[go: up one dir, main page]

JP4433095B1 - 像形成剤収容容器、画像形成装置、像形成剤収容容器の装着方法、像形成剤収容容器の取り外し方法、像形成剤の充填方法、及び像形成剤の再充填方法。 - Google Patents

像形成剤収容容器、画像形成装置、像形成剤収容容器の装着方法、像形成剤収容容器の取り外し方法、像形成剤の充填方法、及び像形成剤の再充填方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP4433095B1
JP4433095B1 JP2009171018A JP2009171018A JP4433095B1 JP 4433095 B1 JP4433095 B1 JP 4433095B1 JP 2009171018 A JP2009171018 A JP 2009171018A JP 2009171018 A JP2009171018 A JP 2009171018A JP 4433095 B1 JP4433095 B1 JP 4433095B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
container
main body
forming agent
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009171018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011027823A (ja
Inventor
昌也 岡本
宏太 古畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009171018A priority Critical patent/JP4433095B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4433095B1 publication Critical patent/JP4433095B1/ja
Priority to US12/817,838 priority patent/US8437668B2/en
Priority to KR1020100065153A priority patent/KR101429151B1/ko
Priority to SG201005039-1A priority patent/SG168485A1/en
Priority to AU2010202943A priority patent/AU2010202943B8/en
Priority to MYPI2010003323 priority patent/MY151362A/en
Priority to TW099123433A priority patent/TWI418960B/zh
Priority to CN201010232552.7A priority patent/CN101963775B/zh
Publication of JP2011027823A publication Critical patent/JP2011027823A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0875Arrangements for supplying new developer cartridges having a box like shape
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • G03G15/0855Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by optical means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/068Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material having a box like shape

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】容器本体に形成された充填孔の封止を行いやすくすることができる像形成剤収容容器、画像形成装置、像形成剤収容容器の装着方法、像形成剤収容容器の取り外し方法、像形成剤の充填方法、及び像形成剤の再充填方法を提供する。
【解決手段】収容容器300は、排出孔312及び充填孔314が形成された容器本体306と、排出孔312を開閉する開閉部350と、充填孔を封止する蓋部材340と、充填孔314に対向する対向部382を有し、開閉部350を操作する操作部材380とを有し、操作部材380は、排出孔312を開いた状態とする第1の位置と、排出孔312を閉じた状態とし、重力方向において対向部382が容器本体306と重なる位置に配置された状態となる第2の位置と、排出孔312を閉じた状態とし、重力方向において、対向部382が容器本体306と重ならない第3の位置との間で移動する。
【選択図】図8

Description

本発明は、像形成剤収容容器、画像形成装置、像形成剤収容容器の装着方法、像形成剤収容容器の取り外し方法、像形成剤の充填方法、及び像形成剤の再充填方法に関する。
特許文献1には、トナーを収納する第一のトナー収納部と、前記第一のトナー収納部に設けられたトナーを排出する排出口と、該排出口を開閉する排出口用シャッタとを有するトナー補給容器と、トナーを収納する第二のトナー収納部と、該第二のトナー収納部に設けられ、前記排出口からトナーを受け入れる補給口と、該補給口を開閉 する補給口用シャッタを有し、前記トナー補給容器を着脱可能なトナー受け入れ容器と、を備えたトナー供給手段において、前記第二のトナー収納部は、前記補給口に対する重力方向上側でかつ前記補給口用シャッタを閉じる方向である下流側にトナー回収口を有するトナー供給手段が開示されている。
特許文献2には、内部に現像剤を収容し、前記現像剤を排出するための開口部を有する容器本体と、前記開口を封止するシャッタと、前記シャッタを開封するための操作部を有する現像剤補給容器において、前記容器本体には、電子写真画像形成装置本体側から前記容器が脱着する方向へ付勢する力を受ける部分と、前記装置本体への装着とともに装置本体側に設けられたロック部材に脱着不可にロックされる第1の係止部を有し、前記操作部には前記装置本体側に設けられた解除部材と係合する係合部を有し、前記操作部の動 作に伴って前記係合部と前記解除部材とが係合し、前記操作部の動作により、前記解除部材が前記第1の係止部の係止を解除する現像剤補給容器が開示されている。
特開2006−139013号公報
特開2007−93697号公報
本発明は、容器本体に形成された充填孔の封止を行いやすくすることができる像形成剤収容容器、画像形成装置、像形成剤収容容器の装着方法、像形成剤収容容器の取り外し方法、像形成剤の充填方法、及び像形成剤の再充填方法を提供することを目的とする。
請求項1に係る本発明は、画像形成装置本体内に着脱され、像形成剤の排出に用いられる排出孔が前記画像形成装置本体内に対する当該容器本体の着脱方向における一方側に形成され、像形成剤の充填に用いられる充填孔が前記画像形成装置本体内に対するへの当該容器本体の着脱方向における他方側に形成された容器本体と、前記画像形成装置本体内に対する前記容器本体の着脱方向と同じ方向から、前記充填孔を封止するように前記容器本体に取り付けられた封止部と、前記排出孔を開閉するように、前記容器本体に移動することができるように装着された開閉部と、前記充填孔に対向する対向部を備え、前記開閉部に連結され、前記容器本体に回転することができるように支持され、前記開閉部を前記容器本体に対して移動させる操作用いられる操作部と、を有し、前記操作部は、前記排出孔を開いた状態とし、前記封止部が前記容器本体に取り付けられる方向において、前記対向部が前記容器本体と重なる位置に配置された状態となる第1の位置と、前記排出孔を閉じた状態とし、前記封止部が前記容器本体に取り付けられる方向において、前記対向部が前記容器本体と重なる位置に配置された状態となる第2の位置と、前記排出孔を閉じた状態とし、前記封止部が前記容器本体に取り付けられる方向において、前記対向部が前記容器本体と重ならない位置に配置された状態となる第3の位置と、の間で移動する像形成剤収容容器である。
請求項2に係る本発明は、前記容器本体は、前記容器本体が前記画像形成装置本体内に装着されていない状態において前記開閉部と干渉し、前記開閉部が前記排出孔開放するように移動することを禁止する開放禁止を有する請求項1記載の像形成剤収容容器である。
請求項3に係る本発明は、画像形成装置本体内に装着されていない状態において、前記操作部が前記第1の位置へ移動することを禁止する移動禁止手段をさらに有する請求項1記載の像形成剤収容容器である。
請求項4に係る本発明は、前記操作部を、前記第3の位置に固定する固定手段をさらに有する請求項1乃至3いずれか記載の像形成剤収容容器である。
請求項5に係る本発明は、前記操作部が前記第3の位置に配置された状態で、前記画像形成装置本体内に装着する際に、前記画像形成装置本体と干渉する干渉部をさらに有する請求項1乃至4いずれか記載の像形成剤収容容器である。
請求項6に係る本発明は、前記操作部の移動方向において、前記第2の位置と前記第3の位置とが隣接している請求項1乃至5いずれか記載の像形成剤収容容器である。
請求項7に係る本発明は、前記充填孔は、前記容器本体の重力方向における上向きの面に形成されている請求項1乃至6いずれか記載の像形成剤収容容器である。
請求項8に係る本発明は、前記容器本体内に設けられ、前記容器本体内に収容された像形成剤を攪拌するために用いられる攪拌部をさらに有し、前記攪拌部は、長手方向が像形成剤の充填される方向と一致するように配置可能である請求項1乃至7いずれか記載の像形成剤収容容器である。
請求項9に係る本発明は、収容された像形成剤の種類を識別するための識別部をさらに有し、前記識別部は、少なくとも前記操作部が前記第2の位置に配置された状態において、目視可能な位置に配置されている請求項1乃至8いずれか記載の像形成剤収容容器である。
請求項10に係る本発明は、画像形成装置本体と、前記画像形成装置本体内に着脱される像形成剤収容容器と、前記像形成剤収容容器に収容された像形成剤を用いて像を形成する像形成部と、を有し、前記像形成剤収容容器は、画像形成装置本体内に着脱され、像形成剤の排出に用いられる排出孔が前記画像形成装置本体内に対する当該容器本体の着脱方向における一方側に形成され、像形成剤の充填に用いられる充填孔が前記画像形成装置本体内に対する当該容器本体の着脱方向における他方側に形成された容器本体と、前記画像形成装置本体内に対する前記容器本体の着脱方向と同じ方向から、前記充填孔を封止するように前記容器本体に取り付けられた封止部と、前記排出孔を開閉するように、前記容器本体に移動することができるように装着された開閉部と、前記充填孔に対向する対向部を備え、前記開閉部に連結され、前記容器本体に回転することができるように支持され、前記開閉部を前記容器本体に対して移動させる操作用いられる操作部と、を有し、前記操作部は、前記排出孔を開いた状態とし、前記封止部が前記容器本体に取り付けられる方向において、前記対向部が前記容器本体と重なる位置に配置された状態となる第1の位置と、前記排出孔を閉じた状態とし、前記封止部が前記容器本体に取り付けられる方向において、前記対向部が前記容器本体と重なる位置に配置された状態となる第2の位置と、前記排出孔を閉じた状態とし、前記封止部が前記容器本体に取り付けられる方向において、前記対向部が前記容器本体と重ならない位置に配置された状態となる第3の位置と、の間で移動する画像形成装置である。
請求項11に係る本発明は、前記操作部が前記第1の位置に配置された状態において、前記像形成剤収容容器を前記画像形成装置本体内から取り外すことを禁止する取り外し禁止手段をさらに有する請求項10記載の画像形成装置である。
請求項12に係る本発明は、像形成剤の排出に用いられる排出孔が画像形成装置本体内に対する当該容器本体の着脱方向における一方側に形成され、像形成剤の充填に用いられる充填孔が前記画像形成装置本体内に対する当該容器本体の着脱方向における他方側に形成された容器本体と、前記画像形成装置本体内に対する前記容器本体の着脱方向と同じ方向から、前記充填孔を封止するように前記容器本体に取り付けられた封止部と、前記排出孔を開閉するように、前記容器本体に移動することができるように装着された開閉部と、前記充填孔に対向する対向部を備え、前記開閉部に連結され、前記容器本体に回転することができるように支持され、前記開閉部を前記容器本体に対して移動させる操作用いられる操作部と、を有し、前記操作部は、前記排出孔を開いた状態とし、前記封止部が前記容器本体に取り付けられる方向において、前記対向部が前記容器本体と重なる位置に配置された状態となる第1の位置と、前記排出孔を閉じた状態とし、前記封止部が前記容器本体に取り付けられる方向において、前記対向部が前記容器本体と重なる位置に配置された状態となる第2の位置と、前記排出孔を閉じた状態とし、前記封止部が前記容器本体に取り付けられる方向において、前記対向部が前記容器本体と重ならない位置に配置された状態となる第3の位置と、の間で移動する像形成剤収容容器を、前記操作部が前記第2の位置に配置された状態で画像形成装置本体内に挿入する工程と、前記像形成剤収容容器が前記画像形成装置本体内に装着された状態で、前記操作部を前記第2の位置から前記第1の位置へ移動させる工程と、を有する像形成剤収容容器の装着方法である。
請求項13に係る本発明は、像形成剤の排出に用いられる排出孔が画像形成装置本体内に対する当該容器本体の着脱方向における一方側に形成され、像形成剤の充填に用いられる充填孔が前記画像形成装置本体内に対する当該容器本体の着脱方向における他方側に形成された容器本体と、前記画像形成装置本体内に対する前記容器本体の着脱方向と同じ方向から、前記充填孔を封止するように前記容器本体に取り付けられた封止部と、前記排出孔を開閉するように、前記容器本体に移動することができるように装着された開閉部と、前記充填孔に対向する対向部を備え、前記開閉部に連結され、前記容器本体に回転することができるように支持され、前記開閉部を前記容器本体に対して移動させる操作用いられる操作部と、を有し、前記操作部は、前記排出孔を開いた状態とし、前記封止部が前記容器本体に取り付けられる方向において、前記対向部が前記容器本体と重なる位置に配置された状態となる第1の位置と、前記排出孔を閉じた状態とし、前記封止部が前記容器本体に取り付けられる方向において、前記対向部が前記容器本体と重なる位置に配置された状態となる第2の位置と、前記排出孔を閉じた状態とし、前記封止部が前記容器本体に取り付けられる方向において、前記対向部が前記容器本体と重ならない位置に配置された状態となる第3の位置と、の間で移動する像形成剤収容容器の前記操作部を、前記像形成剤収容容器が画像形成装置本体内に装着された状態で、前記第1の位置から前記第2の位置へ移動させる工程と、前記操作部が前記第2の位置に移動した状態で、前記像形成剤収容容器を、前記画像形成装置本体内から取り外す工程と、を有する像形成剤収容容器の取り外し方法である。
請求項14に係る本発明は、画像形成装置本体内に着脱され、像形成剤の排出に用いられる排出孔が前記画像形成装置本体内に対する当該容器本体の着脱方向における一方側に形成され、像形成剤の充填に用いられる充填孔が前記画像形成装置本体内に対する当該容器本体の着脱方向における他方側に形成された容器本体と、前記画像形成装置本体内に対する前記容器本体の着脱方向と同じ方向から、前記充填孔を封止するように前記容器本体に取り付けられた封止部と、前記排出孔を開閉するように、前記容器本体に移動することができるように装着された開閉部と、前記充填孔に対向する対向部を備え、前記開閉部に連結され、前記容器本体に回転することができるように支持され、前記開閉部を前記容器本体に対して移動させる操作用いられる操作部と、を有し、前記操作部は、前記排出孔を開いた状態とし、前記封止部が前記容器本体に取り付けられる方向において、前記対向部が前記容器本体と重なる位置に配置された状態となる第1の位置と、前記排出孔を閉じた状態とし、前記封止部が前記容器本体に取り付けられる方向において、前記対向部が前記容器本体と重なる位置に配置された状態となる第2の位置と、前記排出孔を閉じた状態とし、前記封止部が前記容器本体に取り付けられる方向において、前記対向部が前記容器本体と重ならない位置に配置された状態となる第3の位置と、の間で移動する像形成剤収容容器の前記容器本体内に、前記操作部が前記第3の位置に配置された状態で、前記充填孔を介して像形成剤を充填する工程と、像形成剤が充填された後に、前記容器本体に前記封止部を取り付ける工程と、前記封止部が前記容器本体に取り付けられた後に、前記操作部を前記第3の位置から前記第2の位置へ移動させる工程と、を有する像形成剤の充填方法である。
請求項15に係る本発明は、画像形成装置本体内に着脱され、像形成剤の排出に用いられる排出孔が前記画像形成装置本体内に対する当該容器本体の着脱方向における一方側に形成され、像形成剤の充填に用いられる充填孔が前記画像形成装置本体内に対する当該容器本体の着脱方向における他方側に形成された容器本体と、前記画像形成装置本体内に対する前記容器本体の着脱方向と同じ方向から、前記充填孔を封止するように前記容器本体に取り付けられた封止部と、前記排出孔を開閉するように、前記容器本体に移動することができるように装着された開閉部と、前記充填孔に対向する対向部を備え、前記開閉部に連結され、前記容器本体に回転することができるように支持され、前記開閉部を前記容器本体に対して移動させる操作用いられる操作部と、を有し、前記操作部は、前記排出孔を開いた状態とし、前記封止部が前記容器本体に取り付けられる方向において、前記対向部が前記容器本体と重なる位置に配置された状態となる第1の位置と、前記排出孔を閉じた状態とし、前記封止部が前記容器本体に取り付けられる方向において、前記対向部が前記容器本体と重なる位置に配置された状態となる第2の位置と、前記排出孔を閉じた状態とし、前記封止部が前記容器本体に取り付けられる方向において、前記対向部が前記容器本体と重ならない位置に配置された状態となる第3の位置と、の間で移動する像形成剤収容容器の前記操作部を前記第3の位置に移動させる工程と、前記操作部が前記第3の位置に移動した後に、前記封止部を前記容器本体から取り外す工程と、前記封止部が取り外された状態で、前記充填孔を介して、前記容器本体内に像形成剤を充填する工程と、像形成剤が充填された前記容器本体に、前記充填孔を封止するように前記封止部又は他の封止部を取り付ける工程と、を有する像形成剤の再充填方法である。

請求項1に係る本発明によれば、容器本体に形成された充填孔の封止を行いやすくすることができる像形成剤収容容器を提供することができる。
請求項2に係る本発明によれば、請求項1に係る本発明の効果を奏することに加えて、画像形成装置本体に装着されていない状態で、現像剤をこぼれにくくすることができる像形成剤収納容器を提供することができる。
請求項3に係る本発明によれば、請求項1に係る本発明の効果を奏することに加えて、画像形成装置本体に装着されていない状態で、現像剤をこぼれにくくすることができる像形成剤収納容器を提供することができる。
請求項4に係る本発明によれば、請求項1乃至3いずれかに係る本発明の奏する効果を奏することに加えて、操作手段を充填孔の封止の妨げとならない位置に固定することができる像形成剤収容容器を提供することができる。
請求項5に係る本発明によれば、請求項1乃至4いずれかに係る本発明の奏する効果を奏することに加えて、排出孔を開くことができない状態で画像形成装置本体内に像形成剤収容容器が装着されることを防止することができる像形成剤収容容器を提供することができる。
請求項6に係る本発明によれば、請求項1乃至5いずれかに係る本発明の奏する効果を奏することに加えて、像形成剤を充填した後、排出孔を閉じた状態のままで画像形成装置本体内に装着することができる像形成剤収容容器を提供することができる。
請求項7に係る本発明によれば、請求項1乃至6いずれかに係る本発明の奏する効果を奏することに加えて、重力方向下方に押し込むようにして封止部を取り付けることができる像形成剤収容容器を提供することができる。
請求項8に係る本発明によれば、請求項1乃至7いずれかに係る本発明の奏する効果を奏することに加えて、容器内の像形成剤が充填されていない空間を小さくすることができる像形成剤収容容器を提供することができる。
請求項9に係る本発明によれば、請求項1乃至8いずれかに係る本発明の奏する効果を奏することに加えて、収容されている像形成剤の種類を識別しやすくすることができる像形成剤収容容器を提供することができる。
請求項10に係る本発明によれば、容器本体に形成された充填孔の封止を行いやすくすることができる画像形成装置を提供することができる。
請求項11に係る本発明によれば、請求項10に係る本発明の奏する効果を奏することに加えて、像形成剤がこぼれやすい状態で、像形成剤収容容器が画像形成装置本体内から取り外すことを禁止することができる画像形成装置を提供することができる。
請求項12に係る本発明によれば、容器本体に形成された充填孔の封止を行いやすくすることができる像形成剤収容容器の装着方法を提供することができる。
請求項13に係る本発明によれば、容器本体に形成された充填孔の封止を行いやすくすることができる像形成剤収容容器の取り外し方法を提供することができる。
請求項14に係る本発明によれば、容器本体に形成された充填孔の封止を行いやすくすることができる像形成剤の充填方法を提供することができる。
請求項15に係る本発明によれば、容器本体に形成された充填孔の封止を行いやすくすることができる像形成剤の再充填方法を提供することができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置を側面から示す断面図である。 本発明の実施形態に係る収容容器を、一部分を分解して示す第1の斜視図である。 本発明の実施形態に係る収容容器を示す第2の斜視図である。 本発明の実施形態に係る収容容器を示す側面図である。 本発明の実施形態に係る収容容器の断面を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る収容容器が有する操作部材の移動を説明し、図7(a)は操作部材が第1の位置にある状態を示す側面図であり、図7(b)は操作部材が第2の位置にある状態を示す側面図であり、図7(c)は操作部材が第3の位置にある状態を示す側面図である。 本発明の実施形態に係る収容容器が有する操作部材の移動を説明し、図8(a)は操作部材が第1の位置にある状態を示す断面図であり、図8(b)は操作部材が第2の位置にある状態を示す断面図であり、図8(c)は操作部材が第3の位置にある状態を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る収容容器の本体に形成され、操作部材を回転可能に支持するために形成された突起を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る収容容器が有する操作部材に形成された貫通孔の形状を示す側面図である。 図11(a)は、本発明の実施形態に係る収容容器であって、イエローのトナー、マゼンタのトナー、シアンのトナーの収容にそれぞれに用いられる収容容器を模式的に示す断面図であり、図11(b)は、本発明の実施形態に係る収容容器であって、黒のトナーの収容に用いられる収容容器を模式的に示す断面図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置に用いられる装着用開閉部の形状を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置が有する装置本体に形成され、収容容器が装着される装着部を示す第1の斜視図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置が有する装置本体に形成され、収容容器が装着される装着部を示す第2の斜視図である。 収容容器が装着装置に装着される様子が説明し、図15(a)は、操作部材.が第2の位置に配置された状態の収容容器を示す右側面であり、図15(b)は、収容容器の右側面及び装着装置の断面を示す図である。 本発明の実施形態に係る収容容器に設けられた記憶部材と、画像形成装置本体に形成された接続部との接続動作を説明する断面図である。 本発明の実施形態に係る収容容器にトナーが充填される工程を説明する図である。 本発明の実施形態に係る収容容器にトナーが再充填される工程を説明する図である。 本発明の実施形態に係る収容容器を画像形成装置本体に装着する工程を説明する図である。 本発明の実施形態に係る収容容器を画像形成装置本体から取り外す工程を説明する図である。
次に、本発明を実施するための最良の形態を図面を参照して説明する。
図1には、本発明の実施形態に係る画像形成装置10が示されている。図1に示されるように、画像形成装置10は、画像形成装置本体20を有し、画像形成装置本体20の上部が、画像が形成された用紙が排出される排出部22として用いられている。また、画像形成装置本体20には、前側に操作手段として用いられる操作パネル12が装着されている。
また、画像形成装置本体20には、装着用開閉部24と、給紙用開閉部26とが、それぞれ開閉することができるように装着されている。装着用開閉部24は、画像形成装置本体20内に、像形成剤収容容器として用いられる収容容器300Y、300M、300C、300Kを装着する場合と、画像形成装置本体20内から収容容器300Y、300M、300C、300Kを取り外す場合とに開かれ、画像形成を行う場合に閉じられる。給紙用開閉部26は、画像形成装置本体20の前側から、画像形成をする用紙を供給する場合に開かれる。尚、装着用開閉部24の開閉は、図1では画像形成装置本体20の後方を支点として回転させる形態(装着用開閉部24の短辺側に支点を形成させる形態)であるが、図1の形態に限らず、画像形成装置本体20の側方を支点として回転させる形態(装着用開閉部24の長辺側に支点を形成させる形態)であっても良い。
また、画像形成装置本体20内には、収容容器300Y、300M、300C、300Kが装着される装着装置30が設けられている。
収容容器300Y、300M、300C、300Kには、像形成剤として用いられるイエローのトナー、マゼンタのトナー、シアンのトナー、黒のトナーが、それぞれ収容されている。収容容器300Y、300M、300Cは、形状及び大きさがそれぞれ同じであり、同じ容積のトナーを収容することができるようになっている。収容容器300Kは、収容容器300Y、300M、300Cよりも縦長に構成され、収容容器300Y、300M、300Cよりも体積が大きく、収容容器300Y、300M、300Cよりも収容することができるトナーの容積が大きい。
収容容器300Y、300M、300Cと収容容器300Kとは、収容できるトナーの容積が異なるものの有する部材と機能とが同じである。以下、特定の収容容器を示す場合を除き、収容容器300Y、300M、300C、400Kを、収容容器300と総称する。
図2には、画像形成装置10の断面が示されている。
図2に示されるように、画像形成装置本体20内には、像形成部100と、像形成部100に用紙を供給する給紙装置200とが装着されている。また、画像形成装置本体20内には、用紙の搬送に用いられる搬送路250が形成されている。
像形成部100は、像保持体として用いられる感光体ドラム102Y、102M、102C、102Kと、感光体ドラム102Y、102M、102C、102Kをそれぞれ帯電する帯電装置104Y、104M、104C、104Kと、帯電装置104Y、104M、104C、104Kによって帯電された感光体ドラム102Y、102M、102C、102Kに光を照射して静電潜像を形成する潜像形成装置106と、潜像形成装置106によって感光体ドラム102Y、102M、102C、102Kの表面に形成された静電潜像を、トナーを用いて現像して、イエローのトナー像、マゼンタのトナー像、シアンのトナー像、黒のトナー像をそれぞれが形成する現像装置110Y、110M、110C、110Kとを有する。
現像装置110Y、110M、110C、110Kには、収容容器300Y、300M、300C、300Kから、イエローのトナー、マゼンタのトナー、シアンのトナー、黒のトナーが、それぞれに供給される。
また、像形成部100は、現像装置110Y、110M、110C、110Kによってそれぞれ形成されたイエローのトナー像、マゼンタのトナー像、シアンのトナー像、黒のトナー像を用紙に転写する転写装置140と、感光体ドラム102Y、102M、102C、102Kの表面をクリーニングするクリーニング装置114Y、114M、114C、114Kと、転写装置140によって転写されたトナー像を用紙に定着する定着装置116とを有する。
転写装置140は、感光体ドラム102Y、102M、102C、102Kに形成されたイエロートナー像、マゼンタトナー像、シアントナー像、黒トナー像が重ねられるように転写され、転写媒体として用いられるベルト状の中間転写体142を有する。中間転写体142は、支持部材として用いられる支持ロール146、148、150、152によって、回転することができるように支持されている。
また、転写装置140は、感光体ドラム102Y、102M、102C、102Kにそれぞれが形成されたイエローのトナー像、マゼンタのトナー像、シアンのトナー像、黒のトナー像を、中間転写体に転写する1次転写装置として用いられる1次転写ロール156Y、156M、156C、156Kと、中間転写体142に転写されたイエローのトナー像、マゼンタのトナー像、シアンのトナー像、黒のトナー像を、用紙に転写する2次転写装置として用いられる2次転写ロール158を有する。また、転写装置150は、中間転写体142の表面をクリーニングするクリーニング装置160を有する。
給紙装置200は、例えばカセットが用いられる用紙収納部202と、用紙収納部202に収納された最上位に位置する用紙を抽出する抽出ロール204と、抽出ロール204で抽出された用紙を像形成部100に向けて搬送する搬送ロール206と、搬送ロール206に接触し、搬送ロール206との間で用紙を分離する分離ロール208とを有する。用紙収納部202は、例えば画像形成装置本体20の前側(図2における左側)に引き出すことができるようになっていて、画像形成装置本体20から引き出された状態で、用紙収納部202内に用紙が補充される。
搬送路250は、主搬送路252と、反転搬送路254と、補助搬送路256とを有する。
主搬送路252は、給紙装置200から供給された用紙を排出部22に向けて搬送する搬送路であって、主搬送路252に沿って用紙の搬送方向上流側から順に、レジストロール260と、先述の2次転写ロール158と、先述の定着装置116と、排出ロール262とが装着されている。レジストロール260は、停止した状態から所定のタイミングで回転を開始し、中間転写体142にトナー像が転写されるタイミングに合致するように、中間転写体142と2次転写ロール158との接触部に用紙を供給する。
排出ロール126は、定着装置116によって、トナー像が定着された用紙を排出部22に排出する。また、排出ロール126は、用紙の両面に画像を形成する場合に、排出部22に用紙を排出する場合と反対方向に回転して、一方の面に用紙に画像が形成された用紙を、後端側から反転搬送路254へと供給する。
反転搬送路254は、一方の面に画像が形成された用紙を、反転させつつ、レジストロール260の上流側に再び供給する場合に用いられる。反転搬送路254に沿って、例えば2つの反転搬送ロール264、264が装着されている。
補助搬送路256は、給紙用開閉部26が画像形成装置本体20に対して開いた状態で、画像形成装置本体20の前側から用紙を供給する場合に用いられる搬送路である。補助搬送路256に沿って、レジストロール260に向けて用紙を搬送する補助搬送ロール266と、補助搬送ロール266に接触し、用紙を分離するために用いられる分離ロール268とが装着されている。
図3乃至図6には、収容容器300が示されている。
先述のように、収容容器300Y、300M、300Cは形状及び大きさがそれぞれ同じであり、収容容器300Kは、収容容器300Y、300M、300Cよりも容積が大きい。図3乃至図6には、収容容器300Y、300M、300Cとして用いられる収容容器300が示されている。
図3乃至図6に示されるように、収容容器300は、容器本体306と、開閉部350と、操作部として用いられる操作部材380と、駆動伝達部として用いられるギア370とを有する。収容容器300には、画像形成装置本体20(図1参照)に装着された状態において重力方向下側となる位置に、排出孔312が形成されている。排出孔312から排出されたトナーは、現像装置110に供給され、像形成に用いられる。
また、容器本体306の、画像形成装置本体20に装着された状態において重力方向上向きの位置には、トナーを容器本体306内に充填するために用いられる充填孔314が形成されている。充填孔314は、容器本体306の上向きの面に形成されていて、充填孔314を介して、重力方向上方から落下させるようにして、容器本体306内にトナーが充填される。充填孔314は、重力方向上方から視た形状は略円形となっている。
また、容器本体306の前側の面には、前側に向けて突出するように固定用突起316が形成されている。固定用突起316は、操作部材380を後述する第3の位置に固定する固定手段として用いられている。
また、容器本体306の前側の側面には、前側に向けて突出するように禁止用突起318が形成されている(図5参照)。禁止用突起318は、操作部材380が、後述する第2の位置から後述する第1の位置へと移動することを禁止する移動禁止手段として用いられている。また、禁止用突起318は、容器本体306が画像形成装置本体20に横着されていない状態において、排出孔312が開放されることを禁止する開放禁止手段として用いられている。
また、容器本体306の前側であって、ギア370に近接する位置には、前側に向けて突出するように保護用突起320が形成されている。保護用突起320は、ギア370の歯の形成された面が他の物に衝突しにくくすることで、ギア370を保護している。
容器本体306の内部には、容器本体306内に収容されたトナーを攪拌するための攪拌部として用いられる攪拌装置330が装着されている。攪拌装置330は、容器本体306に回転軸332を中心に回転することができるように取り付けられた軸322と、軸322に取り付けられ、軸322に略平行な平行部334と、軸322に取り付けられた攪拌板336とを有する。攪拌板336は、弾性を有するフィルム状のシートからなり、先端部が容器本体306の内側の面に接触するようになっている。
また、容器本体306の後ろ側の面には、操作部材380を回転可能に支持するために用いられる円柱形状の支持用突起324が形成されている。また、容器本体306の前側の面には、支持用突起324と同様に、操作部材380を回転可能に支持するために用いられる支持用突起(不図示)が形成されている。
また、攪拌装置330は、図6に示されるように、長手方向が、容器本体306内に充填孔314を介してトナーが収容される方向である上下方向に一致するように配置することができるようになっている。このような位置に攪拌装置330を配置した状態で、容器本体306内にトナーを充填すれば、上方から下方へのトナーの移動が攪拌装置330によって妨げられにくく、上下方向に縦長の容器本体306内へのトナーの収容が良好になされる。
また、容器本体306の左側面側には、識別部として用いられる識別部材420が装着されている。識別部材420は、例えば3個等の複数の凸部422を有し、互いに隣り合う凸部422の間に、凹部424が形成されている。凹部424は、個数、位置、及び幅の少なくともいずれか1つが、容器本体306内に収容されるトナーの種類に応じて異なるように形成されている。例えば、容器本体306内に収容されているトナーの色が、イエローであるのか、マゼンタであるのか、シアンであるのかによって、凹部424の個数、位置、及び幅の少なくとも1つが異なるようになっている。また、同じ色である例えば黒のトナーが収容された場合であっても、異なる種類の機種に用いるトナーが収容されている場合や異なる特性のトナーが収容されている場合、その機種や特性に応じて、凹部424の個数、位置、及び幅の少なくとも1つが異なるようになっている。
また、識別部材420には、充填されるトナー、又は充填されたトナーの種類を操作者等が識別することができる印字等がなされていて、この印字等は、操作部材380が、少なくとも後述する第2の位置に配置された状態において、目視することができる位置に配置されている。また、この印字等は、操作部材380や後述する蓋部材340の上面にも配置されている。
また、容器本体306の後側の面には記憶手段として用いられる記憶媒体450が、容器本体306に対して着脱することができるように装着されている。記憶媒体450は、画像形成装置本体20側に設けられたデータ書き込み装置(不図示)と接続することができ、データ書き込み装置から、例えば、その収容容器300に収容されたトナーを用いて形成された画像の枚数等のデータが書き込まれる。記憶媒体450の接続端子451は、上下方向に縦長に延びており、上下方向の下端を含む下側が露出して設けられ、左右の水平方向に4本並んで設けられている。後述にて詳細に説明されるように操作部材380と連結された開閉部350が排出孔312を閉じた図4の状態(操作部材380が第2の位置にある状態)では、記憶媒体450の接続端子の下方から操作部材380の後側腕部386の下方側(開閉部350側)が退避している。
開閉部350は、容器本体306の下側の位置に移動することができるように取り付けられている。開閉部350が容器本体306に対して移動することで、排出孔312が開いた状態とされ、閉じた状態とされる。開閉部350は、容器本体306に対して移動することができるように装着された開閉部材352と、開閉部材352と容器本体306との間に設けられ、排出孔312をシーリングするために用いられるシーリング部材354とを有する。
操作部材380は、充填孔314に対向する位置に配置された対向部382と、対向部382の前側の端部から延びる前側腕部384と、対向部382の後側の端部から延びる後側腕部386とを有する。前側腕部384には、容器本体306の前側に形成された支持用突起(不図示)が嵌り込むように形成された貫通孔(不図示)が形成されている。また、後側腕部386には、容器本体306の後側の面に形成された支持用突起324が嵌り込むように形成された貫通孔408が形成されている。
そして、前側腕部384に形成された貫通孔に、容器本体306の前側の面に形成された支持用突起を挿入し、貫通孔408に支持用突起324を挿入するようにして、操作部材380は、回転軸322を中心に回転することができるように支持され、後述する第1の位置、第2の位置、及び第3の位置の間で移動することができるようになっている。
前側腕部384には、貫通孔390が形成されている。貫通孔390は、操作部材380が後述する第3の位置に配置された状態において固定用突起316が嵌り込む位置に形成されている。このため、操作部材380は、貫通孔390及び固定用突起316によって、容器本体306に対して第3の位置に固定される。
また、前側腕部384には、ギア370の上側に位置するように保護用突起392が形成されている。保護用突起392は、ギア370の歯が形成された面を保護するとともに、収容容器300が画像形成装置本体20内に装着された状態において、操作者がギア370に触れることができなくなるようにしている。
また、前側腕部384の下端部側であって、収容容器300が画像形成装置本体20内に挿入される方向における先端側には案内用突起394が形成されている。案内用突起394は、画像形成装置本体20側に形成された案内溝46(図14参照)に嵌り込み、収容容器300の画像形成装置本体20内への着脱を案内する。
また、前側腕部384の下端部側であって、収容容器300が画像形成装置本体20内に挿入される方向における先端側には、例えば案内用突起394と連続した状態で、衝突抑制用突起396が形成されている。衝突抑制用突起396は、画像形成装置本体20内に収容容器300を挿入する際に、ギア370の歯の形成された面が、画像形成装置本体20に衝突しにくくしている。尚、衝突抑制用突起396と同様に、案内用突起394にも、ギア370に歯が形成された面が画像形成装置本体20側に衝突しにくくする機能がある。
後側腕部386の下端部側には、前側腕部384に案内用突起394が形成されていることと同様に、案内用突起402が形成されている。案内用突起402は、画像形成装置本体20に側に形成された案内溝44(図14参照)に嵌り込み、収容容器300の画像形成装置本体20内への着脱を案内する。
操作部材380と開閉部材352とは連結されている。すなわち、前側腕部384の下端部側の部分が、開閉部材352の前側の部分に連結されているとともに、後側腕部386の下端側の部分が、開閉部材352の後側の部分に連結されている。このため、操作部材380の移動に連動して、開閉部材352は移動する。
ギア370は、容器本体306の前側の面に装着されていて、収容容器300が画像形成装置本体20内に装着された際に、画像形成装置本体20側に設けられたギア(不図示)と連結して、このギアから駆動伝達を受けるようになっている。また、ギア370は、軸322の容器本体306内から突出した部分に連結されている。このため、駆動が伝達されてギア370が回転をすると、容器本体306内で攪拌装置330が回転し、容器本体306内に収容されたトナーが攪拌される。
収容容器300は、容器本体306と、開閉部350と、操作部材380と、ギア370とを有することにあわせて、充填孔314を封止する封止部として用いられる蓋部材340を有する。蓋部材340は、充填孔314を介して容器本体306内にトナーを充填した後、充填孔314に嵌め込まれるようにして容器本体306に装着される。蓋部材340が装着されると、充填孔314が封止され、容器本体306の向きにかかわらず、充填孔314からトナーがこぼれることが防止される。
また、収容容器300は、覆い部材342を有する。覆い部材342は、容器本体306に装着された蓋部材340を外側から覆うように、容器本体306に取り付けられる。覆い部材342が取り付けられると、例え蓋部材340が充填孔314から外れそうになったとしても、蓋部材340が充填孔314から完全に脱落してしまうことを防いで、充填孔314を介して容器本体306からこぼれたトナーが周囲に拡散することが、覆い部材342によって抑制される。
図7及び図8には、操作部材380の動作が説明されている。
操作部材380は、図7(a)及び図8(a)に示す第1の位置と、図7(b)及び図8(b)に示す第2の位置と、図7(c)及び図8(c)に示す第3の位置との間で、移動することができるようになっている。
図7(a)及び図8(a)に示される第1の位置は、容器本体306に形成された排出孔312を開いた状態とする位置である。すなわち、操作部材380が第1の位置にあると、操作部材380に連結された開閉部350は、排出孔312から離れた位置に配置された状態となる。画像形成装置本体20内に装着されて、現像装置110にトナーを供給する際には、操作部材380は、第1の位置に配置された状態となるように操作される。
図7(b)及び図8(b)に示される第2の位置は、排出孔312を閉じた状態とし、蓋部材340が容器本体306に取り付けられる方向(この実施形態においては上下方向)において、操作部材380の対向部が容器本体306と重なる位置に配置された状態である。操作部材380が第2の位置にあると、操作部材380に連結された開閉部350は排出孔312を覆う位置に配置された状態となり、排出孔312が塞がれた状態となる。
図7(c)及び図8(c)に示される第3の位置は、排出孔312を閉じた状態とし、蓋部材340が容器本体306に取り付けられる方向(この実施形態においては上下方向)において、操作部材380の対向部が容器本体306と重ならない位置に配置された状態である。操作部材380が第3の位置にあると、操作部材380に連結された開閉部350は排出孔312を覆う位置に配置された状態となり、排出孔312が塞がれた状態となる。操作部材380と開閉部350とは連結されているので、操作部材380を第2の位置から第3の位置へ移動させると、開閉部350も操作部材380の移動に伴って移動するが、排出孔312の大きさに対して開閉部350の大きさを大きく形成させているので、排出孔312が塞がれた状態のまま、すなわち開閉部350のシーリング部材354が排出孔312をシーリングした状態のまま開閉部350が移動する。また、操作部材380が第3の位置にあると、対向部382は、蓋部材340が容器本体306に取り付けられる方向である上下方向において、容器本体306と重ならない状態となる。
尚、開閉部350が容器本体306に対して移動するために、容器本体306に開閉部350を案内させる案内部を為す開閉部案内溝351が設けられている。開閉部案内溝351は、開閉部350が第2の位置にあるときに開閉部350の開閉方向の双方、すなわち、開閉部350の開方向にも開閉部350の閉方向にも延びて設けられている。開閉部350が第2の位置と第3の位置とを移動する際には、開閉部350のシーリング部材354が排出孔312をシーリングした状態のまま開閉部350が開閉部案内溝351に案内される。
操作部材380が第3の位置にある状態で収容容器300を画像形成装置本体20内に装着しようとすると、操作部材380と画像形成装置本体20とは干渉する。すなわち、操作部材380は、操作部材380が第3の位置にある状態で収容容器300を画像形成装置本体20内に装着する際に、画像形成装置本体20と干渉する干渉部として用いられている。
操作部材380が第3の位置にあると、容器本体306内にトナーを充填する際に、対向部382が、トナーの移動(落下)の障害となりにくい。また、操作部材380が第3の位置にあると、蓋部材340を、位置合わせ、打栓等により押し込むなどして容器本体306に取り付ける際の障害になりにくく、蓋部材340の容器本体306への取り付けが行いやすい。また、操作部材380が第3の位置にあると、蓋部材340が容器本体306に取り付けられる方向(この実施形態においては上下方向)において、覆い部材342を、位置合わせなどして容器本体306に取り付ける際の障害になりにくく、覆い部材342の容器本体306への取り付けが行いやすい。操作部材380を第3の位置に配置してトナーを容器本体306に充填した後、容器本体306の充填孔314が蓋部材340によって閉じられ、蓋部材340を覆うように容器本体306に覆い部材342が取り付けられる。
図9には、支持用突起324(図4参照)が示されている。
支持用突起324は、先述のように、容器本体306の前側の面に形成されていて、略円柱形上であり、操作部材380の後側腕部386に形成された貫通孔408に挿入され、操作部材380を容器本体306に対して回転することができるように支持するものである。
支持用突起324の円周方向における一部であって、容器本体306の前側の面から離れた位置には、円周方向に突出する突出部326が設けられている。
図10には、操作部材380の後側腕部386の貫通孔408が形成された部分が拡大して示されている。図10に示されるように、貫通孔408の円周方向における一部分には、他の部分よりも孔の径が大きくなるように大径部410が形成されている。大径部410は、貫通孔408に支持用突起324を挿入する場合に、支持用突起324の突出部326が嵌り込むように形成されている。このため、操作部材380は、大径部410が、突出部326に入り込むような位置関係にある場合にだけ、容器本体306に装着できる。そして、容器本体306に対して装着できる操作部材380の位置は、第3の位置(図7(c)、図8(c)参照)となっている。すなわち、操作部材380は、容器本体306に対して装着された時点において、第3の位置に配置された状態となる。
図11(a)には、収容容器300Y、300M、300Cの断面図が、図11(b)には、収容容器300Kの断面図が示されている。先述のように、収容容器300Kの容積は、収容容器300Y、300M、300Cの容積よりも大きい。
図11(a)及び図11(b)に示すように、収容容器本体306Y、306M、306C、306Kは、それぞれが、下部容器308Y、308M、308C、308Kに対して、上部容器310Y、310M、310C、310Kが装着されるようにして形成されている。そして、下部容器308の大きさは、イエロートナー用、マゼンタトナー用、シアントナー用の下部容器308Y、308M、308Cと、黒トナー用の下部容器308Kとで同じであり、同じ形状となっている。このため、イエロートナー用、マゼンタトナー用、シアントナー用、黒トナー用で、下部容器308として共通の部品が用いられる。
上部容器310の大きさは、イエロートナー用、マゼンタトナー用、シアントナー用の上部容器310Y、310M、310Cよりも、黒トナー用の上部容器310Kが大きく、黒トナー用の上部容器310Kの内部には、下部容器308Kに装着された状態において、トナーを収容することができるようになっている。
また、識別部材420Y、420M、420Cの大きさは、識別部材420Kの大きさよりも大きい。これにより、収容容器300Y、300M、300Cの上端部の高さと、収容容器300Kの上端部の高さとが同じになるように収容容器300Y、300M、300C、300Kを画像形成装置本体20内に装着した場合、識別部材420Y、420M、420Cの下端部の高さと、識別部材420Kの下端部の高さとが同じとなるようになっている。
図12には、画像形成装置本体20に対して閉じた状態における装着用開閉部24の断面が示されている。
装着用開閉部24には、画像形成装置本体20内に装着される収容容器300の数に相当する4個の凹部25が形成されている(図12では3個を図示している)。4個の凹部25は、それぞれが、画像形成装置本体20内に装着された収容容器300の第1の位置に配置された操作部材380の上端部分が入り込むように形成されている。一方、図12に二点鎖線で示すように、操作部材380が第2の位置に配置されていると、操作部材380の上端側と、装着用開閉部24とが干渉する。すなわち、画像形成装置本体内に装着された全ての収容容器300の操作部材380が第1の位置に配置された状態でなければ、装着用開閉部24を画像形成装置本体20に対して閉じることができない。
このため、収容容器300を画像形成装置本体20内に装着した時点で、操作部材380を第1の位置へ移動させる動作が確実になされ、収容容器300に形成された排出孔312が確実に開放され、収容容器300から現像装置110に、確実にトナーが補給される状態となる。尚、装着用開閉部24の開閉を検出する開閉センサを設け、装着用開閉部24が開いていることを開閉センサが検出した場合に、例えば、操作パネル12に警告の表示をしたり、像形成動作を禁止したりするようにしても良い。
図13は、装着装置30の斜視図である。
装着装置30は、右側板40と、左側板42と、右側板40及び左側板42を連結する連結板36Y、36M、36C、36Kとを有し、これらの部材によって、上側が開放された装着室32Y、32M、32C、32Kが、それぞれ形成されている。装着室32Y、32M、32C、32Kには、収容容器300Y、300M、300C、300Kが、それぞれ上方から装着される。
装着室32Y、32M、32C、32Kの下方には、トナー搬送路34Y、34M、34C、34Kが取り付けられている。トナー搬送路34Y、34M、34C、34Kは、収容容器300Y、300M、300C、300K内のトナーを、現像装置110Y、110M、110C、110Kにそれぞれ搬送するために用いられる。
連結板36Y、36M、36C、36Kは、それぞれが本体側識別手段として用いられていて、それぞれに、数、位置、及び幅の少なくともいずれか1つが互いに異なるように、単数又は複数の凸部38が形成されている。
凸部38は、それぞれの装着室32に装着されるべき収容容器300に設けられた凹部424(図4参照)に嵌り込む位置に、嵌り込む大きさで形成されている。例えば、装着室32Yには、装着室32Yに装着されるべきイエローの収容容器300Yに形成された凹部424に嵌り込むように凸部38が形成されている。ここで、先述のように、収容容器300に形成された凹部424の位置は、例えばトナーの色等、収容容器300に収容されているトナーの種類によって異なる。このため、特定の装着室32に、その装着室32に装着されるべき正しい収容容器300の装着はできるものの、その装着室32に収容されるべきものではない種類の異なるトナーが収容された収容容器300を装着しようとしても、収容容器300の凸部422と、識別部材420の凸部38とが干渉して、収容容器300を、その装着室32に装着することができない。
図14は、装着装置30の断面図である。
図14に示されるように、装着装置30の右側板40には、4個の案内溝44Y、44M、44C、44Kが形成されている。案内溝44Y、44M、44C、44Kには、収容容器300Y、300M、300C、330Kを装着室32Y、32M、32C、32Kに装着する際に、案内用突起402(図4参照)が嵌り込んだ状態となり、収容容器300Y、330M、300C、300Kの装着を案内する。
左側板42には、4個の案内溝46Y、46M、46C、46Kが形成されている。案内溝46Y、46M、46C、46Kには、収容容器300Y、300M、300C、330Kを装着室32Y、32M、32C、32Kに装着する際に、案内用突起394(図3参照)が嵌り込んだ状態となり、収容容器300Y、330M、300C、300Kの各装着室32への装着を案内する。それぞれの案内溝44は、入り口側の幅が広く、収容容器300の装着方向に向けて次第に狭くなり、その後、同じ幅となる装着方向案内部48と、装着方向案内部48の奥側の端部から略円弧形状に延びる円弧部50とを有する。装着室32に収容容器300を装着した後に、第1の位置へと移動するように操作部材380を操作した際に、円弧部50に案内用突起402が入り込む。
円弧部50は、それぞれが、操作部材380が第1の位置に配置された状態において、収容容器300を画像形成装置本体20の外に取り外すことを禁止する取り外し禁止手段として用いられている。すなわち、操作部材380が第1の位置に配置された状態では、案内用突起394が円弧部50内に入り込み、収容容器300を取り出そうとして収容容器300を上方に持ち上げようとしても、案内用突起394が左側板42の円弧部50を形成する部分に干渉し、収容容器300を画像形成装置本体20から取り外すことができない。
図15には、収容容器300が装着装置30に装着される様子が説明されていて、図15(a)には、操作部材380が第2の位置に配置された状態の収容容器300の右側面が、図15(b)には、収容容器300の右側面及び装着装置30の断面図が示されている。
図15(a)に示されるように、収容容器300が画像形成装置本体20に装着されていない場合は、操作部材380が第2の位置に配置された状態において、禁止用突起318(図5も参照)が、操作部材380の前側腕部384の移動の軌跡に干渉する位置にあり、操作部材380を第2の位置から第1の位置へ移動させることができない。
これに対して、収容容器300を画像形成装置本体20内に挿入すると、図15(b)に示されるように、装着装置30の底面から上方に向けて突出するように設けられた挿入部材56が、容器本体306と、前側腕部384との間に挿入され、前側腕部384が、容器本体306から遠ざかる方向に変形して、禁止用突起318と干渉しない位置へ移動する。このため、画像形成装置本体20内に収容容器300を装着すれば、操作部材380を、第2の位置から第1の位置へ移動させることができるようになる。
図16には、装着装置30に装着された状態において、収容容器300に装着された記憶媒体450と、画像形成装置本体20側とを接続する構成が示されている。図16に示されるように、装着装置30の右側板40には、変形可能な電極58が装着されていて、電極58が記憶媒体450の電極452に押し付けられるようにして、画像形成装置本体20側と記憶媒体450とが接続される。
図17には、例えば製造の過程で、収容容器300内にトナーが充填される工程が説明されている。
図17に示すように、収容容器300にトナーを充填するには、最初の工程S10において、容器本体306に操作部材380が組み付けられる。この際、容器本体306の支持用突起324から突出する突出部326が、操作部材380の貫通孔408に形成された大径部410に嵌り込むことを要し、操作部材380は、容器本体306に対して第3の位置となるように組み付けられる。
この際、操作部材380は、固定用突起316が貫通孔390に入り込むようにして第3の位置に固定される。このため、後述する工程S30でトナーを容器本体306内に挿入する際に操作部材380が動くことが防止され、操作部材380が動くことによるトナーの挿入不良が生じにくくなる。
次の工程S20では、容器本体306が、充填孔314が上向きになるように治具(不図示)にセットされる。この際、攪拌装置330は、長手方向が上下方向となるように調整される。
次の工程S30では、充填孔314を介して、上方向から落下させるように、容器本体306内にトナーが挿入される。この際、操作部材380は第3の位置にあり、操作部材380の対向部382は、トナーが充填される方向(上下方向)において充填孔314と重ならない位置にあるため、操作部材380がトナーの充填の妨げとなることがない。
また、攪拌装置330の長手方向が上下方向となるように調整すれば、容器本体306内でのトナーの落下を妨げにくく、容器本体306の底部までトナーが到達しやすく、容器本体306内のスペースを無駄にすることなくトナーが充填される。
次の工程S40では、充填孔314に蓋部材340が上方から下方に押し込まれるように装着され、充填孔314が封止される。この際、操作部材380は第3の位置にあり、操作部材380の対向部382は、蓋部材340が容器本体306に取り付けられる方向(この実施形態においては上下方向)において、操作部材380の対向部が容器本体306と重ならない位置にあるため、操作部材380は、容器本体306に蓋部材340を装着する妨げとならない。
次の工程S45では、蓋部材340を覆うように、容器本体306に対して上方から覆い部材342が装着される。この際、操作部材380は第3の位置にあり、操作部材380の対向部382は、蓋部材340が容器本体306に取り付けられる方向(この実施形態においては上下方向)において、操作部材380の対向部が容器本体306と重ならない位置にあるため、操作部材380は、容器本体306に覆い部材342を装着する妨げとならない。
次の工程S50では、操作部材380が第3の位置から第2の位置へ移動される。操作部材380を第2の位置へ移動させるためには、例えば、操作部材380の前側腕部384を変形させる等して、固定用突起316を貫通孔390から取り外す。操作部材380を第2の位置へ移動させることにより、操作部材380の対向部382は、蓋部材340が容器本体306に取り付けられる方向において、操作部材380の対向部が容器本体306と重なる位置に移動する。蓋部材340が容器本体306に取り付けられる方向と交わる方向において、収容容器300の幅が小さくなり、収容容器300の搬送が容易となる。また、第2の位置へ移動された操作部材380を再び第3の位置へ移動させようとしても、操作部材380の前側腕部384と固定用突起316とが当接して干渉するので、必要のないときに操作部材380が第3の位置に移動することが防止される。
また、操作部材380を第3の位置から第2の位置へ移動させる際に、誤って第2の位置から第1の位置へと操作部材380が移動してしまい、排出孔312が開いた状態となり、排出孔312からトナーが排出される虞があるものの、画像形成装置本体20内に装着されない限り、禁止用突起318によって、操作部材380は、第2に位置から第1の位置へ移動することができないようになっている。
図18には、使用済みとなった収容容器300内に、再びトナーを充填する工程が説明されている。
図18に示すように、最初の工程S12で、回収された状態では第2の位置に配置されている操作部材380を第3の位置へと移動させる。この際、操作部材380の前側腕部384と固定用突起316とが当接して干渉しているので、例えば、操作部材380の前側腕部384を変形させる等して固定用突起316と前側腕部384との干渉を避け、操作部材380を第3の位置に移動させることで、貫通孔390に固定用突起316が挿入された状態とされる。
次の工程S13では、覆い部材342が容器本体306から取り外される。この際、操作部材380が第3の位置に固定されているため、操作部材380は、覆い部材を取り外す操作の妨げとなりにくい。
次の工程S14では、蓋部材340が容器本体306から取り外される。この際、操作部材380が第3の位置に固定されているため、操作部材380は、蓋部材340を取り外す操作の妨げとなりにくい。
次の工程S20では、必要に応じて容器本体306内に残留したトナーを除去する等の清掃を行った後、先に説明をした収容容器300にトナーを充填する場合と同様に、収容容器300が治具にセットされ、工程S30で容器本体306内にトナーが挿入され、次の工程S40で充填孔314を封止するように蓋部材340が容器本体306に装着され、次の工程S45で覆い部材342が容器本体306に装着され、次の工程S50で、操作部材380が、第3の位置から第2の位置へと移動される。
図19には、画像形成装置本体20内に収容容器300を装着する工程が説明されている。図19に示されるように、最初の工程S110で、画像形成装置本体20に取り付けられた装着用開閉部24が開かれ、装着装置30の上方が開放される。
次の工程S120で、画像形成装置本体20内の装着装置30に上方から収容容器300が挿入される。この際、装着装置30の底面から上方に向けて突出するように設けられた挿入部材56が、容器本体306と、前側腕部384との間に挿入され、前側腕部384が、容器本体306から遠ざかる方向に変形して、禁止用突起318と干渉しない位置へ移動する。このため、操作部材380を、第2の位置から第1の位置へ移動させることができるようになる。
次の工程S130で、操作部材380が第2の位置から第1の位置へと移動され、排出孔312が開いた状態となり、収容容器300から現像装置110へトナーを補給することができる状態となる。
次の工程S140で、装着用開閉部24が閉じられる。この際、操作部材380が第2の位置から第1の位置へ移動していない収容容器が1つでもあると、第2の位置に配置された操作部材380と装着用開閉部24とが干渉し、装着用開閉部24を閉じることができない。
図20には、画像形成装置本体20内から容器本体306を取り外す工程が説明されている。図20に示すように、最初の工程S210で、装着用開閉部24が開かれ、装着装置30の上方が開放される。
次の工程S220で、操作部材380を、第1の位置から第2の位置へと移動させ、排出孔312を閉じた状態とする。このため、収容容器300を画像形成装置本体20から取り外す際に、排出孔312から残留したトナーが排出されることがない
次の工程S230では、収容容器300が画像形成装置本体20から引き出される。操作部材380を第1の位置から第2の位置へと移動させることなしに収容容器300を画像形成装置本体20から引き出そうとした場合、案内用突起394が左側板42の円弧部50を形成する部分に干渉し、収容容器300を画像形成装置本体20から取り外すことができない。
以上で説明をした実施形態では、開閉部350の一例として、開閉部材352とシーリング部材354との2個の部材を組み合わせたもの示したが、開閉部350は単一の部品としても良いし、3個以上の部品を組み合わせて構成するようにしても良い。
また、以上で説明をした実施形態では、操作部材380の動作の一例として、第1の位置、第2の位置、及び第3の位置に移動するものを説明したが、操作部材380を、第1の位置、第2の位置、及び第3の位置とあわせて、他の単数又は複数の位置に移動することができるようにしても良い。例えば、操作部材380を第4の位置に移動することができるようにして、第4の位置で複数の部品から構成される操作部材380の複数の部品を組み立てるようにしたり、第4の位置で操作部材380を容器本体306に組み付けるようにしたりしても良い。
また、以上で説明をした実施形態では、充填孔314を封止するように容器本体306に取り付けられた封止部として蓋部材340を用い、蓋部材340を充填孔314に嵌め込むようにして充填孔314を封止し、さらに蓋部材340を覆うように覆い部材342を容器本体306に装着する例について説明したが、覆い部材342を設けなくても良い。また、蓋部材340を充填孔314に嵌め込むことに換えて、例えば接着部を有するテープを封止部として用い、該テープを充填孔314を覆うように貼り付けることで充填孔314を封止するようにしても良い。このようにテープを用いて充填孔314を封止する場合、テープを覆うように容器本体306に対して覆い部材342を装着しても良いし、覆い部材342を容器本体306に装着しなくても良い。
また、例えば充填孔314を封止するように容器本体306に取り付けられた蓋部材340や上述のテープ、又は蓋部材340やテープを覆うように取り付けられた覆い部材342に、収容容器300を識別する識別部材を取り付けても良い。該識別部材の一例としては、例えば蓋部材340等に貼り付けられる識別用ラベルを挙げることができる。識別部材には、例えば、収容容器300の型番、収容容器300を装着することができる画像形成装置10に型番、収容容器300の商品名、収容容器300を装着することができる画像形成装置10の商品名、容器本体306に充填されているトナーの色(充填されているトナーがイエローであるか、マゼンタであるか、シアンであるか、黒であるか)等が表示される。
また、例えば充填孔314を封止するように容器本体306に取り付けられた蓋部材340や上述のテープ、又は蓋部材340やテープを覆うように取り付けられた覆い部材342に、収容容器300の使用方法を説明した説明用部材を取り付けても良い。該外説明用部材の一例としては、例えば蓋部材340等に貼り付けられる説明用ラベルを挙げることができる。説明部材には、例えば、画像形成装置本体20内に収容容器300を装着し、画像形成装置本体20内から収容容器300を取り出す方法が表示される。より、具体的には、例えば、画像形成装置本体20内に収容容器300を装着する際の操作部材380の操作方法や、画像形成装置本体20内から収容容器300を取り出す際の操作部材380の操作方法が表示される。このような説明用部材は、先述の識別部材を兼用するように1つの部材としても良いし、説明用部材と識別用部材とを別部材としても良い。
更に、識別部材や説明用部材を別途取り付けることに変えて、識別用ラベルや説明用ラベル自体を上述のテープとして用いても良い。
また、以上で説明をした実施形態では、像形成剤の一例として粉体からなるトナーを容器に充填する形態を説明したが、例えば液体からなるインク等を容器に充填する場合にも本発明を適用することができる。
また、以上で説明をした実施形態では、画像形成装置の一例としてプリンタを用いる場合を説明したが、複写機、ファクシミリ装置等の像形成剤を用いる工程を含む他の単機能の装置や、プリンタ、スキャナ等の複数の機能を有し、像形成剤を用いる工程を含む他の装置も本発明の画像形成装置に含まれるものであり、これらの画像形成装置にも本発明を適用することができる。また、テレビ、DVDプレーヤー、HDD等の映像機器などの装置であって、像形成剤を用いて画像を形成する構成が組み込まれた装置も本発明の画像形成装置に含まれるものであり、これらの画像形成装置に本発明を適用することができる。また、例えは、机、棚、壁等に組み込まれ、像形成剤を用いて画像を形成する装置も本発明の画像形成装置に含まれるものであり、これらの画像形成装置に本発明を適用することができる。
以上で説明をしたように、本発明は、像形成剤収容容器、画像形成装置、像形成剤収容容器の装着方法、像形成剤収容容器の取り外し方法、像形成剤の充填方法、及び像形成剤の再充填方法に適用することができる。
10・・・画像形成装置
20・・・画像形成装置本体
24・・・装着用開閉部
30・・・装着装置
46・・・案内溝
50・・・円弧部
100・・・像形成部
110・・・現像装置
300・・・収容容器
306・・・収容容器本体
308・・・下部容器
310・・・上部容器
312・・・排出孔
314・・・充填孔
316・・・固定用突起
318・・・禁止用突起
330・・・攪拌装置
340・・・蓋部材
342・・・覆い部材
350・・・開閉部
380・・・操作部材
382・・・対向部
394・・・案内用突起
402・・・案内用突起

Claims (15)

  1. 画像形成装置本体内に着脱され、像形成剤の排出に用いられる排出孔が前記画像形成装置本体内に対する当該容器本体の着脱方向における一方側に形成され、像形成剤の充填に用いられる充填孔が前記画像形成装置本体内に対する当該容器本体の着脱方向における他方側に形成された容器本体と、
    前記画像形成装置本体内に対する前記容器本体の着脱方向と同じ方向から、前記充填孔を封止するように前記容器本体に取り付けられた封止部と、
    前記排出孔を開閉するように、前記容器本体に移動することができるように装着された開閉部と、
    前記充填孔に対向する対向部を備え、前記開閉部に連結され、前記容器本体に回転することができるように支持され、前記開閉部を前記容器本体に対して移動させる操作用いられる操作部と、
    を有し、
    前記操作部は、
    前記排出孔を開いた状態とし、前記封止部が前記容器本体に取り付けられる方向において、前記対向部が前記容器本体と重なる位置に配置された状態となる第1の位置と、
    前記排出孔を閉じた状態とし、前記封止部が前記容器本体に取り付けられる方向において、前記対向部が前記容器本体と重なる位置に配置された状態となる第2の位置と、
    前記排出孔を閉じた状態とし、前記封止部が前記容器本体に取り付けられる方向において、前記対向部が前記容器本体と重ならない位置に配置された状態となる第3の位置と、の間で移動する像形成剤収容容器。
  2. 前記容器本体は、前記容器本体が前記画像形成装置本体内に装着されていない状態において前記開閉部と干渉し、前記開閉部が前記排出孔開放するように移動することを禁止する開放禁止を有する請求項1記載の像形成剤収容容器。
  3. 画像形成装置本体内に装着されていない状態において、前記操作部が前記第1の位置へ移動することを禁止する移動禁止手段をさらに有する請求項1記載の像形成剤収容容器。
  4. 前記操作部を、前記第3の位置に固定する固定手段をさらに有する請求項1乃至3いずれか記載の像形成剤収容容器。
  5. 前記操作部が前記第3の位置に配置された状態で、前記画像形成装置本体内に装着する際に、前記画像形成装置本体と干渉する干渉部をさらに有する請求項1乃至4いずれか記載の像形成剤収容容器。
  6. 前記操作部は、前記操作部の移動方向において、前記第2の位置と前記第3の位置とが隣接している請求項1乃至5いずれか記載の像形成剤収容容器。
  7. 前記充填孔は、前記容器本体の重力方向における上向きの面に形成されている請求項1乃至6いずれか記載の像形成剤収容容器。
  8. 前記容器本体内に設けられ、前記容器本体内に収容された像形成剤を攪拌するために用いられる攪拌部をさらに有し、前記攪拌部は、長手方向が像形成剤の充填される方向と一致するように配置可能である請求項1乃至7いずれか記載の像形成剤収容容器。
  9. 収容された像形成剤の種類を識別するための識別部をさらに有し、前記識別部は、少なくとも前記操作部が前記第2の位置に配置された状態において、目視可能な位置に配置されている請求項1乃至8いずれか記載の像形成剤収容容器。
  10. 画像形成装置本体と、
    前記画像形成装置本体内に着脱される像形成剤収容容器と、
    前記像形成剤収容容器に収容された像形成剤を用いて像を形成する像形成部と、
    を有し、
    前記像形成剤収容容器は、
    画像形成装置本体内に着脱され、像形成剤の排出に用いられる排出孔が前記画像形成装置本体内に対する当該容器本体の着脱方向における一方側に形成され、像形成剤の充填に用いられる充填孔が前記画像形成装置本体内に対する当該容器本体の着脱方向における他方側に形成された容器本体と、
    前記画像形成装置本体内に対する前記容器本体の着脱方向と同じ方向から、前記充填孔を封止するように前記容器本体に取り付けられた封止部と、
    前記排出孔を開閉するように、前記容器本体に移動することができるように装着された開閉部と、
    前記充填孔に対向する対向部を備え、前記開閉部に連結され、前記容器本体に回転することができるように支持され、前記開閉部を前記容器本体に対して移動させる操作用いられる操作部と、
    を有し、
    前記操作部は、
    前記排出孔を開いた状態とし、前記封止部が前記容器本体に取り付けられる方向において、前記対向部が前記容器本体と重なる位置に配置された状態となる第1の位置と、
    前記排出孔を閉じた状態とし、前記封止部が前記容器本体に取り付けられる方向において、前記対向部が前記容器本体と重なる位置に配置された状態となる第2の位置と、
    前記排出孔を閉じた状態とし、前記封止部が前記容器本体に取り付けられる方向において、前記対向部が前記容器本体と重ならない位置に配置された状態となる第3の位置と、の間で移動する画像形成装置。
  11. 前記操作部が前記第1の位置に配置された状態において、前記像形成剤収容容器を前記画像形成装置本体内から取り外すことを禁止する取り外し禁止手段をさらに有する請求項10記載の画像形成装置。
  12. 像形成剤の排出に用いられる排出孔が画像形成装置本体内に対する当該容器本体の着脱方向における一方側に形成され、像形成剤の充填に用いられる充填孔が前記画像形成装置本体内に対する当該容器本体の着脱方向における他方側に形成された容器本体と、前記画像形成装置本体内に対する前記容器本体の着脱方向と同じ方向から、前記充填孔を封止するように前記容器本体に取り付けられた封止部と、前記排出孔を開閉するように、前記容器本体に移動することができるように装着された開閉部と、前記充填孔に対向する対向部を備え、前記開閉部に連結され、前記容器本体に回転することができるように支持され、前記開閉部を前記容器本体に対して移動させる操作用いられる操作部と、を有し、前記操作部は、前記排出孔を開いた状態とし、前記封止部が前記容器本体に取り付けられる方向において、前記対向部が前記容器本体と重なる位置に配置された状態となる第1の位置と、前記排出孔を閉じた状態とし、前記封止部が前記容器本体に取り付けられる方向において、前記対向部が前記容器本体と重なる位置に配置された状態となる第2の位置と、前記排出孔を閉じた状態とし、前記封止部が前記容器本体に取り付けられる方向において、前記対向部が前記容器本体と重ならない位置に配置された状態となる第3の位置と、の間で移動する像形成剤収容容器を、前記操作部が前記第2の位置に配置された状態で画像形成装置本体内に挿入する工程と、
    前記像形成剤収容容器が前記画像形成装置本体内に装着された状態で、前記操作部を前記第2の位置から前記第1の位置へ移動させる工程と、
    を有する像形成剤収容容器の装着方法。
  13. 像形成剤の排出に用いられる排出孔が画像形成装置本体内に対する当該容器本体の着脱方向における一方側に形成され、像形成剤の充填に用いられる充填孔が前記画像形成装置本体内に対する当該容器本体の着脱方向における他方側に形成された容器本体と、前記画像形成装置本体内に対する前記容器本体の着脱方向と同じ方向から、前記充填孔を封止するように前記容器本体に取り付けられた封止部と、前記排出孔を開閉するように、前記容器本体に移動することができるように装着された開閉部と、前記充填孔に対向する対向部を備え、前記開閉部に連結され、前記容器本体に回転することができるように支持され、前記開閉部を前記容器本体に対して移動させる操作用いられる操作部と、を有し、前記操作部は、前記排出孔を開いた状態とし、前記封止部が前記容器本体に取り付けられる方向において、前記対向部が前記容器本体と重なる位置に配置された状態となる第1の位置と、前記排出孔を閉じた状態とし、前記封止部が前記容器本体に取り付けられる方向において、前記対向部が前記容器本体と重なる位置に配置された状態となる第2の位置と、前記排出孔を閉じた状態とし、前記封止部が前記容器本体に取り付けられる方向において、前記対向部が前記容器本体と重ならない位置に配置された状態となる第3の位置と、の間で移動する像形成剤収容容器の前記操作部を、前記像形成剤収容容器が画像形成装置本体内に装着された状態で、前記第1の位置から前記第2の位置へ移動させる工程と、
    前記操作部が前記第2の位置に移動した状態で、前記像形成剤収容容器を、前記画像形成装置本体内から取り外す工程と、
    を有する像形成剤収容容器の取り外し方法。
  14. 画像形成装置本体内に着脱され、像形成剤の排出に用いられる排出孔が前記画像形成装置本体内に対する当該容器本体の着脱方向における一方側に形成され、像形成剤の充填に用いられる充填孔が前記画像形成装置本体内に対する当該容器本体の着脱方向における他方側に形成された容器本体と、前記画像形成装置本体内に対する前記容器本体の着脱方向と同じ方向から、前記充填孔を封止するように前記容器本体に取り付けられた封止部と、前記排出孔を開閉するように、前記容器本体に移動することができるように装着された開閉部と、前記充填孔に対向する対向部を備え、前記開閉部に連結され、前記容器本体に回転することができるように支持され、前記開閉部を前記容器本体に対して移動させる操作用いられる操作部と、を有し、前記操作部は、前記排出孔を開いた状態とし、前記封止部が前記容器本体に取り付けられる方向において、前記対向部が前記容器本体と重なる位置に配置された状態となる第1の位置と、前記排出孔を閉じた状態とし、前記封止部が前記容器本体に取り付けられる方向において、前記対向部が前記容器本体と重なる位置に配置された状態となる第2の位置と、前記排出孔を閉じた状態とし、前記封止部が前記容器本体に取り付けられる方向において、前記対向部が前記容器本体と重ならない位置に配置された状態となる第3の位置と、の間で移動する像形成剤収容容器の前記容器本体内に、前記操作部が前記第3の位置に配置された状態で、前記充填孔を介して像形成剤を充填する工程と、
    像形成剤が充填された後に、前記容器本体に前記封止部を取り付ける工程と、
    前記封止部が前記容器本体に取り付けられた後に、前記操作部を前記第3の位置から前記第2の位置へ移動させる工程と、
    を有する像形成剤の充填方法。
  15. 画像形成装置本体内に着脱され、像形成剤の排出に用いられる排出孔が前記画像形成装置本体内に対する当該容器本体の着脱方向における一方側に形成され、像形成剤の充填に用いられる充填孔が前記画像形成装置本体内に対する当該容器本体の着脱方向における他方側に形成された容器本体と、前記画像形成装置本体内に対する前記容器本体の着脱方向と同じ方向から、前記充填孔を封止するように前記容器本体に取り付けられた封止部と、前記排出孔を開閉するように、前記容器本体に移動することができるように装着された開閉部と、前記充填孔に対向する対向部を備え、前記開閉部に連結され、前記容器本体に回転することができるように支持され、前記開閉部を前記容器本体に対して移動させる操作用いられる操作部と、を有し、前記操作部は、前記排出孔を開いた状態とし、前記封止部が前記容器本体に取り付けられる方向において、前記対向部が前記容器本体と重なる位置に配置された状態となる第1の位置と、前記排出孔を閉じた状態とし、前記封止部が前記容器本体に取り付けられる方向において、前記対向部が前記容器本体と重なる位置に配置された状態となる第2の位置と、前記排出孔を閉じた状態とし、前記封止部が前記容器本体に取り付けられる方向において、前記対向部が前記容器本体と重ならない位置に配置された状態となる第3の位置と、の間で移動する像形成剤収容容器の前記操作部を前記第3の位置に移動させる工程と、
    前記操作部が前記第3の位置に移動した後に、前記封止部を前記容器本体から取り外す工程と、
    前記封止部が取り外された状態で、前記充填孔を介して、前記容器本体内に像形成剤を充填する工程と、
    像形成剤が充填された前記容器本体に、前記充填孔を封止するように前記封止部又は他の封止部を取り付ける工程と、
    を有する像形成剤の再充填方法。
JP2009171018A 2009-07-22 2009-07-22 像形成剤収容容器、画像形成装置、像形成剤収容容器の装着方法、像形成剤収容容器の取り外し方法、像形成剤の充填方法、及び像形成剤の再充填方法。 Expired - Fee Related JP4433095B1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009171018A JP4433095B1 (ja) 2009-07-22 2009-07-22 像形成剤収容容器、画像形成装置、像形成剤収容容器の装着方法、像形成剤収容容器の取り外し方法、像形成剤の充填方法、及び像形成剤の再充填方法。
US12/817,838 US8437668B2 (en) 2009-07-22 2010-06-17 Image forming agent storage container, image forming apparatus, method of mounting/detaching image forming agent storage container and method of filling/refilling image forming agent
KR1020100065153A KR101429151B1 (ko) 2009-07-22 2010-07-07 상 형성제 수용 용기, 화상 형성 장치, 상 형성제 수용 용기의 장착 방법, 상 형성제 수용 용기의 분리 방법, 상 형성제의 충전 방법, 및 상 형성제의 재충전 방법
AU2010202943A AU2010202943B8 (en) 2009-07-22 2010-07-12 Image forming agent storage container, image forming apparatus, method of mounting/detaching image forming agent storage container and method of filling/refilling image forming agent
SG201005039-1A SG168485A1 (en) 2009-07-22 2010-07-12 Image forming agent storage container, image forming apparatus, method of mounting/detaching image forming agent storage container and method of filling/refilling image forming agent
MYPI2010003323 MY151362A (en) 2009-07-22 2010-07-14 Image forming agent storage container, image forming apparatus, method of mounting image forming agent storage container, method of detaching image forming agent storage container, method of filling image forming agent and method of refilling image forming agent
TW099123433A TWI418960B (zh) 2009-07-22 2010-07-16 影像形成劑儲存容器及其安裝/拆卸方法以及影像形成裝置
CN201010232552.7A CN101963775B (zh) 2009-07-22 2010-07-16 图像形成剂储存容器及其安装/拆卸方法和图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009171018A JP4433095B1 (ja) 2009-07-22 2009-07-22 像形成剤収容容器、画像形成装置、像形成剤収容容器の装着方法、像形成剤収容容器の取り外し方法、像形成剤の充填方法、及び像形成剤の再充填方法。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4433095B1 true JP4433095B1 (ja) 2010-03-17
JP2011027823A JP2011027823A (ja) 2011-02-10

Family

ID=42193796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009171018A Expired - Fee Related JP4433095B1 (ja) 2009-07-22 2009-07-22 像形成剤収容容器、画像形成装置、像形成剤収容容器の装着方法、像形成剤収容容器の取り外し方法、像形成剤の充填方法、及び像形成剤の再充填方法。

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8437668B2 (ja)
JP (1) JP4433095B1 (ja)
KR (1) KR101429151B1 (ja)
CN (1) CN101963775B (ja)
AU (1) AU2010202943B8 (ja)
MY (1) MY151362A (ja)
SG (1) SG168485A1 (ja)
TW (1) TWI418960B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102681401A (zh) * 2011-02-28 2012-09-19 日本冲信息株式会社 显影剂盒、显影装置和图像形成设备
KR101441471B1 (ko) 2010-03-10 2014-09-17 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 상 형성제 수용 용기, 화상 형성 장치, 및 상 형성제의 충전 방법

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5760643B2 (ja) * 2011-03-30 2015-08-12 株式会社リコー 粉体収納容器、その再生方法および画像形成装置
EP2691817B1 (en) 2011-03-30 2021-06-30 Ricoh Company, Ltd. Powder storage container and image forming apparatus
US9335723B2 (en) * 2013-09-02 2016-05-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and container mounting groove thereof
JP2016206523A (ja) * 2015-04-27 2016-12-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像剤収容容器を備えた画像形成装置、画像形成装置に装着される現像剤収容容器
CN107479348B (zh) * 2016-06-08 2020-08-11 京瓷办公信息系统株式会社 调色剂容器和图像形成装置
JP7532048B2 (ja) 2019-03-15 2024-08-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2023111252A (ja) * 2022-01-31 2023-08-10 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジのリサイクル方法
US12055872B2 (en) * 2022-09-15 2024-08-06 Lexmark International, Inc. Toner container handle

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006139013A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Canon Inc トナー供給手段及び画像形成装置
JP2006139065A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Canon Inc 現像剤補給容器
JP2007093697A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Canon Inc 現像剤供給容器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4320168B2 (ja) * 2002-12-24 2009-08-26 京セラミタ株式会社 トナー補給容器
JP4208645B2 (ja) * 2003-06-03 2009-01-14 キヤノン株式会社 現像剤補給容器
JP4579655B2 (ja) * 2004-11-12 2010-11-10 キヤノン株式会社 トナーカートリッジおよび画像形成装置
JP4636853B2 (ja) * 2004-11-12 2011-02-23 キヤノン株式会社 現像剤供給容器および画像形成装置
JP2007041104A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Canon Inc 現像剤供給容器
JP2007086622A (ja) 2005-09-26 2007-04-05 Canon Inc 現像剤補給容器
JP4844237B2 (ja) * 2006-05-25 2011-12-28 富士ゼロックス株式会社 トナー収容器及びトナー充填方法
USD661344S1 (en) * 2010-03-17 2012-06-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Toner cartridge

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006139013A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Canon Inc トナー供給手段及び画像形成装置
JP2006139065A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Canon Inc 現像剤補給容器
JP2007093697A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Canon Inc 現像剤供給容器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101441471B1 (ko) 2010-03-10 2014-09-17 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 상 형성제 수용 용기, 화상 형성 장치, 및 상 형성제의 충전 방법
CN102681401A (zh) * 2011-02-28 2012-09-19 日本冲信息株式会社 显影剂盒、显影装置和图像形成设备
CN102681401B (zh) * 2011-02-28 2016-10-12 日本冲信息株式会社 显影剂盒、显影装置和图像形成设备

Also Published As

Publication number Publication date
MY151362A (en) 2014-05-15
KR20110009619A (ko) 2011-01-28
TWI418960B (zh) 2013-12-11
TW201126288A (en) 2011-08-01
AU2010202943B8 (en) 2011-12-22
CN101963775A (zh) 2011-02-02
AU2010202943A1 (en) 2011-02-10
KR101429151B1 (ko) 2014-08-12
US20110020014A1 (en) 2011-01-27
US8437668B2 (en) 2013-05-07
SG168485A1 (en) 2011-02-28
AU2010202943B2 (en) 2011-12-15
CN101963775B (zh) 2014-06-25
JP2011027823A (ja) 2011-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4433095B1 (ja) 像形成剤収容容器、画像形成装置、像形成剤収容容器の装着方法、像形成剤収容容器の取り外し方法、像形成剤の充填方法、及び像形成剤の再充填方法。
JP4556248B1 (ja) 像形成剤収容容器、画像形成装置、及び像形成剤の充填方法
JP4370540B1 (ja) 像形成剤収容容器、画像形成装置、像形成剤収容容器の装着方法、及び像形成剤収容容器の取り外し方法
JP4371177B1 (ja) 像形成剤収容容器、画像形成装置、像形成剤収容容器の装着方法、像形成剤収容容器の取り出し方法、及び像形成剤の充填方法
JP4497250B1 (ja) 像形成剤収容容器、画像形成装置、及び像形成剤の充填方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4433095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees