JP4423810B2 - 電気泳動装置 - Google Patents
電気泳動装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4423810B2 JP4423810B2 JP2001130521A JP2001130521A JP4423810B2 JP 4423810 B2 JP4423810 B2 JP 4423810B2 JP 2001130521 A JP2001130521 A JP 2001130521A JP 2001130521 A JP2001130521 A JP 2001130521A JP 4423810 B2 JP4423810 B2 JP 4423810B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reservoir
- sample
- analysis
- electrophoresis
- detector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 title claims description 24
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 18
- 239000002699 waste material Substances 0.000 claims description 9
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 11
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 11
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 10
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 8
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- VLEIUWBSEKKKFX-UHFFFAOYSA-N 2-amino-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;2-[2-[bis(carboxymethyl)amino]ethyl-(carboxymethyl)amino]acetic acid Chemical compound OCC(N)(CO)CO.OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O VLEIUWBSEKKKFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001502 gel electrophoresis Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical compound NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 238000003909 pattern recognition Methods 0.000 description 2
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M tetramethylammonium hydroxide Chemical compound [OH-].C[N+](C)(C)C WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- YZCKVEUIGOORGS-OUBTZVSYSA-N Deuterium Chemical compound [2H] YZCKVEUIGOORGS-OUBTZVSYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QZPSXPBJTPJTSZ-UHFFFAOYSA-N aqua regia Chemical compound Cl.O[N+]([O-])=O QZPSXPBJTPJTSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 229910052805 deuterium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005370 electroosmosis Methods 0.000 description 1
- 238000005194 fractionation Methods 0.000 description 1
- 238000010353 genetic engineering Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005459 micromachining Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N nitrogen Substances N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 239000008363 phosphate buffer Substances 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- -1 tetramethylammonium hydride Chemical compound 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Electrostatic Separation (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明はライフサイエンスの分野において、電気泳動により分離されたDNAや蛋白質などの高分子物質試料の所定の断片部分を分取する装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えば遺伝子工学の分野では、標準試料と対象試料とをゲル電気泳動させ、両試料の泳動パターンを比較してその相違を検証するとともに、相違している部分の分子配列を決定する必要がある。そのためには、対象試料の泳動パターンのうち、標準試料の泳動パターンと相違する部分を分取する必要がある。
【0003】
従来は、ゲル電気泳動した対象試料のパターンのうち分取すべき断片部分のゲルを直接手動でメスによって切り出すか、その展開した泳動パターンをいったんナイロンメンブレンに転写した後、そのナイロンメンブレンをはさみやメスで切り出すことによって分取している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来は泳動パターンを別の認識装置で光学的に認識し、その情報に基づいて所定の部分を切り出すが、泳動パターンの認識と切り出し作業とは別の装置による独立した作業であるため、泳動パターン認識装置で切り出すべき部分を決めても、切出しの際にはその位置を再確認することが必要である。またメスなどを用いて手動により行なう切出し作業は煩雑である。
【0005】
また、最近、ゲル電気泳動に代わって、分析の高速化、装置の小型化が期待できる形態として、2枚の基材を接合して形成された電気泳動用チップが提案されている(D. J. Harrison et al. /Anal. Chem. 1993,283,361-366)。この電気泳動用チップは、一対の透明板状の無機材料からなる基材からなり、半導体フォトリソグラフィー技術及びエッチング技術、又はマイクロマシニング技術により、一方の基材の表面に互いに交差する泳動用キャピラリー溝を形成し、他方の基材にはその溝の端に対応する位置に貫通孔をアノードリザーバ、カソードリザーバ、サンプルリザーバ、ウエストリザーバとして設けたものである。
この電気泳動用チップを用いれば、微量サンプルの取り扱いが可能であり、泳動サンプルの分取も容易にできることが考えられる。
そこで、本発明は、電気泳動用チップを利用した新規な分取装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するため、板状部材に少なくとも一つの分析流路と、該分析流路の両端に接続するサンプル及び廃液リザーバーと、該両リザーバーに収容される電極と、該分析流路の下流側に配置される検出器とを備えてなる電気泳動装置において、該分析流路の検出器位置より下流側に該分析流路から分岐した複数の分岐流路と、その終端に電極を収容したリザーバーを設け、分離済みの各々のサンプルを該複数の分岐流路のリザーバーに目的成分ごとに選択的に分取することを特徴とする電気泳動装置である。
【0007】
ここで、板状部材とは例えば各種ガラス、石英もしくはSi基板が用いられ、それらの厚みは例えば0.2〜1mm程度が好ましい。この板状部材に、例えばフォトファブリケーション技術により溝(流路およびリザーバー)が形成される。フォトファブリケーション技術とは、フォトマスクのパターンを転写して複製を作製する技術をいい、一般にはフォトレジストまたはレジストと呼ばれる感光性材料をメタルマスクを介し基板表面に塗布し、光でパターンを転写する。そして、転写した平面的なパターンからエッチングなどによりある程度の立体的な形に加工するものである。
使用するフォトレジスト(またはレジスト)は、例えば東京応化社製OFPR5000、シプレイ・ファーイースト社製マイクロポジットS1400、OMR83−100cpを用いることができるが、これらに限定されず、後のエッチング工程に耐え得るものであれば特に限定されない。また、その厚さは後のエッチング工程に耐える厚みが必要であり、1〜2μmの厚みが一般的である。
【0008】
マスクパターンの転写は、一般の集積回路の場合のようにレジストを塗布した基板にフォトマスクを密着する密着露光やステッパ(縮小投影露光装置)などを用いる投影露光が行われる。また、ホログラフィック露光であっても良い。なお、露光の際に使用する光源としては、例えば、超高圧水銀ランプのg線(436nm)を用いることができ、露光条件はレジスト材とレジストの厚みに依存する。マスクパターンが転写されてメタルが露出すると、メタルマスクのパターニングを行い、基板表面を出す。メタルマスクのパターニングは、例えばメタルとして金を用いた場合は、王水により行う。
【0009】
エッチングの方法は、各種ガラスや石英をエッチングする場合は、ウエットエッチングが挙げられる。そのエッチャントは、各種ガラスや石英がエッチングされる溶液であれば特に限定されるものではないが、例えば、弗酸系の溶液が使用されるのが一般的である。また、Si基板にエッチングする方法としては、ウエットエッチング(異方性エッチング)が挙げられる。異方性エッチングに用いるエッチャントは、KOH水溶液、TMAH(テトラメチルアンモニウムハイドライド)、ヒドラジンなどこの分野で使用されているエッチャントであれば、特に限定されるものではない。
【0010】
板状部材は、一枚で用いても、溝を内側にして貼り合わせて用いても良い。一枚の場合は流路は開放系になる。板状部材を貼り合わせる場合、一方の板状部材には、例えば、テーパ状の貫通孔を形成する。ここで、ガラスや石英基板に貫通孔を形成する方法は、特に限定されるものではないが、超音波加工を用いるのが一般的である。貫通孔の大きさは、特に限定されるものでないが、例えば開口直径は0. 1〜数mm程度が望ましい。
板状部材の張り合わせは、溝を内側にして重ね合わせて行う。2枚の板状部材の張り合わせ(接合)手段は特に限定されるものではないが、本発明の場合は微量分析装置ゆえ、接着剤は使用せず板状部材同士を直接接合するのが望ましい。ガラス同士の接合には、真空中もしくは窒素置換雰囲気中で600〜900℃程度に加熱することで、2枚のガラスを融着する手段が望ましい。また石英の接合には、例えば、少なくとも一方の基板接合面にガラスをスパッタ成膜した後に、上記と同様に加熱する手段が望ましい。さらにガラスとシリコンを接合する場合は、例えば、400℃程度に加熱してガラス側に−1kV程度の負電圧を印加して接合する陽極接合法を用いても良い。
【0011】
分析流路の数は1つでも複数でもどちらでもよい。分岐流路は、分析流路と同じ内径が好ましく、分岐流路は1つの分析流路より複数分岐する構造が好ましい。
分析流路の両端および分岐流路の終端には、リザーバーが設けられており、リザーバー内には泳動バッファー、電極が入れられ、流路が電気導通可能となる。泳動バッファーとしては、例えばトリスEDTA、リン酸バッファーなどを用いることができるが、これらに限定されない。
【0012】
分析流路の下流側には検出器が配置される。検出器は、光源と受光器から光検出器、電気化学検出器などを用いることができる。光検出器を用いる場合、光入出射溝の内面には、例えばスパッタリングによりアルミニウムなどを蒸着してもよい。光入射溝に光源からの光を入射させ、光は泳動用溝を通過後、光出射溝により反射して検出手段に至る。光源としては、紫外・可視域の光源、例えばHe−Cd半導体レーザー、重水素ランプ、タングステンランプを用い、検出器としては、例えば光電子増倍管、シリコンホトダイオードを用いるが、これらに限定されない。
複数の分岐流路の切換は、例えば検出器の信号に応じて分岐流路のリザーバーへの通電を切り換えることにより行うことができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明の電気泳動装置を図面に基づいて説明する。図1は、一実施例を示す平面図である。1は例えばガラス又はシリコンからなる1枚の平板で、平板1の寸法は例えば10〜30mm、幅が30〜120mmである。平板1の表面には、円筒状の凹部からなるサンプルリザーバー2、廃液リザーバー3、分取セルd1〜d4が形成されている。
各々のリザーバーには電気浸透流媒体としてのバッファーが収容されており、それらの寸法は、例えばサンプルリザーバー2と廃液リザーバー3は、直径1〜5mm、深さ1〜3mm、分取セルd1〜d4は、直径0.5〜3mm、深さ1〜3mmである。
【0014】
サンプルリザーバー2と廃液リザーバー3間は、平板1表面に形成された泳動路(分析流路)4により連通している。泳動路4は、例えば幅50〜100μm、深さが50〜100μmである。また泳動路4の下流側には4本の分岐流路(分取用パス)f1〜f4が分岐しており、これら分取用パスf1〜f4は分取セルd1〜d4に連通する。分取用パスf1〜f4は、例えば幅30〜100μm、深さが30〜100μmである。
【0015】
サンプルリザーバー2と分取用パスf1〜f4の間の位置であって、泳動路4上に検出器5が配設される。検出器5は例えば光源と光検出器からなり、検出器5の信号は図示しない制御部に送られる。
また、各々のリザーバー2、3及び分取セルd1〜d4には電極e1〜e6が浸されており、この電極への電圧印加も図示しない制御部で制御される。
【0016】
以上の構成で例えばマイナスに荷電したサンプルの泳動及び分取は次のように行う。
まず、各々のリザーバー2、3及び分取セルd1〜d4に例えばトリスEDTA(TE)バッファーなどの泳動バッファーを、泳動路4にリニアポリアクリルアミドなどの分離用のゲルを詰める。
次に図2(A)の様に、サンプルリザーバー2の電極e1をマイナスに、廃液リザーバー3の電極e2をプラスに荷電する事により、サンプルリザーバー2内のサンプルSは廃液リザーバー3の方へと泳動を始める。泳動路4の途中にある検出器5がサンプルSの通過を確認した後、廃液リザーバー3の電極e2をOFFにし、例えば分取セルd1の電極をプラスに荷電する。図2(B)の様にサンプルSは分取セルd1に向かって移動し分取を行うことができる。
同様に分取セルd2〜d4の荷電を順次切り換えることにより、各々のセルにサンプルの分取が可能となる。
【0017】
なお、本発明は上記構成に限定されず、例えば目的成分とは泳動スピードの異なる不要な成分を分取し除去することも可能である。また、複数のバンドの中から目的のバンド成分を分取する場合、バンド数が既知の場合、検出器を通過するバンド数から流路を切り替え目的成分の分取が行える。さらに、バンド数が未知の場合、目的成分を挟み込むマーカー物質を同時に泳動するなどして、目的成分の選択的な分取も可能である。
【0018】
【発明の効果】
本発明によれば、荷電を切り替えるだけで目的産物の分取および泳動スピードの異なる夾雑物の除去が自動で行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電気泳動装置の一実施例図
【図2】サンプルの分取例
【符号の説明】
1:平板
2:サンプルリザーバー
3:廃液リザーバー
4:泳動路(分析流路)
5:検出器
d1〜d4:分取セル
f1〜f4:分取用パス(分岐流路)
Claims (2)
- 板状部材に少なくとも一つの分析流路と、該分析流路の両端に接続するサンプル及び廃液リザーバーと、該両リザーバーに収容される電極と、該分析流路の下流側に配置される検出器とを備えてなる電気泳動装置において、該分析流路の検出器位置より下流側に該分析流路から分岐した複数の分岐流路と、その終端に電極を収容したリザーバーを設け、分離済みの各々のサンプルを該複数の分岐流路のリザーバーに目的成分ごとに選択的に分取することを特徴とする電気泳動装置。
- 請求項1記載の電気泳動装置であって、検出器の信号に応じて分岐流路のリザーバーへの通電を切り換える制御部を設けてなる請求項1記載の電気泳動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001130521A JP4423810B2 (ja) | 2001-04-27 | 2001-04-27 | 電気泳動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001130521A JP4423810B2 (ja) | 2001-04-27 | 2001-04-27 | 電気泳動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002323477A JP2002323477A (ja) | 2002-11-08 |
JP4423810B2 true JP4423810B2 (ja) | 2010-03-03 |
Family
ID=18978879
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001130521A Expired - Fee Related JP4423810B2 (ja) | 2001-04-27 | 2001-04-27 | 電気泳動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4423810B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4458525B2 (ja) * | 2004-06-29 | 2010-04-28 | 株式会社エンプラス | 電気泳動装置 |
JP2006038535A (ja) * | 2004-07-23 | 2006-02-09 | Sharp Corp | 物質の検出方法および物質の分離装置 |
US20070187251A1 (en) * | 2006-02-14 | 2007-08-16 | Anthony Ward | Variable geometry electrophoresis chips, modules and systems |
CN101069668B (zh) * | 2006-05-09 | 2010-07-28 | 赵子甫 | 多功能纸裤 |
WO2008041718A1 (fr) * | 2006-10-04 | 2008-04-10 | National University Corporation Hokkaido University | Micropuce, et dispositif d'électrophorèse de micropuce |
US8361299B2 (en) | 2008-10-08 | 2013-01-29 | Sage Science, Inc. | Multichannel preparative electrophoresis system |
JP5562342B2 (ja) * | 2008-10-08 | 2014-07-30 | セージ サイエンス, インコーポレイテッド | 多重チャネルの分取用電気泳動システム |
EP2906935B1 (en) | 2012-10-12 | 2018-04-04 | Sage Science, Inc. | Side-eluting molecular fractionator |
JP2014240065A (ja) * | 2013-05-15 | 2014-12-25 | 公立大学法人大阪府立大学 | 流路構造体および流路構造体の製造方法 |
CN107109487B (zh) | 2014-10-15 | 2022-03-04 | 赛琪科学股份有限公司 | 自动处理核酸和电泳样品制备的装置、方法和系统 |
JP7054678B2 (ja) | 2015-11-20 | 2022-04-14 | ワシントン・ユニバーシティ | ゲノムdna断片の標的化された精製のための調製用電気泳動方法 |
EP3607308A1 (en) | 2017-04-07 | 2020-02-12 | Sage Science, Inc. | Systems and methods for detection of genetic structural variation using integrated electrophoretic dna purification |
-
2001
- 2001-04-27 JP JP2001130521A patent/JP4423810B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002323477A (ja) | 2002-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4423810B2 (ja) | 電気泳動装置 | |
US5757482A (en) | Module for optical detection in microscale fluidic analyses | |
US6635163B1 (en) | Entropic trapping and sieving of molecules | |
US7195986B1 (en) | Microfluidic device with controlled substrate conductivity | |
KR100413535B1 (ko) | 랩온어칩을 위한 흡광검출 시스템 | |
JP5289452B2 (ja) | 動電学的な濃縮装置及びその使用方法 | |
Zhao et al. | An integrated biochip design and fabrication | |
US20040197843A1 (en) | Nanochannel arrays and their preparation and use for high throughput macromolecular analysis | |
US20100304429A1 (en) | Methods and apparatus for sorting cells using an optical switch in a microfluidic channel network | |
US5858194A (en) | Capillary, interface and holder | |
JPWO2005022169A1 (ja) | チップ | |
EP1848986A4 (en) | DEVICE FOR ELECTROKINETIC CONCENTRATION AND USE METHOD THEREFOR | |
WO2008047875A1 (fr) | Appareil de mesure de microanalyse et procédé de mesure de microanalyse utilisant cet appareil | |
JP2005230006A (ja) | 粒子を平行に選別する装置および方法 | |
JP2013529287A (ja) | 駆動電極のアレイを有するマイクロ流体チャネルデバイス | |
Lin et al. | Micro/extended-nano sampling interface from a living single cell | |
JPH11248678A (ja) | キャピラリー電気泳動チップ | |
KR101718951B1 (ko) | 생체 분자 농축 장치 및 그 제조방법 | |
JP4462099B2 (ja) | 全有機体炭素測定装置 | |
JP2000002675A (ja) | キャピラリー光熱変換分析装置 | |
JP4387624B2 (ja) | 試料作成装置 | |
Fu et al. | Continuous-flow bioseparation using microfabricated anisotropic nanofluidic sieving structures | |
JP3882220B2 (ja) | キャピラリー電気泳動チップ | |
JPH09210960A (ja) | キャピラリー電気泳動装置 | |
Tweedie et al. | Fabrication of impedimetric sensors for label-free point-of-care immunoassay cardiac marker systems, with passive microfluidic delivery |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090707 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090901 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091117 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091130 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4423810 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |