JP4430700B2 - Lorry - Google Patents
Lorry Download PDFInfo
- Publication number
- JP4430700B2 JP4430700B2 JP2007228566A JP2007228566A JP4430700B2 JP 4430700 B2 JP4430700 B2 JP 4430700B2 JP 2007228566 A JP2007228566 A JP 2007228566A JP 2007228566 A JP2007228566 A JP 2007228566A JP 4430700 B2 JP4430700 B2 JP 4430700B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- guide rail
- rod
- fluid pressure
- vehicle body
- loading platform
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 24
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 9
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 8
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 7
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 3
- 230000001141 propulsive effect Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
Description
本発明は、荷台を車体後方の地上に略水平に降ろして貨物の積み降ろしを行うことができる貨物自動車に関する。 The present invention relates to a freight vehicle capable of loading and unloading cargo by dropping a loading platform substantially horizontally on the ground behind the vehicle body.
荷台を車体後方の地上に略水平に降ろして貨物の積み降ろしを行うことができる貨物自動車として、特許文献1〜3の貨物自動車がある。特許文献1〜3の貨物自動車は、車体後部に軸着されて傾動する傾斜フレームと、油圧シリンダの伸縮で傾斜フレームに沿って滑動するスライドフレームと、荷台の前端下側と前記傾斜フレームに固定されると共に前記スライドフレーム後端のシーブに巻回されるチェーンとを備え、前記油圧シリンダの伸長による前記スライドフレームの滑動に伴い、前記チェーンで前記荷台を牽引して、前記油圧シリンダの伸長量の約2倍に相当する移動量で前記荷台を後方移動し、前記荷台を略水平の状態で地上に降ろすものである。 There are freight cars of Patent Documents 1 to 3 as freight cars capable of loading and unloading cargo by dropping the loading platform substantially horizontally on the ground behind the vehicle body. The freight vehicles of Patent Documents 1 to 3 are fixed to the inclined frame that is tilted by being pivotally attached to the rear part of the vehicle body, the slide frame that slides along the inclined frame due to expansion and contraction of the hydraulic cylinder, the lower side of the front end of the loading platform, and the inclined frame. And a chain wound around the sheave at the rear end of the slide frame, and with the sliding of the slide frame due to the extension of the hydraulic cylinder, the chain is pulled by the chain, and the extension amount of the hydraulic cylinder The loading platform is moved rearward by a movement amount corresponding to about twice as much as the above, and the loading platform is lowered to the ground in a substantially horizontal state.
ところで、特許文献1〜3の貨物自動車は、シーブに巻回するチェーンで荷台を牽引することにより、荷台の広範囲な移動を実現するものであるが、荷台を移動する推進力が油圧シリンダの動力の約1/2となってしまい、油圧シリンダの動力を効率的に利用することができないという不具合がある。 By the way, although the lorry of patent documents 1-3 realizes the movement of a cargo bed in a wide range by pulling the cargo bed with a chain wound around a sheave, the propulsive force that moves the cargo bed is the power of the hydraulic cylinder. There is a problem that the power of the hydraulic cylinder cannot be used efficiently.
また、荷台移動に必要な推進力を得るために、動力の大きい大型の油圧シリンダを用いる必要があると共に、チェーンを配置する複雑な駆動機構を設ける必要もある。そのため、車体重量が増えて燃費性能が低下すると共に、製造コストが高価になるという不具合もある。 In addition, in order to obtain a propulsive force necessary for moving the loading platform, it is necessary to use a large hydraulic cylinder with large power, and it is also necessary to provide a complicated drive mechanism for arranging the chain. For this reason, there is a problem that the weight of the vehicle body increases and the fuel efficiency decreases, and the manufacturing cost becomes expensive.
また、チェーンを用いる駆動機構では、使用頻度の増加や経年変化でチェーンが伸びてしまうため、チェーンの伸びを確認し、許容量以上に伸びている場合には取り替えるメンテナンス作業が必要となる。そのため、メンテナンス作業に多大な労力を要すると共に、メンテナンスコストが高価になるという不具合もある。 Further, in a drive mechanism using a chain, the chain grows due to an increase in usage frequency or a secular change. Therefore, it is necessary to perform maintenance work to check the elongation of the chain and replace it when it exceeds the allowable amount. For this reason, there is a problem that a great amount of labor is required for the maintenance work and the maintenance cost is expensive.
本発明は上記課題を解消するために提案するものであって、荷台を地上に略水平に降ろして貨物の積み降ろしを行うことができると共に、流体圧シリンダの動力を効率的に利用することができる貨物自動車を提供することを目的とする。また、本発明の他の目的は、車体重量を抑えて良好な燃費性能を確保することができると共に、製造コストを低減することができる貨物自動車を提供することにある。また、本発明の他の目的は、メンテナンス作業の要する労力を低減することができると共に、メンテナンスコストを低減することができる貨物自動車を提供することにある。 The present invention is proposed in order to solve the above-mentioned problems, and it is possible to load and unload cargo by dropping the loading platform substantially horizontally on the ground and to efficiently use the power of the hydraulic cylinder. The purpose is to provide a lorry that can be used. Another object of the present invention is to provide a freight vehicle capable of reducing the manufacturing cost as well as ensuring the good fuel efficiency by suppressing the weight of the vehicle body. Another object of the present invention is to provide a freight vehicle capable of reducing labor required for maintenance work and reducing maintenance costs.
本発明の貨物自動車は、荷台を車体後方の地上に略水平に降ろす貨物自動車であって、車体後部に傾動可能に軸着され、傾動手段で傾動される傾斜ガイドレールと、前記傾斜ガイドレールと並設され、前記傾斜ガイドレールに対して固定されるサブガイドレールと、前記サブガイドレールの長手方向にロッドを伸長可能に配設される第1の流体圧シリンダと、車体前方にロッドを伸長可能に配設される第2の流体圧シリンダと、前記第2の流体圧シリンダのロッドの略先端と前記第1の流体圧シリンダの端部とを回動可能に取り付けると共に、前記サブガイドレールに沿って移動可能に前記サブガイドレールに係合される取付部と、車体後方にロッドを伸長可能に配設され、その本体を前記第2の流体圧シリンダの本体に並設して固定される第3の流体圧シリンダと、前端下部が前記傾斜ガイドレールに沿って移動可能に前記傾斜ガイドレールに係合され、第3の流体圧シリンダのロッドの略先端が略後部下側に固定される荷台とを備えることを特徴とする。 A freight vehicle according to the present invention is a freight vehicle that lowers a loading platform substantially horizontally on the ground behind the vehicle body, is tiltably mounted on a rear part of the vehicle body and tilted by a tilting means, and the tilt guide rail, A sub guide rail that is arranged in parallel and fixed to the inclined guide rail, a first fluid pressure cylinder that is disposed so that the rod can extend in the longitudinal direction of the sub guide rail, and a rod that extends forward of the vehicle body A second fluid pressure cylinder, a rod end of the second fluid pressure cylinder, and an end of the first fluid pressure cylinder rotatably attached to the sub-guide rail. An attachment portion engaged with the sub guide rail so as to be movable along the rod, and a rod extending in the rear of the vehicle body, and the body thereof is fixed in parallel with the body of the second hydraulic cylinder. Ru 3 and the lower end of the front end are engaged with the inclined guide rail so as to be movable along the inclined guide rail, and the substantially tip end of the rod of the third hydraulic cylinder is fixed to the lower rear side. It is characterized by providing.
また、本発明の貨物自動車は、前記取付部が、前記取付部に転動可能に設けられるコロを介して前記サブガイドレールに係合されると共に、前記荷台が、前記荷台の前端下部に転動可能に設けられるコロを介して前記傾斜ガイドレールに係合されることを特徴とする。 In the lorry of the present invention, the attachment portion is engaged with the sub guide rail via a roller provided on the attachment portion so as to be able to roll, and the loading platform is rolled to a lower front end of the loading platform. It is engaged with the said inclination guide rail through the roller provided so that a movement is possible, It is characterized by the above-mentioned.
また、本発明の貨物自動車は、前記傾動手段による前記傾斜ガイドレールの傾動と並行して、前記第1、第2、第3の流体圧シリンダの各ロッドを伸長して前記荷台を移動することを特徴とする。 Further, the lorry of the present invention moves the loading platform by extending each rod of the first, second, and third fluid pressure cylinders in parallel with the tilting of the tilt guide rail by the tilting means. It is characterized by.
尚、本発明に於ける流体圧シリンダには、油圧シリンダを用いると好適であるが、水圧、空気圧など他の流体圧のシリンダを用いることも可能である。また、傾動手段は、例えば後述の反対方向にロッドを伸縮可能な油圧式の傾動シリンダや、一端を車体に固定され、他端を傾斜ガイドレールに固定される油圧式の傾動シリンダなど、適宜の構成とすることが可能である。また、第2の流体圧シリンダのロッドの略先端に回動可能に取り付けられる第1の流体圧シリンダの端部は、第1の流体圧シリンダのロッドの略先端とする構成の他、第1の流体圧シリンダの本体の略後端とすることも可能である。 In addition, although it is preferable to use a hydraulic cylinder as the fluid pressure cylinder in the present invention, it is also possible to use a cylinder of another fluid pressure such as water pressure or air pressure. Further, the tilting means may be an appropriate one such as a hydraulic tilt cylinder capable of extending and retracting the rod in the opposite direction, which will be described later, and a hydraulic tilt cylinder having one end fixed to the vehicle body and the other end fixed to the tilt guide rail. It can be configured. In addition to the configuration in which the end portion of the first fluid pressure cylinder that is rotatably attached to the substantially distal end of the rod of the second fluid pressure cylinder is the substantially distal end of the rod of the first fluid pressure cylinder, It is also possible to be the substantially rear end of the main body of the fluid pressure cylinder.
また、本明細書開示の発明には、各発明や各実施形態の構成の他に、これらの部分的な構成を本明細書開示の他の構成に変更して特定したもの、或いはこれらの構成に本明細書開示の他の構成を付加して特定したもの、或いはこれらの部分的な構成を部分的な作用効果が得られる限度で削除して特定した上位概念化したものも含まれる。 In addition to the configurations of the inventions and embodiments, the invention disclosed in the present specification includes those specified by changing these partial configurations to other configurations disclosed in the present specification, or these configurations. To which other configurations disclosed in the present specification are added and specified, or those partial configurations deleted and specified to the extent that partial effects can be obtained are included.
本発明の貨物自動車は、荷台を地上に略水平に降ろして貨物の積み降ろしを行うことができると共に、流体圧シリンダの伸縮量に対応する移動量で荷台を移動し、流体圧シリンダの動力のほぼ全部を荷台の移動に利用することが可能であり、流体圧シリンダの動力を効率的に利用することができるという効果を有する。また、流体圧シリンダの本来の動力を生かすので、大型の流体圧シリンダを用いる必要がなく、更に、複雑なチェーンによる駆動機構を設ける必要もない。従って、車体重量を抑えて良好な燃費性能を確保することができると共に、製造コストの低減を図ることができる。また、複雑なチェーンによる駆動機構を設けないことから、メンテナンス作業に要する労力を低減することができると共に、メンテナンスコストを低減することができる。 The lorry of the present invention can load and unload cargo by dropping the platform substantially horizontally on the ground, and also moves the platform by the amount of movement corresponding to the amount of expansion and contraction of the fluid pressure cylinder. Almost all of it can be used for moving the loading platform, and the power of the fluid pressure cylinder can be efficiently used. Further, since the original power of the fluid pressure cylinder is utilized, it is not necessary to use a large fluid pressure cylinder, and it is not necessary to provide a drive mechanism with a complicated chain. Therefore, it is possible to secure a good fuel consumption performance by suppressing the weight of the vehicle body, and to reduce the manufacturing cost. Further, since a drive mechanism using a complicated chain is not provided, labor required for maintenance work can be reduced and maintenance cost can be reduced.
また、第1、第2の流体圧シリンダの取付部を転動するコロを介してサブガイドレールに係合すると共に、荷台の前端下部を転動するコロを介して傾斜ガイドレールに係合することにより、取付部や荷台の前端下部を各ガイドレールに沿ってスムーズに移動することができる。 Further, the first and second fluid pressure cylinders are engaged with the sub guide rails via rollers that roll on the mounting portions of the hydraulic cylinders, and are engaged with the inclined guide rails via rollers that roll on the lower front end of the loading platform. Thus, the attachment portion and the lower part of the front end of the loading platform can be smoothly moved along each guide rail.
また、傾動手段による傾斜ガイドレールの傾動と並行して、第1、第2、第3の流体圧シリンダの各ロッドを伸長することにより、車体を降ろす際の荷台の最大傾斜角度を低下させ、安全性を高めることができる。 Further, in parallel with the tilting of the tilt guide rail by the tilting means, by extending each rod of the first, second and third fluid pressure cylinders, the maximum tilt angle of the loading platform when lowering the vehicle body is reduced, Safety can be increased.
本発明の貨物自動車の実施形態について説明する。 An embodiment of a truck according to the present invention will be described.
本実施形態の貨物自動車は、図1〜図6に示すように、車体10の後部に傾動シリンダ50で傾動する傾斜ガイドレール20及びサブガイドレール30が設けられ、傾斜ガイドレール20及びサブガイドレール30上に荷台40が載置されていると共に、一対の傾斜ガイドレール20・20間に第1油圧シリンダ60、第2油圧シリンダ70、第3油圧シリンダ80が配設されている。
As shown in FIGS. 1 to 6, the truck according to the present embodiment is provided with an
傾斜ガイドレール20は、断面視略コ字形の柱状部材であり、その長手方向を車体10の前後方向に合わせて配置されると共に、その開口側を内側にし、所定間隔を開けて左右一対で設けられている。一対の傾斜ガイドレール20・20は、傾斜ガイドレール20の下側で傾斜ガイドレール20・20間に架橋されている連結部材21a〜21dで連結され、連結部材21aは傾斜ガイドレール20の前端の位置、連結部材21b、21cは傾斜ガイドレール20の略中央部の位置、連結部材21dは傾斜ガイドレール20の略後部の位置で架設されている。傾斜ガイドレール20には、荷台40の前端下部に転動可能に設けられている前端コロ41が係合するように収容され、傾斜ガイドレール20に沿った前端コロ41の転動により、荷台40或いはその前端下部が傾斜ガイドレール20に沿って前後に移動可能になっている。尚、荷台40の後端には転動可能な後端コロ43が設けられており、荷台40を地上面100に降ろした際に、後端コロ43の転動で荷台40がスムーズに地上面100を移動するようになっている。
The
傾斜ガイドレール20の略後部にはブラケット22が下方に突出して形成され、ブラケット22の略先端は車体10の略後端に軸支されている傾動軸11に取り付けられて軸着されており、傾斜ガイドレール20は傾動軸11を中心にして傾動可能になっている。また、各傾斜ガイドレール20の略中央前部の下側には、傾動シリンダ50の第1ロッド51の先端が傾動可能に軸着されている。傾動シリンダ50は、第1ロッド51と第2ロッド52が反対方向に伸長するようにして2つの油圧シリンダを固定したものであり、第2ロッド52の先端は車体10の後車輪13近傍の支持部12に傾動可能に軸着されている。傾動シリンダ50は、図示省略した油圧機構で駆動制御され、第1ロッド51を上方向に漸次伸長する動作に合わせて第2ロッド52を漸次伸長し、傾斜ガイドレール20を水平状態から傾斜した状態に傾動すると共に、第1ロッド51の漸次収縮する動作に合わせて第2ロッドを漸次収縮し、傾斜ガイドレール20を傾斜状態から水平状態に復帰することが可能である。
A
サブガイドレール30は、傾斜ガイドレール20と同様に断面視略コ字形の柱状部材であり、その長手方向を車体10の前後方向に合わせて傾斜ガイドレール20の内側に配置され、傾斜ガイドレール20と並設されていると共に、その開口側を内側にし、所定間隔を開けて左右一対で設けられている。一対のサブガイドレール30・30は、連結部材21c、21dにそれぞれ固定されることにより、傾斜ガイドレール20に対して固定され、傾斜ガイドレール20の傾動動作及び傾動復帰動作に連動して傾動及び傾動復帰するようになっている。サブガイドレール30には、後述する第1油圧シリンダ60のロッド62の先端と第2油圧シリンダ70のロッド72の先端との取付部91の両端に転動可能に設けられているコロ92が係合するように収容され、サブガイドレール30に沿ったコロ92の転動により、取付部91がサブガイドレール30に沿って前後に移動可能になっている。
The
第1油圧シリンダ60は、サブガイドレール30の長手方向に沿って後方へロッド62を伸長するように配置されており、本体61の後端が連結部材21aに固定され、本体61の略中央が連結部材21bに固定されていると共に、ロッド62の先端が取付部91に回動可能に取り付けられている。第1油圧シリンダ60は図示省略した油圧機構で駆動制御され、後述する第2油圧シリンダ70、第3油圧シリンダ80についても同様である。
The first
第2油圧シリンダ70は、前方へロッド72を伸長するように配置され、左右一対で設けられており、各第2油圧シリンダ70のロッド72の先端は取付部91に回動可能に取り付けられている。即ち、第1油圧シリンダ60のロッド62の先端と第2油圧シリンダ70のロッド72の先端は取付部91により回動可能に取り付けられている。第2油圧シリンダ70・70間には、第3油圧シリンダ80が後方へロッド82を伸長するように配置されており、一対の第2シリンダ70・70の本体71・71と第3油圧シリンダ80の本体81は並設されて一体的に固定されている。第3油圧シリンダ80のロッド82の先端は荷台40の後部下側の固定部42で荷台40に固定されている。
The second
次に、本実施形態の貨物自動車に於いて、貨物の積み降ろし時に荷台40を車体10の後方の地上面100に降ろす動作、及び荷台40を車体後方の地上面100から車体10に上げて載置する動作について説明する。
Next, in the lorry of this embodiment, when loading and unloading cargo, the
荷台40を車体10から地上面100に降ろす際には、図3の荷台40が車体10に水平に載置されている状態から、傾動シリンダ50の第1ロッド51と第2ロッド52を漸次伸長する。傾動シリンダ50の伸長に伴い、傾動シリンダ50は支持部12の軸着部を中心に時計回りに回動すると共に、傾斜ガイドレール20及び傾斜ガイドレール20に載置された荷台40は、傾動軸11を中心に時計回りに傾動し、図4に示す傾斜した状態となる。
When the
その後、図5及び図6に示すように、第1油圧シリンダ60のロッド62を漸次伸長すると共に、第2油圧シリンダ70のロッド72及び第3油圧シリンダ80のロッド82を漸次伸長し、荷台40が地上面100で略水平の状態になるまで、荷台40を車体10から地上に降ろしていく。前記ロッド62、72、82の伸長時には、第1油圧シリンダ60の伸長に応じて、第1油圧シリンダ60のロッド62の先端に取り付けられている取付部91は、コロ92のサブガイドレール30に沿った転動により、サブガイドレール30の後端の位置までスムーズに移動する。更に、油圧シリンダ70、80の伸長に応じて、取付部91にロッド72の先端が取り付けられている第2油圧シリンダ70の本体71及び本体71に固定されている第3油圧シリンダ80の本体81が後方へ移動すると共に、第3油圧シリンダ80のロッド82の先端に固定されている固定部42が後方へ移動し、前端コロ41の傾斜ガイドレール20に沿った転動及び後端コロ43の地上面100の転動により、荷台40は傾斜角度を減じつつスムーズに後方に移動して略水平の状態となる。従って、荷台40を図5に示す略水平状態に配置して、貨物の積み降ろしを行うことが可能となる。
Thereafter, as shown in FIGS. 5 and 6, the
荷台40を地上面100から車体10に上げる際には、上記と逆の動作を行い、第1油圧シリンダ60、第2油圧シリンダ70、第3油圧シリンダ80のロッド62、72、82を漸次収縮し、図5及び図6の状態から図4の荷台40の傾斜状態に復帰させていく。前記ロッド62、72、82の収縮時には、取付部91は、コロ92のサブガイドレール30に沿った転動により、サブガイドレール30の前端の位置までスムーズに移動する。更に、第2油圧シリンダ70の本体71及び第3油圧シリンダ80の本体81が前方へ移動すると共に、第3油圧シリンダ80のロッド82の先端に固定されている固定部42が前方へ移動し、後端コロ43の地上面の転動及び前端コロ41の傾斜ガイドレール20に沿った転動により、荷台40は傾斜角度を増しつつスムーズに前方に移動し、傾斜する傾斜ガイドレール20に載置されて傾斜状態となる。
When raising the
その後、傾動シリンダ50の第1ロッド51と第2ロッド52を漸次収縮する。前記ロッド51、52の収縮に伴い、傾動シリンダ50は支持部12の軸着部を中心に反時計回りに回動すると共に、傾斜ガイドレール20及び荷台40は傾動軸11を中心に反時計回りに傾動し、車体10上で図3に示す略水平状態に復帰する。
Thereafter, the
また、上記荷台40の昇降動作の例は、傾動シリンダ50のロッド51、52の伸縮動作と油圧シリンダ60、70、80のロッド62、72、82の伸縮動作を別々にして順番に行う場合としたが、傾動シリンダ50のロッド51の伸縮動作と油圧シリンダ60、70、80のロッド62、72、82の伸縮動作を並行して行う構成とすると、車体10に対する昇降工程に於ける荷台40の最大傾斜角度を低下させ、安全性を高めることができて好適である。前記並行に行う場合、荷台40を車体10から降ろす際には、傾動シリンダ50のロッド51、52を伸長すると共に、並行して油圧シリンダ60、70、80のロッド62、72、82を伸長し、荷台40を地上面100から車体10に上げる際には、油圧シリンダ60、70、80のロッド62、72、82を収縮すると共に、並行して傾動シリンダ50のロッド51、52を収縮する。尚、荷台40を降ろす時、又は荷台40を車体10に上げる時の何れかだけに於いて、傾動シリンダ50の動作と油圧シリンダ60、70、80の動作を並行して行うことも可能である。
Moreover, the example of the raising / lowering operation | movement of the said
上記実施形態の貨物自動車は、荷台40を地上面100に略水平に降ろして貨物の積み降ろしを行うことができると共に、油圧シリンダ60、70、80の伸縮量に対応する移動量で荷台40を移動し、油圧シリンダ60、70、80の動力のほぼ全部を荷台の移動に利用することが可能であり、油圧シリンダ60、70、80の動力を効率的に利用することができる。また、油圧シリンダ60、70、80の本来の動力を生かすので、大型の油圧シリンダを用いる必要がなく、更に、複雑なチェーンによる駆動機構を設ける必要もないことから、車体10の重量を抑えて良好な燃費性能を確保することができると共に、製造コストの低減を図ることができる。また、複雑なチェーンによる駆動機構を設けないことから、メンテナンス作業に要する労力を低減することができると共に、メンテナンスコストを低減することができる。
The lorry in the above embodiment can load and unload
本発明は貨物を運搬する貨物自動車に利用することができる。 The present invention can be used for a freight vehicle for carrying cargo.
10…車体 11…傾動軸 12…支持部 13…後車輪 20…傾斜ガイドレール 21a〜21d…連結部材 22…ブラケット 30…サブガイドレール 40…荷台 41…前端コロ 42…固定部 43…後端コロ 50…傾動シリンダ 51…第1ロッド 52…第2ロッド 60…第1油圧シリンダ 70…第2油圧シリンダ 80…第3油圧シリンダ 61、71、81…本体 62、72、82…ロッド 91…取付部 92…コロ 100…地上面
DESCRIPTION OF
Claims (3)
車体後部に傾動可能に軸着され、傾動手段で傾動される傾斜ガイドレールと、
前記傾斜ガイドレールと並設され、前記傾斜ガイドレールに対して固定されるサブガイドレールと、
前記サブガイドレールの長手方向にロッドを伸長可能に配設される第1の流体圧シリンダと、
車体前方にロッドを伸長可能に配設される第2の流体圧シリンダと、
前記第2の流体圧シリンダのロッドの略先端と前記第1の流体圧シリンダの端部とを回動可能に取り付けると共に、前記サブガイドレールに沿って移動可能に前記サブガイドレールに係合される取付部と、
車体後方にロッドを伸長可能に配設され、その本体を前記第2の流体圧シリンダの本体に並設して固定される第3の流体圧シリンダと、
前端下部が前記傾斜ガイドレールに沿って移動可能に前記傾斜ガイドレールに係合され、第3の流体圧シリンダのロッドの略先端が略後部下側に固定される荷台とを備えることを特徴とする貨物自動車。 A truck that lowers the loading platform substantially horizontally on the ground behind the vehicle body,
A tilt guide rail pivotally attached to the rear of the vehicle body and tilted by tilting means;
A sub-guide rail that is juxtaposed with the inclined guide rail and fixed to the inclined guide rail;
A first fluid pressure cylinder disposed to extend a rod in a longitudinal direction of the sub guide rail;
A second fluid pressure cylinder disposed to extend the rod forward of the vehicle body;
A substantially tip end of a rod of the second fluid pressure cylinder and an end of the first fluid pressure cylinder are rotatably attached and engaged with the sub guide rail so as to be movable along the sub guide rail. A mounting part,
A third fluid pressure cylinder, which is disposed so that the rod can be extended at the rear of the vehicle body, and whose main body is arranged in parallel with the main body of the second fluid pressure cylinder;
A lower part of a front end is engaged with the inclined guide rail so as to be movable along the inclined guide rail, and a loading platform is provided, wherein a substantially tip end of a rod of a third hydraulic cylinder is fixed to a substantially lower rear side. Lorry to do.
前記荷台が、前記荷台の前端下部に転動可能に設けられるコロを介して前記傾斜ガイドレールに係合されることを特徴とする請求項1記載の貨物自動車。 The attachment portion is engaged with the sub guide rail via a roller provided on the attachment portion so as to be able to roll,
The lorry according to claim 1, wherein the cargo bed is engaged with the inclined guide rail via a roller that is rotatably provided at a lower front end of the cargo bed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007228566A JP4430700B2 (en) | 2007-09-04 | 2007-09-04 | Lorry |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007228566A JP4430700B2 (en) | 2007-09-04 | 2007-09-04 | Lorry |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009057026A JP2009057026A (en) | 2009-03-19 |
JP4430700B2 true JP4430700B2 (en) | 2010-03-10 |
Family
ID=40553151
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007228566A Active JP4430700B2 (en) | 2007-09-04 | 2007-09-04 | Lorry |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4430700B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN201808563U (en) * | 2009-08-28 | 2011-04-27 | 株式会社嘉穗制作所 | Double-trolley type mobile vehicle |
CN116001670B (en) * | 2022-12-29 | 2024-06-18 | 潍柴动力股份有限公司 | Self-adaptive protection method, equipment and medium for lifting vehicle cargo box |
-
2007
- 2007-09-04 JP JP2007228566A patent/JP4430700B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009057026A (en) | 2009-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2943066C (en) | Pick-up truck cargo lift system and method | |
US9707880B2 (en) | Motorcycle lift | |
KR20130046391A (en) | Flatbed tow truck pivoting platform assembly and method of use | |
RU2244638C2 (en) | Construction for holding and positioning of at least one automobile carried by articulated road system | |
JP4430700B2 (en) | Lorry | |
JP5536422B2 (en) | Cargo truck lifting device and truck equipped with the same | |
JP5543759B2 (en) | Cargo carrier support leg and truck equipped with the same | |
JP4267152B2 (en) | Lorry | |
JP2007276744A (en) | Load-carrying platform moving device for vehicle hauler | |
WO2018016441A1 (en) | Truck with movable load-carrying platform | |
JP3965405B2 (en) | Stopper device, load receiving table using the same, and load receiving device lifting device | |
JP7489735B1 (en) | Bed tilt movement mechanism and freight vehicle | |
JP4630720B2 (en) | Lorry | |
JP7142883B1 (en) | Height adjustment device for truck bed for forklift transportation | |
JP6114772B2 (en) | Rear bumper for asphalt finisher | |
JP3110508U (en) | Retractable cradle lifting device and method for attaching it to the body frame | |
CN217623284U (en) | Vehicle bearing landing structure and vehicle | |
KR0138442B1 (en) | Telescopic Industrial Forklift | |
KR102144592B1 (en) | Motorcycle loader | |
EP2116419B1 (en) | Crane vehicle | |
JP4310260B2 (en) | Loading platform lifting device | |
JP6359944B2 (en) | Cargo carrier support leg and truck equipped with the same | |
JP6264655B2 (en) | Cargo carrier support leg and truck equipped with the same | |
JP6285262B2 (en) | Bumper device for lorry and lorry equipped with the same | |
JP4037398B2 (en) | Loading platform lifting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091030 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091118 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091217 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4430700 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |