JP4428266B2 - 翻訳装置およびプログラム - Google Patents
翻訳装置およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4428266B2 JP4428266B2 JP2005082048A JP2005082048A JP4428266B2 JP 4428266 B2 JP4428266 B2 JP 4428266B2 JP 2005082048 A JP2005082048 A JP 2005082048A JP 2005082048 A JP2005082048 A JP 2005082048A JP 4428266 B2 JP4428266 B2 JP 4428266B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- translation
- identifier
- output
- image
- morpheme
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000013519 translation Methods 0.000 title claims description 168
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 12
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 7
- 230000014616 translation Effects 0.000 description 120
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 3
- 241000283153 Cetacea Species 0.000 description 2
- 241000124008 Mammalia Species 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000012015 optical character recognition Methods 0.000 description 2
- FGRBYDKOBBBPOI-UHFFFAOYSA-N 10,10-dioxo-2-[4-(N-phenylanilino)phenyl]thioxanthen-9-one Chemical compound O=C1c2ccccc2S(=O)(=O)c2ccc(cc12)-c1ccc(cc1)N(c1ccccc1)c1ccccc1 FGRBYDKOBBBPOI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000877 morphologic effect Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F40/00—Handling natural language data
- G06F40/40—Processing or translation of natural language
- G06F40/42—Data-driven translation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Machine Translation (AREA)
- Character Discrimination (AREA)
Description
本発明は、上述した背景の下になされたものであり、ユーザの所望する翻訳結果を最小限の時間で得ることのできる技術の提供を目的とする。
また、本発明は、異種言語間で同じ意味の単語を対応付けて記憶した辞書と、原文を表すデータを入力する入力手段と、前記入力手段により入力された原文の文字列を認識する文字認識手段と、前記文字認識手段により認識された文字列を形態素に分割する形態素解析手段と、前記形態素解析手段により得られた形態素に対応する訳語を前記辞書から抽出する訳語抽出手段と、前記入力手段で入力されたデータに固有の識別子を付与する識別子付与手段と、少なくとも前記原文の一部の訳語および前記識別子を表す画像を出力する訳語出力手段と、前記訳語出力手段により出力された画像において、ユーザの指定によって特定された訳語を認識する特定箇所認識手段と、前記訳語出力手段により出力された画像において付与された前記識別子を認識する識別子認識手段と、前記識別子認識手段により認識された識別子に対応する原文のうち、前記特定箇所認識手段により認識された訳語に対応する原文を目的言語で記述された翻訳文に翻訳する翻訳手段とを有することを特徴とする翻訳装置を提供する。
この翻訳装置またはプログラムによれば、原文を表すデータが入力され、原文の一部の訳語が出力される。そして、訳語の画像において特定された箇所の翻訳文が生成される。
<構成>
翻訳装置1は、入力された原文を翻訳して目的言語の翻訳文を得る翻訳機能と、原稿を読み取って複製物を作成する複写機能とを有している。
まず、翻訳装置1のハードウェア構成について説明する。図1は、本発明の実施形態における翻訳装置1のハードウェア構成を示す図である。
翻訳装置1は、図示しないCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等(いずれも図示省略)からなる制御部4を有し、ROMに格納されているOS(Operating System)プログラムをCPUが実行することによって翻訳装置1各部の制御を行う。
指示入力部41は、テンキー、スタートボタン等からなるキーボード40、タッチパネル機能を有する液晶パネルからなる表示部39を備えており、翻訳装置1に対する指示をユーザが入力することができる。また、翻訳装置1に異常等が発生した場合に、表示部39に翻訳装置1の状態に関する情報を表示することができる。
画像形成エンジン7Y、7M、7C、7Kは、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のトナー像を形成する。各画像形成エンジンの構成は共通であるから、ここでは画像形成エンジン7Yについてのみ説明する。
画像形成エンジン7Yは、静電潜像が形成される像担持体としての感光体ドラム20Yの周囲に、帯電装置21Y、露光装置19Y、現像装置22Y、クリーナ24Y等を設けて構成されている。
露光装置19Yは、所定の電位に帯電した感光体ドラム2Yに対して、画像データに基づいた露光用ビームLBを照射するROS(Raster Output Scanner)である。露光装置19Yは、図示しない半導体レーザーから画像データに基づいてレーザー光を出射し、このレーザー光を偏向走査することにより感光体ドラム20Yの表面に静電潜像を形成する。感光体ドラム20Yの表面では、レーザー光が照射された部分の電位が、感光体ドラム20Yの有する光導電性により所定のレベルまで減少する。このように、感光体ドラム20Yの表面電位が変化することにより、感光体ドラム20Yの表面には画像データにもとづいた静電潜像が形成される。
転写ベルト8は、ローラ26、27、28、29に張架されており、矢印Bの方向に循環駆動される。感光体ドラム20Yはその下方に位置する転写ベルト8と圧接しており、上記のようにして形成されたトナー像が転写ベルト8に転写される。
クリーナ24Yは、感光体ドラム20Yに残存したトナーを除去する装置である。
トナー像が転写されたシート10は、ローラ対31によって定着装置11に導かれる。定着装置11においては、シート10に対して加圧および加熱が施され、トナー像がシート10に定着される。このようにして画像形成が行われたシート10は、排紙トレイ32に排出される。
入力手段101は、原文の記載された原稿を読み取る手段であり、図1の画像入力部12によって原稿の読み取りが行われる。
文字認識手段102は、読取手段101で読み取られた原稿に記載されている原文の文字列を認識する。記憶部5には公知のOCR(Optical Character Recognition)プログラムが記憶されており、CPUがこのOCRプログラムを実行することによって文字認識が行われる。
訳語抽出手段104は、形態素解析手段103により得られた形態素群に対応する訳語を辞書51から抽出する。また、このとき、原稿に固有の識別子(以下、「原稿識別子」という)を与え(識別子付与手段201)、この原稿識別子を原文の形態素群および訳語群と対応付けて記憶部5に記憶させておく(訳語記憶手段202)。この原稿識別子は、英数字の文字列など、原稿を一意に識別できるものであればどのようなものでもよい。
訳語出力手段105による画像の出力レイアウトは任意であるが、図3(b)に示すように、原文を元原稿(図3(a)参照)と同一のレイアウトとし、原文の行間に各自立語に対応する訳語を配置するのが好ましい。また、このとき、前述の原稿識別子を例えばシートの右上端部などに出力しておく。
翻訳文出力手段108は、翻訳手段107により生成された翻訳文を出力する。具体的には、翻訳文の画像を画像形成部6によりシート表面に形成して、このシートを排紙トレイ32に排出する。
次に、翻訳装置1の動作について説明する。ここで、翻訳装置1には電源が投入されており、CPUがプログラムを実行中であるものとする。図4は、翻訳装置1の動作のフローを示す図である。
最初にステップA01では、CPUは、入力手段101を用いて、原文の記載された原稿の読み取りを行う。原稿の例を図3(a)に示す。ユーザは、原稿の読み取り面がプラテンガラス2に接するように原稿を載置し、指示入力部41のスタートボタンを押下する。すると、翻訳装置1の画像入力部12が原稿の読み取りを開始する。画像入力部12は、読み取った原稿の画像データを生成し、記憶部5に記憶する。
ステップA04では、CPUは、訳語抽出手段104を用いて、ステップA03で得られた形態素に対応する訳語を辞書51から抽出する。また、CPUは、識別子付与手段201を用いて、原稿に固有の識別子を付与する。図3(b)の例では、識別子として「x49f」という文字列が与えられている。そして、CPUは、当該原稿に付与された識別子、原文を構成する形態素群、各形態素に対応する訳語を対応付けて記憶部5に記憶させる。
ユーザは、訳語の出力されたシートを見て翻訳の必要な箇所を判断し、当該箇所を蛍光ペンなどを用いてマーキングする。マーキングされたシートの例を図3(c)に示す。この例では、「A whale belongs to the Mammalia.」の部分がマーキングされている。
ユーザが翻訳対象箇所をマーキングしたシート(図3(c)参照)をプラテンガラス2上に載置し、指示入力部41より翻訳指示を入力すると(ステップA07:YES)、CPUはステップA08の処理を行う。ステップA08では、CPUは、読取手段101によってシート上の画像を読み取り、特定箇所認識手段106を用いてマーキングの箇所を認識する。また、CPUは、シート上の画像から原稿識別子を認識し、この原稿識別子に対応する原文の形態素群と訳語群を記憶部5から読み出す。
そして、ステップA11では、CPUは、翻訳文出力手段108を用いて、翻訳文の出力を行う。翻訳文の出力例を図3(d)に示す。翻訳結果は、「鯨は哺乳類に属する。」となる。
以上説明したように、本発明の翻訳装置1によれば、ユーザが自立語の訳語を見て原文のおおまかな内容を把握し、翻訳対象箇所を指定し、指定された箇所のみ翻訳文を出力する。従って、ユーザが所望する翻訳結果を最小限の時間で得ることができる。また、翻訳対象箇所を指定して翻訳指示を入力するまでの間に翻訳装置1が全文の翻訳処理を行っているから、ユーザの待ち時間を最小限に抑えることができる。
以上説明した形態に限らず、本発明は種々の形態で実施可能である。例えば、上述の実施形態を以下のように変形した形態でも実施可能である。
上述の実施形態では、訳語出力に続いて原文の翻訳処理を行う(ステップA05〜A06)例を示したが、ステップA06の翻訳処理を行わずに、ステップA08で認識された翻訳対象箇所のみ翻訳を行うようにしてもよい。
上述の実施形態では、訳語の画像をシートに形成して出力し、ユーザが翻訳対象箇所をマーキングする例を示したが、以下に示す態様でもよい。すなわち、翻訳装置1に液晶パネル等の表示装置とマウス等のポインティングデバイスを設け、この表示装置の画面に自立語である訳語の画像を表示させる。ユーザは、ポインティングデバイスを用いて画面上で翻訳対象箇所を指定し、翻訳装置1に翻訳指示を入力する。このようにすれば、自立語である訳語の出力や翻訳対象箇所の認識に要する時間を短縮することができる。また、自立語である訳語の出力にシートを用いないので、シートの消費を少なくすることができる。
また、上述の実施形態では、蛍光ペンなどを用いて翻訳対象箇所をマーキングする例を示したが、画像解析によって対象箇所を判別することができるならばいかなる態様でマーキングしてもよい。例えば、アンダーラインを用いてもよい。
画像入力部12は、翻訳装置1にネットワークを介して接続された別体のスキャナ装置であってもよい。また、画像形成部6は、翻訳装置1にネットワークを介して接続された別体のプリンタ装置であってもよい。
Claims (9)
- 異種言語間で同じ意味の単語を対応付けて記憶した辞書と、
原文を表すデータを入力する入力手段と、
前記入力手段により入力された原文の文字列を認識する文字認識手段と、
前記文字認識手段により認識された文字列を形態素に分割する形態素解析手段と、
前記形態素解析手段により得られた形態素に対応する訳語を前記辞書から抽出する訳語抽出手段と、
少なくとも前記原文の一部の訳語を表す画像を出力する訳語出力手段と、
前記訳語出力手段により出力された画像において、ユーザの指定によって特定された訳語を認識する特定箇所認識手段と、
前記特定箇所認識手段により認識された訳語に対応する形態素を含む原文を目的言語で記述された翻訳文に翻訳する翻訳手段と
を有することを特徴とする翻訳装置。 - 前記入力手段で入力されたデータに固有の識別子を付与する識別子付与手段を有し、
前記訳語出力手段が、少なくとも前記訳語の一部および前記識別子を表す画像を出力し、
前記訳語出力手段により出力された画像において前記識別子を認識する識別子認識手段を有し、
前記翻訳手段が、前記識別子認識手段により認識された識別子に対応する原文のうち、前記特定箇所認識手段により認識された訳語に対応する原文を目的言語で記述された翻訳文に翻訳する
ことを特徴とする請求項1に記載の翻訳装置。 - 前記翻訳手段は、前記訳語出力手段による訳語の出力後、直ちに前記原文の全文の翻訳処理を開始することを特徴とする請求項1に記載の翻訳装置。
- 前記訳語出力手段は、前記原文の行間に前記訳語を配置した画像を出力することを特徴とする請求項1に記載の翻訳装置。
- 前記訳語出力手段により出力された画像をシート表面に形成する画像形成手段を有し、
前記特定箇所認識手段は、前記シート表面の画像を読み取って、所定の方法でマーキングされた箇所を認識する
ことを特徴とする請求項1に記載の翻訳装置。 - 前記訳語出力手段により出力された画像を表示する表示手段を有し、
前記特定箇所認識手段は、前記表示手段で表示された画像上で特定された箇所を認識する
ことを特徴とする請求項1に記載の翻訳装置。 - 前記形態素解析手段で得られた形態素群と、前記訳語抽出手段で得られた訳語群と、前記識別子付与手段で付与された識別子とを対応付けて記憶する訳語記憶手段と、
前記識別子を入力する識別子入力手段と、
前記識別子入力手段により前記識別子が入力された場合に、前記訳語記憶手段内の記憶内容を参照して、該識別子に対応する形態素群と訳語群とを該訳語記憶手段から読み出して前記翻訳手段に供給する訳語読出手段と
を有し、
前記翻訳手段は、前記特定箇所認識手段により認識された訳語に対応する形態素を含む原文を、前記訳語読出手段から供給される形態素群と訳語群とに基づいて該原文に含まれる形態素に対応する訳語をあてはめることによって、目的語で記述された翻訳文に翻訳する
請求項2に記載の翻訳装置。 - 異種言語間で同じ意味の単語を対応付けて記憶した辞書と、
原文を表すデータを入力する入力手段と、
前記入力手段により入力された原文の文字列を認識する文字認識手段と、
前記文字認識手段により認識された文字列を形態素に分割する形態素解析手段と、
前記形態素解析手段により得られた形態素に対応する訳語を前記辞書から抽出する訳語抽出手段と、
前記入力手段で入力されたデータに固有の識別子を付与する識別子付与手段と、
少なくとも前記原文の一部の訳語および前記識別子を表す画像を出力する訳語出力手段と、
前記訳語出力手段により出力された画像において、ユーザの指定によって特定された訳語を認識する特定箇所認識手段と、
前記訳語出力手段により出力された画像において付与された前記識別子を認識する識別子認識手段と、
前記識別子認識手段により認識された識別子に対応する原文のうち、前記特定箇所認識手段により認識された訳語に対応する原文を目的言語で記述された翻訳文に翻訳する翻訳手段と
を有することを特徴とする翻訳装置。 - 制御手段と、異種言語間で同じ意味の単語を対応付けて記憶した辞書とを有するコンピュータ装置に、
前記制御手段が、原文を表すデータを入力するステップと、
前記制御手段が、前記入力された原文の文字列を認識するステップと、
前記制御手段が、前記認識された文字列を形態素に分割するステップと、
前記制御手段が、前記形態素に対応する訳語を前記辞書から抽出するステップと、
前記制御手段が、少なくとも前記原文の一部の訳語を表す画像を出力するステップと、
前記制御手段が、前記出力された画像において、ユーザの指定によって特定された訳語を認識するステップと、
前記制御手段が、前記認識された訳語に対応する形態素を含む原文を目的言語で記述された翻訳文に翻訳するステップと
を実行させるためのプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005082048A JP4428266B2 (ja) | 2005-03-22 | 2005-03-22 | 翻訳装置およびプログラム |
US11/216,160 US8073678B2 (en) | 2005-03-22 | 2005-09-01 | Translation device, translation method, and storage medium |
CN2005101097096A CN1838115B (zh) | 2005-03-22 | 2005-09-15 | 翻译设备和翻译方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005082048A JP4428266B2 (ja) | 2005-03-22 | 2005-03-22 | 翻訳装置およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006268151A JP2006268151A (ja) | 2006-10-05 |
JP4428266B2 true JP4428266B2 (ja) | 2010-03-10 |
Family
ID=37015513
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005082048A Expired - Fee Related JP4428266B2 (ja) | 2005-03-22 | 2005-03-22 | 翻訳装置およびプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8073678B2 (ja) |
JP (1) | JP4428266B2 (ja) |
CN (1) | CN1838115B (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8126700B2 (en) * | 2006-03-29 | 2012-02-28 | International Business Machines Corporation | Computer-assisted comprehension of texts |
JP4483909B2 (ja) * | 2007-08-24 | 2010-06-16 | 富士ゼロックス株式会社 | 翻訳装置及びプログラム |
US7792785B2 (en) * | 2007-11-01 | 2010-09-07 | International Business Machines Corporation | Translating text into visual imagery content |
JP4626777B2 (ja) * | 2008-03-14 | 2011-02-09 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理装置及び情報処理プログラム |
US20090287471A1 (en) * | 2008-05-16 | 2009-11-19 | Bennett James D | Support for international search terms - translate as you search |
KR101588890B1 (ko) * | 2008-07-10 | 2016-01-27 | 삼성전자주식회사 | 카메라 기반 영상의 문자 인식 및 번역 방법 |
JP4948586B2 (ja) | 2009-11-06 | 2012-06-06 | シャープ株式会社 | 文書画像生成装置、文書画像生成方法、コンピュータプログラム及び記録媒体 |
JP5058280B2 (ja) | 2010-03-12 | 2012-10-24 | シャープ株式会社 | 翻訳装置、翻訳方法及びコンピュータプログラム |
US20110282647A1 (en) * | 2010-05-12 | 2011-11-17 | IQTRANSLATE.COM S.r.l. | Translation System and Method |
WO2011146934A2 (en) | 2010-05-21 | 2011-11-24 | Western Standard Publishing Company, Inc. | Apparatus, system, and method for computer aided translation |
JP5124001B2 (ja) * | 2010-09-08 | 2013-01-23 | シャープ株式会社 | 翻訳装置、翻訳方法、コンピュータプログラムおよび記録媒体 |
US8538742B2 (en) * | 2011-05-20 | 2013-09-17 | Google Inc. | Feed translation for a social network |
US9304712B2 (en) * | 2011-10-10 | 2016-04-05 | Alcatel Lucent | Automated word substitution for contextual language learning |
CN103176966A (zh) * | 2011-12-22 | 2013-06-26 | 苏州威世博知识产权服务有限公司 | 一种实现专利基本信息翻译的方法及系统 |
CN102609408B (zh) * | 2012-01-11 | 2014-11-26 | 清华大学 | 基于多文种文档图像识别的跨文种理解方法 |
CN104123552B (zh) * | 2013-04-28 | 2017-08-22 | 浙江大学 | 一种可以自动识别的翻译眼镜 |
JP2015069365A (ja) * | 2013-09-27 | 2015-04-13 | シャープ株式会社 | 情報処理装置、および制御プログラム |
US9690780B2 (en) * | 2014-05-23 | 2017-06-27 | International Business Machines Corporation | Document translation based on predictive use |
CN104679737A (zh) * | 2015-03-12 | 2015-06-03 | 张运泉 | 基于移动终端的文本信息的翻译处理方法和移动终端 |
CN112632282B (zh) * | 2020-12-30 | 2021-11-19 | 中科院计算技术研究所大数据研究院 | 一种中英文论文数据分类与查询方法 |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5727367A (en) * | 1980-07-23 | 1982-02-13 | Sharp Corp | Electronic translator |
DE3616751A1 (de) * | 1985-05-20 | 1986-11-20 | Sharp K.K., Osaka | Uebersetzungssystem |
JPH0797798B2 (ja) | 1985-12-26 | 1995-10-18 | 株式会社リコー | 翻訳機能を設けた多数色画像形成装置 |
JPH0743719B2 (ja) * | 1986-05-20 | 1995-05-15 | シャープ株式会社 | 機械翻訳装置 |
JPS63109591A (ja) * | 1986-10-27 | 1988-05-14 | Sharp Corp | 光学的文字読取装置 |
JP2758952B2 (ja) * | 1989-12-28 | 1998-05-28 | 富士通株式会社 | 日本語文書読取翻訳システムの修正時における表示方式 |
CA2078423C (en) * | 1991-11-19 | 1997-01-14 | Per-Kristian Halvorsen | Method and apparatus for supplementing significant portions of a document selected without document image decoding with retrieved information |
JPH05263212A (ja) * | 1992-03-16 | 1993-10-12 | Toshiba Corp | 耐熱被覆 |
US5517409A (en) * | 1992-03-24 | 1996-05-14 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus and method having efficient translation function |
JPH05314175A (ja) * | 1992-05-13 | 1993-11-26 | Ricoh Co Ltd | 対訳画像形成装置 |
JPH0765012A (ja) * | 1993-08-27 | 1995-03-10 | Ricoh Co Ltd | 対訳画像形成装置 |
JPH0863478A (ja) * | 1994-08-26 | 1996-03-08 | Toshiba Corp | 言語処理方法及び言語処理装置 |
JP3161942B2 (ja) * | 1995-06-14 | 2001-04-25 | シャープ株式会社 | 訳振り機械翻訳装置 |
JP3952216B2 (ja) * | 1995-11-27 | 2007-08-01 | 富士通株式会社 | 翻訳装置及び辞書検索装置 |
JPH09284446A (ja) | 1996-04-18 | 1997-10-31 | Ricoh Co Ltd | 情報処理装置およびデジタル複写機および情報記憶媒体 |
US6470306B1 (en) * | 1996-04-23 | 2002-10-22 | Logovista Corporation | Automated translation of annotated text based on the determination of locations for inserting annotation tokens and linked ending, end-of-sentence or language tokens |
JP3182362B2 (ja) | 1997-02-07 | 2001-07-03 | 松下電器産業株式会社 | 簡易ファイリング装置 |
JPH11120185A (ja) * | 1997-10-09 | 1999-04-30 | Canon Inc | 情報処理装置及びその方法 |
ITUD980032A1 (it) * | 1998-03-03 | 1998-06-03 | Agostini Organizzazione Srl D | Sistema di traduzione a macchina e rispettivo tradsistema di traduzione a macchina e rispettivo traduttore che comprende tale sistema uttore che comprende tale sistema |
US20010032070A1 (en) * | 2000-01-10 | 2001-10-18 | Mordechai Teicher | Apparatus and method for translating visual text |
US7216072B2 (en) * | 2000-02-29 | 2007-05-08 | Fujitsu Limited | Relay device, server device, terminal device, and translation server system utilizing these devices |
US20020041290A1 (en) * | 2000-10-06 | 2002-04-11 | International Business Machines Corporation | Extending the GUI desktop/paper metaphor to incorporate physical paper input |
JP3379090B2 (ja) * | 2001-03-02 | 2003-02-17 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 機械翻訳システム、機械翻訳方法、及び機械翻訳用プログラム |
US20030040899A1 (en) * | 2001-08-13 | 2003-02-27 | Ogilvie John W.L. | Tools and techniques for reader-guided incremental immersion in a foreign language text |
US7398198B2 (en) * | 2003-10-16 | 2008-07-08 | Translation Science Llc | System and method of identifying a translation resource |
JP3840206B2 (ja) | 2003-06-23 | 2006-11-01 | 株式会社東芝 | 複写機における翻訳方法及びプログラム |
US7826101B2 (en) * | 2003-06-25 | 2010-11-02 | Ricoh Company, Ltd. | Document management method, document management program, recording medium, and document management apparatus |
JP4322169B2 (ja) * | 2003-07-16 | 2009-08-26 | 株式会社リコー | 文書処理システム、文書処理方法、文書処理プログラム |
-
2005
- 2005-03-22 JP JP2005082048A patent/JP4428266B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-09-01 US US11/216,160 patent/US8073678B2/en active Active
- 2005-09-15 CN CN2005101097096A patent/CN1838115B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006268151A (ja) | 2006-10-05 |
US20060217961A1 (en) | 2006-09-28 |
CN1838115B (zh) | 2011-04-13 |
CN1838115A (zh) | 2006-09-27 |
US8073678B2 (en) | 2011-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4428266B2 (ja) | 翻訳装置およびプログラム | |
JP4325577B2 (ja) | 翻訳装置およびプログラム | |
US9529792B2 (en) | Glossary management device, glossary management system, and recording medium for glossary generation | |
US20190188267A1 (en) | Image processing apparatus | |
JPH05314175A (ja) | 対訳画像形成装置 | |
US10902223B2 (en) | Image processing apparatus | |
JP4852918B2 (ja) | 翻訳装置、翻訳方法およびプログラム | |
JP2006276918A (ja) | 翻訳装置、翻訳方法およびプログラム | |
Aloraini et al. | Data augmentation methods for anaphoric zero pronouns | |
JP4419891B2 (ja) | 翻訳装置、翻訳方法およびプログラム | |
JP2024097247A (ja) | 画像形成装置 | |
US9876916B1 (en) | Image forming apparatus that image-forms result of proofreading process with respect to sentence | |
JPH0765012A (ja) | 対訳画像形成装置 | |
JP2006276903A (ja) | 文書処理装置 | |
JP2007086867A (ja) | 翻訳装置、翻訳方法およびプログラム | |
JP3269842B2 (ja) | 対訳画像形成装置 | |
US10839272B2 (en) | Image forming apparatus that prints image forming data including sentences in plurality of languages, on recording medium | |
JP2006276905A (ja) | 翻訳装置、画像処理装置、画像形成装置、翻訳方法及びプログラム | |
JP5632213B2 (ja) | 機械翻訳装置及び機械翻訳プログラム | |
JPH05324704A (ja) | 対訳画像形成装置 | |
JP2011257946A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびコンピュータプログラム | |
JP2023091261A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム | |
JP2006349836A (ja) | 文書処理装置 | |
Rauff | Machine translation with two-level grammars | |
JP2024163530A (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080311 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090407 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090529 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4428266 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091207 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees | ||
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |