JP4423764B2 - 電子カメラ - Google Patents
電子カメラ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4423764B2 JP4423764B2 JP2000223446A JP2000223446A JP4423764B2 JP 4423764 B2 JP4423764 B2 JP 4423764B2 JP 2000223446 A JP2000223446 A JP 2000223446A JP 2000223446 A JP2000223446 A JP 2000223446A JP 4423764 B2 JP4423764 B2 JP 4423764B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- time
- image data
- volatile memory
- camera
- calculating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 15
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 claims description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 8
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 36
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 241000255777 Lepidoptera Species 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000013144 data compression Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00002—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
- H04N1/00026—Methods therefor
- H04N1/00068—Calculating or estimating
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00477—Indicating status, e.g. of a job
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00885—Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
- H04N1/00899—Detection of supply level or supply failure
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/21—Intermediate information storage
- H04N1/2104—Intermediate information storage for one or a few pictures
- H04N1/2112—Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/21—Intermediate information storage
- H04N1/2104—Intermediate information storage for one or a few pictures
- H04N1/2112—Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
- H04N1/2137—Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras with temporary storage before final recording, e.g. in a frame buffer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/63—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
- H04N23/633—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
- H04N23/634—Warning indications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/65—Control of camera operation in relation to power supply
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00885—Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2101/00—Still video cameras
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Cameras In General (AREA)
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像データを一時的に記録することができる揮発性メモリを有する電子カメラに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の電子カメラには、連写等ができるようバッファメモリを内蔵したものがある。このバッファメモリとしては、コストや記憶容量等の制限により揮発性メモリが使用されることが多い。バッファメモリに一時的に記録された画像データは、所定の画像処理が施された後に電子カメラに着脱可能に装着されたデータ記録用メディアに転送および記録される。バッファメモリ内の画像データは、前記メディアへの転送・記録が終了すると消去される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の電子カメラでは、メディアの残容量が1画像データ分の容量より小さくなると、メディアの記録可能枚数がゼロで有ることを表示するとともに、カメラによる撮影が不可となるように制御されるのが一般的であった。その場合、画像データで一杯になったメディアを別のメディアに交換するまでは撮影ができないため、交換に手間取ってシャッターチャンスを逃してしまうという問題があった。
【0004】
本発明の目的は、データ記録用メディアに画像データが記録できないような場合であっても、撮影が可能な電子カメラを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
(1)請求項1の発明による電子カメラは、画像データが一時保持される揮発性メモリと、揮発性メモリに電力を供給する電池の残容量を検出する検出手段と、検出手段により検出された残容量に基づいて、揮発性メモリへの画像データの記録毎に画像データの保持可能時間を算出する保持可能時間演算手段と、保持可能時間を表示する表示手段と、保持可能時間を表示手段に表示させる制御手段とを備えたことを特徴とする。
(2)請求項2の発明による電子カメラは、画像データが一時保持される揮発性メモリと、揮発性メモリに電力を供給する電池の残容量を検出する検出手段と、画像データが保持された揮発性メモリのデータ保持時間を設定する設定手段と、画像データをデータ保持時間だけ保持可能な電池容量である保持容量を算出する保持容量演算手段と、残容量から保持容量を差し引いた容量差に基づいて、カメラ使用可能時間を算出する使用可能時間演算手段と、カメラ使用可能時間に基づいた制御処理を行う制御手段とを備えたことを特徴とする。
(3)請求項6の発明は、画像データが一時保持される揮発性メモリと、カメラに着脱可能に装着され、揮発性メモリから画像データが転送されて記録される不揮発性メモリとを備える電子カメラに適用され、揮発性メモリに電力を供給する電池の残容量を検出する検出手段と、検出手段により検出された残容量に基づいて、揮発性メモリに記録された画像データの保持可能時間を算出する保持可能時間演算手段と、画像データを揮発性メモリに一時保持した後に不揮発性メモリに転送して記録させる第1の記録モードと、画像データを揮発性メモリに記録する第2の記録モードとを選択する記録モード選択手段と、記録モード選択手段により第2の記録モードが選択された状態において、保持可能時間を表示する表示手段とを備えたことを特徴とする。
(4)請求項9の発明による電子カメラは、画像データが一時保持される揮発性メモリと、揮発性メモリに電力を供給する電池の残容量を検出する検出手段と、検出手段により検出された残容量に基づいて、揮発性メモリに保持された画像データの保持可能時間を算出する保持可能時間演算手段と、検出手段により検出された残容量に基づいて、カメラ使用可能時間を算出する使用可能時間演算手段と、保持可能時間およびカメラ使用可能時間を表示する表示手段とを備えたことを特徴とする。
【0006】
なお、本発明の構成を説明する上記課題を解決するための手段の項では、本発明を分かり易くするために発明の実施の形態の図を用いたが、これにより本発明が発明の実施の形態に限定されるものではない。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、図1〜図4を参照して本発明の実施の形態を説明する。図1は本発明による電子カメラの一実施の形態を示す図であり、デジタルスチルカメラの概略構成を示すブロック図である。撮影レンズ1の後方(図示下方)にはCCDやCMOSイメージセンサ等の撮像素子2が配置されており、撮影レンズ1に入射した被写体光は撮像素子2の撮像面に結像される。撮像素子2から出力された画像信号は、A/D変換回路3によってデジタル信号に変換された後に信号処理回路4に入力される。信号処理回路4では、デジタル変換された信号に輪郭補償やガンマ補正等の画像処理が行われる。
【0008】
信号処理回路4でガンマ補正等の画像処理が行われた画像データは、LCDモニタ5の表示解像度に応じて間引き処理などが行われた後にLCDモニタ5に表示される。このLCDモニタ5に表示される画像(スルー画像と呼ばれる)は、上述した撮像素子2による撮像から間引き処理までの一連の処理を繰り返し行うことにより、所定の間隔で逐次更新される。なお、撮影レンズ1は不図示のAF装置により常に焦点調節が行われ、LCDモニタ5にはピントの合った画像が表示される。
【0009】
6a,6bは電子カメラのレリーズ釦の半押しおよび全押し動作に連動する半押しスイッチおよび全押しスイッチであり、半押しスイッチ6aがオンされると不図示の測光装置による被写体輝度の測光が行われる。その後、レリーズ釦が全押しされて全押しスイッチ6bがオン操作されると、撮像素子2から画像信号が出力され、その信号はA/D変換回路3でデジタル信号に変換された後に信号処理回路4で処理され、一旦、バッファメモリ7に格納される。
【0010】
バッファメモリ7はDRAM等の揮発性メモリであり、データ保持は電池8から電力が供給されているときにのみ行われ、電力供給を停止すると保持されていたデータは消失される。バッファメモリ7に格納された画像データは画像圧縮回路9に読み込まれ、JPEG圧縮などをする場合にはデータ圧縮処理を受けた後に再びバッファメモリ7に格納される。バッファメモリ7に格納された画像データは、日時データやシャッター速度や絞り値などが添付された後に記録メディア12に記録される。記録メディア12にはPCカードやCFカードのような不揮発性メモリが用いられ、電子カメラに設けられたコネクタ11に着脱可能に装着される。
【0011】
10はカメラ全体の制御を行うCPUであり、後述する保持可能時間,カメラ使用時間,保持容量等の演算も行われる。算出されたこれらの時間は表示部15に表示される。なお、表示部15の電力はカメラ駆動用の電池8とは別に設けられた電池(不図示)により供給される。この電池はクロック機能等の電源として用いられるものである。16は電池8の残容量を検出する検出部であり、電池8の電圧Vに基づいて残容量を算出する。13はコネクタ11とCPU10とを接続するI/F回路であり、14は各種指示(後述するモード設定、データ保持時間設定など)をカメラに入力するための操作部である。
【0012】
《機能の説明》
次に、本実施の形態の電子カメラの有する主な機能について説明する。
(a)2種類の記録モード(標準モード、内部記憶モード)
本実施の形態の電子カメラでは、撮影した画像データを2つの方式で記録することができる。1つは通常のカメラと同様に記録メディア12に記録する方式であり、このような設定を標準モードと呼ぶ。2つ目は画像データをカメラ内部に設けられたバッファメモリ7に記録し保持する方式であり、これを内部記録モードと呼ぶ。これらのモードの選択は、記録メディア12が画像データで一杯かどうかや記録メディア12が装着されているか否かによってカメラ側で自動的に行うようにしても良いし、撮影者が操作部14を操作して選択するようにしても良い。
【0013】
内部記録モードでは、カメラに記録メディア12を装着しなくても、または、装着された記録メディア12が画像データで一杯になっていても撮影が可能であり、撮影された画像データは全てバッファメモリ7に記録される。このとき、CPU10では電池8の残容量でバッファメモリ7に記録された画像データをどれだけの時間保持できるかが算出され、算出された保持可能時間t1は表示部15に表示される。
【0014】
図2は、電池8の電圧Vと放電容量Whとの関係を定性的に示す図である。放電容量=0のときの電圧はV0であるが、放電容量の増加とともに電圧Vは直線的に低下し、残容量がゼロに近づく放電末期では電圧低下が急激に大きくなる。Vminは撮影動作やLCDモニタ5への画像表示が可能な電圧、すなわち、カメラとして使用することができる電圧の下限値であり、本実施の形態では、電池電圧がVmin以下となったならばカメラ動作を停止する。後述するように、カメラ操作停止状態では、バッファメモリ7に画像データを保持するデータ保持機能のみが動作している。
【0015】
Vminはカメラとして使用する際の下限電圧であって、バッファメモリ7に画像データを保持するだけであれば、電圧がV1(<Vmin)となるまで使用することができる。例えば、電池8の電圧がV2であった場合、電池の残容量ΔWhは次式(1)で与えられる。また、データ保持に要する電力をW0とすれば上述した保持可能時間t1は式(2)で算出される。なお、本実施の電子カメラには、図2に示すような電圧−放電容量特性がテーブルとして予め記憶されている。
【数1】
ΔWh=Wh1−Wh2 …(1)
t1=ΔWh/W0 …(2)
【0016】
さらに、上述した保持時間とともに次式(3)で算出されるカメラ使用可能時間t2を表示部15に表示させても良い。式(3)のW1は画像をLCDモニタ5に表示したときの消費電力であり、t2は画像を継続的に表示することができる時間である。なお、カメラ使用可能時間t2の代わりに、撮影可能枚数を表示するようにしても良い。撮影可能枚数は、(Whmin−Wh2)を画像を1枚撮影する際の消費電力量Wh0で除したものから求められる。また、カメラ使用可能時間t2や撮影可能枚数を上述したモードに関係なく表示するようにしても良い。
【数2】
t2=(Whmin−Wh2)/W1 …(3)
【0017】
(b)データ保持時間設定機能
バッファメモリ7に保持された画像データの保持時間を設定することができる。この設定操作は操作部14により行われる。例えば、データ保持時間をx時間と設定すると、x時間の保持に必要な容量(保持容量)はx・W0となる。設定時の電池電圧をV2とすれば、残容量ΔWhは式(1)で与えられるので、残容量と保持容量との差ΔWh1は式(4)で与えられる。そして、データ保持時間設定状態では、式(5)で算出される時間t3をカメラ使用可能時間として表示部15に表示する。
【数3】
【0018】
撮影者は時間t3の表示により、カメラをどの程度使用できるか把握することができる。この場合も、時間t3の代わりにΔWh1/Wh0に基づいて算出される撮影枚数を表示しても良い。また、残容量ΔWhがx・W0と等しくなったならば、すなわち電池電圧が図2のV3となったならば、バッファメモリ7に画像データを保持する動作を除いて、カメラの動作を自動的に停止させる。停止後は、x時間だけデータが保持されるので、その間に、記録メディア12をカメラに装着してそれに画像データを転送したり、カメラからパソコン等に転送して画像データを保存することができる。なお、その際にはACアダプター等を使用してカメラに電力を供給して、保存作業を行う。
【0019】
《動作説明》
次いで、図3,図4のフローチャートを参照してカメラの動作を説明する図であり、図3はフローチャートのメインルーチンを、図4はサブルーチンをそれぞれ示したものである。図4のフローチャートはカメラの電源をオンするとスタートする。ステップS1では、電池8の電圧V2を検出し、その電圧V2に基づいて上述した式(3)によりカメラ使用可能時間t2を算出する。ステップS2では、ステップS1で算出されたカメラ使用可能時間t2を表示部15に表示する。ステップS3は電池8の電圧Vがカメラとして使用可能な電圧Vminより大ききか否かを判断するステップであり、V>Vminと判断されるとステップS4へ進み、V≦Vminと判断されるとステップS13へ進む。
【0020】
ステップS3からステップS16へ進んだ場合には、ステップS13において電池8が空(Empty)であることを表示部15に表示して一連の処理を終了する。ステップS4は操作部14の操作による保持時間の設定がされたか否かを判断するステップであり、設定されたと判断されるとステップS14へ進み、設定されていないと判断されるとステップS5へ進む。
【0021】
先ず、保持時間の設定が行われた場合にについて、すなわち、ステップS4からステップS5へ進んだ場合について説明する。ステップS5では式(2),(5)により算出される保持可能時間t1およびカメラ使用可能時間t3を算出し、ステップS6において時間t1,t3および設定時間xを表示部15に表示する。ここで、カメラ使用可能時間t3は、現在(図2の電圧V2の時点)から電池電圧がV3となるまでの時間であり、V3はデータ保持開始時の電池電圧である。
【0022】
ステップS7は、電池8の残容量ΔWhが画像データ保持に必要な保持容量x・W0以下であるか否か、すなわち、データ保持を開始すべきか否かを判断するステップであり、ΔWh>x・W0であってまだ撮影ができると判断されるとステップS16へ進み、ΔWh≦x・W0であってデータ保持を開始すべきと判断されるとステップS8へ進む。ステップS8へ進んだ場合には、データ保持機能以外の機能を全て停止する。なお、ステップS16へ進んだ場合については後述する。
【0023】
ステップS9はバッファメモリ7に画像データが記録されているか否かを判断するステップであり、画像データが記録されていないと判断されるとデータ保持動作を行わずに一連の処理を終了する。一方、画像データが記録されていると判断されると、ステップS10へ進んで保持可能時間t1が算出される。ステップS11は算出された保持可能時間t1がt1>0であるか否か、すなわち、データ保持できる残容量が有るか否かを判断するステップであり、t1>0と判断されるとステップS12へ進み、t1≦0と判断されるとステップS15へ進む。
【0024】
ステップS12へ進んだ場合には、保持可能時間t1およびカメラが使用できないことを示す表示(マーク等)を表示部15に表示した後、ステップS11へ戻る。一方、ステップS15に進んだ場合には、データ保持が不可能であることを警告する表示を表示部15に表示して一連の処理を終了する。なお、ステップS15の警告表示に関しては、カメラにLED等を設けて、それを点滅させるようにしても良い。
【0025】
上述したステップS7において、ΔWh>x・W0であってステップS16へ進んだ場合について説明する。図4はステップS16の処理を示すサブルーチンである。ステップS20は記録メディア12がカメラに装着されているか否かを判断するステップであり、装着されていると判断されるとステップS27へ進み、装着されていないと判断されるとステップS21へ進む。
【0026】
ステップS21はバッファメモリ7が画像データで一杯か否か、すなわち、バッファメモリ7に画像データをさらに記録できるか否かを判断するステップである。ステップS21において、画像データで一杯であると判断されると図4のサブルーチンを抜けて図3ののステップS10へ進み、記録できる余裕があると判断されるとステップS22へ進む。ステップS22は図2の全押しスイッチ6bがオンとされて撮影動作が行われたか否かを判断するステップであり、撮影動作が行われるとステップS23へ進んで撮影処理が行われる。ステップS24では、撮影された画像データをバッファメモリ7へ記録する。一方、ステップS22において撮影動作が行われないと判断されると、ステップS23,S24をスキップしてステップS25へ進む。
【0027】
ステップS25では保持可能時間t1が式(2)により算出され、ステップS26において保持可能時間t1が表示部15に表示される。ステップS26の処理が終了したならば、図4に示す一連の処理を終了して図3のメインルーチンに戻り、さらにステップS16からステップS3へと戻る。
【0028】
また、上述したステップS4で保持時間設定がされたと判断されてステップS14へ進んだ場合には、図4に示す撮影・記録処理を実行した後にステップS1へ戻る。図4の撮影・記録処理はステップS16において説明したので、ここでは説明を省略する。なお、ステップS27で記録メディア12が一杯と判断された場合や、ステップS21でバッファメモリ7が一杯であると判断された場合に、表示部15に記録メディア12やバッファメモリ7にデータ保存ができないことを表示するようにしても良い。
【0029】
以上説明したように、本実施の形態におけるカメラは次のような効果を有している。
▲1▼記録メディア12を所持していない場合でも画像データをバッファメモリ7に記録できるので、急に撮影が必要になった場合でもシャッターチャンスを逃すようなことがない。
▲2▼記録メディア12が装着されていない場合や、記録メディア12が画像データで一杯になった場合には、バッファメモリ7に画像データが記録保存されるので、従来のカメラのように記録メディア12の装着、交換等によりシャッターチャンスを逃すようなことがない。
▲3▼データ保持時間を設定したときには、カメラ使用可能時間が表示部15に表示されるので、どの程度撮影できるかが簡単に分かり、余裕を持って撮影を行うことができる。さらに、電池8の残容量がデータ保持に必要な保持容量以下となったときにデータ保持機能を除くカメラ機能が自動的に停止するので、カメラを使用しすぎて予定していた時間よりデータ保持可能時間が短くなってしまうような事態は生じない。
▲4▼保持時間設定時には保持可能時間t1が表示部15に表示されるので、バッファメモリ7に何時間保持できるかを常に確認することができ、保存作業前に保持時間が無くなるような事態を避けることができる。
【0030】
以上説明した実施の形態と特許請求の範囲の要素との対応において、バッファメモリ7は揮発性メモリを、記録メディア12は不揮発性メモリを、検出部16は検出手段を、表示部15は表示手段を、標準モードは第1の記録モードを、内部記録モードは第2の記録モードを、操作部14は設定手段を、CPU10は保持時間演算手段,制御手段,保持容量演算手段,使用可能時間演算手段および停止手段をそれぞれ構成する。
【0031】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1の発明によれば、保持可能時間に基づいて電子カメラを制御することにより、例えば、保持可能時間を表示することにより、揮発性メモリに保持されている画像データをいつまでに記録媒体等へ転送・保存すれば良いかが容易に分かる。
請求項2および請求項3の発明によれば、揮発性メモリに記録された画像データをデータ保持時間だけ保持しようとした場合に、カメラ使用可能時間に基づいて電子カメラを制御することにより、例えば、カメラ使用可能時間を表示することにより、電子カメラをどれだけ使用することができるかをカメラ使用可能時間から容易に確認することができる。
また、請求項4および請求項9では、カメラ使用可能時間および保持可能時間を表示するようにしたので、例えば、撮影終了時から画像データの保存作業ができる場所までの移動時間を考慮して撮影作業を行うことができる。
さらに、請求項5では、何時間に設定したかを確認することができ、必要なデータ保持時間の変更になった場合に、設定時間が適切か否かが容易に分かる。
請求項6および請求項7の発明によれば、着脱可能な不揮発性メモリに記録するか揮発性メモリに記録するかを選択することができるので、不揮発性メモリが無かったり、画像データで一杯だったりした場合であっても、揮発性メモリに画像データを記録することができるため、従来のようにシャッターチャンスを逃すようなことがない。
請求項8の発明では、電池の残容量が保持容量以下の場合にはカメラ動作が停止されるので、カメラ撮影に熱中して撮影をし過ぎ、残容量が保持容量を下回るような事態を避けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電子カメラの一実施の形態を示す図であり、デジタルスチルカメラの概略構成を示すブロック図である。
【図2】電池8の電圧と放電容量との関係を定性的に示す図である。
【図3】カメラの動作を説明するためのフローチャートである。
【図4】図3に示すフローチャートの撮影・記録処理の詳細を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 撮影レンズ
2 撮像素子
3 A/D変換回路
4 信号処理回路
5 LCDモニタ
6a 半押しスイッチ
6b 全押しスイッチ
7 バッファメモリ
8 電池
9 画像圧縮回路
10 CPU
11 コネクタ
12 記録メディア
13 I/F回路
14 操作部
15 表示部
16 検出部
Claims (10)
- 画像データが一時保持される揮発性メモリと、
前記揮発性メモリに電力を供給する電池の残容量を検出する検出手段と、
前記検出手段により検出された前記残容量に基づいて、前記揮発性メモリへの前記画像データの記録毎に前記画像データの保持可能時間を算出する保持可能時間演算手段と、
前記保持可能時間を表示する表示手段と、
前記保持可能時間を前記表示手段に表示させる制御手段とを備えたことを特徴とする電子カメラ。 - 画像データが一時保持される揮発性メモリと、
前記揮発性メモリに電力を供給する電池の残容量を検出する検出手段と、
前記画像データが保持された前記揮発性メモリのデータ保持時間を設定する設定手段と、
前記画像データを前記データ保持時間だけ保持可能な電池容量である保持容量を算出する保持容量演算手段と、
前記残容量から前記保持容量を差し引いた容量差に基づいて、カメラ使用可能時間を算出する使用可能時間演算手段と、
前記カメラ使用可能時間に基づいた制御処理を行う制御手段とを備えたことを特徴とする電子カメラ。 - 請求項2に記載の電子カメラにおいて、
情報を表示する表示手段を有し、
前記制御手段は、前記カメラ使用可能時間を前記表示手段に表示させることを特徴とする電子カメラ。 - 請求項3に記載の電子カメラにおいて、
前記検出手段により検出された前記残容量に基づいて、前記揮発性メモリに保持された画像データの保持可能時間を算出する保持可能時間演算手段を備え、
前記制御手段は、前記カメラ使用可能時間および前記保持可能時間を前記表示手段に表示させることを特徴とする電子カメラ。 - 請求項3に記載の電子カメラにおいて、
前記制御手段は、前記設定手段により設定されたデータ保持時間を前記カメラ使用可能時間と共に前記表示手段に表示させることを特徴とする電子カメラ。 - 画像データが一時保持される揮発性メモリと、カメラに着脱可能に装着され、前記揮発性メモリから前記画像データが転送されて記録される不揮発性メモリとを備える電子カメラにおいて、
前記揮発性メモリに電力を供給する電池の残容量を検出する検出手段と、
前記検出手段により検出された前記残容量に基づいて、前記揮発性メモリに記録された画像データの保持可能時間を算出する保持可能時間演算手段と、
画像データを前記揮発性メモリに一時保持した後に前記不揮発性メモリに転送して記録させる第1の記録モードと、画像データを前記揮発性メモリに記録する第2の記録モードとを選択する記録モード選択手段と、
前記記録モード選択手段により前記第2の記録モードが選択された状態において、前記保持可能時間を表示する表示手段とを備えたことを特徴とする電子カメラ。 - 請求項6に記載の電子カメラにおいて、
前記画像データが保持された前記揮発性メモリのデータ保持時間を設定する設定手段と、
前記画像データを前記データ保持時間だけ保持可能な電池容量である保持容量を算出する保持容量演算手段と、
前記残容量から前記保持容量を差し引いた容量差に基づいて、カメラ使用可能時間を算出する使用可能時間演算手段とを備え、
前記表示手段に前記カメラ使用可能時間および前記保持可能時間を表示することを特徴とする電子カメラ。 - 請求項2〜5および請求項7のいずれか一つに記載の電子カメラにおいて、
前記電池の残容量が前記保持容量以下の場合に、前記揮発性メモリに記録された前記画像データの保持を除くカメラ動作を停止する停止手段を備えたことを特徴とする電子カメラ。 - 画像データが一時保持される揮発性メモリと、
前記揮発性メモリに電力を供給する電池の残容量を検出する検出手段と、
前記検出手段により検出された前記残容量に基づいて、前記揮発性メモリに保持された画像データの保持可能時間を算出する保持可能時間演算手段と、
前記検出手段により検出された前記残容量に基づいて、カメラ使用可能時間を算出する使用可能時間演算手段と、
前記保持可能時間および前記カメラ使用可能時間を表示する表示手段とを備えたことを特徴とする電子カメラ。 - 請求項1〜9のいずれか一つに記載の電子カメラにおいて、
前記画像データは、前記電池からの電力供給により電子カメラの使用が不可能となった後においても前記電池からの電力供給により前記揮発性メモリに保持されることを特徴とする電子カメラ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000223446A JP4423764B2 (ja) | 2000-07-25 | 2000-07-25 | 電子カメラ |
US09/910,882 US7081924B2 (en) | 2000-07-25 | 2001-07-24 | Electronic camera with battery capacity detection capability |
EP01306376A EP1176811A3 (en) | 2000-07-25 | 2001-07-25 | Electronic camera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000223446A JP4423764B2 (ja) | 2000-07-25 | 2000-07-25 | 電子カメラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002044492A JP2002044492A (ja) | 2002-02-08 |
JP4423764B2 true JP4423764B2 (ja) | 2010-03-03 |
Family
ID=18717535
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000223446A Expired - Fee Related JP4423764B2 (ja) | 2000-07-25 | 2000-07-25 | 電子カメラ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7081924B2 (ja) |
EP (1) | EP1176811A3 (ja) |
JP (1) | JP4423764B2 (ja) |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7542091B2 (en) * | 2001-12-11 | 2009-06-02 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Device power management method and apparatus |
EP1367480A1 (en) * | 2002-05-29 | 2003-12-03 | AboCom Systems, Inc. | Portable computer capable of setting a data keeping time |
US20050062878A1 (en) | 2003-03-26 | 2005-03-24 | Nikon Corporation | Power system and camera |
JP4298387B2 (ja) * | 2003-06-09 | 2009-07-15 | キヤノン株式会社 | データ記録装置 |
JP2005117479A (ja) * | 2003-10-09 | 2005-04-28 | Canon Inc | ディスク記録装置、ディスク記録方法、及びプログラム |
US7348761B2 (en) * | 2004-03-30 | 2008-03-25 | Seiko Epson Corporation | Information terminal and battery remaining capacity calculating method |
JP4355250B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2009-10-28 | Hoya株式会社 | デジタルカメラ |
US7876357B2 (en) | 2005-01-31 | 2011-01-25 | The Invention Science Fund I, Llc | Estimating shared image device operational capabilities or resources |
US20060190968A1 (en) * | 2005-01-31 | 2006-08-24 | Searete Llc, A Limited Corporation Of The State Of The State Of Delaware | Sharing between shared audio devices |
US8606383B2 (en) * | 2005-01-31 | 2013-12-10 | The Invention Science Fund I, Llc | Audio sharing |
US9489717B2 (en) | 2005-01-31 | 2016-11-08 | Invention Science Fund I, Llc | Shared image device |
US20070236505A1 (en) * | 2005-01-31 | 2007-10-11 | Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware | Resampling of transformed shared image techniques |
US9124729B2 (en) * | 2005-01-31 | 2015-09-01 | The Invention Science Fund I, Llc | Shared image device synchronization or designation |
US20060285150A1 (en) * | 2005-01-31 | 2006-12-21 | Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware | Regional proximity for shared image device(s) |
US9910341B2 (en) * | 2005-01-31 | 2018-03-06 | The Invention Science Fund I, Llc | Shared image device designation |
US8902320B2 (en) * | 2005-01-31 | 2014-12-02 | The Invention Science Fund I, Llc | Shared image device synchronization or designation |
US20060187230A1 (en) * | 2005-01-31 | 2006-08-24 | Searete Llc | Peripheral shared image device sharing |
US20060187228A1 (en) * | 2005-01-31 | 2006-08-24 | Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware | Sharing including peripheral shared image device |
US20060174203A1 (en) * | 2005-01-31 | 2006-08-03 | Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware | Viewfinder for shared image device |
US20060173972A1 (en) * | 2005-01-31 | 2006-08-03 | Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware | Audio sharing |
US9082456B2 (en) * | 2005-01-31 | 2015-07-14 | The Invention Science Fund I Llc | Shared image device designation |
US7920169B2 (en) * | 2005-01-31 | 2011-04-05 | Invention Science Fund I, Llc | Proximity of shared image devices |
US20060171603A1 (en) * | 2005-01-31 | 2006-08-03 | Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware | Resampling of transformed shared image techniques |
US20060187227A1 (en) * | 2005-01-31 | 2006-08-24 | Jung Edward K | Storage aspects for imaging device |
US9819490B2 (en) | 2005-05-04 | 2017-11-14 | Invention Science Fund I, Llc | Regional proximity for shared image device(s) |
US9001215B2 (en) * | 2005-06-02 | 2015-04-07 | The Invention Science Fund I, Llc | Estimating shared image device operational capabilities or resources |
US10003762B2 (en) | 2005-04-26 | 2018-06-19 | Invention Science Fund I, Llc | Shared image devices |
JP4650281B2 (ja) * | 2006-01-20 | 2011-03-16 | 株式会社ニコン | 一眼レフ電子カメラ |
JP5161443B2 (ja) * | 2006-08-11 | 2013-03-13 | ペンタックスリコーイメージング株式会社 | カメラ |
US7937602B2 (en) * | 2007-04-02 | 2011-05-03 | International Business Machines Corporation | System and method for thresholding system power loss notifications in a data processing system based on current distribution network configuration |
US7747900B2 (en) * | 2007-04-02 | 2010-06-29 | International Business Machines Corporation | Thresholding system power loss notifications in a data processing system based on vital product data |
JP2009100220A (ja) * | 2007-10-16 | 2009-05-07 | Olympus Imaging Corp | カメラ及びカメラシステム |
US8190925B2 (en) | 2008-10-02 | 2012-05-29 | International Business Machines Corporation | Single shared power domain dynamic load based power loss detection and notification |
JP2013128240A (ja) * | 2011-12-19 | 2013-06-27 | Sanyo Electric Co Ltd | 電子カメラ |
JP7350616B2 (ja) * | 2019-10-21 | 2023-09-26 | キヤノン株式会社 | 光学機器の制御装置および制御方法 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5018017A (en) * | 1987-12-25 | 1991-05-21 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Electronic still camera and image recording method thereof |
US5159458A (en) * | 1988-09-13 | 1992-10-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Camera sensing when a memory cartridge is installed |
US5153729A (en) * | 1988-10-24 | 1992-10-06 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Digital electronic still camera automatically determining conditions of a memory cartridge |
JP2803132B2 (ja) | 1989-02-27 | 1998-09-24 | キヤノン株式会社 | 固体カメラ |
JP2712497B2 (ja) * | 1989-03-02 | 1998-02-10 | キヤノン株式会社 | 固体カメラ |
JPH04241335A (ja) * | 1991-01-14 | 1992-08-28 | Fuji Photo Film Co Ltd | メモリ・カード内蔵電池電圧低下警告機能付ディジタル電子スチル・カメラ |
JP3273471B2 (ja) * | 1992-09-09 | 2002-04-08 | キヤノン株式会社 | 画像記録装置 |
US6067171A (en) * | 1995-11-09 | 2000-05-23 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Portable communication apparatus |
US6522361B2 (en) * | 1996-03-08 | 2003-02-18 | Sony Corporation | Electronic apparatus having the function of displaying the battery residual quantity and method for displaying the battery residual quantity |
US5944829A (en) * | 1996-09-30 | 1999-08-31 | Intel Corporation | Adjusting software characteristics by user interface based upon battery level and the amount of time the user wants the battery to last |
JPH10136574A (ja) * | 1996-10-31 | 1998-05-22 | Hitachi Ltd | バッテリ制御装置 |
US6111608A (en) * | 1996-11-19 | 2000-08-29 | Konica Corporation | Electronic camera equipped with low-pass filter and lens system having resolving power |
US6195754B1 (en) * | 1997-01-28 | 2001-02-27 | Tandem Computers Incorporated | Method and apparatus for tolerating power outages of variable duration in a multi-processor system |
US6771896B2 (en) * | 1997-10-03 | 2004-08-03 | Konica Corporation | Electric camera with image printing system |
US6079026A (en) * | 1997-12-11 | 2000-06-20 | International Business Machines Corporation | Uninterruptible memory backup power supply system using threshold value of energy in the backup batteries for control of switching from AC to DC output |
JP4339423B2 (ja) * | 1998-02-13 | 2009-10-07 | ソニー株式会社 | バッテリパック、バッテリシステム及びバッテリシステムの充電制御方法 |
JPH11341414A (ja) * | 1998-05-29 | 1999-12-10 | Nikon Corp | 動画像記録カメラおよび動画像再生装置 |
US7519268B2 (en) * | 1998-04-14 | 2009-04-14 | Nikon Corporation | Image recording apparatus, dynamic image processing apparatus, dynamic image reproduction apparatus, dynamic image recording apparatus, information recording / reproduction apparatus and methods employed therein, recording medium with computer program stored therein |
US6051957A (en) * | 1998-10-21 | 2000-04-18 | Duracell Inc. | Battery pack having a state of charge indicator |
CN1181676C (zh) * | 1999-02-08 | 2004-12-22 | 三洋电机株式会社 | 移动图像记录装置与数码照相机 |
JP2000253303A (ja) * | 1999-02-26 | 2000-09-14 | Minolta Co Ltd | 電池駆動されるデジタルカメラ及び電子機器 |
US6137292A (en) * | 1999-05-03 | 2000-10-24 | Lucent Technologies, Inc. | Self-adjusting battery diagnostic method for continuously providing best prediction of battery reserve time |
JP2000350374A (ja) * | 1999-06-01 | 2000-12-15 | Sony Corp | 携帯型電子機器 |
JP4362898B2 (ja) * | 1999-08-16 | 2009-11-11 | 株式会社ニコン | デジタルカメラ |
JP2001157088A (ja) * | 1999-11-30 | 2001-06-08 | Olympus Optical Co Ltd | 電子カメラおよびバッテリ残量表示方法 |
JP2001352471A (ja) * | 2000-06-07 | 2001-12-21 | Toshiba Corp | ビデオカメラ装置 |
-
2000
- 2000-07-25 JP JP2000223446A patent/JP4423764B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-07-24 US US09/910,882 patent/US7081924B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-07-25 EP EP01306376A patent/EP1176811A3/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002044492A (ja) | 2002-02-08 |
US20020018137A1 (en) | 2002-02-14 |
US7081924B2 (en) | 2006-07-25 |
EP1176811A2 (en) | 2002-01-30 |
EP1176811A3 (en) | 2002-12-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4423764B2 (ja) | 電子カメラ | |
US8040430B2 (en) | Battery capacity display device and camera | |
JP4785536B2 (ja) | 撮像装置 | |
US8085341B2 (en) | Digital camera including remaining battery voltage check | |
US20010050719A1 (en) | Digital camera | |
JPH114401A (ja) | 電子的撮像装置 | |
JP5089480B2 (ja) | 撮像装置および電子機器 | |
JP4000413B2 (ja) | 電子カメラ | |
JP3006603B1 (ja) | 撮像装置、その制御方法および記録媒体 | |
JP4477214B2 (ja) | 電子カメラ | |
JP3930313B2 (ja) | デジタルカメラ | |
JP2004119327A (ja) | 電子機器、コンピュータシステム、充電装置、バッテリ残容量表示方法及びバッテリ管理方法 | |
JP2008054044A (ja) | 電子機器 | |
JP3697488B2 (ja) | デジタルカメラ | |
JP2008113377A (ja) | 撮像装置、その制御方法及びコンピュータプログラム | |
JP4253089B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2005184609A (ja) | 電子カメラ | |
JP2005136655A (ja) | カメラ | |
JP5006666B2 (ja) | 電子機器 | |
JP2005051347A (ja) | 撮像装置 | |
JP2006345188A (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP2003125256A (ja) | 撮像装置及び交換ユニット | |
JP2000137286A (ja) | カメラ | |
JP2002176570A (ja) | デジタルカメラ | |
JP2000235208A (ja) | 銀塩デジタル両用スチルカメラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070517 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090818 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091019 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20091019 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091117 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151218 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151218 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |