[go: up one dir, main page]

JP4421680B2 - 多剤耐性のモディファイアーとしての新規カルバメートおよびウレア - Google Patents

多剤耐性のモディファイアーとしての新規カルバメートおよびウレア Download PDF

Info

Publication number
JP4421680B2
JP4421680B2 JP52523595A JP52523595A JP4421680B2 JP 4421680 B2 JP4421680 B2 JP 4421680B2 JP 52523595 A JP52523595 A JP 52523595A JP 52523595 A JP52523595 A JP 52523595A JP 4421680 B2 JP4421680 B2 JP 4421680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
linear
group
piperidine
pyridin
pyridyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52523595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09510974A (ja
Inventor
ロバート エドワード ゼル,
マシュー ダブリュー. ハーディング,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vertex Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Vertex Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vertex Pharmaceuticals Inc filed Critical Vertex Pharmaceuticals Inc
Publication of JPH09510974A publication Critical patent/JPH09510974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4421680B2 publication Critical patent/JP4421680B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/28Radicals substituted by singly-bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D213/30Oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/60Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

発明の技術分野
本発明は、治療剤または予防剤に対する細胞の感受性を維持し、増加し、または回復し得る新規化合物に関する。本発明はまた、これら化合物を含む薬学的組成物に関する。本発明の化合物および薬学的組成物は、多剤耐性細胞の処理、多剤耐性の進展の防止、および多剤耐性癌治療における使用のために特に好適である。
発明の背景
化学療法剤に曝露された際、その細胞が、構造的に関連のない多数の薬剤および治療剤に対する耐性を進化せしめることは、化学療法養生法の効力の影響に関する主要な課題である。このような多剤耐性の出現は、しばしば、170-kDAの膜P-糖タンパク質(gp-170)の過剰発現の存在下で起こる。gp-170タンパク質は、癌細胞株に加えて、いくつかの健康な組織の原形質膜中に存在し、そして細菌輸送タンパク質と相同である(Haitら、Cancer Communications、1巻(1)、35(1989);West、TIBS、15巻、42(1990))。このタンパク質は、輸出ポンプとして作用し、毒性化学物質が活発に流出することによって、薬剤耐性を付与する。このポンプの機構は未解明であるが、疎水性であり、カルボニル基が存在し、またはグルタチオン結合体が存在する、と言うような、特定の化学的または物理的特性を共有する物質を、gp-170タンパク質が排出ことにより機能すると推測されている(West参照)。
近年、多剤耐性の原因となる別のタンパク質、MRP(多剤耐性関連タンパク質)を検出可能なP-糖タンパク質を有さないMDR細胞株であるH69AR細胞中で同定した(S.P.C.Coleら、Science、258、1650-54頁(1992)]。MRPはまた、HL60/ADRおよびMCF-7乳癌腫細胞のような他の非P-糖タンパク質MDR細胞株中でも検出されている[(E.Schneiderら、Cancer Res.、54、152-58頁(1994);およびN.Krishnamacharyら、Cancer Res.、53、3658-61頁(1993)]。
MRP遺伝子は、ATP結合カセットスーパーファミリーの他のメンバーである190kD膜結合タンパク質をコードする。MRPは、P-糖タンパク質と同様の様式で機能するようであり、細胞から天然産物薬剤を除去するポンプとして作用する。MRPに関しての、可能性のある生理学的機能は、グルタチオンS-結合体のATP依存輸送であり得る[G.Jedlitschkyら、Canser Res.、54、4833-36頁(1994);I.Leierら、J.Biol.Chem.、269、27807-10頁(1994);およびMullerら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、91、13033-37頁(1994)]。
臨床薬剤耐性におけるMRPの役割を明確に定義しなければならないが、MRPは、抗癌剤に対する広範囲の耐性の原因となる別のタンパク質であり得るようである。
種々の化学薬剤が、多剤耐性を防止するため、そして薬剤感受性を回復するために投与されてきた。いくつかの薬剤が多剤耐性「MDR」細胞の化学療法剤への応答性を改善したが、それらはしばしば望ましくない臨床的副作用を伴った(Haitら参照)。例えば、広く受け入れられている免疫抑制剤であるサイクロスポリンA(「CsA」)は、特定の癌腫細胞に化学療法剤に対する感受性を与え得るが(Slaterら、Br.J.Cancer、54巻、235(1986))、その効果を達成するために必要な濃度は、既に免疫系が化学療法により危険にさらされている患者において顕著な免疫抑制をもたらす(Haitら参照)。さらに、CsAの使用は、しばしば腎毒性、肝毒性および中枢神経系疾患を包含する望ましくない副作用を伴う。同様に、カルシウム輸送ブロッカーおよびカルモジュリンインヒビターの両者は、MDR細胞に感受性を与えるが、それぞれが望ましくない生理学的効果を生じる(Haitら;Twentymanら、Br.J.Cancer、56巻、55(1987)参照)。
最近の進歩によって、MDR細胞の感受性において、潜在的により大きい臨床価値をもたらす、と言われている薬剤が生まれた。これらの薬剤は、免疫抑制効果を奏しない、11-メチル-ロイシンサイクロスポリン(11-met-leu CsA)のような、CsAのアナログ(Haitら;Twentymanら参照)、または免疫抑制剤FK-506のような、低用量で効果的であり得る薬剤(EpandおよびEpand、Anti-Cancer Drug Design 6、189(1991))を含む。これらの進歩にもかかわらず、MDR細胞に治療剤または予防剤に対する再感受性を与えるために、または多剤耐性の進展を防止するために使用され得る有効な薬剤が必要とされている。
発明の要旨
本発明は、多剤耐性(「MDR」)細胞における薬剤感受性を維持、増加または回復するために有用な新規な化合物、これらの化合物を含む組成物、および、これらを用いる方法を提供する。本発明の化合物は、単独でまたは他の治療剤または予防剤と組み合わせて、細胞、特にMDR細胞中で薬剤の治療的または予防的効果を維持、増加または回復するために、あるいはMDR細胞の進展を防止するために使用され得る。本発明の1つの実施態様によれば、これらの新規な化合物、組成物および方法は、癌および他の疾患の処置、または予防の化学療養養生法を補助または増強するために有利に使用される。
本発明はまた、本発明の化合物を調製するための方法、およびこれらの方法において有用な中間体を提供する。
発明の詳細な説明
本発明は、以下の式(I)で表される新規なクラスの化合物に関する:
Figure 0004421680
ここでAは、CH2、酸素、NHまたはN−(C1-C4アルキル)であり;
ここでBおよびDは独立して:
Ar、(C1-C6)-直鎖状または分枝状アルキル、(C2-C6)-直鎖状または分枝状アルケニルあるいはアルキニル、(C5-C7)-シクロアルキル置換(C1-C6)-直鎖状または分枝状アルキル、(C3-C6)-直鎖状または分枝状アルケニルあるいはアルキニル、(C5-C7)-シクロアルケニル置換(C1-C6)-直鎖状または分枝状アルキル、(C3-C6)-直鎖状または分枝状アルケニルあるいはアルキニル、Ar置換(C1-C6)-直鎖状または分枝状アルキル、Ar置換(C3-C6)-直鎖状または分枝状アルケニルあるいはアルキニルであり、
ここで、前記アルキル鎖のCH2基のうちいずれもが、O、S、SO、SO2、およびNRからなる群から選択されるヘテロ原子により必要に応じて置換され得、ここでRは、水素、(C1-C4)-直鎖状または分枝状アルキル、(C3-C4)-直鎖状または分枝状アルケニルあるいはアルキニル、および(C1-C4)架橋アルキルからなる群から選択され、ここで架橋は、上記窒素と上記ヘテロ原子を含む鎖の炭素原子との間で形成されて環を形成し、そしてここで該環は、必要に応じてAr基と縮合する;
Jは、水素、(C1-C6)-直鎖状または分枝状アルキル、(C3-C6)-直鎖状または分枝状アルケニルおよび-CH2Arからなる群から選択され;
Kは、(C1−C4)-直鎖状または分枝状アルキル、-CH2Arおよびシクロヘキシルメチルからなる群から選択される;
あるいは、JおよびKは、一緒になって5員-7員のヘテロ環式環を形成し得、これは、O、S、SOおよびSO2からなる群から選択されるヘテロ原子を含有し得る;
Zは、OまたはSであり;
Yは、OまたはNであり、ここで
YがOである場合、R1は孤立対(本明細書中用いられる用語「孤立対」は、孤立電子対(例えば、二価の酸素上に存在する孤立電子対)を指す)であり、そしてR2は、Ar、(C1−C6)-直鎖状または分枝状アルキル、および(C3-C6)-直鎖状または分枝状アルケニルあるいはアルキニルからなる群から選択される;そして
YがNである場合、R1およびR2は独立して、Ar、(C1−C6)-直鎖状または分枝状アルキル、および(C3-C6)-直鎖状または分枝状アルケニル、あるいはアルキニルからなる群から選択されるか;もしくはR1およびR2は、一緒になってピロリジン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、ピペリジン、およびピペラジンからなる群から選択される5員-6員のヘテロ環式環を形成する;
ここで、Arは、フェニル、1-ナフチル、2-ナフチル、インデニル、アズレニル、フルオレニル、およびアントラセニルからなる群から選択される炭素環式芳香族基であるか;
あるいは、2-フリル、3-フリル、2-チエニル、3-チエニル、2-ピリジル、3-ピリジル、4-ピリジル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル(pyraxolyl)、2-ピラゾリニル、ピラゾリジニル、イソオキサゾリル、イソトリアゾリル、1,2,3-オキサジアゾリル、1,2,3-トリアゾリル、1,3,4-チアジアゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、1,3,5-トリアジニル、1,3,5-トリチアニル、インドリジニル、インドリル、イソインドリル、3H-インドリル、インドリニル、ベンゾ[b]フラニル、ベンゾ[b]チオフェニル、1H-インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズチアゾリル、プリニル、4H-キノリジニル、キノリニル、1,2,3,4-テトラヒドロキノリニル、イソキノリニル、1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリニル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、1,8-ナフチリジニル、プテリジニル、カルバゾリル、アクリジニル、フェナジニル、フェノチアジニル、およびフェノキサジニルからなる群から選択されるヘテロ環式芳香族基である;
ここでArは、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、-SO3H、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、(C1-C6)-直鎖状または分枝状アルキル、(C2-C6)-直鎖状または分枝状アルケニル、O-[(C1-C6)-直鎖状または分枝状アルキル]、O-[(C3-C4)-直鎖状または分枝状アルケニル]、O-ベンジル、O-フェニル、1,2-メチレンジオキシ、-NR34、カルボキシル、N-(C1-C5-直鎖状または分枝状アルキルまたはC3−C5−直鎖状または分枝状アルケニル)カルボキサミド、N,N-ジ-(C1-C5-直鎖状または分枝状アルキルまたはC3-C5-直鎖状または分枝状アルケニル)カルボキサミド、モルホリニル、ピペリジニル、O-X、CH2-(CH2)q-X、O-(CH2)q-X、(CH2)q-O-X、およびCH=CH-Xからなる群から独立に選択される、1つまたはそれ以上の置換基を有し得る;
ここでR3およびR4は独立して、(C1−C6)-直鎖状または分枝状アルキル、(C3-C6)-直鎖状または分枝状アルケニル、水素およびベンジルからなる群から選択されるか;もしくはR3およびR4は、一緒になって5員-6員のヘテロ環式環(例えば、ピペリジニル、モルホリニル、またはピロリジニル)を形成し得る;Xは、4-メトキシフェニル、2-ピリジル、3-ピリジル、4-ピリジル、ピラジル、キノリル、3,5-ジメチルイソオキサゾイル、イソオキサゾイル、2-メチルチアゾイル、チアゾイル、2-チエニル、3-チエニル、およびピリミジルからなる群から選択される;qは0〜2である;そして
nは、0または1である。
3およびR4について本明細書中で用いられる用語「ヘテロ環式」は、安定な5員-6員の単環式または8員-11員の二環式ヘテロ環を指し、これは飽和であるか、または不飽和であるかのいずれかであり、そしてこれが単環式の場合、必要に応じてベンゾ縮合し得る。各ヘテロ環は、炭素原子、および窒素、酸素および硫黄からなる群から選択される1個〜4個のヘテロ原子からなる。本明細書中用いられる用語「窒素および硫黄ヘテロ原子」は、窒素および硫黄の任意の酸化形態、および任意の塩基性窒素の4級化形態を包含する。ヘテロ環式環は、環上の任意のヘテロ原子により結合され得、安定構造をとる。このようなヘテロ環の典型的な例としては、ピペリジニル、モルホリニルまたはピロリジニルが挙げられる。
好ましくは、BまたはDの少なくとも1つは、独立にアリール基で終わる直鎖、即ち、式-(CH2)r-(X)-(CH2)s-Arで表される基であり、ここで、
rは1〜4であり;
sは0〜1であり;
Arは上記で定義した通りであり;そして
各Xは、CH2、O、S、SO、SO2、およびNRからなる群から独立に選択され、ここで、Rは、水素、(C1-C4)-直鎖状または分枝状アルキル、(C3-C4)-直鎖状または分枝状アルケニルあるいはアルキニル、および(C1-C4)架橋アルキルからなる群から選択され、ここで架橋は、窒素原子とAr基との間で形成される。
本発明の好ましいAr基は、フェニル、2-ピリジル、3-ピリジル、4-ピリジル、インドリル、イソインドリル、キノリニル、イソキノリニル、1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリニル、および1,2,3,4-テトラヒドロキノリニルを包含し、ここでAr基は、水素、ヒドロキシル、ニトロ、トリフルオロメチル、(C1-C6)-直鎖状または分枝状アルキル、O-[(C1-C6)-直鎖状または分枝状アルキル]、ハロゲン、SO3HおよびNR34からなる群から独立して選択される1つまたはそれ以上の置換基を有し得、ここでR3およびR4は、独立して、(C1-C6)-直鎖状または分枝状アルキル、(C3-C6)-直鎖状または分枝状アルケニル、水素およびベンジルからなる群から選択されるか;あるいはR3およびR4は、一緒になって5員-6員のヘテロ環式環(例えば、ピペリジニル、モルホリニルまたはピロリジニル)を形成し得る。
式(I)のいくつかの好適な化合物の例(ここでJおよびKが一緒になって、5〜7員環のヘテロ環式環を形成する)は、式(II)または(III)(ここで、Y、R1およびR2は、式(I)について上記で定義したとおりであり、Arは、好適なAr基について上記で定義した通りであり、そしてwは1または2である)を有する。
Figure 0004421680
式(I)のいくつかの好適な化合物の例(ここでJは独立して、水素、(C1-C6)-直鎖状または分枝状アルキル、または(C3-C6)-直鎖状または分枝状アルケニルである)は、式(II’)または(III’)(ここで、Y、R1およびR2は、式(I)について上記で定義した通りであり、そしてArは、好適なAr基について上記で定義した通りであり、そしてwは1または2である)を有する。
Figure 0004421680
本明細書で使用されるように、式(I)の化合物を包含する本発明の化合物は、薬学的に受容可能なその誘導体を含むと定義される。用語「薬学的に受容可能な誘導体」は、本発明の化合物の任意の薬学的に受容可能な塩、エステル、またはそのようなエステルの塩、または患者への投与の際に本発明の化合物、またはそれらの代謝物または残基を(直接にまたは間接に)提供し得る任意の他の化合物をいい、MDR細胞の治療剤または予防剤に対する感受性を維持、増加または回復する能力あるいは多剤耐性の進展を防止する能力により特徴付けられる。
本発明の化合物(式(I)で表される化合物を包含する)は、任意の従来の手法を用いて得られ得る。好ましくは、これらの化合物は、α-アミノ酸のような容易に入手可能な出発物質から化学的に合成される。これらの化合物の合成については、モジュール型式および収束型式による方法もまた好適である。収束型式によるアプローチでは、例えば、伸長する分子鎖に小さな断片を徐々に付加するよりむしろ、最終生成物の大きな各部分が合成の最終段階で一緒にされる。
スキーム1は、AおよびZが酸素である式(I)の化合物の好適なサブセットである、式(I’)の化合物を合成するための収束型式によるプロセスの代表的な例を示す。このプロセスは、式(XI)のアルコールで、Pが保護基である式(X)の保護α-アミノ酸をエステル化することを含む。保護α-アミノ酸は、当該技術分野で周知であり、そして多くが市販されている。例えば、一般的なアミノ酸の保護基および便利な保護方法が、T.W.Greene、P.G.M.Wuts、Protective Groups in Organic Chemistry、第2版、John Wiley and Sons,New York(1991)に記載されている。式(X)の化合物において窒素原子の保護にはアルコキシカルボニル基が好適であり、t-ブトキシカルボニル(Boc)、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)、アリルオキシカルボニル(Alloc)、およびトリメチルシリルエトキシカルボニル(Teoc)がより好ましい。
エステル化後、式(XII)の化合物は適切な脱保護条件(Greene、前述を参照)下で脱保護化され、次いで(XIII)の遊離のアミノ基が、予め形成された式(XIV)の塩化アシルを用いてアシル化され、式(I’)の化合物を生成する。式(XIV)におけるハロゲンクロロ基は、他のハロゲン、イミダゾリルまたはペンタフルオロフェノキシ基のような当該分野で公知の他の脱離基または活性基で置換され得る。
式(XI)のアルコールでmが0であるアルコール(XI’)はまた、例えば、スキーム2および3で示されるように、都合良く調製され得る。式(XV)の有機金属試薬と式(XVI)のアルデヒドとの反応は、式(XI’)のアルコールを提供する(スキーム2)。
あるいは(スキーム3)、1,6-ヘプタジイン-4-オール(1,6-heptadiyn-4-ol)は、金属触媒反応を経由して式(XVII)の芳香族ハロゲン化物にカップリング化され得、式(XVIII)のアルコールを与える。引き続く水素添加は、式(XI)のアルコールの好適なサブセットである、式(XI’’)のアルコールを提供する。
スキーム1
Figure 0004421680
スキーム2
Figure 0004421680
スキーム3
Figure 0004421680
従って、本発明はまた、以下の工程を包含する式(I’)の化合物の調製方法を提供する:
(a) 式(X)の保護アミノ酸を式(XI)のアルコールでエステル化し、式(XII)の中間体を与える工程;
(b) 式(XII)の中間体中のアミノ保護基を脱保護化し、式(XIII)のアミノエステルを与える工程;および
(c) 式(XIII)の化合物中の遊離アミノ基を式(XIV)のハロゲン化アシルまたは他のその活性化誘導体でアシル化する工程。
多種類の式(I)の化合物が、合成スキーム1、および2中で示されたプロセスに従って容易に調製され得ることが当業者により認識されるべきである。同じプロセスが、出発物質中の変更可能部分を変えることにより、多くの異なる最終産物の合成に使用され得る。
式(I)の光学的に活性な化合物がまた、光学的に活性な出発物質を用いて調製され得、これにより、合成の後期段階でのエナンチオマーの分割またはジアステレオマーの分離の必要性を未然に防ぐ。
上記の合成スキームが、本発明の化合物または中間体が合成され得るすべての手段の総括的なリストを包含することを意図しないことが当業者によりまた認識され得る。さらなる方法または上記の一般スキームの改変は、当業者に明らかである。
本発明の化合物は、選択的生物学的性質を高めるために適切な官能性を付加することにより改変され得る。そのような改変は当該技術分野では公知であり、そして与えられた生物学的系(例えば、血液、リンパ系、中枢神経系)中への生物学的透過を増加すること、経口有効性を増加すること、注射によって投与できるように溶解度を増加すること、代謝を変えること、および排泄速度を変える改変を含む。
本発明の化合物は、細胞障害性化合物(例えば、代表的には化学療法で使用される化合物)へのMDR細胞の感受性を増加し、回復しまたは維持する能力により特徴付けられる。その能力に基づき、本発明の化合物は、化学感作剤として有利に使用され、薬剤耐性の癌、腫瘍、転移または疾患に悩む個体において、化学療法による有効性を増加する。さらに、本発明の化合物は、治療剤または予防剤に対する非耐性細胞の感受性を維持し得る。従って、本発明の化合物は、患者における多剤耐性を処置または防止することに有用である。より特定すると、これらの化合物は、P-糖タンパク質媒介MDRおよびMRP媒介MDRの処置および防止に有用である。
本明細書全体で使用される用語「患者」は、ヒトを含む哺乳動物をいう。そして用語「細胞」は、ヒト細胞を含む哺乳動物細胞をいう。
本明細書で使用されるように、用語「感作薬剤」、「感作物質」、「化学感作薬剤」、「化学感作物質」および「MDR改変剤」は、1種またはそれ以上の治療剤または予防剤に対して、MDR細胞の感受性を増加または回復するか、または非耐性細胞の感受性を維持する能力を有する化合物を示す。用語「MDR感作」および「感作」および「再感作」は、薬剤感受性を維持し、増加し、または回復するそのような化合物の作用をいう。
本発明の1つの実施態様によれば、薬剤感受性を増加、回復または維持する化合物は、タンパク質FKBP-12、または、FKBP-13、FKBP-26およびFKBP-52のような他の関連のFK-506結合性タンパク質に結合し得る。これら化合物のインビトロ試験(データは示さず)は、薬剤がFKBP-12に結合することを示す。このように、本発明はまた、FK結合性タンパク質-12または関連のFK結合性タンパク質に結合する能力により特徴付けられる、FK-506以外の化学感作薬剤のクラス、そのような薬剤および生理学的に受容可能なアジュバント、キャリアまたはビヒクルを含む薬学的組成物、およびこれら組成物を患者における多剤耐性を処置または防止するために使用する方法を包含する。
本発明の化合物は、無機または有機の酸および塩基に由来する薬学的に受容可能な塩の形態で使用され得る。そのような酸の塩は以下を含む:アセテート、アジペート、アルギネート、アスパルテート、ベンゾエート、ベンゼンスルホネート、ビスルフェート、ブチレート、シトレート、カンホレート、カンファースルホネート、シクロペンタンプロピオネート、ジグルコネート、ドデシルスルフェート、エタンスルホネート、フマレート、グルコヘプタノエート、グリセロホスフェート、ヘミスルフェート、ヘプタノエート、ヘキサノエート、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2-ヒドロキシエタンスルホネート、ラクテート、マレエート、メタンスルホネート、2-ナフタレンスルホネート、ニコチネート、オキサレート、パモエート、ペクチネート、パースルフェート、3-フェニル-プロピオネート、ピクレート、ピバレート、プロピオネート、スクシネート、タートレート、チオシアネート、トシレートおよびウンデカノエート。塩基の塩は、アンモニウム塩、ナトリウム塩およびカリウム塩などのアルカリ金属塩、カルシウム塩およびマグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩、ジシクロヘキシルアミン塩、N-メチル-D-グルカミンなどの有機塩基との塩、およびアルギニン、リシンなどのようなアミノ酸との塩を含む。また、塩基性の窒素を含む基は、メチル、エチル、プロピル、およびブチルの塩化物、臭化物およびヨウ化物のような低級アルキルハロゲン化物;ジメチル、ジエチル、ジブチル、およびジアミルスルフェートのようなジアルキルスルフェート、デシル、ラウリル、ミリスチルおよびステアリルの塩化物、臭化物およびヨウ化物のような長鎖ハロゲン化物、ベンジルおよびフェネチルの臭化物およびその他のアラルキルのハロゲン化物などを用いて、第4級化され得る。水または油に可溶性の、または分散可能な生成物がそれによって得られる。
本発明の化合物は、経口的に、非経口的に、吸入スプレーにより、局所的に、経直腸的に、経鼻的に、舌下的に、経膣的に、または移植リザーバー経由で、従来の非毒性の薬学的に受容可能なキャリア、アジュバントおよびビヒクルを含む用量製剤形態で投与され得る。本明細書で使用される用語「非経口的」は、皮下、静脈内、筋肉内、関節内、滑膜内、胸骨内、包膜内、肝臓内、病変内および頭蓋内注射または注入手法を含む。
本発明の薬学的組成物は、任意の薬学的に受容可能なキャリア、アジュバントまたはビヒクルとともに、本発明の任意の化合物、または薬学的に受容可能なその塩類を包含する。本発明の薬学的組成物中で使用され得る、薬学的に受容可能なキャリア、アジュバントおよびビヒクルは、これらに制限されることはないが、以下のものを含む:イオン交換体、アルミナ、ステアリン酸アルミニウム、レシチン、ヒト血清アルブミンのような血清タンパク質、ホスフェートのような緩衝物質、グリシン、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、飽和植物脂肪酸の部分グリセリド混合物、水、塩類、または、硫酸プロタミンのような電解質類、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素カリウム、塩化ナトリウム、亜鉛塩類、コロイドシリカ、三ケイ酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、セルロースベースの物質、ポリエチレングリコール、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリアクリレート類、ワックス類、ポリエチレン-ポリオキシプロピレン-ブロックポリマー類、ポリエチレングリコールおよび羊毛脂質を含む。
本発明によれば、薬学的組成物は、無菌の注射可能な調製物の形態、例えば、無菌の注射可能な水性または油性の懸濁液であり得る。この懸濁液は、適切な分散剤または湿潤剤および懸濁剤を用いて当該技術分野で公知の技法により、製剤化され得る。無菌の注射可能な調製物はまた、非毒性で非経口的に受容可能な希釈剤または溶媒中の無菌の注射可能な溶液または懸濁液(例えば1,3-ブタンジオール溶液として)であり得る。使用され得る受容可能なビヒクルおよび溶媒には、水、リンゲル液および等張塩化ナトリウム溶液がある。さらに、溶媒または懸濁化媒体として、無菌の不揮発性油が通常、使用される。この目的のために、合成のモノまたはジグリセリドを含む任意の温和な不揮発性油が使用され得る。オレイン酸およびそのグリセリド誘導体のような脂肪酸(特にそれらのポリオキシエチレン化化合物)が、オリーブ油またはヒマシ油のような天然産の薬学的に受容可能な油がそうであるように、注射可能物の調製に有用である。これらの油溶液または懸濁液はまた、Ph.Helvまたは類似アルコールのような、長鎖アルコール希釈剤または分散剤を含有し得る。
本発明の薬学的な組成物は、限定されないが、カプセル、錠剤、水性懸濁液または溶液を含む、任意の経口的に受容可能な剤形で経口的に投与され得る。経口用途の錠剤の場合には、一般に使用されるキャリアは、ラクトースおよびコーンスターチを含む。代表的には、ステアリン酸マグネシウムのような滑沢剤も添加される。カプセル形態の経口投与には、有用な希釈剤には、ラクトースおよび乾燥コーンスターチが含まれる。経口用途に水性懸濁物が必要なとき、乳化剤および懸濁化剤と活性成分が組み合わされる。所望であれば、特定の甘味剤、香料または着色剤がまた添加され得る。
あるいは、本発明の薬学的組成物は、直腸投与用に坐剤の形態で投与され得る。これらは、室温で固体であるが、直腸温度では液体でありそしてそれ故直腸で溶融して薬物を放出する、適切な非刺激性の賦形剤と混合することにより調製され得る。このような物質は、ココアバター、蜜ろうおよびポリエチレングリコールを含む。
本発明の薬学的組成物はまた、特に治療の標的が局所適用により容易に接近可能な領域または器官を含むとき(眼、皮膚、または下部腸管の疾患を含む)局所的に投与され得る。適切な局所製剤が、各々のこれらの領域または器官用に容易に調製される。
下部腸管に対する局所的適用は、直腸坐剤製剤(上記参照)または適切な洗腸製剤でなされ得る。局所的な経皮パッチがまた使用され得る。
局所適用に対して、薬学的な組成物は、1つまたはそれ以上のキャリア中に懸濁または溶解した活性成分を含む適切な軟膏に製剤化され得る。本発明の化合物の局所投与用のキャリアは限定されないが以下を含む:鉱物油、液体ワセリン、白ワセリン、プロピレングリコール、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン化合物、乳化ワックスおよび水。あるいは、薬学的組成物は、1つまたはそれ以上の薬学的に受容可能なキャリア中に懸濁または溶解した活性成分を含む適切なローションまたはクリームに製剤化され得る。適切なキャリアは、限定されないが、鉱物油、ソルビタンモノステアレート、ポリソルベート60、セチルエステルワックス、ステアリル(cetearyl)アルコール、2-オクチルドデカノール、ベンジルアルコールおよび水を含む。
眼科使用には、塩化ベンジルアルコニウムのような保存剤を用いて、または用いずに、薬学的組成物は、等張のpH調整された無菌生理食塩水中に微小化した懸濁液として、または、好ましくは、等張のpH調整された無菌生理食塩水中の溶液として製剤化され得る。あるいは眼科使用には、薬学的組成物はワセリンのような軟膏に製剤化され得る。
本発明の薬学的組成物はまた、経鼻エアロゾルまたは吸入により投与され得る。そのような組成物は、薬学的製剤の技術分野で周知の技法により調製され、そしてベンジルアルコールまたは他の適切な保存剤、生体利用性を増強するための吸収促進剤を用いて、フルオロカーボン類、および/またはその他の従来の可溶化または分散剤を用いて、生理食塩水溶液として調製され得る。
キャリア物質と組み合わせ得て、単回用量形態を与える活性成分の量は、治療される宿主および投与の特定の様式に依存して変化し得る。しかし、任意の個別の患者について特定の用量および治療養生法は、使用される特定の化合物の活性、年齢、体重、健康全般、性別、食事、投与の時間、排泄速度、薬剤の組み合わせ、ならびに治療する医者の判定および治療されている特定の疾患の重篤度を含む種々の因子に依存し得ることが理解されるべきである。活性成分の量はまた、もしあるとすれば、活性成分と同時投与される治療剤または予防剤に依存し得る。本明細書で使用されるように、用語「薬学的有効量」は、多剤耐性を防止するため、またはMDR細胞における薬剤感受性を維持、増加または回復するための有効量をいう。1日あたり約0.01と約100mg/kg体重との間の、好ましくは、1日あたり約0.5と約50mg/kg体重との間の活性成分化合物の用量レベルが有用である。代表的な調製物は、約5%と約95%の間の活性化合物(w/w)を含有し得る。好ましくは、このような調製物は、約20%と約80%との間の活性化合物を含有する。
本発明の化合物は、他の薬剤と組み合わせた治療で投与されるとき、それらは連続的にまたは同時に患者に投与され得る。あるいは、本発明による薬学的または予防的組成物は、本発明の化合物およびその他の治療的または予防的薬剤の組み合わせを含み得る。
例えば、化合物は、患者内のMDR細胞の薬剤または薬剤類に対する感受性を増加するために、単独で、または化学療法剤(例えば、アクチノマイシンD、ドキソルビシン、ビンクリスチン、ビンブラスチン、エトポシド、アムサクリン、ミトキサントロン、テニパシド、タキソールおよびコルヒチン)および/または、化学的感作剤(例えば、サイクロスポリンAおよびアナログ類、フェノチアジン類およびチオキサンテン類)のような1種またはそれ以上の治療剤と組み合わせて投与され得る。
本発明をより十分に理解し得るために以下の実施例が呈示される。これらの実施例は例示目的のためだけで、いかなる方法でも発明の範囲を限定すると解釈されるべきでない。
実施例
一般的な方法
プロトン核磁気共鳴(1H NMR)スペクトルを、Bruker AMX 500で500MHzにて記録した。化学シフトを、Me4Si(δ 0.0)に対してppm(δ)で示す。Waters 600EまたはHewlett Packard 1050液体クロマトグラフのいずれかで、高速液体クロマトグラフィー分析を行った。
実施例1
1,7-ジピリジン-3-イル-ヘプト-1,6-ジイン-4-オール(1):脱気したトリエチルアミン(300mL)中の1,6-ヘプタジイン-4-オール(25g、0.231mol)、酢酸パラジウム(II)(2.6g、11.0mmol)、ヨウ化銅(I)(3.3g、11.0mmol)およびトリフェニルホスフィン(9.1g、35.0mmol)の混合物を3-ブロモピリジン(77g、0.49mol)で処理した。室温で24時間撹拌した後、反応物をセライトのプラグを通してろ過し、そしてこのセライトを酢酸エチル(EtOAc)で洗浄した。ろ液を濃縮して暗褐色のオイルを得た。この物質を2N塩酸(HCl)中に溶解し、そしてEtOAc(2×)で洗浄した。水層のpHを3N水酸化ナトリウム(NaOH)を添加することによりpH>8に調節し、次いでEtOAc(2×)で抽出した。抽出液を合わせ、半飽和の塩化ナトリウム水溶液、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム(MgSO4)で乾燥し、ろ過し、濃縮した。この残渣をシリカゲルのプラグ(SiO2、EtOAcで溶出)に通し、乾燥して固体として33.1gの化合物を得た。
実施例2
1,7-ジピリジン-3-イル-ヘプタン-4-オール(2):無水エタノール(1mL)中の酸化白金(280mg)懸濁液を無水メタノール(10mL)で希釈し、次いで化合物(2.81g、10.73mmol)を添加した。この懸濁液を40psiの水素ガス下に配置した。水素の消費終了後、水素を窒素に置き換え、そして反応物をろ過し、そして濃縮して2.87gの化合物を粘性オイルとして得た。
実施例3
(S)-ピペリジン-1,2-ジカルボン酸1-t-ブチルエステル2-(1-(3-ピリジン-3-イル-プロピル)-4-ピリジン-3-イル)-ブチルエステル(3):0℃にて化合物(9.5g、35.18mmol)および(S)-ピペリジン-1,2ジカルボン酸1-t-ブチルエステル(12.1g、52.78mmol)、ならびにN,N-ジメチル-4-アミノピリジン(427mg、3.5mmol)の塩化メチレン(CH2Cl2、50mL)溶液に1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(10.1g、52.78mmol)を添加した。反応物を室温まで加温し、そして16時間撹拌した。反応物をEtOAcで希釈し、水、5% 炭酸水素ナトリウム水溶液(NaHCO3)、ブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウム(MgSO4)で乾燥し、そして濃縮して16.67gの化合物を粘性オイルとして得た。
実施例4
(S)-ピペリジン-2-カルボン酸2-(1-(3-ピリジン-3-イル-プロピル)-4-ピリジン-3-イル)-ブチルエステル(4):0℃にて化合物(16.67g、34.66mmol)のCH2Cl2(40mL)溶液にトリフルオロ酢酸(40mL)を添加した。添加終了後、反応物を室温まで加温し、そして4時間撹拌した。反応物を濃縮し、そして残渣を水に溶解し、そして固体K2CO3で塩基性にした。生成物をCH2Cl2(2×)で抽出した。抽出液を合わせてMgSO4で乾燥し、ろ過し、濃縮し、13.20gの化合物を粘性オイルとして得た。
実施例5
(S)-1-((3,4,5-トリメトキシフェニル)-メチル-カルバモイル)-ピペリジン-2-ジカルボン酸4-ピリジン-3-イル-1-(3-ピリジン-3-イル-プロピル)-ブチルエステル(5):塩化メチレン(CH2Cl2、1mL)中のN-メチル-3,4,5-トリメトキシアニリン(130mg、0.66mmol)とジイソプロピルエチルアミン(i-Pr2NEt、215μL、1.2mmol)との混合物にトルエン(1.65mL)中の1.2Mホスゲンを添加した。2時間撹拌後、反応物を濃縮し、そして減圧下に配置して残余のホスゲンを除去した。i-Pr2EtN(215μL、1.2mmol)を含有するCH2Cl2(1.5mL)中の化合物(225mg、0.59mmol)の溶液にCH2Cl2(1.5mL)中の上記で予め形成させた塩化アシルを添加した。1時間撹拌後反応物を酢酸エチル(EtOAc)で希釈し、5% NaHCO3水溶液、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮して粘性オイルを得た。SiO2(30%〜60%のアセトン:ヘキサンで溶出)上の残渣のクロマログラフィにより238mg(67%)の化合物を粘性オイルとして得た。
Figure 0004421680
実施例6
(S)-1-((3,-トリフルオロメチルフェニル)-メチル-カルバモイル)-ピペリジン-2-カルボン酸4-ピリジン-3-イル-1-(3-ピリジン-3-イル-プロピル)-ブチルエステル(6):N-メチル-3,4,5-トリメトキシアニリンをN-メチル-3-トリフルオロメチルアニリンで置き換えたこと以外は、化合物6を実施例5のプロトコルに従って調製した。
Figure 0004421680
実施例7
(S)-1-((4,-t-ブチルフェニル)-メチル-カルバモイル)-ピペリジン-2-カルボン酸4-ピリジン-3-イル-1-(3-ピリジン-3-イル-プロピル)-ブチルエステル(7):N-メチル-3,4,5-トリメトキシアニリンをN-メチル-4-t-ブチルアニリンで置き換えたこと以外は、化合物7を実施例5のプロトコルに従って調製した。
Figure 0004421680
実施例8
(S)-1-((4,-イソプロピルフェニル)-メチル-カルバモイル)-ピペリジン-2-カルボン酸4-ピリジン-3-イル-1-(3-ピリジン-3-イル-プロピル)-ブチルエステル(8):N-メチル-3,4,5-トリメトキシアニリンをN-メチル-4-iso-プロピルアニリンで置き換えたこと以外は、化合物8を実施例5のプロトコルに従って調製した。
Figure 0004421680
実施例9
(S)-1-(ピペリジン-1-カルボニル)-ピペリジン-2-カルボン酸4-ピリジン-3-イル-1-(3-ピリジン-3-イル-プロピル)-ブチルエステル(9):N-メチル-3,4,5-トリメトキシアニリンをN-ピペリジンで置き換えたこと以外は、化合物9を実施例5のプロトコルに従って調製した。
Figure 0004421680
実施例10
(S)-1-((3,4,5-トリメトキシフェニル)-メチル-カルバモイル)-ピペリジン-2-カルボン酸4-ピリジン-1-イル-1-(3-ピリジン-1-イル-プロピル)-ブチルエステル(10):3-ブロモピリジンを1-ブロモピリジンで置き換えたこと以外は、化合物10を実施例1−5のプロトコルに従って調製した。
Figure 0004421680
実施例11
(S)-ピペリジン-1,2-ジカルボン酸1-(3,4,5-トリメトキシフェニル)エステル2-(4-ピリジン-3-イル-1-(3-ピリジン-3-イル-プロピル)-ブチル)エステル(11):N-メチル-3,4,5-トリメトキシアニリンを3,4,5-トリメトキシフェノールで置き換えたこと以外は、化合物11を実施例5のプロトコルに従って調製した。回転異性体(rotomer)の混合物としての化合物:
Figure 0004421680
実施例12
(S)-ピペリジン-2-カルボン酸2-(1-(2-フェニル-エチル)-3-フェニル-プロピルエステル(12):実施例3の化合物を1,5-ジフェニルペンタン-3-オールで置き換えたこと以外は、化合物12を実施例3−4のプロトコルに従って調製した。
実施例13
(S)-1-((3,4,5-トリメトキシフェニル)-メチル-カルバモイル)-ピペリジン-2-カルボン酸1-(2-フェニル-エチル)-3-フェニル-プロピルエステル(13):化合物を化合物12で置き換えたこと以外は、化合物13を実施例5のプロトコルに従って調製した。
Figure 0004421680
実施例14
4-(メチル-(2-(1-フェネチル-3-フェニル-プロポキシカルボニル)-ピペリジン-1-カルボニル)-アミノ)-ベンゼンスルホン酸(14):N-メチル-3,4,5-トリメトキシアニリンをN-メチル-4-アミノフェニルスルホン酸で置き換えたこと以外は、化合物14を実施例13のプロトコルに従って調製した。
実施例15
(S)-ピペリジン-2-カルボン酸1-ベンジルオキシメチル-2-ベンジルオキシエチルエステル(15):実施例3の化合物を1,3-ジベンジルオキシプロパン-2-オールで置き換えたこと以外は、化合物15を実施例3−4のプロトコルに従って調製した。
実施例16
(S)-1-(メチル-(4-モルフォリン-1-イル-フェニル)-カルバモイル)-ピペリジン-2-カルボン酸2-ベンジルオキシ-1-(ベンジルオキシメチル)-エチルエステル(16):化合物を化合物15で置き換え、そしてN-メチル-3,4,5-トリメトキシアニリンをN-メチル-4-モルホリノアニリンで置き換えたこと以外は、化合物16を実施例5のプロトコルに従って調製した。
Figure 0004421680
実施例17
(S)-1-(メチル-(4-ピペリジン-1-イル-フェニル)-カルバモイル)-ピペリジン-2-カルボン酸2-ベンジルオキシ-1-(ベンジルオキシメチル)-エチルエステル(17):N-メチル-3,4,5-トリメトキシアニリンをN-メチル-4-ピペリジノアニリンで置き換えたこと以外は、化合物17を実施例16のプロトコルに従って調製した。
Figure 0004421680
実施例18
(S)-ピペリジン-1,2-ジカルボン酸2-(2-ベンジルオキシ-1-(ベンジルオキシメチル)-エチル)エステル1-キノリン-5-イルエステル(18):N-メチル-3,4,5-トリメトキシアニリンを5-ヒドロキシキノリンで置き換えたこと以外は、化合物18を実施例16のプロトコルに従って調製した。化合物18は回転異性体の混合物であった:
Figure 0004421680
実施例19
(S)-ピペリジン-1,2-ジカルボン酸2-(2-ベンジルオキシ-1-(ベンジルオキシメチル)-エチル)エステル1-ピリジン-3-イルエステル(19):N-メチル-3,4,5-トリメトキシアニリンを3-ヒドロキシピリジンで置き換えたこと以外は、化合物19を実施例16のプロトコルに従って調製した。化合物19は回転異性体の混合物であった:
Figure 0004421680
実施例20
2-(1,3-ジメチル-3(3,4,5-トリメトキシフェニル)ウレイド)-3-フェニル-プロパン酸4-ピリジン-3-イル-1-(3-ピリジン-3-イル-プロピル)-ブチルエステル(20):(S)-ピペリジン-1,2-ジカルボン酸1-t-ブチルエステルをN-(t-ブトキシカルボニル)-L-フェニルアラニンで置き換えることにより、化合物20を実施例3−5のプロトコルに従って調製する。
実施例21
2-(1,3-ジメチル-3-(3,4,5-トリメトキシフェニル)ウレイド)-3-(フェニル)-プロパン酸3-ピリジン-3-イル-1-(2-ピリジン-3-イル-エチル)-プロピルエステル(21):(S)-ピペリジン-1,2-ジカルボン酸1-t-ブチルエステルをN-(t-ブトキシカルボニル)-L-フェニルアラニンで置き換え、そして1,7-ジピリジン-3-イル-ヘプタン-4-オールを1,5-ジピリジン-3-イル-ペンタン-3-オールで置き換えることにより、化合物21を実施例3−5のプロトコルに従って調製する。
実施例22
N-メチル-2-フェニルエチルアミン-1,2-ジカルボン酸1-(3,4,5-トリメトキシフェニル)エステル2-(4-ピリジン-3-イル-1-(3-ピリジン-3-イル-プロピル)ブチル)エステル(22):N-メチル-3,4,5-トリメトキシアニリンを3,4,5-トリメトキシフェノールで置き換えることにより、化合物22を実施例20のプロトコルに従って調製する。
実施例23
N-メチル-2-フェニルエチルアミン-1,2-ジカルボン酸1-(3,4,5-トリメトキシフェニル)エステル2-(3-ピリジン-3-イル-1-(2-ピリジン-3-イル-エチル)プロピル)エステル(23):N-メチル-3,4,5-トリメトキシアニリンを3,4,5-トリメトキシフェノールで置き換えることにより、化合物23を実施例21のプロトコルに従って調製する。
実施例24--MDR感作アッセイ
本発明の化合物が薬剤の抗増殖活性を増加する能力をアッセイするために、特定薬剤に耐性を有することが公知である細胞株が用いられ得る。これらの細胞株は、L1210、P388D、CHO、およびMCF7細胞株を包含するが、これらには限定されない。あるいは、耐性細胞株が作成され得る。細胞株を、その細胞株が耐性を有する薬剤、または試験化合物に曝す;次いで、細胞の生存性を測定し、そして試験化合物の存在下で薬剤に曝された細胞の生存性と比較する。
Pastanら、Proc.Natl.Acad.Sci.,Vol.85,4486-4490(1988)に記載のように、MDR1 cDNAを有するpHaMDR1/Aレトロウイルスで形質転換したL1210マウス白血病細胞を用いてアッセイを行った。耐性株である、標識したL1210VMDRC.06を、国立癌研究所のM.M.Gottesman博士より得た。これらの薬剤耐性トランスフェクタントは、0.06mg/mlのコルヒチン中で細胞を培養することにより選択されていた。
Fordら、Cancer Res.,Vol.50,1748-1756.(1990)に記載のように、96ウェルのマイクロタイタープレートに細胞を植え付け(2×103、1×104、または5×104細胞/ウェル)、そして本発明の多剤耐性改変化合物(「MDRインヒビター」)(1、2.5、または10μM)の存在下または非存在下で、50nM〜10μMの濃度範囲のドキソルビシンにこれらの細胞を曝すことにより、多剤耐性アッセイを行った。3日間培養後、MTT(Mossman)またはXTT染料を用いて細胞の生存性を定量し、ミトコンドリアの機能を評価した。全ての測定を4回または8回繰り返した。Mossman T.,J.Immunol.Methods,Vol.65,55-63(1983)もまた参照のこと。
ドキソルビシンのみに対するIC50を、ドキソルビシン+MDRインヒビターに対するIC50と比較することにより、結果を決定した。MDR比を計算し(IC50 Dox/IC50 Dox+インヒビター)、そして整数値を用いて化合物の効力を比較した。
全てのアッセイにおいて、本発明の化合物を固有抗増殖活性、または細胞毒性活性について試験した。結果を以下の表1に要約する。表1に示すように、一般的にこれらの化合物は10μM以上の濃度で、<10%の細胞毒性を引き起こす。表1において、「NT」は、化合物が各濃度で試験されなかったことを示す。
Figure 0004421680
MRP媒介MDRの阻害
本発明の化合物が、P-糖タンパク質媒介MDRに加え、MPR媒介MDR逆転において有効であることを例証するために、本発明者らは非P-糖タンパク質発現細胞株における阻害をアッセイした。
本発明者らは、96ウェルマイクロタイタープレートにHL60/ADR細胞を植え付けた(4×104細胞/ウェル)。次いでこの細胞を種々の濃度(0.5μM〜10μM)の本発明の種々の化合物の存在下または不在下にて、種々の濃度(50nM〜10μM)のドキソルビシンに曝した。この細胞を3日間培養した後、これらの生存性を、XTT染料法を用いて定量し、ミトコンドリアの機能を評価した。結果を、ドキソルビシン単独のIC50とドキソルビシンにMDRインヒビターを加えた場合のIC50との比として表した。IC50値を、nM単位で表す。さらに全てのアッセイにおいて、MDRインヒビターの固有抗増殖活性または細胞毒性活性をHL60/ADR細胞について決定した。このアッセイの結果を以下の表2に示す:
Figure 0004421680
本発明の多くの実施態様を記載してきたが、本発明者らの基本的な構成は、改変により、本発明の生成物、工程、および方法を利用する他の実施態様を提供し得ることが明らかである。従って、本発明の範囲は、例示のために示された特定の実施態様によるのではなく、添付の請求項により定義されるべきであると理解される。

Claims (13)

  1. 以下の式(I)の化合物:
    Figure 0004421680
    ここで:
    Aは、CH2、酸素、NHまたはN−(C1−C4アルキル)であり;
    BおよびDは独立して:
    Ar、(C1−C6)−直鎖状または分枝状アルキル、(C2−C6)−直鎖状または分枝状アルケニルあるいはアルキニル、(C5−C7)−シクロアルキル置換(C1−C6)−直鎖状または分枝状アルキル、(C3−C6)−直鎖状または分枝状アルケニルあるいはアルキニル、(C5−C7)−シクロアルケニル置換(C1−C6)−直鎖状または分枝状アルキル、(C3−C6)−直鎖状または分枝状アルケニルあるいはアルキニル、Ar置換(C1−C6)−直鎖状または分枝状アルキル、Ar置換(C3−C6)−直鎖状または分枝状アルケニルあるいはアルキニルであり、
    ここで、前記アルキル鎖のCH2基のうちいずれもが、O、S、SO、SO2、およびNRからなる群から選択されるヘテロ原子により必要に応じて置換され得る;
    ここでRは、水素、(C1−C4)−直鎖状または分枝状アルキル、(C3−C4)−直鎖状または分枝状アルケニルあるいはアルキニル、および(C1−C4)架橋アルキルからなる群から選択され、ここで架橋は、該窒素と該ヘテロ原子を含む鎖の炭素原子との間で形成されて環を形成し、そしてここで該環は、必要に応じてAr基と縮合する;
    JおよびKは、各々が結合している窒素および炭素と一緒になって5員〜7員のヘテロ環式環を形成し、これは、O、S、SOおよびSO2からなる群から選択されるヘテロ原子を含有し得る;
    Zは、OまたはSであり;
    Yは、OまたはNであり、ここで
    YがOである場合、R1は孤立対であり、そしてR2は、Ar、(C1−C6)−直鎖状または分枝状アルキル、および(C3−C6)−直鎖状または分枝状アルケニルあるいはアルキニルからなる群から選択される;そして
    YがNである場合、R1およびR2は、独立して、Ar、(C1−C6)−直鎖状または分枝状アルキル、および(C3−C6)−直鎖状または分枝状アルケニルあるいはアルキニルからなる群から選択されるか;もしくはR1およびR2は、一緒になってピロリジン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、ピペリジン、およびピペラジンからなる群から選択される5員−6員のヘテロ環式環を形成する;
    ここで、Arは、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、インデニル、アズレニル、フルオレニル、およびアントラセニルからなる群から選択される炭素環式芳香族基であるか;
    あるいは、2−フリル、3−フリル、2−チエニル、3−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、2−ピラゾリニル、ピラゾリジニル、イソオキサゾリル、イソトリアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、1,3,5−トリアジニル、1,3,5−トリチアニル、インドリジニル、インドリル、イソインドリル、3H−インドリル、インドリニル、ベンゾ[b]フラニル、ベンゾ[b]チオフェニル、1H−インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズチアゾリル、プリニル、4H−キノリジニル、キノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリニル、イソキノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、1,8−ナフチリジニル、プテリジニル、カルバゾリル、アクリジニル、フェナジニル、フェノチアジニル、およびフェノキサジニルからなる群から選択されるヘテロ環式芳香族基である;
    ここでArは、必要に応じて、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、−SO3H、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、(C1−C6)−直鎖状または分枝状アルキル、(C2−C6)−直鎖状または分枝状アルケニル、O−[(C1−C4)−直鎖状または分枝状アルキル]、O−[(C3−C4)−直鎖状または分枝状アルケニル]、O−ベンジル、O−フェニル、1,2−メチレンジオキシ、−NR34、カルボキシル、N−,N,N−ジ−カルボキサミド、モルホリニル、ピペリジニル、O−X、CH2−(CH2q−X、O−(CH2q−X、(CH2q−O−X、およびCH=CH−Xからなる群から独立に選択される、1つ〜3つの置換基で置換される;
    ここでR3およびR4は独立して、(C1−C6)−直鎖状または分枝状アルキル、(C3−C6)−直鎖状または分枝状アルケニル、水素およびベンジルからなる群から選択されるか;もしくはR3およびR4は、一緒になって5員−6員のヘテロ環式環を形成し得る;
    ここでXは、4−メトキシフェニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、ピラジル、キノリル、3,5−ジメチルイソオキサゾイル、イソオキサゾイル、2−メチルチアゾイル、チアゾイル、2−チエニル、3−チエニル、およびピリミジルからなる群から選択される;ここでqは0〜2である;そして
    nは、0または1である;
    但し、nが0であり;A,ZおよびYは酸素であり;JおよびKが一緒になって6員のピペリジン環を形成し;R2がt−ブチルであり、Bが3−フェニルプロピルであるとき、Dは、3−フェニルプロピルでもなく、3−プリニルプロピルでもなく、2−フェニルエチルでも、2−(3−ピリジル)−エチルでも、3−(2−ピリジル)−プロピルでも、3−(3−ピリジル)−プロピルでも、3−クロロプロピルでもなく、
    nが0であり;AがNHであり;ZおよびYが酸素であり;JおよびKが一緒になって、5員のピロリジニル環を形成し;R 2 がt−ブチルであり;Bがメチルである場合、Dは、メチルでもエチルでもなく、
    nが0であり;AがNHであり;ZおよびYが酸素であり;JおよびKが一緒になって、5員のピロリジニル環を形成し;R 2 がt−ブチルであり;Bがエチルである場合、Dはエチルでなく;
    そしてnが0または1であり;A,ZおよびYが酸素であり;JおよびKが一緒になって、6員のピペリジン環を形成し;R2がt−ブチルであり、Bがベンジルであるとき、Dが、2−フェニルエチルでも3−(3−インドリル)プロピルでもない。
  2. 請求項1に記載の化合物であって、ここで式(I)において、BまたはDの少なくとも1つが独立して、式−(CH2r−(X)−(CH2s−Arで表され、ここで:
    rが1〜4であり;
    sが0〜1であり;
    Arが、請求項1で定義した通りであり;
    Xが、独立して、CH2、O、S、SO、SO2、およびNRからなる群から選択され;ここでRが、水素、(C1−C4)−直鎖状または分枝状アルキル、(C3−C4)−直鎖状または分枝状アルケニルあるいはアルキニル、および(C1−C4)架橋アルキルからなる群から選択され、ここで架橋が、窒素原子とAr基との間で形成される、化合物。
  3. 請求項1または2に記載の化合物であって、ここで式(I)において、Arが、フェニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、インドリル、イソインドリル、キノリニル、イソキノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル、および1,2,3,4−テトラヒドロキノリニルからなる群から選択され;ここで該Arが、水素、ヒドロキシル、ニトロ、トリフルオロメチル、(C1−C6)−直鎖状または分枝状アルキル、O−[(C1−C6)−直鎖状または分枝状アルキル]、ハロゲン、SO3HおよびNR34からなる群から独立して選択される1つまたはそれ以上の置換基を有し得;ここでR3およびR4が、独立して、(C1−C6)−直鎖状または分枝状アルキル、(C3−C6)−直鎖状または分枝状アルケニル、水素およびベンジルからなる群から選択されるか;またはR3およびR4が、一緒になって5員−6員のヘテロ環式環を形成し得る、化合物。
  4. 以下の式(II)の化合物:
    Figure 0004421680
    ここで:
    Y、R1、R2および各々のArは、請求項3において定義されるとおりであり、wが1または2であり、ここで、Yが酸素であり、一方のwとArとが一緒になって3−フェニルプロピル基を形成し、他方のwとArとが一緒になって3−(3−ピリジル)プロピル、3−(2−ピリジル)プロピル、3−フェニルプロピル、2−フェニルエチルまたは2−(3−ピリジル)エチル基を形成するとき、R2はt−ブチルではない。
  5. 以下からなる群から選択される請求項4に記載の化合物、およびそれらの薬学的に受容可能な誘導体:
    (S)−1−((3,4,5−トリメトキシフェニル)−メチル−カルバモイル)−ピペリジン−2−カルボン酸4−ピリジン−3−イル−1−(3−ピリジン−3−イル−プロピル)−ブチルエステル;
    (S)−1−((3−トリフルオロメチルフェニル)−メチル−カルバモイル)−ピペリジン−2−カルボン酸4−ピリジン−3−イル−1−(3−ピリジン−3−イル−プロピル)−ブチルエステル;
    (S)−1−((4−t−ブチルフェニル)−メチル−カルバモイル)−ピペリジン−2−カルボン酸4−ピリジン−3−イル−1−(3−ピリジン−3−イル−プロピル)−ブチルエステル;
    (S)−1−((4−イソプロピルフェニル)−メチル−カルバモイル)−ピペリジン−2−カルボン酸4−ピリジン−3−イル−1−(3−ピリジン−3−イル−プロピル)−ブチルエステル;
    (S)−1−(ピペリジン−1−カルボニル)−ピペリジン−2−カルボン酸4−ピリジン−3−イル−1−(3−ピリジン−3−イル−プロピル)−ブチルエステル;
    (S)−1−((3,4,5−トリメトキシフェニル)−メチル−カルバモイル)−ピペリジン−2−カルボン酸4−ピリジン−1−イル−1−(3−ピリジン−1−イル−プロピル)−ブチルエステル;
    (S)−ピペリジン−1,2−ジカルボン酸1−(3,4,5−トリメトキシフェニル)エステル2−(4−ピリジン−3−イル−1−(3−ピリジン−3−イル−プロピル)−ブチル)エステル;
    (S)−ピペリジン−2−カルボン酸2−1−(2−フェニルエチル)−3−フェニルプロピルエステル;
    (S)−1−((3,4,5−トリメトキシフェニル)−メチル−カルバモイル)−ピペリジン−2−カルボン酸1−(2−フェニルエチル)−3−フェニルプロピルエステル;
    4−(メチル−(2−(1−フェネチル−3−フェニル−プロポキシカルボニル)−ピペリジン−1−カルボニル)−アミノ)−ベンゼンスルホン酸;
    (S)−ピペリジン−2−カルボン酸1−ベンジルオキシ−メチル−2−ベンジルオキシエチルエステル;
    (S)−1−(メチル−(4−モルホリン−1−イル−フェニル)−カルバモイル)−ピペリジン−2−カルボン酸2−ベンジルオキシ−1−(ベンジルオキシ−メチル)−エチルエステル;
    (S)−1−(メチル−(4−ピペリジン−1−イル−フェニル)−カルバモイル)−ピペリジン−2−カルボン酸2−ベンジルオキシ−1−(ベンジルオキシ−メチル)−エチルエステル;
    (S)−ピペリジン−1,2−ジカルボン酸2−(2−ベンジルオキシ−1−(ベンジルオキシメチル)−エチル)エステル1−キノリン−5−イルエステル;
    (S)−ピペリジン−1,2−ジカルボン酸2−(2−ベンジルオキシ−1−(ベンジルオキシメチル)−エチル)エステル1−ピリジン−3−イルエステル。
  6. 多剤耐性の処置または防止のための薬学的組成物であって、(a)有効な量の式(I)の化合物および(b)薬学的に受容可能なキャリア、アジュバントまたはビヒクルを含有する組成物であって、式(I)の化合物は、以下:
    Figure 0004421680
    ここで:
    Aは、CH2、酸素、NHまたはN−(C1−C4アルキル)であり;
    BおよびDは独立して:
    Ar、(C1−C6)−直鎖状または分枝状アルキル、(C2−C6)−直鎖状または分枝状アルケニルあるいはアルキニル、(C5−C7)−シクロアルキル置換(C1−C6)−直鎖状または分枝状アルキル、(C3−C6)−直鎖状または分枝状アルケニルあるいはアルキニル、(C5−C7)−シクロアルケニル置換(C1−C6)−直鎖状または分枝状アルキル、(C3−C6)−直鎖状または分枝状アルケニルあるいはアルキニル、Ar置換(C1−C6)−直鎖状または分枝状アルキル、Ar置換(C3−C6)−直鎖状または分枝状アルケニルあるいはアルキニルであり、
    ここで、前記アルキル鎖のCH2基のうちいずれもが、O、S、SO、SO2、およびNRからなる群から選択されるヘテロ原子により必要に応じて置換され得る;
    ここでRは、水素、(C1−C4)−直鎖状または分枝状アルキル、(C3−C4)−直鎖状または分枝状アルケニルあるいはアルキニル、および(C1−C4)架橋アルキルからなる群から選択され、ここで架橋は、該窒素と該ヘテロ原子を含む鎖の炭素原子との間で形成されて環を形成し、そしてここで該環は、必要に応じてAr基と縮合する;
    JおよびKは、各々が結合している窒素および炭素と一緒になって5員−7員のヘテロ環式環を形成し得、これは、O、S、SOおよびSO2からなる群から選択されるヘテロ原子を含有し得る;
    Zは、OまたはSであり;
    Yは、OまたはNであり、ここで
    YがOである場合、R1は孤立対であり、そしてR2は、Ar、(C1−C6)−直鎖状または分枝状アルキル、および(C3−C6)−直鎖状または分枝状アルケニルあるいはアルキニルからなる群から選択される;そして
    YがNである場合、R1およびR2は、独立して、Ar、(C1−C6)−直鎖状または分枝状アルキル、および(C3−C6)−直鎖状または分枝状アルケニルあるいはアルキニルからなる群から選択されるか;もしくはR1およびR2は、一緒になってピロリジン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、ピペリジン、およびピペラジンからなる群から選択される5員−6員のヘテロ環式環を形成する;
    ここで、Arは、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、インデニル、アズレニル、フルオレニル、およびアントラセニルからなる群から選択される炭素環式芳香族基であるか;
    あるいは、2−フリル、3−フリル、2−チエニル、3−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、2−ピラゾリニル、ピラゾリジニル、イソオキサゾリル、イソトリアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、1,3,5−トリアジニル、1,3,5−トリチアニル、インドリジニル、インドリル、イソインドリル、3H−インドリル、インドリニル、ベンゾ[b]フラニル、ベンゾ[b]チオフェニル、1H−インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズチアゾリル、プリニル、4H−キノリジニル、キノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリニル、イソキノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、1,8−ナフチリジニル、プテリジニル、カルバゾリル、アクリジニル、フェナジニル、フェノチアジニル、およびフェノキサジニルからなる群から選択されるヘテロ環式芳香族基である;
    ここでArは、必要に応じて、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、−SO3H、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、(C1−C6)−直鎖状または分枝状アルキル、(C2−C6)−直鎖状または分枝状アルケニル、O−[(C1−C4)−直鎖状または分枝状アルキル]、O−[(C3−C4)−直鎖状または分枝状アルケニル]、O−ベンジル、O−フェニル、1,2−メチレンジオキシ、−NR34、カルボキシル、N−,N,N−ジ−カルボキサミド、モルホリニル、ピペリジニル、O−X、CH2−(CH2q−X、O−(CH2q−X、(CH2q−O−X、およびCH=CH−Xからなる群から独立に選択される、1つ〜3つの置換基で置換される;
    ここでR3およびR4は独立して、(C1−C6)−直鎖状または分枝状アルキル、(C3−C6)−直鎖状または分枝状アルケニル、水素およびベンジルからなる群から選択されるか;もしくはR3およびR4は、一緒になって5員−6員のヘテロ環式環を形成し得る;
    ここでXは、4−メトキシフェニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、ピラジル、キノリル、3,5−ジメチルイソオキサゾイル、イソオキサゾイル、2−メチルチアゾイル、チアゾイル、2−チエニル、3−チエニル、およびピリミジルからなる群から選択される;ここでqは0〜2である;そして
    nは、0または1である;
    但し、nが0であり、A,ZおよびYは酸素であり;JおよびKが一緒になって6員のピペリジン環を形成し;R2がt−ブチルであり、Bが3−フェニルプロピルであるとき、Dは、2−フェニルエチルでも、2−(3−ピリジル)−エチルでも、3−(2−ピリジル)−プロピルでも、3−(3−ピリジル)−プロピルでも、3−クロロプロピルでもなく、そしてnが0または1であり;A,ZおよびYが酸素であり;JおよびKが一緒になって、6員のピペリジン環を形成し;R2がt−ブチルであり、Bがベンジルであるとき、Dが、2−フェニルエチルでも3−(3−インドリル)プロピルでもない。
  7. 請求項6に記載の薬学的組成物であって、化学療法剤をさらに含有する、薬学的組成物。
  8. 請求項6または7に記載の薬学的組成物であって、請求項1から5のいずれかに記載の化合物以外の化学的感作物質をさらに含有する、薬学的組成物。
  9. 患者における多剤耐性を処置または防止するための医薬を製造するための、以下の式(I)の化合物の使用:
    Figure 0004421680
    ここで:
    Aは、CH2、酸素、NHまたはN−(C1−C4アルキル)であり;
    BおよびDは独立して:
    Ar、(C1−C6)−直鎖状または分枝状アルキル、(C2−C6)−直鎖状または分枝状アルケニルあるいはアルキニル、(C5−C7)−シクロアルキル置換(C1−C6)−直鎖状または分枝状アルキル、(C3−C6)−直鎖状または分枝状アルケニルあるいはアルキニル、(C5−C7)−シクロアルケニル置換(C1−C6)−直鎖状または分枝状アルキル、(C3−C6)−直鎖状または分枝状アルケニルあるいはアルキニル、Ar置換(C1−C6)−直鎖状または分枝状アルキル、Ar置換(C3−C6)−直鎖または分枝状アルケニルあるいはアルキニルであり、
    ここで、前記アルキル鎖のCH2基のうちいずれもが、O、S、SO、SO2、およびNRからなる群から選択されるヘテロ原子により必要に応じて置換され得る;
    ここでRは、水素、(C1−C4)−直鎖状または分枝状アルキル、(C3−C4)−直鎖状または分枝状アルケニルあるいはアルキニル、および(C1−C4)架橋アルキルからなる群から選択され、ここで架橋は、該窒素と該ヘテロ原子を含む鎖の炭素原子との間で形成されて環を形成し、そしてここで該環は、
    必要に応じてAr基と縮合する;
    JおよびKは、各々が結合している窒素および炭素と一緒になって5員−7員のヘテロ環式環を形成し、これは、O、S、SOおよびSO2からなる群から選択されるヘテロ原子を含有し得る;
    Zは、OまたはSであり;
    Yは、OまたはNであり、ここで
    YがOである場合、R1は孤立対であり、そしてR2は、Ar、(C1−C6)−直鎖状または分枝状アルキル、および(C3−C6)−直鎖状または分枝状アルケニルあるいはアルキニルからなる群から選択される;そして
    YがNである場合、R1およびR2は、独立して、Ar、(C1−C6)−直鎖状または分枝状アルキル、および(C3−C6)−直鎖状または分枝状アルケニルあるいはアルキニルからなる群から選択されるか;もしくはR1およびR2は、一緒になってピロリジン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、ピペリジンおよびピペラジンからなる群から選択される5員−6員のヘテロ環式環を形成する;
    Arは、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、インデニル、アズレニル、フルオレニル、およびアントラセニルからなる群から選択される炭素環式芳香族基であるか;
    あるいは、2−フリル、3−フリル、2−チエニル、3−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、2−ピラゾリニル、ピラゾリジニル、イソオキサゾリル、イソトリアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、1,3,5−トリアジニル、1,3,5−トリチアニル、インドリジニル、インドリル、イソインドリル、3H−インドリル、インドリニル、ベンゾ[b]フラニル、ベンゾ[b]チオフェニル、1H−インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズチアゾリル、プリニル、4H−キノリジニル、キノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリニル、イソキノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、1,8−ナフチリジニル、プテリジニル、カルバゾリル、アクリジニル、フェナジニル、フェノチアジニル、およびフェノキサジニルからなる群から選択されるヘテロ環式芳香族基である;
    ここでArは、必要に応じて、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、−SO3H、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、(C1−C6)−直鎖状または分枝状アルキル、(C2−C6)−直鎖状または分枝状アルケニル、O−[(C1−C6)−直鎖状または分枝状アルキル]、O−[(C3−C4)−直鎖状または分枝状アルケニル]、O−ベンジル、O−フェニル、1,2−メチレンジオキシ、−NR34、カルボキシル、N−,N,N−ジ−カルボキサミド、モルホリニル、ピペリジニル、O−X、CH2−(CH2q−X、O−(CH2q−X、(CH2q−O−X、およびCH=CH−Xからなる群から独立に選択される、1つ〜3つの置換基で置換される;
    ここでR3およびR4は、独立して、(C1−C6)−直鎖状または分枝状アルキル、(C3−C6)−直鎖状または分枝状アルケニル、水素およびベンジルからなる群から選択されるか;もしくはR3およびR4は、一緒になって5員−6員のヘテロ環式環を形成し得る;
    ここでXは、4−メトキシフェニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、ピラジル、キノリル、3,5−ジメチルイソオキサゾイル、イソオキサゾイル、2−メチルチアゾイル、チアゾイル、2−チエニル、3−チエニル、およびピリミジルからなる群から選択される;ここでqは0〜2である;そして
    nは、0または1である。
  10. 請求項9に記載の使用であって、前記医薬が前記化合物の薬学的に有効な量を含有する、使用。
  11. 請求項9に記載の使用であって、前記医薬が経口投与に適切である、使用。
  12. 請求項9、10または11に記載の医薬を製造するための化合物の使用であって、前記多剤耐性が、P−糖タンパク質媒介である、使用。
  13. 請求項6、7または8のいずれか1項に記載の薬学的組成物であって、該化合物は、以下:
    (S)−1−((3,4,5−トリメトキシフェニル)−メチル−カルバモイル)−ピペリジン−2−カルボン酸4−ピリジン−3−イル−1−(3−ピリジン−3−イル−プロピル)−ブチルエステル;
    (S)−1−((3−トリフルオロメチルフェニル)−メチル−カルバモイル)−ピペリジン−2−カルボン酸4−ピリジン−3−イル−1−(3−ピリジン−3−イル−プロピル)−ブチルエステル;
    (S)−1−((4−t−ブチルフェニル)−メチル−カルバモイル)−ピペリジン−2−カルボン酸4−ピリジン−3−イル−1−(3−ピリジン−3−イル−プロピル)−ブチルエステル;
    (S)−1−((4−イソプロピルフェニル)−メチル−カルバモイル)−ピペリジン−2−カルボン酸4−ピリジン−3−イル−1−(3−ピリジン−3−イル−プロピル)−ブチルエステル;
    (S)−1−(ピペリジン−1−カルボニル)−ピペリジン−2−カルボン酸4−ピリジン−3−イル−1−(3−ピリジン−3−イル−プロピル)−ブチルエステル;
    (S)−1−((3,4,5−トリメトキシフェニル)−メチル−カルバモイル)−ピペリジン−2−カルボン酸4−ピリジン−1−イル−1−(3−ピリジン−1−イル−プロピル)−ブチルエステル;
    (S)−ピペリジン−1,2−ジカルボン酸1−(3,4,5−トリメトキシフェニル)エステル2−(4−ピリジン−3−イル−1−(3−ピリジン−3−イル−プロピル)−ブチル)エステル;
    (S)−ピペリジン−2−カルボン酸2−1−(2−フェニルエチル)−3−フェニルプロピルエステル;
    (S)−1−((3,4,5−トリメトキシフェニル)−メチル−カルバモイル)−ピペリジン−2−カルボン酸1−(2−フェニルエチル)−3−フェニルプロピルエステル;
    4−(メチル−(2−(1−フェネチル−3−フェニル−プロポキシカルボニル)−ピペリジン−1−カルボニル)−アミノ)−ベンゼンスルホン酸;
    (S)−ピペリジン−2−カルボン酸1−ベンジルオキシ−メチル−2−ベンジルオキシエチルエステル;
    (S)−1−(メチル−(4−モルホリン−1−イル−フェニル)−カルバモイル)−ピペリジン−2−カルボン酸2−ベンジルオキシ−1−(ベンジルオキシ−メチル)−エチルエステル;
    (S)−1−(メチル−(4−ピペリジン−1−イル−フェニル)−カルバモイル)−ピペリジン−2−カルボン酸2−ベンジルオキシ−1−(ベンジルオキシ−メチル)−エチルエステル;
    (S)−ピペリジン−1,2−ジカルボン酸2−(2−ベンジルオキシ−1−(ベンジルオキシメチル)−エチル)エステル1−キノリン−5−イルエステル;
    (S)−ピペリジン−1,2−ジカルボン酸2−(2−ベンジルオキシ−1−(ベンジルオキシメチル)−エチル)エステル1−ピリジン−3−イルエステル
    からなる群より選択される、薬学的組成物。
JP52523595A 1994-03-25 1995-03-23 多剤耐性のモディファイアーとしての新規カルバメートおよびウレア Expired - Fee Related JP4421680B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US21812094A 1994-03-25 1994-03-25
US08/218,120 1994-03-25
US08/377,283 1995-01-23
US08/377,283 US5744485A (en) 1994-03-25 1995-01-23 Carbamates and ureas as modifiers of multi-drug resistance
PCT/US1995/003716 WO1995026337A1 (en) 1994-03-25 1995-03-23 Novel carbamates and ureas as modifiers of multi-drug resistance

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09510974A JPH09510974A (ja) 1997-11-04
JP4421680B2 true JP4421680B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=26912595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52523595A Expired - Fee Related JP4421680B2 (ja) 1994-03-25 1995-03-23 多剤耐性のモディファイアーとしての新規カルバメートおよびウレア

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5744485A (ja)
EP (2) EP1138673B1 (ja)
JP (1) JP4421680B2 (ja)
AT (2) ATE210119T1 (ja)
AU (1) AU704475B2 (ja)
CA (1) CA2186380C (ja)
DE (2) DE69535805D1 (ja)
DK (1) DK0754176T3 (ja)
ES (2) ES2311491T3 (ja)
HK (1) HK1013993A1 (ja)
NZ (1) NZ283599A (ja)
PT (1) PT754176E (ja)
WO (1) WO1995026337A1 (ja)

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5846981A (en) * 1993-05-28 1998-12-08 Gpi Nil Holdings Inc. Inhibitors of rotamase enzyme activity
US5798355A (en) * 1995-06-07 1998-08-25 Gpi Nil Holdings, Inc. Inhibitors of rotamase enzyme activity
US5744485A (en) * 1994-03-25 1998-04-28 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Carbamates and ureas as modifiers of multi-drug resistance
US6133456A (en) * 1994-08-18 2000-10-17 Ariad Gene Therapeutics, Inc. Synthetic multimerizing agents
US6150527A (en) * 1994-08-18 2000-11-21 Ariad Pharmaceuticals, Inc. Synthetic multimerizing agents
US20030036654A1 (en) 1994-08-18 2003-02-20 Holt Dennis A. Synthetic multimerizing agents
IL115685A (en) * 1994-11-16 2000-08-31 Vertex Pharma Amino acid derivatives pharmaceutical compositions containing the same and processes for the preparation thereof
US5543423A (en) * 1994-11-16 1996-08-06 Vertex Pharmaceuticals, Incorporated Amino acid derivatives with improved multi-drug resistance activity
US5859031A (en) * 1995-06-07 1999-01-12 Gpi Nil Holdings, Inc. Small molecule inhibitors of rotamase enzyme activity
US5696135A (en) * 1995-06-07 1997-12-09 Gpi Nil Holdings, Inc. Inhibitors of rotamase enzyme activity effective at stimulating neuronal growth
US5801197A (en) * 1995-10-31 1998-09-01 Gpi Nil Holdings, Inc. Rotamase enzyme activity inhibitors
AU1597197A (en) * 1996-02-01 1997-08-22 Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik Gmbh Thienoquinolines
US6218424B1 (en) 1996-09-25 2001-04-17 Gpi Nil Holdings, Inc. Heterocyclic ketone and thioester compounds and uses
US5801187A (en) * 1996-09-25 1998-09-01 Gpi-Nil Holdings, Inc. Heterocyclic esters and amides
US5786378A (en) * 1996-09-25 1998-07-28 Gpi Nil Holdings, Inc. Heterocyclic thioesters
US5780484A (en) * 1996-11-13 1998-07-14 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Methods for stimulating neurite growth with piperidine compounds
JP2002515050A (ja) * 1996-12-31 2002-05-21 ジーピーアイ エヌアイエル ホールディングス インコーポレイテッド ヘテロ環式チオエステルのn−結合尿素およびカルバメート
US5935989A (en) 1996-12-31 1999-08-10 Gpi Nil Holdings Inc. N-linked ureas and carbamates of heterocyclic thioesters
ZA98825B (en) * 1997-02-27 1998-10-19 Guilford Pharm Inc Method of using neurotrophic carbamates and ureas
US6242468B1 (en) * 1997-02-27 2001-06-05 Jia-He Li Carbamate and urea compositions and neurotrophic uses
US5846979A (en) * 1997-02-28 1998-12-08 Gpi Nil Holdings, Inc. N-oxides of heterocyclic esters, amides, thioesters, and ketones
IT1291607B1 (it) * 1997-04-18 1999-01-11 Fabbrica Italiana Sintetici Spa Processo di sintesi di 1,7-diaril oppure eteroaril eptan-4-oli e nuovi intermedi di sintesi
US5945441A (en) 1997-06-04 1999-08-31 Gpi Nil Holdings, Inc. Pyrrolidine carboxylate hair revitalizing agents
ID23675A (id) * 1997-08-29 2000-05-11 Vertex Pharma Senyawa-senyawa yang mempunyai aktivitas neuronal
US6268384B1 (en) * 1997-08-29 2001-07-31 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds possessing neuronal activity
KR20010042471A (ko) * 1998-04-08 2001-05-25 피터 지. 스트링거 Mrp1의 억제 방법
KR20010042482A (ko) * 1998-04-08 2001-05-25 피터 지. 스트링거 Mrp1의 억제 방법
US6410041B1 (en) 1998-04-28 2002-06-25 Trustees Of Tufts College Culturing cells in presence of amphipathic weak bases and/or cations and multiple drug resistance inhibitor containing reserpine
BR9815881A (pt) * 1998-06-03 2002-07-23 Gpi Nil Holding Inc Uréias e carbamatos de ácido carboxìlicos n-heterocìclicos e isoésteres de ácido carboxìlico
KR20010052503A (ko) 1998-06-03 2001-06-25 다니엘 피. 맥컬럼 N-헤테로사이클릭 카복실산 또는 카복실산 등입체의n-결합된 설폰아미드
US6331537B1 (en) 1998-06-03 2001-12-18 Gpi Nil Holdings, Inc. Carboxylic acids and carboxylic acid isosteres of N-heterocyclic compounds
US6399648B1 (en) 1998-08-14 2002-06-04 Gpi Nil Holdings, Inc. N-oxides of heterocyclic ester, amide, thioester, or ketone for vision and memory disorders
US6395758B1 (en) 1998-08-14 2002-05-28 Gpi Nil Holdings, Inc. Small molecule carbamates or ureas for vision and memory disorders
US6337340B1 (en) 1998-08-14 2002-01-08 Gpi Nil Holdings, Inc. Carboxylic acids and isosteres of heterocyclic ring compounds having multiple heteroatoms for vision and memory disorders
US6506788B1 (en) 1998-08-14 2003-01-14 Gpi Nil Holdings, Inc. N-linked urea or carbamate of heterocyclic thioesters for vision and memory disorders
US6384056B1 (en) 1998-08-14 2002-05-07 Gpi Nil Holdings, Inc. Heterocyclic thioesters or ketones for vision and memory disorders
US6333340B1 (en) 1998-08-14 2001-12-25 Gpi Nil Holdings, Inc. Small molecule sulfonamides for vision and memory disorders
US6376517B1 (en) 1998-08-14 2002-04-23 Gpi Nil Holdings, Inc. Pipecolic acid derivatives for vision and memory disorders
US6335348B1 (en) 1998-08-14 2002-01-01 Gpi Nil Holdings, Inc. Nitrogen-containing linear and azepinyl/ compositions and uses for vision and memory disorders
US6339101B1 (en) 1998-08-14 2002-01-15 Gpi Nil Holdings, Inc. N-linked sulfonamides of N-heterocyclic carboxylic acids or isosteres for vision and memory disorders
US6218423B1 (en) 1998-08-14 2001-04-17 Gpi Nil Holdings, Inc. Pyrrolidine derivatives for vision and memory disorders
US7338976B1 (en) 1998-08-14 2008-03-04 Gpi Nil Holdings, Inc. Heterocyclic esters or amides for vision and memory disorders
US6462072B1 (en) 1998-09-21 2002-10-08 Gpi Nil Holdings, Inc. Cyclic ester or amide derivatives
US6300341B1 (en) 1998-09-30 2001-10-09 The Procter & Gamble Co. 2-substituted heterocyclic sulfonamides
US6307049B1 (en) 1998-09-30 2001-10-23 The Procter & Gamble Co. Heterocyclic 2-substituted ketoamides
MXPA02001095A (es) * 1999-07-30 2002-08-20 Vertex Pharma Derivados de amina ciclicos y aciclicos.
WO2001010837A1 (en) * 1999-08-05 2001-02-15 The Procter & Gamble Company Multivalent sulfonamides
WO2001010838A1 (en) * 1999-08-05 2001-02-15 The Procter & Gamble Company Multivalent compounds
US7253169B2 (en) 1999-11-12 2007-08-07 Gliamed, Inc. Aza compounds, pharmaceutical compositions and methods of use
US6417189B1 (en) 1999-11-12 2002-07-09 Gpi Nil Holdings, Inc. AZA compounds, pharmaceutical compositions and methods of use
WO2001046195A1 (en) 1999-12-21 2001-06-28 Gpi Nil Holdings, Inc. Hydantoin derivative compounds, pharmaceutical compositions, and methods of using same
BR0114713A (pt) * 2000-10-16 2004-01-13 Neopharm Inc Formulação lipossÈmica de mitoxantrona
US6376514B1 (en) 2000-10-17 2002-04-23 The Procter & Gamble Co. Substituted six-membered heterocyclic compounds useful for treating multidrug resistance and compositions and methods thereof
US6693099B2 (en) 2000-10-17 2004-02-17 The Procter & Gamble Company Substituted piperazine compounds optionally containing a quinolyl moiety for treating multidrug resistance
MXPA03011095A (es) * 2001-05-29 2005-04-28 Guilford Pharm Inc Metodo para tratar una lesion nerviosa causada por cirugia.
US20030109448A1 (en) * 2001-11-07 2003-06-12 Crowley Kathleen S. Methods of promoting uptake and nuclear accumulation of polyamides in eukaryotic cells
WO2003062773A1 (en) * 2002-01-24 2003-07-31 Pei Electronics, Inc. Compact integrated infrared scene projector
EP1402888A1 (en) * 2002-09-18 2004-03-31 Jerini AG The use of substituted carbocyclic compounds as rotamases inhibitors
RU2408581C2 (ru) 2005-02-17 2011-01-10 Астеллас Фарма Инк. Пиридильное неароматическое азотсодержащее гетероцикло-1-карбоксилатное производное
MX2012002910A (es) 2009-09-11 2012-04-19 Vertex Pharma Composiciones de n-bencil-3-(4-clorofenil)-2-[metil-[2-oxo-2-(3,4, 5-trietoxifenil)acetil]amino]-n-[3-(4-piridil)-1-[2-(4-piridil)et il]propil]propanamida y usos de las misma.

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT71654B (en) * 1979-08-15 1982-01-22 Merck & Co Inc Process for preparing allylsulfoxide enzyme inhibitor
NZ228855A (en) * 1988-04-25 1992-08-26 Hoffmann La Roche Tyrosine analogues and peptides containing them especially cholecystokinin (cck) analogues
JPH03505875A (ja) * 1988-07-08 1991-12-19 スミスクライン・ベックマン・コーポレイション レトロウイルス・プロテアーゼ結合ペプチド
ES2070994T3 (es) * 1989-04-20 1995-06-16 Zambon Spa Profarmaco de dopamina.
CA2037153A1 (en) * 1990-03-09 1991-09-10 Leo Alig Acetic acid derivatives
EP0493683A1 (en) * 1990-12-20 1992-07-08 American Cyanamid Company Fungicidal amino acid amides
DE4102042A1 (de) * 1991-01-24 1992-07-30 Bayer Ag Substituierte aminosaeureamid-derivate deren herstellung und verwendung als fungizide
JP3145709B2 (ja) * 1991-05-09 2001-03-12 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 新規な免疫抑制化合物
FR2678938B1 (fr) * 1991-07-10 1993-10-08 Rhone Poulenc Rorer Sa Derives de pyrrolidine, leur preparation et les medicaments les contenant.
CA2094822A1 (en) * 1991-08-26 1993-02-27 Joseph I. Degraw Pseudopentapeptides with immunomodulating activity
JPH05294915A (ja) * 1992-04-21 1993-11-09 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd タキキニン拮抗剤
US5284840A (en) * 1992-06-12 1994-02-08 Merck & Co., Inc. Alkylidene macrolides having immunosuppressive activity
NZ314207A (en) * 1992-09-28 2000-12-22 Vertex Pharma 1-(2-Oxoacetyl)-piperidine-2-carboxylic acid derivatives as multi drug resistant cancer cell sensitizers
US5744485A (en) * 1994-03-25 1998-04-28 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Carbamates and ureas as modifiers of multi-drug resistance
US5543423A (en) * 1994-11-16 1996-08-06 Vertex Pharmaceuticals, Incorporated Amino acid derivatives with improved multi-drug resistance activity

Also Published As

Publication number Publication date
MX9604305A (es) 1997-12-31
ES2169127T3 (es) 2002-07-01
AU704475B2 (en) 1999-04-22
DE69524400D1 (de) 2002-01-17
CA2186380C (en) 2008-12-02
NZ283599A (en) 1998-06-26
EP1138673A2 (en) 2001-10-04
EP1138673B1 (en) 2008-08-06
EP1138673A3 (en) 2001-10-17
PT754176E (pt) 2002-05-31
HK1013993A1 (en) 1999-09-17
US5744485A (en) 1998-04-28
WO1995026337A1 (en) 1995-10-05
JPH09510974A (ja) 1997-11-04
DE69524400T2 (de) 2002-08-22
ES2311491T3 (es) 2009-02-16
AU2194395A (en) 1995-10-17
ATE403430T1 (de) 2008-08-15
ATE210119T1 (de) 2001-12-15
DE69535805D1 (de) 2008-09-18
EP0754176A1 (en) 1997-01-22
DK0754176T3 (da) 2002-04-02
EP0754176B1 (en) 2001-12-05
CA2186380A1 (en) 1995-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4421680B2 (ja) 多剤耐性のモディファイアーとしての新規カルバメートおよびウレア
RU2165410C2 (ru) Производные аминокислоты, способ их получения, фармацевтическая композиция и способ подавления множественной лекарственной устойчивости
JP3921239B2 (ja) 多薬耐性活性を改良した新規なアミノ酸誘導体
RU2158258C2 (ru) Производные 1-(2-оксоацетил)пиперидин- или пирролидин-2-карбоновых кислот, фармацевтическая композиция, способ лечения, способ получения
AU705167B2 (en) Tetralin compounds with MDR activity
JP4759762B2 (ja) 改良された多剤耐性活性を有するn―(2―オキソアセチルまたはスルホニル)―ピロリジン/ピペリジン―2―カルボン酸誘導体
MXPA97003621A (en) New derivatives amino acids with improved activity for multip drug resistance
MXPA97008830A (en) Tetralin compounds with resistance activity at various farma

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061113

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080728

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081002

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090312

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090707

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees