JP4429077B2 - Camera system - Google Patents
Camera system Download PDFInfo
- Publication number
- JP4429077B2 JP4429077B2 JP2004155991A JP2004155991A JP4429077B2 JP 4429077 B2 JP4429077 B2 JP 4429077B2 JP 2004155991 A JP2004155991 A JP 2004155991A JP 2004155991 A JP2004155991 A JP 2004155991A JP 4429077 B2 JP4429077 B2 JP 4429077B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens unit
- lens
- side contact
- camera
- photographing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
本発明は、レンズ交換が可能なデジタルカメラ等のカメラシステムに関する。 The present invention relates to a camera system such as a digital camera capable of exchanging lenses.
近年、レンズ交換が可能な一眼レフのデジタルカメラが普及しつつある。 In recent years, single-lens reflex digital cameras capable of exchanging lenses are becoming popular.
一眼レフのデジタルカメラにおいては、カメラ本体側に内蔵された撮像素子を用いるため、交換して使用される撮影レンズごとに適当な撮像素子を選択することはできない。また、カメラ本体に内蔵された撮像素子は、アクセスが難しいために、より高性能なものとの交換、修理作業等は困難である。 In a single-lens reflex digital camera, an image pickup device built in the camera body is used, and therefore an appropriate image pickup device cannot be selected for each taking lens used by replacement. In addition, since the image pickup device built in the camera body is difficult to access, it is difficult to replace it with a higher-performance one, repair work, or the like.
さらに、従来の一眼レフカメラにおいては、重心が異なるレンズユニットを、本体前面のレンズ・マウントに取付けるために、使用するレンズユニットによってカメラ全体の重心が異なり、操作性の低下、撮影ぶれの発生の原因となる場合がある。そして、一般に、本体の中央付近にレンズ・マウントを設け、その後側に撮像素子を配置するために、電気基板の配置等の構造設計における制約が大きく、本体のスペースを有効に活用できない。 In addition, in conventional single-lens reflex cameras, the lens unit with a different center of gravity is attached to the lens mount on the front of the main unit. It may be a cause. In general, since a lens mount is provided near the center of the main body and the image pickup device is arranged on the rear side thereof, there is a great restriction on the structural design such as the arrangement of the electric substrate, and the space of the main body cannot be used effectively.
本発明は、撮影レンズに応じた撮像素子の選択、効率的なスペースの活用を可能にするために、撮像素子と撮影レンズを備えたレンズユニットが、カメラ本体に着脱自在に取付けられるカメラシステムを提供することを目的とする。 The present invention provides a camera system in which a lens unit including an image sensor and a photographic lens is detachably attached to a camera body in order to enable selection of an image sensor according to the photographic lens and efficient utilization of space. The purpose is to provide.
本発明のカメラシステムにおいては、撮影レンズと、撮影レンズを透過した光を受光する撮像素子を含む撮像素子ユニットとを備えたレンズユニットが、カメラ本体に着脱自在に取付けられる。レンズユニットは、レンズユニット側接点を有し、カメラ本体は、本体側接点を有し、レンズユニットがカメラ本体に取付けられた時に、レンズユニット側接点と本体側接点とが、互いに電気的に接続されることが好ましい。 In the camera system of the present invention, a lens unit including a photographic lens and an image sensor unit including an image sensor that receives light transmitted through the photographic lens is detachably attached to the camera body. The lens unit has a lens unit side contact, the camera body has a body side contact, and when the lens unit is attached to the camera body, the lens unit side contact and the body side contact are electrically connected to each other. It is preferred that
レンズユニットの重心は、レンズユニット側接点の近傍にあることが好ましい。 The center of gravity of the lens unit is preferably in the vicinity of the lens unit side contact.
本体側接点は、カメラ本体の端部にあることが好ましい。 The main body side contact is preferably at the end of the camera main body.
カメラ本体には、複数のレンズユニットが着脱自在に取付け可能であることが望ましい。この場合、複数のレンズユニットがそれぞれ有する撮影レンズが、略同じ直径を有し、また、カメラ本体の重心が、複数のレンズユニットを取付けたときに一定であることが、より望ましい。 It is desirable that a plurality of lens units can be detachably attached to the camera body. In this case, it is more desirable that the photographing lenses included in each of the plurality of lens units have substantially the same diameter, and that the center of gravity of the camera body is constant when the plurality of lens units are attached.
撮影レンズは、例えばズームレンズであって、この場合、レンズユニットが、撮影レンズを駆動する撮影レンズ駆動手段をさらに備えていることが好ましい。 The photographing lens is, for example, a zoom lens. In this case, it is preferable that the lens unit further includes photographing lens driving means for driving the photographing lens.
レンズユニットは、例えばカメラ本体の側壁面に取付けられる。この場合、カメラ本体は、レンズユニットを取付けるための窪みを有することが好ましい。そして、例えばレンズユニットは円筒状であり、窪みは半円筒状である。 The lens unit is attached to the side wall surface of the camera body, for example. In this case, the camera body preferably has a recess for attaching the lens unit. For example, the lens unit has a cylindrical shape, and the recess has a semicylindrical shape.
本発明のカメラ本体は、撮影レンズと、撮影レンズを透過した光を受光する撮像素子を含む撮像素子ユニットとを備えたレンズユニットが、着脱自在に取付けられることを特徴とする。 The camera body of the present invention is characterized in that a lens unit including a photographic lens and an image sensor unit including an image sensor that receives light transmitted through the photographic lens is detachably attached.
カメラ本体は、レンズユニットと電気的に接続するための複数の本体側接点端子を有し、本体側接点端子が、レンズユニットのカメラ本体への取付け時における、撮影レンズの光軸方向よりも撮影レンズの光軸に垂直な方向に多く並ぶように配置されていることが好ましい。 The camera body has a plurality of main body side contact terminals for electrical connection with the lens unit, and the main body side contact terminals are photographed from the optical axis direction of the photographing lens when the lens unit is attached to the camera body. It is preferable that they are arranged so as to be aligned in a direction perpendicular to the optical axis of the lens.
本発明のレンズユニットは、撮影レンズと、撮影レンズを透過した光を受光する撮像素子を含む撮像素子ユニットを備えており、カメラ本体に着脱自在に取付けられる。 The lens unit of the present invention includes an imaging element including an imaging lens and an imaging element that receives light transmitted through the imaging lens, and is detachably attached to the camera body.
レンズユニットは、カメラ本体と電気的に接続するための複数のレンズユニット側接点端子を有し、レンズユニット側接点端子は、撮影レンズの光軸方向よりも撮影レンズの光軸に垂直な方向に多く並ぶように配置されていることが好ましい。 The lens unit has a plurality of lens unit side contact terminals for electrical connection with the camera body, and the lens unit side contact terminals are in a direction perpendicular to the optical axis of the photographic lens rather than the optical axis direction of the photographic lens. It is preferable that they are arranged in a large number.
撮像素子ユニットは、レンズユニットに着脱自在に取付けられることが好ましい。そして、この場合、複数の撮像素子ユニットがレンズユニットに対して使用可能であり、また、撮像素子ユニットが、レンズユニットに取付けられた状態において、カメラ本体と電気的に接続されることがより好ましい。 It is preferable that the image sensor unit is detachably attached to the lens unit. In this case, it is more preferable that a plurality of image sensor units can be used for the lens unit, and that the image sensor unit is electrically connected to the camera body in a state where the image sensor unit is attached to the lens unit. .
撮像素子ユニットは、撮像素子により生成された画像信号を処理する画像信号処理手段をさらに有していることが望ましい。また、撮像素子のフォーマットサイズは、撮影レンズの種類に応じて異なることが好ましく、撮影レンズの画角が広いほど大きいことがより好ましい。 It is desirable that the image sensor unit further includes image signal processing means for processing an image signal generated by the image sensor. The format size of the image sensor is preferably different depending on the type of the taking lens, and more preferably as the angle of view of the taking lens is wider.
本発明によれば、撮像素子と撮影レンズを備えたレンズユニットが、カメラ本体に着脱自在に取付けられるカメラシステムが実現できる。 According to the present invention, it is possible to realize a camera system in which a lens unit including an imaging element and a photographing lens is detachably attached to a camera body.
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。図1は、第1レンズユニットが取付けられたデジタルカメラを前方から見た斜視図である。図2は、第1レンズユニットが取付けられたデジタルカメラを後方から見た斜視図である。図3は、レンズユニットが取り外された状態のデジタルカメラを示す図である。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a perspective view of a digital camera to which a first lens unit is attached as viewed from the front. FIG. 2 is a perspective view of the digital camera to which the first lens unit is attached as viewed from the rear. FIG. 3 is a diagram illustrating the digital camera with the lens unit removed.
デジタルカメラ10は、レリーズボタン16、被写体像を表示するLCD45等が設けられたカメラ本体12と、撮影レンズ(図示せず)等を内蔵する第1レンズユニット14を備えている。円筒状の第1レンズユニット14は、カメラ本体12に着脱自在に取付けられ、デジタルカメラ10には、複数の異なるレンズユニットが使用可能である。カメラ本体12の側面12Sには、第1レンズユニット14の取付けのために、第1レンズユニット14の形状に対応した半円筒状の窪み12Lがあり、窪み12Lの壁面には本体側接点18が設けられている(図3参照)。
The
また、第1レンズユニット14には、レンズユニット側接点20が設けられており、本体側接点18とレンズユニット側接点20との接続により、第1レンズユニット14はカメラ本体12に取付けられる。カメラ本体12と第1レンズユニット14は、本体側およびレンズユニット側接点18、20のみを介して接続されるため、カメラ本体12は、レンズ・マウントを有しておらず、密閉された構造である。このように、カメラ本体12が開口を有していないことから、デジタルカメラ10は、防塵性に優れる。
The
本体側接点18は、複数の本体側接点端子(ソケット)11を有し、レンズユニット側接点20は、複数のレンズユニット側接点端子(プラグ)19を有する。本体側接点端子11は、撮影レンズの光軸に沿った方向に比べ、撮影レンズの光軸と直交する方向に沿って多く配置されており、レンズユニット側接点端子19の配置もこれに対応する。このように、カメラ本体側面12Sに沿った方向に、デジタルカメラ10の厚さ方向よりも多くの接点端子を配置することにより、カメラ本体12と第1レンズユニット14との接続強度を高めつつ、デジタルカメラ10を薄型化することができる。
The main
第1レンズユニット14は、撮影レンズを透過した被写体からの光を受光するCCD(図示せず)を内蔵している。CCDは、撮像素子ユニット22に含まれており、撮像素子ユニット22は、着脱自在に第1レンズユニット14に取付けられている。ユーザが、着脱ボタン24を押下すると、撮像素子ユニット22は第1レンズユニット14から取り外される。また、ユーザが、撮像素子ユニット22を第1レンズユニット14に対して挿入すると、撮像素子ユニット22は、第1レンズユニット14に取付けられ、CCDがカメラ本体12と電気的に接続される。
The
図4は、デジタルカメラ10のブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram of the
カメラ本体12は、デジタルカメラ10を制御する制御回路であるカメラCPU17を含む。第1レンズユニット14は、ズームレンズである第1及び第2撮影レンズ13、15、レンズのデータを格納するROM37、第1撮影レンズ13のズーム位置を検出するズーム位置検出部23、ズーム位置検出部23等を制御するレンズCPU25を含む。カメラ本体12と第1レンズユニット14が、本体側接点18とレンズユニット側接点20によるインターフェイス21を介して電気的に接続されると、カメラCPU17とレンズCPU25が、互いに接続される。さらに、撮像素子ユニット22も、CCDコネクタ33、インターフェイス21を介してカメラCPU17と接続される。なお、第1レンズユニット14は、第1及び第2撮影レンズ13、15以外のレンズも含むが、ここではズーム位置が可変の第1撮影レンズ13と、ズーム位置が固定された第2撮影レンズ15のみを示す。
The
カメラCPU17は、デジタルカメラ10を制御する制御回路である。カメラCPU17には、メインスイッチSWMAINが接続されている。メインスイッチSWMAINは、デジタルカメラ10のスイッチ(図示せず)であり、撮影者により操作されるとオン状態になり、カメラCPU17が作動を開始する。EEPROM44には、カメラCPU17の信号処理のためのデータ等が予め格納されている。
The
カメラCPU17に接続された測光スイッチSWSは、レリーズボタン16を半押しすることによってオン状態となる。デジタルカメラ10が、被写体の撮影を行う撮影モードに設定されていた場合に、測光スイッチSWSがオン状態となると、測距処理部32による測距動作、測光処理部34による被写体の測光が行われる。こうして得られた測距データ及び輝度データは、カメラCPU17に送信される。
The photometry switch SWS connected to the
測距データに基づくカメラCPU17の指示により、レンズCPU25は、第1撮影レンズ13の位置を調整し、合焦させるようにフォーカス駆動回路26を制御する。フォーカス駆動回路26は、AFモータ27を制御して第1撮影レンズ13の位置を調整する。そして、ズーム位置検出部23によって第1撮影レンズ13のズーム位置が検出され、ズーム位置を伝える信号が、レンズCPU25を介してカメラCPU17に送信される。
In response to an instruction from the
レリーズスイッチSWRは、レリーズボタン16を全押しすることによりオン状態になる。レリーズスイッチSWRがオン状態になると、カメラCPU17からの制御信号に基づいて、絞り駆動回路28が絞り46を所定量だけ開き、シャッタ駆動回路29がシャッタ47を所定の開度まで所定時間だけ開放する。そして、インターフェイス21、CCDコネクタ33を介してカメラCPU17から送信された指示信号に基づき、CCD駆動回路36により制御されたCCD38が露光され、CCD38には被写体像を示す画像信号が発生する。この時、カメラCPU17は、測距データ及び輝度データに基づいて被写体を照明する必要があると判断すると、照明のための制御信号をフラッシュ回路30へ出力し、照明装置(図示せず)が照明光を照射する。
The release switch SWR is turned on by fully pressing the
CCD38において発生した画像信号は、CDS回路48においてノイズが低減され、A/D変換器40によりアナログからデジタルに変換される。さらに、デジタル化された画像信号は、ホワイトバランス調整、ガンマ補正などの様々な信号処理が施された後にカメラCPU17へ送られる。さらに、カメラCPU17からLCDドライバ(図示せず)に画像信号が送られ、この画像信号に基づいてLCD45が駆動され、被写体像がLCD45に表示される。なお、撮影された被写体像の画像データは、DRAM42やメモリカード(図示せず)に記録される。
The image signal generated in the
図5は、カメラ本体12に取付けられた状態の第1レンズユニット14の内部構造を概略的に示す上面図である。
FIG. 5 is a top view schematically showing the internal structure of the
第1レンズユニット14は、第1及び第2撮影レンズ13、15を含む複数のレンズを組合せた標準レンズを内蔵する。そして、第1レンズユニット14は、第1レンズユニット14の重心Gが、レンズユニット側接点20の近傍にあるように設計されている。すなわち、各撮影レンズの共通の光軸Oに垂直で、かつ重心Gを通る直線O’上にレンズユニット側接点20は位置する。さらに、デジタルカメラ10は、第1レンズユニット14の取付け時にデジタルカメラ10全体の重心(図示せず)が、デジタルカメラ10のほぼ中心にあるように設計されているため、操作性が良い。また、CCD38は、標準レンズに適したフォーマットサイズであるが、ユーザは、第1レンズユニット14に使用される他の撮像素子ユニットを選択し、取付けることも可能である。
The
図6は、第2レンズユニットが取付けられたデジタルカメラを前方から見た斜視図である。図7は、第2レンズユニットが取付けられたデジタルカメラを後方から見た斜視図である。図8は、第2レンズユニットを示す図である。 FIG. 6 is a perspective view of the digital camera with the second lens unit attached as viewed from the front. FIG. 7 is a perspective view of the digital camera with the second lens unit attached as viewed from the rear. FIG. 8 is a diagram illustrating the second lens unit.
デジタルカメラ10には、第1レンズユニット14の他に、望遠レンズ(図示せず)を備えた第2レンズユニット54が使用可能である。第2レンズユニット54は、カメラ本体12に着脱自在に取付けられ、レンズユニット側接点20、撮像素子ユニット22、及び着脱ボタン24を有する(図8参照)。
In addition to the
図9は、カメラ本体12に取付けられた状態の第2レンズユニット54の内部構造を概略的に示す上面図である。
FIG. 9 is a top view schematically showing the internal structure of the
第2レンズユニット54は、第1レンズユニット14と同様に、重心Gがレンズユニット側接点20の近傍、すなわち、第1及び第2撮影レンズ13、15から成る望遠レンズの光軸Oに垂直で、かつ重心Gを通る直線O’上にあるように設計されている。また、重心Gとレンズユニット側接点20との距離は、第1レンズユニット14の対応する距離と等しい。そして、望遠レンズは、標準レンズに比べて画角が狭いので、第2レンズユニット54には、第1レンズユニット14よりも小さいフォーマットサイズのCCD38が、撮像素子ユニット22内に設けられている。
Similar to the
このように、撮影レンズの画角に応じて、CCD38のフォーマットサイズを適当なものに調整することにより、撮影に適した撮影レンズの大きさは、第1レンズユニット14とほぼ同じである。すなわち、望遠レンズの中で最も大きい第1撮影レンズ13の直径は、第1レンズユニット14の標準レンズの最大直径とほぼ等しい。このため、第2レンズユニット54の重量も第1レンズユニット14の重量とほぼ等しい。
Thus, by adjusting the format size of the
また、CCD38のフォーマットサイズが小さいため、第2レンズユニット54は、撮像素子ユニット22側が細い筒状であり、第2レンズユニット54の重心Gは、第1レンズユニット14の場合に比べ、被写体側に位置している。このように重心Gの位置が第1レンズユニット14と異なる第2レンズユニット54をカメラ本体12に取付けた場合においても、レンズユニットの重量、レンズユニットの重心Gと本体側接点18の距離がいずれも第1レンズユニット14と等しいため、デジタルカメラ10全体の重心(図示せず)は、デジタルカメラ10のほぼ中心にある。
Further, since the format size of the
図10は、第3レンズユニットが取付けられたデジタルカメラを前方から見た斜視図である。図11は、第3レンズユニットが取付けられたデジタルカメラを後方から見た斜視図である。図12は、第3レンズユニットを示す図である。 FIG. 10 is a perspective view of the digital camera to which the third lens unit is attached as viewed from the front. FIG. 11 is a perspective view of the digital camera to which the third lens unit is attached as viewed from the rear. FIG. 12 is a diagram illustrating the third lens unit.
デジタルカメラ10には、第1及び第2レンズユニット14、54の他に、広角レンズ(図示せず)を備えた第3レンズユニット64が使用可能である。第3レンズユニット64は、第1及び第2レンズユニット14、54と同様に、カメラ本体12に着脱自在に取付けられ、レンズユニット側接点20、撮像素子ユニット22、及び着脱ボタン24を有する(図12参照)。
In addition to the first and
図13は、カメラ本体12に取付けられた状態の第3レンズユニット64の内部構造を概略的に示す上面図である。
FIG. 13 is a top view schematically showing the internal structure of the
第3レンズユニット64は、第1及び第2レンズユニット14、54と同様に、重心Gがレンズユニット側接点20の近傍、すなわち、第1及び第2撮影レンズ13、15を含む広角レンズの光軸Oに垂直で、かつ重心Gを通る直線O’上にあるように設計されている。また、重心Gとレンズユニット側接点20との距離は、第1及び第2レンズユニット14、54の対応する距離と等しい。そして、広角レンズは、標準レンズに比べて画角が広いので、第3レンズユニット64には、第1レンズユニット14よりも大きいフォーマットサイズのCCD38が、撮像素子ユニット22内に設けられている。撮影レンズの画角に応じてフォーマットサイズが大きいことから、撮影に適した撮影レンズの大きさは、第1及び第2レンズユニット14、54とほぼ同じである。すなわち、広角レンズの中で最も大きい第1撮影レンズ13の直径は、第1及び第2レンズユニット14、54における撮影レンズのうちで最も大きいものの直径とほぼ等しく、このため、第3レンズユニット64の重量も第1及び第2レンズユニット14、54の重量とほぼ等しい。
Similarly to the first and
CCD38のフォーマットサイズが大きいため、第3レンズユニット64は、撮像素子ユニット22側が太く、重心Gは、CCD38側に位置している。このように、形状が第1及び第2レンズユニット14、54と異なる第3レンズユニット64を用いた場合においても、レンズユニットの重量、レンズユニットの重心Gと本体側接点18の距離がいずれも第1及び第2レンズユニット14、54と等しいため、デジタルカメラ10全体の重心(図示せず)は、デジタルカメラ10のほぼ中心にある。
Since the format size of the
以上のように、本実施形態によれば、デジタルカメラ10は、様々なレンズユニットを使用することができる。さらに、撮像素子ユニット22が着脱自在に各レンズユニットに取付けられるため、ユーザは、撮影レンズ、撮影時のズーム位置等に応じて、適当なCCD(撮像素子)を選択、使用することができる。また、カメラ本体12の端部に各レンズユニットが取付けられるために、カメラ本体12の内部構造の設計において制約が少なく、スペースを有効に活用できる。さらに、各レンズユニットを取付けた際の重心バランスが良いことから、デジタルカメラ10は操作性が良好である。
As described above, according to the present embodiment, the
デジタルカメラ10は、静止画像のみならず動画像の撮影にも使用できる。また、カメラは、デジタルカメラ10に限定されず、ビデオカメラであっても良い。
The
レンズユニットの取付けられる位置は、カメラ本体12の側面に限定されず、カメラ本体12の上面、底面を含めた側壁面に取付けられても良い。従って、本体側接点18の位置は、カメラ本体12の端部に設けられる限り、本実施形態に限定されず、例えば、カメラ本体12の上面、あるいは底面に設けられても良い。
The position at which the lens unit is attached is not limited to the side surface of the
レンズユニットの重心Gの位置は、レンズユニット側接点20の近傍にある限り、本実施形態に限定されない。例えば、各撮影レンズの光軸Oに垂直で、かつレンズユニット側接点20を通る直線O’上のカメラ本体12側に重心Gが位置するように、レンズユニットが設計されても良い。
The position of the center of gravity G of the lens unit is not limited to this embodiment as long as it is in the vicinity of the lens
撮影レンズは、ズームレンズに限定されず、例えば、単焦点レンズであっても良い。 The photographing lens is not limited to a zoom lens, and may be a single focus lens, for example.
10 デジタルカメラ(カメラ)
11 本体側接点端子
12 カメラ本体
12L 窪み
12S カメラ本体側面(カメラ本体の端部)
13 第1撮影レンズ
14 第1レンズユニット(レンズユニット)
15 第2撮影レンズ
18 本体側接点
19 レンズユニット側接点端子
20 レンズユニット側接点
22 撮像素子ユニット
26 フォーカス駆動回路(撮影レンズ駆動手段)
27 AFモータ(撮影レンズ駆動手段)
38 CCD(撮像素子)
40 A/D変換器(画像信号処理手段)
48 CDS回路(画像信号処理手段)
54 第2レンズユニット(レンズユニット)
64 第3レンズユニット(レンズユニット)
10 Digital camera (camera)
11 Main Body
13
DESCRIPTION OF
27 AF motor (photographing lens driving means)
38 CCD (imaging device)
40 A / D converter (image signal processing means)
48 CDS circuit (image signal processing means)
54 Second lens unit (lens unit)
64 Third lens unit (lens unit)
Claims (23)
前記レンズユニット側接点が、前記撮影レンズの光軸に垂直であって前記レンズユニットの重心を通る直線上に配置されていることを特徴とするカメラシステム。 A photographing lens, an imaging element unit including an image pickup element for receiving light transmitted through the photographing lens, the lens unit side contact and the lens unit having a for connecting to the camera body, detachably attached to said camera body It is,
Camera system wherein the lens unit side contact, characterized that you have been placed on a straight line passing through the center of gravity of the lens unit be perpendicular to the optical axis of the taking lens.
前記レンズユニット側接点が、前記撮影レンズの光軸に垂直であって前記レンズユニットの重心を通る直線上に配置されており、
前記カメラ本体が、前記レンズユニットを取り付けるための窪みを有することを特徴とするカメラ本体。 A photographing lens, wherein the imaging device unit including an image pickup element for receiving light transmitted through the photographing lens, a lens unit and a lens unit side contact to be connected to the camera body, a camera body that is mounted detachably Because
The lens unit side contact is disposed on a straight line that is perpendicular to the optical axis of the photographing lens and passes through the center of gravity of the lens unit,
Said camera body, a camera body, wherein Rukoto which have a recess for mounting the lens unit.
前記レンズユニット側接点が、前記撮影レンズの光軸に垂直であって前記レンズユニットの重心を通る直線上に配置されていることを特徴とするレンズユニット。 A photographing lens, an imaging element unit including an image pickup element for receiving light transmitted through the photographing lens, a lens unit and a lens unit side contact to be connected to the camera body, detachably attached to said camera body Mounted on and
The lens unit side contact, the lens unit, characterized that you have been placed on a straight line passing through the center of gravity of the lens unit be perpendicular to the optical axis of the taking lens.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004155991A JP4429077B2 (en) | 2004-05-26 | 2004-05-26 | Camera system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004155991A JP4429077B2 (en) | 2004-05-26 | 2004-05-26 | Camera system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005341119A JP2005341119A (en) | 2005-12-08 |
JP4429077B2 true JP4429077B2 (en) | 2010-03-10 |
Family
ID=35494188
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004155991A Expired - Fee Related JP4429077B2 (en) | 2004-05-26 | 2004-05-26 | Camera system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4429077B2 (en) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5365470B2 (en) | 2008-11-26 | 2013-12-11 | 株式会社リコー | Camera body, imaging unit, imaging system, method of attaching / detaching the imaging unit to / from the camera body, method of attaching the imaging unit to the camera body, method of extracting the imaging unit from the camera body |
CN102405439B (en) | 2009-02-19 | 2014-10-22 | 株式会社理光 | Camera body, imaging unit mounted/removed on/from the camera body and imaging apparatus |
JP5527492B1 (en) | 2013-08-19 | 2014-06-18 | ソニー株式会社 | Imaging apparatus, control method, and program |
JP5541430B1 (en) | 2013-08-19 | 2014-07-09 | ソニー株式会社 | Imaging unit, mounting device |
JP6427906B2 (en) * | 2013-08-19 | 2018-11-28 | ソニー株式会社 | Imaging device |
JP5541429B1 (en) | 2013-08-19 | 2014-07-09 | ソニー株式会社 | Imaging device |
KR20150024732A (en) * | 2013-08-27 | 2015-03-09 | 삼성전자주식회사 | Digital imaging apparatus and Method for detaching lens therefrom |
JP6427944B2 (en) | 2014-05-08 | 2018-11-28 | ソニー株式会社 | Imaging device |
JP5798272B1 (en) * | 2015-04-20 | 2015-10-21 | ソニー株式会社 | Imaging device |
JP5798273B1 (en) * | 2015-04-20 | 2015-10-21 | ソニー株式会社 | Imaging device |
-
2004
- 2004-05-26 JP JP2004155991A patent/JP4429077B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005341119A (en) | 2005-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5506499B2 (en) | IMAGING DEVICE, ITS CONTROL METHOD, PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM | |
JP3524131B2 (en) | Imaging device | |
JP2009048181A (en) | Stereoscopic image photographing device | |
JP2007003646A (en) | Camera system, lens unit and accessory | |
JP4429077B2 (en) | Camera system | |
JP2012239135A (en) | Electronic apparatus | |
JP4512189B2 (en) | Camera system | |
US10567627B2 (en) | Point of view camera and imaging device | |
KR101665510B1 (en) | Digital single lens reflex camera | |
US20120243856A1 (en) | Interchangeable lens, and camera body which has the interchangeable lens attached thereto and can control the interchangeable lens | |
JP2023077993A (en) | Imaging device | |
JP2023077992A (en) | Imaging device | |
JP2021166379A (en) | Imaging apparatus and method for controlling the same | |
JP2012239134A (en) | Electronic apparatus | |
JP2012237937A (en) | Electronic apparatus | |
JP4017701B2 (en) | Electronic camera | |
JP5126701B2 (en) | Imaging device | |
US20220116527A1 (en) | Imaging device | |
JP2004187127A (en) | Digital camera | |
JP4563277B2 (en) | Imaging apparatus having a plurality of optical systems | |
US20030142231A1 (en) | Digital camera | |
JP4421729B2 (en) | Imaging device | |
JP4180234B2 (en) | Imaging device | |
JP2006251225A (en) | Photographing device and lens unit | |
JP2020205478A (en) | Imaging device and shooting lens |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070501 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080501 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090827 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090901 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091029 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091208 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091215 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4429077 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225 Year of fee payment: 4 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |