JP4431894B2 - ピッチ可変ユニット - Google Patents
ピッチ可変ユニット Download PDFInfo
- Publication number
- JP4431894B2 JP4431894B2 JP2005301632A JP2005301632A JP4431894B2 JP 4431894 B2 JP4431894 B2 JP 4431894B2 JP 2005301632 A JP2005301632 A JP 2005301632A JP 2005301632 A JP2005301632 A JP 2005301632A JP 4431894 B2 JP4431894 B2 JP 4431894B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slide
- cam
- slide blocks
- shaft
- pitch variable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 241000282472 Canis lupus familiaris Species 0.000 description 7
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Automatic Assembly (AREA)
Description
しかし、複数のカム溝を放射状に形成することは、困難で高度の技術を要し製品が高価となる。また、放射方向に形成するカム溝では、外側のカム溝ほど移動工程のための割り付け角度を大きくする必要がある。
さらに、カム軸は往復回転を繰り返すものであり、カム板は進退の往復運動を繰り返すものである。
板カムのカム曲線をループに形成すると、連続回転させて使用することができる。この場合、高速性、高度の位置繰り返し精度が要求されない作業では、サーボモーターなどの高価な制御モーターを用いなくても、汎用モーターとブレーキ(電磁ブレーキや電子ブレーキ)を駆動源にしてユニットを構成することができる。
板カムはカム板やカム軸のように長い寸法部分がなく、横方向にとび出すものがないので、このピッチ可変ユニットを2台並べてもコンパクトな構成となる。
図1は、ピッチ可変ユニット1をロボット2の直線移動ブロック3に取り付けた状態であり、ピッチ可変ユニット1はロボット2の配置姿勢に応じて前後、あるいは上下に移動される。図2〜4は、ピッチ可変ユニット1の構造を示している。ピッチ可変ユニット1は、ベース板4の一面(後面)に、この例ではステッピングモーター5が取り付けられ、前面に板カム6とレバー7及びスライドシャフト8が配置されている。
回転軸10は前記モーター5の出力軸と結合されている。
レバー7は、この実施例において、2本あり(7a,7b 図3)、支点11a、11bを中心に揺動するもので、カム板6の前面に位置し、支点11a、11bは板カム6の上下近辺のベース板4に回動軸として形成されている。
レバー7aとスライドブロック13a〜13dの組とレバー7bとスライドブロック13e〜13hとの二つの組は、同じスライドシャフト8に対向して取り付けられ、レバー7aとレバー7bのフォロアローラー17は、同じ板カム6のカム溝9へ180°の位相差で係合して、先端がシャフトの中央に対して対称に移動するようにしてある。
図4において、符号18は外側のカバーである。
ピックアップユニット取り付け用スライドブロック13に対するヘッド20の取り付け位置は、図2のようにスライドブロック13の下面の他に、スライドブロック13の前面中央や前面下部にも設けてあり、装着するピックアップユニット21のタイプに応じて選択する。
図8は、汎用モーター29を利用する場合の例であり、スライドブロック13の間隔が狭い閉じ位置用と、間隔が広い開き位置用の回転ドグ30、31とこれに対応したフォトセンサースイッチ32,33を備えている。図9イは、閉じ位置でのフォトセンサースイッチ32に対する回転ドグ30の位置を示し、同ロは、開き位置でのフォトセンサースイッチ33に対する回転ドグ31の位置を示している。開き方向,閉じ方向共に、フォトセンサースイッチ32,33の光がドグ30,31により遮断されると、汎用モーター29の回転を停止する。
実施例1ではひとつのレバー7と複数のピックアップユニット取り付け用スライドブロック13の組を2組備えているが、一組の構成としてもよい。また、ひとつのレバー7に結合する複数のスライドブロック13の数は4本より多くても、少なくてもよい。
板カム6は、溝カムとしたが、外周にカム曲線を形成した板カムでもよい。
カム曲線はループを形成しないものでもよい。また、カムによる移動工程の割り付けは図10イのように短くても、同ロのように長くてもよい。短いと、角度あたりの送り量が少なくなるため、高速で移動でき、長いと、割付の途中で止めてもモーター位置繰り返し精度に影響することが少なく、位置精度が向上する。
実施例1では、隣接した2本のスライドブロック13の内、一方をスライドシャフト8a,8cに案内させ、他方をスライドシャフト8b,8dに案内させることで、スライドベアリング14の位置を隣接するものどうしでずらし、スライドブロック13の間隔が小さくなったときでもスライドベアリングどうしが衝突しないようにしているが、図12のように、スライドブロック13の間隔を最小としたときでも、そのピッチがもともと大きい時には、リニアガイド35を一列に入れて構成することもできる。
2 ロボット
3 直線移動ブロック
4 ベース板
5 ステッピングモーター
6 板カム
7 レバー
8 スライドシャフト
9 カム溝
10 回転軸
11 支点
12 シャフト固定板
13 スライドブロック
14 スライドベアリング
15 溝
16 ローラーピン
17 フォロアローラー
18 外側のカバー
19 引張りばね
20 ヘッド
21 ピックアップユニット
22 エアシリンダー
23 吸着パッド
24 ワーク
25 リニアガイド
26 シリンダーロッド
27 エア供給用チューブ
28 バキューム用チューブ
29 汎用モーター
30 回転ドグ(閉じ用)
31 回転ドグ(開き用)
32 フォトセンサースイッチ(閉じ用)
33 フォトセンサースイッチ(開き用)
34 スプライン軸
35 リニアガイド
Claims (7)
- ベース板に、平行に移動する複数のスライドブロックと、一端を支点に揺動可能としたレバー及びモーターにより駆動される板カムを設け、スライドブロックをピックアップユニット取り付け用に構成し、レバーの長手方向に間隔をとって配置した係合個所に各スライドブロックをそれぞれ回動可能に順次に結合し、レバーを板カムにより揺動することを特徴としたピッチ可変ユニット。
- ピックアップ取り付け用スライドブロックは、ベース板に固定したスライドシャフトにスライドベアリングを介して平行移動可能にガイドされていることを特徴とした請求項1に記載のピッチ可変ユニット。
- 隣接したピックアップユニット取り付け用スライドブロックは異なるスライドシャフトにガイドされ、隣接したこれらスライドブロックを支持するスライドベアリングが衝突しない配置となっていることを特徴とした請求項2に記載のピッチ可変ユニット。
- ピックアップユニット取り付け用スライドブロックの相互間にスライドシャフト方向に弾力を及ぼす部材を配置してあることを特徴とした請求項2又は3に記載のピッチ可変ユニット。
- 板カムは、カム曲線が閉じており、一方向に回転することを特徴とした請求項1〜4のいずれか一つに記載のピッチ可変ユニット。
- 板カムの回転を設定した任意角度で停止させることが可能なことを特徴とした請求項5に記載のピッチ可変ユニット。
- レバーと複数のピックアップユニット取り付け用スライドブロックとを持つ組を二つ備え、二つの組の前記スライドブロックはスライドシャフトに対向して取り付けられ、二つの組のレバーは、同じ板カムにより、先端がシャフトの中央に対して対称に移動するように、板カムと結合されていることを特徴とした請求項1〜6のいずれか一つに記載のピッチ可変ユニット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005301632A JP4431894B2 (ja) | 2005-10-17 | 2005-10-17 | ピッチ可変ユニット |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005301632A JP4431894B2 (ja) | 2005-10-17 | 2005-10-17 | ピッチ可変ユニット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007105857A JP2007105857A (ja) | 2007-04-26 |
JP4431894B2 true JP4431894B2 (ja) | 2010-03-17 |
Family
ID=38032113
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005301632A Active JP4431894B2 (ja) | 2005-10-17 | 2005-10-17 | ピッチ可変ユニット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4431894B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7341390B2 (ja) | 2019-12-19 | 2023-09-11 | Smc株式会社 | ピッチ可変装置 |
CN113977247A (zh) * | 2021-12-17 | 2022-01-28 | 凯视通机器人智能科技(苏州)有限公司 | 一种高效集成fpc组装方法及装置 |
CN114806809B (zh) * | 2022-06-09 | 2023-03-21 | 南京溯远基因科技有限公司 | 一种pcr热盖组件 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6171391U (ja) * | 1984-10-15 | 1986-05-15 | ||
JP3025282B2 (ja) * | 1990-02-17 | 2000-03-27 | 太陽誘電株式会社 | ワーク保持装置 |
JPH05116042A (ja) * | 1991-10-25 | 1993-05-14 | Inax Corp | タイル群の目地拡げ方法及び目地拡げ装置 |
JPH06143059A (ja) * | 1992-11-02 | 1994-05-24 | Mitsubishi Automob Eng Co Ltd | 締付け装置 |
JP3246090B2 (ja) * | 1993-06-25 | 2002-01-15 | ソニー株式会社 | 実装装置 |
JPH1168381A (ja) * | 1997-08-19 | 1999-03-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子部品供給装置 |
JPH11235688A (ja) * | 1998-02-18 | 1999-08-31 | Toshiba Corp | 移載装置 |
JP2002002951A (ja) * | 2000-06-22 | 2002-01-09 | Toshiba Corp | 部品搬送方法およびその装置 |
JP4274895B2 (ja) * | 2003-10-20 | 2009-06-10 | 日立造船株式会社 | 容器整列装置 |
-
2005
- 2005-10-17 JP JP2005301632A patent/JP4431894B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007105857A (ja) | 2007-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN106272497B (zh) | 部件内部卡持装置 | |
US6213369B1 (en) | Material feeding apparatus | |
ITMI20130725A1 (it) | Manipolatore per il prelievo e posizionamento di pezzi | |
JP5992889B2 (ja) | 搬送システム及び作業システム | |
ITMI20130726A1 (it) | Manipolatore per il prelievo e posizionamento di pezzi | |
CN102286860A (zh) | 三金片绣并排式送片机构 | |
JP4431894B2 (ja) | ピッチ可変ユニット | |
CN102785933A (zh) | 一种物料平移翻转装置 | |
JP5197594B2 (ja) | パネル製造及び/又は加工機械 | |
KR870000177B1 (ko) | 피가공물의 자동이송 장치 | |
EP2192062B1 (en) | A pick-up head provided with pick-up devices arranged side-by-side and at variable pitch | |
EP2248743A1 (en) | Transfer apparatus | |
CN213504774U (zh) | 移动组件和移动机构 | |
JP4900070B2 (ja) | 精紡機におけるボビン搬送装置 | |
US10702909B2 (en) | Workpiece conveyance device | |
JP4999374B2 (ja) | ワークピッチ変換装置およびワーク搬送システム | |
CN211768843U (zh) | 一种上下料机构 | |
JP6671119B2 (ja) | ワーク搬送装置 | |
JP2007269445A (ja) | ワークの搬送装置 | |
KR200483307Y1 (ko) | 공작기계의 자동 공구 교환 시스템 및 이것의 공구 클램핑 모듈 | |
JP2011177832A (ja) | ピックアンドプレース装置 | |
US10906084B2 (en) | Workpiece conveyance device | |
JP4210774B2 (ja) | ピックアンドプレース装置 | |
JP2009006461A (ja) | ピッチ変換搬送装置 | |
JP4964089B2 (ja) | 袋供給装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080904 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091208 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4431894 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160108 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |