JP4424573B2 - エンジン自動停止始動制御装置 - Google Patents
エンジン自動停止始動制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4424573B2 JP4424573B2 JP2000303383A JP2000303383A JP4424573B2 JP 4424573 B2 JP4424573 B2 JP 4424573B2 JP 2000303383 A JP2000303383 A JP 2000303383A JP 2000303383 A JP2000303383 A JP 2000303383A JP 4424573 B2 JP4424573 B2 JP 4424573B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- stop
- starter motor
- signal
- crankshaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000007858 starting material Substances 0.000 claims description 89
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 25
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 18
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 13
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 34
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 2
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 2
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000006200 vaporizer Substances 0.000 description 2
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 230000000979 retarding effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/08—Circuits or control means specially adapted for starting of engines
- F02N11/0814—Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
- F02N11/0818—Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
- F02N11/0825—Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to prevention of engine restart failure, e.g. disabling automatic stop at low battery state
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N2200/00—Parameters used for control of starting apparatus
- F02N2200/06—Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the power supply or driving circuits for the starter
- F02N2200/063—Battery voltage
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、エンジンを車両走行中は所定の停車条件に応答して自動停止し、停止後は所定の発進操作に応答して再始動するエンジン自動停止始動制御装置に係り、特に、エンジンを十分にクランキングできない状況では、エンジンを自動停止させないようにしたエンジン自動停止始動制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
環境問題や省エネルギの観点から、エンジンを、車両走行中は所定の停車条件に応答して停止し、停止後は所定の発進操作に応答して再始動するエンジン自動停止始動制御システムを搭載した車両が開発され、市場に流通している。
【0003】
上記したエンジン自動停止始動制御システムを搭載した車両では、エンジンの再始動がスタータモータによるクランキングにより行われるため、バッテリが充電不足であったり、バッテリの経時的な劣化によりスタータモータへ十分な駆動電流を供給できなくなると、エンジンの再始動性が悪化してしまう。
【0004】
このような問題点を解決するために、例えば実開昭61−110846号では、電池電解質の比重を監視し、この比重から予測される充電量が不足している場合には、エンジンの自動停止を行わないようにする技術が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
電池電解質の比重は充電量を代表するものの、これを連続的に、かつ簡単な構成で正確に測定することは困難である。また、比重と充電量との関係はバッテリの劣化状態にも依存するため、比重だけで充電量を正確に判定することは困難である。
【0006】
さらに、スタータモータがブラシモータである場合には、ブラシ部分での抵抗値や軸受部の摩擦が経年変化する。また、スタータモータとエンジンのクランク軸とを連結する連結機構でも、軸受部の摩擦や機械精度が経年変化する。このため、スタータモータがエンジンをクランキングするのに要する駆動電流は、スタータモータや連結機構の劣化状態によっても大きく左右される。
【0007】
このように、スタータモータがエンジンを十分にクランキングできるか否かは、バッテリの充電量のみならず、スタータモータや連結機構等の個体差にも依存するので、エンジンの自動停止の許否は、これらの要因を全て考慮して決定することが望ましい。
【0008】
本発明の目的は、上記した従来技術の課題を解決し、スタータモータがエンジンを十分にクランキングできるか否かを簡単な構造で正確に判断し、エンジンを十分にクランキングできない状況では、エンジンの自動停止を禁止するようにしたエンジン自動停止始動制御装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記した目的を達成するために、本発明は、エンジンを車両走行中は所定の停車条件に応答して停止し、停止後は所定の発進操作に応答して再始動するエンジン自動停止始動制御装置において、エンジンをクランキングするスタータモータと、前記スタータモータに駆動電力を供給するバッテリと、前記バッテリの電圧を計測する電圧検知手段と、前記スタータモータをエンジンの再始動時以外のタイミングで駆動し、当該駆動期間中に検知されたバッテリ電圧に基づいて、前記エンジン停止の許否を判定するエンジン停止許否判定手段とを具備し、前記エンジン停止許否判定手段によりエンジン停止が禁止されると、前記所定の停車条件に応答したエンジン停止を禁止することを特徴とする。
【0010】
上記した特徴によれば、エンジンをクランキングさせる際の機械的負荷や電気的負荷が大きいほど、スタータモータを駆動した際のバッテリ電圧の落ち込みが大きくなる。また、バッテリの劣化が進んでいるほど、スタータモータを駆動した際のバッテリ電圧の落ち込みが大きくなる。したがって、スタータモータを実際に駆動させてバッテリ電圧を検知し、その落ち込みが大きい場合にエンジン停止を禁止すれば、エンジンを十分にクランキングできない状況でのエンジン再始動を防止できる。
【0011】
以下、図面を参照して本発明を詳細に説明する。図5は、本発明のエンジン自動停止始動制御装置を搭載した自動二輪車の全体側面図である。車体前部2と車体後部3とは低いフロア部4を介して連結され、ダウンチューブ6とメインパイプ7とを含む車体フレームによって車体の骨格が構成されている。燃料タンクおよび収納ボックス(共に図示せず)はメインパイプ7により支持され、その上方にシート8が配置されている。シート8はその下部に設けられるラゲッジボックスの蓋を兼ねることができ、ラゲッジボックスは、その前部FRに設けられるヒンジ機構により開閉自在に構成されている。
【0012】
車体前部2ではダウンチューブ6にステアリングヘッド5が設けられ、このステアリングヘッド5によってフロントフォーク12Aが軸支されている。上方に延びたフロントフォーク12Aの上端にはハンドル11Aが取付けられる一方、下端には前輪13Aが軸支されている。ハンドル11Aの上部は計器板を兼ねたハンドルカバー33で覆われている。
【0013】
メインパイプ7の途中にはリンク部材(ハンガ)37が回動自在に軸支され、このハンガ37によりスイングユニット17がメインパイプ7に揺動自在に連結支持されている。スイングユニット17には、その前部に単気筒の4サイクルエンジン200が搭載されている。このエンジン200から後方にかけてベルト式無段変速機35が構成され、その後部には遠心クラッチを介して設けられた減速機構38に後輪21が軸支されている。減速機構38の上端とメインパイプ7の上部屈曲部との間にはリヤクッション22が介装されている。
【0014】
スイングユニット17の前部には、エンジン200のシリンダヘッド32から延出した吸気管23が接続され、さらにこの吸気管23には気化器24および同気化器24に連結されたエアクリーナ25が配設されている。スイングユニットケース31の下部に設けられた枢軸18にはメインスタンド26が枢着されており、駐車に際してはこのメインスタンド26を立てる(鎖線で図示)。
【0015】
図1は、前記スイングユニット17の第1実施形態の断面図であり、前記図5のA−A面での断面構造を示している。図2は、スイングユニット17のクランクシャフトに垂直な平面での断面図である。前記スイングユニット17は、車両前方に位置するエンジン200、クランクシャフト12の一端に連結された発電装置部G、クランクシャフト12の他端に連結された自動変速機の駆動部AT1および従動部AT2を備える。
【0016】
スイングユニットケース31には主軸受10、11で回転自在に支持されたクランクシャフト12が設けられ、このクランクシャフト12にはクランクピン13を介してコンロッド14が連結されている。クランク室9から張出したクランクシャフト12の一端には発電機172が設けられている。
【0017】
発電機172のアウターロータ42にはワンウェイ(一方向)クラッチ50の一方(クランクシャフト側)のスリーブ57aがネジ43により固定され、他方(スプロケット側)のスリーブ55aは、スプロケット58と一体的に、発電機172および主軸受11間でクランクシャフト12に回転自在に支持されている。スプロケット58には、図2に示したスタータモータ171から始動トルクを得るためのチェーン40が掛けられている。
【0018】
前記ワンウェイクラッチ50のクラッチ部56aは、発電機172のアウターロータ42すなわちクランクシャフト12が、スプロケット58に対して相対的に逆転方向へ空転することを阻止し、正転方向へ空転することを許容する。したがって、エンジン始動時に前記スタータモータ171が駆動されてスプロケット58がクランクシャフト12の正転方向へ駆動されれば、これに追従してクランクシャフト12も正転方向へ駆動される。
【0019】
これに対してエンジン始動後は、スタータモータ171が停止してもクランクシャフト12がスプロケット58に対して空転するので、クランクシャフト12の駆動力がスタータモータ171へ伝達されることはない。
【0020】
クランクシャフト12上には、前記スプロケット58および主軸受11間にスプロケット59が固定されている。スプロケット59にはクランクシャフト12からカムシャフト69を駆動する動力を得るためのチェーン60が掛けられている。なお、スプロケット59は潤滑オイルを循環させるポンプ(図示せず)に動力を伝達するためのギヤ61と一体的に形成されている。
【0021】
シリンダ62内に配置されているピストン63はコンロッド14のスモールエンド側に連結されている。シリンダヘッド32には点火プラグ65が螺着され、その電極部がピストン63のヘッドとシリンダヘッド32との間に形成された燃焼室に臨んでいる。シリンダ62の周りは水ジャケット66で囲まれている。
【0022】
シリンダヘッド32内の、前記シリンダ62の上方ではカムシャフト69が回転自在に支持され、カムシャフト69にはカムスプロケット72が固定されている。カムスプロケット72には前記チェーン60が掛けられている。このチェーン60によって、前記スプロケット59の回転つまりクランクシャフト12の回転がカムシャフト69に伝達される。
【0023】
カムシャフト69の上部にはロッカアーム73が設けられ、このロッカアーム73はカムシャフト69の回転に伴いカムシャフト69のカム形状に応じて揺動する。カムシャフト69のカム形状は、4サイクルエンジンの所定の行程に応じて吸排気弁95、96が開閉されるように決定されている。
【0024】
クランクシャフト12上の、前記発電機172が設けられた側とは反対側の端部には、Vベルト82を巻き掛けるためのプーリ83が設けられている。プーリ83はクランクシャフト12に対して回転方向および軸方向の動きが固定された固定プーリ片83a、およびクランクシャフト12に対して軸方向に摺動自在な可動プーリ片83bとからなる。可動プーリ片83bの背面つまりVベルト82と当接しない面にはホルダプレート84が取付けられている。ホルダプレート84はクランクシャフト12に対して回転方向および軸方向の双方にその動きが規制されていて一体で回転する。ホルダプレート84と可動プーリ片83bとによって囲まれた空所はガバナウェイトとしてのローラ85を収容するポケットを形成している。
【0025】
固定プーリ片83aの背面つまりVベルト82と当接しない面にはファン83cが一体的に形成されており、スイングユニットケース31の前記ファン83cと対向する開口部には、自動変速機室内に冷却風を清浄して導入するためのエアクリーナ71を備えたエアクリーナカバー70が装着されている。前記ファン83cは、クランクシャフト12が正転したときにエアクリーナ71を介して外気を自動変速機室内に吸引するように形成されている。
【0026】
自動変速機の従動部AT2において、クラッチのメインシャフト125にはプーリ132の固定プーリ片132aが支持されている。メインシャフト125の端部にはナット133によってカップ状のクラッチ板134が固定されている。前記固定プーリ片132aのスリーブ135には、プーリ132の可動プーリ片132bがメインシャフト125の長手方向に摺動自在に設けられている。可動プーリ片132bは、メインシャフト125の周りで一体的に回転できるようにディスク136に係合している。ディスク136と可動プーリ片132bとの間には、両者間の距離を拡張する方向に反発力が作用する圧縮コイルばね137が設けられている。メインシャフト125、アイドルシャフト142および出力シャフト145は相互に噛合い、後輪21のリム21aは前記出力シャフト145に固定されている。
【0027】
上記したように、本実施形態によれば、スタータモータ171とクランクシャフト12とが無端連結手段としてのチェーン40により連結され、エンジン始動時にはクランクシャフト12がチェーン駆動されるので、スタータモータ171による始動音を従来に比べて低く抑えることができる。
【0028】
また、本実施形態のようにクランク室9を挟んでクランクシャフト12の両側に発電機172および自動変速機のプーリ83を設ける場合、クランクシャフト12上での軸方向の占有領域は、自動変速機のプーリ83が発電機172よりも大きくなる。したがって、クランク室9を挟んで両側のクランクシャフト長も、プーリ83側が発電機172側よりも長くなる傾向にある。これに対して、本実施形態ではスプロケット58およびその一方向クラッチ50を発電機172側に設けたので、クランク室9を挟んで両側のクランクシャフト長を同等にすることができ、その回転バランスを安定させることができる。
【0029】
さらに、本実施形態によれば、クランクシャフト12とスタータモータ171とを連結するためのチェーン40、およびクランクシャフト12とカムシャフト69とを連結するためのチェーン60をエンジンの一方の側に集約できるのでメインテナンス性が向上する。
【0030】
続いて、本発明を適用したエンジン自動停止始動システムについて説明する。このシステムは、アイドリングを許可する動作モード(以下、「始動&アイドルスイッチ(SW)モード」という)と、アイドリングを制限(または禁止)する動作モード(以下、「停止発進モード」という)とを備えている。
【0031】
アイドリングを許可する「始動&アイドルスイッチ(SW)モード」では、エンジン始動時の暖気運転等を目的として、主電源投入後の最初のエンジン始動後にアイドリングが一時的に許可される。また、上記した最初のエンジン始動後以外でも、運転者の意思(アイドルSWを“オン”)によってアイドリングが許可される。
【0032】
一方、アイドリングが制限される「停止発進モード」では、車両を停止させるとエンジンが自動停止し、停止状態でアクセルが操作されるとエンジンが自動的に再始動されて車両の発進が可能になる。
【0033】
図8は、エンジン200における始動停止制御システムの全体構成を示したブロック図であり、前記と同一の符号は同一または同等部分を表している。
【0034】
クランク軸12には、これと同軸に発電機(ACジェネレータ)172が設けられ、発電機172による発電電力は、レギュレータ・レクティファイア167を介してバッテリ168に充電される。レギュレータ・レクティファイア167は、発電機172の出力電圧を、12Vないし14.5Vに制御する。バッテリ168は、スタータリレー162が導通されるとスタータモータ171へ駆動電流を供給すると共に、メインスイッチ173を介して各種の一般電装品174および主制御装置160等に負荷電流を供給する。
【0035】
主制御装置160には、エンジン回転数Neを検知するNeセンサ153と、バッテリ168の端子電圧を検知する電圧センサ252と、エンジン200のアイドリングを手動で許可または制限するためのアイドルスイッチ253と、運転者がシートに着座すると接点を閉じて“H”レベルを出力する着座スイッチ254と、車速を検知する車速センサ255と、前記「停止発進モード」で点滅するスタンバイインジケータ256と、スロットル開度θを検知するスロットルセンサ257(スロットルスイッチ257aを含む)と、スタータモータ171を駆動してエンジン200を始動するスタータスイッチ258と、ブレーキ操作に応答して“H”レベルを出力するストップスイッチ259と、バッテリ168の電圧が予定値(例えば、10V)以下になると点灯して充電不足を運転者に警告するバッテリインジケータ276と、エンジンの冷却水温度を検知する水温センサ251とが接続されている。
【0036】
さらに、主制御装置160には、クランク軸12の回転に同期して点火プラグ65を点火させる点火制御装置(イグニッションコイルを含む)161と、スタータモータ171に電力を供給するスタータリレー162の制御端子と、前照灯169に電力を供給する前照灯ドライバ163の制御端子と、キャブレタ166に装着されたバイスタータ165に電力を供給するバイスタータリレー164の制御端子とが接続されている。前記前照灯ドライバ163は、FET等のスイッチング素子により構成され、このスイッチング素子を所定の周期およびデューティー比で断続させて前照灯169への印加電圧を実質的に制御する、いわゆるチョッピング制御を採用している。
【0037】
図9〜12は、主制御装置160の構成を機能的に示したブロック図(その1、その2、その3、その4)であり、図8と同一の符号は同一または同等部分を表している。
【0038】
図13、14には、主制御装置160を構成するスタータリレー制御部400、バイスタータ制御部900、スタンバイインジケータ制御部600、前照灯制御部800、停車後非着座制御部100、点火制御部700、点火ノック制御部200および充電制御部500の各制御内容を一覧表示している。
【0039】
図9において、動作切換部300は、アイドルスイッチ253の状態および車両の状態等が所定の条件のときに、主制御装置160の動作モードを「始動&アイドルSWモード」および「停止発進モード」のいずれかに切り換える。
【0040】
動作切換部300の動作モード信号出力部301には、アイドルスイッチ253の状態信号が入力される。アイドルスイッチ253の状態信号は、オフ状態(アイドリング制限)では“L”レベル、オン状態(アイドリング許可)では“H”レベルを示す。動作モード信号出力部301は、アイドルスイッチ253、車速センサ255および水温センサ155の出力信号に応答して、主制御装置160の動作モードを「始動&アイドルSWモード」および「停止発進モード」のいずれかに指定する動作モード信号S301 を出力する。
【0041】
図15は、動作モード信号出力部301による動作モードの切り換え条件を模式的に示した図であり、メインスイッチ173が投入されて主制御装置160がリセットされる(条件1が成立)と、動作モード信号S301 を“L”レベルにして「始動&アイドルSWモード」を起動する。
【0042】
さらに、この「始動&アイドルSWモード」において予定速度(例えば、時速10キロ)以上の車速が検知され、かつ水温が所定温度(例えば、暖気運転が完了したと予測される温度)以上であり、かつアイドルスイッチ253がオフであれば(条件2が成立)、動作モード信号S301 を“L”レベルから“H”レベルへ遷移させて「停止発進モード」を起動する。
【0043】
また、「停止発進モード」において、アイドルSWが“オフ”から“オン”(条件3が成立)にされると、動作モード信号S301 を“H”レベルから“L”レベルへ遷移させ、動作モードを「停止発進モード」から「始動&アイドルSWモード」へ戻す。なお、「停止発進モード」あるいは「始動&アイドルSWモード」のいずれにおいても、メインSW173が遮断(条件4が成立)されればオフ状態となる。
【0044】
図9へ戻り、スタータリレー制御部400は、前記各動作モードに応じて所定の条件下でスタータリレー162を起動する。クランキング回転数以下判定部401およびアイドリング回転数以下判定部407にはNeセンサ153の検知信号が入力される。クランキング回転数以下判定部401は、エンジン回転数が所定のクランキング回転数(例えば、600rpm)以下であると“H”レベルの信号を出力する。アイドリング以下判定部407は、エンジン回転数が所定のアイドリング回転数(例えば、1200rpm)以下であると“H”レベルの信号を出力する。
【0045】
AND回路402は、クランキング回転数以下判定部401の出力信号と、ストップスイッチ259の状態信号と、スタータスイッチ258の状態信号との論理積を出力する。AND回路404は、アイドリング以下判定部407の出力信号と、スロットルスイッチ257aの検出信号と、着座スイッチ254の状態信号との論理積を出力する。AND回路403は、前記AND回路402の出力信号と動作モード信号S301 の反転信号との論理積を出力する。AND回路405は、前記AND回路404の出力信号と動作モード信号S301 との論理積を出力する。OR回路406は、前記各AND回路403、405の論理和をスタータリレー162へ出力する。
【0046】
このようなスタータリレー制御によれば、「始動&アイドルスイッチモード」ではAND回路403がイネーブル状態となる。したがって、エンジン回転数がクランキング回転数以下であり、かつストップスイッチ259がオン状態(ブレーキ操作中)のときにスタータスイッチ258が運転者によりオンされる(AND回路402の出力が“H”レベルになる)と、スタータリレー162が導通してスタータモータ171が起動される。
【0047】
また、「停止発進モード」では、AND回路405がイネーブル状態となる。したがって、エンジン回転数がアイドリング以下であり、着座スイッチ254がオン状態(運転者がシートに着座中)のときにスロットルが開かれる(AND回路404の出力が“H”レベルになる)と、スタータリレー162が導通してスタータモータ171が起動される。
【0048】
図9のスタンバイインジケータ制御部600では、車速ゼロ判定部601に車速センサ255の検知信号が入力され、車速が実質的にゼロであれば“H”レベルの信号を出力する。Ne判定部602にはNeセンサ153の検知信号が入力され、エンジン回転数が予定値以下であれば“H”レベルの信号を出力する。AND回路603は、各判定部601、602の出力信号の論理積を出力する。
【0049】
AND回路604は、前記AND回路603の出力信号と着座スイッチ254の反転信号との論理積を出力する。AND回路605は、前記AND回路603の出力信号と着座スイッチ254の出力との論理積を出力する。点灯/点滅制御部606は、AND回路604の出力信号が“H”レベルであれば点灯信号を発生し、“L”レベルであれば点滅信号を発生する。AND回路607は、点灯/点滅制御部606の出力信号と動作モード信号S301 との論理積を出力する。スタンバイインジケータ256は、点灯信号に応答して点灯し、点滅信号に応答して点滅する。
【0050】
このようなスタンバイインジケータ制御によれば、図13に示したように、スタンバイインジケータ256は「停止発進モード」中の停車時に、運転者が非着座であれば点灯し、着座していれば点滅する。したがって、運転者はスタンバイインジケータ256が点滅していれば、エンジンが停止していてもアクセルグリップを開きさえすれば直ちに発進できることを認識することができる。
【0051】
図10の点火制御部700は、前記各動作モード毎に、所定の条件下で点火制御装置161による点火動作を許可または禁止する。
【0052】
走行判定部701は、車速センサ255の検知信号に基づいて車両が走行状態にあるか否かを判別し、走行状態にあると“H”レベルの信号を出力する。OR回路706は、走行判定部701の出力信号とスロットルスイッチ257aの出力信号との論理和を出力する。AND回路707は、着座スイッチ254の出力信号と前記OR回路706の出力信号との論理積を出力する。したがって、AND回路707の出力は、運転者が着座しているときに、スロットルが開いているか、あるいは車速が0よりも大きいときに“H”レベルとなる。
【0053】
AND回路702は、着座スイッチ254の出力信号と、前記走行判定部701の反転信号と、スロットルスイッチ257aの反転信号との論理積を出力する。したがって、AND回路702の出力は、スロットルが閉じており、車速が0であって、かつ運転者が着座しているときに“H”レベルとなる。
【0054】
タイマ703は、入力信号を所定時間(本実施形態では、3秒)だけ遅延して出力する。エンジン停止許否判定部709は、AND回路702の出力の立上がりを検知し、図18(a) に示したように、前記スタータリレー162を所定時間(本実施形態では、約0.5秒)だけ導通させて前記スタータモータ171を駆動する。
【0055】
さらに、この駆動期間中に前記電圧センサ252により検知されたバッテリ電圧VBATTを検知し,図18(b) に示したように、これを基準電圧Vref と比較する。前記基準電圧Vref は、スタータモータ171がエンジン200を、その始動に十分なだけクランキングできること、すなわち、十分なクランキングに必要な駆動電流をバッテリ168がスタータータ171へ供給し得ることを保証する電圧に予め設定されている。
【0056】
したがって、図18(b) に破線で示したように、スタータモータ171が駆動されているときのバッテリ電圧VBATTの最低値が基準電圧Vref 以上であれば、エンジン停止許可信号S709 を“H”レベルとしてエンジン停止を許可する。これに対して、同図に実線で示したように、最低値が基準電圧Vref 未満であれば、エンジン停止許可信号S709 を“L”レベルとしてエンジン停止を禁止する。
【0057】
AND回路705は、前記AND回路702の出力信号、タイマ703の出力信号およびエンジン停止許可信号S709 の論理積を出力する。したがって、前記AND回路705の出力は、バッテリの給電能力が十分であり、かつスロットルが閉じており、かつ車速が0で、かつ運転者が着座している状態が3秒間継続すると“H”レベルとなる。
【0058】
組み合わせ回路704は、セット端子Sに前記AND回路707の出力が接続され、リセット端子Rに前記AND回路705の出力が接続されている。組み合わせ回路704は、出力Qが“L”レベルのときにセット端子Sが“L”レベルから“H”レベルへ遷移すると、出力Qを“H”レベルとし、出力Qが“H”レベルのときにリセット端子Rが“L”レベルから“H”レベルへ遷移すると、出力Qを“L”レベルとする。
【0059】
OR回路709は、前記動作モード信号S301 の反転信号と組み合わせ回路704のQ出力との論理和を点火制御装置161へ出力する。点火制御装置161は、点火制御を入力信号が“H”レベルのときに実行し、“L”レベルのときに中断する。
【0060】
上記した構成の点火制御部700によれば、図14に示したように、「始動&アイドルSWモード」ではOR回路709の出力が常に“H”レベルとなるので点火制御が常に許可される。
【0061】
これに対して、「停止発進モード」では、車両が停止してエンジンが自動停止されると、運転者が着座しているときにスロットルが開いているか、あるいは車速が0よりも大きくなると点火制御が許可(AND回路707の出力が“H”レベル)される。一方、スロットルが閉じられて車両が走行状態から停止したときは、運転者の着座が検知されれば点火制御が禁止されてエンジンが自動停止されるが、運転者の着座が検知されなければ、点火制御が許可され続けるのでエンジンは自動停止されない。
【0062】
したがって、着座スイッチ254に不具合が生じたために運転者が着座しているにもかかわらずこれを検知できない場合には、車両が走行状態から停止してもエンジンが自動停止されないので、発進時のエンジン始動が不要となる。したがって、運転者の着座を条件にエンジンの自動始動を許可するシステムにおいて着座スイッチ254に不具合が生じても、走行に支障が生じることはない。
【0063】
また、本実施形態によれば、車両が走行状態から停止したときに運転者の着座が検知されていても、直ぐには点火制御を禁止せず、所定時間(本実施形態では、3秒)経過後に禁止するようにしている。したがって、交差点での一時停止時や、運転者が着座状態で車速がほぼゼロ、かつスロットル開度が全閉に近いUターン時には、エンジンを始動させ続けておくことが可能になる。
【0064】
さらに、本実施形態によれば、停車条件が成立して前記3秒タイマがスタートすると、エンジン停止許否判定部709がスタータモータ171を駆動してバッテリ168の給電能力を検知し、給電能力が不足している場合には、他の全ての停車条件が成立していてもエンジンを停止させないようにしたので、バッテリ168の給電能力が不足している状態でのエンジン再始動を防止できる。
【0065】
図10の点火ノック制御部200は、前記各動作モード毎に、加速時の点火時期を常時よりもリタードさせることによってノッキングの発生を防止する。特に、本実施形態ではエンジン停止状態から加速する発進加速時のリタード量を、エンジンが回転している状態からの通常加速時のリタード量よりも大きくすることで、エンジン自動停止始動装置を搭載した車両に固有の、発進加速時におけるノッキングの発生を完全に防止している。
【0066】
標準点火時期決定部207には、標準点火時期がTDC(圧縮上死点)からの進角角度(deg)として、エンジン回転数Neおよびスロットル開度θの関数として予め登録されている。図16は、本実施形態におけるエンジン回転数Neおよびスロットル開度θと標準点火時期との関係を示した図であり、エンジン回転数が2500回転に達するまでは15度(deg;進角)とし、2500回転を越えるあたりからエンジン回転数Neに応じて徐々に進角量を増している。
【0067】
Ne判定部201は、エンジン回転数Neが700rpm<Ne<3000rpmであれば、通常加速信号Sacc1を“H”レベルとし、700rpm<Ne<2500rpmであれば、発進時加速信号Sacc2を“H”レベルとする。なお、発進時加速信号Sacc2を発生する際のエンジン回転数Neの下限値(本実施形態では、700rpm)は、エンジンのクランキング回転数に設定することが望ましい。
【0068】
加速判定部205は、スロットルセンサ257により検知されたスロットル開度θの変化率Δθが所定値を越えると、加速操作がなされたものと判定して“H”レベルの加速検知信号を出力する。水温判定部206は、水温センサ155の検知信号に基づいてエンジン冷却水の水温を判定し、水温が所定温度(本実施形態では、50℃)を越えると出力を“H”レベルとする。
【0069】
AND回路202は、前記通常加速信号Sacc1、加速検知信号、水温判定信号および動作モード信号S301 の反転信号の論理積を出力する。AND回路203は、前記発進時加速信号Sacc2、加速検知信号、水温判定信号および動作モード信号S301 の論理積を出力する。
【0070】
加速時点火時期補正部204は、前記各AND回路202、203の出力がいずれも“L”レベル、すなわち車両が加速状態になければ、前記標準点火時期決定部207により決定された標準点火時期(図16)を点火制御装置161へ通知する。点火制御装置161は、加速時点火時期補正部204を介して通知された点火タイミングで点火動作を実行する。
【0071】
また、AND回路202の出力信号が“H”レベル、すなわち、図14に示したように、「始動&アイドルSWモード」においてエンジン回転数Neが700rpm<Ne<3000であり、かつ運転者により加速操作がなされ、かつ水温が所定値(本実施形態では、50℃)を超えていると、図17に破線Aで示したように、点火時期を前記標準点火時期決定部207による決定結果にかかわらず、7度(進角)までリタードさせる。
【0072】
一方、AND回路203の出力信号が“H”レベル、すなわち、図14に示したように、「停止発進モード」においてエンジン回転数Neが700rpm<Ne<2500であり、かつ運転者により加速操作がなされ、かつ水温が所定値を超えていると、図17に実線Bで示したように、点火時期を前記点火時期決定部207による決定結果にかかわらず、0度までリタードさせる。
【0073】
なお、加速時点火時期補正部204はカウンタ204aを備え、いずれかのAND回路202、203の出力が“H”レベルになると、上記したリタード点火を直ちに所定回数(本実施形態では、3回)だけ実行し、その後は直ちに、前記標準点火時期決定部207による通常の点火タイミングへ復帰する。
【0074】
このような点火ノック制御によれば、中速回転域からの通常加速時と発進加速時とで異なるリタード量を設定することができ、発進加速時のリタード量を中速回転域からの通常加速時よりも大きく設定することにより、中速回転域からの通常加速時のみならず、発進加速時のノッキングも防止できる。
【0075】
図11の前照灯制御部800では、Ne判定部801がNeセンサ153の検知信号に基づいて、エンジン回転数が所定の設定回転数(アイドル回転数未満)以上であるか否かを判定し、設定回転数以上であれば“H”レベルの信号を出力する。AND回路802は、Ne判定部801の出力信号と動作モード信号S301 の反転信号との論理積を出力する。AND回路803は、Ne判定部801の出力信号と動作モード信号S301 との論理積を出力する。
【0076】
点灯/減光切換部804は、AND回路802の出力信号が“H”レベルであれば“H”レベルを出力し、“L”レベルであればデューティー比50%のパルス信号を出力する。点灯/多段減光切換部805は、AND回路803の出力信号が“H”レベルであれば“H”レベルを出力し、“L”レベルであれば、その継続時間をタイマ805aでカウントし、継続時間に応じてデューティー比が段階的に減少するパルス信号を出力する。本実施形態では、デューティー比を95%から0.5ないし1秒間で段階的に50%まで減少させる。このような段階的な減光方法によれば、光量が瞬時かつリニアに減少するので、節電と高い商品性の維持とが達成される。
【0077】
このような前照灯制御によれば、図13に示したように、「始動&アイドルSWモード」では、エンジン回転数Neに応じて前照灯が点灯あるいは減光され、「停止発進モード」では、エンジン回転数Neに応じて前照灯が点灯あるいは段階的に減光される。したがって、対向車からの十分な視認性は維持しながら、停車時におけるバッテリの放電を抑制できる。この結果、その後の発進時には発電機からバッテリへの充電量を減じることができ、発電機の電気負荷が減少するので発進時の加速性能が向上する。
【0078】
図11のバイスタータ制御部900では、水温センサ155の検知信号が水温判定部901に入力される。この水温判定部901は、水温が第1の予定値(本実施形態では、50℃)以上であると“H”レベルの信号を出力してバイスタータリレー164を閉じ、第2の予定値(本実施形態では、10℃)以下になると“L”レベルの信号を出力してバイスタータリレー164を開く。
【0079】
このようなバイスタータ制御によれば、水温が高くなれば燃料が濃くなり、低くなれば自動的に薄くなる。また、本実施形態ではバイスタータリレー164の開閉温度にヒステリシスを設定しているので、臨界温度付近で生じ得るバイスタータリレー164の不要な開閉動作を防止できる。
【0080】
図11の充電制御部500では、加速操作検知部502に車速センサ255の検知信号とスロットルセンサ257の検知信号とが入力され、図14に示したように、車速が0よりも大きく、かつスロットルが全閉状態から全開状態まで0.3秒以内に開かれると、加速操作と判定して加速検知パルスを発生する。
【0081】
加速時充電制限部504は、前記加速検知パルス信号に応答してレギュレータレクティファイア167を制御し、バッテリ168の充電電圧を常時の14.5Vから12.0Vへ低下させる。
【0082】
前記加速時充電制限部504は更に、前記加速検知パルスに応答して6秒タイマ504aをスタートし、このタイマ504aがタイムアウトするか、あるいはエンジン回転数Neが設定回転数以上になるか、あるいはスロットル開度が減少すると、充電制限を解除して充電電圧を12.0Vから14.5Vへ戻す。
【0083】
発進操作検知部503には、車速センサ255の検知信号と、Neセンサ153の検知信号と、スロットルセンサ257の検知信号とが入力され、図14に示したように、車速が0、かつエンジン回転数Neが設定回転数(本実施形態では、2500rpm)以下のときにスロットルが開いていると、発進操作と判定して発進検知パルスを発生する。
【0084】
発進時充電制限部505は、前記発進検知パルス信号を検出すると、レギュレータレクティファイア167を制御してバッテリ168の充電電圧を常時の14.5Vから12.0Vへ低下させる。
【0085】
前記発進時充電制限部505は更に、前記発進検知パルスに応答して7秒タイマ505aをスタートし、このタイマ505aがタイムアウトするか、あるいはエンジン回転数Neが設定回転数以上になるか、あるいはスロットル開度が減少すると、充電制限を解除して充電電圧を12.0Vから14.5Vへ戻す。
【0086】
このような充電制御によれば、運転者がスロットルを急激に開いて急加速した場合、あるいは停止状態からの発進時には充電電圧が低く抑えられ、発電機172の電気負荷が一時的に低減される。したがって、発電機172によりもたらされるエンジン200の機械的負荷が低減されて加速性能が向上する。
【0087】
図12の停車後非着座制御部100は、運転者が経験的にスタータスイッチによりエンジンを始動し得るタイミングでは、本来的には禁止されているスタータスイッチ258によるエンジン始動を例外的に許可する。
【0088】
AND回路102は、動作モード信号S301 と着差スイッチ254の反転信号との論理積を出力する。非着座継続判定部101はタイマ101aを備え、エンジンの自動停止後にAND回路102の“H”レベルが所定時間以上検知される。すなわち、「停止発進モード」においてエンジンの自動停止後に運転者の非着座が所定時間以上継続すると、出力信号を“H”レベルに設定する。この結果、点火制御装置161が付勢されて点火許可状態となる。
【0089】
OR回路103は、スタータスイッチ258およびスロットルスイッチ257aの各出力の論理和を出力する。AND回路104は、前記非着座継続判定部101およびOR回路103の各出力信号の論理積をスタータリレー162へ出力する。すなわち、「停止発進モード」においてエンジンの自動停止後に運転者の非着座が所定時間以上継続(非着座継続判定部101の出力が“H”レベル)したあとに、スタータスイッチ258が投入、あるいはスロットルが開かれると、スタータリレー162が付勢されてスタータモータ171が駆動される。このとき、点火制御装置161は前記非着座継続判定部101により付勢されているので、エンジンの始動が可能になる。
【0090】
このような停車後非着座制御によれば、所定の停車条件に応答してエンジンを停止した後でも、運転者の非着座状態が所定時間継続して検知されるとスタータスイッチ258によるエンジン始動が例外的に許可される。したがって、停車時にエンジンが自動停止されて運転者が主電源を遮断せずにそのまま車両から離れ、その後、車両に戻った運転者がエンジンの自動停止制御下であったことを失念してスタータスイッチ258を操作しても、エンジンを常時と同様に始動させることができる。
【0091】
なお、上記した停車後非着座制御では、「停止発進モード」でのエンジンの自動停止後に、運転者の非着座が所定時間以上継続したことを条件にスタータスイッチ258によるエンジン始動を例外的に許可するものとして説明したが、図12に破線で示したように、動作切換部300を制御して動作モードを「停止発進モード」から「始動&アイドルSWモード」へ切り換えることでスタータスイッチ258によるエンジン始動を許可しても良い。あるいは、図15に“条件5”として示したように、メインスイッチ173を遮断することで、スタータスイッチ258によるエンジン始動を実質的に許可するようにしても良い。
【0092】
図3は、前記スイングユニット17の第2実施形態の断面図であり、前記と同一の符号は同一または同等部分を表している。
【0093】
上記した第1実施形態では、スタータモータ171と連結されるスプロケット58を、ワンウェイクラッチ50を介して発電機172のアウターロータ42に結合していたが、本実施形態では、クランク室9を挟んで発電機172とは反対側のプーリ83および主軸受10間に、スプロケット58を前記と同様の機能を有するワンウェイクラッチ50を介してクランクシャフト12に結合している。
【0094】
ワンウェイクラッチ50は、クランクシャフト12に固定された一方のスリーブ57bと、スプロケット58をクランクシャフト12に対して回転自在に支持する他方のスリーブ55bと、前記各スリーブ55b、57bを、クランクシャフト12がスプロケット58に対して相対的に逆転方向へ空転することを阻止し、正転方向へ空転することを許容するように結合するクラッチ部56bとにより構成されている。
【0095】
本実施形態によれば、スタータモータ171の駆動力をクランクシャフト12へ伝達するためのスプロケット58を、クランク室9よりも自動変速機のプーリ83側に設け、クランク室9を挟んで自動変速機側のクランク長を発電機側よりも長くしたので、重量物であるエンジンの中心位置をタイヤ中心すなわち車両の中心に配置することができる。したがって、スイングユニット17に捩じれやモーメントが発生しにくくなり、重量配分が良好になって走行安定性が向上する。
【0096】
さらに、本実施形態によれば、スタータモータ171と連結されるスプロケット58が、クランクシャフトの軸方向にタイヤ21から離れた位置でクランクシャフト12に連結されるので、スプロケット58の大径化が可能となり、大きな減速比を得られるのでスタータモータ171の小型化および軽量化が可能になる。
【0097】
図4は、前記スイングユニット17の第3実施形態の断面図であり、前記と同一の符号は同一または同等部分を表している。
【0098】
本実施形態では、前記ワンウェイクラッチ50のクランクシャフト側のスリーブ57cを、固定プーリ片83aの背面つまりVベルト82と当接しない面に一体的に形成し、他方のスリーブ55cを、固定プーリ片83aの軸方向外側に延長されたフランジ部83dに固定することで、スプロケット58が一方向クラッチ50および固定プーリ片83aを介してクランクシャフト12の端部に結合されるようにした。
【0099】
本実施形態によれば、スプロケット58およびそのチェーン40がクランクシャフト12の最外郭に取り付けられるので、その取り付け、取り外しが容易となってメインテナンスが容易になり、さらには既存のスイングユニットの改造による取付も極めて容易となる。
【0100】
さらに、本実施形態でも前記第2実施形態と同様に、スプロケット58がクランクシャフトの軸方向にタイヤ21から離れた位置でクランクシャフト12に連結されるので、スプロケット58の大径化が可能となり、大きな減速比を得られるのでスタータモータ171の小型軽量化が可能になる。
【0101】
図6は、前記スイングユニット17の第4実施形態の主要部の断面図、図7は、スイングユニット17のクランクシャフト12に垂直な平面での断面図であり、前記と同一の符号は同一または同等部分を表している。
【0102】
上記した第1ないし第3実施形態では、エンジン始動時に発生する始動音を低く抑えるために、クランクシャフト12に設けたスプロケット58とスタータモータ171とをチェーン40により連結した。これに対して本実施形態では、スプロケット58とスタータモータ171とをギア列で常時連結すると同時に、クランクシャフト12とスプロケット58とを、前記と同様にワンウェイクラッチ50を介して連結することにより、飛び込みギアを用いることなく、クランクシャフト12側からスタータモータ171側への動力伝達を遮断するようにした。これにより、飛び込みギアを用いることなくスタータモータからクランクシャフトへの一方向連結が可能になるので、エンジン始動時の騒音低減が可能になる。
【0103】
図6、7において、スタータモータ171の回転軸にはギア歯221が形成され、このギア歯221には、ドライブ軸234に連結された大径歯車222が歯合している。さらに、ドライブ軸234には前記大径歯車222と同軸状に隣接して小径ギア223が形成され、この小径ギア223にクランクシャフト12のスプロケット58が歯合している。
【0104】
前記ドライブ軸234は、エンジンの始動頻度が高くなるエンジン始動装置において摺動摩耗や摩耗ガタによる騒音増加を防止するために、前記大径歯車222および小径ギア223を挟んだ両側部において、一対の含油ブッシュ式ベアリング234a,234bにより回転自在に軸支されている。また、本実施形態では上記した歯車列から発生する騒音を抑えるために、相互に歯合するギア歯に対してシェービング加工あるいは歯研を施している。
【0105】
ここで、本実施形態ではクランクシャフト12に設けたスプロケット58とスタータモータ171との連結に飛び込み歯車を採用せず、両者を固定的な歯車列により常時連結しているため、スタータモータ171側からクランクシャフト12側への動力伝達は許容してクランクシャフト12側からスタータモータ171側への動力伝達は遮断する一方向連結のための構成が別途に必要となる。そこで、本実施形態では前記スプロケット58を、前記と同様にワンウェイクラッチ50を介してクランクシャフト12に連結している。
【0106】
したがって、エンジン始動時に前記スタータモータ171が駆動されてスプロケット58がクランクシャフト12の正転方向へ駆動されれば、これに追従してクランクシャフト12も正転方向へ駆動される。これに対してエンジン始動後は、スタータモータ171が停止してもクランクシャフト12がスプロケット58に対して空転するので、クランクシャフト12の駆動力がスタータモータ171へ伝達されることはない。
【0107】
上記したように、本実施形態によれば、スタータモータ171とクランクシャフト12とを飛び込みギアを用いることなく連結することができるので、飛び込みギアの作動音が発生しない分だけエンジン始動時の騒音を低く抑えることが可能になる。
【0108】
【発明の効果】
本発明によれば、スタータモータを実際に駆動させた際のバッテリ電圧を検知し、その落ち込みが大きい場合にはエンジンの自動停止を禁止するようにした。したがって、エンジンをクランキングさせる際の機械的負荷や電気的負荷が過大であったり、あるいはバッテリの劣化が進んでいるためにスタータモータがエンジンを十分にクランキングできない状況では、エンジンの自動停止が禁止されて自動停止後の再始動が不要となるので、エンジンを再始動できなくなる事態を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のエンジン自動停止始動制御装置を備えたスイングユニットの第1実施形態の断面図である。
【図2】 第1実施形態のスイングユニットのクランクシャフトに垂直な平面での断面図である。
【図3】 本発明のエンジン自動停止始動制御装置を備えたスイングユニットの第2実施形態の断面図である。
【図4】 本発明のエンジン自動停止始動制御装置を備えたスイングユニットの第3実施形態の断面図である。
【図5】 エンジン自動停止始動制御システムを搭載した自動二輪車の側面図である。
【図6】 本発明のエンジン自動停止始動制御装置を備えたスイングユニットの第4実施形態の断面図である。
【図7】 第4実施形態のスイングユニットのクランクシャフトに垂直な平面での断面図である。
【図8】 本発明の一実施形態であるエンジン始動停止制御システムのブロック図である。
【図9】 主制御装置の機能を示したブロック図(その1)である。
【図10】 主制御装置の機能を示したブロック図(その2)である。
【図11】 主制御装置の機能を示したブロック図(その3)である。
【図12】 主制御装置の機能を示したブロック図(その4)である。
【図13】 主制御装置の主要動作を一覧表示した図(その1)である。
【図14】 主制御装置の主要動作を一覧表示した図(その2)である。
【図15】 動作モードの切り換え条件を示した図である。
【図16】 エンジン回転数Neおよびスロットル開度θと標準点火時期との関係を示した図である。
【図17】 エンジン回転数と点火時期との関係を示した時である。
【図18】 エンジン停止許否判定部の動作を示した図である。
【符号の説明】
9…クランク室、12…クランクシャフト、17…スイングユニット、21…タイヤ、31…スイングユニットケース、32…シリンダヘッド、40…チェーン、44…発電機、50…ワンウェイクラッチ、58…スプロケット、70…エアクリーナカバー、71…エアクリーナ、83…プーリ
Claims (2)
- 車両に搭載されたエンジンを、走行中は所定の停車条件に応答して停止し、停止後は所定の発進操作に応答して再始動するエンジン自動停止始動制御装置において、
エンジンをクランキングするスタータモータと、
前記スタータモータに駆動電力を供給するバッテリと、
前記停車条件の成立時に出力される信号を所定時間だけ遅延して出力する遅延タイマと、
前記バッテリの電圧を計測する電圧検知手段と、
前記スタータモータを、車両の走行中、前記停車条件の成立時に前記遅延タイマの起動に応答してエンジン運転中に駆動し、当該駆動期間中に検知されたバッテリ電圧が所定の基準値を下回ると、前記エンジン停止を禁止するエンジン停止禁止手段とを具備し、
前記エンジン停止禁止定手段によりエンジン停止が禁止されると、前記所定の停車条件に応答したエンジン停止を禁止し、エンジン停止が禁止されないと、前記遅延タイマによる遅延時間経過時にエンジンを停止することを特徴とするエンジン自動停止始動制御装置。 - 前記エンジンのクランクシャフトとスタータモータとは、スタータモータからエンジンへの動力伝達を許容し、その逆を禁止するワンウエイクラッチ、およびギヤ列を介して常時連結され、前記出力信号が所定の短時間だけ出力されることを特徴とする請求項1に記載のエンジン自動停止始動制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000303383A JP4424573B2 (ja) | 2000-10-03 | 2000-10-03 | エンジン自動停止始動制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000303383A JP4424573B2 (ja) | 2000-10-03 | 2000-10-03 | エンジン自動停止始動制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002115578A JP2002115578A (ja) | 2002-04-19 |
JP4424573B2 true JP4424573B2 (ja) | 2010-03-03 |
Family
ID=18784590
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000303383A Expired - Fee Related JP4424573B2 (ja) | 2000-10-03 | 2000-10-03 | エンジン自動停止始動制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4424573B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20220056875A1 (en) * | 2020-08-18 | 2022-02-24 | Subaru Corporation | Start-stop control apparatus |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4121126B2 (ja) | 2003-08-21 | 2008-07-23 | 本田技研工業株式会社 | 燃料噴射制御装置 |
US7548805B2 (en) | 2006-03-27 | 2009-06-16 | Fujitsu Ten Limited | Vehicle control apparatus, vehicle control method and vehicle slip suppressing apparatus |
JP4692467B2 (ja) * | 2006-11-06 | 2011-06-01 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両のエンジン制御装置及びハイブリッド車両のエンジン制御方法 |
JP5282704B2 (ja) * | 2009-09-02 | 2013-09-04 | 日産自動車株式会社 | 車両制御装置及び車両制御方法 |
JP6069815B2 (ja) * | 2011-02-16 | 2017-02-01 | 日産自動車株式会社 | アイドルストップ制御装置 |
WO2013046387A1 (ja) * | 2011-09-29 | 2013-04-04 | トヨタ自動車株式会社 | エンジンの始動装置および制御方法 |
JP6809103B2 (ja) * | 2016-10-04 | 2021-01-06 | 株式会社デンソー | 制御装置 |
JP7601044B2 (ja) | 2022-04-01 | 2024-12-17 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
JP7521554B2 (ja) | 2022-04-07 | 2024-07-24 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
-
2000
- 2000-10-03 JP JP2000303383A patent/JP4424573B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20220056875A1 (en) * | 2020-08-18 | 2022-02-24 | Subaru Corporation | Start-stop control apparatus |
US11530674B2 (en) * | 2020-08-18 | 2022-12-20 | Subaru Corporation | Start-stop control apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002115578A (ja) | 2002-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4144722B2 (ja) | エンジン自動停止始動制御装置 | |
JP4194005B2 (ja) | エンジン停止始動制御装置を搭載した車両 | |
JP4055973B2 (ja) | エンジン始動装置 | |
JP4076108B2 (ja) | エンジン始動装置 | |
JP4121103B2 (ja) | エンジン自動停止始動制御装置 | |
WO2020059233A1 (ja) | エンジン再始動装置 | |
JP4111365B2 (ja) | エンジン自動停止始動制御装置 | |
JP4424573B2 (ja) | エンジン自動停止始動制御装置 | |
JP3928839B2 (ja) | 車両用エンジン始動装置 | |
JP4024380B2 (ja) | エンジン停止始動制御装置を搭載した車両 | |
JP4136065B2 (ja) | エンジン停止始動制御装置を搭載した車両 | |
JP3729328B2 (ja) | 車両用エンジン始動装置 | |
JP4042946B2 (ja) | エンジンの始動装置 | |
JP3859051B2 (ja) | エンジンの自動停止始動制御装置 | |
JP4076106B2 (ja) | エンジン停止始動制御装置を搭載した軽車両 | |
JP4293403B2 (ja) | エンジン停止始動制御システムのエンジン始動装置 | |
JP4141044B2 (ja) | エンジン始動装置 | |
JP2000303853A (ja) | 4サイクルエンジン |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080806 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081006 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090318 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090507 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091202 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |