[go: up one dir, main page]

JP4430264B2 - 表面実装型発光装置 - Google Patents

表面実装型発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4430264B2
JP4430264B2 JP2001142940A JP2001142940A JP4430264B2 JP 4430264 B2 JP4430264 B2 JP 4430264B2 JP 2001142940 A JP2001142940 A JP 2001142940A JP 2001142940 A JP2001142940 A JP 2001142940A JP 4430264 B2 JP4430264 B2 JP 4430264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
emitting device
package
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001142940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002353516A (ja
Inventor
良馬 末永
俊雄 松下
滋嗣 幸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2001142940A priority Critical patent/JP4430264B2/ja
Publication of JP2002353516A publication Critical patent/JP2002353516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4430264B2 publication Critical patent/JP4430264B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

【発明の属する技術分野】
【0001】
本発明はバックライト光源、ディスプレイ、照明など各種光源や光センサに利用される発光装置に係わり、特に、信頼性に優れた発光装置に関するものである。
【従来技術】
【0002】
今日、高輝度、高出力な半導体発光素子や小型且つ高感度な発光装置が開発され種々の分野に利用されている。このような発光装置は小型、低消費電力や軽量などの特徴を生かして、例えば、光プリンターヘッドの光源、液晶バックライト光源、各種メータの光源や各種読み取りセンサーなどに利用されている。
【0003】
このような発光装置の一例として、図14に示す如き発光装置が挙げられる。リード電極2が挿入されて一体成形されたプラスチック・パッケージ5を用いる。前記パッケージは、発光素子を収納するための凹部を有する。前記凹部底面から露出されたリード電極2上に発光素子としてLEDチップ1をダイボンドすると共にLEDチップの各電極とパッケージに設けられたリード電極2とを金線4等により電気的に接続させる。凹部内に配置されたLEDチップは透光性のモールド樹脂9等によって封止されている。これにより、パッケージ内部に配置されたLEDチップやワイヤなどは水分、外力などの外部環境から保護され、極めて信頼性の高い発光装置が得られる。
【0004】
しかしながら、このような発光装置は、利用分野の広がりにより、より厳しい環境条件下で使用され始めている。航空機や車載用に利用される発光装置では、例えば外気温により−20以下+80℃以上にまで変化する場合もある。また、外気圧、熱衝撃などと同時に振動もある。このような場合、モールド樹脂等の膨張や収縮によりLEDチップがダイボンド樹脂から剥離し、放出される光の強度や指向特性が変化する。ひどい場合にはワイヤの断線などを生じ全く発光しない場合がある。
【0005】
また、発光素子は、電力消費により熱を発する。上記の構成を有する発光装置は、発光素子から発生する熱をリード電極を介して基板側に逃すことができる。しかしながらその放熱効果は十分に満足できるものではなく、発光素子の出力を向上させようと高電流を流すと、パッケージによる放熱が不十分なため発光素子の温度は上昇し、素子の動作速度や周囲に存在する樹脂の劣化等を引き起こしてしまう。
【0006】
これに対して、従来、高い信頼性を有するパッケージとしてキャンタイプ・パッケージが用いられている。例えば、図13に示すような、凸形状の金属ベース10と、該金属ベース10の厚さ方向に形成された貫通孔にガラス等の絶縁体3を介して気密絶縁的に封着されたリード電極2とを有する半導体装置用ステムが用いられる。このようなステムの上面に発光素子を電気的に接続させる。これに底部に鍔部を有する窓付き缶11をシールにて気密封止する。
【0007】
このような構成を有する発光装置は、パッケージが金属にて構成され且つ内部が中空であるため、構成材料に樹脂を用いた場合と比べ非常に高い信頼性を有し、ワイヤ断熱防止、耐湿性、耐熱性、及び放熱性に優れている。このため、発光装置に流す電流量を増加させ出力向上を図ることが可能である。
【0008】
しかしながら、近年、高密度実装に対応するために発光装置の小型化・薄型化が望まれており、これに応じて表面実装タイプの発光装置がリードタイプの発光装置に代えて要求されている。そこで、単に上記の構成のままリード電極の部分を短くした表面実装型発光装置を形成したところ、実装工程後に信頼性が急激に低下する傾向にあった。
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
そこで本発明は、上記のような問題を解決し、高い信頼性を有し且つ高輝度に発光することが可能で、量産性に優れた発光装置を提供することを目的とする。
【発明を解決するための手段】
【0010】
そこで本発明は、発光素子と、発光素子が収納される凹部を有する金属パッケージと、金属パッケージを封止し、透光性の窓部を有するリッドと、を有する表面実装型発光装置であって、金属パッケージは、凹部の外側方向に鍔部を有し、リッドは、鍔部の上面と対向する平面と、パッケージの凹部に対応した凸部を有する中央部とを有し、中央部の窓部は、凸部の厚み以下の厚みを有する色変換部材を含有することを特徴とする。これにより、信頼性が高く高輝度に発光し、量産性の優れた発光装置が得られる。
【0011】
また、前記リッドの中央部に配置された窓部には、色変換部材が含有されていてもよく、リッドの窓部の内側に、色変換部材を設けてもよい。
【0012】
また、前記リッドの外側上面に、色変換部材を含有させたガラスを設けてもよい。
【0013】
また、前記発光素子は、LEDまたはLDであってもよい。
【0014】
また、前記リッドの窓部に設けられた前記色変換部材の上面側に、誘電体多層薄膜が設けられていてもよい。
【発明の実施の形態】
【0015】
以下、図面を参照にして、本発明に係る実施の形態について説明する。本発明の発光装置として、図5に、白色が発光可能な発光装置を示す。
【0016】
パッケージ5は金属からなり凹部形状を有する。また、前記凹部底面には厚さ方向に貫通した貫通孔を2カ所有し前記貫通孔に絶縁体3を介して正及び負のリード電極2がそれぞれ挿入されている。このように構成されたパッケージの凹部底面に発光素子であるLEDチップ1が配置され前記LEDチップの各電極はワイヤ4にて各リード電極2と電気的に接続されている。尚、本実施の形態において、前記凹部の上面は外部方向に鍔部12を有している。
【0017】
以上のようにLEDチップが電気的に接続された金属パッケージ5は、前記パッケージの凹部を塞ぐように透光性窓部7を有するリッド6にて気密封止されている。ここで、前記透光性窓部7には、前記LEDチップからの光の少なくとも一部を吸収して異なる波長を発光することが可能な蛍光物質8が含有されている。以下、本発明の実施の形態の各構成について詳述する。
【0018】
(発光素子1)本発明において発光素子1は、特に限定されないが、蛍光物質を用いた場合、該蛍光物質を励起可能な波長を発光できる発光層を有する半導体発光素子が好ましい。このような半導体発光素子としてZnSeやGaNなど種々の半導体を挙げることができるが、蛍光物質を効率良く励起できる短波長が発光可能な窒化物半導体(InAlGa1−X−YN、0<X、0<Y、X+Y=1)が好適に挙げられる。半導体の構造としては、MIS接合、PIN接合やpn接合などを有するホモ構造、ヘテロ構造あるいはダブルへテロ構成のものが挙げられる。半導体層の材料やその混晶度によって発光波長を種々選択することができる。また、半導体活性層を量子効果が生ずる薄膜に形成させた単一量子井戸構造や多重量子井戸構造とすることもできる。
【0019】
窒化物半導体を使用した場合、半導体用基板にはサファイヤ、スピネル、SiC、Si、ZnO等の材料が好適に用いられる。結晶性の良い窒化物半導体を量産性よく形成させるためにはサファイヤ基板を用いることが好ましい。このサファイヤ基板上にMOCVD法などを用いて窒化物半導体を形成させることができる。サファイア基板上にGaN、AlN、GaAIN等のバッファー層を形成しその上にpn接合を有する窒化物半導体を形成させる。
【0020】
窒化物半導体を使用したpn接合を有する発光素子例として、バッファ層上に、n型窒化ガリウムで形成した第1のコンタクト層、n型窒化アルミニウム・ガリウムで形成させた第1のクラッド層、窒化インジウム・ガリウムで形成した活性層、p型窒化アルミニウム・ガリウムで形成した第2のクラッド層、p型窒化ガリウムで形成した第2のコンタクト層を順に積層させたダブルへテロ構成などが挙げられる。
【0021】
窒化物半導体は、不純物をドープしない状態でn型導電性を示す。発光効率を向上させるなど所望のn型窒化物半導体を形成させる場合は、n型ドーパントとしてSi、Ge、Se、Te、C等を適宜導入することが好ましい。一方、p型窒化物半導体を形成させる場合は、p型ドーパントであるZn、Mg、Be、Ca、Sr、Ba等をドープさせる。窒化物半導体は、p型ドーパントをドープしただけではp型化しにくいためp型ドーパント導入後に、炉による加熱やプラズマ照射等により低抵抗化させることが好ましい。電極形成後、半導体ウエハーからチップ状にカットさせることで窒化物半導体からなる発光素子を形成させることができる。
【0022】
本発明の発光ダイオードにおいて白色系を発光させる場合は、蛍光物質からの発光波長との補色関係や透光性樹脂の劣化等を考慮して発光素子の発光波長は400nm以上530nm以下が好ましく、420nm以上490nm以下がより好ましい。発光素子と蛍光物質との励起、発光効率をそれぞれより向上させるためには、450nm以上475nm以下がさらに好ましい。
【0023】
なお、本発明のパッケージ本体は無機物である金属のみにて構成されているため、紫外線により劣化される恐れがない。よって本発明の発光装置は、400nmより短い紫外線領域或いは可視光の短波長領域を主発光波長とする発光素子を用いることができる。また、前記発光素子と、その波長の一部を吸収して他の波長を発光することが可能な蛍光物質とを組み合わせることで、色ムラの少ない色変換型発光装置が得られる。このような色変換型発光装置は、蛍光物質から放出された光のみを基本的に利用するため、比較的簡単に色調整を行うことができる。特に、紫外領域の波長を有する発光素子を利用する場合、可視光を発光する半導体発光素子を用いた場合に比較して、半導体発光素子の波長などのバラツキを吸収し蛍光物質の発光色のみによって色度を決定できるため、量産性を向上させることができる。ここで、前記蛍光物質を発光装置にバインダーする際には、比較的紫外線に強い樹脂や無機物であるガラス等を用いることが好ましい。
【0024】
(金属パッケージ5)本実施の形態の発光装置に用いられる金属パッケージ5は、凹部形状を有し前記凹部底面には厚さ方向に貫通した貫通孔を2カ所有し前記貫通孔に絶縁体3を介して正及び負のリード電極2がそれぞれ挿入されている。前記リード電極は、少なくとも一方が前記金属パッケージと絶縁体に挿入されていれば良く、図2の如く他方のリード電極は金属パッケージと導電するように固着されていてもよい。このように構成すると、前記パッケージのうち発光素子から一方の凹部上面までは絶縁体を介さないため、放熱性が向上され好ましい。
【0025】
また、金属パッケージとリード電極は同じ材料にて構成されることが好ましく、これにより、これらを絶縁部材を介して固着させる場合、前記絶縁部材を破壊することなく良好に気密封止することができる。また、リード電極と金属パッケージとを導電性部材にて固着させる場合、メタライズ界面での密着性が向上される。
【0026】
パッケージ凹部底面から露出されるリード電極2の主面の面積は、発光装置の小型化及びワイヤボンディングの精度を考慮して、0.02mm2〜0.2mm2が好ましく、より好ましくは0.05mm2〜0.15mm2である。また、リード電極の主面と対向している実装面は、前記主面より面積が広いことを特徴とする。これにより前記リード電極が発光装置の脚的役割を果たし、安定して表面実装することが可能となる。また、実装基板との接触面積が広くなるため放熱性が向上される。このような形状のリード電極は、例えば柱状に形成されたリード電極を実装面側からプレス加工することにより得られ、逆T字型、末広がり型、逆テーパ型等に形成することができる。
【0027】
また、金属パッケージの凹部の側面はテーパ形状であることが好ましい。このように側面に傾斜を設けることにより、底面に配置された発光素子の光取り出し効率が向上される。また、成形金型から成形パッケージを離型させる際に前記成形パッケージに余分な応力をかけず歩留まり良くパッケージを生産することができる。
【0028】
特に、本発明の発光装置に用いられる金属パッケージは、前記凹部の最上面が外側方向に延びた鍔部となっていることを特徴とする。前記鍔部は、前記凹部をリッドにより気密封止する際の溶接部となる。つまり、本発明の発光装置で用いられる金属パッケージは、リッドとの溶接部がパッケージ上面から外部に向かって鍔形状で一体成形されている。このようにパッケージ本体と溶接部を同一材料にて一体成形することにより、シーム溶接により発生するジュール熱を良好に放熱することができる。これにより、他の構成部品に悪影響を与えることなく気密封止することができ好ましい。
【0029】
また前記鍔部は、凹部の上面に位置している。前記鍔部は溶接時の熱により下方にだれる恐れがあるが、本発明の如く実装面から離れたパッケージ最上部に鍔部を位置決めすることにより、問題なく良好に実装することができる。これと比較して、溶接部である鍔部がパッケージ底面と平行ライン上であると、溶接により鍔部が実装面ラインにまでだれてしまう恐れがあり、だれた鍔部が妨げとなって発光装置を安定に実装することが困難となる。また、パッケージ基材の融点とメッキ層の融点とに大きく温度差がある場合、前記鍔部とリッドをシーム溶接する際に融点の低い物質が周囲に飛び散り、リード電極とパッケージとの絶縁部に付着して絶縁不良を生じさせ動作特性に悪影響を及ぼすと考えられる。これに対して、本発明の発光装置は前記絶縁部と前記鍔部が離れているため上記のような問題は回避できる。
【0030】
また、パッケージの材質は、強度の強いコバール若しくは鉄を好ましく用いることができる。これにより薄型のパッケージを形成することができる。コバールとは、Fe−Ni−Co合金であり、絶縁部材に用いられる低融点ガラスと近似の熱膨張率を有する。これにより、精度良く気密封止された発光装置が得られる。また、パッケージの材質の表面には、反射層を設けることが好ましい。反射層の材料は、パッケージに配置される発光素子や共に用いられる蛍光物質等からの光を良好に反射するものであれば特に限定されない。Agメッキを前記反射層としてパッケージ表面に設けると、パッケージの光の反射散乱率が向上される他、Ag層が溶接用ろう材となり、発光素子、ワイヤ、及びリッドとパッケージ本体との密着性が向上され好ましい。更に、Ag層を無光沢にメッキするとこれらの効果は向上される。
【0031】
また、前記パッケージの厚みは0.3mm〜1.0mmが好ましく、より好ましくは0.5mm〜0.7mmである。0.3mmより薄い場合、リッドとのシーム溶接時に溶接界面にクラックが生じたりパッケージ全体の強度が低下してしまう。このように気密性が不完全になると、水分が内部に侵入しワイヤや発光素子が腐食され信頼性が低下してしまう。また1.0mm以上の膜厚にすると、前記溶接界面にパルス電流が伝わりにくくなり、シールが不完全になる恐れがある。また発光装置が大型化するとともにコストが高くなる。 本発明で用いられる金属パッケージは、上記のように構成することにより、高い信頼性を有する発光装置を安価に得ることができる。
【0032】
(リッド6) 本実施の形態で用いられるリッド6は、発光面として中央部に透光性部材からなる窓部7を有する。前記リッドは、中央部に光を取り出す為の開口部を有するリッド本体に、カーボン製の封着治具を用いて、前記開口部内に窓部となるタブレット状のガラスを配置し、通炉させることによりガラスとリッド本体とを気密絶縁的に封着させ形成される。
【0033】
前記リッドの材質は、パッケージ本体及び窓部の透光性部材と熱膨張係数が近似していることが好ましい。また、リッドの材質の表面はNiメッキ層を有するとリッドの材質を保護でき好ましい。
【0034】
リッドの形状は、図3の如く、パッケージの鍔部と対応した平面を有し、且つパッケージ凹部に対応した凸部を有することで、パッケージとリッドとの位置決めが容易となり量産性が向上される。
【0035】
一方、図2の如く、パッケージの鍔部と対応した平面を有し、且つ縁部である前記平面からパッケージ凹部と対称的に中央部が凸部となるように構成されたリッドを用いると、前記リッドの窓部の内側に色変換部材を設ける際、例えば、蛍光物質含有の液状樹脂を塗布する場合、前記リッドのシーム溶接部である鍔部接合面にまで前記蛍光物質含有の液状樹脂が流れ込むことを防止することができる。また、前記色変換部材の厚みを前記凸部の厚み以下とすることにより、必然的に前記色変換部材が他の構成のものと接触することを防止することができ、歩留まり良く発光装置が得られる。更に、窓部を図8の如く曲線を帯びたレンズ形状とすると、光の収束が良好となり、指向特性の優れた発光装置が得られる。
【0036】
(蛍光物質8)本実施の形態の発光装置は、リッドの窓部に蛍光物質8が含有されている。ここで、本発明で用いられる蛍光物質について詳述する。
【0037】
本実施の形態の発光装置に用いられる蛍光物質は、窒化物系半導体からを発光層とする半導体発光素子から発光された光を、励起させて異なる波長の光を発光できるセリウムで付活されたイットリウム・アルミニウム酸化物系蛍光物質をベースとしたものである。具体的なイットリウム・アルミニウム酸化物系蛍光物質としては、YAlO:Ce、YAl12Y:Ce(YAG:Ce)やYAl:Ce、更にはこれらの混合物などが挙げられる。イットリウム・アルミニウム酸化物系蛍光物質にBa、Sr、Mg、Ca、Znの少なくとも一種が含有されていてもよい。また、Siを含有させることによって、結晶成長の反応を抑制し蛍光物質の粒子を揃えることができる。
【0038】
本明細書において、Ceで付活されたイットリウム・アルミニウム酸化物系蛍光物質は特に広義に解釈するものとし、イットリウムの一部あるいは全体を、Lu、Sc、La、Gd及びSmからなる群から選ばれる少なくとも1つの元素に置換され、あるいは、アルミニウムの一部あるいは全体をBa、Tl、Ga、Inの何れが又は両方で置換され蛍光作用を有する蛍光体を含む広い意味に使用する。
【0039】
更に詳しくは、一般式(YGd1−zAl12:Ce(但し、0<z<1)で示されるフォトルミネッセンス蛍光体や一般式(Re1−aSmRe'12:Ce(但し、0<a<1、0<b<1、Reは、Y、Gd、La、Scから選択される少なくとも一種、Re'は、Al、Ga、Inから選択される少なくとも一種である。)で示されるフォトルミネッセンス蛍光体である。
【0040】
この蛍光物質は、ガーネット構造のため、熱、光及び水分に強く、励起スペクトルのピークを450nm付近にさせることができる。また、発光ピークも、580nm付近にあり700nmまですそを引くブロードな発光スペクトルを持つ。
【0041】
またフォトルミネセンス蛍光体は、結晶中にGd(ガドリニウム)を含有することにより、460nm以上の長波長域の励起発光効率を高くすることができる。Gdの含有量の増加により、発光ピーク波長が長波長に移動し全体の発光波長も長波長側にシフトする。すなわち、赤みの強い発光色が必要な場合、Gdの置換量を多くすることで達成できる。一方、Gdが増加すると共に、青色光によるフォトルミネセンスの発光輝度は低下する傾向にある。さらに、所望に応じてCeに加えTb、Cu、Ag、Au、Fe、Cr、Nd、Dy、Co、Ni、Ti、Euらを含有させることもできる。
【0042】
しかも、ガーネット構造を持ったイットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体の組成のうち、Alの一部をGaで置換することで発光波長が短波長側にシフトする。また、組成のYの一部をGdで置換することで、発光波長が長波長側にシフトする。Yの一部をGdで置換する場合、Gdへの置換を1割未満にし、且つCeの含有(置換)を0.03から1.0にすることが好ましい。Gdへの置換が2割未満では緑色成分が大きく赤色成分が少なくなるが、Ceの含有量を増やすことで赤色成分を補え、輝度を低下させることなく所望の色調を得ることができる。このような組成にすると温度特性が良好となり発光ダイオードの信頼性を向上させることができる。また、赤色成分を多く有するように調整されたフォトルミネセンス蛍光体を使用すると、ピンク等の中間色を発光することが可能となり、演色性に優れた発光装置を形成することができる。
【0043】
このようなフォトルミネセンス蛍光体は、Y、Gd、Al、及びCeの原料として酸化物、又は高温で容易に酸化物になる化合物を使用し、それらを化学量論比で十分に混合して原料を得る。又は、Y、Gd、Ceの希土類元素を化学量論比で酸に溶解した溶解液を蓚酸で共沈したものを焼成して得られる共沈酸化物と、酸化アルミニウムとを混合して混合原料を得る。これにフラックスとしてフッ化バリウムやフッ化アンモニウム等のフッ化物を適量混合して坩堝に詰め、空気中1350〜1450℃の温度範囲で2〜5時間焼成して焼成品を得、つぎに焼成品を水中でボールミルして、洗浄、分離、乾燥、最後に篩を通すことで得ることができる。
【0044】
本願発明の発光装置において、このようなフォトルミネセンス蛍光体は、2種類以上のセリウムで付活されたイットリウム・アルミニウム・ガーネット蛍光体や他の蛍光体を混合させてもよい。
【0045】
一方、発光素子から放出される発光スペクトルが紫外領域や視感度が極めて低い可視光(例えば420nm以下)である場合、前記発光スペクトルの少なくとも一部を吸収し、2以上の発光ピークを持った発光スペクトルを発し、前記発光スペクトルは少なくとも一部が互いに補色となる蛍光である蛍光物質を用いることが好ましい。上記蛍光物質は、補色領域を含む2以上の発光スペクトルのピークを有しているため、蛍光物質自体の色調ズレが極めて小さく発光素子のバラツキを吸収し、発光装置の色調ズレを抑制することができる。上記2以上のピークを持った発光スペクトルは、短波長側の発光ピークの半値幅がそれよりも長波長側の発光ピークの半値幅よりも狭いことが好ましく、これにより、長波長の成分を比較的容易に取り出すことができると共に演色性の優れた発光装置とすることができる。また、前記蛍光物質と共に、上記2以上の発光ピーク間に発光ピークをもった別の蛍光物質を用いると、白色を発光可能であると共に所望の中間色が高輝度に発光可能な発光装置が得られる。更に、組成によって少なくとも一部が補色となる2以上の発光スペクトルの強度比が調整されていると、白色領域は少しのずれでも人間の目が敏感に感ずることができるものの、これによって、微調整が可能となる。
【0046】
具体的な蛍光物質として、例えば、少なくともMg、Ca、Ba、Sr、Znから選択される1種を含むMで代表される元素と、少なくともMn、Fe、Cr、Snから選択される1種を含むM'で代表される元素とを有するEuで附活されたアルカリ土類金属ハロゲンアパタイト蛍光体を用いることができ、量産性良い白色系が高輝度に発光可能な発光装置が得られる。特に、少なくともMn及び/又はClを含むEuで附活されたアルカリ土類金属ハロゲンアパタイト蛍光体は、耐光性や、耐環境性に優れている。また、窒化物半導体から放出された発光スペクトルを効率よく吸収することができる。さらに、白色領域を発光可能であると共に組成によってその領域を調整することができる。また、長波長の紫外領域を吸収して黄色や赤色を高輝度に発光可能である。そのため、演色性に優れた発光装置とすることができる。なお、アルカリ土類金属ハロゲンアパタイト蛍光体例としてアルカリ土類金属クロルアパタイト蛍光体が含まれることは言うまでもない。
【0047】
前記アルカリ土類金属ハロゲンアパタイト蛍光体において、一般式が(M1−x−yEuM')10(POl2などで表される場合(ただし、MはMg、Ca、Ba、Sr、Znから選択される少なくとも1種と、M'はMn、Fe、Cr、Snから選択される少なくとも1種とを有する。0.0001<x<0.5、0.0001<y<0.5である。)、量産性よく混色光が発光可能な発光装置が得られる。
【0048】
また、前記アルカリ土類金属ハロゲンアパタイト蛍光体に加えて、BaMgAl1627:Eu、(Sr,Ca,Ba)(POCl:Eu、SrAl:Eu、ZnS:Cu、ZnGeO:Mn、BaMgAl1627:Eu,Mn、ZnGeO:Mn、YS:Eu、LaS:Eu、GdS:Euから選択される少なくとも1種の蛍光体を含有させると、より詳細な色調を調整可能であると共に比較的簡単な構成で演色性の高い白色光を得ることができる。
【0049】
上記蛍光体は、次に示す方法で得ることができる。構成元素のリン酸塩酸化物もしくは熱分解によって酸化物などになり得る各種化合物と塩化アンモニウムを所定量秤量し、ボールミル等で混合した後、坩堝に入れ、N,Hの還元雰囲気において、800℃から1200℃の温度で3〜7時間焼成する。得られた焼成品を湿式で粉砕、篩後、脱水、乾燥してアルカリ土類金属ハロゲンアパタイト蛍光体を得ることができる。
【0050】
アルカリ土類金属ハロゲンアパタイト蛍光体として(M1−x−yEuM'10(POClで表される場合(ただし、MはMg、Ca、Ba、Sr、Znから選択される少なくとも1種と、M'はMn、Fe、Cr、Snから選択される少なくとも1種とを有する。0.0001<x<0.5、0.0001<y<0.5である。)xは第一附活剤Eu元素の組成比を示すもので0.0001<x<0.5が好ましく、xが0.0001未満では発光輝度が低下し、xが0.5を越えても濃度消光によって発光輝度が低下する傾向にある。より好ましくは、0.005<x<0.4、さらに好ましくは、0.01<x<0.2である。
【0051】
また、yはMn、Fe、Cr、Snのうちの少なくとも1種の元素の組成比を示すもので、0.0001<y<0.5が好ましく、より好ましくは0.005<y<0.4であり、さらに好ましくは0.01<y<0.3である。yが0.5を越えると濃度消光によって発光輝度が低下する傾向にある。
【0052】
この蛍光体は紫外線から比較的短波長の可視光(たとえば、主波長が440nm以下)の励起により可視光である青色から白色系(たとえば、JIS Z8110の慣用色における白色、或いは系統色名図の基本色となる白色)から赤色の発光色を示す。
【0053】
特に、365nm程度の比較的長波長の紫外線によっても効率よく高輝度に発光可能であると共に赤色成分をも十分含むことから、平均演色性指数Raが80以上の良好な演色性を得ることもできる。
【0054】
また、上記蛍光体は、その組成比を変えることで、青色系〜白色系〜赤色系に種々変化させ色調を調整することができることが分かる。即ち、MがSrの場合、450nm付近にピークを持つEu2+の発光により発光色は青色を発光するが、MのMnでyの値を大きくするとMnの発光により蛍光体の発光色は青色〜白色系〜赤色系の発光色を示す。MがCaの場合もEu、Mn量に同様な変化を示すが、MがBaの場合は発光色の変化は少ない。また、本発明に用いられるこの蛍光体は長波長紫外線から比較的短波長可視光(例えば、230乃至300nmから400nm乃至425nm)で効率よく励起され、発光色はJIS Z8110でいうところの基本色名白色の領域に含まれる。なお、この蛍光体は紫外線全域で効率よく励起されることから、短波長紫外線用としようも有効に利用されうるものとして期待することができる。
【0055】
このような蛍光体を用いた発光装置からは紫外線LEDや紫外線LDで励起された上述の蛍光体のうち、約460nm付近のピークと約580nm付近のピークの2つのピークを持った発光スペクトルを発光することが可能となる。この発光スペクトルは少なくともほぼ460nm付近のスペクトル成分と580nm付近のスペクトル成分を有し互いに補色となる蛍光を発している。この少なくともMn及び/又はClを含むEuで附活されたアルカリ土類金属ハロゲンアパタイト蛍光体に緑色を発光する蛍光体としてSrAl:Euを加えることによって更に演色性を高めることができる。
【0056】
さらに、上述の蛍光体は所望に応じてEuに加えTb、Cu、Ag、Au、Cr、Nd、Dy、Co、Ni、Tiから選択される1種を含有させることもできる。
【0057】
また、本発明で用いられる蛍光物質の粒径は1μm〜100μmの範囲が好ましく、より好ましくは10μm〜50μmの範囲が好ましく、さらに好ましくは15μm〜30μmである。15μmより小さい粒径を有する蛍光物質は、比較的凝集体を形成しやすく、液状樹脂中において密になって沈降されるため、光の透過効率を減少させてしまう。本発明では、このような蛍光物質を有しない蛍光物質を用いることにより蛍光物質による光の隠蔽を抑制し発光装置の出力を向上させる。また本発明の粒径範囲である蛍光物質は光の吸収率及び変換効率が高く且つ励起波長の幅が広い。このように、光学的に優れた特徴を有する大粒径蛍光物質を含有させることにより、発光素子の主波長周辺の光をも良好に変換し発光することができ、発光装置の量産性が向上される。
【0058】
ここで本発明において、粒径とは、体積基準粒度分布曲線により得られる値である。前記体積基準粒度分布曲線は、レーザ回折・散乱法により粒度分布を測定し得られるもので、具体的には、気温25℃、湿度70%の環境下において、濃度が0.05%であるヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液に各物質を分散させ、レーザ回折式粒度分布測定装置(SALD−2000A)により、粒径範囲0.03μm〜700μmにて測定し得られたものである。本明細書において、この体積基準粒度分布曲線において積算値が50%のときの粒径値を中心粒径といい、本発明で用いられる蛍光物質の中心粒径は15μm〜50μmの範囲であることが好ましい。また、この中心粒径値を有する蛍光物質が頻度高く含有されていることが好ましく、頻度値は20%〜50%が好ましい。このように粒径のバラツキが小さい蛍光物質を用いることにより色ムラが抑制され良好な色調を有する発光装置が得られる。
【0059】
蛍光物質の配置場所は特に限定されず、リッドの窓部の発光素子側にバインダーにて固定させても良いし、リッドの窓部の材料に含有させても良い。また、発光素子をダイボンドするダイボンド材料中に含有させることもできる。また、図12の如く、ガラス中に蛍光物質を含有させたものをリッドの外側上面に固定してもよい。また、比較的熱による劣化の少ない樹脂に含有させ発光素子を覆うようにパッケージ凹部内に充填させてもよい。本発明のパッケージは金属からなり放熱性に優れているため、凹部内部に樹脂を充填させても前記樹脂はほとんど熱に劣化されることなる樹脂及び蛍光物質の本来の作用を最大限に生かすことができる。
【0060】
リッドの窓部に直接蛍光物質を含有させるには、例えば、リッド本体の開口部にガラスのパウダー状若しくはペレット状のものと粉末の蛍光物質との混合物を配置させ、プレス加工により一括成型させると、前記ガラス中に蛍光物質が含有させた形で窓部が形成される。
【0061】
また、リッドの窓部に蛍光物質をバインダーを用いて塗布する場合、バインダーの材質は特に限定されず、有機物及ぶ無機物のいずれも使用することができる。
【0062】
有機物をバインダーとして使用する場合、パッケージの鍔部と対応した平面を有し、且つ縁部である前記平面からパッケージ凹部と対称に中央部が凸部となるように構成されたリッドを用いると、溶接面となる鍔部に樹脂が漏れることなく前記凸部内に良好に色変換部材を配置させることができる。樹脂の具体的材料として、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーンなどの耐候性に優れた透明樹脂が好適に用いられる。特にシリコーンを用いると信頼性に優れ且つ蛍光物質の分散性を向上させることができ好ましい。
【0063】
また、無機物をバインダーとして使用すると、窓部の熱膨張率と近似であるため良好に密着させることができ好ましい。具体的方法として、ゾル−ゲル法を用いることができる。例えば、蛍光物質、シラノール(Si(OEt)OH)、及びエタノールを混合してスラリーを形成し、該スラリーをノズルからリッドの窓部に吐出させた後、300℃にて3時間加熱してシラノールをSiOとし、蛍光物質をリッド窓部に固着させることができる。
【0064】
また、沈殿法により得られた細かい粒子であるアルカリ土類のほう酸塩等の結着剤をバインダーとして用いることもできる。結着剤とは、いわゆる低融点ガラスである。ニトロセルロース又は酢酸ブチル85wt%と前記ほう酸塩15wt%からなるスラリーに蛍光物質を含有させ窓部に塗布し、加熱硬化させることにより色変換部材が構成される。特に、大きい粒径を有する蛍光物質を付着させる場合、融点が高くても井粒子が超微粉体である結着剤、例えば、デグサ製のシリカ、アルミナ、あるいは沈殿法で作る細かい粒度のアルカリ土類金属のピロりん酸塩、正りん酸塩などを使用することが好ましく、これらの結着剤は、単独、若しくは互いに混合して用いることができる。このような結着剤は、微細な粒子であり、紫外から可視領域のふく射線に対して吸収が少なくバインダー中にて極めて安定であり好ましい。
【0065】
ここで、結着剤の塗布方法について述べる。結着剤は、結着効果を十分に高めるため、ビヒクル中に湿式粉砕してスラリー状にして結着剤スラリーとして用いることが好ましい。ビヒクルとは、有機溶媒あるいは脱イオン水に少量の粘結剤を溶解して得られる高粘度溶液である。例えば、有機溶媒である酢酸ブチルに対して粘結剤であるニトロセルロースを1wt%含有させることにより、有機系ビヒクルが得られる。
【0066】
このようにして得られた結着剤スラリーに蛍光物質を含有させて塗布液を作製する。塗布液中のスラリーの添加量は、塗布液中の蛍光物質量に対してスラリー中の結着剤の総量が1〜3%wt程度とすることができる。光束維持率の低下を抑制するため、結着剤の添加量が少ない方が好ましい。このような塗布液を前記窓部の背面に塗布する。その後、温風あるいは熱風を吹き込み乾燥させる。最後に400℃〜700℃の温度でベーキングを行い、ビヒクルを飛散させることにより所望の場所に蛍光体層が結着剤にて付着される。
【0067】
(拡散剤)更に、本発明において、上記の色変換部材中に蛍光物質に加えて拡散剤を含有させても良い。具体的な拡散剤としては、チタン酸バリウム、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化珪素等が好適に用いられる。これによって良好な指向特性を有する発光装置が得られる。
【0068】
ここで本明細書において拡散剤とは、中心粒径が1nm以上5μm未満のものをいう。1μm以上5μm未満の拡散剤は、発光素子及び蛍光物質からの光を良好に乱反射させ、大きな粒径の蛍光物質を用いることにより生じやすい色ムラを抑制することができ好ましい。また、発光スペクトルの半値幅を狭めることができ、色純度の高い発光装置が得られる。一方、1nm以上1μm未満の拡散剤は、発光素子からの光波長に対する干渉効果が低い反面、光度を低下させることなく樹脂粘度を高めることができる。これにより、ポッティング等により色変換部材を配置させる場合、シリンジ内において樹脂中の蛍光物質をほぼ均一に分散させその状態を維持することが可能となり、比較的取り扱いが困難である粒径の大きい蛍光物質を用いた場合でも歩留まり良く生産することが可能となる。このように本発明における拡散剤は粒径範囲により作用が異なり、使用方法に合わせて選択若しくは組み合わせて用いることができる。
【0069】
(フィラー)更に、本発明において、色変換部材中に蛍光物質に加えてフィラーを含有させても良い。具体的な材料は拡散剤と同様であるが、拡散剤と中心粒径が異なり、本明細書においてフィラーとは中心粒径が5μm以上100μm以下のものをいう。このような粒径のフィラーを透光性樹脂中に含有させると、光散乱作用により発光装置の色度バラツキが改善される他、透光性樹脂の耐熱衝撃性を高めることができる。これにより高温下での使用においても、発光素子と外部電極とを電気的に接続しているワイヤーの断線や前記発光素子底面とパッケージの凹部底面との剥離等を防止することができる信頼性の高い発光装置が得られる。更には樹脂の流動性を長時間一定に調整することが可能となり所望とする場所内に封止部材を形成することができ歩留まり良く量産することが可能となる。
【0070】
また、フィラーは蛍光物質と類似の粒径及び/又は形状を有することが好ましい。ここで本明細書では、類似の粒径とは、各粒子のそれぞれの中心粒径の差が20%未満の場合をいい、類似の形状とは、各粒径の真円との近似程度を表す円形度(円形度=粒子の投影面積に等しい真円の周囲長さ/粒子の投影の周囲長さ)の値の差が20%未満の場合をいう。このようなフィラーを用いることにより、蛍光物質とフィラーが互いに作用し合い、樹脂中にて蛍光物質を良好に分散させることができ色ムラが抑制される。更に、蛍光物質及びフィラーは、共に中心粒径が15μm〜50μmであることが好ましく、より好ましくは20μm〜50μmである。このように粒径を調整することにより、各粒子間に好ましい間隔を設けて配置させることができる。これにより光の取り出し経路が確保され、フィラー混入による光度低下を抑制しつつ指向特性を改善させることができる。
【実施例】
【0071】
(参考例1)図1に示すような表面実装型の発光装置を形成する。LEDチップは、発光層として単色性発光ピークが可視光である475nmのIn0.2Ga0.8N半導体を有する窒化物半導体素子を用いる。より具体的にはLEDチップは、洗浄させたサファイヤ基板上にTMG(トリメチルガリウム)ガス、TMI(トリメチルインジウム)ガス、窒素ガス及びドーパントガスをキャリアガスと共に流し、MOCVD法で窒化物半導体を成膜させることにより形成させることができる。ドーパントガスとしてSiHとCpMgを切り替えることによってn型窒化物半導体やp型窒化物半導体となる層を形成させる。
【0072】
LEDチップの素子構造としてはサファイア基板上に、アンドープの窒化物半導体であるn型GaN層、Siドープのn型電極が形成されn型コンタクト層となるGaN層、アンドープの窒化物半導体であるn型GaN層、次に発光層を構成するバリア層となるGaN層、井戸層を構成するInGaN層、バリア層となるGaN層を1セットとしGaN層に挟まれたInGaN層を5層積層させた多重量子井戸構造としてある。発光層上にはMgがドープされたp型クラッド層としてAlGaN層、Mgがドープされたp型コンタクト層であるGaN層を順次積層させた構成としてある。(なお、サファイヤ基板上には低温でGaN層を形成させバッファ層とさせてある。また、p型半導体は、成膜後400℃以上でアニールさせてある。)エッチングによりサファイア基板上の窒化物半導体に同一面側で、pn各コンタクト層表面を露出させる。各コンタクト層上に、スパッタリング法を用いて正負各台座電極をそれぞれ形成させた。なお、p型窒化物半導体上の全面には金属薄膜を透光性電極として形成させた後に、透光性電極の一部に台座電極を形成させてある。出来上がった半導体ウエハーをスクライブラインを引いた後、外力により分割させ半導体発光素子であるLEDチップを形成させる。
【0073】
一方、凹部有し且つ凹部の最上面から外側方向に鍔部を有するコバール製パッケージを用い、前記パッケージ凹部底面に形成された貫通孔にガラスにてコバール製リード電極の先端が凹部内部から露出されるように気密絶縁的に封着する。次いでパッケージ表面及びリード電極の表面にAgメッキ被膜を形成する。
【0074】
このようにして構成されたパッケージ本体の凹部底面に、導電性エポキシ樹脂にてLEDチップをダイボンドする。ここでダイボンドに用いられる接合部材は特に限定されず、Au−Sn合金や導電性材料が含有された樹脂又はガラス等を用いることができる。含有される導電性材料はAgが好ましく、含有量が80%〜90%であるAgペーストを用いると放熱性に優れて且つ接合後の応力が小さい発光装置が得られる。また、構成部材を全て金属とし信頼性を向上させるにAu−Sn合金を接合部材として用いることが好ましい。次に、ダイボンドされたLEDチップの各電極と、パッケージ凹部底面から露出された各リード電極とをそれぞれAuワイヤにて電気的導通を取る。ここで、本実施例では構成部材に樹脂を用いないため、Alワイヤを用いることも可能である。
【0075】
次に、パッケージの凹部内の水分を十分に排除した後、中央部にガラス窓部を有するコバール製リッドにて前記凹部を封止しシーム溶接を行う。
【0076】
このようにして得られた発光措置に対して信頼性試験を行うと、If=500mA下において500時間経過した後に発光出力を測定すると、相対出力とほとんど差が見られず、多くの電流を印可しても長時間高い出力を維持できる発光装置が得られる。(参考例2)図9の参考例の如く、リッドを用いずパッケージ凹部内をシリコーンにて封止する以外は参考例1と同様にして発光装置を形成すると、長時間高出力を維持できる発光装置が得られる。これは、本来劣化すると思われるシリコーンが、本発明のパッケージを使用することにより発光素子の発熱を良好に放熱することができ、シリコーンによる光散乱作用が十二分に発揮された結果だと思われる。
【0077】
(参考例3)図2の如く、パッケージの鍔部と対応した平面を有し、且つ縁部である前記平面からパッケージ凹部と対称に中央部が凸部となるように構成されたリッドを用いる以外は参考例1と同様にして発光装置を形成すると、量産性の良好な発光装置とできる。
【0078】
(参考例4)図4の如く、パッケージ凹部の側面がテーパー形状であり、パッケージの鍔部の上面と対向する平面と、前記パッケージの凹部の方向と対称的に凸である中央部とを有するリッドを用いる以外は参考例1と同様にして発光装置を形成すると、参考例1より出力が15%向上される。
【0079】
(参考例5)図5の如く、参考例1の発光装置に、パッケージの鍔部の上面と対向する平面と、前記パッケージの凹部の方向と対称的に凸である中央部とを有するリッドを用い、リッドの窓部に蛍光物質を含有させることで、量産性の良好な発光装置とできる。
【0080】
ここで蛍光物質は、Y、Gd、Ceの希土類元素を化学量論比で酸に溶解した溶解液を蓚酸で共沈させる。これを焼成して得られる共沈酸化物と、酸化アルミニウムと混合して混合原料を得る。これにフラックスとしてフッ化バリウムを混合して坩堝に詰め、空気中1400℃の温度で3時間焼成して焼成品を得られる。焼成品を水中でボールミルして、洗浄、分離、乾燥、最後に篩を通して中心粒径が22μmである(Y0.995Gd0.0052.750Al12:Ce0.250蛍光物質を形成する。
【0081】
ニトロセルロース90wt%とγ−アルミナ10wt%からなるスラリーに対して上記蛍光物質を50wt%含有させ、リッドの発光素子側窓部に塗布し、220℃にて30分間加熱硬化させることにより色変換部材を構成する。
【0082】
このようにして得られた色変換型発光装置は、参考例1と同様な効果が得られ、信頼性が高く且つ高出力で白色光を発光することができる。
【0083】
(実施例1)窓部に蛍光物質を含有させるかわりに、リッドの発光素子側窓部に、蛍光物質が50wt%含有されたシリコーンを充填させる以外は参考例3と同様にして発光装置を形成したところ、信頼性が高く且つ高出力で白色光を発光することができる。
【0084】
(実施例2)窓部に蛍光物質を含有させるかわりに、リッドの発光素子側窓部に、蛍光物質が50wt%含有されたシリカ−ゲルを塗布して色変換部材を形成する以外は実施例3と同様にして発光装置を形成したところ、実施例1と同様の効果が得られる。
【0085】
(参考例6)LEDチップは、発光層として発光ピークが紫外領域にある375nmのGaN半導体を有する窒化物半導体素子を用い、実施例3と同様の金属パッケージの凹部内に、Au−Sn合金にて前記LEDチップをダイボンドする。次に、ダイボンドされたLEDチップの各電極と、パッケージ凹部底面から露出された各リード電極とをそれぞれAuワイヤにて電気的導通を取る。
【0086】
次に、蛍光物質は原料としてSrHPO、SrCO、Eu、MnCO、NHClを用い(Sr0.96,Eu0.01,Mn0.0310(POClの組成比となるように調整、混合する。(SrHPO:1000g、SrCO:482.4g、Eu:16.0g、MnCO:35.2g、NHCl:116.5g)原料を秤量しボールミル等の混合機によって乾式で充分に混合する。この混合原料をSiC、石英、アルミナなどの坩堝に詰め、N,Hの還元雰囲気中にて960℃/hrで1200℃まで昇温し、恒温部1200℃で3時間焼成する。得られた焼成品を水中で粉砕、分散、篩過、分離、水洗、乾燥して目的の蛍光体粉末を得る。
【0087】
次に、参考例3と同様のリッドを用い、前記リッドの透光性窓部の発光素子と対向した面側である背面TiO/SiOからなる誘電体多層薄膜を形成する。本実施例では、前記誘電体多層薄膜の配置場所は上記に限定されず、リッドの透光性窓部の主面又は/及び背面に設けることができる。
【0088】
ここで、前記誘電体多層薄膜とは、紫外領域の光を略反射し且つ可視光を略透過するものである。本実施例では、紫外領域の光を発光するLEDチップを用いているが、前記誘電体多層薄膜をリッドの透光性窓部背面に形成し、前記誘電体多層薄膜の背面に蛍光物質を塗布することにより、前記蛍光物質に吸収された紫外線は、波長変換され可視光となり外部に取り出される。一方、蛍光物質に吸収されず波長変換されなかった紫外線は、前記誘電体多層薄膜により略完全に反射され、蛍光物質により可視光に波長変換されるまで前記誘電体多層薄膜により反射される。これにより、紫外線である励起光を効率よく蛍光物質に吸収させることができ、高輝度に発光することが可能な発光装置が得られる。前記誘電体多層薄膜は、高屈折率層と低屈折率層の誘電体薄膜を交互に層状に数層から数十層重ねることで、吸収が少なく、また、任意の分光反射率を選定することができ、特定の波長に対して100%に近い反射率を得ることができる。具体的には、TiO、Ta及びZnSからなる群より選ばれた少なくとも1つの物質からなる高屈折率層と、SiO及びMgFからなる群より選ばれた少なくとも1つの物質からなる低屈折率層とを交互に層状として形成すると好ましい。
【0089】
次に、得られた蛍光体とSiOのフィラー或いは拡散剤をニトロセルロース90wt%とγ−アルミナ10wt%からなるスラリーに含有させ、リッドの透光性窓部の背面に形成された前記誘電体多層薄膜の背面に塗布し、220℃にて30分間加熱硬化させることにより色変換部材を構成する。パッケージの凹部内の水分を十分に排除した後、中央部にガラス窓部を有するコバール製リッドにて前記凹部を封止しシーム溶接を行い発光装置を形成させることができる。このようにして得られた発光装置は、信頼性が高く且つ高出力でもって発光することができ、色度座標(x,y)=(0.384、0.332)の白色光が得られる。
【0090】
(参考例7)誘電体多層薄膜のかわりに、紫外領域の光を略吸収し且つ可視光を略透過することが可能なPbからなるガラス層を形成する以外は実施例6と同様にして発光装置を形成すると、参考例6より輝度は低下するものの信頼性が向上される。ここで、前記ガラス層の材質は、紫外領域の光を略吸収し且つ可視光を略透過することが可能なものであれば特に限定されない。
【0091】
(参考例8)LEDチップとして、375nmのGaN半導体を有する窒化物半導体素子を金属パッケージと電気的に接続する以外は実施例3と同様にして発光装置を形成する。こうして得られた発光装置のリッドの透光性窓部の主面側である上面方向に、図12の参考例の如く、参考例6と同様の蛍光物質を含有し且つ上面側にTiO/SiOからなる誘電体多層薄膜を有する色変換部材を低融点ガラスにて固着させる。
【0092】
ここで、前記色変換部材の形成方法を述べる。まず、ガラスと蛍光物質とを混合したものを棒状に硬化する。前記棒を所望とする光の色調に合わせて好ましい膜厚に切断し、真空蒸着装置に並べ、上面側となる切断面に誘電体多層薄膜を形成する。一方、前記上面以外の面、つまり底面及び側面に、紫外線及び可視光のどちらをも良好に反射することが可能な反射薄膜を設けても良く、これにより更に高い出力の向上が図れる。ただし、前記底面に反射薄膜を設ける場合、全面に形成されるのではなく、発光素子からの励起光を導入する部分を開口部として形成される。
【0093】
このようにして得られた発光装置は、参考例6と同様の効果が得られると共に、量産性に優れた発光装置が得られる。
【発明の効果】
本発明の発光装置は、高い信頼性を有する金属製パッケージを用いることにより、多くの電流を印可しても劣化することなく信頼性を維持することができ、量産性に優れる。これにより、信頼性が高く且つ照明と同等の明るさを発光することが可能で、量産性に優れた発光装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明の発光装置の参考例を示す模式的平面図及び模式的断面図である。
【図2】 図2は本発明の参考例を示す模式的平面図及び模式的断面図である。
【図3】 図3は本発明の参考例を示す模式的断面図である。
【図4】 図4は本発明の参考例を示す模式的断面図である。
【図5】 図5は本発明の参考例を示す模式的断面図である。
【図6】 図6は本発明の発光装置を示す模式的断面図である。
【図7】 図7は本発明の他の発光装置を示す模式的断面図である。
【図8】 図8は本発明の参考例を示す模式的断面図である。
【図9】 図9は本発明の参考例を示す模式的断面図である。
【図10】 図10は本発明の参考例を示す模式的断面図である。
【図11】 図11は本発明の参考例を示す模式的断面図である。
【図12】 図12は本発明の参考例を示す模式的断面図である。
【図13】 図13は本発明と比較のために示す発光装置の模式的断面図である。
【図14】 図14は本発明と比較のために示す発光装置の模式的断面図である。
【符号の説明】
1・・・発光素子
2・・・リード電極
3・・・絶縁性部材
4・・・ワイヤ
5・・・パッケージ
6・・・リッド
7・・・窓部
8・・・蛍光物質
9・・・モールド樹脂
10・・・金属ベース
11・・・窓付き缶
12・・・鍔部
13・・・色変換部材
14・・・誘電体多層薄膜
15・・・接着部材

Claims (1)

  1. 発光素子と、
    該発光素子が収納される凹部を有する金属パッケージと、
    前記金属パッケージを封止し、透光性の窓部を有するリッドと、
    を有する表面実装型発光装置であって、
    前記金属パッケージは、前記凹部の外側方向に鍔部を有し、
    前記リッドは、前記鍔部の上面と対向する平面と、前記パッケージの凹部と対称的に凸部を有する中央部とを有し、該中央部の窓部はガラスであり、その内側に前記凸部の厚み以下の厚みを有する色変換部材を有することを特徴とする表面実装型発光装置。
JP2001142940A 2001-03-19 2001-05-14 表面実装型発光装置 Expired - Fee Related JP4430264B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001142940A JP4430264B2 (ja) 2001-03-19 2001-05-14 表面実装型発光装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001079119 2001-03-19
JP2001-79119 2001-03-19
JP2001142940A JP4430264B2 (ja) 2001-03-19 2001-05-14 表面実装型発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002353516A JP2002353516A (ja) 2002-12-06
JP4430264B2 true JP4430264B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=26611581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001142940A Expired - Fee Related JP4430264B2 (ja) 2001-03-19 2001-05-14 表面実装型発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4430264B2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4411841B2 (ja) * 2003-01-10 2010-02-10 三菱化学株式会社 発光装置及びそれを用いた照明装置並びにディスプレイ
MY142684A (en) 2003-02-26 2010-12-31 Cree Inc Composite white light source and method for fabricating
JP2006525682A (ja) 2003-04-30 2006-11-09 クリー インコーポレイテッド 高出力固体発光素子パッケージ
US7005679B2 (en) 2003-05-01 2006-02-28 Cree, Inc. Multiple component solid state white light
JP3841092B2 (ja) 2003-08-26 2006-11-01 住友電気工業株式会社 発光装置
US7482636B2 (en) 2003-10-15 2009-01-27 Nichia Corporation Light emitting device
JP2005191530A (ja) 2003-12-03 2005-07-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光装置
JP3898721B2 (ja) * 2004-01-28 2007-03-28 京セラ株式会社 発光装置および照明装置
JP2006295230A (ja) * 2004-01-28 2006-10-26 Kyocera Corp 発光装置および照明装置
JP4604516B2 (ja) * 2004-03-09 2011-01-05 三菱化学株式会社 発光装置及びそれを用いた照明装置並びにディスプレイ
DE102004036157B4 (de) * 2004-07-26 2023-03-16 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Elektromagnetische Strahlung emittierendes optoelektronisches Bauelement und Leuchtmodul
JP2006086391A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Nec Schott Components Corp Ledパッケージ
US8106584B2 (en) 2004-12-24 2012-01-31 Kyocera Corporation Light emitting device and illumination apparatus
JP4788944B2 (ja) * 2005-03-18 2011-10-05 株式会社フジクラ 粉末状蛍光体とその製造方法、発光デバイス及び照明装置
DE102005023134A1 (de) * 2005-05-19 2006-11-23 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Lumineszenzkonversions-LED
KR101237328B1 (ko) * 2005-07-27 2013-02-28 소니 주식회사 발광 유닛의 방열장치 및 백라이트 장치
JP2009527071A (ja) 2005-12-22 2009-07-23 クリー エル イー ディー ライティング ソリューションズ インコーポレイテッド 照明装置
JP2007250805A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表面実装型気密端子
JP5483795B2 (ja) * 2006-04-11 2014-05-07 日本電気硝子株式会社 発光色変換材料及び発光色変換部材
US9431589B2 (en) 2007-12-14 2016-08-30 Cree, Inc. Textured encapsulant surface in LED packages
JP2011138843A (ja) * 2009-12-26 2011-07-14 Kyocera Corp 発光装置
KR102071424B1 (ko) * 2013-01-08 2020-01-30 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지
KR102006370B1 (ko) * 2013-01-15 2019-08-02 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지
CN104241262B (zh) 2013-06-14 2020-11-06 惠州科锐半导体照明有限公司 发光装置以及显示装置
JP6560045B2 (ja) * 2015-07-29 2019-08-14 京セラ株式会社 発光装置
JP6337919B2 (ja) * 2015-09-07 2018-06-06 日亜化学工業株式会社 光学部品及び発光装置
US20230155084A1 (en) 2021-11-01 2023-05-18 Nichia Corporation Light emitting device and diffusion member used therein
JP7436893B2 (ja) * 2021-11-01 2024-02-22 日亜化学工業株式会社 発光装置およびそれに用いる拡散部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002353516A (ja) 2002-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4430264B2 (ja) 表面実装型発光装置
JP4055373B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP3891115B2 (ja) 発光装置
US6924514B2 (en) Light-emitting device and process for producing thereof
JP4269709B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
CN100428508C (zh) 发光装置
JP4991026B2 (ja) 発光装置
JP3956972B2 (ja) 蛍光物質を用いた発光装置
JP4645071B2 (ja) パッケージ成型体およびそれを用いた半導体装置
JP4667803B2 (ja) 発光装置
JP4244653B2 (ja) シリコンナイトライド系蛍光体及びそれを用いた発光装置
JP4591071B2 (ja) 半導体装置
JP4010299B2 (ja) 半導体発光装置とその形成方法
EP1437776A1 (en) Light emitting device and method for manufacture thereof
JP4222059B2 (ja) 発光装置
JPWO2006077740A1 (ja) 発光装置及びその製造方法
KR20050062623A (ko) 산질화물 형광체 및 그 제조방법 및 그 산질화물 형광체를이용한 발광장치
JP2004363343A (ja) 発光装置およびその形成方法
JP2002252372A (ja) 発光ダイオード
JP2003046141A (ja) 発光装置とその製造方法
JP2004189997A (ja) オキシ窒化物蛍光体を用いた発光装置
JP4874510B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP5157029B2 (ja) 蛍光体を用いた発光装置
JP4187033B2 (ja) 発光装置
JP2004186309A (ja) 金属パッケージを備えた半導体発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4430264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees