としない行とを設定してステップS206に移行する。
ステップS210に移行した場合は、印刷ノズル設定部12において、画像データの所定領域から間引き処理及び濃度値分散処理が未処理の画素データを選択してステップS212に移行する。
ステップS218に移行した場合は、印刷用データ生成部18において、間引き処理及び濃度値分散処理後の画像データから、2値化処理が未処理の画素データを選択してステップS220に移行する。
また、本実施の形態においては、2値化処理の方法として誤差拡散の手法を用いており、これによって、面積諧調による階調表現が可能となる。
ここで、本実施の形態における印刷用データは、各画素ごとに所定の色のドットを形成するか否か及びそのドットの大きさに関するデータであり、すべての画素に対して必ずしもドットが形成されるとは限らない。特に、本実施の形態においては、飛行曲りを発生する異常ノズルに対応した画素データ及びその近傍のノズル(例えば、異常ノズルの両隣のノズルを1つ隔てた位置にある2つのノズル)に対応する画素データを間引きし、当該間引きした画素データの示す濃度値をその両隣の画素データに分散することで、飛行曲りの発生する列の画素及びその近傍の画素からなる画像部分の解像度を低下させると共に、当該解像度低下による面積階調の低下を抑制する。
ここで、図7は、いわゆる飛行曲がりを発生する異常ノズルがないブラックノズルモジュール50のみで形成されるドットパターンの一例を示した図であり、図8は、ブラックノズルモジュール50のうち、ノズルN6が飛行曲がり現象を発生している場合に形成されるドットパターンの一例を示した図である。また、図9(a)は、図8に示す飛行曲りの発生している場合に形成されるドットパターンの一部を示す図であり、(b)は(a)のドットパターンから、処理対象として設定された行におけるノズルN4、ノズルN6及びノズルN8にそれぞれ対応する列画素データを間引く様子を示す図であり、(c)は、間引き対象の画素データの両隣の画素データに濃度値を分散する一例を示す図である。また、図10は、飛行曲りの大きさと処理対象とする画素列の割合との関係を示す図である。また、図11は、各ノズルNが形成可能なドットサイズの一例を示す図であり、図12は、間引き処理後の画像データに対する誤差拡散処理の拡散方向の一例を示す図である。また、図13(a)は、飛行曲りの発生していない印刷ヘッドによって形成されたベタ画像のドットパターンの一例を示す図であり、(b)は、ノズルN6に飛行曲りが発生している印刷ヘッドによって形成されたベタ画像のドットパターンの一例を示す図であり、(c)は、ノズルN6の飛行曲りを考慮した印刷用データに基づき形成されたドットパターンの一例を示す図である。
一方、飛行曲りの発生するノズルを含んだブラックノズルモジュール50による印刷結果については、図8に示すように、そのノズルN6によって形成されるドットがその右隣りの正常なノズルN7で形成されるドット側に、距離aだけずれてしまい、この結果、ノズルN6によって形成されるドットと、その左隣りのノズルN5によって形成されるドットとの間に「白スジ」が発生してしまっている。
一方、ブラックノズルモジュール50ではなく、他の色に対応したノズルモジュール52,54及び56を用いた場合は、上記したように飛行曲りによってノズルN6が距離aだけずれたことにより、ノズルN6とその右隣りのノズルN7とが距離aの分だけ両者間の距離が近くなるために、これらのノズルが形成するドットの密度が高くなり(ドットが重なる場合もある)、この部分が「濃いスジ」となって目立ってしまい、この場合も印刷物の品質を極端に悪化させてしまう。
2値化処理は、前述したように、各画素データの示す濃度値を、ノズルが形成可能な複数種類のドットサイズにそれぞれ設定された閾値と比較して、その比較結果に基づき、各ドットサイズのドットを形成する(「1」)、しない(「0」)を設定する処理である。
上記2値化処理が、上記間引き処理及び上記濃度値分散処理の施された画像データの所定領域における全画素データに対して終了し(ステップS218)、且つ画像データの全領域に対する画素データ対して完了すると(ステップS112)、この2値化処理の施された画像データが印刷用データとして印刷部20に出力される(ステップS114)。
上記第1の実施の形態において、画像データ取得部10は、形態1、8、34及び41のいずれか1の画像データ取得手段に対応し、ノズル情報記憶部14は、形態1又は34の位置ずれ量情報記憶手段に対応し、印刷ノズル選択部12及び印刷用データ生成部18は、形態1、7、8、34、40及び41のいずれか1の印刷用データ生成手段に対応し、印刷部20は、形態1の印刷手段に対応する。
次に、本発明の第2の実施の形態を図面に基づき説明する。図14〜図17は、本発明に係る印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法の第2の実施の形態を示す図である。
この図14の印刷用データ生成処理は、上記第1の実施の形態とその生成原理は同じだが、飛行曲り量の大きさに基づいて、飛行曲りを発生するノズルに対応する画素列に対してドットを拡大する割合を決定し、前記画素列の各画素毎に乱数を用いた抽選処理を行い、当選した画素については、前記決定した発生割合を考慮したドット拡大処理を行うと共に、ドットを拡大した画素の周辺画素のドットを縮小又は間引き処理する。以下、上記第1の実施の形態と異なる部分についてのみ説明し、上記第1の実施の形態と重複する部分については説明を省略する。
図14は、印刷装置100の印刷用データ生成部18における、飛行曲りを考慮した印刷用データの生成処理を示すフローチャートである。
この印刷用データの生成処理は、飛行曲りを発生する異常ノズルの飛行曲り量の大きさに基づき、当該異常ノズルに対応する画素列における大ドットの形成割合を決定すると共に、当該異常ノズルに対応する画素列の各画素毎にドットサイズを拡大する抽選処理を行い、この抽選に当選した画素について、前記大ドットの形成割合を考慮した拡大処理を行い、当該処理後の画像データに基づき印刷用データを生成する処理であって、ステップS110において実行されると、図14に示すように、まず、ステップS300に移行するようになっている。
ステップS302では、ステップS300で読み出したノズル特性情報及び位置ずれ量情報に基づき、飛行曲りに対応する異常ノズルの形成するドットの理想位置からのずれ量に基づき、所定領域の画像データにおける異常ノズルに対応する画素列に対する、各画素のドットサイズを元のサイズから「大ドット」へと変更するドット拡大処理を行う割合を決定してステップS304に移行する。本実施の形態においては、飛行曲り量が大きいほど、ドット拡大処理を行う割合を高くし、飛行曲り量が小さいほど、ドット拡大処理を行う割合を低くする。
ステップS306では、ステップS304で選択した画素データに対して2値化処理を行いステップS308に移行する。ここで、2値化処理は、上記第1の実施の形態と同様に誤差拡散の手法を用いる。
ステップS310に移行した場合は、選択画素が、ドット拡大処理の抽選対象か否かを判定し、抽選対象の画素であると判定された場合(Yes)はステップS312に移行し、そうでない場合(No)はステップS326に移行する。本実施の形態においては、抽選対象の画素として、飛行曲りに対応するノズルとその左隣のノズルとに対応する画素を、ドット拡大処理の実行抽選対象として設定する。
ステップS314に移行した場合は、選択画素が、ステップS312の抽選において、ドット拡大処理対象に当選したか否かを判定し、当選したと判定された場合(Yes)はステップS316に移行し、そうでない場合(No)はステップS326に移行する。
ステップS318に移行した場合は、ステップS302で設定した割合が50%以上か否かを判定し、50%以上であると判定された場合(Yes)はステップS320に移行し、そうでない場合(No)はステップS326に移行する。
ステップS322では、選択画素近傍の処理済み画素のドットに対して縮小処理または間引き処理を実行してステップS324に移行する。このドット縮小処理及び間引き処理は、近傍の処理済みのドットを、現在のサイズから一段階小さいサイズに変更する処理であり、近傍ドットが一番小さいサイズの場合は、そのドットを間引く。
ステップS326では、選択画素のドットサイズを確定してステップS328に移行する。
次に、図15〜図17に基づき、本実施の形態の動作を説明する。
本実施の形態においても、上記第1の実施の形態における図8に示すように、ブラックノズルモジュール50のノズルN6に飛行曲りが発生しており、そのノズルN6によって形成されるドットがその右隣りの正常なノズルN7で形成されるドット側に、距離aだけずれてしまい、この結果、ノズルN6によって形成されるドットと、その左隣りのノズルN5によって形成されるドットとの間に「白スジ」が発生してしまっている。
2値化処理は、前述したように、各画素データの示す濃度値を、ノズルが形成可能な複数種類のドットサイズにそれぞれ設定された閾値と比較して、その比較結果に基づき、各ドットサイズのドットを形成する(「1」)、しない(「0」)を設定する処理である。
2値化処理が終了すると、その画素データに対してドットが形成されるか否かを判定し(ステップS308)、ドットが形成される場合は、更に、その画素データが抽選処理対象か否かを判定し(ステップS310)、抽選処理対象であると判定されると、上記設定したドット拡大処理の実行割合に基づき、乱数を用いた抽選処理を行う(ステップS312)。ここでは、選択画素データがノズルN6に対応する画素データであるとし、更に、ノズルN6の飛行曲り量が6[μm]であるとして、実行割合「30%」を用いて抽選が行われたとする。
次に、本発明の第3の実施の形態を図面に基づき説明する。図18〜図23は、本発明に係る印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法の第3の実施の形態を示す図である。
印刷装置300は、ラインヘッド型の印刷装置であり、図18に示すように、外部装置や記憶装置等から所定画像を構成する画像データを取得する画像データ取得部10と、後述するノズル特性検出部16で検出された印刷ノズルの特性情報及び位置ずれ量情報を記憶したり、工場出荷前などに予め測定試験等によって検出されたノズル特性情報及び位置ずれ量情報を記憶したりするノズル情報記憶部14と、テスト印刷を行い印刷ヘッド200における各印刷ノズルの特性(飛行曲りを発生するノズルか否かや、ノズルのドット形成位置等)を検出可能なノズル特性検出部16と、画像データと、ノズル特性情報記憶部14の記憶内容とに基づき、印刷部20において、画像データの画像を印刷媒体S(ここでは、印刷用紙)に印刷するための印刷用データを生成する印刷用データ生成部18と、印刷用データに基づき画像データの画像を、インクジェット方式によって印刷用紙に印刷する印刷部20とを含んだ構成となっている。
この第2画像データの生成時においては、飛行曲りの発生する異常ノズルについては、高解像度化前の画素データに対応する高解像度後の複数の画素データから、ノズルのドット形成位置が理想の形成位置となる画素データを選択し、それ以外の正常なノズルについては、高解像度前と同じ画素データを選択する。
この補正処理は、選択画素データと当該選択画素データ近傍の未選択画素データとの画素値の平均値を選択画素データの画素値とする処理であり、選択画素データに対応するノズル又はその近傍のノズルが飛行曲りに対応している場合は、当該飛行曲り量の大きさに応じて、選択画素データに対する平均を算出する近傍画素データの数を制御する。
なお、本実施の形態においては、第1画像データの解像度と、印刷ヘッド200の解像度(画素数および画素ピッチ)はいずれも一致しているものとする。
図19は、印刷装置300における印刷処理を示すフローチャートである。
ステップS400では、画像データ取得部10において、ネットワークケーブルLを介して接続された外部装置からの印刷指示情報が送られてくることにより、あるいは入力装置74を介して印刷指示情報が入力されたことにより、印刷指示があったか否かを判定し、印刷指示があったと判定された場合(Yes)はステップS402に移行し、そうでない場合(No)は印刷指示があるまで判定処理を繰り返す。
ステップS406では、印刷用データ生成部18において、印刷用データの生成処理が完了したか否かを判定し、完了したと判定された場合(Yes)はステップS408に移行し、そうでない場合(No)はステップS404に移行して処理を継続する。
ステップS410では、印刷部20において、印刷用データ生成部18からの印刷用データに基づき、印刷処理を実行してステップS400に移行する。
次に、図20に基づき、ステップS404の印刷用データの生成処理を詳細に説明する。
この印刷用データの生成処理は、上記したように第1画像データを高解像度化した第2画像データを生成し、当該第2画像データからドットの形成位置が理想の形成位置に最も近い画素データを選択し、当該選択画素データを、飛行曲り量の大きさを考慮して未選択の画素データで補正して第3画像データを生成し、当該第3画像データに基づき印刷用データを生成する処理であって、ステップS404において実行されると、図20に示すように、まず、ステップS500に移行するようになっている。
ステップS502では、ステップS500で選択した所定領域の第1画像データを高解像度化して第2画像データを生成しステップS504に移行する。本実施の形態において、この高解像度化処理は、印刷ヘッド200を構成するノズルの並ぶ列方向、即ち画像データの列方向の画素数を整数倍する処理であって、例えば、4倍に高解像度化する場合は、画像データの列方向の画素数を4倍する。この処理においては、例えば単純に同じ画素データを列方向に3つコピーすることでその数を増やし解像度を4倍にする。
ステップS506では、ステップS502で生成した第2画像データと、ステップS504で読み出したノズル特性情報及び位置ずれ量情報とに基づき、第2画像データにおける各画素データのドット形成位置を算出してステップS508に移行する。
ステップS510では、ステップS508で選択した画素データが、飛行曲りに対応しているか否かを判定し、対応していると判定された場合(Yes)はステップS512に移行し、そうでない場合(No)はステップS522に移行する。
ステップS514では、ステップS500で選択した所定領域の画像データの全ての画素データに対して第3画素データ候補の選択処理が完了したか否かを判定し、完了したと判定された場合(Yes)はステップS516に移行し、そうでない場合(No)はステップS508に移行する。
ここで、第3画素データ候補の画素値補正処理は、上記したように、第2画像データにおける、当該第3画素データ候補の飛行曲り量の大きさ(ここでは、第3画素データ候補間のドット間距離)に応じた数の、当該第3画素データ候補とその近傍の画素データとを用いて、これらの平均値を算出し、当該平均値を第3画素データ候補の画素値とする処理である。例えば、飛行曲り量の大きさに応じて、第3画素データ候補の隣り合うドットに対して、飛行曲りに対応するドットとのドット間隔が広くなるドットに対しては、平均をとる画素データ数を増やし、飛行曲りに対応するドットとのドット間隔が狭くなるドットに対しては、平均をとる画素データ数を少なくする。また、画素値の補正された第3画素データ候補によって第3画像データが形成される。なお、本実施の形態において画素値は、輝度値である。
ステップS520では、第1画像データの全領域に対して印刷用データの生成処理が完了したか否かを判定し、完了したと判定された場合(Yes)は一連の処理を終了して元の処理に戻り、そうでない場合(No)はステップS500に移行する。
次に、図21〜図23に基づき、本実施の形態の動作を説明する。
ここで、図21は、第1画像データと、第2画像データと、第3画像データと、飛行曲がり現象を起こしているドット形成位置と、選択画素との関係を示す概念図である。また、図22は、画素値とドットサイズとの関係を示す図である。また、図23は、正常な場合と飛行曲がりを起こしている場合、および本発明を適用した場合のそれぞれのドットパターンを示す図である。
第2画像データのドット形成位置が算出されると、所定領域の第1画像データから未処理の画素データを1つ選択して(ステップS508)、上記読み出したノズル特性情報に基づき、その画素データが飛行曲りに対応しているか否かを判定し(ステップS510)、飛行曲りに対応している場合は、第2画像データから選択画素データに対応する画素データのうち、ドットの形成位置が、理想の形成位置に最も近くなる画素データを第3画素データ候補として選択し(ステップS512)、一方、選択画素データが飛行曲りに対応していない場合は、選択画素データをそのまま第3画素データ候補として選択する(ステップS522)。
第3画像データが生成されると、次いで、第3画像データを2値化して印刷用データを生成する(ステップS518)。
そして、印刷部20においては、印刷用データ生成部18から出力された印刷用データに基づき、ブラックノズルモジュール50を用いて印刷媒体にドット形成(印刷)が行われる(ステップS410)。
マクロ的な視点で見ると、図23(c)の印刷結果は、図23(a)の理想的な印刷結果と比較すると、多少のざらつき感が発生することは否めないものの、視覚的に白スジ及び濃いスジと認識される現象を図23(b)に示す飛行曲りを考慮しない印刷結果よりも目立たなくすることができる。
上記第3の実施の形態において、画像データ取得部10は、形態1、9、34及び42のいずれか1の画像データ取得手段に対応し、ノズル情報記憶部14は、形態1又は34の位置ずれ量情報記憶手段に対応し、印刷用データ生成部18は、形態1、7、9、34、40及び42のいずれか1の印刷用データ生成手段に対応し、印刷部20は、形態1の印刷手段に対応する。
次に、本発明の第4の実施の形態を図面に基づき説明する。図24〜図31は、本発明に係る印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法の第4の実施の形態を示す図である。
以下、上記第1〜第3の実施の形態と異なる部分についてのみ説明し、上記第1〜第3の実施の形態と重複する部分については同じ符号を付し説明を省略する。
図25は、印刷装置300における、印刷用データの生成処理を示すフローチャートである。
この印刷用データの生成処理は、上記したように、画像データの各画素値に基づき各画素を基準ドット及び拡張ドットを用いて形成するための情報からなる印刷用データを生成し、且つ、その生成の際に、飛行曲り量の大きさに基づいて拡張ドットの形成サイズを補正する処理であって、ステップS404において実行されると、図25に示すように、まず、ステップS600に移行するようになっている。
この2値化処理は、上記第1〜第3の実施の形態と同様の処理であって、誤差拡散の手法を用いて行われる。なお、このステップS600で行われる2値化処理の数(回数)は、印刷装置300の印刷可能最大解像度の半分、つまり360dpi相当である。
ステップS604では、ノズル情報記憶部14から、ステップS602で選択した所定領域の画像データに対応するノズル特性情報及び位置ずれ量情報を読み出してステップS606に移行する。
ステップS608では、ステップS604で読み出したノズル特性情報及び位置ずれ量情報に基づき、選択画素データが飛行曲がりに関与しているか否かを判定し、関与していると判定された場合(Yes)はステップS610に移行し、そうでない場合(No)はステップS616に移行する。
ステップS610に移行した場合は、選択画素データが飛行曲がりに関与しているので、当該選択画素データの画素値と、ドット間隔の情報とに基づき、当該選択画素データに対する基準ドット及び拡張ドットを形成するための情報を生成してステップS612に移行する。
ステップS614に移行した場合は、画像データの全領域について、上記拡張ドットの生成処理が完了したか否かを判定し、完了したと判定された場合(Yes)は、一連の処理を終了して元の処理に戻り、そうでない場合(No)はステップS602に移行して処理を続行する。ここで、上記生成した基準ドット及び拡張ドットを形成するための情報が印刷用データとなる。
ここで、図26は、ドット径と濃度との関係の説明図である。また、図27は、基準ドット及び拡張ドット形成の原理説明図である。また、図28は、選択画素データが飛行曲がりに関与していない場合の基準ドット及び拡張ドットの生成例を示す図である。また、図29は、飛行曲がり量と、拡張ドット径の補正割合との関係を示す図である。また、図30は、選択画素データが飛行曲がりに関与している場合の基準ドット及び拡張ドットの生成例を示す図である。また、図31は、補正処理後の印刷用データによる印刷結果例を示す図である。
選択画像データが飛行曲がりに関与していない場合は、その座標[x,y]の濃度(要求濃度値)P[x,y]について、その要求濃度値が、例えば80%、60%、40%である場合には、例えば、基準ドットの濃度値を60%、40%、20%に設定し、拡張ドットの濃度値をいずれも20%に設定する。一方、要求濃度値が、例えば100%である場合には、例えば、基準ドットの濃度値及び拡張ドットの濃度値を共に80%に設定する。更に、要求濃度値が、例えば20%、10%、0%である場合には、例えば、基準ドットの濃度値を20%、10%、拡張ドットの濃度値をいずれも0%(形成しない)に設定する(ステップS616)。
上記第4の実施の形態において、ステップS402は、形態13、24、44及び55のいずれか1の画像データ取得ステップに対応し、ステップS404は、形態13、22、24、33、44、53、55及び64のいずれか1の印刷用データ生成ステップに対応し、ステップS410は、形態13又は24の印刷ステップに対応する。
また、上記第1〜第4の実施の形態における印刷装置100、300は、ラインヘッド型のインクジェットプリンタのみならず、マルチパス型のインクジェットプリンタにも適用可能であり、ラインヘッド型のインクジェットプリンタであれば、飛行曲がり現象などが発生していても白スジや濃いスジが殆ど目立たない高品質の印刷物を1パスで得ることが可能となり、また、マルチパス型のインクジェットプリンタであれば、往復動作回数を減らすことができるため、従来よりも高速印刷が可能となる。
同図(A)に示すように、矩形状の印刷用紙Sの幅方向を画像データの主走査方向(ノズル配列方向)、長手方向を画像データの副走査方向(印刷方向)とした場合、ラインヘッド型のインクジェットプリンタでは、同図(B)に示すように、印字ヘッド200がその印刷用紙Sの紙幅分の長さを有しており、この印字ヘッド200を固定し、この印字ヘッド200に対して前記印刷用紙Sを副走査方向に移動させることでいわゆる1走査(1パス動作)で印刷を完了するようにしている。なお、いわゆるフラットヘッド式のスキャナのように印刷用紙Sを固定し、印字ヘッド200側をそのノズル配列方向に対して垂直方向に移動させたり、あるいは両方をそれぞれ反対方向に移動させながら印刷を行うことも可能である。これに対し、マルチパス型のインクジェットプリンタは、同図(C)に示すように、紙幅分の長さに比べてはるかに短い印字ヘッド200を画像の主走査方向と直交する方向に位置させ、これを画像の主走査方向に何度も往復動させながら印刷用紙Sを所定のピッチずつ画像の副走査方向に移動させることで印刷を実行するようにしている。従って、後者のマルチパス型のインクジェットプリンタの場合は、前者のラインヘッド型のインクジェットプリンタに比べて印刷時間がかかるといった欠点がある反面、任意の箇所に印刷ヘッド200を繰り返し位置させることができることから前述したようなバンディング現象のうち特に白スジ現象の軽減については、ある程度の対応が可能となっている。
また、図3では、印刷ヘッド200の各色ごとに設けられた各ノズルモジュール50、52,54,56は、その印刷ヘッド200の長手方向に直線状にノズルNが連続した形態となっているが、図33に示すように、これら各ノズルモジュール50、52,54,56をそれぞれ複数の短尺のノズルユニット50a、50b、…50nで構成し、これを印字ヘッド200の移動方向の前後に配列するように構成しても良い。特に、このように各ノズルモジュール50、52,54,56ごとに複数の短尺のノズルユニット50a、50b、…50nで構成すれば、各ノズルユニット50a、50b、…50nの実際のドット間の距離(ピッチ)を狭くすることなく、実質的にドット間の距離をより短くすることが可能となるため、高解像度画像に対して容易に対応することができる。
また、上記第4の実施の形態においては、基準ドットを形成するノズルの飛行曲がりのみを考慮して拡張ドットの濃度値を補正するようにしているが、これに限らず、拡張ドットを形成するノズルの飛行曲がりも考慮して補正を行うようにしても良い。つまり、図29に示す関係を、基準ドットだけじゃなく拡張ドットのノズルに対しても用意し、基準ドットのノズルが正常であっても、拡張ドットのノズルが飛行曲がりを発生する場合に、その飛行曲がり量及び方向に基づいて、拡張ドットの濃度値を補正する。
また、上記第4の実施の形態においては、飛行曲がりの関与しない基準ドット及び拡張ドットに対して、基準ドットの径よりも拡張ドットの径が小さくなるようにドット径を設定するようにしているが、これに限らず、飛行曲がりに関与していない箇所は、基準ドットの径と拡張ドットの径とを同じ値にするようにしても良い。
また、上記第4の実施の形態においては、飛行曲がり量と補正割合との関係を示すグラフを、ドット間隔が大きくなる場合と(白スジ)、小さくなる場合(濃いスジ)とで同じグラフを用いるようにしたが、これに限らず、白スジ、濃いスジでそれぞれに最適な関係を求め、それぞれ別々のグラフを用いるようにしても良い。
Claims (14)
- 印刷に用いられる媒体にドットを形成可能な複数のノズルを有する印刷ヘッドによって、前記媒体に画像を印刷するようにした印刷装置であって、
前記画像を構成するM(M≧2)値の画素値を有する画像データを取得する画像データ取得手段と、
前記各ノズルの前記媒体における、前記ドットの実際の形成位置と当該ドットの理想の形成位置との位置ずれ量情報を記憶する位置ずれ量情報記憶手段と、
前記取得した画像データと、前記位置ずれ量情報とに基づき、前記画素値毎のドット形成内容に関する情報を含む印刷用データを生成し、当該ドット形成内容に関する情報として、前記ドットの実際の形成位置と当該ドットの理想の形成位置との位置ずれによって発生するバンディング現象による印刷画質の劣化を低減するための情報を生成すると共に、前記位置ずれ量情報に基づき、前記印刷画質の劣化を低減するための情報の生成処理を制御する印刷用データ生成手段と、
前記印刷用データに基づき、前記印刷ヘッドによって前記画像を前記媒体に印刷する印刷手段と、を備え、
前記印刷用データ生成手段は、前記バンディング現象に関与するノズル及びその近傍のノズルの少なくとも一方に対応する画素値の構成する画像の解像度が、前記画像データ取得手段で取得した画像データの素の画素値に基づき形成される印刷画像の解像度よりも高い解像度となるように前記画像データを変換すると共に、前記高解像度化した画像データの画素値から、前記素の画素値に対応するノズルのドット形成位置に最も近いものを選択し、当該選択した画素値を、選択されなかった画素値及び前記位置ずれ量情報に基づき補正して、当該補正した画素値に基づき前記ドット形成内容に関する情報を生成することを特徴とする印刷装置。 - 印刷に用いられる媒体にドットを形成可能な複数のノズルを有する印刷ヘッドによって、前記媒体に画像を印刷するようにした印刷装置であって、
前記画像を構成するM(M≧2)値の画素値を有する画像データを取得する画像データ取得手段と、
前記各ノズルの前記媒体における、前記ドットの実際の形成位置と当該ドットの理想の形成位置との位置ずれ量情報を記憶する位置ずれ量情報記憶手段と、
前記取得した画像データと、前記位置ずれ量情報とに基づき、前記画素値毎のドット形成内容に関する情報を含む印刷用データを生成し、当該ドット形成内容に関する情報として、前記ドットの実際の形成位置と当該ドットの理想の形成位置との位置ずれによって発生するバンディング現象による印刷画質の劣化を低減するための情報を生成すると共に、前記位置ずれ量情報に基づき、前記印刷画質の劣化を低減するための情報の生成処理を制御する印刷用データ生成手段と、
前記印刷用データに基づき、前記印刷ヘッドによって前記画像を前記媒体に印刷する印刷手段と、を備え、
前記印刷用データ生成手段は、前記ドット形成内容に関する情報として、少なくともノズル配列方向と交差する方向に、前記ノズルが、前記印刷装置の印刷可能最大解像度より低い所定の解像度に対応する位置に基準ドットを形成するための情報と、当該基準ドットとは異なる位置に拡張ドットを形成するための情報とを生成するようになっていると共に、当該拡張ドットの形成サイズが、前記位置ずれ量に応じたサイズとなるように前記生成処理を制御することを特徴とする印刷装置。 - 前記印刷用データ生成手段は、前記位置ずれ量が所定量以上のノズル及びその近傍のノズルの少なくとも一方に対応した画素に対して、前記劣化を低減するための情報の生成を行うことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の印刷装置。
- 前記印刷用データ生成手段は、前記位置ずれ量が所定量以上のノズル及びその近傍のノズルの少なくとも一方に対応した画素に対して、前記劣化を低減するための情報の生成を行い、前記位置ずれ量が所定量未満のノズル及びその近傍のノズルの少なくとも一方に対応した画素に対して、前記劣化を低減するための情報の生成を行わないことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の印刷装置。
- 前記印刷用データ生成手段は、前記バンディング現象に関与するノズル及びその近傍のノズルの少なくとも一方に対応する画素に対して、当該画素の一部あるいは全部に対応したドットのサイズが、前記位置ずれ量に応じたサイズとなる前記劣化を低減するための情報を生成することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の印刷装置。
- 前記印刷用データ生成手段は、前記劣化を低減するための情報として、前記位置ずれによって、前記複数のノズルにおける各隣り合う2つのノズルの形成するドットの間隔が理想の間隔よりも大きくなるところは、その近傍に形成するドットのサイズを、前記画像データ取得手段で取得した画像データの素の画素値のサイズよりも大きく且つ当該間隔の大きさに応じたサイズとする情報を生成することを特徴とする請求項5記載の印刷装置。
- 前記印刷用データ生成手段は、前記劣化を低減するための情報として、前記位置ずれによって、前記複数のノズルにおける各隣り合う2つのノズルの形成するドットの間隔が理想の間隔よりも小さくなるところは、その近傍に形成するドットのサイズを、前記画像データ取得手段で取得した画像データの素の画素値のサイズよりも小さく且つ当該間隔の大きさに応じたサイズとする情報か、又は当該近傍に形成するドットを間引く情報を生成することを特徴とする請求項5又は請求項6記載の印刷装置。
- 前記印刷用データ生成手段は、前記劣化を低減するための情報の量が、前記位置ずれ量に応じた量となるように前記生成処理を制御することを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の印刷装置。
- 前記印刷ヘッドは、前記媒体の装着領域よりも広い範囲に亘って前記ノズルが連続して配列された印刷ヘッドであることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の印刷装置。
- 前記印刷ヘッドは、前記媒体の紙送り方向に直交する方向に往復動しながら印刷を実行する印刷ヘッドであることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の印刷装置。
- 印刷に用いられる媒体にドットを形成可能な複数のノズルを有する印刷ヘッドによって、前記媒体に画像を印刷するようにした印刷装置を制御するのに使用する印刷装置制御プログラムであって、
前記画像を構成するM値(M≧2)の画素値を有する画像データを取得する画像データ取得ステップと、
前記取得した画像データと、前記各ノズルの前記媒体における、前記ドットの実際の形成位置と当該ドットの理想の形成位置との位置ずれ量情報とに基づき、前記画素値毎のドット形成内容に関する情報を含む印刷用データを生成し、当該ドット形成内容に関する情報として、前記ドットの実際の形成位置と当該ドットの理想の形成位置との位置ずれによって発生するバンディング現象による印刷画質の劣化を低減するための情報を生成すると共に、前記位置ずれ量情報に基づき、前記印刷画質の劣化を低減するための情報の生成処理を制御する印刷用データ生成ステップと、
前記印刷用データに基づき、前記印刷ヘッドによって前記画像を前記媒体に印刷する印刷ステップとからなる処理をコンピュータに実行させるのに使用するプログラムを含み、
前記印刷用データ生成ステップは、前記バンディング現象に関与するノズル及びその近傍のノズルの少なくとも一方に対応する画素値の構成する画像の解像度が、前記画像データ取得手段で取得した画像データの素の画素値に基づき形成される印刷画像の解像度よりも高い解像度となるように前記画像データを変換すると共に、前記高解像度化した画像データの画素値から、前記素の画素値に対応するノズルのドット形成位置に最も近いものを選択し、当該選択した画素値を、選択されなかった画素値及び前記位置ずれ量情報に基づき補正して、当該補正した画素値に基づき前記ドット形成内容に関する情報を生成することを特徴とする印刷装置制御プログラム。 - 印刷に用いられる媒体にドットを形成可能な複数のノズルを有する印刷ヘッドによって、前記媒体に画像を印刷するようにした印刷装置を制御するのに使用する印刷装置制御プログラムであって、
前記画像を構成するM値(M≧2)の画素値を有する画像データを取得する画像データ取得ステップと、
前記取得した画像データと、前記各ノズルの前記媒体における、前記ドットの実際の形成位置と当該ドットの理想の形成位置との位置ずれ量情報とに基づき、前記画素値毎のドット形成内容に関する情報を含む印刷用データを生成し、当該ドット形成内容に関する情報として、前記ドットの実際の形成位置と当該ドットの理想の形成位置との位置ずれによって発生するバンディング現象による印刷画質の劣化を低減するための情報を生成すると共に、前記位置ずれ量情報に基づき、前記印刷画質の劣化を低減するための情報の生成処理を制御する印刷用データ生成ステップと、
前記印刷用データに基づき、前記印刷ヘッドによって前記画像を前記媒体に印刷する印刷ステップとからなる処理をコンピュータに実行させるのに使用するプログラムを含み、
前記印刷用データ生成ステップは、前記ドット形成内容に関する情報として、少なくともノズル配列方向と交差する方向に、前記ノズルが、前記印刷装置の印刷可能最大解像度より低い所定の解像度に対応する位置に基準ドットを形成するための情報と、当該基準ドットとは異なる位置に拡張ドットを形成するための情報とを生成するようになっていると共に、当該拡張ドットの形成サイズが、前記位置ずれ量に応じたサイズとなるように前記生成処理を制御することを特徴とする印刷装置制御プログラム。 - 印刷に用いられる媒体にドットを形成可能な複数のノズルを有する印刷ヘッドによって、前記媒体に画像を印刷するようにした印刷装置を制御するのに使用する印刷装置制御方法であって、
前記画像を構成するM値(M≧2)の画素値を有する画像データを取得する画像データ取得ステップと、
前記取得した画像データと、前記各ノズルの前記媒体における、前記ドットの実際の形成位置と当該ドットの理想の形成位置との位置ずれ量情報とに基づき、前記画素値毎のドット形成内容に関する情報を含む印刷用データを生成し、当該ドット形成内容に関する情報として、前記ドットの実際の形成位置と当該ドットの理想の形成位置との位置ずれによって発生するバンディング現象による印刷画質の劣化を低減するための情報を生成すると共に、前記位置ずれ量情報に基づき、前記印刷画質の劣化を低減するための情報の生成処理を制御する印刷用データ生成ステップと、
前記印刷用データに基づき、前記印刷ヘッドによって前記画像を前記媒体に印刷する印刷ステップと、を含み、
前記印刷用データ生成ステップにおいては、前記バンディング現象に関与するノズル及びその近傍のノズルの少なくとも一方に対応する画素値の構成する画像の解像度が、前記画像データ取得手段で取得した画像データの素の画素値に基づき形成される印刷画像の解像度よりも高い解像度となるように前記画像データを変換すると共に、前記高解像度化した画像データの画素値から、前記素の画素値に対応するノズルのドット形成位置に最も近いものを選択し、当該選択した画素値を、選択されなかった画素値及び前記位置ずれ量情報に基づき補正して、当該補正した画素値に基づき前記ドット形成内容に関する情報を生成することを特徴とする印刷装置制御方法。 - 印刷に用いられる媒体にドットを形成可能な複数のノズルを有する印刷ヘッドによって、前記媒体に画像を印刷するようにした印刷装置を制御するのに使用する印刷装置制御方法であって、
前記画像を構成するM値(M≧2)の画素値を有する画像データを取得する画像データ取得ステップと、
前記取得した画像データと、前記各ノズルの前記媒体における、前記ドットの実際の形成位置と当該ドットの理想の形成位置との位置ずれ量情報とに基づき、前記画素値毎のドット形成内容に関する情報を含む印刷用データを生成し、当該ドット形成内容に関する情報として、前記ドットの実際の形成位置と当該ドットの理想の形成位置との位置ずれによって発生するバンディング現象による印刷画質の劣化を低減するための情報を生成すると共に、前記位置ずれ量情報に基づき、前記印刷画質の劣化を低減するための情報の生成処理を制御する印刷用データ生成ステップと、
前記印刷用データに基づき、前記印刷ヘッドによって前記画像を前記媒体に印刷する印刷ステップと、を含み、
前記印刷用データ生成ステップにおいては、前記ドット形成内容に関する情報として、少なくともノズル配列方向と交差する方向に、前記ノズルが、前記印刷装置の印刷可能最大解像度より低い所定の解像度に対応する位置に基準ドットを形成するための情報と、当該基準ドットとは異なる位置に拡張ドットを形成するための情報とを生成するようになっていると共に、当該拡張ドットの形成サイズが、前記位置ずれ量に応じたサイズとなるように前記生成処理を制御することを特徴とする印刷装置制御方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005265356A JP4434112B2 (ja) | 2004-12-28 | 2005-09-13 | 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法 |
US11/321,299 US7438375B2 (en) | 2004-12-28 | 2005-12-27 | Printing device, printing device control program and method, and printing data generation device, program, and method |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004379210 | 2004-12-28 | ||
JP2005265356A JP4434112B2 (ja) | 2004-12-28 | 2005-09-13 | 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006186869A Division JP2006281790A (ja) | 2004-12-28 | 2006-07-06 | 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法 |
JP2009256432A Division JP2010030316A (ja) | 2004-12-28 | 2009-11-09 | 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006205718A JP2006205718A (ja) | 2006-08-10 |
JP2006205718A5 JP2006205718A5 (ja) | 2006-12-14 |
JP4434112B2 true JP4434112B2 (ja) | 2010-03-17 |
Family
ID=36639872
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005265356A Expired - Fee Related JP4434112B2 (ja) | 2004-12-28 | 2005-09-13 | 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7438375B2 (ja) |
JP (1) | JP4434112B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006016452A1 (ja) | 2004-08-10 | 2006-02-16 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | インクジェット記録装置用制御装置、インクジェット記録装置用制御プログラム、インクジェット記録装置の制御方法およびインクジェット記録装置 |
CN101031423A (zh) * | 2004-09-30 | 2007-09-05 | 精工爱普生株式会社 | 图像形成设备、数据产生设备及其程序、方法和记录介质 |
KR100772376B1 (ko) * | 2005-06-23 | 2007-11-01 | 삼성전자주식회사 | 화상형성장치 및 방법 |
KR101344520B1 (ko) | 2007-01-12 | 2013-12-24 | 한라비스테온공조 주식회사 | 열교환기 |
JP2011110802A (ja) * | 2009-11-26 | 2011-06-09 | Mimaki Engineering Co Ltd | 印刷データ生成装置、印刷データ生成方法及び印刷データ生成プログラム |
JP5979812B2 (ja) * | 2010-07-27 | 2016-08-31 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法 |
MX2013007652A (es) * | 2010-12-30 | 2014-01-23 | Sicpa Holding Sa | Metodo de impresion de chorro de tinta. |
JP5855613B2 (ja) * | 2013-08-27 | 2016-02-09 | 富士フイルム株式会社 | インクジェット記録装置及び方法 |
DE102016002825A1 (de) * | 2015-03-26 | 2016-09-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Bildverarbeitungsvorrichtung, Bildverarbeitungsverfahren und Bildsimulationsverfahren |
CN110171203B (zh) * | 2018-02-19 | 2020-12-22 | 海德堡印刷机械股份公司 | 用于补偿在喷墨印刷机中的故障印刷喷嘴的方法 |
JP7604343B2 (ja) | 2021-09-16 | 2024-12-23 | キヤノン株式会社 | 液体吐出装置、液体吐出方法、成形装置及び物品の製造方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01235655A (ja) | 1988-03-16 | 1989-09-20 | Canon Inc | 記録方法 |
JPH0530361A (ja) | 1991-07-19 | 1993-02-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 中間調画像再現方法及びその装置 |
JP3069413B2 (ja) | 1991-10-03 | 2000-07-24 | キヤノン株式会社 | 記録装置 |
JPH05269990A (ja) | 1992-03-26 | 1993-10-19 | Canon Inc | インクジェット記録装置 |
JP3819573B2 (ja) | 1997-11-19 | 2006-09-13 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷装置および印刷方法並びに記録媒体 |
JP4032490B2 (ja) | 1998-03-09 | 2008-01-16 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷装置および印刷方法並びに記録媒体 |
US6283571B1 (en) | 1998-07-03 | 2001-09-04 | Seiko Epson Corporation | Printer and recording medium |
JP3414325B2 (ja) | 1998-07-03 | 2003-06-09 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷装置および記録媒体 |
JP2000190470A (ja) | 1998-12-25 | 2000-07-11 | Brother Ind Ltd | インクジェットプリンタ |
JP3503511B2 (ja) | 1999-02-05 | 2004-03-08 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷装置、印刷方法およびプリンタ |
JP3480374B2 (ja) * | 1999-07-08 | 2003-12-15 | セイコーエプソン株式会社 | ノズル列の傾きを考慮した双方向印刷の位置ズレ補正 |
JP4681751B2 (ja) | 2000-05-01 | 2011-05-11 | キヤノン株式会社 | 記録装置及び記録方法 |
JP4083403B2 (ja) | 2001-08-23 | 2008-04-30 | シャープ株式会社 | インクジェットプリンタ |
JP3890220B2 (ja) | 2001-11-06 | 2007-03-07 | キヤノン株式会社 | 記録装置及び記録方法 |
-
2005
- 2005-09-13 JP JP2005265356A patent/JP4434112B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-12-27 US US11/321,299 patent/US7438375B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060146083A1 (en) | 2006-07-06 |
US7438375B2 (en) | 2008-10-21 |
JP2006205718A (ja) | 2006-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4428362B2 (ja) | 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法および印刷制御装置、印刷制御プログラム、印刷制御方法ならびに前記プログラムを記録した記録媒体 | |
KR20070024421A (ko) | 인쇄 장치, 인쇄 프로그램을 기록한 기록 매체, 인쇄 방법,화상 처리 장치, 화상 처리 프로그램을 기록한 기록 매체및 화상 처리 방법 | |
JP4736766B2 (ja) | 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法および画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、並びに前記プログラムを記録した記録媒体 | |
JP2007230213A (ja) | 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法 | |
JP2006315411A (ja) | 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法 | |
JP4434112B2 (ja) | 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法 | |
JP4487894B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP2006289947A (ja) | 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法 | |
JP4419947B2 (ja) | 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法 | |
JP4311389B2 (ja) | 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法 | |
JP4678299B2 (ja) | 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法および画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、ならびに前記プログラムを記録した記録媒体 | |
JP2008018632A (ja) | 印刷装置、印刷装置制御プログラム、当該プログラムを記憶した記憶媒体及び印刷装置制御方法、画像処理装置、画像処理プログラム、当該プログラムを記憶した記憶媒体及び画像処理方法、並びに補正領域情報生成装置、補正領域情報生成プログラム、当該プログラムを記憶した記憶媒体及び補正領域情報生成方法 | |
JP2006224419A (ja) | 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法、および画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、ならびに前記プログラムを記録した記録媒体 | |
JP2006130904A (ja) | 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法および印刷データ生成装置、印刷データ生成プログラム、印刷データ生成方法、並びに前記プログラムを記録した記録媒体。 | |
JP4501826B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP2007008176A (ja) | 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法 | |
US20060109308A1 (en) | Image processing device and image processing method | |
JP2007230218A (ja) | 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法、並びに前記プログラムを記憶した記憶媒体 | |
JP2010030316A (ja) | 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法 | |
JP2006281790A (ja) | 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法 | |
JP4552824B2 (ja) | 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法 | |
JP2006231915A (ja) | 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法および画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、並びに前記プログラムを記録した記録媒体 | |
JP2007015397A (ja) | 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法 | |
JP2007008177A (ja) | 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法 | |
JP2006212792A (ja) | 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法、および画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、ならびに前記プログラムを記録した記録媒体。 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060831 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060831 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090908 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091208 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |