[go: up one dir, main page]

JP3323117B2 - タイムラプス記録再生装置 - Google Patents

タイムラプス記録再生装置

Info

Publication number
JP3323117B2
JP3323117B2 JP29807097A JP29807097A JP3323117B2 JP 3323117 B2 JP3323117 B2 JP 3323117B2 JP 29807097 A JP29807097 A JP 29807097A JP 29807097 A JP29807097 A JP 29807097A JP 3323117 B2 JP3323117 B2 JP 3323117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
video signal
reproducing apparatus
time
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29807097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11136665A (ja
Inventor
伊久郎 寺内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP29807097A priority Critical patent/JP3323117B2/ja
Priority to KR1019997004391A priority patent/KR100332545B1/ko
Priority to EP19980950447 priority patent/EP0949813B1/en
Priority to PCT/JP1998/004903 priority patent/WO1999023823A1/ja
Priority to US09/331,714 priority patent/US6606448B1/en
Priority to DE1998636579 priority patent/DE69836579T2/de
Publication of JPH11136665A publication Critical patent/JPH11136665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3323117B2 publication Critical patent/JP3323117B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/162User input
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は2つの記録媒体を組
合せることにより連続記録及び間欠記録を同時に行うこ
とができ、外部からのトリガ信号が入力されたときトリ
ガ信号の前後を動画として保存することが可能なタイム
ラプス記録再生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】業務用分野においては、VHS方式のビ
デオテープを記録媒体として使用したテープ式のタイム
ラプス記録再生装置が一般的に使用されている。通常の
家庭用磁気記録再生装置(VTR)ではNTSC方式の
場合1秒あたり30フレームから成る動画のみを記録再
生する機能を有しているのに対し、タイムラプス記録再
生装置では動画記録も可能であるが、1秒あたり数フレ
ームといった比較的動画に近い記録モードから数秒に1
フレームや数分に1フレームといった記録モードまで
(以下、動画記録以外の記録動作を間欠記録という)を
備えている。このような間欠記録を行った画像を再生す
ると駒落ちのような動きのぎくしゃくした画像になる
が、その反面テープ1本あたり数十時間や数百時間記録
できるようになり、長時間の記録が可能になるというメ
リットがある。
【0003】この特長を生かしてタイムラプス記録再生
装置は、銀行,郵便局,コンビニエンスストア等でのセ
キュリティ用,駅構内や交差点等での人や車の動向監視
用,学術研究用等に多く使用されている。この中で特に
需要が多いのが、セキュリティ分野である。
【0004】セキュリティ分野で使用されるタイムラプ
ス記録再生装置は、通常は間欠記録を行いながらテープ
に繰り返し記録を行っている。テープの終端まで記録し
たら自動的に頭まで巻き戻して再度記録する動作を繰り
返しているのである。これにより、間欠的な画像ではあ
るが、現在から逆上って数十時間から数百時間前までの
画像をテープ上に残しておくことができる。
【0005】セキュリティ分野ではタイムラプス記録再
生装置に要求される機能が1つある。それは外部トリガ
端子から入力されるアラーム入力信号への対応である。
通常使用中においては間欠的に記録を行っていれば特に
問題ないが、例えば強盗等、緊急事態が発生した場合に
は、その状況を詳細に記録しておく必要があるため、動
画記録(30フレーム/秒)で記録を残しておくことが
非常に望ましい。そのためタイムラプス記録再生装置に
は外部入力端子が備わっており、そのアラーム端子にト
リガ信号が入力されることにより、間欠記録が自動的に
動画記録に切り替わるようになっているものが多い。一
般的にアラーム端子に入力されるアラーム入力信号は通
常非常ベルや警報ボタン等と連動させている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記した
従来の構成では以下に示す課題を有している。アラーム
信号が入力された時点以降は動画記録が行われるため、
状況は動画で詳細に記録されるが、アラーム信号が入力
される以前は間欠記録のままである。実際にはアラーム
信号の前も動画で記録できれば事件解決等に非常に役立
つことはいうまでもないが、実際アラーム信号がいつ入
力されるかわからないため、これは通常不可能である。
又アラーム信号が入った時点からテープの終端付近の場
合や巻き戻し中の場合には、動画記録になると同時にテ
ープが終了してしまったり、あるいは全く記録できない
事態も生じていた。
【0007】本発明はこのような従来の問題点を解決す
るものであって、通常の間欠記録を行いながらトリガ信
号の前後を確実に動画記録することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願の請求項1の発明
は、入力映像信号をMPEG方式により圧縮し、圧縮さ
れた画像を伸張するMPEG圧縮伸張部と、ハードディ
スクあるいは固体メモリを記録媒体として使用した第1
の映像信号記録再生装置と、取外し可能な記録媒体を使
用した第2の映像信号記録再生装置と、を具備し、前記
第1の映像信号記録再生装置でMPEG圧縮された信号
を動画として連続的に繰り返し記録すると共に、前記第
2の映像信号記録再生装置ではMPEG圧縮した圧縮信
号のうちフレーム内圧縮したデータのみを記録すること
を特徴とするものである。こうすればJPEG方式等に
比べ高圧縮率が可能であるMPEG方式圧縮を使用する
ことで更に長時間化を図ると同時に、第2の映像信号記
録再生装置にはMPEGのフレーム内圧縮データのみを
記録していくことで間欠記録を実現できるという作用を
有する。
【0009】
【0010】
【0011】
【0012】
【0013】本願の請求項の発明は、請求項のタイ
ムラプス記録再生装置において、前記第2の映像信号記
録再生装置は、光ディスク型装置及びテープ型装置のい
ずれかであることを特徴とするものである。こうすれば
第2の映像信号記録再生装置に取り外し可能な記録媒体
をもつ装置であれば、第1の映像信号記録再生装置に比
べて記録レートが低速で大容量な装置を使用できるとい
う作用を有する。
【0014】本願の請求項の発明は、請求項1又は2
のタイムラプス記録再生装置において、外部からのトリ
ガ信号を入力する外部入力端子を備え、記録動作中に外
部トリガが入力されたとき、トリガ入力後一定時間後に
前記第1の映像信号記録再生装置の記録動作を終了する
ことを特徴とするものである。こうすれば外部トリガ信
号が入力された前後にわたる動画を保存できるという作
用を有する。
【0015】
【発明の実施の形態】図1は本発明の参考となるタイム
ラプス記録再生装置ブロック図である。図1におい
て、10は映像の入出力回路、11はフレーム内圧縮方
式であるJPEG方式を用いたJPEG圧縮伸張回路、
12は第1の映像信号記録再生装置であるハードディス
ク装置、13は第2の映像信号記録再生装置である光デ
ィスク装置、14はタイマ回路を持ち映像信号記録再生
装置12及び13の記録動作を制御する記録制御回路、
15はトリガ信号、通常はアラーム入力を受け付ける外
部入力端子である。
【0016】まず最初に、画像圧縮方式について説明す
る。デジタル技術の進歩と共に画像圧縮技術は身近な技
術となってきたが、画像圧縮の基本的考え方は映像を人
間の視覚特性に合わせて人間が気がつかない程度に情報
を削減していこうというものである。映像はフレームと
いう静止画単位の集まりであり、動画もフレームが1秒
間に30フレーム再生されるものであるという考え方か
ら、フレーム単位を圧縮単位と考えて情報圧縮する方式
をフレーム内圧縮技術と呼ぶ。この方式は静止画にも動
画にも使用できるもので、代表的な方式としてISO国
際規格であるJPEG(Joint Photographic Experts G
roup)方式がある。
【0017】更に動画のみに対応した圧縮方式として
は、MPEG(Motion Picture Experts Group)方式が
ある。これは動画は各フレームの内容が時間的に強い相
関関係を持つことに着目した圧縮方式で、ある時間毎に
基準となるフレームを設定しそれをフレーム内圧縮(以
下、Iフレームという)するとともに、それに続くフレ
ームはその基準フレームからの差分データ(以下、Pフ
レームという)として圧縮される。MPEG方式には、
IフレームやPフレーム以外にも差分の差分であるBフ
レームと言うものも存在するが、本件では特に意味を持
たないので割愛する。Iフレームのデータ量はJPEG
方式などと同様であるが、Pフレームは差分データだけ
なので情報量がかなり削減できるため、MPEG方式の
方がJPEG方式より高圧縮が可能となる。JPEG方
式ではそれほど画質劣化が生じない圧縮率が1/5程度
なのに対し、MPEGでは1/100程度までは可能で
ある。但し、JPEG方式は各圧縮データをフレーム単
位で伸長できるのに対し、MPEG方式のPフレームデ
ータはそれだけでは何の意味も持たず、Iフレームがな
ければ伸長できないという欠点がある。
【0018】図2にMPEG方式の画像圧縮の模式図を
示す。図2(a)は非圧縮映像データの様子であり、映
像データはフレームから構成されていることを示してい
る。図2(b)はこれをMPEG圧縮したものであり、
定期的にフレーム内圧縮を行いIフレームを生成すると
共に、Iフレームの差分データとしてPフレームを生成
している。夫々の長方形の大きさはデータサイズを概念
的に表している。
【0019】それでは、図1において動作を説明する。
記録動作において、入力回路10から入力される映像は
JPEG圧縮伸張回路11によりフレーム内圧縮され
る。記録制御装置14は、ハードディスク装置12及び
光ディスク装置13を制御しており、ハードディスク装
置12には連続記録指示を出し、光ディスク装置13に
は内部のタイマ回路を使用して間欠的に記録指示を出す
ことにより間欠記録を実現している。JPEG圧縮伸張
回路11により圧縮されたデータはハードディスク装置
12及び光ディスク装置13に同時に供給されており、
ハードディスク装置12に動画記録されると同時に、光
ディスク装置13に間欠記録される。
【0020】ハードディスク装置12は、高速アクセス
性が特徴でありテープのように巻き戻し動作が必要な
く、ヘッドを移動させるだけで先頭に戻って繰り返し記
録動作が行える。記録データレートも高速であるため画
像圧縮を用いてデータ量を削減することにより、例えば
エンドレステープを使用しているようにほとんど切れ目
なく連続的に動画を記録することができる。そのためハ
ードディスク装置12をテープ装置やヘッドの移動時間
が長く、記録データレートも比較的遅い光ディスク装置
におき変えることはできない。又固定メモリは高価なた
め、圧縮率の低いフレーム内圧縮方式では短い時間しか
記録することができず、これも不向きである。光ディス
ク装置13はテープ装置に置き換えることもできるが、
重要なことは記録情報保存のために取り外し可能な記録
媒体を使用している事である。
【0021】このようにしてハードディスク装置12と
光ディスク装置13には記録が行われるが、例えばハー
ドディスク装置に動画で30分、光ディスク装置には間
欠記録で1週間分のデータが残せるとすると、記録中は
ハードディスク装置12には現在からさかのぼって30
分の動画があり光ディスク装置13には現在からさかの
ぼって1週間までの記録があることになる。
【0022】ここで、アラーム入力が外部入力端子15
から入力された場合を考えてみる。外部入力端子15か
ら記録制御回路14に情報が送られる。記録制御回路で
はハードディスクが30分記録可能であれば、15分の
タイマを更に起動し15分後にハードディスク装置12
の記録を終了させる。これにより、ハードディスク装置
12にはアラーム入力前後15分間の動画が記録される
と共に、光ディスク装置13にも長期間の間欠記録情報
を残すことが可能になる。
【0023】図3は本発明の請求項1から3によるタイ
ムラプス記録再生装置の実施の形態を示すブロック図で
ある。図3において、図1と同一番号の要素は図1と同
一構成である。10は映像の入出力回路、31はMPE
G方式を用いたMPEG圧縮伸張回路、12は第1の映
像信号記録再生装置であるハードディスク装置、13は
第2の映像信号記録再生装置である光ディスク装置、3
4は12及び13の映像信号記録再生装置の記録動作を
制御し間欠記録のためのタイマ回路を持つ記録制御回
路、15はアラーム入力を受け付ける外部入力端子であ
る。
【0024】それでは、図3において図1と異なる部分
について主に動作を説明する。記録動作において、入出
力回路10から入力される映像はMPEG圧縮伸張回路
31によりフレーム内圧縮データ(Iフレーム)と差分
データ(Pフレーム)へと圧縮される。記録制御装置3
4は、ハードディスク装置12及び光ディスク装置13
を制御しており、ハードディスク装置12には連続記録
指示を出している。記録制御装置34にはMPEG圧縮
伸張回路31からIフレームデータが出力されるタイミ
ングが知らされ、光ディスク装置13にはそれに同期し
てIフレームを記録するように記録指示を出している。
このようにフレームとして復元可能なIフレームのみを
記録することにより、間欠記録を実現している。
【0025】図1と同様に、ハードディスク装置12を
テープ装置やヘッドの移動時間が長く記録データレート
も比較的遅い光ディスク装置におき変えることはできな
いが、この実施の形態では前述したようにJPEG方式
よりも圧縮率が大幅に高いMPEG方式を使用している
ため、高価だがより高速な固定メモリを使用することも
可能になる。アラーム入力動作は図1と同様である。
【0026】このように、高速アクセス性を持つ第1の
記録再生装置において連続的に動画を記録しながら、第
2のテープや光ディスクなどの第2の記録再生装置に間
欠記録を行うことにより、アラーム信号が入力されて
も、確実にアラーム信号前後の動画を長時間にわたって
記録することができる。
【0027】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本願の請求項
1〜3の発明によれば、高速アクセス性を特徴とする記
録媒体であるハードディスクを使用して動画を常に繰り
返し記録しながら、テープや光ディスクなどの第2の記
録再生装置に間欠記録を行うようにしている。第2の
記録装置をテープ記録としたとき、テープの巻き戻し中
であっても動画を保存することができる。又、画像圧縮
技術と組合せ、それに適した記録方式を採用することに
より、更に長時間化可能となる。更に請求項の発明
では、外部トリガ信号が入力されても、確実にトリガ信
号前後の動画を長時間にわたって記録することができ、
これまでトリガ信号入力以降しか動画記録できなかった
装置のセキュリティ分野での価値を格段に向上させるこ
とができるという優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の参考のタイムラプス記録再生装置のブ
ロック図である。
【図2】MPEG圧縮方式の模式図である。
【図3】本発明の実施の形態によるタイムラプス記録再
生装置のブロック図である。
【符号の説明】
10 入出力装置 11 JPEG圧縮伸張回路 12 ハードディスク装置 13 光ディスク装置 14 タイマ回路を含む記録制御回路 15 外部入力回路 31 MPEG圧縮伸張回路 34 タイマ回路を含む記録制御回路

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力映像信号をMPEG方式により圧縮
    し、圧縮された画像を伸張するMPEG圧縮伸張部と、 ハードディスクあるいは固体メモリを記録媒体として使
    用した第1の映像信号記録再生装置と、 取外し可能な記録媒体を使用した第2の映像信号記録再
    生装置と、を具備し、 前記第1の映像信号記録再生装置でMPEG圧縮された
    信号を動画として連続的に繰り返し記録すると共に、前
    記第2の映像信号記録再生装置ではMPEG圧縮した圧
    縮信号のうちフレーム内圧縮したデータのみを記録する
    ことを特徴とするタイムラプス記録再生装置。
  2. 【請求項2】 前記第2の映像信号記録再生装置は、光
    ディスク型装置及びテープ型装置のいずれかであること
    を特徴とする請求項記載のタイムラプス記録再生装
    置。
  3. 【請求項3】 外部からのトリガ信号を入力する外部入
    力端子を備え、記録動作中に外部トリガが入力されたと
    き、トリガ入力後一定時間後に前記第1の映像信号記録
    再生装置の記録動作を終了することを特徴とする請求項
    1乃至2記載のタイムラプス記録再生装置。
JP29807097A 1997-10-30 1997-10-30 タイムラプス記録再生装置 Expired - Lifetime JP3323117B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29807097A JP3323117B2 (ja) 1997-10-30 1997-10-30 タイムラプス記録再生装置
KR1019997004391A KR100332545B1 (ko) 1997-10-30 1998-10-29 타임랩스 기록재생장치
EP19980950447 EP0949813B1 (en) 1997-10-30 1998-10-29 Time lapse recording/reproducing device
PCT/JP1998/004903 WO1999023823A1 (en) 1997-10-30 1998-10-29 Time lapse recording/reproducing device
US09/331,714 US6606448B1 (en) 1997-10-30 1998-10-29 Time lapse recording/reproducing device that provides for both continuous recording and intermittent recording simultaneously
DE1998636579 DE69836579T2 (de) 1997-10-30 1998-10-29 Zeitabweichungsaufnahme/wiedergabeanlage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29807097A JP3323117B2 (ja) 1997-10-30 1997-10-30 タイムラプス記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11136665A JPH11136665A (ja) 1999-05-21
JP3323117B2 true JP3323117B2 (ja) 2002-09-09

Family

ID=17854761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29807097A Expired - Lifetime JP3323117B2 (ja) 1997-10-30 1997-10-30 タイムラプス記録再生装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6606448B1 (ja)
EP (1) EP0949813B1 (ja)
JP (1) JP3323117B2 (ja)
KR (1) KR100332545B1 (ja)
DE (1) DE69836579T2 (ja)
WO (1) WO1999023823A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4447195B2 (ja) * 1999-11-10 2010-04-07 トムソン ライセンシング デジタルディスクレコーダのための3段階メニュー処理
JP2001186470A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Toshiba Corp 複数チャンネル画像圧縮記録装置及びその方法
DE60035486D1 (de) * 2000-04-10 2007-08-23 St Microelectronics Srl Vorfalldokumentationssystem
FR2811186B1 (fr) * 2000-07-03 2003-05-23 Telediffusion De France Tdf Procede et installation de videosurveillance a codage adaptatif pour la transmission et/ou le stockage de sequences video
FR2811187B1 (fr) * 2000-07-03 2003-03-14 Telediffusion De France Tdf Procede et installation de videosurveillance a codage adaptif pour la transmission et/ou le stockage de sequences video
KR100460720B1 (ko) * 2002-05-22 2004-12-08 에스에스씨피 주식회사 플라스틱 광섬유 모재 및 이의 제조방법
FR2856223B1 (fr) * 2003-06-16 2005-12-09 Daniel Armand Systeme d'enregistrement d'images et/ou de sons permettant a un operateur de declencher une capture d'une sequence video en tout ou partie anterieur audit declenchement de ladite capture
US8108535B1 (en) 2006-06-30 2012-01-31 Quiro Holdings, Inc. Methods, systems, and products for selecting images
JP5210063B2 (ja) * 2008-07-10 2013-06-12 パナソニック株式会社 音声画像記録装置
JP5079720B2 (ja) * 2009-02-19 2012-11-21 日本ロジックス株式会社 水中撮像装置
JP5769437B2 (ja) * 2011-02-10 2015-08-26 矢崎エナジーシステム株式会社 移動体用情報記録装置
KR101347112B1 (ko) 2012-06-27 2014-01-07 (주)피타소프트 타임랩스 영상 제작 장치 및 타임랩스 영상 제작 방법
CN104349119A (zh) * 2013-07-24 2015-02-11 浙江大华技术股份有限公司 一种监控视频录制方法及装置
JP6137980B2 (ja) * 2013-07-30 2017-05-31 キヤノン株式会社 記録装置およびその制御方法
WO2016150350A1 (zh) * 2015-03-20 2016-09-29 柳州桂通科技股份有限公司 一种多媒体多信息同步重现的方法和系统
US11601136B2 (en) * 2021-06-30 2023-03-07 Bank Of America Corporation System for electronic data compression by automated time-dependent compression algorithm

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04269086A (ja) * 1991-02-25 1992-09-25 Sanyo Electric Co Ltd 画像記録再生システム
JP3055421B2 (ja) * 1994-12-29 2000-06-26 日本ビクター株式会社 ビデオ記録装置
US5724475A (en) * 1995-05-18 1998-03-03 Kirsten; Jeff P. Compressed digital video reload and playback system
JP3143365B2 (ja) 1995-07-28 2001-03-07 三洋電機株式会社 監視用画像記録装置
KR100379447B1 (ko) * 1996-02-12 2003-07-22 엘지전자 주식회사 타임랩스브이씨알의영상신호기록/재생장치및그방법
JP2991980B2 (ja) * 1996-11-07 1999-12-20 三菱電機株式会社 映像記録装置
JPH10174088A (ja) * 1996-12-06 1998-06-26 Aqueous Res:Kk 監視システム
JP3166971B2 (ja) * 1997-04-01 2001-05-14 日本ビクター株式会社 ディジタルデータ記録再生装置及び再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0949813A4 (en) 2004-06-09
EP0949813B1 (en) 2006-12-06
WO1999023823A1 (en) 1999-05-14
DE69836579T2 (de) 2007-06-28
JPH11136665A (ja) 1999-05-21
KR20000069022A (ko) 2000-11-25
US6606448B1 (en) 2003-08-12
KR100332545B1 (ko) 2002-04-17
EP0949813A1 (en) 1999-10-13
DE69836579D1 (de) 2007-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3323117B2 (ja) タイムラプス記録再生装置
JP4042411B2 (ja) データ記録装置、データ再生装置、データ記録再生方法及び撮像装置
JPH04185178A (ja) ビデオ信号処理装置
JP3548074B2 (ja) 映像記録再生装置
JPH11289513A (ja) 映像記録再生装置
JP3286615B2 (ja) 映像記録装置、映像再生装置および映像記録再生装置
JP2002033997A (ja) タイムラプス記録再生装置
JP3500147B2 (ja) 電子スチルカメラシステム、画像データ処理方法、及び画像データ記録装置
JP3039416B2 (ja) 映像記憶再生装置
JP3389526B2 (ja) 録画装置
JP2000285547A (ja) 映像記録装置における停電時バックアップ装置
JP2000163829A (ja) タイムラプス記録再生装置
JPH09261585A (ja) 画像記録装置
JP3625717B2 (ja) 映像記録再生装置
JP2001320669A (ja) 信号処理方法及び信号処理装置
JPH1013783A (ja) 圧縮画像データのインサート編集方式
JP2000134568A (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
KR100328560B1 (ko) 디지탈 비디오 레코더의 영상 기록/재생 시스템
JP2932939B2 (ja) 映像信号切換装置
JP4577346B2 (ja) データ記録装置、データ再生装置、データ記録再生方法及び撮像装置
JP3574082B2 (ja) デジタルvtr
JP3416562B2 (ja) 映像記録再生装置における特殊再生方法
JPH04239280A (ja) デジタルvtrにおける編集方法
KR20040036170A (ko) 영상 및 음성 정보를 반도체 메모리 장치에 기록 및재생하는 보안 감시 시스템
JPH0998372A (ja) 記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080628

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628

Year of fee payment: 8