[go: up one dir, main page]

JP4431096B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4431096B2
JP4431096B2 JP2005229271A JP2005229271A JP4431096B2 JP 4431096 B2 JP4431096 B2 JP 4431096B2 JP 2005229271 A JP2005229271 A JP 2005229271A JP 2005229271 A JP2005229271 A JP 2005229271A JP 4431096 B2 JP4431096 B2 JP 4431096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
engine
clutch
output
drw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005229271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007045208A (ja
Inventor
繁弘 本田
久則 柳田
祐一郎 竹森
武嗣 藏田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005229271A priority Critical patent/JP4431096B2/ja
Priority to DE602006001553T priority patent/DE602006001553D1/de
Priority to EP06015611A priority patent/EP1752331B1/en
Publication of JP2007045208A publication Critical patent/JP2007045208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4431096B2 publication Critical patent/JP4431096B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18027Drive off, accelerating from standstill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 
    • B60K28/16Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to, or preventing, spinning or skidding of wheels
    • B60K28/165Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to, or preventing, spinning or skidding of wheels acting on elements of the vehicle drive train other than the propulsion unit and brakes, e.g. transmission, clutch, differential
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/26Wheel slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/027Clutch torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0677Engine power

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、エンジンの出力を調整して駆動輪のスリップを減じさせる制御を行うトラクション制御手段を備えた車両の制御装置に関する。
雪道での発進時など駆動輪がスリップしたときに、エンジンの出力や回転数を減少させるように調整し、駆動輪に伝達される出力を減少させ、駆動輪のスリップを防止する制御を行うトラクション制御手段を備えた車両が知られている(例えば特許文献1参照)。なお、トラクション制御手段は、駆動輪のスリップ状態を検出して作動するが、制御中についても検出される駆動輪のスリップ状態をフィードバックしてエンジンの出力制御を行うように構成されている。
なお、車両は一般に、エンジンから駆動輪に出力を伝達する動力伝達機構に油圧クラッチで構成された発進クラッチを備えて構成されている。また、エンジン回転数などをパラメータにして発進クラッチに作用させる油圧を制御し、車両状態に応じて発進クラッチの係合力を制御するクラッチ制御手段を備えて構成されたものがよく知られている(例えば特許文献2参照)。
特開平10−96467号公報 特開平9−72353号公報
従来、上記トラクション制御手段を備えるとともに、係合力を制御可能な発進クラッチを介して駆動輪に出力を伝達する形態の車両においては、トラクション制御手段によるエンジンの出力制御と、クラッチ制御手段による発進クラッチの係合制御とが、互いに独立して行われていた。したがって、駆動輪にスリップが生じてトラクション制御手段によりエンジンの出力を調整しても、独立して制御される発進クラッチの係合力に応じて駆動輪に伝達される出力が異なるため、スリップを防止する制御を確実に行うことが難しいという課題があった。
一方、クラッチの係合力をエンジンの出力や回転数に応じて制御するようにクラッチ制御手段が構成されている場合においては、トラクション制御手段によるエンジンの出力制御によりエンジンの出力が低下すると、このようなエンジンの出力や回転数を参照して発進クラッチの係合制御が行われ、発進クラッチの係合力が変化する。このため、トラクション制御手段によりエンジンの出力制御が行われても、狙いの出力を駆動輪に伝達することが難しいという問題があった。
このような問題に鑑み、本発明は、トラクション制御手段および係合力を制御可能な発進クラッチを備える車両の制御装置において、駆動輪にスリップが生じたときに、スリップを減じさせる制御を確実に行わせることができる車両の制御装置を提供することを目的とする。
上記目的達成のため、本発明に係る車両の制御装置は、エンジンと、エンジンおよび駆動輪の間に係脱自在に設けられた発進クラッチと、車両状態に応じて発進クラッチの係合力を調整して駆動輪に伝達されるエンジンからの動力の伝達量を調整する制御を行うクラッチ制御手段と、駆動輪にスリップが生じるとエンジンの出力を調整してスリップを減じさせる制御を行うトラクション制御手段とを備えて構成される車両の制御装置であって、クラッチ制御手段により、トラクション制御手段によるエンジンの出力制御が行われているときに、この出力制御が行われていないときと比較して発進クラッチの係合力を増加させる制御が行われる。
また、クラッチ制御手段による発進クラッチの係合力を増加させる制御は、エンジンの回転数が所定の回転数(例えば実施形態における第1回転数Ne1)以上の領域にあるときに行われることが好ましい。
このように構成される本発明に係る車両の制御装置によると、トラクション制御手段によるエンジンの出力制御が行われているときには、この出力制御が行われていないときと比較して発進クラッチの係合力が増加するようになっており、従来の形態と比べ、トラクション制御手段により調整されたエンジンの出力の駆動輪への伝達率が上昇するようになっている。このため、エンジンの出力制御を行うことで駆動輪に伝達される出力を精度よく制御することができ、スリップの防止を確実に行わせることができる。
また、上記制御をエンジン回転数が所定回転数以上の領域にあるときに行うようになっている。このため、低回転域において発進クラッチの係合力が大きいことによって生じるおそれがあるエンジンストールを回避することができる。
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施形態について説明する。図1に、本発明に係る車両の制御装置が設けられた四輪車の動力伝達装置TMを示している。動力伝達装置TMは、エンジンENGと、エンジンENGの出力軸Es上に配設された電気モータMと、エンジンENGの出力軸Esにカップリング機構CPを介して連結された無段変速機CVTとから構成され、エンジンENGの駆動力を駆動輪DRW,DRWに伝達して駆動輪DRW,DRWおよび従動輪DNW,DNWによる四輪走行を行わせる。
エンジンENGは4気筒レシプロエンジンであり、シリンダブロック10に形成された4つのシリンダ室11,11,…の内部にピストンが配設されている。エンジンENGは、各シリンダ室11に対する吸排気制御を行う吸排気制御装置12と、各シリンダ室11に対する燃料噴射制御および噴射燃料の点火制御を行う燃料噴射・点火制御装置13とを有している。吸排気制御装置12は、後述するトラクション制御装置100により電気的に作動制御される図示しないスロットルバルブを有しており、このスロットルバルブの開度θTHを調整することによりエンジンENGの出力を調整できるようになっている。
電気モータMは、車載の図示しないバッテリにより駆動されてエンジンENGの駆動力をアシストすることが可能であり、また、減速走行時には車輪側からの回転駆動により発電を行ってバッテリの充電(エネルギー回生)を行うことができるようになっている。このように動力伝達装置TMの駆動源は、エンジンENGと電気モータMとからなり、ハイブリッド型になっている。
無段変速機CVTは、入力軸1とカウンタ軸2との間に配設された金属Vベルト機構20と、入力軸1の上に配設された前後進切換機構30と、カウンタ軸2の上に配設された発進クラッチ5とを備えて構成される。無段変速機CVTは、入力軸1がカップリング機構CPを介してエンジンENGの出力軸Esと連結されており、発進クラッチ5からの駆動力は、デフ機構9から左右のアクスルシャフト9a,9bを介して駆動輪DRW,DRWに伝達される。
金属Vベルト機構20は、入力軸1上に配設されたドライブ側プーリ21と、カウンタ軸2上に配設されたドリブン側プーリ26と、両プーリ21,26間に巻き掛けられた金属Vベルト25とから構成される。
ドライブ側プーリ21は、入力軸1上に固定された固定プーリ半体22と、固定プーリ半体22に対して軸方向に相対移動可能な可動プーリ半体23とを有する。可動プーリ半体23の側方にはシリンダ壁23aにより囲まれてドライブ側シリンダ室24が形成されている。このドライブ側シリンダ室24にコントロールバルブCVから油路41を介して供給されるドライブ側プーリ制御油圧Pdrに応じて可動プーリ半体23が軸方向に移動する。ドリブン側プーリ26は、カウンタ軸2に固定された固定プーリ半体27と、固定プーリ半体27に対して軸方向に相対移動可能な可動プーリ半体28とを有する。可動プーリ半体28の側方にはシリンダ壁28aにより囲まれてドリブン側シリンダ室29が形成されている。このドリブン側シリンダ室29にコントロールバルブCVから油路42を介して供給されるドリブン側プーリ制御油圧Pdnに応じて可動プーリ半体28が軸方向に移動する。両プーリ制御油圧Pdr,PdnをコントロールバルブCVにより制御し、両プーリ21,26のプーリ溝幅を変化させて金属Vベルト25の巻き掛け半径を変化させ、変速比を無段階に変化させる制御が行われる。
前後進切換機構30は、遊星歯車機構からなり、入力軸1に結合されたサンギヤ31と、固定プーリ半体22に結合されたリングギヤ32と、後進ブレーキ37により固定保持可能なキャリア33と、サンギヤ31とリングギヤ32とを連結可能な前進クラッチ35とを備える。この機構30において、前進クラッチ35が係合されると全ギヤ31〜33が入力軸1と一体に回転し、エンジンENGの駆動によりドライブ側プーリ21は入力軸1と同方向(前進方向)に回転駆動される。一方、後進ブレーキ37が係合されると、キャリア33が固定保持されるため、リングギヤ32はサンギヤ31と逆の方向に駆動され、エンジンENGの駆動によりドライブ側プーリ21は入力軸1と逆方向(後進方向)に回転駆動される。
発進クラッチ5は、カウンタ軸2と動力伝達ギヤ列6〜8との間の動力伝達を制御する油圧クラッチであり、カウンタ軸2に発生した出力を接続状態(係合力)に応じた比率で動力伝達ギヤ列6〜8に伝達できるように構成されている。発進クラッチ5が係合されると、金属Vベルト機構20により変速されたエンジンENGからの出力が動力伝達ギヤ列6〜8を介してデフ機構9に伝達され、デフ機構9により分割されて左右のアクスルシャフト9a,9bを介して左右の駆動輪DRW,DRWに伝達される。発進クラッチ5が解放されると、このような動力伝達が行われない。
以上のように構成された無段変速機CVTにおいては、コントロールバルブCVから油路41,42を介して供給されるプーリ制御油圧Pdr,Pdnにより変速制御が行われ、図示しない油路を介して前進クラッチ35および後進ブレーキ37に供給される前後進制御油圧により前後進切換制御が行われ、油路43を介して供給されるクラッチ制御油圧PCLにより発進クラッチ係合制御が行われる。コントロールバルブCVは、ソレノイドを有した電磁制御弁であり、ソレノイドに出力される励磁信号に基づいて作動制御される。
なお、動力伝達装置TMには、車両状態を検出するための各種のセンサが配設されている。図1に示すものとして、ドライブ側プーリ21の近傍に取り付けられてドライブ側プーリ21の回転数Ndrを検出するためのドライブ側プーリ回転数センサ51と、ドリブン側プーリ26の近傍に取り付けられてドリブン側プーリ26の回転数Ndnを検出するためのドリブン側プーリ回転数センサ52と、動力伝達ギヤ列を構成するアイドラシャフト7の近傍に取り付けられて車速Vを検出するための車速センサ53と、駆動輪DRWの近傍に取り付けられて駆動輪DRWの回転数Ndrwを検出するための駆動輪回転数センサ54と、従動輪DNWの近傍に取り付けられて従動輪DNWの回転数Ndnwを検出するための従動輪回転数センサ55とが設けられている。
また、車両には、エンジンENGや無段変速機CVTを電気的に制御するためのコントローラCONが備えられている。コントローラCONは、エンジンENGおよび電動モータMの制御を行うエンジン制御ユニット60と、コントロールバルブCVを作動制御して無段変速機CVTを構成する発進クラッチなどの油圧アクチュエータに供給される油圧の制御を行うクラッチ制御ユニット70と、車両を安定して走行させるための制御を行うヴィークルスタビリティアシスト制御ユニット(以下、VSA制御ユニットと称する)80とを備えて構成される。VSA制御ユニット80は、車輪のブレーキに作用する油圧を調整してブレーキ時における車輪のロックを防止する制御を行うABS制御装置90と、駆動輪DRW,DRWに伝達される出力を調整して発進時などにおける駆動輪DRW,DRWのスリップを防止する制御を行うトラクション制御装置100とを備えて構成される。
エンジン制御ユニット60は、エンジンENGの各部に配設されたセンサから入力される検出信号を基にして、エンジン出力Te、エンジン回転数Ne、スロットルバルブの開度θTHの各値を算出する。さらに、エンジン制御ユニット60は、スロットルバルブの開度θTHを調整する制御信号を出力し、エンジンENGの出力制御を行うことができるようになっている。また、電気モータMに制御信号を出力して電気モータMの作動を制御し、電気モータMを利用した駆動力アシスト制御を行うことができるようになっている。
クラッチ制御ユニット70には、エンジン制御ユニット60からエンジン出力Te、エンジン回転数Ne、スロットル開度θTHの各値が入力される。また、ドライブ側プーリ回転数センサ51からドライブ側プーリ21の回転数Ndrの検出信号、ドリブン側プーリ回転数センサ52からドリブン側プーリ26の回転数Ndnの検出信号、および、車速センサ53から車速Vの検出信号がそれぞれ入力される。
クラッチ制御ユニット70は、入力された各値からクラッチ制御油圧PCLを算出し、算出されたクラッチ制御油圧PCLが発進クラッチ5に供給されるようにコントロールバルブCVに励磁信号を出力してコントロールバルブCVを作動制御し、発進クラッチ5の係合力を制御する。これにより、駆動輪DRW,DRWに伝達されるエンジンENGからの出力伝達量が制御される。なお、クラッチ制御ユニット70には記憶手段が備えられており、この記憶手段にはクラッチ制御油圧PCLの算出に用いられるマップが記憶されている。
VSA制御ユニット80には、エンジン制御ユニット60からエンジン出力Te、エンジン回転数Ne、スロットル開度θTHの各値が入力される。また、上記各センサ54,55から、駆動輪DRWの回転数Ndrwの検出信号および従動輪DNWの回転数Ndnwの検出信号がそれぞれ入力される。
VSA制御ユニット80を構成するトラクション制御装置100は、これら検出信号に基づいて駆動輪DRWのスリップ量を算出し、この算出されたスリップ量から駆動輪DRW,DRWがスリップ状態にあるか否かを判断する。算出されたスリップ量が所定量を超えてスリップ状態にあると判断したときには、このスリップ量に応じてエンジン制御ユニット60に出力制御信号を出力する。エンジン制御ユニット60は、この出力制御信号に基づいてスロットルバルブの開度θTHを所定の値まで小さくなるように調整する制御を行う。これにより、エンジンENGの出力が減少され、駆動輪DRW,DRWに伝達される駆動力が減少し、駆動輪DRW,DRWのスリップの防止が図られる。なお、このエンジンENGの出力減少に伴って、エンジン回転数Neがともに低下する。
また、トラクション制御装置100は、このように出力制御信号を出力してエンジンENGの出力制御が行われている間においても、VSA制御ユニット80に入力される検出信号から駆動輪DRW,DRWのスリップ量を算出し、このスリップ量に応じて出力制御信号をエンジン制御ユニット60に出力するように構成されている。すなわち、トラクション制御装置100は、駆動輪DRW,DRWのスリップ量をフィードバックしてエンジンENGの出力制御を行っており、このフィードバックされたスリップ量に応じて適切なエンジン出力になるように、出力制御信号をエンジン制御ユニット60に出力するように構成されている。
さらに、駆動輪DRW,DRWがスリップ状態にあると判断されると、VSA制御ユニット80から、トラクション制御装置100によるエンジンENGの出力制御が行われている状態であることを示すTCS作動信号TCSonが、クラッチ制御ユニット70に出力されるようになっている。
次に、図2のフローチャートを参照してクラッチ制御ユニット70により行われる発進クラッチ係合制御の処理について説明する。なお、この処理は所定時間(例えば10msec)毎に繰り返し行われる。また、この処理は、図示しないシフトレバーが走行レンジにあるなど、発進時や走行時に行われるようになっている。
まず、記憶手段に記憶される3つのトルク容量係数マップA〜Cから、それぞれのマップに対応するトルク容量係数KA,KB,KCが読み出される(ステップS11)。図3に示すように、トルク容量係数マップA〜Cは、クラッチ速度比ECSを横軸にとり、トルク容量係数KA,KB,KCを縦軸にとって設定された二次元マップであり、処理時のクラッチ速度比ECSから、各マップA〜Cに対応した係数KA,KB,KCがそれぞれ求められるようになっている。なお、クラッチ速度比ECSは、ドリブン側プーリ26の回転数Ndnをドライブ側プーリ21の回転数Ndrで除して算出される(Ndn/Ndr)。
そして、これらトルク容量係数KA,KB,KCから、所定のアルゴリズムを用いて最終トルク容量係数Kが算出される(ステップS12)。このアルゴリズムはスロットルバルブの開度をパラメータの1つにして構成されている。なお、本処理フローは、このようなアルゴリズムを用いて算出された最終トルク容量係数Kをパラメータとするクラッチ制御油圧PCLを発進クラッチ5に供給するように構成されている。そして、このような処理フローを繰り返し行って発進クラッチ5に供給されるクラッチ制御油圧PCLを設定することにより、スロットルバルブの開度が急激に変化してもエンジンENGの出力変動のショックが発進クラッチ5により吸収されるようになっている。これにより、駆動輪DRW,DRWにこのショックが伝達されず、ドライバビリティの悪化防止が図られている。
次いで、記憶手段に記憶される補正係数マップから補正係数PSTBMを読み出す処理(ステップS13)が行われる。この処理では、まず、クラッチ制御ユニット70にTCS作動信号TCSonが出力されているか否かが判断される(ステップS131)。TCS作動信号TCSonが出力されていないとき、すなわち、トラクション制御装置100により駆動輪DRW,DRWがスリップ状態でないと判断された通常時においては、図4に実線で示す第1補正係数マップDから補正係数PSTBMが読み出される(ステップS132)。TCS作動信号TCSonが出力されているとき、すなわち、トラクション制御装置100により駆動輪DRW,DRWがスリップ状態であると判断されてエンジンENGの出力制御が行われているときにおいては、図4に一点鎖線で示す第2補正係数マップEから補正係数PSTBMが読み出される(ステップS133)。
第1および第2補正係数マップD,Eは、エンジン回転数Neを横軸にとり、補正係数PSTBMを縦軸にとって設定された二次元マップである。第2補正係数マップEは、エンジン回転数Neが第1回転数Ne1(例えば1200rpm)よりも小さい領域(第1領域R1:Ne≦Ne1)にあるときには、第1補正係数マップDと重なるように設定されている。また、エンジン回転数Neが第2回転数Ne2(例えば4000rpm)よりも大きい領域(第2領域R2:Ne≧Ne2)にあるときにおいても、第1補正係数マップDと重なるように設定されている。このため、エンジン回転数Neが第1および第2領域R1,R2にあるときには、同一のエンジン回転数Neに対し、第1補正係数マップDを用いて求められた補正係数PSTBMと、第2補正係数マップEを用いて求められた補正係数PSTBMとが同じ値をとるようになっている。
一方、第2補正係数マップEは、エンジン回転数Neが第1回転数Ne1と第2回転数Ne2との間の領域(第3領域R3:Ne1<Ne<Ne2)にあるときには、第1補正係数マップDよりも上方を描くように設定されている。このため、エンジン回転数Neが第3領域R3にあるときには、同一のエンジン回転数Neに対し、第2補正係数マップEを用いて求められた補正係数PSTBMが、第1補正係数マップDを用いて求められた補正係数PSTBMよりも、大きな値をとるようになっている。
また、図4に点線楕円rで示すように、第3領域R3において第2補正係数マップEは、第1回転数Ne1を上回ったところから第3回転数Ne3(例えば1500rpm)に至るまでに急激に上昇し、さらに第4回転数Ne4(例えば2500rpm)まで増加するに伴って緩やかに上昇するように推移しており、エンジン回転数Neが第1回転数Ne1と第4回転数Ne4との間にあるときには、同一のエンジン回転数Neに対して両マップD,Eからそれぞれ求められる補正係数PSTBMの差が大きくなっている。また、第3回転数Ne3と第4回転数Ne4との間においては、第2補正係数マップEの傾きが第1補正係数マップDの傾きよりも小さく設定されている。すなわち、TCS作動信号TCSonが出力されている場合には、エンジン回転数Neが第3回転数Ne3と第4回転数Ne4との間で変動する限りにおいて、その変動に関わらず補正係数PSTBMの値に大きな変動が生じないように設定されている。
補正係数読出処理(ステップS13)が終わると、式(1)を用いてクラッチ伝達トルクTCLが算出される(ステップS14)。なお、この式(1)の右辺にギヤレシオを乗じ、ギヤレシオに応じたクラッチ伝達トルクTCLが求められるようにしてもよい。
TCL=K×PSTBM (1)
そして、クラッチ伝達トルクTCLに対応したクラッチ制御油圧PCLを算出し(ステップS15)、このクラッチ制御油圧PCLが発進クラッチ5に供給されるようにコントロールバルブCVのソレノイドに励磁信号を出力し、コントロールバルブCVを作動制御する(ステップS16)。なお、クラッチ伝達トルクTCLの値が大きければ大きいほど、算出されるクラッチ制御油圧PCLの値は大きくなる。
式(1)から分かるように、補正係数PSTBMの値が大きければ大きいほど、クラッチ伝達トルクTCLの値が大きくなり、クラッチ制御油圧PCLが大きくなって発進クラッチ5の係合力が大きくなるように制御される。したがって、トラクション制御装置100によりエンジンENGの出力制御が行われており、エンジン回転数Neが第3領域R3にあるときには、クラッチ制御ユニット70は、通常時と比べ、発進クラッチ5の係合力を増加させる制御を行うことになる。これにより、トラクション制御装置100から出力された出力制御信号に基づいて制御されたエンジンENGの出力が、駆動輪DRW,DRWに通常時よりも高い伝達率で伝達される。
このように車両の発進時においてトラクション制御装置100およびクラッチ制御手段70による制御が行われたときのタイミングチャートを図5に示している。図5に示すように、駆動輪DRW,DRWがスリップ状態にあると判断したトラクション制御装置100から出力制御信号がエンジン制御ユニット60に出力されてエンジンENGの出力および回転数Neを低下させる制御が行われると(S1)、VSA制御ユニット80からTCS作動信号TCSonを入力したクラッチ制御ユニット70は、補正係数PSTBMを第2補正係数マップEから読み出す。第2補正係数マップEは、トラクション制御装置100によるエンジンENGの出力制御によりエンジン回転数Neが低下しても第4回転数Neと第3回転数Ne3との間で低下する分には、補正係数PSTBMが大きく変動せず緩やかに減少するように設定されている。このため、エンジン回転数Neの低下に関わらず、発進クラッチ5は、高い係合力で係合した状態を維持する(S2)。したがって、駆動輪DRW,DRWは、トラクション制御装置100により制御されたエンジンENGの出力が高い伝達率で伝達される状態を維持する。
さらに、このように出力が伝達された駆動輪DRW,DRWのスリップ状態をフィードバックしてトラクション制御装置100によりエンジンENGの出力制御が行われる。なお、この制御によって再度エンジン回転数Neが変動するようなことがあっても、上記同様、第2補正係数マップEから求められる補正係数PSTBMは、エンジン回転数Neの変動に対して大きく変動せず、発進クラッチ5は、高い係合力で係合した状態を維持する。
こうしてエンジンENGの出力が高い伝達率で駆動輪DRW,DRWに伝達される状態を維持してトラクション制御装置100によるエンジンENGの出力制御を行うことにより、駆動輪DRW,DRWの速度が安定して結果加速度が安定し(S10)、スムーズな発進が行われる。
このように、本実施例においては、クラッチ制御油圧PCLの算出パラメータである補正係数PSTBMを求めるためのマップを2つ備えている。このマップにより、補正係数PSTBMはエンジン回転数Neに応じて求められる。そして、トラクション制御装置100によりエンジンENGの出力制御が行われると、クラッチ制御油圧PCLを算出するクラッチ制御ユニット70に、エンジンENGの出力制御が行われている状態であることを示すTCS作動信号TSConが出力される。クラッチ制御ユニット70は、TCS作動信号TCSonが出力されているか否かに応じて2つのマップのうちいずれかを選択し、選択したマップから補正係数PSTBMを読み出す。ここで、TCS作動信号TCSonが出力されているときには、同一のエンジン回転数Neに対する補正係数PSTBMの値が大きくなるように設定された第2補正係数マップEが選択される。
これにより、発進クラッチ5は、トラクション制御装置100による制御が行われているときには通常時よりも高い係合力で係合し、トラクション制御装置100により調整されたエンジンENGの出力が、発進クラッチ5を介して高い伝達率で駆動輪DRW,DRWに伝達される。このため、エンジンENGの出力制御を精度よく行うことによって、駆動輪DRW,DRWの出力を低下させるように調整し、スリップを減じさせる制御を確実に行うことができるようになる。
また、トラクション制御装置100による制御によりエンジン回転数Neは変動するが、上記第2補正係数マップEは、エンジン回転数Neが変動しても、補正係数PSTBMの値が大きく変動しないように設定されている。このため、トラクション制御装置100によるエンジンENGの出力制御が行われても発進クラッチ5の係合力を高いままで保持してエンジンENGの出力の伝達率が高い状態が維持され、駆動輪DRW,DRWのスリップを減じさせる制御をより確実に行えるようになっている。
また、トラクション制御装置100によるエンジンENGの出力制御が行われているときであっても、エンジン回転数Neが第1および第2領域R1,R2にあるときには、クラッチ制御ユニット70は、通常時と同様の係合力で発進クラッチ5の係合制御を行うように構成されている。これにより、エンジン回転数Neが第1領域R1にあって低回転である場合に、発進クラッチ5の係合力が大きいことにより生じるおそれのあるエンジンストールを回避することができる。
なお、図5には発進時のタイミングチャートを示したが、走行中においてもトラクション制御装置100により駆動輪DRW,DRWがスリップ状態にあると判断されると、スリップ量に応じたエンジンENGの出力制御が行われるとともに、クラッチ制御ユニット70にTCS作動信号TCSonが出力され、第2補正係数マップEを用いた発進クラッチ係合制御が行われるようになっている。これにより、図5に示す発進時と同様に、スリップの防止を確実に行うことができるようになっている。
本発明に係る車両の制御装置は、上記実施例の構成に限られない。例えば、図4に二点鎖線で示すように、第1領域R1における第2補正係数マップE′が第1補正係数マップDよりも下方を描くように設定し、同一のエンジン回転数Neに対する補正係数PSTBMの値が、トラクション制御装置100による出力制御が行われているときに、出力制御が行われていないときよりも小さくなるようにしてもよい。
これにより、トラクション制御装置100によりエンジンENGの出力制御が行われてエンジン回転数Neが低下しているときに、コントロールバルブCVに励磁信号が出力されてから、発進クラッチ5に狙いのクラッチ制御油圧PCLが実際に供給されて発進クラッチ5の係合力が小さくなるまでに時間差がある場合でも、発進クラッチ5の係合力が小さくなるため、エンジンストールの回避をより確実に行うことができる。
なお、駆動輪DRW,DRWは、前輪でも後輪でもよい。また、上記実施例では二輪駆動としたが、四輪駆動でもよい。四輪駆動の場合には、VSA制御ユニット80に、デフ機構から左右の車輪に伝達される駆動力の配分比を調整し、旋回時における車両の横滑りを抑えるとともにアンダーステアやオーバーステアを回避する制御を行う駆動力・制動力配分制御装置を備えて構成してもよい。また、上記実施例においては、電気モータMにより駆動力をアシストする形態の原動機を用いているが、必ずしもこの形態に限られず、圧縮天然ガス自動車、燃料電池自動車、電気自動車など、他の形態の原動機を用いた車両に対しても、同様に適用することができる。
本発明に係る車両の制御装置を設けた四輪車の動力伝達装置の構成図である。 クラッチ制御ユニットによる発進クラッチ係合制御の処理を示すフローチャートである。 トルク容量係数マップを示すグラフである。 補正係数マップを示すグラフである。 本実施例の形態において発進時にトラクション制御装置によるエンジンの出力制御が行われたときのタイミングチャートである。
符号の説明
TM 動力伝達装置
ENG エンジン
CVT 無段変速機
DRW 駆動輪
CON コントローラ(制御装置)
CV コントロールバルブ
5 発進クラッチ
60 エンジン制御ユニット
70 クラッチ制御ユニット(クラッチ制御手段)
80 ヴィークルスタビリティアシスト制御ユニット
100 トラクション制御装置(トラクション制御手段)

Claims (2)

  1. エンジンと、
    前記エンジンおよび駆動輪の間に係脱自在に設けられた発進クラッチと、
    車両状態に応じて前記発進クラッチの係合力を調整し、前記駆動輪に伝達される前記エンジンからの動力の伝達量を調整する制御を行うクラッチ制御手段と、
    前記駆動輪のスリップを検出し、検出スリップ量に応じて前記エンジンの出力を調整してスリップを減じさせる制御を行うトラクション制御手段とを備えて構成される車両の制御装置であって、
    前記クラッチ制御手段は、前記トラクション制御手段による前記エンジンの出力制御が行われているときに、前記出力制御が行われていないときと比較して、前記発進クラッチの係合力を増加させる制御を行うことを特徴とする車両の制御装置。
  2. 前記クラッチ制御手段による前記発進クラッチの係合力を増加させる制御は、前記エンジンの回転数が所定の回転数以上の領域にあるときに行われることを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。
JP2005229271A 2005-08-08 2005-08-08 車両の制御装置 Active JP4431096B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005229271A JP4431096B2 (ja) 2005-08-08 2005-08-08 車両の制御装置
DE602006001553T DE602006001553D1 (de) 2005-08-08 2006-07-26 Fahrzeugsteuerungssystem
EP06015611A EP1752331B1 (en) 2005-08-08 2006-07-26 Vehicular control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005229271A JP4431096B2 (ja) 2005-08-08 2005-08-08 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007045208A JP2007045208A (ja) 2007-02-22
JP4431096B2 true JP4431096B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=37434277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005229271A Active JP4431096B2 (ja) 2005-08-08 2005-08-08 車両の制御装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1752331B1 (ja)
JP (1) JP4431096B2 (ja)
DE (1) DE602006001553D1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5029275B2 (ja) * 2007-10-11 2012-09-19 日産自動車株式会社 駆動力制御装置
JP5401999B2 (ja) * 2008-03-03 2014-01-29 日産自動車株式会社 車両のトラクション制御装置
WO2011104974A1 (ja) 2010-02-23 2011-09-01 本田技研工業株式会社 発進クラッチ制御装置
JP2014035069A (ja) 2012-08-10 2014-02-24 Yamaha Motor Co Ltd 車両
JP7114923B2 (ja) * 2018-02-16 2022-08-09 スズキ株式会社 車両の制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5303794A (en) * 1991-12-17 1994-04-19 Ford Motor Company Wheel spin control using electronically controlled clutches and engine controls
JP3206224B2 (ja) * 1993-06-30 2001-09-10 日産自動車株式会社 車両用トラクション制御装置
JP2784500B2 (ja) 1995-08-31 1998-08-06 本田技研工業株式会社 発進クラッチ制御装置
JP3405052B2 (ja) * 1996-03-21 2003-05-12 日産自動車株式会社 駆動力配分制御装置
JP3465492B2 (ja) 1996-09-20 2003-11-10 日産自動車株式会社 自動変速機の変速圧制御装置
EP1093986A3 (en) * 1999-10-18 2003-07-02 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Driving control apparatus for industrial vehicle
JP3642041B2 (ja) * 2001-06-26 2005-04-27 日産自動車株式会社 4輪駆動車の駆動力制御装置
JP4223255B2 (ja) * 2002-09-24 2009-02-12 富士重工業株式会社 4輪駆動車のスリップ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE602006001553D1 (de) 2008-08-07
EP1752331B1 (en) 2008-06-25
JP2007045208A (ja) 2007-02-22
EP1752331A1 (en) 2007-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10300914B2 (en) Control device for all-wheel-drive vehicle
EP1327547B1 (en) Apparatus and method for providing protection to electric traction motor of vehicle
JP3001859B1 (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JP3657902B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP4182127B2 (ja) 車両用無段変速機
JP4332518B2 (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP2003172443A (ja) 車両用動力伝達制御装置
JP2003120801A (ja) 動力伝達装置
EP1752331B1 (en) Vehicular control system
JP2010149745A (ja) 四輪駆動車両用動力伝達装置の制御装置
US10731753B2 (en) All-wheel drive-vehicle controller
JP4162471B2 (ja) 前後輪駆動車の駆動制御装置
JP4613152B2 (ja) 車両の制御装置
JP4951172B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP2016215886A (ja) 変速機
JP4560466B2 (ja) 変速機の制御装置
JP4425200B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP4918289B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP3906826B2 (ja) ハイブリッド4輪駆動車の制御装置
JPH084865A (ja) 無段変速機の制御装置
JP2853478B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分装置
JP4358547B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP4317542B2 (ja) ベルト式無段変速機付車両のトラクションコントロール装置
JP4397364B2 (ja) 変速機の制御装置
JPH1182714A (ja) 車両用無段変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4431096

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250