JP4424189B2 - 内部品質に優れたビレット鋼片の製造方法 - Google Patents
内部品質に優れたビレット鋼片の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4424189B2 JP4424189B2 JP2004360774A JP2004360774A JP4424189B2 JP 4424189 B2 JP4424189 B2 JP 4424189B2 JP 2004360774 A JP2004360774 A JP 2004360774A JP 2004360774 A JP2004360774 A JP 2004360774A JP 4424189 B2 JP4424189 B2 JP 4424189B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- billet
- slab
- reduction
- press
- steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims 4
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims 2
- 238000007711 solidification Methods 0.000 claims 2
- 230000008023 solidification Effects 0.000 claims 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims 2
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 claims 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 claims 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 claims 1
Images
Landscapes
- Metal Rolling (AREA)
Description
1)鋳型横断面の扁平比(縦横比)の調整
特許文献1には、5%以上のクロムを含有する高クロム含有圧延用素材鋼の製造方法において、上記圧延素材鋼を縦横比が実質的に1.5〜4.0の鋳片として連続鋳造する方法が開示されている。この方法によれば、鋳型横断面の扁平比を上げることにより、鋳片横断面中心部へのポロシティーの集中は緩和されるものの、鋼種によっては効果が不十分であり、鋳片横断面中心部にポロシティーが残存する場合がある。
特許文献2をはじめとする多数の特許文献には、未凝固圧下技術が開示されている。例えば、特許文献2には、連鋳鋳片の厚み中心部における固相率が0.9以上になる領域にて鋳片の未凝固厚みの1.5倍以上の鍛圧加工による圧下を、ブルームの場合にはブルームの幅方向の中央域でブルーム幅の20〜40%の領域に、スラブの場合にはスラブの幅方向の中央域でスラブ幅の70〜90%の領域に、加えるセンターポロシティーのない連鋳鋳片の製造方法が開示されている。
特許文献3には、連鋳材より厚鋼板を製造する方法において、連鋳機の出側に圧下装置を設置し、連鋳スラブに対して、所定の関係を満たすように圧下を施した後、500℃以下で冷却することなく脱水素処理を施す連鋳鋼板の製造方法が開示されている。しかし、連続鋳造設備への大きな圧下装置の設置は、設置スペースの確保などの面で制約が大きく、また、既設設備への設置は一層困難である。さらに、複数の連続鋳造設備を有する場合には連鋳機毎に大きな圧下装置を設置する必要があり、設備費の面においても制約が生じやすい。
ロール圧下は、プレスによる圧下と比較して鋳片中心部への圧下力の浸透が小さく、その効果が得られにくい。この対策として、ロールの長手方向中央部のロール軽を大径とした凸型ロールを用いて鋳片の巾方向中央部を重点的にロール圧下する方法がある。
例えば、特許文献5には、均熱炉と分塊圧延ミルとの間でプレスし、センターポロシティを圧着する圧下装置において、圧下装置のプレスヘッドに連続鋳造ブルームの移動方向と直行する凸部を設けることにより、鋳片移動方向へのメタルフローを抑制し、プレス圧下力の浸透を向上させた圧下装置が開示されている。しかしながら、鋳片サイズ、鋼種などの条件によっては、必ずしもその効果が発揮されないことがある。
ロールによる分塊圧延を行わずに、プレス圧下のみによりビレットを製造する方法も実施されているが、生産性を向上させることが難しい。
0.7≦L/Lo+0.03×Δδ≦1.0 ・・・(1)
ここで、Loはプレスによる最大圧下時のプレス前の圧下面間距離(mm)を、Lはプレスによる最大圧下時のプレス後の圧下面間距離(mm)を、Δδは凝固収縮率(%)を、それぞれ表す。
ここで、Loはプレスによる最大圧下時のプレス前の圧下面間距離(mm)を、Lはプレスによる最大圧下時のプレス後の圧下面間距離(mm)を、Δδは凝固収縮率(%)を、それぞれ表す。
方法により、測定することができる。なお、鋼種ごとの凝固収縮率の代表的な値は、SUS304鋼(0.06%C−18%Cr−8%Ni)では2.4%、BBS鋼(1.0%C−1.5%Cr)では3.7%、H50鋼(0.50%C)では4.1%、M9S鋼(0.1%C−9%Cr)では4.7%、スーパー13%Cr鋼(0.01%C−12%Cr)では5.9%、13%Cr鋼(0.2%C−13%Cr)では6.4%である。
鋳型サイズが300mm×600mmの鋳型を用いて連続鋳造を行い、得られた鋳片の短辺側を鋳片の幅方向にプレス圧下した場合と圧下しない場合とについて、ロールによる分塊圧延を行い、直径230mmのビレットとした。このビレットをピアサーミルおよびマンドレルミルを用いて外径275mm、肉厚13mmの鋼管に製管し、その内面の目視検査を行って、欠陥の有無を調査した。
鋳型横断面の厚さが240mm未満の場合には、鋳片が完全に凝固するまでの時間が短い。したがって、鋳造速度を低下させることにより発生しセンターポロシティーの原因となるブリッジングは容易に抑制することができる。また、最終凝固位置近傍においても、比較的大きな冷却速度を確保できることから、液相から固相への遷移領域を狭くすることができ、ポロシティーが大きく成長するおそれは少ない。
鋳型横断面の扁平比が1.8未満では、本発明の製造方法を用いた場合の効果が小さいので、扁平比を1.8以上とした。
鋼が液相から固相に凝固する際の凝固収縮率に応じた適正なプレス圧下量を調査するため、下記の調査を行った。鋳型サイズが300mm×600mmの鋳型を用いて連続鋳造を行い、得られた鋳片の短辺側を鋳片の幅方向にプレス圧下した後、ロール分塊圧延を行って、直径230mmのビレットとし、このビレットをピアサーミルおよびマンドレルミルを用いて外径275mm、肉厚13mmの鋼管に製管し、その内面の目視検査を行って、欠陥の有無を調査した。
図3の結果から、下記の事項が判明した。すなわち、比(L/Lo)の値が(1.0−0.03×Δδ)を超える場合は、ポロシティーが十分に圧着しない。また、比(L/Lo)の値が(0.7−0.03×Δδ)未満の場合には、圧下量が過大となり、不要な圧下動力によるコストアップを生じ、また、プレス圧下による鋳片の変形が大きくなって、ロール分塊時にビレットの曲がりなどが発生し、安定した生産性を損ねやすく、コーナー部の折れこみ疵も発生しやすい。
鋳片の長辺側を鋳片の厚さ方向にプレス圧下した場合も、鋳片の短辺側を鋳片の幅方向にプレス圧下した場合も、前述の図2に示したとおり、ポロシティー発生の抑制については同様の効果を得ることができる。しかし、鋳片の短辺側を鋳片の幅方向にプレス圧下した場合には、鋼片厚さが減少しないので、同じ鋳型サイズの鋳型を用いて鋳造した場合においても、より大断面のビレットを製造することができる。プレス圧下後のロール分塊圧延では、鋼片厚さを増大させることはできず、プレス圧下後の厚さにより製造可能な最大ビレット直径が決定されるからである。したがって、短辺側のプレス圧下は、同じ鋳型サイズを用いた場合であっても、製造可能なビレット直径の範囲を大きく確保することができるため、工業生産上有利であり、好ましい。
プレス圧下後の再加熱を行わずに、熱間状態のまま、引き続きロールにより圧延することが、エネルギーコスト節減の観点から好ましい。
化学組成および凝固収縮率の異なる鋼種の溶鋼を用いて連続鋳造を行い、得られた鋳片を均熱炉にて1250℃に均熱した後、プレス圧下を行い、その後、ロールによる分塊圧延を行って、ビレット鋼片を製造した。さらに、このビレット鋼片をピアサーミルおよびマンドレルミルにより穿孔圧延して製管し、継目無鋼管を得た。このようにして得られた鋼管の内面および外面を目視検査することにより、表面欠陥の有無を調査し、その品質を評価した。
表1および表2に、試験条件および結果をまとめて示した。
Claims (2)
- 液相から固相に凝固する際の凝固収縮率が4%以上である鋼の溶鋼を、横断面の厚さが240mm以上、幅が厚さの1.8〜4.0倍の鋳型を用いて連続鋳造し、得られたブルーム鋳片に対して、幅方向に、下記(1)式の関係を満たし、かつ圧下量を100〜300mmの範囲内とする条件で全長にわたってプレス圧下を施した後に、ロール圧延を行うことを特徴とするビレット鋼片の製造方法。
0.7≦L/Lo+0.03×Δδ≦1.0 ・・・(1)
ここで、Loはプレスによる最大圧下時のプレス前の圧下面間距離(mm)を、Lはプレスによる最大圧下時のプレス後の圧下面間距離(mm)を、Δδは凝固収縮率(%)を、それぞれ表す。 - 上記プレス圧下後にロール圧延を行うに際し、プレス圧下後にブルーム鋳片を加熱することなく、熱間状態のまま引き続きロール圧延することを特徴とする請求項1に記載のビレット鋼片の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004360774A JP4424189B2 (ja) | 2004-12-14 | 2004-12-14 | 内部品質に優れたビレット鋼片の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004360774A JP4424189B2 (ja) | 2004-12-14 | 2004-12-14 | 内部品質に優れたビレット鋼片の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006167736A JP2006167736A (ja) | 2006-06-29 |
JP4424189B2 true JP4424189B2 (ja) | 2010-03-03 |
Family
ID=36669031
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004360774A Expired - Fee Related JP4424189B2 (ja) | 2004-12-14 | 2004-12-14 | 内部品質に優れたビレット鋼片の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4424189B2 (ja) |
-
2004
- 2004-12-14 JP JP2004360774A patent/JP4424189B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006167736A (ja) | 2006-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4830612B2 (ja) | 極厚鋼板用鋳片の連続鋳造方法 | |
CN101412082B (zh) | 防止中碳高锰钢裂纹的生产方法 | |
WO2014030701A1 (ja) | 鋼の連続鋳造方法及び条鋼の製造方法 | |
JP4609330B2 (ja) | 内質に優れた極厚鋼板および極厚鋼板用鋳片の連続鋳造方法 | |
JP4296985B2 (ja) | 内質に優れた極厚鋼板とその製造方法 | |
JP5741162B2 (ja) | 高Cr鋼継目無鋼管製管用丸鋼片の製造方法 | |
US9221087B2 (en) | Method of producing seamless metal pipe | |
JP5045528B2 (ja) | ビレットの製造方法 | |
WO2016114319A1 (ja) | 連続鋳造鋳片とその製造方法および製造装置、厚鋼板の製造方法および製造装置 | |
EP2656931B1 (en) | PRODUCTION METHOD FOR ROUND STEEL BAR FOR SEAMLESS PIPE COMPRISING HIGH Cr-Ni ALLOY, AND PRODUCTION METHOD FOR SEAMLESS PIPE USING ROUND STEEL BAR | |
JP5157664B2 (ja) | 継目無鋼管用丸鋳片の連続鋳造方法 | |
JP5343746B2 (ja) | 継目無鋼管用丸鋳片の連続鋳造方法 | |
JP4424189B2 (ja) | 内部品質に優れたビレット鋼片の製造方法 | |
JP2012110898A (ja) | 13Cr継目無鋼管製管用丸鋳片の連続鋳造方法 | |
JP5962206B2 (ja) | 高Cr鋼継目無鋼管製管用丸鋳片の製造方法 | |
JP5594164B2 (ja) | 高合金またはステンレス鋼における継目無鋼管の製造方法 | |
JP3104627B2 (ja) | 丸ビレットの未凝固圧下製造方法 | |
JP4687629B2 (ja) | 金属の連続鋳造方法 | |
JP3646417B2 (ja) | 継目無鋼管製造用連続鋳造鋳片の製造方法 | |
JP5387205B2 (ja) | 丸鋳片の連続鋳造方法および連続鋳造設備 | |
JP3275828B2 (ja) | 連続鋳造方法 | |
JP3356100B2 (ja) | 連続鋳造方法 | |
JPH057990A (ja) | 継目無鋼管用丸ビレツトの製造方法 | |
JP3018888B2 (ja) | ステンレス鋼管用素材の連続鋳造方法 | |
JP6094375B2 (ja) | 高合金シームレスパイプ用丸ビレットの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090721 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090915 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091117 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4424189 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |