[go: up one dir, main page]

JP4426738B2 - 圧電スピーカシステム - Google Patents

圧電スピーカシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4426738B2
JP4426738B2 JP2001167861A JP2001167861A JP4426738B2 JP 4426738 B2 JP4426738 B2 JP 4426738B2 JP 2001167861 A JP2001167861 A JP 2001167861A JP 2001167861 A JP2001167861 A JP 2001167861A JP 4426738 B2 JP4426738 B2 JP 4426738B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric element
frequency
signal
speaker system
piezoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001167861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002369290A (ja
Inventor
純一 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP2001167861A priority Critical patent/JP4426738B2/ja
Publication of JP2002369290A publication Critical patent/JP2002369290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4426738B2 publication Critical patent/JP4426738B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、圧電スピーカシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
圧電素子には、100kHz以上の超高域周波数の音波まで再生できる周波数特性を有しているものがある。そのため、圧電素子は、オーディオスピーカとして、高音域を担うツイータやスーパーツイータなどに利用される場合がある。
また、圧電素子を利用したスピーカは小型・軽量なので、電話の受話器や、携帯情報端末や携帯電話等の内蔵スピーカとしても利用されている。例えば、携帯電話では、内部の音源LSIが再生するメロディー音や着信音は圧電スピーカから発している。
【0003】
このような圧電スピーカは、例えば、樹脂や金属などの振動板に圧電素子を貼り付けて構成されている。圧電素子に電流を流すと、その電流に応じて圧電素子は変形し、圧電素子が貼付された振動板が駆動され、音(音波)が発する。従来、圧電素子には、超高域成分を含んだ信号がそのまま入力され、上述のように超高域周波数の音波が再現できるスピーカとして利用されてきた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
この圧電素子は、誘電体の結晶でもあり、電気回路として見た場合には、コンデンサと等価である。そのため、圧電素子は、そのインピーダンスについて、コンデンサと類似の周波数特性を有している。つまり、圧電素子のインピーダンスは、高域周波数になるほど減少する。換言すると、圧電素子に流れる電流は、周波数が高域になるほど流れやすくなる。
従って、仮に、携帯情報端末に内蔵された圧電スピーカに、高域周波数成分の多い信号が供給された場合には、その圧電素子に流れる電流が増加し、圧電スピーカの消費電力が増加する。その結果、携帯情報端末のバッテリが早く消耗してしまう。
【0005】
また、携帯情報端末において、表示用の液晶パネルを形成するガラス板に圧電素子を直接貼り付けて、ガラス板をスピーカの振動板として利用する場合には、携帯情報端末を小型・軽量化することができる。しかし、圧電素子に高域周波数成分の多い信号が供給されると、ガラス板が通常よりも強く駆動されて割れてしまう場合があった。そのため、圧電素子をガラス板に貼付するには、ガラス板の材質や厚みを調整して強度を増す必要があり、このことは、携帯情報端末等の小型・軽量化を妨げる一因にもなっていた。
【0006】
本発明は、上記実情に鑑みて成されたものであり、消費電力を低減できる圧電スピーカシステムを提供することを目的とする。
また、本発明は、ガラス板が振動により損壊することを防止できる圧電スピーカシステムを提供することを他の目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の第1の観点に係る圧電スピーカシステムは、スペーサを介して筐体に取り付けられた表示用パネルの一部を構成しているガラス板と、電極を備え、該電極に供給された電気信号に応答して振動し、振動を前記ガラス板に伝達する圧電素子と、信号源の発する電気信号のうち所定の周波数以上の成分について信号レベルを低減し、出力信号を前記圧電素子の電極に供給するローパスフィルタと、を備えることを特徴とする。
【0008】
前記ローパスフィルタは、10kHz以上の周波数成分の信号レベルを所定の割合で減衰するように構成してもよい。
【0009】
前記圧電素子は、供給される信号の周波数が1オクターブ増加する毎に、そのインピーダンスが6dBで減少し、
前記ローパスフィルタは、カットオフ周波数以上の信号レベルを、周波数が前記カットオフ周波数から1オクターブ増加する毎に6dB以上の割合で減衰させるように構成されてもよい。
【0010】
前記表示用パネルは、少なくとも1枚がガラスから構成された2枚の板と、前記2枚の板に挟まれた表示用部材とを備え、前記2枚の板は、それぞれが表示面と裏面を形成し、
前記圧電素子は、前記表示パネルの裏面を形成する板に直接貼り付けられてもよい。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態に係る圧電スピーカシステムについて、以下図面を参照して説明する。
【0012】
図1は、この圧電スピーカシステムを採用した携帯情報端末100の構成を示す三面図である。図1(a)は、この携帯情報端末100の表示部として液晶パネル110が配置された面を示す正面図である。図1(a)に示すように、液晶パネル110の背後には、圧電素子120が配設されている。図1(b)および(c)は、それぞれ、正面に向かって下方および左方から携帯情報端末100を見た場合の底面図および左側面図を示している。図1(b)に示すように、液晶パネル110は、スペーサ130を介して携帯情報端末の筐体140に配設されている。
【0013】
液晶パネル110は、2枚のガラス板と、2枚のガラス板の間に配置された液晶分子と、ガラス板間のギャップを保つためのギャップ材とから構成され、各種情報を表示する。2枚のガラス板は、それぞれ表示面と基板(液晶パネル110の背面)を構成する。
【0014】
圧電素子120は、例えば、チタン酸バリウムやジルコン・チタン酸鉛系化合物等から構成され、板状に加工され、電極を備えている。
圧電素子120は、図1(b)に示すように、液晶パネル110の背面のガラス基板の裏に配置され、接着剤で固着されている。従って、圧電素子120が、電極に供給される入力信号に応答して駆動すると、液晶パネル110のガラス板が振動し、音(音波)が発生する。つまり、圧電素子120と液晶パネル110のガラス板とは、スピーカの振動板を構成している。
【0015】
圧電素子120は、電気回路として見た場合には、コンデンサと等価である。従って、圧電素子120のインピーダンスは、入力信号の周波数の値が大きいほど小さくなる。例えば、圧電素子120の静電容量が0.8μFである場合には、そのインピーダンスは、1kHzで約200Ω、10kHzで約20Ω、20kHzで約10Ωとなり、周波数が1オクターブ上がる毎に圧電素子120のインピーダンスは6dBずつ減少する(−6dB/oct)。従って、圧電素子120を流れる電流は、周波数が高くなるほど流れやすくなる。
【0016】
スペーサ130は、手で押しても大きくへこまない程度の強度を有しており、例えば、硬質ゴムなどから構成される。スペーサ130は、液晶パネル110と筐体140との間に配設され、液晶パネル110のガラス板を振動しやすくする。
【0017】
この圧電スピーカシステムは、図2に示す駆動回路により、所定の音を発することができる。この駆動回路は、図示するように、信号源150と、ローパスフィルタ160と、パワーアンプ170から構成されている。
【0018】
信号源150は、例えば、所定のメロディ音を再生する音源LSIおよび、その音源LSIを制御する制御部等から構成され、所定の音声信号等を出力する。
【0019】
ローパスフィルタ160は、図3に示すように、カットオフ周波数が10kHzに設定されており、カットオフ周波数以上の信号成分を周波数が1オクターブ上がる毎に18dBずつ増加する割合で減衰させる(−18dB/oct)。
【0020】
パワーアンプ170は、ローパスフィルタ160の出力信号を増幅して出力する。
【0021】
この圧電スピーカシステムでは、次のようにして所定の音声が再生される。
信号源150は、所定の音声信号S1を出力する。信号源150の出力信号S1は、ローパスフィルタ160に供給される。ローパスフィルタ160は、供給された信号S1のうち、10kHz以上の周波数成分を、18dB/octでカットし、信号S2を出力する。パワーアンプ170は、ローパスフィルタ160の出力信号S2の信号レベルを増幅し、増幅した信号S3を圧電素子120に供給する。圧電素子120は、増幅信号S3に応じて駆動され、液晶パネル110のガラス板は振動して、所定の音声を再生する。
【0022】
上述のように、ローパスフィルタ160の動作により、10kHz以上の周波数成分の信号レベルが18dB/octでカットされるので、増幅信号S3が例えば20kHzの場合には、圧電素子120には、ローパスフィルタ160がない場合に比べて約8分の1の電圧しかかからない。さらに、20kHz以上の超音波成分は、それ以上にカットされている。
【0023】
一方、圧電素子120のインピーダンスの周波数特性は、−6dB/octなので、仮に、圧電素子120に同一の電圧が印加された場合には、その電圧の周波数が高いほど圧電素子120には電流が流れやすくなる。
【0024】
しかし、ローパスフィルタ160によるカットオフの周波数特性(−18dB/oct)は、圧電素子120のインピーダンスの周波数特性(−6dB/oct)に比べて傾きが十分大きい。このため、圧電素子120に流れる電流は、高周波成分になるほど低減されたものとなる。
【0025】
従って、この圧電スピーカシステムでは、放音に伴う消費電力を低減することができる。また、超高域周波数の信号レベルが低減されるので、ガラス板の振動が低減し、ガラス板が割れるなどの現象を未然に防ぐことができる。
【0026】
上述の実施形態においては、ローパスフィルタ160のカットオフ周波数が10kHzに設定されているものとした。しかし、人間の可聴周波数の範囲は約20Hzから20kHzであり、特に感度がよいと言われる百数十Hzから数kHz程度の中域成分周波数が残せれば、カットオフ周波数の値は10kHzに限定されるものではない。この値が小さいほど、高域周波数の信号レベルを低減し易くなり、消費電力の低減効果は大きくなる。
【0027】
また、上述の実施形態においては、ローパスフィルタ160は、図3に示すスロープのように、カットオフ周波数から18dB/octの割合で信号レベルを減衰する周波数特性を有するものとしたが、これに限定されるものではない。その値は、圧電素子120のインピーダンスの周波数特性を相殺できるように、6dB/oct以上の値が望ましい。
【0028】
また、上述の実施形態においては、圧電素子120の駆動回路は、信号源150、ローパスフィルタ160、および、パワーアンプ170から構成されるものとしたが、回路構成はこれに限定されるものではない。
【0029】
また、上述の実施形態においては、圧電素子120は、液晶パネル110のガラス板に接着剤で固着されるものとしたが、固着方法は、これに限定されるものではない。例えば、熱的または化学的な方法で固着する等、どのような方法でもよい。また、圧電素子120は、ガラス板に直接貼り付けるものとして説明したが、これに限られるものではない。例えば、圧電素子120とガラス板の間に、弾性体や金属等から構成された他の部材を挟んで、圧電素子120の振動をガラス板に間接的に伝達できるように構成してもよい。
【0030】
また、上述の実施形態においては、圧電素子120は、液晶パネル110のガラス板に固着されるものとしたが、例えば、PDP(プラズマディスプレイパネル)を構成するガラス板に貼り付けられるように構成してもよい。
【0031】
この場合には、圧電スピーカシステムは、携帯情報端末に比べてサイズが大きい電子機器、例えば壁掛けテレビに内蔵される。PDPは、2枚のガラス板の間に希ガスが封入された構造を有している。圧電素子120は、PDPのガラス基板の裏面に固着される。従って、圧電素子120が、駆動回路により駆動されると、PDPを形成するガラス板が振動し、音(音波)が発生する。つまり、圧電素子120とPDPのガラス板とは、スピーカの振動板を構成している。このように、圧電素子を貼り付けたガラス板でPDPが構成されている場合には、振動板のサイズが液晶パネルの場合に比べて大きくなるので、音質が向上する可能性がある。
【0032】
また、上述の実施形態においては、液晶パネル110やPDPを形成する2枚の板は、両方ともガラス板であるものとしたが、これに限定されるものではなく、少なくとも1枚がガラス製であればよい。従って、1枚がガラスから構成され、もう1枚は、例えば、プラスチックから構成されるようにしてもよい。
【0033】
また、上述の実施形態においては、信号源150は、音源LSIおよび、その制御部により所定の信号を出力するものとしたが、これに限定されるものではない。例えば、CD(コンパクトディスク)などから出力される信号に基づいて、所定の音声を放音するように構成してもよい。同様に、DVD(Digital Versatile Disc)やSACD(Super Audio CD)を音源としてもよい。DVDやSACD等のオーディオ規格は、サンプリング周波数がCDに比べて非常に高く、出力信号は、人間の可聴限界周波数(約20kHz)を越える高域周波数成分を含んでいる。従って、この場合には、CDの場合に比べてより顕著な効果が現れる可能性がある。
【0034】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、スピーカの消費電力を従来よりも低減することができる。また、この発明によれば、ガラス板が振動により損壊することを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る圧電スピーカシステムを内蔵した携帯情報端末の構成を示す三面図である。
【図2】本発明の実施形態に係る圧電スピーカシステムの駆動回路の構成を示す構成図である。
【図3】ローパスフィルタの周波数特性を示す図である。
【符号の説明】
100 携帯情報端末
110 液晶パネル
120 圧電素子
130 スペーサ
140 筐体
150 信号源
160 ローパスフィルタ
170 パワーアンプ

Claims (4)

  1. スペーサを介して筐体に取り付けられた表示用パネルの一部を構成しているガラス板と、
    供給された電気信号に応答して振動し、振動を前記ガラス板に伝達する圧電素子と、
    信号源の発する電気信号のうち所定の周波数以上の成分について信号レベルを低減し、出力信号を前記圧電素子に供給するローパスフィルタと、
    を備えることを特徴とする圧電スピーカシステム。
  2. 前記ローパスフィルタは、10kHz以上の周波数成分の信号レベルを所定の割合で減衰することを特徴とする請求項1に記載の圧電スピーカシステム。
  3. 前記圧電素子は、供給される信号の周波数が1オクターブ増加する毎に、そのインピーダンスが6dBで減少し、
    前記ローパスフィルタは、カットオフ周波数以上の信号レベルを、周波数が前記カットオフ周波数から1オクターブ増加する毎に6dB以上の割合で減衰させることを特徴とする請求項1または2に記載の圧電スピーカシステム。
  4. 前記表示用パネルは、少なくとも1枚がガラスから構成された2枚の板と、
    前記2枚の板に挟まれた表示用部材とを備え、
    前記2枚の板は、それぞれが表示面と裏面を形成し、
    前記圧電素子は、前記表示パネルの裏面を形成する板に直接貼り付けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の圧電スピーカシステム。
JP2001167861A 2001-06-04 2001-06-04 圧電スピーカシステム Expired - Fee Related JP4426738B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001167861A JP4426738B2 (ja) 2001-06-04 2001-06-04 圧電スピーカシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001167861A JP4426738B2 (ja) 2001-06-04 2001-06-04 圧電スピーカシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002369290A JP2002369290A (ja) 2002-12-20
JP4426738B2 true JP4426738B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=19010184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001167861A Expired - Fee Related JP4426738B2 (ja) 2001-06-04 2001-06-04 圧電スピーカシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4426738B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9723412B2 (en) 2013-03-29 2017-08-01 Fujifilm Corporation Speaker system
CN107948874A (zh) * 2017-11-28 2018-04-20 维沃移动通信有限公司 一种终端控制方法、移动终端

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2204688B1 (en) * 2002-09-03 2011-10-26 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device having sound output function and the like and an electronic device using the same
JP4073890B2 (ja) 2004-04-22 2008-04-09 シャープ株式会社 薄膜回路基板、及びそれを備えた圧電式スピーカ装置及び表示装置並びに音源内蔵型表示装置
US8081779B2 (en) 2006-03-22 2011-12-20 Nec Corporation Audio circuit
JP5144574B2 (ja) * 2009-03-26 2013-02-13 パナソニック株式会社 発音機能付き面発光パネル
KR101524103B1 (ko) * 2012-02-28 2015-05-29 쿄세라 코포레이션 압전 진동 장치 및 휴대단말
JP5932458B2 (ja) * 2012-04-24 2016-06-08 京セラ株式会社 圧電振動素子ならびにそれを用いた圧電振動装置および携帯端末
JP6315674B2 (ja) * 2014-03-27 2018-04-25 京セラ株式会社 音発生器及び音発生システム
US9843865B2 (en) 2013-10-30 2017-12-12 Kyocera Corporation Sound generator
US9872110B2 (en) 2013-10-30 2018-01-16 Kyocera Corporation Sound generator and sound generation system
US9615178B2 (en) 2013-10-30 2017-04-04 Kyocera Corporation Sound generator

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9723412B2 (en) 2013-03-29 2017-08-01 Fujifilm Corporation Speaker system
CN107948874A (zh) * 2017-11-28 2018-04-20 维沃移动通信有限公司 一种终端控制方法、移动终端

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002369290A (ja) 2002-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1507438B1 (en) Sound reproduction device and portable terminal apparatus
JP5594333B2 (ja) 電子機器及び音響再生方法
JP4793174B2 (ja) 静電型トランスデューサ、回路定数の設定方法
US9386367B2 (en) Electronic apparatus with detachable speakers, a body unit and a control unit
US7461281B2 (en) Capacitive load driving circuit, electrostatic transducer, method of setting circuit constant, ultrasonic speaker, display device, and directional acoustic system
CN100459617C (zh) 扬声装置
US20120057730A1 (en) Piezoelectric acoustic transducer
JP4426738B2 (ja) 圧電スピーカシステム
EP2597892A1 (en) Vibration device
CN205029868U (zh) 扬声器单体
JPH10229435A (ja) 電話ハンドセット
JP2005110216A (ja) 音響再生装置および携帯端末装置
EP3048811A1 (en) Piezoelectric loudspeaker driving device
WO2018173426A1 (ja) 音声再生装置
WO2024037183A1 (zh) 音频输出方法、电子设备及计算机可读存储介质
JPH0354520B2 (ja)
JP2004110800A (ja) スピーカシステムを備えた電子機器
CN114430434A (zh) 一种音腔喇叭及移动终端
JP2003295162A (ja) 液晶表示装置
JP3775682B2 (ja) 音響再生装置
JP2002057769A (ja) 電気電子機器
JP2004320098A (ja) イヤホン用ダンピング制御回路
JP2001086592A (ja) 圧電型スピーカ
JP2001191028A (ja) 振動アクチュエータ
KR20090011615A (ko) 직류 차단 캐패시터 내장형 이어폰 및 이를 이용하는이동통신단말기

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070323

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070514

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees