JP4422939B2 - データ・レコーダ装置 - Google Patents
データ・レコーダ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4422939B2 JP4422939B2 JP2001537267A JP2001537267A JP4422939B2 JP 4422939 B2 JP4422939 B2 JP 4422939B2 JP 2001537267 A JP2001537267 A JP 2001537267A JP 2001537267 A JP2001537267 A JP 2001537267A JP 4422939 B2 JP4422939 B2 JP 4422939B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- vobu
- information
- address
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/78—Television signal recording using magnetic recording
- H04N5/782—Television signal recording using magnetic recording on tape
- H04N5/783—Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T9/00—Image coding
- G06T9/007—Transform coding, e.g. discrete cosine transform
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B19/00—Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
- G11B19/02—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10527—Audio or video recording; Data buffering arrangements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/002—Programmed access in sequence to a plurality of record carriers or indexed parts, e.g. tracks, thereof, e.g. for editing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/005—Reproducing at a different information rate from the information rate of recording
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/02—Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
- G11B27/031—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
- G11B27/034—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/02—Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
- G11B27/031—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
- G11B27/036—Insert-editing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/102—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
- G11B27/105—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/11—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/24—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by sensing features on the record carrier other than the transducing track ; sensing signals or marks recorded by another method than the main recording
- G11B27/26—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by sensing features on the record carrier other than the transducing track ; sensing signals or marks recorded by another method than the main recording by photoelectric detection, e.g. of sprocket holes
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/30—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
- G11B27/3027—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/32—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
- G11B27/327—Table of contents
- G11B27/329—Table of contents on a disc [VTOC]
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B2020/10935—Digital recording or reproducing wherein a time constraint must be met
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/21—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
- G11B2220/213—Read-only discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/21—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
- G11B2220/215—Recordable discs
- G11B2220/216—Rewritable discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/21—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
- G11B2220/215—Recordable discs
- G11B2220/218—Write-once discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2525—Magneto-optical [MO] discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2525—Magneto-optical [MO] discs
- G11B2220/2529—Mini-discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2562—DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2562—DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
- G11B2220/2575—DVD-RAMs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/60—Solid state media
- G11B2220/65—Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/34—Indicating arrangements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/36—Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/78—Television signal recording using magnetic recording
- H04N5/781—Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/84—Television signal recording using optical recording
- H04N5/85—Television signal recording using optical recording on discs or drums
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/804—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
- H04N9/8042—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/804—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
- H04N9/806—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
- H04N9/8063—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/82—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
- H04N9/8205—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/82—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
- H04N9/8205—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
- H04N9/8227—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Discrete Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
Description
[発明の背景]
読取専用ディスク形式アプリケーションに対するディジタル画像ディスク(DVD)において、圧縮に関する動画エキスパート・グループ#2(MPEG-2: Motion Picture Expert Group #2)に従う、パケット化されたデータ、および/または音声データは、DVDディスクにマルチプレクスされる。データは、読取専用ディスクに関する既存のDVD規格の画像仕様(仕様書)の第3部に準拠して記録される。読取専用DVDデータ・フォーマットは、MPEG−2フォーマットのサブセットを使用し、これは、消費者電気企業の組合に採用された正当な規格によって規定され 、“DVD Demystified-The Guidebook of DVD-Video and DVD-ROM”, by Jim Taylor published by McGraw Hillのような閲覧可能な文献に述べられている。さらに、MPEG−2コンパチブルなデータは、「MPEG規格」を構成するシステム符号化部(1994年6月10日付のISO/IEC 13818−1)および画像符号化部(1995年1月20日付のISO/IEC 13818−2)に従ってエンコードされる。
【0002】
マルチプレクスされたデータは、上演シーケンス(presentation sequence)を形成する画像対象ユニット(VOBU: Video Object Unit)と呼ばれる論理ブロックに区分される。図1は、通常の順方向の上演シーケンスの概略を示し、これは例えば、VOBU(n−m)、VOBU(n)およびVOBU(n+m)をその順序で含む。記号「n」によって表現される数は、そのシーケンス内でのVOBUの位置を与える。現在のVOBU(n)は、例えば、その状況に従って再生または記録のための画像および音声情報を現在提供するVOBUを表現する。同様に、将来のVOBU(n+m)は、現在のVOBU(n)に続く画像および音声情報を提供し、これは、現在のVOBU(n)から、記号「m」の数値で定められる中間にあるVOBU数だけ隔たっている。同様に、過去のVOBU(n−m)は、現在のVOBU(n)に先行する画像および音声情報を提供する。
【0003】
図2は、VOBU(n)内のデータ構造の概略を示す。図1および図2において、同様な記号および番号は同様な要素または機能を示す。図2のVOBU(n)の画像情報は、MPEG−2規格に従ってエンコードされ、データ・フィールドに記録され、各々はディスク上の単独のセクタを占有し、これは例えばデータ・フィールドまたは部分画像パック(V−PCK)202である。同様に、音声情報はデータ・フィールドに記録され、各々はディスク上の単独のセクタを占有し、これは例えばデータ・フィールドまたは部分音声パック(A−PCK)203である。
【0004】
さらに、VOBU(n)のデータ構造は、単独のデータ・フィールドまたは部分ナビゲーション・パック(Nav_Pack)201を包含し、VOBU(n)の上演制御およびディスク上での単独セクタの占有に関する情報を包含する。データ・フィールドNav_Pack201は、図示されていないデータ探索情報(DSI: Data Search Information)として規格で言及されるデータ・フィールドを含み、これは、168バイト長を有するデータ・フィールドVOBU探索情報(VOBU_SRI)201を含む。高速リバースまたは高速早送りのような「トリック(trick)」再生動作を実行するために、フィールドVOBU_SRI201aは、現在のVOBU(n)に対して将来または過去のVOBUにおけるデータを探索するのに選択的に使用される情報を含む。トリック再生動作において、上演シーケンスにおける画像VOBUの部分集合(subset)は、通常の上演シーケンスにおけるものより速い映像を達成するための情報内容を提供する。
【0005】
図3のテーブルは、図3Aおよび図3Bを包含する。所与の4バイト・アドレス・ポインタまたはデータ・ワードFWDI(m)は、図3のテーブルに示され、図1の現在のVOBU(n)のフィールドVOBU_SRI201aに包含され、その開始と、データ・ワードFWDI(m)に関連する図示されていない将来のVOBUの論理セクタ・アドレスを示す。図1,2,3における同様な記号および番号は、同様な時間または機能を示す。通常の順方向上演モードにおいて、例えばデータ・ワードFWDI(m)に関連する将来のVOBU(n+m)のような将来のVOBUがディスプレイに表示され、これは、現在のVOBU(n)の上演開始時間から測定して、値「m」に0.5を乗じた秒数に等しい遅延を有する間隔の後に生じる。パラメータ「m」は、1ないし15の連続的な整数値および20,60,120,240の整数値から選択される。例えば、ワードFWDI(m=20)は、将来のVOBUを示し、現在のVOBU(n)に続いて、通常の順方向上演シーケンスの20VOBUで上演されるものである。
【0006】
同様に、図3のテーブルにおける各々の4バイト・アドレス・ポインタまたはデータ・ワードBWDI(m)は、その開始と、データ・ワードBWDI(m)に関連する例えばVOBU(n−m)の過去の対応するVOBUの論理セクタ・アドレスを示す。通常の順方向上演モードにおいて、データ・ワードBWDI(m)に関連する過去のVOBUがディスプレイに表示され、これは、現在のVOBU(n)の上演開始時間よりも、値「m」に0.5を乗じた秒数に等しい遅延を有する間隔の前に生じる。パラメータ「m」は、上記と同一の整数値から選択される。例えば、ワードBWDI(m=20)は、現在のVOBU(n)以前の、上演シーケンスにおいて生じるVOBUを示す。
【0007】
トリック動作モードでは、DVDプレーヤは、図示されていないが、仕様書に従って、次のVOBUのアドレスを取得し、図2の現在のVOBU(n)のフィールドVOBU_SRI201aにおいて、対応するエントリ、ワードFWDI(m)またはBWDI(m)からの処理を行う。したがって、中間のVOBUに包含される画像情報の上演は省略され、またはスキップされ、早送りまたは早戻しのトリック動作モードを行なう。例えば、高速トリック・モードにおいて、21番目の将来のVOBUが現在のVOBU(n)の直後に上演される場合に、それらの間に介在する20VOBUの上演は、スキップされる。1画像当たり10フィールドの場合における1画像のみを表示する場合に、その結果は高速トリック動作モードであり、これは通常の上演モードの約60倍高速である。
【0008】
既存の読取専用DVDプレーヤを利用して、仕様書に準拠したディスクを用いて、再生動作とコンパチブルなディスクにおける音声および画像内容のリアル・タイム記録を実行することが望ましい。これの意味することは、データ・ワードFWDI(m)およびBWDI(m)がデータ・ストリームで提供される必要があることである。現在のVOBU(n)におけるデータ・ワードFWDI(m)を記録することは、レコーダにおいて大きなバッファ・メモリを利用することを要しない。これは、データ・ワードBWDI(m)に関連する過去のVOBUのセクタ・アドレスが、現在のVOBU(n)のデータを受信するのに先立って計算され得るためである。
【0009】
一方、データ・ワードFWDI(m)を記録するために蓄積する適切な値は、不利なことに、大きなバッファ・メモリを必要とする。MPEGエンコードにおける可変ビット・レートに起因して、拡張したデータ・バッファを要することなしに、例えば現在のVOBU(n)の画像データがMPEGエンコーダにより生成される時点において、将来のVOBUが有するであろうアドレスが何であるかを知ることはできない。
【0010】
フィールドVOBU_SRI201aに例えば将来の241番目のVOBUに関する図3のワードFWDI(m=240)を記録するために、間にあるVOBUの総ての画像情報がエンコードされ、241番目の将来のVOBUの開始セクタ・アドレスを計算するために構築され格納される必要がある。241番目の将来のVOBUは、現在のVOBU(n)以後240VOBUを出現させる。したがって、間にある240の将来のVOBUの各々に関する情報は、現在のVOBU(n)のフィールドVOBU_SRI201aの情報をディスクに記録するのに先立って、メモリに格納される必要がある。241の将来のVOBUの各々が生成されると、図3のテーブルのワードFWDI(m)が生成され得る。不利なことに、そのような多くのVOBUを格納することは、100メガ・バイトの範疇におけるメモリ内で過剰に多くの格納領域を必要とする。
【0011】
本発明の特徴を使用する場合において、仕様書に従って、それぞれワードFWDI(m=60)、FWDI(m=120)およびFWDI(m=240)に包含され、図1の現在のVOBU(n)に先行する、61番目、121番目および241番目の将来のVOBUの各々のアドレス・ポインタは、仕様書に準拠する必要のない値に設定される。さらに、ワードFWDI(m=1)ないしFWDI(m=20)の各々に包含されるアドレスは、仕様に準拠するように作成される。したがって、ワードFWDI(m=20)に対応する最速の順方向トリック・モードは、上述したように通常のモードより60倍速い。有利なことに、このような形態は、メモリ要請を、8メガ・バイトのオーダーまで顕著に減少させる。
【0012】
本発明の更なる特徴を使用する場合において、ワードFWDI(m=60)、FWDI(m=120)およびFWDI(m=240)の各々において、例えば20番目の将来のVOBUに関連するワードFWDI(m=20)が、記録される。このため、通常の上演モードの60倍のより速い高速トリック・モードで動作する機能を有するDVDプレーヤは、60倍速いトリック・モードに制限される。
【0013】
仕様書により、図1のセル206のような「セル(Cell)」として言及されるVOBUの所定のグループに対して、フィールドVOBU_SRI201aに提供される論理セクタ・アドレスは有効である。例えば、セル206は、例えばVOBU(n−m),VOBU(n),VOBU(n+m)および間にあるVOBUを含む論理的な集合体(logical association)である。セル206は、開始論理セクタ番号および終了論理セクタ番号を含む2つのセクタ・アドレスによって記述される。セクション4.5.4、サブ・セクション2および4の仕様書において、所与のワードFWDI(またはBWDI)が、セル206のようなセルの範囲外のVOBUのアドレスを示すならば、実際のVOBUのアドレス・ポインタではなく、「不存在(does not exist)」コードとして言及されるビットの組み合わせを包含すべきことが述べられている。
【0014】
本発明の他の特徴により、各セルは単なる59VOBUのサイズに制約される。59のVOBUのみに各セルのサイズを拘束することの結果として、ワードFWDI(m=60)、FWDI(m=120)およびFWDI(m=240)の各々のエントリは、上述した「不存在」コードを包含することのみを要する。したがって、有利なことに、大きなバッファ・メモリに関する要請は小さくなる。
【0015】
[発明の要約]
本発明の特徴を使用するデータ・レコーダ装置は、記録媒体にナビゲーション・データを記録し、トリック再生動作モードを支援するデータ・レコーダ装置であって、データ・ユニットのシーケンスの各データ・ユニットに包含される情報データが、入力データ信号を形成するために使用される。データ・レコーダ装置は、前記入力データ信号に応答し、複数のランニング・データ・ユニットの情報データを格納し、前記複数のランニング・データ・ユニットの格納された情報データを順に読み出すバッファ・メモリを含む。次に記録されるために並んだデータ・ユニットの情報データは、前記バッファ・メモリの出力に進められる。
【0016】
第1アドレス・ポインタの位置に関連しおよび第1アドレス・ポインタの値によって示されるデータ・ユニットの情報データが、バッファ・メモリ内で次に並んだデータの情報データと共に存在する場合に、前記入力データ信号に応答して、次に並んだデータ・ユニットのナビゲーション・データの複数のアドレス・ポインタの第1アドレス・ポインタの位置に適合する値が生成される。前記適合する値は、記録媒体における関連するデータ・ユニットのデータ情報が記録されるよう指定されていることを区別する。第2アドレス・ポインタおよび次に並んだデータ・ユニットに関連するデータ・ユニットが異なるセルに包含される場合に、複数のアドレス・ポインタの第2アドレス・ポインタの位置に適合する値の生成は、回避される。共通セルに包含されるデータ・ユニット数は、バッファ・メモリに同時に包含され得る情報データを有するデータ・ユニットの最大数に従って決定される制限値に制限される。次に並んだデータ・ユニットの情報データおよびナビゲーション・データは、記録媒体に記録される。
【0017】
本発明の他の特徴を利用するデータ・レコーダ装置は、記録媒体にナビゲーション・データを記録し、トリック再生動作モードを支援するデータ・レコーダ装置であって、データ・ユニットのシーケンスの各データ・ユニットに包含される情報データが、セルに区分され、入力データ信号を形成する。データ・レコーダ装置は、前記入力データ信号に応答し、複数のランニング・データ・ユニットの情報データを格納し、前記複数のランニング・データ・ユニットの格納された情報データを順に読み出すバッファ・メモリを含む。次に記録されるために並んだデータ・ユニットの情報データは、前記バッファ・メモリの出力に進められる。第1アドレス・ポインタに関連するデータ・ユニットが、共通セル内で次に並んだデータ・ユニットと共に包含される場合に、前記入力データ信号に応答して、次に並んだデータ・ユニットのナビゲーション・データの複数のアドレス・ポインタの第1アドレス・ポインタの位置に適合する値が生成される。該適合する値は、記録媒体における関連するデータ・ユニットのデータ情報が、記録されることを区別する。第2アドレス・ポインタに関連するデータ・ユニットおよび次に並んだデータ・ユニットが異なるセルに包含される場合に、複数のアドレス・ポインタの第2アドレス・ポインタの位置に適合する値の生成は、回避される。共通セルに包含されるデータ・ユニット数を、バッファ・メモリ内で共に包含される情報データを有するデータ・ユニット数により決定される制限値に制限される。次に並んだデータ・ユニットの情報データおよびナビゲーション・データは、記録媒体に記録される。
【0018】
[詳細な説明]
図4は、本発明によるデータ・レコーダ120に関するデータ処理システム500のブロック図を示す。MPEGエンコーダ100は、画像データ・エンコーダ101を有する。例えば国際テレビジョン規格委員会(NTSC)エンコーダ(図示せず)により得られるデータ入力信号101aは、画像データ・エンコーダ101に結合され、既存の手法でMPEG−2規格に従って画像情報をエンコードし、画像データ信号101bを生成する。既存の音声AC−3(音声圧縮バージョン3)エンコーダ102は、ステレオ・オーディオ入力信号102aに応答して、音声情報を含むAC−3データ信号102aを生成するために使用される。信号102a,101bは、パケット化/マルチプレクサ105においてマルチプレクスされてパケット化され、マルチプレクス・データ信号105aを形成する。
【0019】
データ信号105aのデータは、図2のセル206のような仕様に従って、連続的に形成されるセルに論理的に区分される。各セルは、以下の相違点を除いて、VOBU(n)と実質的に同じデータ構造を有するVOBUを含む。信号105aにおいて、例えば、データ・フィールドNav_Pack201と同様な例えばVOBU(n)のデータ・フィールドNav_Pack201’のビット・カウントおよびデータ・スペースは、データ・フィールドNav_Pack201におけるものと同一である。しかしながら、信号105aにおけるデータ・フィールドNav_Pack201’の部分は、後述するように以後修正される「ダミー」データを包含する。
【0020】
データ信号105aは、信号105aに包含される最近生じたVOBU,VOBU(n+20)の各々のデータを格納する先入れ先出しバッファ・メモリ106に結合される。直後のVOBUが信号105aで生じる場合に、それはVOBU(n+20)として言及され、以前に生じたVOBU(n+20)はBOBU(n+19)に再指定され、以下同様である。
【0021】
メモリ106は、最も最近生じたVOBU、VOBU(n+20)ないしVOBU(n)のランニング・データを包含するための容量を有する。したがって、VOBU(n+20)のデータは、メモリ106において格納される最後のものである。VOBU(n)のデータは、メモリ106の出力信号106aで生じる。
【0022】
「ダミー」データを包含しないが実際のデータが記録される信号106aの部分は、第1入力端子107aを通じて、データ・レコーダ120の図示されていないディスクにおける記録を行なうデータ・レコーダ120に結合される。入力端子107aは、スイッチ107の出力端子107dに結合される。端子107aおよび107dの間の結合は、制御端子107cによりマイクロプロセッサ110によって制御される。記録された後に、VOBU(n)のデータは、ファースト・イン・ファースト・アウト方式でメモリ106から消去される。
【0023】
エンコーダ100は、新規のセクタのデータが信号105aに生じる各時点でフラグ信号300を生成する。信号300は、信号が生成される各時点でセクタ・カウンタ110aをインクリメントするマイクロプロセッサ110に結合される。信号105aの各セクタ・データは、図示されていないヘッダ部分を含み、これは例えば、部分V−PCK202,A−PCK203またはNav_Pack201と同様な形式のものであるデータを識別するような、セクタ・データの形式を識別する。
【0024】
データ・フィールドNav_Pack201’の図示されていないヘッダ部分が、コード検出器100cで検出され、新規のVOBU(n+20)のデータがほぼ続くことを示すと、マイクロプロセッサ110は、ナビゲーション情報メモリ200、ワード・スタート・アドレス(n+20)をファースト・イン・ファースト・アウトで格納する。ワード・スタート・アドレス(n+20)は、セクタ・カウンタ110aの出力信号110bの現在の値を含む。そして、ワード・スタート・アドレス(n+20)は、VOBU(n+20)の開始セクタ・アドレスを包含する。
【0025】
ヘッダ部の信号105aにおける検出直後に、マイクロプロセッサ110は、信号105aのデータ・ストリームにおいて、仕様書に規定される図示されていない32ビット画像開始コードの出現を探索する。MPEGに従う図示されていない第1リファレンスの開始セクタ、I形式(I-type)画像フレームを示す、信号105aにおける画像開始コードを検出した後で、マイクロプロセッサ110は、信号105aのデータ・ストリームにおける画像開始コード直後の出現を探索し続ける。直後の画像開始コードが検出されると、マイクロプロセッサ110は、ナビゲーション情報メモリ200において、セクタ・カウンタ110aの現在の値を含むワード第1リファレンス・アドレス(n+20)を格納する。ワード第1リファレンス・アドレス(n+20)は、第1リファレンスの最終セクタ番号またはアドレス、VOBU(n+20)における仕様書で規定されるI形式画像フレームを包含する。
【0026】
同様に、マイクロプロセッサ110は、ワード第2リファレンス・アドレス(n+20)を、ナビゲーション情報メモリ200に格納し、これは、VOBU(n+20)における図示されていない第2リファレンスの最終セクタのセクタ番号又はアドレス、I又はP形式の画像フレームを包含する。同様に、ワード第3リファレンス・アドレス(n+20)が格納され、これは、VOBU(n+20)における第3リファレンスの最終セクタのセクタ番号、I又はP形式画像フレームを包含する。
【0027】
ここに説明された、格納されるワード・スタート・アドレス(n+20)、第1リファレンス・アドレス(n+20)、第2リファレンス・アドレス(n+20)および第3リファレンス・アドレス(n+20)のグループは、集合的にワード・グループ・ポインタ(n+20)として、VOBU(n+20)に関連付けら得る。信号105a内に直後のVOBUが生じる場合に、その対応する情報は、ワード・グループ・ポインタ(n+20)として言及されるメモリ200に格納される。さらに、以前に格納されたワード・グループ・ポインタ(n+20)は、ワード・グループ・ポインタ(n+19)として再指定され、以下同様に続く。このため、メモリ200は、VOBU(n+20)ないしVOBU(n−240)の各々関連するポインタ(n+20)ないしワード・グループ・ポインタ(n−240)の、261の最も最近生じたワード・グループのランニング・データを包含する。ワード・グループ・ポインタ(n+20)のデータは、メモリ200で最も最近格納されたものである。さらに、ワード・グループ・ポインタ(n−240)のデータは、最も早期に格納されたものであってメモリ200から消去されたものに隣接するものである。
【0028】
上述したように、VOBU(n)に対応するメモリ106の出力信号106aにおけるビット・カウント又はビット・スペースは、図示されていないディスクに記録されたデータと同じである。しかしながら、例えば図2のVOBU(n)のフィールドVOBU_SRI201’のビットは、信号106aに「ダミー」データを包含する。
【0029】
本発明の特徴を使用すると、信号106aのVOBU(n)の図2のフィールドVOBU_SRI201a’の上述した「ダミー」データは、記録に先立って置き換えられる。ワード・グループ・ポインタ(n+20)のワード・スタート・アドレス(n+20)に包含される情報は、図3のVOBU(n)のワードFWDI(m=20)を生成するために使用され、アドレス・ポインタに21番目の将来のVOBUを提供する。21番目の将来のVOBU,VOBU(n+20)は、上演シーケンスにおいて現在のVOBU(n)に20VOBU遅れて位置する。同様に、スタート・アドレス(n+20)ないしスタート・アドレス(n+1)、スタート・アドレス(n−1)ないしスタート・アドレス(n−15)、スタート・アドレス(n−20)、スタート・アドレス(n−60)、スタート・アドレス(n−120)およびスタート・アドレス(n+240)の各々に含まれる情報は、ワードFWDI(m=20)FWDI(m−15)ないしFWDI(m=1)、BWDI(m=1)ないしBWDI(m=15)、BWDI(m=20)、BWDI(m=60)、BWDI(m=120)およびBWDI(m=240)をそれぞれ生成するために使用される。したがって、ワードFWDI(m=20)FWDI(m=15)ないしFWDI(m=+1)、BWDI(m=1)ないしBWDI(m=15)、BWDI(m=20)、BWDI(m=60)、BWDI(m=120)およびBWDI(m=240)は、メモリ200の出力信号200aで生成される。
【0030】
Nav_Pack201の図示されていないデータ・フィールドVOBU_1STREF−EAのビット、データ・フィールドVOBU_2STREF−EA、およびデータ・フィールドVOBU_3STREF−EAは、第1リファレンスの最終セクタ・アドレス、I形式画像フレーム、第2リファレンス、I又はP形式画像フレームおよび第3リファレンス、I又はP形式画像フレームをそれぞれ包含するように、仕様書に従って要求される。これら3つのデータ・フィールドは、NAV_PAK201’における「ダミー」データを同様に包含する。したがって、ワード・グループ・ポインタ(n)のワード第1リファレンス・アドレス(n)、第2リファレンス・アドレス(n)、第3リファレンス・アドレス(n)を利用して、信号200aにおいて、上述した「ダミー」データ・ビットの置き換えにおけるVOBU(n)の、図示されないデータ・フィールドVOBU_1STREF−EA、データ・フィールドVOBU_2STREF−EA、およびデータ・フィールドVOBU_3STREF−EAの適切なデータ・ビットをそれぞれ生成する。
【0031】
スイッチ107の第2入力端子107bが出力端子107dに結合される場合に、信号200aは、データ・レコーダ120に結合され、スイッチ107によって形成される信号経路を通じてデータ・レコーダ120に記録される。端子107bおよび107dの間の結合は、制御端子107cを通じてマイクロプロセッサ110によって制御され、適切なタイミングで、VOBU(n)の図2のフィールドVOBU_SRI201a’の対応する「ダミー」データ・ビットを、信号200aから得られた正しいデータ・ビットに置き換えることを生じさせる。
【0032】
本発明による特徴を使用すると、仕様書に従うFWDI(m=60)、FWDI(m=120)およびFWDI(m=240)をそれぞれ包含する図1の現在のVOBU(n)に先行する60番目、120番目および240番目の将来のVOBUの各々に関するポインタは、その仕様書に従わない。さらに、ワードFWDI(m=1)ないしFWDI(m=20)に含まれる対応するアドレス・ポインタは、仕様書に準拠するようにも形成される。したがって、最高の順方向のトリック・モードが生じるのは、ワードFWDI(m=20)がトリック・モードを制御するために選択された場合である。有利なことに、そのような形態は、メモリ106のメモリ・サイズの要請を、8メガ・バイトのオーダーまで顕著に減少させる。
【0033】
本発明の他の特徴を利用すると、ワードFWDI(m=60)、FWDI(m=120)およびFWDI(m=240)の各々において、例えばワードFWDI(m=20)に含まれる20番目の将来のVOBUのポインタが記録される。このため、ワードFWDI(m=20)により定められるものより高速の早送りトリック・モードで動作する能力を有するDVDプレーヤは、ワードFWDI(m=20)で定められるものに制限される。
【0034】
パケット化/マルチプレクサ105は、各VOBUに対応するセルを割り当て、そのセルは、例えばVOBU(n)のNav_Pack201’における図示されていないデータ・フィールドに対応する適切な値を設定することによる図1のセル206のようなものである。仕様書のセクション4.5.4のサブセクション2および4は、所与のワードFWDI(またはBWDI)が、セルの範囲外のVOBUのアドレスを指し示すならば、そのようなFWDI(またはBWDI)は、実際のVOBUアドレスのアドレスではなく「不存在」コードとして言及されるビットの組み合わせを包含する。
【0035】
本発明の更なる特徴によれば、各セルのサイズは、パケット化/マルチプレクサによって、例えば59のみのVOBUに制限される。したがって、FWDI(m=60)、FWDI(m=120)およびFWDI(m=240)の各々に関するエントリは、規格に準拠する上述の「不存在」コードを包含することのみを要する。したがって、有利なことに、Nav_Pack201は、例えば、仕様書に準拠して作成される。セル206のようなセル・サイズを59のみのVOBUに限定する機能を利用して、仕様書から逸脱することなしに、多くのバッファ・メモリの必要性を排除する。
【0036】
シームレスに上演されるように隣接する形式で包含され得るセルの最大数は255である。VOBUの上演時間は0.4および1.2の間であり、公称値は0.5秒である。セルを形成するVOBUの数は59である。したがって、125分の記録内容の公称記録は、シームレスであるように保証される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、既存の仕様によるセルの概略的なデータ構造を示す。
【図2】 図2は、既存の仕様による図1のセルの画像対象ユニット(VOBU)の概略的な構造を示す。
【図3A】 図3Aは、既存の仕様による図2の画像対象ユニットのナビゲーション・パックの部分におけるデータ構造によるテーブルを示す。
【図3B】 図3Bは、既存の仕様による図2の画像対象ユニットのナビゲーション・パックの部分におけるデータ構造によるテーブルを示す。
【図4】 図4は、本発明によるデータ・レコーダに関するデータ処理システムのブロック図を示す。
Claims (5)
- 記録媒体にナビゲーション・データを記録し、トリック再生動作モードを支援するデータ・レコーダ装置であって、データ・ユニットのシーケンスの各データ・ユニットに包含される情報データは、入力データ信号を形成し、当該データ・レコーダ装置は、
前記入力データ信号に応答し、複数のランニング・データ・ユニットの情報データを格納し、前記複数のランニング・データ・ユニットの格納された情報データを順に読み出すバッファ・メモリであって、次に記録されるために並んだデータ・ユニットの情報データが前記バッファ・メモリの出力に進められる、バッファ・メモリと、
第1アドレス・ポインタの位置に関連しおよび第1アドレス・ポインタの値によって示されるデータ・ユニットの情報データが、バッファ・メモリ内で次に並んだデータの情報データと共に存在する場合に、前記入力データ信号に応答して、次に並んだデータ・ユニットのナビゲーション・データの複数のアドレス・ポインタの第1アドレス・ポインタの位置に適合する値を生成する手段であって、前記適合する値は、記録媒体における関連するデータ・ユニットのデータ情報が記録されるよう指定されていることを区別し、第2アドレス・ポインタ位置に関連するデータ・ユニットのデータ情報が、前記バッファ・メモリに内で次に並んだデータの情報データと共に存在しない場合に、次に並んだデータ・ユニットの複数のアドレス・ポインタの第2アドレス・ポインタの位置に適合する値の作成が回避される、手段と、
記録媒体における次に並んだ所与のデータの情報データおよびナビゲーション・データを記録する手段と
を有するデータ・レコーダ装置。 - 請求項1記載のデータ・レコーダ装置において、前記記録媒体に記録されるデータ・ユニットが、読取専用ディスク用のディジタル多用途ディスク(DVD)の仕様に従うプレーヤの再生動作に関して両立して対応可能である、データ・レコーダ装置。
- 請求項1記載のデータ・レコーダ装置において、前記データ・ユニットが画像対象ユニット(VOBU)を形成し、複数のアドレス・ポインタが、読取専用ディスク用のディジタル多用途ディスク(DVD)で定められるフィールドVOBU探索情報(VOBU−SRI)に含まれる、データ・レコーダ装置。
- 請求項1記載のデータ・レコーダ装置において、前記バッファ・メモリがファースト・イン・ファースト・アウト・メモリである、データ・レコーダ装置。
- 記録媒体にナビゲーション・データを記録し、トリック再生動作モードを支援するデータ・レコーダ装置であって、データ・ユニットのシーケンスの各データ・ユニットに包含される情報データが、セルに区分され、入力データ信号を形成し、当該データ・レコーダ装置は、
前記入力データ信号に応答し、複数のランニング・データ・ユニットの情報データを格納し、前記複数のランニング・データ・ユニットの格納された情報データを順に読み出すバッファ・メモリであって、次に記録されるために並んだデータ・ユニットの情報データが前記バッファ・メモリの出力に進められる、バッファ・メモリと、
第1アドレス・ポインタに関連するデータ・ユニットが、共通セル内で次に並んだデータ・ユニットと共に包含される場合に、前記入力データ信号に応答して、次に並んだデータ・ユニットのナビゲーション・データの複数のアドレス・ポインタの第1アドレス・ポインタの位置に適合する値を生成する手段であって、該適合する値は、記録媒体における関連するデータ・ユニットのデータ情報が、記録されることを区別し、第2アドレス・ポインタに関連するデータ・ユニットおよび次に並んだデータ・ユニットが異なるセルに包含される場合に、複数のアドレス・ポインタの第2アドレス・ポインタの位置に適合する値の生成が回避される、手段と、
共通セルに包含されるデータ・ユニット数を、バッファ・メモリ内で共に包含される情報データを有するデータ・ユニット数により決定される制限値に制限する手段と、
前記記録媒体における次に並んだデータ・ユニットの情報データおよびナビゲーション・データを記録する手段と
を有するデータ・レコーダ装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US16479399P | 1999-11-10 | 1999-11-10 | |
US60/164,793 | 1999-11-10 | ||
PCT/US2000/030344 WO2001035649A1 (en) | 1999-11-10 | 2000-11-03 | An arrangement for recording navigation information in a data recorder |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003514458A JP2003514458A (ja) | 2003-04-15 |
JP4422939B2 true JP4422939B2 (ja) | 2010-03-03 |
Family
ID=22596118
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001537066A Expired - Fee Related JP4447195B2 (ja) | 1999-11-10 | 2000-10-30 | デジタルディスクレコーダのための3段階メニュー処理 |
JP2001537266A Expired - Fee Related JP4895455B2 (ja) | 1999-11-10 | 2000-10-31 | 記録可能な媒体にソースビデオをスローモーション若しくはファーストモーションで編集記録する方法 |
JP2001537267A Expired - Fee Related JP4422939B2 (ja) | 1999-11-10 | 2000-11-03 | データ・レコーダ装置 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001537066A Expired - Fee Related JP4447195B2 (ja) | 1999-11-10 | 2000-10-30 | デジタルディスクレコーダのための3段階メニュー処理 |
JP2001537266A Expired - Fee Related JP4895455B2 (ja) | 1999-11-10 | 2000-10-31 | 記録可能な媒体にソースビデオをスローモーション若しくはファーストモーションで編集記録する方法 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7929828B1 (ja) |
EP (3) | EP1230643B1 (ja) |
JP (3) | JP4447195B2 (ja) |
KR (3) | KR100656334B1 (ja) |
CN (4) | CN1273989C (ja) |
AU (3) | AU1247001A (ja) |
DE (4) | DE60005211T2 (ja) |
MX (3) | MXPA02004690A (ja) |
PL (2) | PL355603A1 (ja) |
WO (3) | WO2001035412A1 (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7046260B2 (en) * | 2000-12-20 | 2006-05-16 | Koninklijke Philips Electronics | Menu generating method and recording device for a record carrier |
TW579506B (en) * | 2001-03-05 | 2004-03-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | A recording device and a recording method |
JP4094553B2 (ja) * | 2002-03-20 | 2008-06-04 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | リアルタイム情報を記録する方法及び装置 |
WO2003094519A1 (en) * | 2002-04-30 | 2003-11-13 | Zootech Limited | Simplified preparation of complex interactive dvd |
KR20030087193A (ko) | 2002-05-07 | 2003-11-14 | 엘지전자 주식회사 | 멀티 채널 방송 스트림의 기록 관리방법 |
KR20040000290A (ko) | 2002-06-24 | 2004-01-03 | 엘지전자 주식회사 | 고밀도 광디스크의 멀티 경로 데이터 스트림 관리방법 |
US7949231B2 (en) | 2002-06-24 | 2011-05-24 | Lg Electronics Inc. | Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple reproduction path video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses |
EP1420583A3 (en) | 2002-11-15 | 2007-10-10 | Sony Corporation | Data processing method, data processing apparatus, and program and data recording medium therefor |
JP4582112B2 (ja) * | 2002-11-15 | 2010-11-17 | ソニー株式会社 | データ処理装置とデータ処理方法とプログラムおよび記録媒体 |
CN100341070C (zh) * | 2002-12-31 | 2007-10-03 | 中国科学院声学研究所 | 一种以逻辑块号间接定位dvd文件的方法 |
US7606463B2 (en) | 2003-02-24 | 2009-10-20 | Lg Electronics, Inc. | Recording medium having data structure for managing playback control and recording and reproducing methods and apparatuses |
EP1465047A1 (en) * | 2003-04-03 | 2004-10-06 | Deutsche Thomson-Brandt Gmbh | Method for presenting menu buttons |
US7620301B2 (en) | 2003-04-04 | 2009-11-17 | Lg Electronics Inc. | System and method for resuming playback |
WO2004107345A1 (en) * | 2003-05-28 | 2004-12-09 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Device and method for recording information |
EP1683154B1 (en) * | 2003-11-12 | 2015-12-02 | Thomson Licensing | Method and device for composing a menu |
EP1536427A1 (en) * | 2003-11-12 | 2005-06-01 | Deutsche Thomson-Brandt Gmbh | Method for composing a menu |
WO2005099254A1 (en) * | 2004-04-02 | 2005-10-20 | Thomson Licensing | Method and device for generating a menu |
WO2006008667A1 (en) * | 2004-07-12 | 2006-01-26 | Koninklijke Philips Electronics, N.V. | Content with navigation support |
US8213771B2 (en) | 2005-08-29 | 2012-07-03 | Sony Corporation | Templatized commands in disc authoring |
US7773864B2 (en) * | 2005-08-29 | 2010-08-10 | Sony Corporation | Slicing interactive graphic data in disc authoring |
FR2891081B1 (fr) * | 2005-09-21 | 2009-05-29 | Little Worlds Studio Soc Respo | Procede et dispositif d'elaboration d'un dvd-video; programme, support d'enregistrement et module d'instanciation pour ce procede |
JP2006271011A (ja) * | 2006-06-23 | 2006-10-05 | Hitachi Ltd | 情報記録装置 |
WO2012108090A1 (ja) * | 2011-02-10 | 2012-08-16 | 日本電気株式会社 | 映像間対応関係表示システム及び映像間対応関係表示方法 |
US12243243B2 (en) | 2021-03-17 | 2025-03-04 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus with scene flow estimation |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US586725A (en) * | 1897-07-20 | Folding egg-crate | ||
US4001881A (en) * | 1975-01-02 | 1977-01-04 | Qsi Systems, Inc. | Switched video recording system |
US4916555A (en) * | 1976-03-19 | 1990-04-10 | Ampex Corporation | Method and apparatus for producing time base altered effects in data recording and reproducing apparatus |
US4783704A (en) * | 1986-12-10 | 1988-11-08 | Eastman Kodak Company | Skip-field video recorder with high temporal sampling rate |
JPH04252685A (ja) | 1991-01-29 | 1992-09-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | スローモーション記録再生システム |
JPH05122659A (ja) | 1991-10-29 | 1993-05-18 | Hitachi Ltd | フイールド変換装置 |
US5497237A (en) | 1991-10-29 | 1996-03-05 | Hitachi, Ltd. | Method of converting a field of a regenerative signal a VTR and apparatus employing the same |
JPH0795871A (ja) * | 1993-09-29 | 1995-04-11 | Kanebo Ltd | 灰 皿 |
US6157391A (en) | 1994-01-10 | 2000-12-05 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for providing slow motion video at normal motion play speed |
SG43131A1 (en) | 1994-03-23 | 1997-10-17 | British Telecomm | Video signal coding |
JP3322998B2 (ja) | 1994-04-12 | 2002-09-09 | 三菱電機株式会社 | ディジタルvtr |
US5867625A (en) * | 1994-10-20 | 1999-02-02 | Thomson Consumer Electronics, Inc. | Digital VCR with trick play steam derivation |
KR0129947B1 (ko) * | 1994-12-30 | 1998-04-18 | 김광호 | 트릭플레이를 위한 디지탈 비디오 테이프의 기록 및 재생방법 |
CA2168327C (en) * | 1995-01-30 | 2000-04-11 | Shinichi Kikuchi | A recording medium on which a data containing navigation data is recorded, a method and apparatus for reproducing a data according to navigationdata, a method and apparatus for recording a data containing navigation data on a recording medium. |
JPH08237588A (ja) | 1995-02-27 | 1996-09-13 | Sony Corp | ディスク記録再生装置 |
KR100268546B1 (ko) * | 1995-03-20 | 2000-10-16 | 모리시타 요이찌 | 영상 정보 기록 장치 및 그 방법 |
WO1996032720A1 (fr) * | 1995-04-14 | 1996-10-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Support d'enregistrement, dispositif et procede pour l'enregistrement des donnees sur le support, et dispositif et procede pour la reproduction des donnees a partir du support |
EP1161089B1 (en) * | 1995-09-11 | 2003-12-17 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Video signal recording and reproducing apparatus |
JP3824699B2 (ja) | 1996-03-15 | 2006-09-20 | パイオニア株式会社 | 情報記録媒体、その記録装置及び方法、その再生装置及び方法並びに情報処理装置及び方法 |
JP3752298B2 (ja) | 1996-04-01 | 2006-03-08 | オリンパス株式会社 | 画像編集装置 |
US6031573A (en) * | 1996-10-31 | 2000-02-29 | Sensormatic Electronics Corporation | Intelligent video information management system performing multiple functions in parallel |
JPH10243352A (ja) * | 1997-02-27 | 1998-09-11 | Hitachi Ltd | 映像情報記録再生装置 |
JP4416846B2 (ja) * | 1997-08-22 | 2010-02-17 | ソニー株式会社 | メニュー制御用データを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体ならびにメニュー制御方法および装置 |
US5929857A (en) * | 1997-09-10 | 1999-07-27 | Oak Technology, Inc. | Method and apparatus for dynamically constructing a graphic user interface from a DVD data stream |
JP3323117B2 (ja) | 1997-10-30 | 2002-09-09 | 松下電器産業株式会社 | タイムラプス記録再生装置 |
TW385436B (en) * | 1997-12-12 | 2000-03-21 | Toshiba Corp | Digital recording system using variable recording rate |
JP3597690B2 (ja) * | 1998-01-21 | 2004-12-08 | 株式会社東芝 | デジタル情報記録再生システム |
JP3356691B2 (ja) * | 1998-07-07 | 2002-12-16 | 株式会社東芝 | 情報記録媒体とその記録方法及び再生方法 |
US6804294B1 (en) * | 1998-08-11 | 2004-10-12 | Lucent Technologies Inc. | Method and apparatus for video frame selection for improved coding quality at low bit-rates |
WO2000030112A1 (en) * | 1998-11-16 | 2000-05-25 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Method and device for recording real-time information |
-
2000
- 2000-10-30 JP JP2001537066A patent/JP4447195B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2000-10-30 PL PL00355603A patent/PL355603A1/xx not_active Application Discontinuation
- 2000-10-30 DE DE60005211T patent/DE60005211T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-10-30 KR KR1020027005896A patent/KR100656334B1/ko active IP Right Grant
- 2000-10-30 EP EP00974037A patent/EP1230643B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-10-30 AU AU12470/01A patent/AU1247001A/en not_active Abandoned
- 2000-10-30 CN CNB008173648A patent/CN1273989C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2000-10-30 WO PCT/US2000/029931 patent/WO2001035412A1/en active IP Right Grant
- 2000-10-30 MX MXPA02004690A patent/MXPA02004690A/es active IP Right Grant
- 2000-10-31 PL PL00355668A patent/PL193494B1/pl unknown
- 2000-10-31 WO PCT/US2000/029992 patent/WO2001035648A2/en active IP Right Grant
- 2000-10-31 US US10/129,878 patent/US7929828B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-10-31 CN CNB008177805A patent/CN1187973C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2000-10-31 MX MXPA02004689A patent/MXPA02004689A/es active IP Right Grant
- 2000-10-31 KR KR1020027005842A patent/KR100712148B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2000-10-31 AU AU14473/01A patent/AU1447301A/en not_active Abandoned
- 2000-10-31 DE DE60014189T patent/DE60014189T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-10-31 EP EP00976738A patent/EP1236349B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-10-31 CN CNB200410071693XA patent/CN1330176C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2000-10-31 DE DE60009337T patent/DE60009337T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-10-31 JP JP2001537266A patent/JP4895455B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2000-11-03 WO PCT/US2000/030344 patent/WO2001035649A1/en active IP Right Grant
- 2000-11-03 DE DE60009131T patent/DE60009131T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-11-03 AU AU14603/01A patent/AU1460301A/en not_active Abandoned
- 2000-11-03 MX MXPA02004749A patent/MXPA02004749A/es active IP Right Grant
- 2000-11-03 CN CNB008181047A patent/CN1209916C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2000-11-03 EP EP00976893A patent/EP1230796B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-11-03 KR KR1020027005588A patent/KR100687656B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2000-11-03 JP JP2001537267A patent/JP4422939B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4422939B2 (ja) | データ・レコーダ装置 | |
US7155112B2 (en) | Video data recording medium, video data recording apparatus and video playback apparatus | |
TW382122B (en) | Information recording media | |
US6782193B1 (en) | Optical disc recording apparatus, optical disc reproduction apparatus, and optical disc recording method that are all suitable for seamless reproduction | |
CN101202080A (zh) | 在光盘上记录信息的方法 | |
US20030152372A1 (en) | Format converting apparatus, format converting method, format converting program, storage medium storing format converting program, information recording apparatus, information recording method, information recording program, and storage medium storing information recording program | |
US20050078947A1 (en) | Information storage medium for storing subtitle and video mapping information, and method and apparatus for reproducing thereof | |
US8126315B2 (en) | Recording medium for carrying transport time information | |
JP2001195809A (ja) | 記録再生装置 | |
JP4312733B2 (ja) | データ記録再生装置及びデータ記録再生方法 | |
US7224885B1 (en) | Arrangement for recording navigation information in a data recorder | |
US7366405B2 (en) | Recording medium, recording method, reproduction apparatus and method, and computer-readable program | |
JPH09231726A (ja) | 多種言語記録媒体とその再生装置 | |
JP4095221B2 (ja) | マルチシーン記録媒体の再生装置及び方法 | |
JP2004096282A (ja) | 映像信号記録装置、映像信号再生装置、記録媒体 | |
JP3657787B2 (ja) | データ処理生方法及び装置 | |
JP3607312B2 (ja) | 画像再生装置および方法 | |
JPH11345457A (ja) | 音声再生装置 | |
JP2000105977A (ja) | データ処理方法及び装置 | |
JPH07327208A (ja) | 蓄積型記録媒体の再生方法 | |
JP2005293764A (ja) | 情報記録媒体、情報記録媒体に情報を記録/再生する装置及び方法 | |
JP2005346775A (ja) | 再生装置と再生方法 | |
JP2002344888A (ja) | 情報記録媒体 | |
KR20040107302A (ko) | 서브픽쳐 디코딩시 인터럽트 발생 방법 | |
JP2003157661A (ja) | ディスク再生方法及びオーディオ信号の記録再生方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071029 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090707 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091007 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091207 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4422939 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |