JPH03505875A - レトロウイルス・プロテアーゼ結合ペプチド - Google Patents
レトロウイルス・プロテアーゼ結合ペプチドInfo
- Publication number
- JPH03505875A JPH03505875A JP1507665A JP50766589A JPH03505875A JP H03505875 A JPH03505875 A JP H03505875A JP 1507665 A JP1507665 A JP 1507665A JP 50766589 A JP50766589 A JP 50766589A JP H03505875 A JPH03505875 A JP H03505875A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amino
- hydroxy
- 5alk
- oxo
- methyl ester
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K5/00—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K5/02—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
- C07K5/0207—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -NH-(X)4-C(=0), e.g. 'isosters', replacing two amino acids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C229/00—Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
- C07C229/02—Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
- C07C229/30—Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and unsaturated
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C233/00—Carboxylic acid amides
- C07C233/01—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
- C07C233/02—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
- C07C233/09—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of an acyclic unsaturated carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C237/00—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
- C07C237/02—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
- C07C237/22—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton having nitrogen atoms of amino groups bound to the carbon skeleton of the acid part, further acylated
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C271/00—Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
- C07C271/06—Esters of carbamic acids
- C07C271/08—Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
- C07C271/10—Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
- C07C271/18—Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by doubly-bound oxygen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C271/00—Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
- C07C271/06—Esters of carbamic acids
- C07C271/08—Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
- C07C271/10—Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
- C07C271/22—Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D207/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D207/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D207/04—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D207/10—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D207/16—Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F7/00—Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
- C07F7/02—Silicon compounds
- C07F7/08—Compounds having one or more C—Si linkages
- C07F7/18—Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
- C07F7/1804—Compounds having Si-O-C linkages
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F9/00—Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
- C07F9/02—Phosphorus compounds
- C07F9/28—Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
- C07F9/30—Phosphinic acids [R2P(=O)(OH)]; Thiophosphinic acids ; [R2P(=X1)(X2H) (X1, X2 are each independently O, S or Se)]
- C07F9/32—Esters thereof
- C07F9/3205—Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
- C07F9/3223—Esters of cycloaliphatic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K5/00—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K5/02—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
- C07K5/021—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -NH-(X)n-C(=0)-, n being 5 or 6; for n > 6, classification in C07K5/06 - C07K5/10, according to the moiety having normal peptide bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K5/00—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K5/04—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
- C07K5/06—Dipeptides
- C07K5/06008—Dipeptides with the first amino acid being neutral
- C07K5/06017—Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
- C07K5/06034—Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 2 to 4 carbon atoms
- C07K5/06052—Val-amino acid
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K5/00—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K5/04—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
- C07K5/08—Tripeptides
- C07K5/0802—Tripeptides with the first amino acid being neutral
- C07K5/0804—Tripeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
- C07K5/0808—Tripeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 2 to 4 carbon atoms, e.g. Val, Ile, Leu
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K5/00—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K5/04—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
- C07K5/08—Tripeptides
- C07K5/0802—Tripeptides with the first amino acid being neutral
- C07K5/0804—Tripeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
- C07K5/081—Tripeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing O or S as heteroatoms, e.g. Cys, Ser
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K5/00—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K5/04—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
- C07K5/10—Tetrapeptides
- C07K5/1002—Tetrapeptides with the first amino acid being neutral
- C07K5/1016—Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aromatic or cycloaliphatic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K7/00—Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K7/02—Linear peptides containing at least one abnormal peptide link
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K7/00—Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K7/04—Linear peptides containing only normal peptide links
- C07K7/06—Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/10—Dispersions; Emulsions
- A61K9/127—Synthetic bilayered vehicles, e.g. liposomes or liposomes with cholesterol as the only non-phosphatidyl surfactant
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2601/00—Systems containing only non-condensed rings
- C07C2601/06—Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
- C07C2601/08—Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Public Health (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Virology (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Hydrogenated Pyridines (AREA)
- Pyrrole Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
レトロウィルス・プロテアーゼ結合ペプチド背景
レトロウィルス、すなわち、レトロウィルス科のウィルスはその遺伝物質をデオ
キシリボ核酸よりもリボ核酸として輸送するウィルスの仲間である。また、RN
A腫瘍ウィルスとしても知られ、その存在はヒトや動物における広範な疾患に伴
っている。それらはラウス肉腫ウィルス(R3V)、ネコ白血病ウィルス(ML
V)マウス乳腫瘍ウィルス(MMTV) 、ネコ白血病ウィルス(F e LV
)、ウシ白血病ウィルス(BLV) 、メイソジーファイザー・モンキーウィル
ス(MPMV) 、サル肉腫ウィルス(SSV)、サル獲得免疫不全症候群(S
AIDS)、ヒトT−リンパ栄養ウィルス(HTLV−1,−11) 、エイズ
(AIDS)の病因物質であるヒト獲得免疫不全ウィルス(HII−1,HIV
−2) 、エイズ関連複合体その他の感染に伴う病状における原因物質と考えら
れている。これらの症例の多くにおいて病原物質が単離されているが、このタイ
プの感染の治療に有効な方法は未だ開発されていない。これらのウィルスのうち
、HTLVおよびHIVはとくによ(特徴づけられている。
細部では異なるが、全てのレトロウィルスはその全体構造が類似している。細胞
外ウィルス粒子はウィルス性糖蛋白が点在する外部膜、構造蛋白の芯部およびリ
ボ核酸の一本鎖ゲツムからなる。レトロウィルス・ゲノムは5° gag
T)01−env−3′ と称される特有の局所構成を有しており、geg領域
は該芯部構造蛋白をフードし、pot領域は逆トランスクリプターゼ、インテグ
ラーゼおよびプロテアーゼのようなある種の臨界的ウィルス性酵素をコードし、
enV領域は外膜糖蛋白をコードする。ウィルスの複製は宿主細胞内のみで起こ
り、宿主細胞の機能に依存する。この複製に臨界的なのは機能的ウィルス性蛋白
の生産である。蛋白合成はオーブン・リーディング・フレームのgag%po!
およびenvリーディング・フレームに相当するポリ蛋白構造物への翻訳であり
、これは少なくともその一部でウィルス・プロテアーゼにより機能的蛋白に加工
される。ポリ蛋白の加工におけるウィルス・プロテアーゼにより与えられる蛋白
分解活性は宿主によっては与えることができず、レトロウィルスのライフ・サイ
クルに必須である。事実、プロテアーゼを欠くレトロウィルスまたはその変異形
は感染性を欠くことが証明されている。カトウら(Katoh et al
、)、パイロロジー(v iro l ogy)、145.280−92 (1
985)外参照。したがって、レトロウィルス・プロテアーゼの阻害はレトロウ
ィルス疾患の治療法を提供する。
レトロウィルス・プロテアーゼはあまりよく特徴づけられていない。プロテアー
ゼおよびそれらのポリ蛋白基質共にピリオン粒子から非常に低収率で回収される
。それらの活性を評価するためには、基質を与えて蛋白分解活性を表現させる必
要かある。蛋白分解活性の検定に天然の基質を使用することは基質の生産、精製
および定量らの欠点の多(は合成的に製造され、精製された小さいペプチドの使
用により克服できる。したがって、これらの酵素用の基質として使用できる小さ
いペプチドの生産は非常に望ましく、かつ有利である。
プロテアーゼは蛋白およびポリペプチドのペプチド結合を切断する酵素である。
これらは大部分の生物系に存在し、代謝および調節の両方の機能に役立っている
。代謝におけるそれらの役割はポリペプチドをより小さなペプチド、究極的には
その構成アミノ酸に加水分解することである。生物学的調節におけるそれらの役
割は広いきわたり、いくつかの報文の主題ともなっている。例えば、エイチ・ホ
ルツアーら編、バイオロジカル・フンクション・オブ・プロテアーゼズ、(19
79)参照。
それらの調節的役割のひとつは、ポリペプチドの翻訳後の加工による機能的蛋白
、酵素およびメゾイエターの生成である。それらの調節的機能に必須なのはポリ
ペプチドに選択的に作用する能力である。この選択性は2つの因子から成り立っ
ている。■)特定の基質に作用する能力、および2)特定のペプチド結合のみを
加水分解する能力である。構造的なレベルで、この基質特異性は一次アミノ酸配
列、基質ポリペプチドの局所的構造の結果物および切断部位のペプチド結合を形
成するアミノ酸の結果である。
いくつかのレトロウィルス・プロテアーゼについてのポリ蛋白天然基質における
推定的切断部位に関する配列情報は利用できる。しかしながら、レトロウィルス
・プロテアーゼについてのベブチ゛ド基質はこれまで知られていない。また、天
然基質の結合相互作用が未知であるため、どの長さのペプチドが受は入れられる
のか予測するのがしばしば困難である。同様に、大きいポリペプチドの構造は小
さいペプチドのものよりも著しく異なりうるので、小さいペプチドにおいてどの
アミノ酸配列が最適に結合するのか予測するのが困難である。
ウィルス性蛋白のアミノ酸配列決定による試験はレトロウィルス・プロテアーゼ
についての切断領域中のある種の共通したアミノ酸残基を示唆している。例えば
、カセイ(Casey)ら、J、Viro 1. 、55.417−23 (1
,985) i;LHIV−1ツマf ニアp24蛋白のアミノ末端配列をPr
o−I 1e−Va 1−Gln −Asnと開示し、ており、この切断部位に
プロリン残基が含まれることを示している。ジマルゾ・ヴエロネス(d iMa
r zo Ve ronese) ら、5cience、231. 12
89−90 (1986)は逆トランスクリブターゼ(RT)の切断部位(*
で示す)をTh r−Leu−Asn−Phe*−Proと提案しており、RT
にプロリン・°rミノ末端を与えている。デボラフ(Debouck)ら、Pr
oc、Nat 1.Acad、Sc i、USA、84゜8903−06 (1
987)はHIV−1のプロテアーゼが自己触媒的であることを示唆しており、
該プロテアーゼのアミノ末端がPro−Gln−11e−Thr−Leuの配列
を含むことを開示している。パール(Peari)ら、Nature、328,
482(1987)はレトロウィルスの大きな群についてのある種の芯前駆物質
ポリペプチド基質を比較し、レトロウィルス・プロテアーゼについて、X−Pr
oで切断する配列選択を示唆している。ここに、Xは通常、芳香族アミノ酸(P
he、Tyr)または大きな、疎水性アミノ酸(Met、Leu)である。さら
に、この配列が通常、いずれかの側で小さな、疎水性アミノ酸によりフラン÷ノ
グされていることを示唆している。
多くのレトロウィルス・プロテアーゼの構造を、主にそれらのヌクレオチド構造
から推論した予想アミノ酸配列に基づいて試験されている。それらは一般にpo
t領域の5°端、gag領域の3′端またはこれらの2つの領域の間(ただし、
フレーム外)でコードされる。ヤスナガ(Yasunaga)ら、FEBS
Lett、199.2,145−49 (1986)はレトロウィルス間の良好
な配列相同性を開示し、レンチウィルス科およびレトロウィルスのI(TLV/
BLV亜科の仲間におけるいくつかの高度に保存された配列を示している。
イー・コリにおいてレトロウィルス・プロテアーゼを発現される方法がデボラフ
(Debouck)ら、Proc、Nat 1.Acad、Sc i、USA、
8903−06 (1987)および、HIv−1ウイルスについて、グラベス
(Graves)ら、Proc。
Nat 1.Acad、Sc i、USA、85.2449−53 (1988
)により開示されている。
レトロウィルス・プロテアーゼの生化学的特徴づけは現在までほとんどなされて
いない。しかし、カトウ(Katoh)ら、Natウィルス・プロプアーゼは酸
プロテアーゼでありうることが示唆されている。これは酸プロテアーゼ阻害剤と
して知られるペプスタチンBLV、MMLVおよびHTLVに伴うレトロウィル
ス・プロテアーゼの弱い阻害剤であることが証明されていることからの観察に基
づくものである。
レトロウィルス・プロテアーゼのプロテアーゼ阻害剤を製造する方法は米国特許
4636492および4644055に開示されている。これによると、該プロ
テアーゼの基質の切断部位アミノ酸配列に実質的に対応するトリおよびテトラペ
プチドがC−末端ハロメチルケトン基を有するように修飾される。ハロメチルケ
トンは反応性基であり、ペプチドが一旦結合すると該プロテアーゼと反応すると
考えられる。
レトロウィルス・プロテアーゼとは関係ないが、ウメザヮら(Japan S
ci、Soc、Press、ProteinaseInhibitors、pp
3−15 (1983))は微生物培養濾液のスクリーニングにより種々の群の
プロテアーゼの阻害剤を単離している。これらのペプチド阻害剤のある種のもの
、例えば、ベスタチン、アマスタチンおよびペプスタチンはd−アミノ酸でない
特別のアミノ酸を含む。これらの阻害剤は切断部位において蛋白分解酵素にたい
する非加水分解性のC−C結合を存在させることにより機能するとかんかえられ
る。
ストレプトマイセスの培養より単離されたペンタペプチド阻害剤であるペプスタ
チンは広範に酸プロテアーゼを阻害することが証明され、レニンおよびペプシン
を阻害するその能力から注目されている(ウメザワ(IJr+1ezawa)
ら、J、Ant 1biot、、23.259−263 (1970))。ペ
プスタチンは、スタチンと称される特別なアミノ酸、(3S、4S)−4−アミ
ノ−3−ヒドロキシ−6−メチルへブタン酸をペンタペプチド(AHMHA)の
2つの位置に含んでいる。この特別なアミノ酸はd−アミノ酸ではなく、ジペプ
チド様の機能を有し、切断ペプチド結合の代わりに酵素にだいするC−C結合を
与えると考えられる。スタチンに含まれるペプチド誘導体はヒト・プロテアーゼ
、レニンおよびペプシンの阻害に使用されている(米国特許4481192)。
ヘフスタチンのレニンを阻害する活性を最適にする修飾がいくつかのグループで
行われている。リッチ(Ri c h)ら、J、Med。
Chem、、23.27−33 (1980)はペプスタチンに合したスタチン
のキラリチーが結合に重要であることを示し、スタチンを修飾して構造と阻害活
性の関係を探っている。かくして、(3S。
4S)−4−アミノ−3−ヒドロキシ−5−フェニルペンタン酸(AHPPA)
をスタチンの代わりにペプチドに合すると、スタチンと同様な作用を示すことが
証明されている。
一方、ペプチド結合の代わりにC−C結合を含む他の[ジペプチド類似体」がい
くつかのグループにより合成され、研究されている。
これらの試みの多くは、ヒドロキシ基を有する炭素と、隣接する炭素の修飾によ
るスタチンに近似した構造を含む。例えば、スタチンのオキソ誘導体(J、Me
d、Chem、−,30,976−82(1987))、デスヒドロキシ誘導体
(J、Med、Chem、、23.27−33 (1980)’) 、リン含有
誘導体(J、Med、Chem、、1603−09 (1987))および7/
lzオロ誘導体(J。
Med、Chem、、30,1617−22 (1987); J、Med、C
hem、、20.2080−87 (1986))が合成されそのレニンおよび
ペプシン阻害能について報告されでいる。スタチンのカルボキシル基にたいする
アルファに置換メチレン基を挿入した変形体も1/ニン阻害が報告されている(
EP−A229667; PCT/WO38105050:米国特許46650
55 : EP−A173481)。これらの「ジペプチド類似体」はレニンお
よびペプシンの阻害にばらばらの活性を示し、それらの特異活性が酵素への結合
を伝達する隣接基に依存していることを示している。これらの開示で採用されて
いる合成法をここに参照文献として組み入れる。
プロテアーゼ活性を検定し、医薬用途にレトロウィルス・プロテアーゼ活性の阻
害剤を提供するために、レトロウィルス・プロテアーゼに結合するペプチドが必
要とされている。かかる医薬用途はこれまで治療できなかった疾患の治療を提供
する。
発明の概要
本発明は後記する式(I)で示される、レトロウィルス・プロテアーゼに結合す
るペプチドからなる。1つの点で、これらのペプチドはプロテアーゼ活性の検定
用の基質として有用である。他の点で、これらのペプチドはウィルス・プロテア
ーゼの阻害剤であり、これらの物質の感染に関係する疾患の治療に有用である。
本発明はまた、式(1)の化合物および医薬的に許容される担体からなる医薬組
成物である。
本発明はさらに、治療の必要な哺乳動物に有効量の式(1)の化合物を投与する
ことからなるウィルス性疾患の治療法を構成する。
本発明はまたウィルス・プロテアーゼの検定法も提供する。
さらに、他の態様において、本発明は式(1)のペプチドの製造中間体として使
用でき、ウィルス・プロテアーゼによる分解に対してペプチドを抵抗性にする後
記する式(Ilb)の化合物である。
発明の詳細な記載
本発明のペプチドは式(I)。
A、−B−(Q)a−(C)b−(D)c−M−(W)d−(X)e−Y−Zで
示される化合物およびその医薬的に許容される塩である。
式中、AはBocNHSCbzNH,H,R’R″N、R”C0NR゛またはD
nsNHあるいは、a、、bおよびCがOでYが共有結合の場合、AはH,Bo
cSCbz、R”またはR″COである。
Bは1個以上のDまたはL−アミノ酸、β−Alaまたは共有結合である。
CおよびDは同一または異なって、GlxXAsx、Ala、、β−AlaSA
rg、Gly、I le、Leu、Lys、Ser、Th r、Va I、Me
tまたはHisである。
QはDまたはL−アミノ酸で、Ser、Thr、Asp、His。
Cys、ArgまたはAlaである。
WはProまたはΔ3−デヒドローProである。
XはAla、Gly、lie、Leu、Val、Met、Lys。
GlxまたはAsxである。
Yは1個以上のDまたはL−アミノ酸あるいは共有結合である。
ZはCo、R””、C0NR’ R″” 、COR’ 、CH,OH,CH,
NR’ R″”またはHあるいは、dおよびeがOで、Yが共有結合の場合、
ZはOR””またはNR’R””である。
a、 b、 c、 dおにびeは各々独立してOまたは1、ただし、Cお
よびeは同時にOではない。
MはCha、Phe (4’R,)または−NHCHR,R,−である。
ここに、R1は独立して、Cl−5A I k、(CH,)nSC,、A l
k。
(CH,)nOcI−5A]k、(CH2)ncs−77クロアルキルまたは(
cH,) mcaHa−Ra 。
R6はハロゲン、OR’ 、No、、NH,またはHである。
R2は
(C)!2)、+、 CHR3(CH2)IT、Co+、 Co(CH2)rn
Co+。
CHR3CHR3I(CH2)mCo−、CHR3CHR3ICHRl (CH
2騙Co−。
CHR3CHRICHR’ (CH21mCo−、CHR3CHR’CHR1(
CH21,nCo+。
C0CHR4CHR’(CH2)ntCo−、C0CF2CR’R”(CH2)
mco−、CO(J2(C)121mCO−、CH−CR’CHR’+にR2)
rr、Co−、C0CH−、CR’(CH2)mCo−。
R5およびF3゛ は各々独立してOH,HまたはNH,である。
R4はOH,H,NH,または−〇である。
mは独立して0、l、2または3である。
nは独立して1または2である。
pは0,1または2である。
R″はHまたはC、、A l kである。
R”はHまたはC,−、、A I kである。
R”はHlC、−、A l k SC、−sシフ0フルキル、(CHt)ncs
Hs、(CH,)nCsH,N、(CH,)nOH,(CH,)nNH,t、た
は(CH,)nNHC(NH)NH,:
である。
本発明にはまた、本発明の化合物の医薬的に許容される付加塩、複合体またはプ
ロトラグも包含する。プロトラグは、in viv。
において式(I)の活性な粗化合物を放出するいずれかの共有的に結合した担体
と考えられる。通常の表記と異なる場合、式(I)におけるAはペプチドの末端
アミン基を含み、Zはペプチドの末端カルボキシ基を含むこととする。Aおよび
ZがHの場合、ペプチドの末端残基は各々、「デス−アミノ」および「デスカル
ボキシ」アミノ酸である。
この表現を用いると、AはBに対応する残基の末端アミ7基を含むか、Bが共有
結合の場合、Qに対応する。あるいは、aがOでBが共有結合の場合、Cに、B
が共有結合でaおよびbがOの場合、Dに対応する。Bが共有結合で、a、bお
よびCがOの場合・Mのアミ7基は式(1)中のAによって特別に与えられるア
シルまたはアルキル基で置換される。同様に、ZはYに対応するアミノ酸残基の
末端カルボキシル基を含むか、Yが共有結合の場合、Xに、あるいはYが共有結
合でdおよびeが0の場合、Mの末端カルボキシル基は式(1)中に特別に与え
られたZに置換される。
式(1)の下付きのa−cの操作で、該化合物の有用性を保持して、ペプチドの
アミノ末端から残基を除いてもよいことを示すものとする。このような操作は逐
次的に進むことを意図しており、Yが共有結合でないかぎり、aはOでなく、a
がOでないかぎり、bは0でなく、bがOの場合、CはOでない。カルボキシル
基端において、eは、Yか共有結合てないかぎりOでない。以下にさらに詳しく
記載するごとく、dは独立して働き、MがChaまたはPhe (R,)の場合
、1、Mか−NHCHR,R2の場合、1またはC1好ましくは、0である。
本明細書ではペプチドを表現するのに用いる他の略号および記号は当該分野で通
常用いられるものである。
アミノ酸 3文字コード 1文字コードアスパラギン
Asn Nアスパラギン酸 Asp
Dメチオニン Met
Mフェニルアラニン Phe Fプロリン
Pro Pグルタミン G
in Qグルタミン酸 Glu
Eグリシン cry Gヒス
タミン His Hイソロイノン
Ile Iアスパラギンまたは Asx
Bアスパラギン酸
グルタミンまたは Glx Zトリプトファン
Trp W従来の表現法に従って、アミン末端は
左、カルボキシ末端は右である。特に断らない限り、全のキシル・アミノ酸(A
A)はL絶対配置のものとする。(4’ R,)Pheはフェニル環の4位
でR6により置換されてフェニルアラニンを示す。R6がHの場合、残基はフェ
ニルアラニンを構成し、R,が○Hの場合、残基はチロシンを構成する。β−A
laは3−アミノプロパン酸を示す。Chaはンクロヘキシルアラニンを示す。
BoCはt−プチルオキシ力ルンホニル基、DnSはダンシル基、すなわち、■
−ジメチルアミノナフタレニー5−スルホニル、CbZはカルボベンジルオキシ
基、BrZは0−ブロモベンジルオキシカルボニル基、C1zはp−クロロカル
ボベンジルオキシ基 C1,Zは2,4−ジクロロカルボベンジルオキシ基、B
zlはベンジル基、MeBzlは4−メチルベンル基、Acはアセチル、Alk
またはC,、AlkはCI−、アルキル、Phはフェニル、DCCはジシクロへ
キシルカルボジイミド、DMAPはジメチルアミノピリジン、HOBTは1−ヒ
ドロキシベンゾトリアゾール、NMMはN−メチルモルホリン、DTTはジチオ
トレイトール、EDTAはエチレンジアミン四酢酸塩、DIEAはジイソプロピ
ルエチルアミン、DBUは1,8−ジアゾビシクロ[5,4,0] ウンデカ−
7−エン、DMSOはジメチルホルホキンド、DMFはジメチルホルムアミドお
よびTHFはテトラヒドロフラノを示す。HFはフッ化水素酸およびTFAはト
リフルオロ酢酸ヲ示ス。本明細書におけるC I−、アルキルにはメチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、5ec−ブチル、t−ブチ
ル、ペンチル、イソペンチルが包含される。本発明の化合物において用いる、カ
ルホン酸側鎖を有するAspおよびGluには遊離のカルボン酸、Cl−5アル
キルおよびベンジルエステル側鎖を包含する。C、、、A l kは1〜18個
の炭素を有する直鎖および分岐鎖のいずれのアルキルも包含する。
本発明のペプチドは天然基質の結合を模倣した様式でウィルス・プロテアーゼと
結合する。該ペプチドは一般にドデカペプチドかそれより小さいものである。し
かし、式(1)に示すような−Q−C−D−M−W−X−て定義される残基を含
むより長いペプチドも活性と考えられ、不発明範囲のものである。ペプチドの推
定切断部位に最も近い、M−Wで示される残基は結合にとって非常に重要である
。Xは好ましくは中性または酸性アミノ酸である。好適には、XはAla、Gl
y、I le、Leu、Va l、Met、Lys、GlxまたはAsxである
。バリンが特に適当である。Dは好ましくは中性で疎水性アミノ酸であるか、A
spおよびSetのようなある種の親水性アミノ酸残基でもよい。Gln、As
n、Ala、 β−Ala、I le、Leu、Va lおよびMetが好ま
しい。Gln、AsnおよびAlaが特に好ましい。Cに相当する残基は中性、
酸性または塩基性アミノ酸のいずれてもよい。Glu、Gln、Arg、Lys
、Ser、Ala、 β−AIa、、Asnおよびcryが好適である。Gl
n、AsnおよびAlaがCとして特に好ましい。残基QはD−またはL−3e
r、Thr、AspまたはHisのような親水性の残基が好ましい。特に、T
hrおよびSetが好ましい。
Bは1個以上の親水性または疎水性のアミノ酸でよく、あるいは、より短いペプ
チドにおいては共有結合でもよい。Bの異同は臨界的ではなく、水溶性およびエ
キソペプチダーゼに対する抵抗性のようなペプチド全体に与える望ましい物理化
学的、生化学的特性により残基を選択できる。D−アミノ酸の選択はしばしば該
D−アミノ酸がペプチドの末端に存在するとき、エキソペプチダーゼに対する抵
抗性を付与する。Bが共有結合の場合、QがD−アミノ酸であると有利なことが
ある。Bが共有結合でない場合、Bは好ましくは、AIa、 β−Ala、G
ly、I Ie、Va l、Leu、Met、His、Lys、Arg、Glx
、Asx、Cys、SerまたはThrから選ばれる1または2個のD−または
L−アミノ酸である。
レトロウィルス・ペプチダーゼと結合する本発明の最小のペプチドを製造するに
は、Bは共有結合が好ましい。
Yは1個以上のアミノ酸または共有結合とすることができる。1個以上のアミノ
酸の場合、親水性でも疎水性でもよい。1〜3個の残基が好ましいが、より長く
てもよい。Bにおけると同様に、Yの残基はペプチドに望ましい生化学的および
物理化学的特性を与えるのに使用できる。これにより、疎水性残基の使用は所望
の溶解特性を与えるのに、カルボキシ末端のD−アミノ酸はエキソペプチダーゼ
に対する抵抗性の付与に使用できる。好ましいYは、Ala、Gly、I Ie
、Leu、Met、Va I、Arg、Lys、Thr。
Ser、Cys、GlxまたはAsxから選ばれる1〜3個のアミノ酸である。
本発明のより小さいペプチドには、Yは共有結合でもよいが、単一のアミノ酸が
特に適当である。Ala、Gly、IIe、Met、Arg、AsxおよびVa
tが好ましい。バリンが特に好ましい。
MがChaまたはPhe (4’ R,)およびdが1のペプチドは基質とし
て作用でき、より小さいペプチドに加水分解される。基質は一般にいずれの長さ
のものでもよいが、6〜9残基のものが好ましい。これらはプロテアーゼ活性の
検定に都合よ(用いられる。加えて、これらは天然のウィルス基質と競合でき、
それによりウィルスの複製を阻害し、in vivoにおける疾患の進行を阻
害する。
しかし、代謝的不安定性のため、作用の持続は短いかもしれない。
典型的には、これらのペプチドは適当な緩衝媒体中で該ペプチドにプロテアーゼ
を作用させることによりプロテアーゼ活性の検定に使用できる。活性の分析はペ
プチドの加水分解切断を検出することにより行える。このような方法の1つは生
成ペプチドまたはその誘導体の少なくとも1つの分離およびその定量から構成さ
れる。
このような検定において、シリカゲル、オクタデンル7ラン、セファデックス、
イオン交換樹脂または吸着樹脂のような通常の固体担体を用いるクロマトグラフ
ィ一手段がペプチド生成物の分離に使用できる。生成物の検出/定量は紫外線吸
収または他の分光分析により行える。別法として、1個以上のアミノ酸における
トリチウムまたは13Cラベルのような放射性同位元素をペプチドに組み込むか
、置換することにより放射能により検出/定量が行える。さらに別法として、ペ
プチドのアミノ末端のダンシル基のような蛍光残基を組み合わせることにより蛍
光検出/定量が行える。蛍光マーカーに加えて、カルボキシ末端の3−(4−N
−メチルビリジル)プロピルオキンエステルのような、ペプチドにクエンチング
剤を組み込むフルオロダン(Fluorogenic)法もプロテアーゼ活性の
検定に有用である。かかる方法は、例えば、タン(Dunn)ら、Ana 1.
Biochem、、129,502 (1983)に記載されており、活性の連
続的モニターを提供している。これらのフルオロゲニノク法は加水分解生成物の
分離を要することなく直接、加水分解を観察できる利点を有する。
MかChaまたは(4’ R,)PhaO本発明のペプチドのプロテアーゼ結
合活性はその基質として作用する能力で示される。っぎの表にこれらのペプチド
の基質動態を示す。
第1表
rHIVプロテアーゼへのペプチド結合のx質動a化合物 Re1.
Km Kcat実施例No、 ’ Vo (m
M) (m i n−’)1 1.0 6.7423
9 1.0 6.9 4140 .35
8.6 1641 neg、” −−42
ユ、34 1.9 2143 .48
20 3044 .4B 2.2.545
.46 11 ’ 2146
1.23 2.3 1247
、.36 B 1548
1.0 6゜8 3549
.65 6.0 1B、450
.32 5.0 1.854
.39 ’、71 2.0355
。86 6.5 23.056 1.
45 1.2 3157 neg 、
” −−59,563,38,0
60,548,01B
61 .51 2.3 6.4
62 、 O5−−63,0454,91,8
641,24−−
65,111914
661,2511,7183
95neg 、★ 12.8 5.396
.34 17.7 90.49B
、16 25 6599
.09 6.2 1.4100
。045 1.8 .3810
1 .06 6.2 7.8
102 1.27 7.7 9611
0 1.29 9.8 103111
1.33 34 374115
.48 7.1 16118
’ neg、★ −−119neg、” 30
−121 .80 ’ 、96
16.6注・*neg 無視てきる
− せず
他の点で、MがCh aまたはPhe(4° R,)のこれらの基質ペプチドは
ウィルス・プロテアーゼと結合するアミノ酸配列を発見するためのインジケータ
ーとして有用であり、これにより蛋白分解活性が阻害される。ウィルス・プロテ
アーゼに結合するかかるペプチドを当該ペプチドの加水分解を妨げるように修飾
することはプロテアーゼ活性の阻害をより長く持続させる手段を提供する。
したがって、本発明の化合物の池の群にはMが−NHCHR,R1−のペプチド
が含まれる。これらのペプチドはα−アミノ酸ではない非天然アミノ酸を含む。
これらのペプチドは基質と同様なペプチド結合を持たず、そのため、これらは天
然基質の結合を模倣した様式でプロテアーゼと結合するが、加水分解に抵抗する
。2−9 個の残基のペプチドが適当である。3−6個の残基のペプチ1′が好
まし。
い。好ましくは、非天然アミノ酸が7ペブチド様に作用できるので、Mは−N)
iCHR,R,−1dはOで、Wはない。好ましいLつの具体例において、R6
は
式中、R’ 、 R1,R3’ 、 mおよび0は式([)と同意義である
。
このましい具体例において、R8はCHt Cs H4R−であり、R7はCH
(01−t)CH,CI−(、CO−である。適当には、式(1)のペプチドは
−A l a−N[(CH(CH,Ph)CH(OH)CH,CH。
C0−Va 1−Va l−の部分構造を有する。
ウィルスに感染した、または潜在的に感染した動物に段毎する場合、ウィルス・
ポリ蛋白の加工用にウィルスがフードするプロテアーゼにIt<存するが、ウィ
ルスの?J! !Rが阻害され、疾患の進行が妨げられる。種々のレトロウィル
スのポリ蛋白にフンセンサス配列の存在が明らかな限り、阻害剤または基質はそ
れらのレトロウィルスにたいして広く活性でありうる。肝炎ウィルスのようなウ
ィルスのフードするプロテアーゼに依σするD N Aウィルスはかかる治療C
千感受性でありうる。
つぎの化合物が包含されるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
2−(アセチルーセリルグルタミニルアスパラギニル)アミノ−3−フェニルプ
ロピル−プロリルバリル バリンアミド2−(セリルグルタミニルアスパラギニ
ル)アミノ−3−フェニルプロピル−プロリルバリル バリンアミド2−(アセ
チルーセリルグルタミニルアスパラギニル)アミノ−3−ヒドロキン−1−オキ
ソ−5−フェニルペンチルプロリルバリル バリンアミド
2−(アセチルーセリルグルタミニルアスパラギニル)アミノ−3−ヒドロキシ
−1−オキソ−5−フェニルペンチルバリル バリンアミド
2−(セリルグルタミニルアスパラギニル)アミ/−3(S)−ヒドロキン−1
−オキソ−5−フェニルペンチルバリル 1 (リンアミド
2−((2−t−ブトキシカルボニル−セリルアラニルアラニル)アミ/−1−
オキソ−3−フェニルプロピル)シクロペンチルカルボニルバリル バリンメチ
ルエステル
2− (2−(、セリルアラニルアラニル)アミノ−1−オキソ−3−フェニル
プロピル)シクロペンチル−カルボニルバリル /ザリンメチルエステル トリ
フルオロ酢酸塩
2− (2−(t−ブトキシカルボニル−セリルアラニルアラニル)アミノ−1
−ヒドロキシ−3−フェニルプロピル)シクロペンチルカルボニルバリル バリ
ンメチルエステル2− (1−ヒドロキシ3−フェニル−2−(セリルアラニル
アラニル)アミノプロピル)シクロペンチルカルボニルバリル バリンメチルエ
ステル トリフルオロ酢酸塩
2−((]、−]メトキンー1−2−フェニル−1−(t−ブトキノカルボニル
−セリルアラニルアラニル)アミン)エチル)ホスフィニル)シクロペンチルカ
ルボニルバリル バリンメチルエステル2−((1−ヒドロキン−1−(2−フ
ェニル−1−(セリルアラニルアラニル)アミン)エチル)ホスフィニル)ンク
ロベンチルカルボニル−バリル バリンメチルエステル5−(t−ブトキシカル
ボニル−セリルアラニルアラニル)アミノ−4−ヒドロキシ−1−オキソー6−
フエニルヘキジルーバリルバリンメチルエステル
5−(t−ブトキシカルボニル−セリルアラニルアラニル)アミノ−4−ヒドロ
キン−1−オ十ジー6−(4−ヒドロ牛ジフェニル)へキシル−バリル バリン
メチルエステル4−(t−ブトキシカルボニル−セリルアラニルアラニル)アミ
ノ−2,2−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−1−オキソ−5−フェニルペンチル
−バリル バリンメチルエステル塩酸塩4−(セリルアラニルアラニル)アミノ
−2,2−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−1−オキソ−5−フェニルペンチルバ
リル バリンメチルエステル塩酸塩
4−(セリルアラニルアラニル)アミノ−2,2−ジフルオロ−1、3−ジオキ
ソ−5−フェニルペンチル−バリル バリンメチルエステル塩酸塩
5−(t−ブトキシカルボニルセリルアラニルアラニル)アミノ−4−ヒドロキ
7−6− (4−ヒドロキシ)フェニル−1−オキソ−へキンルーバリルアミド
5−((カルボベンジルオキシ−D−セリル)アラニルアラニル)アミノ−4−
ヒドロキシ−1−オキソ−6−フェニルペンチルバリル バリンメチルエステル
5−((D−セリル)アラニルアラニル)アミノ−4−ヒドロキシ−1−オキソ
−6−フェニルペンチルバリル バリンメチルエステル
5−(t−ブトキシカルボニルセリルアラニルアラニル)アミノ−6−(4−ヒ
ドロキシ)フェニル−4−ヒドロキシ−1−オキソ−へキシルバリル バリン
5−(セリルアラニルアラニル)アミノ−6−(4−ヒドロキシ)フェニル−4
−ヒドロキシ−1−オキソ−へキシルバリル バリン塩酸塩
2−((1−ヒドロキシ−2−(セリルアラニルアラニル)アミノ−3−シクロ
ヘキシル)−フロビル)シクロベンクンカルボニル−バリル バリンメチルエス
テル塩酸塩2−((2−(t−ブトキシカルボニルセリルアラニルアラニル)ア
ミノ−1−オキソ−3−フェニルプロピル)シクロペンチルカルボニルバリル
バリンアミド
2−(2−(セリルアラニルアラニル)アミノ−1−オキ゛か−3−フェニルプ
ロピル)シクロペンチルカルボニルバリルバリンアミド トリフルオロ酢酸塩
2− (2−<t−−iトキシカルボニルーセリルアラニルアラニル)アミノ−
1−ヒドロキシ−3−フェニルプロピル)シクロペンチルカルボニルバリル バ
リンアミド
2− (1−ヒドロキシ−3−フェニル−2−(セリルアラニルアラニル)アミ
ノプロピル)シクロペンチルカルボニルバリルバリンアミド トリフルオロ酢酸
塩
2− (、(1−メトキシ−1−(2−フェニル−1−(t−ブトキシカルボニ
ル−セリルアラニルアラニル)アミノ)エチル)ホスフィニル)ンクロペンチル
力ルポニルバリルバリンアミド2−((1−ヒドロキシ1−(2−フェニル−1
−(セリルアラニルアラニル)アミノ)エチル)ホスフィニル)シクロペンチル
カルボニル−バリル バリンアミド
5−(t−ブト牛ジカルボニルーセリルアラニルアラニル)アミノ−4−ヒドロ
キシ−1−オキソ−6−フエニルヘキジルーバリルバリンアミド
5−(i−ブト牛ジカルボニルーセリルアラニルアラニル)アミノ−4−ヒドロ
キシ−1−オキソ−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)ヘキシル−バリル バリ
ンアミド
4−<t−ブトキシカルボニル−セリルアラニルアラニル)アミノ−2,2−ジ
フルオロ−3−ヒドロキシ−1−オキソ−5−フェニルペンチル−バリル バリ
ンアミド塙酸塩4−(セリルアラニルアラニル)アミ/−2,2−ジフルオロ−
3−ヒドロキシ−1−オキソ−5−フェニルペンチル−バリル バリンアミド塩
酸塩
4−(セリルアラニルアラニル)アミノ−2+ 2−ジフルオロ−1,3−ジt
47−5−フェニルペンチルーバリル バリンアミド塩酸塩
5−(カルボベンジルオキシ−D−セリル)アラニルアラニル)アミノ−4−ヒ
ドロキシ−1−オキソ−6−フエニルヘキジルーバリル バリンアミド
5− ((D−セリル)アラニルアラニル)アミノ−4−ヒドロキン−1−オキ
ソ−6−フエニルヘキジルーバリル バリンアミド5−(t−ブトキシカルボニ
ルセリルアラニルアラニル)アミノ−6−(4−ヒドロキシ)フェニル−4−ヒ
ドロキシ−1−オキソ−ヘキシル−バリル バリンアミド
5−(セリルアラニルアラニル)アミノ−6−(4−ヒドロキシ)フェニル−4
−ヒドロキシ−1−オキソ−ヘキシル−バリル バリンアミド塩酸塩
2−((1−ヒドロキシ−2−(セリルアラニルアラニル)アミノ−3−シクロ
ヘキシル)プロピル)シクロベンクンカルボニル−バリル バリンアミド塩酸塩
(4S、5S)−5−(、アラニルアラニル)アミノ−4−ヒドロ牛シー1−オ
キソ−6−(4−ヒドロキンフェニル)へキシル−バリル バリンメチルエステ
ル酢酸塩
(4S、5S)−5−((カルボベンジルオキシ−β−アラニル)アラニル)ア
ミノ−4−ヒドロキシ−1−オキソ6− (4−ヒドロキシフェニル)へキンル
ーバリル バリンメチルエステル(4,S、5S)−5−(、(β−アラニル)
アラニル)アミノ−4−ヒドロキン−1−オキソ−6−(4−ヒドロキシフェニ
ル)へキンルーバリル バリンメチルエステル塩酸塩(4S、5S)−5−(ア
ラニルアラニル)アミノ−4−ヒドロキン−1−オキソ−6−シクロへキノルー
へキンルーバリル バリンメチルエステル
(4S、5S)−5−(カルボベンジルオキシアラニルアラニル)アミノ−4−
ヒドロキシ−1−オキソ−6−フエニルヘキジルーバリル バリンメチルエステ
ル
(4S、5S)−5−(アラニルアラニル)アミノ−4−ヒドロキシ−1−オキ
ソ−6−フェニルへキンルーバリル バリンメチルエステル
(4S、5S)−5−(アラニルアラニル)アミノ−4−ヒト0キシ−1−オキ
ソ−6−(4−ヒドロキンフェニル)ヘキンルーバリル バリンアミド酢酸塩
(4S、5S)−5−((カルボベンジルオキシ−β−アラニル)アラニル)ア
ミノ−4−ヒドロキン−1−オキソ−6−(4−ヒドロキシフェニル)ヘキシル
−バリル
(4S,5S) −5− ( (β−アラニル)アラニル)アミノ−4−ヒドロ
キシ−1−オキソ−6− (4−ヒドロキシフェニル)ヘキシル−バリル バリ
ンアミド塩酸塩
(4S.5S)−5− (アラニルアラニル)アミノ−4−ヒドロキン−1−オ
キソー6−ンクロヘキシルーヘキンルーバリル バリンアミド
(4S,5S)−5− (カルボベンジルオキシアラニルアラニル)アミノ−4
−ヒドロキシ−1−オキソ−6−フエニルヘキンルーバリル バリンアミド
(4S,5S)−5−(アラニルアラニル)アミノ−4−ヒドロキン−1−オキ
ソ−6−フエニルヘキフルーバリル バリンアミド(4S,5S)−5〜(カル
ボベンジルオキシアラニル)アミノ−4−ヒドロキシ−1−オキソ−6−フエニ
ルヘキフルーバリルバリンメチルエステル
(4S,5S)−5− (アラニル)アミン−4−ヒドロキン−1−オキソ−6
−フェニルへキシル−バリル バリン酢酸塩(4S,5S)−5− (t−ブト
キシカルボニルアラニル)アミノ−4−ヒドロキン−1−オキソ−6− (4−
ヒドロキシフェニル)へキシル−バリル バリンメチルエステル(4S,5S)
−5−アラニルアミノ−4−ヒドロキシ−1−オキソ−6−(4−ヒドロキシ
フェニル)へキンルーバリル バリンメチルエステル酢酸塩
(4S,5S) −5− (、カルボベンジルオキシアラニル)アミノ−4−ヒ
ドロキ/−1−オキソ−6−フエニルヘキンルーバリルバリンアミド
(4S、5S)−5−(アラニル)アミノ−4−ヒドロキシ−1−オキソ−6−
フエニルヘキンルーバリル バリンアミド(4S、5S)−5−(t−ブトキシ
カルボニル)アラニル)アミノ−4−ヒドロキン−I−オキシ−6−(4−ヒド
ロキシフェニル)ヘキンルーバリル バリンアミド
(4S、5S)−5−(アラニル)アミノ−4−ヒドロキシ−1−オキソ−6−
(4−ヒドロキンフェニル)ヘキシル−バリル バリンアミド酢酸塩
(4S、5S)−5−アミノ−6−(4−ヒドロキン)フェニル−4−ヒドロキ
ン−1−オキソ−へキンルーバリル バリンベンジルエステル塩酸塩
(IR,2R)−2−(((JS、2S)−1−ヒドロキシ−2−アミノ−3−
7クロへキシル)プロピル)−シクロペンタ7カルボニルーバリル バリンメチ
ルエステル塩酸塩(4S、5S)−5−アミノ−4−ヒドロキン−1−オキソ−
6−フエニルヘキジルーバリル バリンメチルエステル塩酸塩(4S、5S)−
5−(t−ブトキンカルボニル)アセノー4−ヒドロキシ−1−オキソ−6−フ
エニルヘキンルーバリル バリンメチルエステル
(4S、5S)−5−アミノ−6−(4−ヒドロキシ)フェニル−4−ヒドロキ
シ−1−オキソ−ヘキシル−バリル バリンアミド塩酸塩
(IR,2R)−2−(((is、2S)−1−ヒドロキシ−2−アミノ−3−
シクロヘキシル)プロピル)−シクロペンタンカルボニル−バリル バリンアミ
ド塩酸塩
(4S、5S)−5−アミノ−4−ヒドロキシ−1−オキソ−6−フエニルヘキ
ジルーバリル バリンアミド塩酸塩(4S、5S)−5−(t−ブトキシカルボ
ニル)アミノ−4−ヒドロキン−1−オキソ−6−フエニルヘキンルーバリル
バリンアミド
(5S)−5−(カルボベンジルオキシアラニル)アミノ−4−ヒドロキシ−1
−オキソ−6−フエニルヘキジルーバリン イソブチルアミド
(5S)−5−(ミリスチル)アミノ−4−ヒドロキン−1−オキソ−6−フェ
ニルへキシル バリン イソブチルアミド(5S)−5−(、カルボベンジルオ
キシアラニルアラニル)アミノ−4−ヒドロキシ−1−オキソ−6−フェニルへ
キシル バリフキソー6−フェニルへキシル バリン イソブチルアミド5−(
カルボベンジルオキシアラニル)アミノ−4−ヒドロキン−2−メチル−1−オ
キソ−6−フエニルヘキジルバリル バリンメチルエステル
7−メチル−5−(カルボベンジルオキシアラニル)アミノ−3゜4−ジヒドロ
キシ−2−フェニル−I・−オキソ−オクチルバリンイソブチルアミド
5−(カルボベンジルオキシアラニルアラニル)アミノ−4−ヒドロキシ−1−
オキソ−6−フェニルへキシルバリン イソブチルアミド
5−(カルボベンジルオキシアラニルアラニル)アミ/−6−フェニル−4−ヒ
ドロキシ−(1−オキソ)へキシル−バリル バリンカルボベンジルオキシアラ
ニル−(3−ヒドロキシ−5−アミノ−6−フェニル)ヘキサノイルーバソルー
(4−アミノメチル)ピリジン
5−(カルボベンジルオキシアラニルアラニル)アミノ−4−ヒドロキシ−6−
フェニル(1−オキソ)ヘキシル−バリンイソブチルアミド
(4S、5S)−5−(メトキシカルボニルアラニルアラニル)アミノ−6−フ
ェニル−4−ヒドロキシ−1−オキソーへキジルーバジノル バ1.7ン
(4S、5S)−5−(カルボベンジルオキシアラニルアラニル)アミノ−6−
フェニル−4−ヒドロキン−1−オキソ−へキンルーバリル バリン
(4S、5S)−5−(アラニルアラニル)アミノ−6−フェニル−4−ヒドロ
キン−1−オキソ−へキシル−バリル バリン(4R3,5S)−5−((t−
ブトキンカルボニル)イソロイシル)アミノ−7−メチル−4−ヒドロキシ−1
−オキソ−オクチル−ロイ/ルー(○−ベンジルンアスパラギン酸メチルエステ
ルおよび
(4R3,5S)−5−((t−ブトキシカルボニル)インロイノル)アミノ−
7−メチル−4−ヒドロキシ−1−オキソ−オクチル−ロインルーアスパラギン
酸メチルエステル。
ある種の個々に好ましい化合物はっぎのとおりである。
(4S、5S) −5−(カルボベンンルオキンーγラニルアラニル)アミノ−
6−フェニル−4−ヒドロキン−1−オキソへキシルバリル バリンメチルエス
テル
(4S、5S) 5 (アラニルアラニル)アミノ−6−フェニル−4−ヒ
ドロキン−1−オキソ−へキシルバリル バリンメチルエステル
(4S、5S)−5−(カルボベンジルオキンアラニル)アミノ−6−フェニル
−4−ヒドロキン−1−オキソ−へキンルハリルバリンメチルエステル
(4S、5S)−5−(アラニル)アミノ−6−フェニル−4−ヒドロキシ−1
−オキソ−へキシルバリル バリンメチルエステルおよび
(4R,5S−5−((t−−ブトキシカルボニル)イソロイシル)アミノ−7
−メチル−4−ヒドロキン−1−オキソ−オクチル−ロイシル−(0−ベンジル
)アスパラギン酸メチルエステルならび(ここれらのカルボニ/酸およびカルボ
キンアミド。
本発明のペプチドは適宜のアミノ酸残基をカップリングさせ、所望により、保護
基を除去し2、所望によりペプチドのアミノまたはカルホキ/末端を修飾するこ
とにより製造される。これらは、好ましくは、メリーフィールドの固相技術(J
、Am、Chem、Soc、。
85.2149 (1964) )で製造されるが、公知の溶液法も採用できる
。溶液法または固相法と溶液法の組ろ合わせを収束(c。
nvergent)合成に採用てき、ジー、トリー、テトラ−またはペンタ−ペ
プチド・フラグメントを固相法または溶液法で製造し7、他のジー、トリーまた
はテトラ−ペプチドとカップリングさせ、さらに溶液法で修飾する。[固相法ペ
プチド合成(Solid Phase Peptide 5ynthes
is)Jや[ペプチド合成(Peptide 5ynthesis)Jのよう
な文献に開示されている方法を本発明のペプチドの製造に使用できる。
各アミノ酸またはペプチドはペプチド分野で公知の方法により適当に保護される
。Bocまたはカルボヘンシルオキシ基がアミノ基、特に、α位のアミ7基を保
護するのに好ましい。ベンジル基または適宜に置換されたベンジル基はシスティ
ンまたは池のチオール含有アミノ酸のメルカプト基あるいはセリンまたはスレオ
ニンのヒドロキシ基の保護に用いられる。トシルまたはニトロはArgのグアニ
ジンまたはHisのイミダゾールの保護に、適宜に置換されたカルボベンジルオ
キシ基またはベンジル基はTyr、SerまたはThrのヒドロキシあるいはリ
ジンのε−アミノ基の保護に使用できる。
適宜に置換されたカルボベンジルオキンまたはベンジル基はクロロ、ブロモ、ニ
トロまたはメチルでオルトおよび/またはバラ置換されたもので、該保護基の反
応性の修飾に使用する。システィンおよび他の含硫アミノ酸はチオアルキルまた
はチオアリールとジスルフィドを形成させて保護することもできる。Boc基を
除いて、最も都合よくは、保護基は温和な酸処理では除去されないものである。
これらの保護基は公知の接触水素添加、液体アンモニア中のナトリウムまたはH
F処理により除去される。
固相法を使用する場合、カルボキシ末端から開始し、ペプチドのアミン末端の方
へ逐次ペプチドを構築していく。固相合或は、保護アミノ酸のC末端をベンズヒ
ドリルアミン樹脂(BHA)、メチルへ7ズヒドリルアミン樹脂(MBHA)ま
たはクロロメチル樹脂(CMR)のような適当な樹脂に、米国特許424494
6に記載のごとく共有結合させて開始される。生成ペプチドのカルボキシ末端が
カルボキンアミドの場合には、BHAまたはMBHA担体樹脂を用いる。CMR
は、一般に、生成ペプチドのカルボキシ末端かカルボキシ基の場合に使用するが
、これはまたカルホキジアミドまたはエステルの製造にも使用できる。
第1の保護アミノ酸(AA)を所望の樹脂にカップリングさせたら、温和な酸処
理によりアミ7基を加水分解し、第2の保護AAの遊離力ルホキン基をこのアミ
7基にカップリングさせる。中間体を単離することなく、所望のペプチドか形成
するまでこの操作を逐次行う。生成したペプチドは、ついて、いずれの順序でも
よいが、脱保護および/または樹脂からの分離を行うことができる。
CMR担持ペプチドのHFまたはHB r/酢酸による処理はペプチドを樹脂か
ら分離し、かつカルボン酸の形態のカルボキシ末端アミノ酸を生ずる。CMR担
持ペプチドのアルコール性溶媒中でのアンモニアまたはアルキルアミンでの処理
によりカルボキシ末端にカルボキンアミドまたはアルキルカルボキンアミドが生
ずる。
エステルが所望の場合、CMR樹脂をトリエチルアミンの存在下、メチル、エチ
ル、プロピル、ブチルまたはベンジルアルコールのような適当なアルコールで処
理してペプチドを樹脂から分離すると共に、直接エステルを製造する。
本発明のペプチドのエステルは、カルボン酸前駆体から常法により製造すること
もできる。典型的には、酸触媒の存在下でカルボン酸をアルコールで処理する。
別法として、カルボン酸を酸ノ10ゲン化物、活性無水物もしくはエステルのよ
うな活性アシル中間体に変え、好ましくは、塩基の存在下にアルコールで処理す
ることができる。
担体樹脂からペプチドを外す好ましい方法は、アニソールまたはジメトキンベン
ゼンのような適当はカチオン・スカベンジャーの存在下、樹脂担持ペプチドを乾
燥HFで処理することである。この方法は、チオアルキル基保護硫黄を除いて、
全ての保護基を除去し、かつ同時にペプチドを樹脂から外す。このようにして、
CMRから加水分解されたペプチドはカルボン酸であり、BHAから外したペプ
チドはカルボキシアミドとして得られる。
公知のごとく、ペプチドの末端アミン基の修飾のためにアルキル化またはアセチ
ル化が行われる。これらの修飾は該アミノ酸をペプチドに合する前に行うことが
でき、あるいは、ペプチドが合成され末端アミ7基が生じた後で、ただし保護基
の除去前に行うことがでる。
典型的には、アセチル化は、第三級アミンの存在下、対応するアルキル酸のアシ
ルハライド、無水物または活性エステルを用い、遊離のアミ7基に対して行う。
モノアルキル化は、リチウムまたはナトリウム シアノボロハイドライドのよう
な温和な還元剤の存在下、適当は脂肪族アルデヒドまたはケトンによるアミ7基
の還元的アルキル化により都合よく行われる。ンアルキル化はアミン基を塩基の
存在下に過剰のアルキルハライドで処理して行うことができる。本発明の長鎖ア
ルキルおよびアラル基はそのリピド膜に対する親和性から有利と考えられる。例
えば、ミリスチル化およびステアリル化が有用である。
ペプチドの溶液合成はアミド結合を生成させる常法により行える。
典型的には、遊離カルホキシル基を有するBoc−アミノ酸を、所望により、1
−ヒドロキンベンゾトリアゾール(HOBT)やジメチルアミノピリジン(DM
AP’lのような触媒の存在下、N、 N’−ジシクロへキシルカルボジイミド
(DCC)のような適当なカルボジイミド・カップリング剤を用い、遊離アミン
基を有する保護アミノ酸とカップリングさせる。保護Boc−アミノ酸の遊離カ
ルボキシル基の活性エステル、無水物または酸ハライドの形成、ついで、所望に
より塩基の存在下における保護アミノ酸の遊離アミ7基との反応のような他の方
法も適当である。例えば、保i!Boc−アミノ酸またはペプチドを、N−メチ
ルモルホリン、DMAPまたは三級アミンのような塩基の存在下、塩化メチレン
やTHFのような乾燥溶媒中、インブチル クロロホルメートで処理して「活性
無水物」を生成し1、これをさらに第二の保護アミノ酸またはペプチドの遊離ア
ミ7基と反応させる。この方法により得られたペプチドは常法によりそのアミン
またはカルボキシアミドで選択的に脱(”&MJてき、同様な方法により他のペ
プチドまたはアミノ酸とカップリングさせる。
ペプチドが完成したら前記と同様に、白金やパラヂウム触媒の存在下での水素添
加、液体アンモニア中のナトリウム、フ、化水素酸またはアルカリによる処理で
保護基を除去できる。
溶液合成においては、ペプチドの末端カルボキシル基の保護にエステがしばしば
使用される。これらは、水性アルコール性溶液中、水酸化カリウムまたは炭酸ナ
トリウムのようなアルカリ金属の水酸化物または炭酸塩で処理してカルボン酸に
変えることができる。酸は前記のごとく、活性アシル中間体を経て、エステルに
変えることができる。
本発明のアミドおよび置換アミドは同様にしてペプチドのカルボン酸から製造で
きる。すなわち、アンモニアまたは置換アミドを活性アシル中間体と反応させて
アミドを得ることができる。DCCのようなカップリング剤の使用がカルボン酸
自体および適当なアミンから置換アミドの生成に都合よい。
加えて、本発明のメチルエステルは、メタノール溶液中、アンモニアまたは置換
アミンで処理することにより、直接アミドまたは置換アミドに変えることができ
る。ペプチドのメチルエステルのメタノール溶液をアンモニアで飽和させ、加圧
反応器内で撹拌し、ペプチドの単純なカルボキンアミドを得る。カルボキンアミ
ドはエステルよりも安定であり好ましい。
ペプチドのM残基を構成するアミノ酸はフェニルアラニン、その誘導体または−
NHCHR,R,−て示される非天然アミノ酸を含む。
フェニルアラニンの誘導体には、チロシン、(O−C,、アルキル)チロシン、
4′−ハロフェニルアラニン、4′ −二トロフェニルアラニンおよび4゛−ア
ミノフェニルアラニンが包含される。
Mが−NHCHR,R,の本発明のペプチドの合成に有用な中間体は式(lea
):
(エエa)
て示される。
式中、R,は独立して、C,、A l k、(CH,ンn S C+−sA l
k、(CH+) n OC+−sA l k、(CHt)ncs−7シク0フ
ル+ルまたは(CHz) m CaHa Ra :Raはハロゲン、OR’ 、
Not、NH,tり、Ii!−1;R1は
(CH2)、−、CI(R3(CH21,Co+、 Co(CH2)rlICo
+。
CHR3CHR31(C821mCo−、CHR3CHR31CHR4(CH2
)IT、Co−。
CHR3CHRICHR’ (C)+211TICo +、 CHR3CHR’
CHR1(CH2)mCo−。
C0CHRI CHR’ I CH2) mco−C0CF 2CR’ R”
(CH21mco−t C0CF2 (CH2) mco−■
CH”C0CHRI(C)!2輻Co+、 C0CH−CR’(CH2)mC
o−。
CH25(0)pCHR’(C)!2)ITICo−、CH2NR’CHR”(
CH2騙CO−。
P■O(OR’ ) (CH2)mCo−。
R3およびRloは各々独立してOH,HまたはN H1である。
R,はOH,H,NH,または=0である。
mは独立してO,l、2または3である。
nは独立してlまたは2である。
pは0、lまたは2である。
R1はHである。
R8はCH3Co、C,−sA I k、Dn s、Cb zまたは Boc。
あるいはR,とR1が一緒になってフタルイミドを形成する。
XはH1ハロゲン、OR“、OC,、Δlk、NHR’ Roまたは0COC
,、A I kである。
RoはHまたはC,、Alkである。
R”はHまたはC1−、、A I kである。
これらの非天然アミノ酸はそれ自体、プロテアーゼ阻害剤製造用の中間体として
の有用性を有している。したがって、プロテアーゼに結合するペプチド基質を、
アミノ酸の一方または両方を切断部位において適当な式(Ila)の化合物で置
換することにより、阻害剤に変えることができる。
非天然のアミノ酸は一般にα−アミノ酸ではないが、α−アミノ酸から銹導でき
る。すなわち、R1の同一性は式(I I 1)のアミノ酸の選択により確立さ
れる。
式(I I I)中、R,は前記のごとく選択される。
Bo c、アセチルまたはフタロイル基によるようなα−アミノ酸のアミ7基の
保護および酸またはエステルの式(IV)のアルコールへまたは式(■)のアル
デヒドへの変換はR3置換基の導入用の、本発明の式(I[a)の化合物製造よ
うの融通のきく中間体を提供する。これらのα−アミノ酸のN−メトキシ−メチ
ルアミドもこの用途用の有用な中間体である。α−アミノ酸は天然源から得るこ
とができ、また、ペプチド分野で良く知られて多(の方法で合成できる。
式(IV)のアルコールは対応する保護アミノ酸のシボレート還元で得ることが
できる。式(V)のアルデヒドは対応するアミノ酸のメチルエステルを、例えば
、水素化ジイソブチルアルミニウム(DIBAL)で還元して得ることができる
。別法として、式(IV)のアルコールはデス・マーチン・バーイオジナンのよ
うな温和な酸化剤あるいはスリーン法(DMSO1塩化オキサリル、トリエチル
アミン)を用いてアルデヒドに酸化できる。
例えば、R1がAlkの場合、アラニン、バリン、ロイシンおよびイソロイシン
はキシル・アルデヒドを製造するのに特に有用である。α−アミノ酪酸、α−ア
ミノイソ酪酸およびα−アミノペンタン酸はラセメートとして商業的に入手でき
る。一般に、いずれのアルキル−α−アミノ酸も、トリエチルアミン、DBUま
たはその他の第三級アミンのような塩基の存在下、適当なアルキルノーライドで
ニトロ酢酸をアルキル化することにより合成できる。ナトリウムメトキンドまた
はエトキシドのようなアルコキシドも適当な塩基である。α−ニトロアルキル酸
またはエステルをついて、水素およびパラジウムまたは白金触媒で還元してアミ
ノ酸を得る。別法として、N−ベンジリデングリンンのメチルまたはエチルエス
テルのようなエステルをアルキル化するのもα−アミノ酸の製造に一般的である
。
すなわち、該ヘングリシンを水素化ナトリウムもしくはカリウムまたはリチウム
ジイソプロピルアミドのような強塩基で処理し、ついで、適当な塩化アルキル
でアルキル化し、ベンジリデン基を酸加水分解することにより所望のアミノ酸が
得られる。これらの方法は、例えば、/クロアルキルメチルプロミドまたは2−
シクロアルキルエチルプロミドを使用することにより、シクロアルキルアミノ酸
の製造にも採用できる。キシル・アミノ酸合成の他の方法はTe t。
Let、、1123 (1987) に開示すレテイル。
R,がアリールまたはアラルキルの大部分のアミノ酸は商業的に入手できるか、
フェニルアラニン、4゛ −ハロおよび47−ニト0フエニルアラニン、チロシ
ン、(○−アルキル)チロンン、フェニルグリシンおよび(4゛−ヒドロキシ)
フェニルグリシンのようによ(知られているものである。これらの化合物の同族
化合物はアミノ酸合成の常法により製造できる。すなわち、ニトロ酢酸エステル
またはN−ヘンジリデングリンンを1−フェニル−2−ブロモエタンまたは1−
フェニル−3−ブロモプロパンて前記のようにアルキル化して同族アミノ酸を得
る。R1に酸素または硫黄を含むα−アミノ酸は、セリン、ホモセリン、スレオ
ニン、システィンまたはメチオニンから得られ、またはメチオニン以外のこれら
のアミノ酸のアルキル化によって得られる。アルキル化は対応するチオール化合
物をトリエチルアミン、DBUまたは水素化ナトリウムのような塩基、およびメ
チル、エチル、イソプロピルまたはインブチルプロミドのような適当なアルキル
ハライドで処理することにより行える。
ジ同族化合物は前記のようなアミノ酸の製造の常法によって行える。
したがって、ニトロ酢酸のエステルを前記のような塩基およびアクロレインとミ
カエル反応で処理する。得られたアルデヒドをついで水素化ホウ素ナトリウムよ
うな温和は還元剤で還元して所望のヒドロキン基を得る。ついで、ニトロ基を接
触還元してα−アミノ5−ヒドロキシペンクン酸を得る。対応するメルカプト類
似体は当該ピドロキ/中間体から合成できる。すなわち、アミノおよびカルボキ
シ基を公知の方法で保護した後、ヒドロキシ基を、トリエチルアミンまたは他の
第三級アミンの存在下、三臭化リンまたは臭化または塩化オキサリル処理するか
、トリフェニルホスフィンおよび四臭化炭素で処理することによりハライドに変
える。このハライドを硫化ナトリウムまたはチオ酢酸カリウムで処理し、ついで
水酸化ナトリウムでケン化して5−メルカプ1−−2−アミノペンタン酸を得る
。
この中間体は前記ンスティンまたはセリンと同様にしてさらにアルキル化できる
。
前記のごとく、α−アミノ酸は式(iv)および(V)のアルデヒドまたはアル
コールに変えることができる。ついで、これらの中間体に置換基R1を導入する
ことにより、本発明の式(ITa)の化合物が得られる。
炭化水素置換基のR6への導入は、式(V)のアルデヒドをグリニア試薬のよう
な有機金属炭化水素または有機リチウム種と反応させることにより好適に行える
。R2の初期カルボン酸官能基はオルトエステルの形で保護するか、酸化性オレ
フィンのように偽装する。
−ツ(D 具体例において、有機金属種はリチウムまたはマグネシウムおよび、
アリルプロミド、1−ブロモ−3−ブテン、1−ブロモ−4−ペンテンまたは1
−ブロモ−5−ヘキセンのようなアルキレンハライドから生成させたマグネシウ
ムまたはりチウムアルキリドであり、あるいはそれらのアルキル置換誘導体であ
る。
式(V)のアルデヒドに有機金属試薬を添加すると式(Via)または(V I
b)のヒドロキンアルケンが得られる。ここに、Roi;!OH,R,’ は
H,C,5A I k、(CH,) LloC,−、A、l k。
(CH、) nC3−77クロアルキルまたは(cHt)1mceH4−Raで
あり、他の記号は式(lla)と同じである。
(VIa) (VIIal(VIb)
(VIより)別法として、グツニア試
薬のような有機金属アルキリデンの式(■rl)のアミノ酸のN−メトキシメチ
ルアミドの添加によりRoが=0の式(V I a)および(V I b)のケ
トアルケンを得る。1−メタロ−2−プロペニルシクロペンタンまたは1−メタ
ロ−2−’ロペニルシクロヘキサンに変える以外は同様にして、対応する式(■
[c)(ここに、R1、R6,R,、R’ 、R” 、mおよびnは式(IIa
)と同じ)の7クロアルケンを得る。したがって、R,がHlC,、Alk、(
CH,)QC,−、A I k、(CH,)C3−、シクoフルキルまたは(C
H2)、、C,H,−Raて、他の記号が式(IIa)と同じ式(VIIa)、
(Vllb)または(VIIC)の化合物の製法は、式(VIa)、 (
VIb)または(VIc)の化合物をR4が;OでXがOHの式(VI Ia)
、 (VI Ib)または(Vllc)の化合物に酸化し、ついで、所望によ
り、いずれかの順序でケト基を還元または還元アミノ化し、所望により、カルボ
ン酸をエステル、アミド、アルデヒド、無水物またはアシルハライドに変えるこ
とからなる。適当には、RoはHSmはOで、好ましい式(Vlla)の化合物
においてはR4゛ はHである。
ヒドロキ/またはケトアルカンの酸化は、過マンガン酸カリウムによるような常
法、あるいは、オシノリシスついで、標準的なジメチルスルフィドの処理、さら
に過マンガン酸カリウムまたはジョーンズ試薬による処理により行うことができ
る。明らかなごとく、この方法はR,が硫黄置換基を含むときは適用できない。
この種の化合物に適用できる他の方法はJ、、Med、、Chem、、30゜3
74−83 (1,987)およびJ、○rg、Chem、、51゜21.39
21.−26 (1986)に記載されている。
水素化ホウ素ナトリウムのような通常の還元剤を用いる式(VIIa)、 (
Vllb)および(V I I c) (Roは−0)のケト化合物の還元に
より対応するアルコールが得られる。アルコールが所望の場合、ベンジルまたは
シリルエーテルまたはアセテートの形成による保護にり、ラクトン形成のような
望ましくない副反応を防止して後の本発明のペプチドへの組の込みを改善するこ
とが望ましい。
かかるアルコールの保護はカルボン酸への誘導の前または後に行うことができる
。ヒドロキ7はさらに三塩化リンまたは三臭化リンのようなハロゲン化試薬を用
いて塩化物または臭化物に変えることができ、ついで、水素またはラネーニッケ
ルでメチレン基に還元できる。アミ7基が所望の場合、ケト基はナトリウム シ
アノボロハイロレートおよび塩化または臭化アンモニウムのようなアンモニウム
ハライドで還元的にアミノ化できる。カルボン酸は公知の方法でエステル、アミ
ド、アルデリド、無水物またはノーロダン化アンルに変えることができる。
R7に不飽和を導入することは、式(Vll)に対応するアミノ酸生成物から行
うことができる。前記のごときカルボニル基のヒドロキン基への還元、ついでヒ
ドロキン基の除去により本発明の不飽和化合物が得られる。ヒドロキシ基は前記
のごとく、メンレートまたはハライドに変え、DBUまたはリチウムジイソプロ
ピルアミドのような塩基による処理により行うことができる。温和な鉱酸(HC
l、H,SO2)によるようなヒドロキシ基除去の他の方法も適している。R3
へ不飽和を導入する他の方法には式(V)のアルデヒドのウィチヒ・オレフィン
化が包含される。これらの不飽和化合物の水素およびパラジウム触媒による還元
は式(VII)(R,は=0)の化合物のケトン基の除去を行う総合的別法を提
供する。
R2における窒素置換基の導入は還元条件下、式(V)のアミノ酸を、Cl−4
アミノアルカン酸、アルキルアミノCI4アルカン酸またはアミ7部分が飽和ま
たは不飽和の5または6員環を含む構造と反応させることにより行える。該アミ
ンの例にはグリシン、アラニン、3−アミノペンタン酸、4−アミノペンタン酸
、フタン酸、プロリン、Δ3−テヒドロブロリンおよび2−カルホキ/ピペラジ
ンのへノ/ルおよびメチルエステルが包含される。適当な条件には水素およびパ
ラジウムまたは白金触媒、あるいは、ナトリウムシアノホロハイドレートの開用
が包含される。かくして、式(V I I I)(式中、各記号は式(ila)
と同じである)で示される化合物の製法は、還元条件下、式(V)の化合物をプ
ロリン、Δ3−デヒドロブロリノまたは2−カルボキシピペラジンのエステルま
たは酸とおなし反応させ、ついで、いずれかの順序でエステルをカルボン酸、エ
ステル、アルデヒドまたはアミドに変えるか、酸をエステル、アミド、アルデヒ
ドまたはア/ルハライドに変えることからなる。
R6へ硫黄置換基を導入するにはチオアルカン酸またはエステルをα−アミノ酸
誘導体と反応させることにより行うことができる。
トリエチルアミンまたはピリジンのような塩基の存在下、三臭化リン、オキシ塩
化リンまたは塩化チオニルのような通常の試薬を用いて式(IV)のヒドロキシ
アミノ酸を対応するハライドに変え、塩基の存在下で、チオアルカン酸またはエ
ステルで処理する。このようにして得られたスルフィドをメタ過ヨード酸ナトリ
ウムのような温和な酸化剤またはスルホンによる処理、過マンガン酸カリウムに
よる処理でスルホキシドに酸化することができる。
フッ素がアミ7基のγにある、R2におけるフルオロ炭素置換基の導入は、式(
V)のアルデヒドをジフルオロブロモ酢酸エチルおよび活性亜鉛層で処理して行
える(J、Med、Chem、、29゜2080−87 (1986)参照)。
このような化合物の同族体はオキサロ酢酸ジメチルのようなα−ケトジエステル
から製造することができる。
例えば、オキサロ酢酸ジメチルをジエチルアミノ硫黄トリフルオライド(DAS
T)て処理してα−ジフルオロジメチルスクンネートを得る。該α−ジフルオロ
エステル基をナトリウムボロハイドレ−トで選択的に還元してジフルオロアルコ
ールを得、これはコl) 7ズ試薬、デスーマーチン過イオジナンまたはスワー
ン法のような温和な酸化法で対応するアルデヒドに酸化することができる。この
ジフルオロアルデヒドをDBUまた炭酸カリウムのような塩基の存在下、2−ニ
トロフェニルエタンまたは1−ニトロCI4アルケンのような式R+ CHt
N O2のニトロ化合物と縮合させ、ついで水素と5%Pd/Cまたは白金黒触
媒でニトロ基を還元することにより所望のジフルオロ同族体か得られる。これら
の同族体のアルキル化誘導体は、前記処理の前に当初のα−ケトジエステルを塩
基およびアルキルハライドでアルキル化することにより製造できる。例えば、D
BUの存在下、2等量のヨウ化メチルでオキサル酢酸ジメチルをアルキル化する
と2−ケト−3,3−ノメチルスク/ネートが得られる。これを前記のように、
2,2−ジメチル−3,3−ジフルオロ−4−オキソ−メチルブタノエートに変
え、2−フェニルニトロエタンと縮合させ、還元すると2.2−ジメチル−3,
3−ジフルオロ−4−ヒドロキン−5−アミノ−6−フェニルメチルヘキサノエ
ートが得られる。これらの化合物をさらに酸化してフルオロケトンにすることも
この段階でできるが、これは好ましくは、残基がべ゛ ブチドに組み込まれたi
&に行う。モフマソト酸化(DMSO,無水酢酸)、デスーマーチン過イオジナ
ンまたはピリジン/三酸化クロムが適当な酸化剤である。
Rtへのホスフィニルの導入は、酢酸中、ベンジルカルバメートをトリフェニル
ホスファイトおよび、フェニルアセ]・アルデヒド、イソブチルアルデヒドまた
は2−メチルブチルアルデヒドのような式R,CHOのアルデヒドと縮合させて
式(IX):(工X)
のホスホネートを得ることにより行える。
このホスホネートをアルコキシドでさらに処理すると対応するホスホン酸モノア
ルキルエステルが得られる。例えば、ナトリウムメトキシドの処理によりホスホ
ン酸モノメチルエステルが得ちれる。
このホスホン酸を適当なハロゲン化剤、例えば、塩化チオニルまたは臭化チオニ
ルでホスホニルハライドに変えることにより側鎖の修飾に適した反応性の中間体
が得られる。リチウムまたはアルキルブ′ロマイド、フロモー3−ブテン、2−
(2−メチルプロペニル)クロロンクロペンタンまたは2− (2−メチルプロ
ベル)−シクロへ牛サンから誘導されたグリニヤ試薬のような有機金属試薬での
処理により式(Xa)および(Xb)’:
(Xal (Xk)1(式中、R″°° はC1,、
アルキル、池の記号は式(Ila)と同じ)の本発明のアルキルメチルホスフィ
不−1・が得られる。ついで、前記のごとく過マンガン酸カリウムまたはオシノ
リシスで酸化して対応する本発明のアルキルホスフィネートカルボン酸が得られ
る。
したがって、式(XI)
(X工a) (Xより)(式中、記号は
式(Ila)と同じ)の化合物は、式(Xa)または(xb)の化合物をカルボ
ン酸に酸化し、所望により、アルキルホスフィネートをホスフィン酸に加水分解
し、所望により、カルボン酸をエステル、アミド、アルデヒド、無水物またはア
シルハライドに変えることにより製造される。アルキルホスフィネートのホスフ
ィン酸への加水分解は臭化水素酸のような強酸の処理により行える。明らかなご
とく、この方法はR,に硫黄置換基が含まれる場合は適用できない。これらの化
合物に適用できる方法は、例えば、J。
Med、Chem、、30.1603−09 (1987)に記載されている。
本発明のさらに池の態様は、ペプチドに適性の組み込まれた場合、ペプチドの非
加水分解性イミテーションを提供する全く新規なアミノ酸の製造に関する。これ
らのアミノ酸は前記のごとくして製造され、以下の実施例でさらに説明する。こ
れらは自体公知の方法で本発明のペプチドに組み込まれ、式(lIb)’(工よ
り)
で示される。
式中、R4は独立して、C,、Alk、 (CH−) n S C1−sA l
k、−(CHm)nOc、−、A I ′K、 (CHt) n C3−t
ノ” o 7 Jl/ + /l/ * タは−(CHt)mcaHa−Ra
;
R,aはハロゲン、No、、0H1QC,−5A l k、、NH,またはHl
Rlは
fCH21n−X、(CH2)、Co−X、 CHR3C1(R4CHR’(C
)!2>IT、Co +。
C0CRICHR’fC)!21+nco−x、 CHR3CF’2(CH2)
、、Co−X、 C0CF′2CR’R”(CH211T、bo−X。
CHR3(CH21mCo−X、 Co (CH2)mCo−X。
R3はH,NH,またはOHである。
1?、、itH,NH,、CHmたは=Oである。
R6はHである。
RoはCH3CO,C,−5Alk、Dns、CbzまたはBocあるいはR6
およびR6が一緒になってフタルイミドを形成する。
Xは水素、ハロゲン、OH,○C1−,A l k、NHR’ R”または0C
OC1−、A l kである。
R′およびR”は水素またはC,−8Alkである。
mは独立して0.1.2または3である。
nは独立して1または2である。
ただし、R1がフェニルメチレン、イソブチルまたはシクロヘキ/ルメチレンノ
場合、R3はCHR,CH,Co−X、C0CH,C0−X、C0CF、Co−
X*たはCHR,CF、Co−Xではな(、R1がイソブチルのとき、R9はC
H(OH)CH,CH,Co−XまたはC0CH,CH,Co−Xではない。
プロテアーゼ、特に、レトロウィルス・プロテアーゼの分解を被る1または2個
のアミノ酸残基の代わりに式(Tlb)の化合物をペプチドに組み込むことが、
プロテアーゼ阻害活性を生じさせる方法を提供する。前記の合成法は非選択的に
、またはラセミ的にキシル中心を導入する。生物系でしばしば問題になるように
、通常、キシル中心の単一配置が最適である。多くの化合物において、1つ以上
のキシル中心があり、化合物のキシル中心ノアステレオマ−を変化させる。これ
らのジアステレオマーは通常、適当な移動相を用いる/す力ゲルクロマトグラフ
ィーまたはオクタデシル7ラン・クロマトグラフィー担体により分離できる。ン
リカゲルを用いる場合、ジアステレオマーの溶出には、酢酸エチルとへ牛サンま
たはメタノールとクロロホルムの混合物が使用できる。オクタデシル7ラン・ク
ロマトグラフィー担体を使用する場合、水およびメタノールまたはアニドニトリ
ル混合物を用いてジアステレオマーをMuでキル。
酸性または塩基性化合物の場合、移動相は0.020.5%の酢酸、トリフルオ
ロ酢酸またはリン酸緩衝液の添加により緩衝できる。
Mで示される残基が1つだけのキラ中心を持つか、ジアステレオマーの分離が困
難な場合、他の構成アミノ酸のキシル中心がさらに不斉を与えるペプチドに組み
込ろ、生ずるジアステレオマーを後の工程で分離できるようにする。しかしなが
ら、ジアステレオマーを分離するのが好ましい場合もあるが、本発明に実施にお
いて、キシル中心の分離は必須ではない。
M残基の非天然アミノ酸は前記のごとく公知の方法でペプチドに組ろ込むととが
てきる。
脱保護した後、最終ペプチドの酸付加塩を製造することができる。
該ペプチドにの酸付加塩は適当は溶媒中、級化合物から塩酸、臭化水素酸、硫酸
、リン酸、酢酸、マレイン酸、コハク酸またはメタンスルホン酸のような酸によ
り常法にしたがって製造できる。酢酸塩が特に好ましい。最終ペプチドが酸性基
を含む場合、カチオン塩を製造できる。典型的には、級化合物を過剰の、適当な
カチオンを含む水酸化物、炭酸塩またはアルコキシドのようなアルカリ性試薬で
処理する。医薬上許容される塩に存在するカチオンとしてはナトリウム、カリウ
ム、カルシウムおよびアンモニウムカチオンだ挙げられる。ある種の化合物は許
容される両性イオンと不活性塩を形成する。
Mが−HNCHR,R,−の式(1)の化合物は感受性ウィルスに感染し、治療
の必要な患者に抗ウィルス活性を誘導するのに使用される。治療法は、有効量の
選択した化合物を、好ましくは、医薬担体に分散[2て、経口、非経口、口腔内
、経皮、経直腸的または吸入により投与することからなる。活性成分の投与量単
位は0.05−15mg/kgの範囲から選択される。急性および慢性感染に、
これらの投与量単位は1日当たり1−10回投与される。Mが−HNCHR,R
,−の本発明のペプチドのプロテアーゼ阻害活性は、約10nM−約250μM
の範囲でrHIVによるペプチド基質の加水分解を阻害する能力で示される。こ
れらのペプチドの阻害定数をつぎの表に示す。
第2表
rHIVプロテアーセの阻害
化合物 Ki実施例No、
(μM)本発明のペプチドまたはその誘導体の医薬組成物は非
経口投与用に溶液または凍結乾燥粉末として処方される。粉末は適当な希釈剤ま
たは他の医薬上許容される担体で使用前に復元される。液体処方は一般に緩衝さ
れた、等張の水性溶液である。適当な希釈剤の例には等張生理食塩水、標準5%
デキッストロース水溶液または緩衝酢酸ナトリウムまたはアンモニウム溶液が包
含される。かかる処方は非経口投与に特にてきしているが、経口投与や吸入にも
使用できる。
ポリビニルピロリドン、ゼラチン、ヒドロキノセルロース、アカシャ、ボロエチ
レングリコール、マンニトール、食塩またはクエン酸ナトリウムのような賦形剤
を加えることも好ましい。非経口投与用の好ましい組成物はさらにリポソーム担
体に入れられた該化合物からなる。リポソームはペプチドを、リン脂質とともに
、コレスチールを用い、または用いずに、通常のハンドシェイキング、高圧押出
、逆相蒸発、マイクロフルイダイゼーションのような種々の方法で水性相に分散
させて形成できる。さらに詳しくは米国特許出願763484号に開示されてい
る。かかる担体は所望により、ウィル粒子または感染細胞と反応性のイムノグロ
ブリンまたは蛋白によるその活性部位に向けられる。蛋白の選択はもちろん感染
ウィルスの抗原決定子に依存する。かかる蛋白の例は、ヒト免疫不全ウィルス(
HIV)の糖蛋白コートに対して反応性のCD−4T−細胞糖蛋白または、5C
D−4(可溶性CD−4)のようなその誘導体である。
これらの蛋白は米国特許出願160463号に開示されている。他のウィルスに
対する同様な標的蛋白も公知の方法で考え出され、本発明の範囲のものである。
別法として、ペプチドは経口投与用に、カプセル、錠剤、エマルジョンまたはシ
ロップとすることができる。組成物を増強し、安定化させ、あるいは製造を容易
にするために固体または液体の医薬担体を添加できる。液体担体にはシロノブ、
落花生油、オリーブ油、グリセリン、食塩水および水が包含される。固体担体に
は澱粉、乳糖、硫酸カルンウムニ水和物、白陶土、ペクチン、アカ7ャ、寒天ま
たはゼラチンが包含される。担体にはグリセリルモノステアレートまたはグリセ
リルジステアレートの単独またはワックスとの併用のような徐放性物質も包含さ
れる。固体担体の量は変化するが、好ましくは投与量単位当たり約20mg−約
1gである。これらの医薬製剤は常法により製造される。液体担体を用いる場合
、シロ・ノブ、エリキシル、エマルジョンまたは水性もしくは非水性懸濁液とす
ることができる。かかる液体処方は直接非経口的に、あるいはソフトゼラチンカ
プセルに入れて投与できる。
直腸投与には、本発明のペプチドの粉末をカカオ脂、グリセリン、ゲラチンまた
はポリエチレングリコールのような賦形剤と合し、坐剤に成型することができる
。粉末はまた緩衝もしくは非緩衝の油性製剤、ゲル、クリームまたはエマルジョ
ンに処方し、経皮ノく・ソチとすることもできる。
有利な効果は、本発明のプロテアーゼ阻害化合物と他の抗ウィルス剤と個々に、
または組み合わせて一緒に投与することによっても得られうる。抗ウィルス剤の
例には、ヌクレオシド類似体、ホスホノホルメート、リファブチン、リバビラン
、フオスフオノチオエートオリゴデオキンヌクレオチド、カスタノスペルミン、
デキストラ゛ン号ルフェート、アルファ インターフェロンおよびアンビリダン
が包含される。2゛、3“−ジデオキシアデニン(ddCL2°。
3° −ジデオキシアデニン(d d A)および3゛−アジド−2′。
3゛ −ジデオキシチミド(A Z T)を包含すヌクレオシド類似体が特に有
用である。AZTは好ましい薬剤の1つである。適当は医薬組成物は抗ウィルス
剤、本発明のプロテアーゼ阻害ペプチドおよび医薬担体からなる。
以下に本発明を実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれ
らに限定するものではない。
実施例中、全ての温度は°Cであり、アミノ酸分析はグイオネツクス・オートイ
オン(Dionex Autoion)100で行った。ペプチド含量の分析
はアミノ酸分析に基づいて行った。 FABマス・ノスベクトルはファスト・ア
トム・ボンバードメントを用いるVG Zabマス・スペクトロメーターで行
った。薄層クロマトグラフィーおよび自流分配の溶出組成を表す略号は、B−n
−ブタノール、A:酢酸、W・水、E:酢酸エチルおよびIP イソプロパツ
ールである。NMRはプルカー(Bruke r)AM250スペクトロメータ
ーを用い、25QMHzて記録した。多重性は、S:/ングレノト、d・ダブレ
ット、t・トリブレット、q:クオーテ、ト、m・マルチブレ、トおよびbr、
ブロード・シグナルである。4 (S)−アミノ−3(R)−ヒドロキシ−5−
フェニルヘキサン酸(ARPPA)およびその3(R)エピマー(3−R−AH
PPA)はJ、Med、Chem、、23.27−33 (1980)の方法に
より製造した。ラセメート(3−R,5−AHPPA)はこの方法で最後のクロ
マトグラフィーを省略して製造した。
組換体HIVプロテアーゼの精製
イー・コリにおける組換体HIVプロテアーゼの発現方法はProc、Nat
1.Acad、5c−i、USA、84.8903−6(1987)に記載され
ている。本発明のペプチドの分析に用いる酵素この方法で製造し、つぎのように
して細胞ベレットから精製した。イー・コリ細胞ペレットを50mMT r i
5−HCI (pH7゜5)、各1.QmMのDTT、EDTAおよびP
M S F (7エ= /l/メチルフルホニルフルオリド)からなる緩衝液に
再懸濁した、細胞を超音波処理して溶解し、不溶解物を15000xg、15分
間遠心分離して除去した。上澄液を硫酸アンモニウムで40%飽和させ、この懸
濁液を室温で30分間撹拌し、同様に遠心分離した。得られ沈澱を最少量の20
mM Tr i 5−HCl (pH7,5) 、200mM NaC1
、各Q、1mMDTTおよびEDTAに再溶解/再懸濁した。試料を、ベックマ
ンTSK G20005wブレノくラテイブHPLCゲル濾過カラム(21x
60cm)に載せる前(こ遠心分離した。カラムを同じ緩衝液で4ml/min
の流速で平衡させた。カラム溶出液を280nmでモニターし、1分ずつフラク
ションを集めた。典型的には、rHIVPRT (組換体HIVプロテアーゼ)
は45−46分の溶出した。この段階で、プロテアーゼ4tN85−95%純粋
である。イムノプロ、ト分析によると、硫酸アンモニウム工程で90%以上の免
疫反応性物質が沈澱し、た。活性分析で、最高の活性ピークは45および46分
の集めたフラクションに見られた。RP−HPLCおよび5DS−PAGEによ
るTSK力ラムうラクンヨンの分析は1100Mr蛋白の大部分が45および4
6フラク/ヨンに見られることを示した。活性自体は高い塩に影響されるので、
すなわち、塩の増加により、活性レベルが増加するので、信頼できる回収データ
をあたえるものではない。このように、精製の各工程でより高い活性が回収され
た。rHIVPRTの総酸率は50mgのイー・フリベレットからN1mgであ
った。
HIVプロテアーゼ活性に体する基質動態オリゴペプチドの初発速度データをp
H6,0,37°Cで測定した。反応混合物(0,01−0,1m1)は5Qm
M Me S (2−N−モ/l/ホリノ)エタンスルホン酸) 、1mM
EDTA、1mM DTT、Q、2M NaC1,0,1%(v/v)ト
リドアX−100(pH6,0) 、10%DMSOおよび種々の濃度のペプチ
ドを含有した。37℃で数分間インキュベーションの後、精製HI■プロテアー
ゼ(Olol−2mg)を添加して反応を開始させ、10−30分後、等容の水
冷0.6Nトリクロロ酢酸または0. 2%トリフルオロ酢酸でクエンチした。
試料を17000rpmで5分間遠心分離し、ペプチド基質および生成物を逆相
HPLCで分離、定量I−た(ピーク積分)。初発速度は、所定の基質濃度にお
ける基質の生成物への変換に基づ< (mM生成したペプチド)7分で測定した
。典型的には、反応速度は反応時間の経過に対して直線的であり、反応終点で1
5−20%以下の基質が生成物に変換した。動態定数(ミバエリス定数、最高速
度)は初発速度データをタレランドのフォルトランプログラムを用い(Adv、
Enzymol、、 29.1. (1967))、ミバエリス−メンテン
の式(v =Vmax (S)/Km+ (S))に代入して決定した。ターン
オバー数(kcat)を、1活性部位がHIVプロテアーゼの22−kDダイマ
ー当たりに存在すると仮定して、k c a t =Vma x/E tから得
た。
基質活性の評価を相対初発速度(relVo)で決定した。この分析は、同様な
インキュベーション後、10−20分後の基質の%加水分解をAc−Arg−A
la−3er−Gin−Asn−Tyr−Pro −Va l −Va l −
NH,(対照)の加水分解%と比較する以外、同様に行った。これにより、対照
ペプチドに対する1時点の初発反応速度の比較ができた。
HIVブロテアーセ活性の阻害
典型的な検定は、loml MENDT緩衝液(50mM Mes (p
H6,0)、1mM EDTA、1mMジチオトレイトール、200mM
NaCl、0,1%トリトンX−100)、2.3まブこは 6mMのA、c−
Arg−Ala−3er−Gin−Asn −Tyr−Pro−Va I−V
a I−NH,、Km=7mM)およびマイクロモル以下の合成基質を含んだ。
37℃で数分間インキュベーションし、0.01−1mg精製HIVプロテアー
ゼで反応を開始させた。10−20分後、反応混合液(37°C)を等容量の冷
0゜5NI−リクロロ酢酸でクエンチし、遠心分離して沈澱を除き、ペプチド分
解物を逆相HPLC(ベックマン ウルトラスフy−OD S、4.5x25r
nm、移動層、5−20%アセトニトリ/l/ / Ht O−0,1%TFA
(15分)、20%アセトニトリル/H、O−Q1%TFA、1.5ml/分
、検出220 n m)で分析した。Ac−Arg−A、1a−3er−Gln
−Asn−Tyr−Pro−Va l V a l N Hx (1718
分)およびAc−Arg−Ala−5er−Gln−Asn−Tyr (10−
11分)の溶出位置を標準品で確認した。Ac−Arg−Ala−3er−Gl
n−Asn−Tyr形成の初発速度をこれらのピークの積分から決定した。
典型的には、合成化合物の阻害特性をl/V対(阻害剤)のプロットのスロープ
/インターセプト分析(Dixon分析)から決定した。この種の一次分析から
由来するKi値は、競合阻害剤にのみ、かつ用いた基質のミバエリス定数が良く
知られている条件下で正確である。
実施例
ペプチドアミドは、担体としてベンズヒドリルアミン樹脂を用いる固相ペプチド
合成により合成する。カルボキシル末端から出発し、所望の配列が得られるまで
、保護アミノ酸を連続的に付加する。α−アミノ基の保護には、t−ブチルオキ
シカルボニル(Boc)基を用いる。側鎖官能基は、以下のように保護する;ア
ルギニンおよびヒスチジン、トシル(Tos) ニジスティン、p−メチルベ
ンジル(MeBzl);セリンおよびトレオニン、ベンジルエーテル(Bzl)
;リジン、p−クロロカルボベンゾキシ(C1z) ;グルタミン酸およびア
スパラギン酸、ベンジルエステル(OBzl) ;チロシン、p−プロモカル
ポベンゾキン(BrZ)。E3oc基の除去は、塩化メチレン中、50%トリフ
ルオロ酢酸(T F A)で処理することにより行う。アミン−TFA塩の中和
は、塩化メチレン中、7%ジイソプロヒルエチルアミン(DIEA)で処理する
ことにより行う。アミノ酸は、DMF中、3当量のBoc−アミノ酸および3当
量の1−ヒドロキシヘンシトリアゾール(HOBt)を、塩化メチレン中、3当
量のジシクロへキシルカルボジイミド(DCC)を用いて、成長ペプチドに連結
する。連結の完了をニンヒドリン試験によりチェ。
りし、要すれば連結を繰り返す。一般的なプロトコルを以下のとおりである。
1、CH,CI、での洗浄 IXI分2.50%TFAでの洗浄
txt分3.50%TFAでの脱保護 lX20分4、CH,C1
tでの洗浄 8X1分5.7%DIEAでの中和 3×2分
6、CH,CI、での洗浄 4X1分7、DMFでの洗浄
2X1分8、Boc−AA+HOBt/DMF 排出しない9、DCC
/CI(、CI 、 2時間10、DMFでの洗#
2X1分11、CH,CI、での洗浄 3X1分第1の(C−末端)
残基をBHA樹脂に結合させる場合、該合成を工程5にて開始する。後のすべて
のアミノ酸については、合成を工程1にて開始する。
Ac−Arg−Ala −5er−Gin−Asn−Tyr −Pro−Vat
−Val −NH,の製造
保護ノナペプチド樹脂Boc−Arg (Tos) −Ala−Ser (Bz
l)−Gln−Asn−Tyr (BrZ) −Pro−Val−Val−B)
fAを常法にて製造した。N−末端Boc基を50%TFA/CH,CI 、で
除去し、得られたTFA塩を7%D I EA/CH,CI 、で中和した後、
樹脂結合ペプチドを無水酢酸2ml/CH,CI、30m1で30分間アセチル
化した。
アニソール1mlの存在下、0℃にて50分間、無水液体HFl0m1で処理す
ることにより、ペプチドを樹脂から側鎖保護基を除去して開裂させた。真空下、
HFを除去した後、該樹脂をエチルエーテルで洗浄し、空気乾燥した。ついで、
該樹脂を、2X30mlの1%HOAc/H,Oで、つづいて2X30mlの1
0%HOAc/H、Oで抽出した。合した抽出液を凍結乾燥し、粗製ペプチド4
76mgを得た。
該粗製ペプチドを、n−BuOH/HOAc/H1O(4: 1 : 5)系の
自流分配法により精製した。適当なフラクションをプールし、蒸発乾固し、残渣
を1%HOA c/ Ht Oより凍結乾燥させ、部分的に精製されたペプチド
294mgを得た。該部分的に精製したペプチド100mg部を、さらに溶出液
として1%HOAcを用いる2゜6X70cm G−15セフアデツクス(S
ephadex)カラム上のゲル濾過に付して精製した。適当なフラクションを
プールし、凍結乾燥させ、精製された標記化合物89mgを得た。
TLC: (n BuOH/HOAc/H=O(4: l : 1))Rr
=0゜49;
HPLC: (ハミルトン(Hamilton) P RP −1、CH、
CN/Hto10.1%TFA、5%〜40%CH,CN、15分間、線状グラ
ジェント、1.5ml/分)k’=2.6 ;FAB−MS :m/z 10
74 (\44−H”)。
実施例2
(2S) −N −(2−(N−tert−ブチルオキシカルボニル)アミa)
L−フェニルアラニンメチルエステルw酸it o、og (464ミリモル)
を、トリエチルアミンI2.9ml (92,8ミリモル)およびDMF60
mlのa合物に溶かした。N−t−プチルジカルボネート16.0ml (6
9,6ミリモル、50%過剰)を室温にて5分間にわたって加えた。16時間撹
拌した後、該混合物を濾過し、減圧下にて濃縮した。20%EtOAc/ヘキサ
ンを用いるシリカゲル上のフラッフ5クロマ]・グラフィーに付し、標記化合物
13.0gを得た。
TLC: (20%EtOAc/ヘキサン) R,=0.31 ;NMR(C
DC131:δ7.23 Tm、5H)、 !1.16 (d、LH,J−8H
z)、 4.57 (q、IH,J=7)121/ 3,66 Lsz3HL玉
07 Td、28.J−6Hzl、 1.40 (s、9H)。
N−terL−フ゛チルオ子ンカルボニルーし一フェニルアラニナールb)前記
製造のBoc −Phe−OMel 2.9 g (46,4ミリモル)を乾燥
トルエン30m1に溶かし、−78℃に冷却した。水素化ジイソブチルアルミニ
ウム(25%/トルエン、77.3m l、116 ミI7モル、150%過剰
)を2分間にわたって添加した。−78°Cにて15分間撹拌した後、メタノー
ル15m1をゆっくりと加え、泡立ちを制御した。該混合物を、ロッシェル塩(
Rochelle 5alt)(酒石酸カリウムナトリウム94g/水lリット
ル)150ml中に注ぎ、抽出するまでエーテル100m1と一緒に振盪した。
該水相をエーテル(3X 100m l)で洗浄した。該有機相を合し、乾燥(
\−1g5 O+)させて鳴発させた。
得られた生成物は、次の工程において直接用いた。
TLC: (20%EtOAc/ヘキサン> Rt=’v、 2 t ;NK
R(CDC13) :δ9.69 <3.IH)、 7.28 (rn、514
1.5.05 +5.IH)、 4.43(q、LH,J−7Hzl、 3.1
0 (d、2H,J−7Hzl、 1.43 (s、9H1。
(2S) N (2−(N−tert−ブチルオキシカルボニル)アミ/−
3−フェニル)プロピル−L−プロリンベンジルエステルC) 前記2 (b
)製造の粗製アルデヒドを、L−プロリンベンジルエステル塩酸塩18.1g(
75ミリモル)と−緒に、1%酢酸/メタノール250m1に溶かした。シアン
化水素化ホウ素ナトリウム3.06g (48,7ミリモル、5%過剰)を加え
、該混合物を室温にて16時間撹拌した。ついで、該溶液を蒸発させ、残渣をE
tOAcとIN塩酸の間に分配した。有機層をIN塩酸(2×)、I N N
a HCOo (3X )および水(IX)で洗浄した。有機相を蒸発させて標
記ベンジルエステル13.5gを得た。粗製物質の一部をフラッシュクロマトグ
ラフィー(シリカゲル、20%EtOAc/ヘキサン)に付して純粋な生成物を
得、それをCHC!、およびヘキサンから結晶化させた。これらの結晶は、満足
のいくx−線結晶構造(S、S)を示した。
融点ニア9〜79.5℃。
TLC:(20%EtOAc/ヘキサン)R,=0.31 ;NMR(CDC1
3) :δ7.33 (s、5H)、 7.20 (s、5H)、 5.14
(s、2H)、 4.95(d、LH,J−9Hz)、 4.05 (d
、IH,J−7Hz)t 3.17 (m、2H1,2,63(m、514
1゜1.87 (m、4H)、 1.35 (s、9H)−MS : m
/ Z 439 (M!H) ”、383.365.347.339.303
.231.218.91.79゜元素分析 : CtsH34N、O,として
計算値(%):C,71,21;H,7,81;N、6.39測定値(%):C
,71,00:H,7,83,’N、6.25d)前記2(c)製造の保護還元
ジペプチド0.44g (1,0ミリモル)を、10%pd /C(0,,50
g)と−緒にメタノール100m1に溶かし、45psiH,下にて1時間水素
添加した。該l捏合物を濾過し、濃縮して漂記rヒ占物0.35g (100%
)を得たつ
TLC: (B:A:W(4: 1: 1))R1−0,66;NMR(DM
SO−d6) :δ7.26 (s、5H)、 6.80 Td、IH,J−9
Hz)、 6.00 (s、281゜3.78 (s、IHI、 2.9
(m、6H1,1,85(m、4H1,1,30(s、9H)。
プロリンベンジルエステルの代わりにピペリジン−2−カルボン酸ベンジルを用
いる以外、同一の操作を行い、(2S)−N−(2−(N−t−ブチルオキシカ
ルボニル)アミノ−3−フェニル)プロピル−ピペリジン−2−カルボン酸を得
る。
プロリンベンジルエステルの代わりにΔ3−デヒドロープロリンメチルエステル
を用いる以外、実施例2(a)〜2(C)の操作に従い、メチル(2S)−N−
(2−(N−t−ブチルオキシカlレボニル)アミ/−3−フェニル)プロピル
−L−プロリンを得る。該メチルエステルを、メタノール:水(4:l)中、5
当mのに、Co、でケン化し、(2S)−N−(2−(N−t−ブチルオキシカ
ルボニル)アミ7−3−フェニル)プロピル−L−プロリンを得る。
実施M 3
(IR,2R)−2(((2S)−2−tert−ブチルオキシカルボニルアミ
ノ−3−フェニル−1−オキソ)プロピル)フクロベン6−カルポメトキシピ9
2口[3,1,0]へ牛サンa)ジアゾ酢酸エチル53m1 (0,50モル
)を、シリンジ装置を介し、4時間にわたって、20〜25℃の水浴に浸した酢
酸ロジウムニ1体1.0g (0,0023モル)およびシクロペンテン250
m1 (25モル)の撹拌混合物に添加した。30分後、過剰の7クロベンテ
ンをロータリーエバポレーターを用いて除去した。
’f< ifをCH,CI、で希釈し、セライト(Celite)を介して濾過
し、ロータリーエバポレーターで濃縮した。残渣を44〜46°C10゜5mm
F(gで蒸留し、収率6o%にてカルボエトキンエピマーの混合物として漂記化
合物46.5g (0,’302モル)を得た。
TLC:(ヘキサン:酢酸エチル(80: 20))R,〜0.67 。
NMR(CDC13):δ4.1 (2H,重卆良@t4t )2.0
−1.5 (’7H,m)、 1.45−1.1 (5H,ml。
6−(1−ヒドロ+7−1−メチルエチル)ビ/り0[31゜0:へ牛サン
b)メチルリチウム/エーテル(350ml、0.50モル)の1 、4 M溶
液を、アルゴン下、−78℃にて迅速に撹拌し、実施1テ13(a)の生成物2
7.67g (0,180モル)をシリンジを介し15分間にわたって添加した
。該混合物を一78°Cにて1時間撹拌し、ついで放置して2時間にわたって室
温まで加温した。水400m1を、つづいて3N塩酸(約200m1)を、該溶
液が中性であるまで注意して加えた。該エーテル層を分離し、水層をエーテルで
2回抽出した。合したエーテル抽出液をM g S O4で乾燥させ、ロータリ
ーエバポレーターで濃縮した。残渣を蒸留(80〜90”C/15mmHg)L
、収率79%にてエピマー混合物として漂記化合物19.79g (0,141
モル)を得た。
TLC:(ヘキサン、酢酸エチル(80二20))R,〜0.36、O17゜
NMR(CDC13) :δ2.0−1.6 (5H,ml、 1.5−、1.
0 (9H,’m+、 0.55 flH。
ml。
<=>−トランス−2−(2−メチルプロペニル)クロロシクロc)THF 1
23m1中、前記実施例3(b)の生成物19.6g(0,140モル)の溶液
を、水浴中にて冷却した37%水性塩酸250m1およびTHF125mlの迅
速撹拌混合物に一度に添加した。3.5〜4.0分後、該混合物を氷水(lリッ
トル)中に注ぎ、ペンタン(3X230ml)で速やかに抽出した。該ペンタン
抽出液を5%NaHCO’+200m lで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥
させ、ロータリーエバポレーター(25℃/15mm)で濃縮した。該残渣を、
8インチのヴイグロイ、クス(vigreux)カラムを介し、78〜b
て標記化合物18.65g (0,118モル)を得た。
TLC:(ヘキサン) R,=0.71 ;NMR(CDC13):δ4.95
?lH,dil、 3.84 (IH,明5g%rJ −重弗塾)。
ml。
GC−MS(イソブタン):m/z 158(M)’、123(M+H−HC
I)’;
IR(フィルム層)・2980.1455.1382.838cm”。
2−(2−メチルプロペニル)リチオシクロベンクンd)還流コンデンサーを備
えた乾燥50m1フラスコをアルゴンで一掃した。粉末リチウム0.34g(4
9ミリモル;1%N aalt;25重量%分散体/鉱油)を入れ、乾燥ペンタ
ン(2XlOmりでリンスし、鉱油を除去した。乾燥凍結−解凍してガス抜き処
理に付したペンタン20m1中、実施例3(C)の生成物1.58g (10,
0ミリモル)の溶液を加えた。該混合物を55°Cの油浴にて19時間撹拌還流
に付し、ついで放置した。上澄lαをシリンジを介して採取し、アルゴン下、乾
燥フリットガラスフィルターを通して濾過した。得られた清澄黄色溶液17.6
mtは、指示薬として1.10−フェナントロリンを用いるメントールに対する
滴定から、標記化合物において0.45Mであった。標記生成物を収率79%に
て得た。
e)−78°C1アルゴン下にて、エーテル40m1中、Boa−L−フェニル
アラニン1.59g (,6,OOミリモル)の撹拌溶液に、n−ブチルリチウ
ム4. OOm l (1,50M/ヘキサン;6.00ミリモル)を加えた
。10分後、実施例3(d)の生成物37m1(0,32M/ペンタン:t、t
、aミリモル)を10分間にわたって滴下したa 10分後、該溶液をO′Cに
加温し、1時間45分撹拌し、ついで水200m1を激しく撹拌しながら添加し
た。該混合物を酢酸エチルで抽出し、該粗製生成物をフラッシュクロマトグラフ
ィー(ヘキサン・酢酸エチル(95二5))により3回精製し、最初に溶出する
異性体A (0,334g、8.46ミリモル;収率14%)と、ついで溶出す
る異性体80.356g (9,60ミリモル;、Boc−L−Pheに基づく
収率16%)を得7:。
(異性体B)
(IR,2R) 2 ((2S) 2−tert−プチルオキジカルボニ
ルアミ/−3−フェニル−1−オキソ)プロピル−2−メチルプロペニルシクロ
ベンクン
TLC:(ヘキサン:酢酸エチル(95: 5) ) R,=0.19 :NM
R(CDC13) :δ7.2B−7.08 (5H)、 5.06 (1B、
d; J−1,8Hz; NHI。
4.95(IH,d; J−9,6Hz; ビニtJ)、4−61 +IL
明bv−ri tnv錦 L3.11 (IJ m)t 3.1
0 (IHr ad; べ>’、:’+L−4L )/ 2.83
(LH,dd;べ゛>ヅーレ41. 2.77 (1M、ml、 2.05
− 1.25 (6H)、 1.68 (3H; ブチル)。
1.62 (3H,/子IL 、)、 1.39 (9H,s; B
ocl。
MS (DCI、/ N H3) 、+ m/ z 372 (M + H
) ’、316.2(異性体A)
(I S、2S) −2((2S) −2−tert−ブチルオキ7カルポニル
アミ/−3−フェニル−1−オキソ)プロピル−2−メチルプロペニルシクロベ
ンクン
融点、42〜44°C0
TLC:(ヘキサン:酢酸エチル(95: 5))R,=0.26 :NMR(
CDC131:δ7.27−7.08 (5H)、 5.18 (IH,d;
J−7,7Hz; NHI、 5.00(IHt d; J79.3 H
2N e’二+w)、 4.51 IIHt wqらprystm)、
3.05(IH,dd; J−13,9,6,7Hz; s> ’ν+’
L )/ 2.95 +IH,dd; J−13,9,5,W
H2; ぺ>VoJt >、2.79−2.58 (2H,m)、1.95−
1.20 (6H,ml、1.70(3H; に+IL−L 1.52.
(3H; x++!−L L、4j(9H; Boc)−MS (DCI
/NH3):m/z (M H)”、372.316、(IR,2R)−
2(((2S)−2−tert−ブチルオキシカf)CH=CI−/CH30H
(4: 1)5ml中、実施例3(e)異性体Bの生成物186mg (0,5
0ミリモル)の溶液を、−78℃にて撹拌し、青色が持続されるまで(約2分間
)、オゾン流を導入した。該溶液をアルゴンで一掃し、(CH3)、S (0,
5m1)を加え、該溶液を20’Cに加温した。2時間1&、揮発成分を真空下
にて除去した。得られた粗製アルテヒドを5n〕1アセトンに溶かし、o’cに
て3分間撹拌しながら、ジジーンズ試薬(J ones Reagent)0、
25m l (2,0M)と反応させた。イソプロパツール02m1を加えた
。該混合物を水で希釈し、CH,C1,で抽出し、該抽出液を濃縮した。フラッ
シュクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル(80: 20) 、つづいて
ヘキサン:酢酸エチル:酢酸(80:20:4))に付し、収率82%にてガラ
ス状晶として標記化合物148mg (0,410ミリモル)を得た。
融点:9−4.5〜96℃。
TLC:(ヘキサン:酢酸エチル:酢酸(80: 20 : 4)Rr=0.2
7:
NMR(CDC13):δ7.26−’7.13(5H,ml、 5.12(
IH,d; J−8,0Hz)。
4.70(IH,明らv+5 1” 111 祿) / 3−46−3−27
(2Hz In) t 3−16 +18/ ddG
J”14 Hz、 6.2 Hz)、 2.93(IH,dd; J
−14,0Hz、 6.5 Hz)、 2.14−1.67(6H,ml
、 1.39112H,s)。
MS (DC,I/NH,):m/z 362 (M+H)”3(a)におい
て、シクロペンテンを用いる代わりにシクロヘキセンを用いる以外、同一の操作
を行い、2 (((2S) −2−teプロピル)シクロヘキサンカルボン酸
を得る。
実施例4
(Is、2S)づヒメエ迄μs上二辷±Wゴび上ヱ髭」ヱボニルアミノーl−オ
キソー3−フェニル)フロビル)シクロベンタンカルボン酸の製造
実施例3(e)の異性体A186mg (0,50ミリモル)を代わりに用いる
以外、実施例3(1)の化合物を製造するのと同様の操作にて、収率75%にて
白色固体、として標記化合物+35mg(0,37ミリモル)を得た。
TLC・ (ヘキサン:酢酸エチル:酢酸(80: 20 : v)Rt=3.
08(2H,ml、 2.91+IH,dd; Jm13.8.6.9 Hz;
&>:;zwa )t 2.20−1.62(6H,ml、 1.38(12
H,s)。
MS (DCl /’NH3) : m/ Z 362 (M→−H)°、3
23(M−i−NH1+H−t Bu) ’、262.120(IR,2R)−
2−(((IH3,2S)−1−ヒドロキシ−2−tert−ブチルオキシカル
ボニルアミノ−3−フェニル)プロピル)シクロペンクンカルボン酸の製造
0°Cにてメタノール5ml中、実施例3(f)の化合物216mg (0,5
98ミリモル)の溶液に、NaBH+25mg (0,66ミリモル)を撹拌し
ながら添加した。20分後、希塩酸を加え、該混合物をCH,CI、で抽出し、
収率lOO%および約2:lの比率にてエピマーの混合物として標記化合物21
6mg (0,595ミリモル)を得た。
NMR、(CDC13) :δ7.35−7.15 (5H)、 5.05 (
1)17 NHI、 3.87−3.56 (214)。
2.95−2.60 (381,2,38(IM)、 2.19−1.55 (
6H)、 1.38 (9H)。
MS (DCr/NHs)+m/z 364 (M+H)’、325,308
(M−C(CH,)、+H)’、264 (M OCOC(CH3)3+H
)”、183,160,120
2− (((2S) −2−tert−プチルオキン力ルポニルアミ/、−3−
フェニル−1−オキソ)プロピル)シクロヘキサンカルボン酸に対して同一の還
元操作を行い、対応する2(((2S)2−tert−ブチルオキ7カルポニル
アミノー3−フ二二ルー1−ヒドロキシ)プロピル)シクロヘキサンカルボン酸
を得る。
a)O″Cにてエーテル6ml中、実施例5のエピマー140mg(0,386
ミリモル)の溶液を、過剰のエーテル性ジアゾメタンと約5分間(黄色が持続す
るまで)反応させた。酢酸(0,1m1)を加え、該溶液をロータリーエバポレ
ーターで濃縮した。シリカ上のHpt、c(酢fiエチル:へ牛サン(80:
20))により分離シ、最初に溶出する異性体A47.0mg (0,125ミ
リモル)、つついて異性体850.6mg (0,134ミリモル)を得た。
(異性体A)
(IR,2R)−メチル−2(((Is、2S) −2−tert−ブチルオキ
シカルボニルアミノ−1−ヒドロキシ−3−フェニル)プロピル)シクロペンタ
ンカルボキシレートTLC:(ヘキサン:酢酸エチル(2: I) )Rr=0
.54 :NMR(CDC13) :δ7.32−7.18 (5H,+t+l
、 4.85 (IH,d; J−8,7Hz; NHI。
3、〕2 (IH,ml、 3.66 +3H,sl、 3.52
(IH,dd)、 2.90 (2H,Illらtn 窒■
d; S−シ’c41L H,2,58(IH,Q6tt’J E直fi
1. l、 2.40 (1M、 ml。
1.92−1.50 (6H,m)、 1.39 (9H,sl。
MS (DCI、’NHs)+ mlz 378 (M+H)”、339.3
22(λI−C(CH3)、+H)’、321,304 (M−QC(CHl)
、〒H)゛、120
以下のように、2−ヒドロキシ配置を14与した。異性体Aを、TF Aと反応
させ、Bo4護基を除去し、つづいてホスゲンおよびトリエチルアミンと反応さ
せることによりそのオキサゾリジノン誘導体に変形した。該オキサゾリジノン環
水素は、トランス関1と一致するNMRカップリング定数(J=5.3Hz)を
有し、それは観察されるNOEを欠くことにより確認され、こうして該2−ヒド
ロキシ配置が(S)であることを確認した。
(異性体B)
(IR,2R)−メチル−2−(((IR,2S) −2−tert−ブチルオ
キシカルボニルアミノ−1−ヒドロキシ−3−フェニル)プロピル)シクロペン
タンカルボキシレートTLC: (ヘキサン:酢酸エチル(2: 1)’):
R,=0.42゜NMR(CDC13):δ7.31−7.16 (5)!、
m)、 4.92 (IH,d; J−,8,7Hz)、 3.W
9
(IH,m)、 3.72 (3H,s)、 3.64 (IH,slら*’i
−d)t 3−41(IHldd;JI−14−2r 4−’ 2 Hz
r ■−リル性 1,2.72 (2H,ml、2.36 (11,T
IFIらp9” 141 z 2.06−1−40 (6H,ml / X、3
2 +9H,s) −MS (DC工/NH31: mlZ 37B(M+H1
”、322t 278−120゜異性体Bの2−ヒドロキシ配置は、異性体Aと
同様の方法にて測定した。
別法において、2つのエピマーは、調製HPLC(ライニン・ダイナマックス(
Rainin Dynamax) 1 in、 X 25 c mシリカ
カラム、20m1/分、ヘキサン:酢酸エチル;ギ酸(73: 25 : l)
)によりきれいに分離され、異性体A(収率49%)および異性体B(収率35
%)を得た。
(IR,2R)−2−(((Is、2S)−1−ヒドロ牛シー2−tert−ブ
チルオキシカルボニルアミノ−3−フェニル)プロピル)シクロペンタンカルボ
ン
b)THF :水:メタノール(2:1: り2ml中、実施例6(a)の異性
体A23.7mg (63,2ミリモル)の溶液に、10%Na0H(約0.2
ミリモル)を加えた。2..5時間後、該混合物を酢酸エチルで希釈し、5%塩
酸で洗浄した。M g S Oaで乾燥させ、蒸発させ、収率94%にて標記化
合物21.4mg (59,0ミリモル)を得た。
融点・120〜122℃。
TLC:(ヘキサン:酢酸エチル:酢酸(80: 20 : 4)R,=0.3
4゜
NMR(CD30D) 二δ7.23 (5H)、 3.73 (IH,
ml、、 3.53 (LH,ml、 2.85(IH,dd; べ〉
シ・ル4・i)、 2.73 +IH,dd; べ〉功し稽)、 2.
55 (LM、 □)。
2.37 (IH,ml、 1.90−1.57 (6H)、 1.35 (9
H,s)。
実施例7
(lR,2R)−2−(、((IR,2S)−1−ヒドロキシ−2一実施例6(
b)の操作に従い、実施例6(a)の異性体B20゜1mg (53,6ミリモ
ル)より標記化合物19.3mg (53,6ミリモル;収率99%)を得た。
融点133〜135°C0
TLC:(ヘキサン:酢酸エチル:酢酸(80:20:4):Rr=0.27゜
(2B)、 1.50 (IH,m)、 1.30 (9H,s>一実施例8
(IS、2S)−2(((IH3,2S)−2−tert−ブチルオキ7カルボ
ニルアミ/−1−ヒドロキシ−3−フェニル)プロピル)シクロペンタンカルボ
ン酸の製造
実施例4の化合物38mg (0,105ミリモル)を用いる以外、実施例5の
操作に従い、白色固体として1:1の比率および収率93%にて標記化合物35
.5mg (0,0978ミリモル)を得た。
TLC: (ヘキサン:酢酸エチル:酢fl! (80: 20 : b) R
r=0.26;
NMR(CDC13) :δ7.32−7.14 (5H,’、ml、3.93
−3.60 (2H,ml、 3.38−3.21+IH,二>、* fyi
a )、3.05−2.70(2H,ml、2.55−2.38(IH,+n
l。
2.35−1.54(7J m)t l−31−1,14(9H+ 3−
っs−1#& )−a)クロロギ酸イソブチル1.30m1 (10,0ミ
リモル)を、アルゴン下、−40℃にて、THF30ml中、N−Cbz−L−
バリン2.51g (10,0ミリモル)およびN−メチルモルホリン1゜21
m1 (11,0ミリモル)の撹拌溶液に、10分間にわたって滴下した。1
時間後、固体L−バリンメチルエステル塩酸塩1.68g(10,0ミリモル)
を加え、つづいてさらにN−メチルモルホリン1.21m1 (11,0ミリ
モル)を加えた。該混合物を20°Cに加温しながら24時間撹拌し、ついで濾
過し、ロータリーエバポレーターを用いて固体に濃縮した。フラッシュクロマト
グラフィー(グラジェント、0〜5%CH3OH/CHCl、)に付し、収率9
5%にて白色固体として標記化合物3.44g (9,50ミリモル)を得た。
NMR(CDC13) :δ7.j4(5H,ml、 6.80(IH,d)、
5.62(1M、 d)、 5.13 (2M。
s)、 4.56 (IH,dd)、 4.17(LH,ddl、 3.74(
3H,s)、 2.15(2H,m)。
1.00−0.88(12M、 重71 二’[4) 。
バリルバリンメチルエステルtiKli[b)酢酸4m1中、実施例9(a)の
化合物535mg (1,47ミリモル)の溶液を、水素雰囲気下、10%Pd
/C(50mg)と−緒に5時間撹拌した。該混合物を濾過し、CH,OHで希
釈し、37%塩酸0.2mlで酸性化し、真空下にてガム状物に濃縮した。
残渣をエーテルでトリチュレートし、真空下にて乾燥させ、白色粉末として標記
化合物395mg (1,47ミリモル)を得た。
NMR(CD30D) :δ4.36(IH,d; J−5,8Hz)、 3.
81(IH,d; J −5,7Hz)。
3.73(3H,s)、 2.21 (2H,21g )、 1.09(3H,
d; 、7−7.0 Hz)、 1.06t3H,a; 、7−6.9 H
z)、 0.998 (6J(、* ?l = L4?、
)。
MS (FAB十VE):m/z 231 (M+H)’、188.171.
132.72.55
実施例10
tert−ブチルオキシカルボニル−(0−フェニルメチル)セリルアラニルア
ラニンの製造
tert−プチルオキシ力ルポ巨ルー(0−フェニルメチル)セリルアラニンメ
チルエステル
a)クロロギ酸イソブチル2.59m1 (20,0ミリモル)を、アルゴン
下、−40℃にて、THF100ml中、N−Boc−L−セリン−O−ベンジ
ルエステル5.90g (20,0ミリモル)オヨびN−メチルモルホリン2.
74m1 (25゜Oミリモル)の撹拌溶液に15分間にわた・)て滴下した
。45分後、N−メチルモルホリン2.75m1 (25,0ミリモル)およ
び固形L−アラニンメチルエステル塩酸塩3.22g (23,0ミリモル)を
加えた。該混合物を20℃まで徐々に加温しながら撹拌した。18時間後、該混
合物を酢酸エチルで希釈し、5%塩酸、5%NaHCO,およびブラインで連続
的に洗浄した。濾過し、減圧下にて溶媒を除去し、収率99%にて油状物として
標記化合物7.54g (19,8ミリモル)を得た。
TLC:(酢酸エチル二へ牛サン(1: 1) ) Rr=0.5 :NMR(
CDC13) :δ7.32’(5H,ml、 7.1lT1H,br m)、
5.11(IH,br ml。
4.65−4.53(3H,m)、 ’4.30(IH,br ml、
3.92(IH,dd; J=9.2 Hz、 3.X
Hz)、 3.73(3B、 s)、 3.58(1M、dd; J”9.2
Hz、 616 Hz+、 1.45(9H,5ly1.39(3H,d; J
−7,i Hz)。
b)水50m1中、水酸化ナトリウム0.8g (20ミリモル)を、メタノー
ル:水(2: 1)225ml中、実施例10 (a)の化合物7.5g(19
,7ミリモル)の溶液に2時間にわたって少しづつ加えた。該溶液が略中性であ
り、TLCが反応の終了を示すまで、撹拌を約1時間以上続けた。該溶液をロー
タリーエバポレーターを用いて濃縮し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。水
層を10%塩酸で酸性化し、酢酸エチルで2回抽出した。Mg5O,上で乾燥さ
せ、真空下にて濃縮し、収率96%にてガラス状物として、標記化合物6.89
g (18,8ミリモノ−)を得た。
NMR(CDC13): δ7.32(5H,m)、 5.62 (LH,
>o−ト”L 4.60 (lH,ml+4.55 (2M、 +1)
、 4..36 (IH,7−CI−)’、1.3.87 (1)!、
dd)、 3.61 (kH,ddl。
1.46−1.40 (12H,m)。
tert−ブチルオキシカルボニル−(0−フェニルメチル)セリルアラニルア
ラニンメチルエステル
C)クロロギ酸イソブチル2.42m1 (18,8ミリモル)を、アルゴン
下、−40°Cにて、THF100ml中、実施例10(b)の化合物8.89
g (18,8ミリモル)およびN−メチルモルホリン2.74m1 (25
,0ミリモル)の撹拌溶液に18分間にわたって滴下した。20分後、N−メチ
ルモルホリン2.74m1 (25゜0ミリモル)および固形I、−アラニン
メチルエステル塩酸塩3.07g(22,0ミリモル)を加えた。該混合物を2
0’Cまで除々に加温しながら20時間撹拌し、ついで、酢酸エチルで希釈l7
.5%塩酸、5%NaHCO,およびブラインで連続的に洗浄した。濾過し、減
圧下にて溶媒を除去し、固体として粗製生成物7169gを得た。
再結晶(ヘキサン:酢酸エチル(2・l))し、白色結晶としで収率89%にて
標記化合物7.55g (16,7ミリモル)を得た。
TLC:(酢酸エチル:ヘキサン(tit))R,=0.15;NMR(CDC
13) :δ1・、32C5H,mlt 7.00 ’(1M、d)、 6.9
0(IH,d)、 5.44(1M。
dl、 4.58(2H,s)、 4.54(2H,ml、 4.30(IH,
’y−o−ピ)、、 3.90(IH,ddLd)水酸化ナトリウム0.25g
(6,2ミリモル)を、メタ/−ル:水(2: l)75ml中、実施例tO
(C)の化合物2.79g(6,19ミリモル)の溶液に4時間にわたり、pH
が7と9の間に維持されるような速度にて少しづつ加えた。撹拌をさらに10時
間維持し、ついで該溶液をロータリーエバポレーターを用いて濃縮した。水を加
え、該溶液を酢酸エチルで2回抽出した。水層を10%塩酸で酸性化し、酢酸エ
チルで3回抽出した。有機抽出液を乾燥(MgSO4)させ、溶媒を真空下にて
除去し、白色粉末として収率95%にて標記化合物2.58g (5,90ミリ
モル)を得た。
NMR(CDC13): δ7.30 +78. m; 71 方%
+ NH)、 5.57 +LM、 7.o−j’L
4.64−4.46(4)!、ml、4.38(IH,?10−)”’、)、3
.86 (IH,dd)、3.65(1M。
dd)、 1.44(9H,sl、 1.39(6H,@卆に1棉)。
MS (FAB+VE):m/z 438 (M+H)’、382.338.
293.249.221,203M5 (FAB−VE):m/z 436
(M−H)−,336,2実施例11
トランス−2−((1−メトキシ−1−(2−フェニル−1−フェニルメトキシ
カルボニルアミノ)エチル)ホスフィニル)シクロペンタンカルボン酸の製造
(±)−2−フェニル−1−フェニルメトキシカルボニルアミノエチルホスホン
酸、モノメチルエステル(a)(=)−ジフェニル−(2−フェニル−1−フェ
ニルメトキシカルボニルアミノ)エチルホスホネートを、シンセシス ・(Sy
nthesis) 、985 (1979ンの記載に従って製造しに。亜リン酸
トリフェニル(0,1モル)、(新たに蒸留した)フェニルアセトアルデヒド(
0,15モル)、カルバミン酸ベンジル(0,1モル)および氷酢酸(15ml
)の混合物を、発熱反応が静まるまで、1時間撹拌した。ついで、該混合物を8
0〜85°Cにて1時間加熱し、揮発生成物を、減圧下、沸騰水浴にて加熱しな
がらロータリーエバポレーターを用いて除去した。油状残渣をメタノール180
m1に溶かし、−10℃にて放置して結晶化させた。1〜3時間後、結晶エステ
ルを濾過により収集し、最少量の熱クロロホルム(30〜40m1)に溶かし、
4(@容量のメタノールを加えて再結晶した。
得られたジフェニルホスホネートの一部2.44g (5,00ミリモル)を、
ナトリウムメトキシド1.6g (30ミリモル)と−緒に、メタノール75m
1中にて2日間撹拌した。該溶液を5%塩酸250m1で希釈し、エーテルで抽
出した。該エーテル層を5%炭酸ナトリウムおよびブラインで抽出し、ついで濃
縮した。Ffll12ジメチルホスホネートを、メタノール30m1および10
%水酸化ナトリウム50m1中、溶液として1日撹拌した。該溶液を10%塩酸
300m1で酸性化し、C)(、CI、で抽出した。溶媒を除去して固体を得、
それを熱クロロホルム100m1に溶かした。ヘキサン50m1を加え、該溶液
を一20℃にて一夜貯蔵した。得られた結晶を濾過により収集し、収率88%に
て標記化合物1.53g (4,38ミリモル)を得た。
臭化2−(2−メチルプロペニル)シクロベンチルマグネンウムb)還流コンデ
ンサーを備えたフラスコ中、アルゴン下、乾燥エーテル15m1および乾燥ベン
ゼン5ml中、マグネシウム削りくf432mg(18ミリモル)の撹拌懸濁液
に、1,2−ジブロモエタン1.55m1 (18ミリモル)を30分間にわ
たり滴下した。
得られた清澄M g S Oa溶液10.0m’1部(9,0ミリモル)を、ペ
ンタ720m1およびTHF20ml中、2−(2−メチルプロペニル)リチオ
シクロペンタン(実紀例3 (d)の化合物) (8,6ミリモル)の−78
°C溶液に加えた3得られた異種〆昆合物をO′Cに加温し、対応するグリニヤ
ール試薬(8,6ミリモル)の清澄接電溶液を得、それを再度−78℃に冷却し
、工程(b)にて用いた。
トランス−2−(1−メトキシ−1−(2−フェニル−1−フェニルメトキシカ
ルボニルアミノ)エチル)−ホスフィニル−2−メチルプロペニルシクロペンタ
ン
c)フルボン下、乾燥CHtCl * 15m I中、実施例11(a)の化合
物1.92g (5,50ミリモル)の溶液に、SOCI 、0.40m1(5
,5ミリモル)を加えた。2.5時間後、該溶媒を真空下にて除去した。乾燥C
HtCI*10m1、”)づいて乾燥THFIOmlを添加し、再蒸発させるこ
とにより残りの塩酸を除去した。残りの塩化ホスホニルガム状物を乾燥THFで
11.omlの容量まで希釈し、該溶液の一部8.6m l (4,3ミリモ
ル)を、前記工程(a)にて製造したグリニヤール試薬(8,6ミリモル)の−
78℃溶液に撹拌しながら加えた。該均質混合物を一78°Cにて1時間、つい
で−20℃にて1時間撹拌した。水性10%塩酸50m1を、つづいて水200
m1を加えた。該混合物をエーテルで3回抽出した。合したエーテル抽出液を5
%NaHCO,でリンスし、入fgso。
で乾燥させ、浦(2,1g)に濃縮した。フラノンユクロマトグラフィー(CH
Cl、)にけし、ガム状物として、および4種のノアステレオマ−混合物として
標記化合物864mg (1,90ミリモル、収率44%)を得た。
TLC: (CHC1,:cH,OH(25: 1))R,=0.4 ;GC
(カラムニクロムパ、、り(CHROMPACK)51rnmX0゜22mm1
.d、;液相CPs i I 5CB、オーブン=240℃):RT (rat
、 area) 4.04 (1,0) 、4.17 (1,3) 、4.42
(l、2) 、4.58 (1,9)
NMR(CDC131:δ7.35−7.03 +10H1m)t 5.56−
5.10 (IHz m; NH)15.05−4.87 (3H,ml、 4
.33 (IH,m’l、 3.76−3.60 (3H,ml、 3.29−
2.69(3H,ml、 2.08−1.56 (12H,ml、 1.29
(1B、 m)。
MS (DCI/NH3): m/z 456 (M+H)”、378.36
5.348.322.213.203.120.108.91ンタンカルボン酸
d)実施例3(f)のオゾン分解操作および前記実施例11(c)の化合物68
0mg(1,49ミリモル)を用い、粗製ガム状物として標記化合物を得た。フ
ラッシュクロマトグラフィー(CHCI。
:CH,OH(25: 1)、つづいてCHCl、:CH,OH:酢酸(25:
1:l))に付し、クリスビー泡沫状物として収率55%にて純粋な生成物36
5mg (0,820ミリモル)を得た。
NMR(CDC13):δ7.32−’7.12 (10M、 m)、 5.0
0−4.91 (2H,m)、 4.45+LH,ml、 3.78−3.64
(3H,m)、 3.35−2.68 (41,ml、 2.08−1.60
(7H。
ml。
2− (2−メチルプロペニル)リチオシクロペンタンの代わりに4−ブロモ−
1−ブテンを用い、同一操作に従って対応する2−((1−メトキ/−1−(2
−フェニル−1−フェニルメトキシカルボキンルアミノ)エチルホスフィニル)
プロパン酸を得る。
6−フェニルへ牛サン酸の製造
a)アルゴン下、乾燥ジエチルエーテル10m1中、マグネシウム粉末1.82
g (75ミリモル)の撹拌懸濁液に、数滴の4−ブロモ−1−ブテンを添加し
た。還流を開始すると同時に、緩やかな還流が維持されるような速度にて4−ブ
ロモ−1−ブテン6.75g(50ミリモル)を滴下した。該in合物を加熱還
流しながら、さらに30分間撹拌した。冷却後、該グリニヤール試薬溶液を、0
°Cにて乾燥ジエチルエーテルl Om I中、(Boc) −L−フェニルア
ラニン−X−メトキシ−N−メチルアミド1.Og (3,2ミリモル)の撹拌
溶液に加えた。1.5時間後、該反応混合物を10%塩酸で希釈し、ジエチルエ
ーテルで3回抽出した。有機層を1M塩酸、飽和水性炭酸水素ナトリウム、飽和
水性塩化す) IIウムで連続的に洗浄し、乾燥(MgSO4)させ、減圧下に
て蒸発させ、白色結晶どして標記化合物780mg(収率81.8%)を得た。
NMR(CDC13):δ7.20(5H,ra); 5.73(IH,m);
5.1(IH,dl15−05 (2Ht ml ; 4−55 (IHr
m* a ) ; 3.05 (”−m) ;2.48(2)!、 E 14
); 2.30(2H,ml; 1.40T9H,s) 。
MS (DP/NH3): m/Z (M+H)’304 ; 248.2
0b)青色が持続されるまで、オゾンを、−78℃にてCH,CI。
+MeOH(4: I)5mI中、実施例12(a)の化合物400mg(1,
32ミリモル)の溶1αに導入した。該溶液をアルゴンで数分間−掃し1、つい
でジメチルスルフィド2mlを添加した。該混合物を室温にて2時間加温し、つ
いで減圧下にて油状物に濃縮した。
該油状残渣をアセトンに溶かし、撹拌しなからO′Cに冷却した。ジヲーンズ(
J ones)試薬(1,32ミリモル、2M溶液)を滴下した。
5分後、インプロパツールを加えた。該混合物を水で希釈し、ジクロロメタンで
3回抽出した。有機層を乾燥(MgS Os)させ、濾過し、油状物に濃縮した
。ノリ力ゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル(60
:40)、ついでヘキサン:酢酸二チル:酢酸(65:35:5))に付し、油
状物として標記化合物175mg(収率41%)を得た。
NMR(CDC131:δ7.24(5H,ml; 5.1(IH,d)’;4
.55. (1M、’ w TLIJk I; 3.05(2H,m) ;
2.68’(4M、m) ; 1.38(9H,sl B
MS (FAB’):m/z 322; (FAB−):m/z 320
Boa−(0−ベンジル)チロシンの代ワりにBoc−フェニルグリ7ンを用い
、同一操作に従って、4−オキソ−5−(jert−ブチルオキ/カルボニルア
ミノ)−5−フェニルペンタン酸を得る。
実施例13
(S)−4−オキソ−5−(jert−ブトキシカルボニルアミ/)−6−(4
−ベンジルオキシフェニル)へ牛サン酸の製造Boc−(0−ベンジル)チロシ
ン−N−メトキ/−N−メチルア左上
a)乾燥CH,CI、20m1中、Boc−(0−ベンジル)チロ7ン7.42
g (30,0ミリモル)の1容;夜に、トリエチルアミン3゜0m l (
21,5ミリモル)およびベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチ
ルアミ/)ホスホニウムへキサフルオロホスフェート6.96g (20,0ミ
リモル)を添加した。10分後、トリエチルアミン3.0ミリ (21,5ミ
リモル)およびジメチルヒドロキシルアミン2.15g (22,0ミリモル)
を加えた。16時間後、該溶液を酢酸エチルで希釈し、5%塩酸、飽和水性炭酸
水素ナトリウム、および飽和水性塩化ナトリウムで連続的に洗浄した。該有機溶
液を乾燥(MgSO,)させ、濾過し、泡沫状に濃縮した。/リカゲル上のフラ
ッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル(50: 50))に付し、
白色粉末として標記化合物5.87g(収率71%)を得た。
NMRTCDC131:δ7.40 (5H,ml; 7.02. (4H)
、 dd;1.38 (9H,sl。
MS:m/z (M+I()”415;339.341.315(6S)−
7−(4−ベンジルオキシフェニル) −6−(Lert −b)アルゴン雰囲
気下、無水ジエチルエーテル100m1中、マグネシウム粉末6.68g (0
,275モル)の懸濁液に、数滴の4−ブロモ−1−ブテンを添加した。還流を
開始すると同時に、緩やかな還流が維持されるような速度にて11−ブロモ−1
−ブテン2472g (0,183モル)を添加した。添加完了後、該混合物を
さらに30分間撹拌した。無水THF中、t−ブチルオキシ力ルポニルチロンン
−(0−ベンジル)−メトキシメチルアミド18.95g(0,046モル)の
溶液を製造し、0°Cにて前記製造のグリニヤール試薬にゆっくりと加えた。9
0分後、TLCは反応の終了を示し、10%水性塩酸でクエンチした。反応混合
物をエーテルで3回抽出し、さした有機抽出液を1M塩酸、飽和水性炭酸水素ナ
トリウム、飽和水性塩化ナトリウムで連続的に洗浄した。該溶液を乾燥(MgS
O,)させ、濾過し、減圧下にて蒸発させて白色固体を、得た。
17%酢酸エチル/ヘキサンで溶出するシリカゲルでのクロマトグラフィーによ
り精製し、白色固体として標記化合物18.1g(96%)を得た。
NMR(CDC13) :δ7.42 (5H,ml; 6.96 (4H,d
d);5.72 (LH,r+t); 5.10 (IH,br d)); 5
.06 (2H,s);4.95 (2H,m旨4.4B (IH/ (1);
2−95 (2HF m)72.5−2.0 (4M1ml; 1−38 (
9H# S) 。
MS : m/z (M+H)’410.371,354.310(5S)−
4−オキソ−5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−6−(4−ベンジ
ルオキシフェニル)へ牛サン酸C)青色が持続されるまで、オゾンを、−78℃
にてCHCl。
:MeOH(4: l)中、実施向13(b)の化合物8.0g(19,6ミリ
モル)の溶液に導入した。ついで、該溶液をアルゴンで数分間−掃し、つづいて
ンメチルスルフイド6mlを添加した。得られた混合物を室温にて2時間撹拌し
、ついで蒸発させた。油状残渣をアセトン1715m1に溶かし、0°Cに冷却
した。ジョーンズ試薬(12ml、2M溶液)を滴下し、該混合物をイソプロパ
ツールてクエンチする前に10分間撹拌した。該溶液を水中工注ぎ、ジクロロメ
タンで3回抽出した。合した有機抽出液を乾燥(\、1g5O,)させ、′濾過
し、減圧下にて蒸発させた。該油状物を、最初に酢酸エチル:ヘキサン(2:
3)で、つついて酢酸:酢酸エチル、ヘキサン(5: 35 : 60)で溶出
するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製し、淡褐色固体として
標記化合物3.39g(収率40%)を得た。
NMRfcDc13) :δ7.40 (5H,ml; 7.0 (4H,dd
);NMR(CD30D) :δ5−O5(IH/ obsc、l; 5−03
(2HF sL4.52 (LH,elk I; 3.2−2.5 +7H,
ml; 1.40 (9H,s)。
実施例14
(3R,4S)−4−(N−ベンジルオキシカルボニル)アミ/−2,2−ジフ
ルオロ−3−ヒドロキ/−5−フェニルペンタン酸の牡填
(3R,4S)−4−(N−−ベンノルオキシカルボニル)アミ/−2,2−ジ
フルオロ−3−ヒトO牛/−5−フェニルペンタン酸a)乾燥塩化メチ1710
ml中、N−Cbz−L−7エニルアラノール0.77g (2,75ミリモル
)の溶液を、ゆっくりした安定流にて、乾燥塩化メチレンtSml中、デス−マ
ーチン・ベリオジナン(Dess−Martin periodinane)
1.28g (3,02ミリモル)の溶液に加えた。30分間撹拌した後、1
0%水性チオ硫酸ナトリウム1部および飽和水性炭酸水素ナトリウム1部の溶液
100m1を加え、該混合物を塩化メチレンで3回抽出し、合した有機抽出液を
硫酸マグネ/ラムで乾燥させ、l濾過し、真空下にて濃縮し、黄色固体としてN
−Cbz−L−フェニルアラナールを得た。乾燥THF15ml中、亜鉛0.5
4g (8,24ミリモル)およびCuBr60mg (0゜22ミリモル)の
懸濁i&を、塩化ジエチルアルミニウム6.04m1 (6,04ミリモル、
IM/ヘキサン)と反応させ、−20°Cに冷却した。この懸濁液に、乾燥Tl
−lF25m1中、粗製N Cbz L−フェニルアラナールおよびプロモ
ノフルオロ酢酸エチルの溶液を20分間にわたって滴下した。該反応混合物を4
.5分間撹拌し、ついで5%水性塩酸を加えてクエンチし、室温に加温した。該
l昆き物をジエチルエーテルで3回抽出し、合した有機抽出1αを硫酸マグネシ
ウムで乾燥させ、濾過して濃縮した。シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフ
ィー(ジエチルエーテル:ヘキサン(1,5:1))に付し、ジアステレオマー
の3:2混合物0.78g(70%)を得た。該ジアステレオマーを繰返しフラ
ッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:ジエチルエーテル(1: 1) )によ
り分離し、白色固体として標記生成物468mg (42%)を得た。
3.01 (2H,ml; 1.31 (IH,t、 J=7.5 Hz+b)
実施例14(a)のエステル1.0g (2,45ミリモル)をメタノール:T
HE(3・2)40mlに溶かした。該溶液を水25m1中、炭酸カリウム2.
7g (19,6ミリモル)に加え、該混合物を激しく3時間撹拌した。該水溶
液をジエチルエーテルで洗浄し、塩酸で酸性化し、ジエチルエーテルで1回、塩
化メチレンで2回抽出した。合した有機抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥させて
濾過した。溶媒を真空下にて蒸発させ、白色固体として標記酸0.93g (9
0%)を得た。
NMR(CDC13):δ7.21 (lOH,ml; 4.91 (3H,m
l; 4.22 (3H,ml; 2°97(2)1. m)
MS:m/z 380
実施例2(d)の化合物0.35g (1,0ミリモル)を、50%塩化メチレ
ン/DMF中、DCCo、2’l g (1,0ミリモル)およびHOBTO,
I 5g (1ミリモル)を用いて一夜、Val−Vat −B[1(IOミリ
モル)に連結しに。定量ニンヒドリン試験は83%連結を示した。ニンヒドリン
試験か負となるまで、ペプチド樹脂をActO(l m l /塩化メチレン3
0m1)でアセチル化しr:。
ついで、該ペプチドを、該樹脂の半分を用い、実施例1の操作に従ってFAを完
了させ、アセチル化した。該ペプチド−樹脂中間体を、0°Cにて1時間、無水
HFl0m1とアニソール1mlを用いて開裂した。該ペプチドを氷酢酸で該樹
脂から抽出した。凍結乾燥して粗製ペプチド(37%)を得た。該ペプチドを向
流分配法(n−ブタノール:酢酸:水(4: l : 5) )により精製して
60mgを得た。該ペプチドをさらに調製HPLC、に’ 4.00 (ハミ
ルトン(Hafflilton) PRP−1305x7mm 半調製HPL
Cカラム、水−アセトニトリル−〇、1%TFA (95: 5〜78:22)
/13分間、(78:22〜60・40) /6.5分間)から179mgを得
た。
TLC:R,0,34(B:A:W(4: l : l)、0.68 (B:E
:A:W(1:l:l:l));
HPLC:(”ミルトン PRP−1250x4.1mrn分析HPLCカラム
、水−アセトニトリル−〇、1%TFA(9う、5〜60:40/15分間)、
k’ 2.73:FAB−MS :m/z 817 (M+H) ’
;アミノ酸分析:Ser O,57、Gln boo、Asn 1.00
゜Val 2.00
無水酢酸の代わりに1.1モル当量の塩化ブチリルを用いる以外、前記と同様に
して2−(プチリルーセリルグルタミニルアスパラギニル)アミノ−3−フェニ
ループロピルーブロリルバリルバリンア(2−セリルグルタミニルアスパラギニ
ル)アミ/−3−フェニルプロピル−プロリルバリルバリンアミドの製造前記と
同様にして標記化合物8.l Omgを得た。
R,0,93(B:A:W(4: 1 :’l)、0.97 (B:E:A:W
(1:1:1:l)):
HPLC:(ハミルトン PRP−1250x4.1mm分析用HP L Cカ
ラム、水−アセトニトリル−o、i%TFA (95,:5〜60・40/15
分間)、 k’ 2.87;FAB−MS :m/z 775 (M十H
)”実施例17
4−(アセチルーセリルグルタミニルアスパラギニル)アミノ−3■ヱS)−ヒ
ドロキシ−1−オキソ−5−フェニルペンチル−プロ1/ /L、バリルバリン
アミドの製造前記と同様にして標記化合物103mgを得た。
TLC: (B:E:A:W(1: l: l: 1))R1=0.51;F
AB−MS :m/z 875 (M+H)”;アミノ酸分析: Asp=
1.00,5et=0.14、Glu=0.94、Pro=1.09、Val=
2.24 ;ペプチド含量(Aspを基礎として)=80.8%夫様撚上旦
4−(アセチルーセリルグルタミニルアスパラギニル)アミノ−3(R5)−ヒ
ドロキシ−1−オキソ−5−フェニルベンチルーツslリルバリンアミドの製造
前記と同様にして標記化合物21mgを得た。
TLC: (B:E:A:W(1: 1 : l : 1))Rr=0.33
;HPLC: (4,5mmx25cm アルテックス・ウルトラスフェア
−(Altex Ultrasphere) 5m ODS、アセトニトリフ
レー水−〇、1%TFA、アセトニトリル10〜50%のグラジェント、20分
間)、 k’ =4.47.4.37;FAB−MS +m/z 778
(M−H)’;アミノ酸分析:Asp=1.0O1Set=0.71.GIu=
1.00、Val= 2.09 ;
ペプチド含量(Aspを基礎として)=、72.75%大嵐輿↓毘
4−(セリルグルタミニルアスパラギニル)アミノ−3(R)上前記と同様にし
てtM記ペプチド20mgを得た。
HPLC: (4,6mmx25cm アルテックス・ウルトラス、フェア
ー〇DS、15%アセトニトリル−水−0,1%TFA)k’ =6.33;
FAB−MS :m/Z 736 (M+H)’;アミノ酸分析: Asp=
l 、O05Ser=0.71、Glu=0.99.4−(セリルグルタミニ
ルアスパラギニル)アミノ−3(S)−ヒドロキン−1−オキソ−5−フェニル
ペンチル−バリル/<リンアミドの製造
前記と同様にして標記化合物12mgを得た。
HPLC: (4,6mmx25cm アルテックス・ウルトラスフ エア
ー〇DS、15%アセトニトリル−水−0,1%TFA)k’ =633:
FAB−MS :m/z 736 (M+H)’;アミノ酸分析:Asp−1
.00.5er=0.7L Glu=0.99、Val−1,96
実施例21
(IR,2R)−2−(((2S)−2(tert−ブチルオキ7カルボニルセ
リルアラニルアラニル)アミノ−1−オキソ−3−フェニル)フロビル)ソクロ
ベンチルカルホニルーバリルバリンメチルエステルの製造
(IR,2R)−2(((2S)−2−tert−ブチルオキシカルボニルアミ
ノ−1−オキソ−3−・フェニル)プロピル)シクロベンチル力ルホニルーバリ
ルバリンメチルエステル(a)アルゴン下、−40’CにてTHF (0,4r
nl)中、実施例3(f)の化合物io、smg (29,0ミリモル)の溶液
に、N−メチルモルホリン6rr+I(55ミリモル)およびクロロギ酸イソブ
チリル3.8ml (29,1ミリモル)を加えた。20分後、さらにN−メ
チルモルホリン6mlを加え、つついてTHF (0,5m1)中、バリルバリ
ンメチルエステル塩酸塩16mg(60ミリモル)の溶液を加えた。該混合物を
一40°Cにて30分間、ついて20′Cにて17時間撹拌した。該混合物を酢
酸エチルで希釈し、5%塩酸で洗浄し、硫酸マグ不ンウム上で乾燥させて、!!
縮した。フラ。
’ixり07)グラフ4−(CHCI 3: CH301((:)O: l)
)::付し、白色固体として標記化合物13.4mg (23ミリモル、収率8
1%)を得た。
TLC: (CHCI3:CH,OH(50: 1))R1=0.28 :N
MR(CDC131:δ7.26 (3H,m; ffl、tl )、 7.
10+2H,m、 14fi l。
6.50(IH,d; J=8.7 Hz; NH)、 6.35(IH,d;
J−8,6Hz; NH)、 5.LL(IH,d; J−7,91Az;
BocNH)、4.70+13(、itlらtert 鎚、j1$le
l/ 4.52TIH,dd; J−8,7,4,9Hz>、 4.
26 (IH,dd; J−8,6,7,1Hz+、 3.73(3H,
s)、 3.51 (IH,IIFらyrt o’を県東 1. 3.
16 (1M、 dd、; J−14,1゜0.941−0.874 (
12Hr を社二tic +。
MS (FAB+VE):m/z 574 (M+H)”、518.474.
443.387.343.244.229(IR,2R)−2−(((2S)−
2−アミノ−1−オキソー3−フェニル)プロピル)/クロペンチルカルボニル
ーバリルバリンメチルエステル、トリフルオロ酢酸塩(b)実施例21(a)の
化合物13mg(23ミリモル)をトリフルオロ酢酸0.5mlに溶かした。2
時間後、該1g液を真空下にて濃縮し、残渣を塩化メチレンで合し、再度濃縮し
、白色固体として標記化合物13mgを得た。
(IR,2R) 2− (((2S)72− (tert−ブチルオキシカル
ボニル=(0−フェニルメチル)セリルアラニル−アラニル)アミ7−1−オキ
ソ−3−フェニル)プロピル)シクロペンチルカルボニル−バリルバリンメチル
エステル(C)アルゴン下、−40℃にてBoa−3er (Bzl) −Al
a −Ala15.1mg (34,5ミリモル)の溶液に、N−メチルモルホ
リン7.7mlおよびクロロギ酸イソブチル4.5ml (35ミリモル)を
添加した。20分間撹拌した後、ざらにN−メチルモルホリン77m1を加え、
つづいてTHF中、実施例21(b)のトリペプチド13mgの溶液を加えた。
該混合物を20°Cに加温し、−夜撹拌した。反応混合物を塩化メチレンで希釈
し、5%塩酸、5%NaHCO,および水で洗浄した。溶媒を菟発させて粗製生
成物を得、それをフラノンユクロマトグラフィ−(グラジェント溶出、CHCl
=:cHsOH(50: 1〜25 : 1))l:付し、白色固体として標記
生成物17.9mg (20ミリモル)を得た。
TLC: (CHCl、:CH30H(95: 5))R+=0.35 ;(
3H,sl、 3.78−3.62 (2H,m: BnOC!121.3.4
0 (IH,ml、 3.20 (LH。
dd; J−14,4,4,1H2,’ 、’e>”:’zし+IJ、
3.09 +LH,m)、 2.92 +IH,ddG J
−14,4,El、7 Hz; n:+9v恢)、 2.25−1.95 (4
H,ml、 1.85−1.65 (4H。
ml、 1.47 +98. 、s)、 1.35 (3H,d;
J=7.2 Hz)、 1.23 (3H,d;J−7,2Hz)、
0.956−0.922 (12H,!L、?It二膚繞)。
MS (FAB + VE): mlZ 893 (M +H)+、 793
.762.706.662.645゜634、514.474.420.364
゜(IR,2R) −2−(((2S) −2−(tert−ブチルオキ7カル
ボニルセリルアラニルアラニル)アミ/−1−オキソ−3−フェニル)プロピル
)シクロベンチルカルホニルーバリルバリンメチルエステル
(d)メタノール4ml中、実施例21(c)のへキサペプチド8、1mg (
9,1ミリモル)の溶液を、水素雰囲気下にて15時間、lO%Pd/C(7m
g)と−緒に撹拌した。濾過し、蒸発させて白色固体として標記化合物7.2m
g (9ミリモル)を得た。
TLC: (CHCI=: c)(3o)((95: 5))Rr=0,10
:実施例22
(IR,2R)−2−(((2S)−2−(セリルアラニルアラニル)アミノ−
1−オキソ−3−フェニル)プロピル)シクロペンチルカルボニル−バリルバリ
ンメチルエステル、塩酸塩の製造実施例21(d)の化合物5mg (6,2ミ
リモル)をトリフルオロ酢酸(0,25m1)に溶かした。90分後、該溶液を
真空下にて濃縮し、残IMをメタノール(0,5m1)に溶かし、濃塩酸(約0
.025m1)を加えたつ該溶液を濃縮し、得られたガム状物をエーテルでトリ
チュレートし、真空下にて乾燥させ、白色固体として標記化合物4.5mgを得
た。
NMR(CD30D) :δ7.20 (5H,ml、 4.72 (LH,d
d; J−8,5,5,0)1z)。
4.38 (IH,ml、 4.31 (2H,ml、 4.19 (LH,d
)、 3.92 (3H,ml、 3.70(3H,s)、 3.48 (LH
,ml、 3.19 (IH,dd; J−14,3,5,0Hz;<=vlし
a L 3−O8(1)Hz m)、 2−83 IIH,dd;
J−14−3t B−5Hz;tri二1糸亀 )・
MS (FAB + VE): mlZ 703 (M + Ml”。
実施例23
(is、2S) 2 (((I S、2S) 2− (jerk−ブチル
オキ/カルボニル−セリルアラニルアラニル)アミノ−1−ヒドロキシ−3−フ
ェニル)プロピル)シクロペンチルカルボニル−バリルバリンメチルエステルの
製造
(Is、2S) 2 (((IH3,2S)−2tert−ブチルオキ
シカルボニルアミノ−1−ヒドロキ/・−3−フェニル)プロピル)シクロベン
クン力ルボニルーL−バリル−L−バリンメチルエステル
a)実施例8の生成物35.5mg (97,8ミリモル)およびHOBT26
rng (196ミリモル)をジオキサンQ、5mlおよびDMFQ、1ミリに
溶かし、DCC20,2mg (98,lミリモル)を加えた。20分間撹拌し
た後、N−メチルモルホリン32m1 (290ミリモル)およびバリルバリ
ンメチルエステル塩酸塩52mg(195ミリモル)を加えた。3日後、該混合
物を酢酸エチルで希釈し、濾過し、希塩酸で抽出した。有機層を濃縮した。該粗
製生成物をフラッシュクロマトグラフィー(CHCI、:CH,OH(50:l
))に付し、最初に溶出した異性体A26mg <45.9ミリモル、収率47
%)および異性体825mg (43,1ミリモル、収率44%)を得た。
異性体A;
(Is、2S) 2 (((IR,2S) 2 (tert−プチルオ
半ジカルボニル)アミノ−1−ヒドロキ/−3−フェニル)プロピル)/クロペ
ンタンカルボニルーバリルバリンメチルエステルTLC: (CHCl=:
CH,OH(25: 1))R,=0.55 +NMR(CDC131:δ7.
28 (5H,ml、 6.73(IH,d; J”8.7 Hz;NHl、6
−42(IHt d; J−8,6Hz; NH)l 5.16(IH/ d;
JW9−5 Hz; BocNHl。
4.58+IH,dd; J”8.8.5.2 Hz)、 4.32 TIH,
dd; J−8,6,6,0Hz)。
3.91 (IH,明5b、rb at+t(4)、3.76(3H,s)
e 3.25 (’y、mlらts+r、f−二1411(; J−10,
2Hzl、 2.95−2.83 (2H; tr−シ゛Iレ−1,2,5
2(LM。
*阿ら、、rl l−@@ )、 2.30−2.10(38,ml、
2.00−1.55(6H,mL異性体B:
(Is、2S) 2 (((is、2S) 2 (teri−ブチルオ
キシカルボニル)アミノ−1−ヒドロキシ−3−フェニル)プロピル)シクロペ
ンタンカルボニルーバリルバリンメチルエステルTLC: (CHCI3・C
H30H(25: 1))RI=0.45 :NMR(CDC13):δ7.2
4−7.15+5H,mL 6.77(IH−d; J−8,3Hz)、6−5
6(l)l、 d; J−8,2Hz)、 4−80(IH,d; J−8
,4Hz)t ’4.47 (IH,dd;J−8,4,4,9Hz)、4
.36(IH,明らnIrJ ミt4 >、 3.5o−3,6o+sH
,ml。
3.08 (IH,dd)l 2.’69(2H,mi 、?;u’lし
、)1 )/ 2.5] IH,ml、 2.25−2.05+28.
ml、 2.00−1.60 (6H,m)、 :L、32(9H,s)、 0
.979−0.855(12H,!社二1球 )。
MS(rAB + VE) : m/z 576(M + H)”、 476、
389.246.231.152.132゜(]、S、2S)−2−(((is
、2S)−2−アミノ−1−ヒドロ牛/−3−フJ、ニル)プロピル)シクロベ
ンタンカルポニルーバリルバリンメチルエステル、tgui
b)実施例23 (a)の異性体825mg (43ミリモル)をトリフルオロ
酢酸0.25m1に溶かした。1時間後、該溶液をロータリーエバポレーターで
濃縮した。浅漬をCH,OHに溶かし、濃塩酸0.05m1と反応させて再it
s縮した。/エチルエーテルでトリチュレー1−シ、真空下にて乾燥させ、白色
粉末として1票記化合物22mg(43ミリモル)を得た。
(Is、2S)−2−(((IR,2S)−2−アミ/−1−ヒドロキシ−3−
フェニル)プロピル)シクロペンタンカルボニル−バリルバリンメチルエステル
、塩酸塩
C)実施例23(a)の異性体A、26mg(45ミリモル)を、実施例23
(b)の操作に従って、トリフルオロ酢酸および塩酸で処理して標記化合物19
.9mg (39ミリモ゛ル)を得た。
(l S、2S) 2 (((ls、2s)−2−(tert−ブチルオキ
シカルボニル−L−(0−フェニルメチル)セリルアラニル7ラニル)アミノ−
1−ヒドロ半シー3−フェニル)プロビルンシタロベンチルカルボニルーバリル
バリンメチルエステルd)アルゴン下、−40°CにてTHFo、3ml中、B
oc−5et(Bzl)−Ala−A1a19.4mg (44,4ミリモル)
の溶液に、N−メチルモルホリン8.8mlおよびり0ロギ酸イソブチル5.8
ml (44,4ミリモル)を加えた。20分間撹拌した後、ざらにN−メチ
ルモルホリン8.8mlを加え、つづいてTHF 1.Qm l中、実施例23
(b)の化合物22mg(43ミリモル)の溶液を加えた。該混合物を20℃
に加温し、−夜撹拌した。該反応混合物を塩化メチレンで希釈し、5%塩酸で洗
浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)させて濃縮した。残渣をフラノンユクロマトグ
ラフィーに付し、白色固体として標記化合物25mg (28ミリモル、収率6
5%)を得た。
NMR(CDC13) :δ7.40−7.0’5 (11H,ml、 7.0
0−6.80 (4H,m; NH); 5.53(IH,d; BocNH)
、 4.52 (2H,s)、 4.47−4.30 (4H,ml、
4.19−4.061.60 (4H,ml、 146 T9H,s
)、 1.32 (3H,d; J−7,0Hzl、 1.15 (
3HB
664、618.565.547.476、416.388゜(13,2S)2
(((IR,2S) 2 (tert−ブチルオキシカルボニル−L−
(0−フェニルメチル)セリルアラニルアラニル)アミノ−1−ヒドロキン−3
−フェニル)プロピル)シクロペンチルカルボニル−バリルバリンメチルエステ
ルe)実施例25(C)のトリペプチド19゜9mg (39ミリモル)を用い
、前記と同様にして、白色固体として標記化合物23゜2mg(26ミリモル、
収率67%)を得た。
NMR,(CDC13) :δ7.38−7.17 (10H,lT11.7.
10 (2H,m; NHI、 6.96 (IH。
萌らり、rr 四ll慄 L 3.84 nu、dd; J−9,4
,4,6H2I、3.74 (3H。
(15,25)−2−(((is、2S)−2−(tert−ブチルオキジカル
ボニル−し一セリルアラニルアラニル)アミノ−1−ヒドロキシ−3−フェニル
)フロビル)シクロペンチルカルボニル−バリルバリンメチルエステル
f)メタノール1ml中、実施例23(d)の化合物23mg (28ミリモル
)の溶液を、水素雰囲気下、15時間、10%Pct/C(12mg)と−緒に
撹拌した。濾過し、溶媒を蒸発させて白色固体として標記化合物20.7mg
(25,7ミリモル、収率92%)を得た。
TLC: (CHC1,:CH,OH(95: 5))Rr=0.39 :N
MR(CDC13): δ7.71 (IM、 7−ロート−; NH
)、 7.58 (l)!、 フ・・ロー)” пG NH)。
7.16 (5H,ml、、 6.97 (2H,m; NH)/ 6.
12 TIM、 >o−)”; NH)r 4−75(iH,>ch−?’:;
BocNH)、 4.42 (iH(、daり、 4.40−4.04 (S
R,ml、 3.89 ・(l)!、 7・o−1”)、 3.70 (3H
,5)、 3.64 +2H,ml、 3.03 (IH,dd)、 2.82
−2.44 (4H,ml、 2.23−1.87 (44ml、 1.80−
1.60 (4B、 m)、 1.45 (9H。
s)、 1.35 (3H,d; J−6,8Hz)、 1.09 (3H,d
; J−6,9Hz)、 0.963(6H; 二)/に1!練 )、 0.8
53 (6H,ニフー二l矛幕)。
MS (rAB + VE): m/z sos (M +)り”、 789
.705.674.618.574゜476、416.388.300゜
MS (E’AB−VEI: m/z 803 (M−H)″。
実施例24
(Is、2S)−2−(((Is、2S)−2−(L−セリル−し−アラニル−
し−アラニル)アミノ−1−ヒドロキシ−3−フェニル)プロピル)シクロペン
チルカルボニル−バリルバリンメチルエステル、トリフルオロ酢酸塩の製造
実施例23 (f)の生成物1.3rr+g (1,6ミリモル)をトリフルオ
ロ酢酸に溶かした。90分後、該溶液を真空下にて濃縮乾固した。残渣をエーテ
ルでトリチニレートシ、該エーテルを真空下にて除去し、白色固体として標記ヘ
キサペプチドを得た。
実施例25
(IS、2S) 2− (((IR,2S)−2(tert−プチルオキジカ
ルボニル)セリルアラニルアラニル)アミ/−1−ヒドロキン−3−フェニル)
プロピル)シクロペンチルカルボニル−し−バリル−L−バリンメチルエステル
の製造
実施例23 (f)の操作に従い、実t=、l’1J23 (e )のへキサペ
プチド23mg (26ミリモル)を脱ベンノル化し、白色固体とじて標記化合
物18.9mg (23,5ミリモル、収率90%)を1辱7ミTLC: (
CHC1,:C)1.OH(93: 5)’)R,=0.43 :N凪(CDC
13) :δ7.47 (l町dj J厘7.3 Hz: NIH)、 7.3
4 (IH,d; j輪6.8Hz: NH)、7.29−7.16 (5
H,ml、7.09 (IH,d; J−8,9Hz、NH)、 6.79
(LH,d; J”8.5 Hz; NH)、 5.79 (LH,d;
J−6,5Hz; NH)、 4.76 +1式%式%
ロ酢酸塩の製造
前記と同様にして、白色固体として標記化合物を得1:。
実施例27
(IR,2Rン−2−(((I S、 25) −2−(tert−)’テノp
iキシカルボニルセリルアラニルアラニル)アミ/−1−ニトロキシ−3−フェ
ニル)プロピル)シクロペンチルカルボニル−バリルバリンメチルエステルの製
造
(IR,2R)−2−(((IH5,2S)−1−ヒト:キシ−2−tert−
ブチルオキシカルボニルアミノ−3−フェニル)プロピル)シクロペンチルカル
ボニル−バリルバリンa)ジオキサンQ、4ml中、実施例5のエピマー38m
g (0゜10ミリモル)の溶液に、N−ヒドロキンベンゾトリマゾール27m
g (0,20ミリモル)およびDCC22mg (0,i 1ミリモル)を加
えた。20分間撹拌した後、N−メチルモルホリン27m1(0゜25ミリモル
)を加え、つづいてバリルバリンメチルニスチル塩酸塩33mg (0,20ミ
リモル)を加えた。該混合物を5日間撹拌し、ついで?濾過して、lI縮した。
フラノシニクロマトーラフィ−(CHCIs/CH=OH(20: 1))に付
し、白色;色原としで収率89%にて標記エピマー化8fM5にg (0,08
9ミ’jそル)を得た。
TLC: (CHCI、: CH,OH(20: 1))RI=0.37 :
2.95−2.58(3M、 m)、 2.43−1.55(8H,ml、 1
.45−1.25(9H,tw。
(IR,2R)−2−(((IH5,2S)−1−ヒドロキシ−2−アミノ−3
−フェニル)プロピル)シクロペンチルカルボニル−バリルバリンメチルエステ
ル、1ai
b)実施例27 (a)のペプチド48mg (83ミリモル)をトリフルオロ
酢酸Q、5mlに溶かし7二。1時間後、該溶液をロータリーエバポレーターで
濃縮し、残渣をCH30Hに溶かし、濃塩酸Q、1mlと叉応させて再度、工縮
し7二。エーテルでトリチニレートし、真空下にて乾燥させ、白色粉末として(
孝記化合物42mg(82ミリモル)を得た。
(IR,2R)−2−(((IH5,2S) 2 (tert−ブチルオキ
シカルボニル−(○−フェニルメチル)−セリルアラニル7ラニル)アミノ−1
−ヒドロ牛シー3−7エニル)プロピル)シクロペンチルカルボニル−バリルバ
リンメチルエステルC)アルゴン下、−40°CにてTHFo、4ml中、Bo
c−Ser(Bzl)−Ala−A1a35mg (0,080ミリモル)の溶
液に、N−メチルモルホリン11m1 (0,10ミリモル)およびクロロギ
酸イソブチル10.4ml (0,080ミリモル)を加えた。20分間撹拌
した後、N−メチルモルホリン11m1を加え、つづいてTHF1mi中、実施
例27 (b)の化合物42mg (0,082ミリモル)の溶液を加えた。該
混合物を20″Cに加温しながら一夜撹拌し、ついで塩化メチレンに溶かし、5
%塩酸、5%Na HCOyおよび水で洗浄した、溶媒を蒸発させ、粗製生成物
61mgを得た。
該粗製生成物50mgをフラ・ノシニクロマトグラフィ−(グラシェフ ト溶出
、CHCIt: CH30H(Do : l〜25〜i)) に付して精製し、
純粋な異性体Al6mgが、つづいて混合フラクシヨン11mgが、最後に純粋
な異性体B l 3mgが溶出し7:。
異性体B
(IR,2R)−2(((Is、2S) 2 (tert−ブチルオキシカ
ルボニル−L−(0−フニニルメチル)セリルアラニルアラニル)アミノ−1−
ヒドロキシ−3−フェニル)プロビルンシクロペンチルカルボニルーバリルバリ
ンメチルエステルTLC: (CHC]、: CH30H(25: 1))R
,=0.40 :NMR(CDC13) :δ7.40−6.95 (15H,
m; 7’llL + NH)、 5.58 (IH,clBocNH)、
4.53 (21,s; 蓼=ジ゛zり、 4.51(lLdd)、
4.37T2H,m)、 4.26−4.20 (3H,m)、 3.7
5 (2H,m)、 3.71 (3L s)、 3.54(IM、
7”O−)’lz2.96−2.90 (2M; ヘ−’、::rvli>、
2.69+IH,ml、 2.38 (LH,ml、 2.15(2H,m;
CM(CH3)2)、 1.90−1.60 (6H,mL 1.46(9H,
S: Boc)。
1.37(3H,ei; J−7,2Hz; CH3)、 1.20
(3H,d; J−7,2Hz; CH3)、 0.X37
−0.980 +12L tg 二la・; CH3) 。
異性体A
(IR,2R) 2 (((IR,2S) 2” (tert−プ
チルオキン力ルボニルーL−(○−フェニルメチル)セリルアラニルアラニル)
アミノ−1−ヒドロキシ−3−フェニル)プロピル)シクロベンチル力ルポニル
ーバリルバリンメテルエステルTLC: (CHCl、:CH,CH(20:
1))Rr=0.40 :NMR(CDC13): δ7.79 +14H
,d; NO)、 1.40−1.10 (11)!、 rn; 7
・)n:@ +
N1()、 6−10 (2H; NH)t 5−59 <IH2d;
J−3−3Hz;N13)t 4−93 (IH2пG
*−3,2Hz)t 4.5< (2!(/ S; べ>!−11.−+
E、)、 4.4.7 (IH,CMd; 、7 | 8.5゜
5.0 Hz)、 4.30−4.20 (4H,ml、 4.14
+1式m+、 3.78 +IL ml、 3.7■
(3Htg)、3.61(IHtml、2−90CIHt(icl;、Y=シー
tkd”−Jt2−1”7(2H/rn)z2.35−2.10 44H,ml
、 1.95−1.55 (6M、 m)、 1.49 (9)!、
s; Boc)、@ 1.40
(3H,d; J”7.3 Hz; CH3)、 1.12 (3H
,d; J−7,3Hz; CH3)t o−99(64”’ 二’lt
r!c ; CH3)z O,91(6Ht =tr :’−1+tk
; CH3)。
(IR,2R)−2−(((Is、2S)−2−(tert−ブチルオキシカル
ボニルセリルアラニルアラニル)アミノ−1−ヒドロキシ−3−フェニル)プロ
ピル)シクロベンチル力ルポニルーノ(リルi<リンメチルエステル
d)実施例27(c)の異性体813mg (15ミリモル)を、前記の操作に
従って白色固体として襟記ペプチド12mg(15ミリモル)を得た。
TLC: (CHCl、:CH,CH(95: 5))Rr=0.21 ;N
MR(CD30D) :δ1.21(sg、 m)、4−35 +1)!7m)
、4−30−4.13 (4九m)。
4.08 (E、 >o−F)、’ 3.85 (IH,dd; J
−10,8,5,4F、z) 、C三20H)、 3.V3
F1B、 m)、 3.72 (34s)、 3.58 +1L a
tら1、Tμ 切 t)C4,3dZ)I 2.112(IH,dd;
、7−13.7. 6.2 Hz; /?=T、:+し5)q )、 2
.75 (ユH,ddy ’e>N獅噤{l+。
2.71 (11,mH,2,37(IL″7−o−どm)、 2.19−
2.02 (2H,m;C−1(CH3)2>、1.85−1.60 (6H
,ml、 1−48 (9Hr s; Boc)、 1−41’(3)i−
d;274.246,228,203゜
実施例28
(I R,2R)−2−(((I S、2S)−2−(セリルアラニルアラニル
)アミノ−1−ヒドロキン−3−フェニル)プロピル)シクロペンチルカルボニ
ル−バリルバリンメチルエステル、塩酸塩の製造
実施例27 (d)の生成物12mg (15ミリモル)を用い、前記と同様に
して、白色粉末として標記化合物11mgを得に。
NMR(CD30(1!l :δ7.23 (5H,、m)、 4.50−4.
2513H,ml。
2.32 (1M、 m)、 2.20−1.95 (2H,m)、 1.EI
O−1,58(6H,ml。
1.40 (3H/ d; J−7,1K!1/ 1.27 (3H
t d: J−7,2Hzl。
0.959−0.931 (12H,復子槌二1体 )。
MS (FAB + VE): m/r: 705(M十H)”、
574. 476゜実施例29
(IR,2R)−2−(((IR,2S)−2(terL−ブfAtキシカルボ
ニル−セリルアラニルアラニル)アミノ−1−ヒドロ子シー3−フニニル)プロ
ピル)シクロペンチルカルボニル−バリルバリンメチルエステルの製造
実施例27 (C)の異性体A1.5..5mgを用い、前記操作に従って12
ペプチド13.8mg (17,:2ミリモル)を得り。
TLC: (CHC1,:cH,OH(95: 5))R,=0.27 :C
f120H)、 3.72 (3H,sL 3.5B(IH,dd;
J−10,0,)、、8)、 2.98+ IH,ddG
5m14.l、 3.4 Hz; ’qシ”ニル壱L)t 2−81−
2.71 (2H1ITI)、 2.34 (LH1二1棒−; C1(f
c!13)2) 。
MS (E”八B + VE): m/z 805 (M +
H)”、 674. 618. 574. 519. 4V5゜
308.264゜
実施例30
(IR,2R)−2−(((lR,2s)−2−(セリルアラニル−し−アラニ
ル)アミ/−ヒドロキシ−3−フェニル)プロピル)シクロベンチルカルポニル
ーバリルハ;Iンメテルエステル、 塩酸−;の製造
実施例29のへキサペプチド13.8mgを用い、前記実施例28の操作に従っ
て、標記化合物13mgを得た。
NMQ (CD30D):37.20 (5H,m)、 4.39−4.17
+4H,ml、 4.07−3.92 C4H。
m)、 3.70 (3H,s)、 3.52 (IH,dd; J−9,5,
2,9Hz)、 2.98 fIH,dd;Ja*14.2. 3.4 Hz
; ff>u+し4%)、 2.82−2.68 (2H,mL 2
.3B (IH/ 高k
2.21−1.55 (8H,ml、 1.35 (3H,d; J=7.2
Hz)、 1.20 (3H,d; J −7,1Hzl、 1.01−0
.889 (12H,@ff1I!I =qlf& 、>。
KS (TAB + VT:) : m/z 705 (M + Ml”、
575.476゜実施例31
(l R,2R)−2−(((IH3,2S)−2−(アセチルセリルアラニル
アラニル)アミノ−1−ヒドロキシ−3−フェニル)プロピル)シクロペンチル
カルボニル−バリルバリンメチルエステルの製造
(IR,2R)−2−(((IH5,2S)−2−(アセチル=(O−フェニル
メチル)セリルアラニルアラニル)アミノ−1−ヒドロキン−3−フニニル)プ
ロピル) /7cペンチルカルボニル−バリル、NHゾリンチルエステル
a)実施例27 (c)の化合物のエピマー混合物(i:1)10゜8mg (
12,2ミリモル)を用い、前記操作に従って、白色固体として標記エピマー混
合物9−2mg (11,0ミリモル)を得た。
TLC: (CHCI=: CHsOH(20’ 1))Rt=O,’2v、
O1N慇(CD30D) :δ7.38−7.11 (10H,m)、 4.5
7 (2H,s)、 4.53−3.97(6H,ml、 3.78 (2H,
−e、w+r4 =@稗)、 3.70 (3M、 s)、 3.68 (I
H。
m)、 3.53 (1)i、 m)、3.00−2.59 (2H,ml、
2.35 (IH,rr+l、 2.18−1.98(IR,2R)−2−((
(IH5,2S)−2−(7セチルーセリルアラニルアラニル
プロピル)シクロペンチルカルボニル−バリルバリンメチルエステb)前記実施
例31(a)のエビ?−9.2mg (11.0ミリモル)を用い、前記操作に
従って、白色固体として標記二ビマー混合物8.2mg (1’=、Oミリモル
)を得た。
TLC: (CHC1,: CH,OH(9: 1))Rt=0.35.0゜
27:
NMR(CD30D) :δ1−21(5H,m)、4−42−4−09 <6
x、 m>r 3−89J−60(2h−m)、 3.70 (3H,s)、
3.04 (LH,m)、 2.99−2.59 (2H,ml、 2.34
(IH。
m)、 2.18−1.99 (5H,ml、 1.92−1.55 (6B、
m)、 1.38 (3H,。
実施例32
トランス−2−((1−メトキシ−1−(2−フェニル−1−(tert−ブテ
ルオ子ジカルボニルーセリルアラニルアラニル)アミノ)エチル)ホスフィニル
)シクロペンチルカルボニル−バリルバリンメチルエステルの製造
トランス−2−((1−メト牛7−1−(2−フェニル−1−フェニルメトキノ
カルボニルアミノ)エチル)ホスフィニル)シクロペンチル力ルポニルーバリル
バリンメチルエステルa)実施例11(d)の化合物43mgを用い、前記操作
二従つて、5色固体として標記化合物6.5mg (98,9ミリモル)を得た
。収率99%。
TLC: (CHCl、:CH,OH(9: 1))Rr=0.6 ニドラン
ス−2−((1−メト牛シー1− (1−アミノ−2−フェニル)エチル)ホス
フィニル)シクロペンチルカルボニルーバ!、°ルバリンメチルエステル
b)実施171132(a)の化合物30mg (46ミリモル)を用い、前記
操作に従って、ガラス状品として標記化合物20mg(38ミリモル、収率84
%)を得た。
NKR(CDC13):δ7.38−7.i8 (5M、 ml、 4.51
(1M、 ml、 4.30 (IH,ml。
3.90−3.68 (61,m)、 3.44−3.03 (2H,m)、
2.93−2;48 (IH,mH。
2−25−167 IBHt m)、1.27 (IHz ml、1.01−0
.85 +13H,m) 。
トランス−2−((1−メトキシ−1−(2−フェニル−1−(tert−ブチ
ルオキシカルボニル−(0−フ二ニルメチル)セリルアラニルアラニル)アミノ
)エテル)ホスフィニル)シクロベンチルー力ルポニルーバリルバリンメチルニ
ステルC)実施例27 (c)の操作に従って、ガラス状晶として襟だ化合物2
3.5mg (24,9ミリモル、収率65%)を得た。
TLC: (CHCI=: CHsOH(9: 1))Rt=0.5 ;NM
R(CDC13):δ7.39−7.X3 (log、 m)、 4.80−4
.20 (8H,m)、 3.90−3.60 (sx、 rrJt 3.45
−2.10 (3H,mat 2−22−1−64 (8H,mat !、50
−1.25(12H,m)、 1.ユO(3H,ml、 1.04−0.8
5 (13H,m)。
トランス−2−((1−メトキシ−1−(2−フェニル−1−(tert−プチ
ルオキジカルボニルーセリルアラニルアラニル)アミノ)エチル)ホスフィニル
)シクロベンチルーカルボニル−バリルバリンメチルエステル
d)実施例27(d)の操作に従って、白色固体として標記化合物19.1mg
(22ミリモル、収$93%)を得た。
NMR(CD30D) :δ7.32−7.16 +5H)、 4.75−4.
10 (6M)、 3J7−3.66 (8H)。
3.32−2.72 (3H)、 2.20−1.62 (811,1,50−
1,28+12H)、 1.13 (3H)。
1.05−0.135 +13H)。
MS (E”AB+■): 853 (M + H)+、 753゜実施例3
3
トランス−2−((1−ヒダロ牛ン−1−(2−フェニル−1−(セリルアラニ
ルアラニル)アミノ)エチル)ホスフィニル)シクロペンチルカルボニル−バリ
ルバリンメチルエステル臭化水素酸塩の製造
実施例32(d)の化合物9.6mg (11,3ミリモル)を用い、前記操作
に従って、明黄色粉末として標記化合物9mgを得た。
NMR(CD30D) :δ7.30−7.i5 (5H,m)、 4j5−3
.92 <5H,m)、 3.83−3.66+5)!、 ml、 3.30−
2.08 (4H; m)、 2.20−1.64 (84ml、 1.47−
1.25 (4H。
m)、 1.12 (3H,ml、 1.05−0.90 +12H,ml。
MS (FAJI + VT:): mlZ 139t (M−H
Bx + H)十、 260. 232t L59、実施例34
(5S、4RS)−5(tert−プチルオキジカルボニルーフリルアラニルア
ラニル)アミ/−4−ヒドロキシ−1−オキソー6−7エニルヘキシルーバリル
バリンメチルエステルの製造(3S) −(tert−プチルオ手ジカルボニル
アミ/)−1,4−ジオキソ−6−フエニルヘキジルーバリルバリンメチルエス
テルa)アルゴン下、−40’CにてTHF5ml中、実施1グ月2(b)の化
=物160 m g (0,495ミリモル)の溶液に、N−メチルモルホリン
66mg (0,66ミリモル)を、つづいてクロ;ギ酸イソブチル68mg
(0,495ミリモル)を加えた。該反応混合物を10 分間fi拌し、ついで
N−メチルモルホリン66mg(0゜66ミリモル)を加え、つづいてTHF5
ml中、バリルバリンメチルエステル塩酸塩120mg (0,45ミリモル)
の溶液を滴下した。該混合物を一40″Cにて30分間、ついで20’Cにて1
7時間撹拌した。ついで、該反応混合物を酢酸エテル:ジクロロメタン(1:
1)100mlで希釈し、5%塩酸、5%炭酸水素ナトリウムおよび飽和塩化す
) +/ウム水溶液で連続的I:洗浄し7二。有機抽出液を乾燥(硫酸マグネシ
ウム)させ、濾過し、減圧下にて油状物まで蒸発させた。シリカゲル上のフラッ
シュクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール(25:1))に付し、白
色泡沫として標記化合物160mg (収率70%)を得た。
NMR(CDC13) :67.25(54m)、 6.34(LH,d)、
6.15(IH,a)、 5.24(IPt、と)。
4.58(2M、m)、 4.31(LH,dd)、 3.78(3H,s)、
3.19(IH,m)、 2.95(LH,ml。
2.87(21,m)、 2.52(2H,t)、 2.21(2現五*Lt1
.43<9xrs>tO+98(12H,m)。
MS (r13”): m/z 534;MS CF’AB−): m/
z 532(5S、4RS) 5− (tert−ブチルオキシカルボニル
)アミノ−4−ヒドロヰ/−1−オキンー6−フ二二ルヘ牛シルーバ+/ルバリ
ンメチルエステル
b)Q’C+:てメタノール中、実施例34 (a)の化合物160mg(3,
0ミリモル)の溶液に、水素化ホウ素ナトリウム5.7mg(1,5XIO−’
モル)を少しづつ添加した。20分後、該混合物を5%塩酸で希釈し、ジクロロ
メタンで3回抽出した。有機抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、白
色フレーク状まで蒸発させた。シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(
クロロポルムSメタノール(40:l))に付し、白色フレーク状として標記化
合物112mg(70%)を得た。
NKL (CDC13/MeODl :δ7.15+5H,m>; 4.38(
IH,dd); 4.10(1)!、m);3.63(3H,s); 3.0
to 1.5(8M、m); 1.28+9H,s); 0.88(
12H,m)。
(5S、4R3)−5−(tert−ブチルオキシカルボニル−(〇−フェニル
メチルンセリルアラニル−アラニル)アミノ−4−ヒドロキシ−1−オキソ−6
−フエニルヘキジルーバリルバリンメチルエステル
C)実施例34 (b)のペプチド98mg (0,183ミリモル)をトリフ
ルオロ酢酸3miに溶かし、室温にて2時間撹拌した。ついで、該溶液を減圧下
にて濃縮し、メタノールに溶かし、濃塩酸3滴を加え、減圧下にて蒸発させ、白
色フレーク状としてトリペプチドアミン86mgを得た。
アルゴン下、−40℃にてTHFSml中、Boc−5er (O8z)−Al
a−Ala (87,4mg、0o20ミリモル)の溶液に、N−メチルモルホ
リン25m1 (0,27ミリモル)を加え、つづいてクロロギ酸イソブチル
27mg (0,20ミリモル)を加えた。該混合物を15分間撹拌し、ついで
N−メチルモルホリン25m1 (0゜27ミリモル)を加え、つづいてTH
F1ml中、予め製造した5−アミノ−4−ヒドロキシ−1−オキソ−6−フ二
ニルヘキシルーバリルバリン塩酸塩86mg (0,18ミリモル)を滴下した
。該混合物を一40°Cにて30分間撹拌し、ついで20°Cにて17時間撹拌
した。該反応混り物を酢酸エチル:ジクロロメタン(i:りioom+で希釈し
、5%塩酸、5%水性炭酸水素すi−1)ラム、飽和水性塩化ナトリウムで連続
的に洗浄し、白色固体まで喧発させに2該固体をシリカゲル上のフラッシュクロ
マトグラフィー(クロロホルム:メタ/−ル(20: 1))により精製し、白
色結晶として標記へキサペプチド98mg (収$63%)を得た。
NMR(CDC13/CD30D)467.1 +5H,ml、 6.95 (
5H,m)、 3.48 (3H,5L1−29 (9H,sat 1.0
5 (6H,m)、4.2−1.5 (mL 0−70 (12L r
n) 。
羽 (rに3”) : mlz 855;85、(rJI−): mlZ
853(3S、4R3) 5− ((tert−ブトキシカルボニル−セリル
アラニルアラニル)アミン)−4−ヒドロキシ−1−τキン−6−フエニルヘキ
シル〜バリルバリンメチルエステルd)メタノール:酢酸(9:1)中、実施例
34 (j)の化合物31mg (36,2ミリモル)の溶液に、10%Pd/
′突素(35mg)を加えた。該混合物を水素(l atm)下にて6時間撹拌
し1島該反応混合物をセライト未を介して濾過し、該セライーを酢酸、メタ/−
ルおよび酢酸エチルで連続的にリンスした。合゛−た溶液を減王下にて蒸発させ
、白色結晶として標記化合物21m=(収率75%)を得た。
NKR(CDC13/CD30D):δ7.14 (5H,ml、 4.33
(IH,ml、 4.08 (4H,mL3.60 (3H,S>、 2.95
(LH,dd)、 2.70 (LH,m)、2.35 +11. ml、
2.06+24 ml、 1.72 (LH,ml、 1.40 (9L s)
、 1.22 (6H,ri+; 0.85 (12H。
MS +TAB”): mlz 765;MS (FAB−): mlz 76
4゜実施例35
(4RS、3S)−5−(tert−プチルオキシカルポニル−セIノルアラニ
ルアラニル)アミノ)−4−ヒドロキシ−1−オキ゛ノー6−(4−ヒドロキシ
フェニル)へキシル−/ slリルノ<gンメチルエステルの製造
(5S)−5−(tert−ブチルオキシカlレボニルアミノ)−1゜4−ジオ
キソ−6−(4−ベンジルオキシフェニルリルバリンメチルエステル
(a)実施例13(c)の化合物8 10mg (1.9ミIJモル)を用い、
前記操作と同様にして、標記化合物838mg (769ぞ)を得た。
(4RS,、5S)−5− (tert−ブチルオキシカルボニル)アミノ−4
−ヒドロキシ−l−オキソ−6−(4−ペンジノーオ亭ジフェニル)へキシル−
バリルバリンメチルエステルb)実施例35(a)の化合物144mg (0.
223’ミリモル)を用い、前記操作と同様にして、白色結晶として標記ごリベ
ブテド118mg(収率82%)を得た。
NMR (CDC13) :δ7.4 +5H, ml, 7.02 (4H,
dd)、 6.40 (23f, rn)、 5.03(2H, s)、
4.54 (2H, ml, 4.30 (LH, ml, 3
.70 (3H, s)、 3D61 +2H。
ml,3.0 to 1.6 (11)!,ml,1.38 (9H,s)
、0.91 (12):、ml。
(4RS,5s) 5 (tert−プチルオキシカルホニルー(〇ーフェ
ニルメチル)セリルアラニルアラニル)アミ/−4−ヒーロキンー1ーオキソ−
6− (4−ペンジルオキシフエニ,ンヘキシル−バリルバリンメチルエステル
C)実施例3.5(b)のトリペプチド1 10mg (0.179ミリモル)
を用い、前記操作と同様にして、白色結晶として標記へキサペプチド40mg(
収率25%)を得た。
N准(CDC13/CD30D+’:δ7ー35 (IOJ m)、6.91
nH, dci)、 ’4.95 +2H。
d)、 4.48 (2H, dl, 4.37 (17(、 dl, 4.0
7 (4M,’ m)、 3.62 <4F.、 sr。
3、60 (IH, obsc’m)、 2’.5 to 1.!+ (3H,
mH,1.38 (9Hz g)、 1.2 (6’:tm)、 0.80
(12H, m)。
(4RS,、5S)−5− (Lert−ブトキシカルボ=ル−セリルアラニル
アラニル)アミノ)−4−ヒドロキシ−1−オキソ−6−(4−ヒドロキシフェ
ニル)へキシル−バリルバリンメチルエステルd)実施例35 (c)の化合物
39mg (40.6ミリモル)を用い、実施例34 (dンの水添操作に従っ
て、白色結晶としてt項記化合物2.3mg (収率73%)を得た。
4、2 to 3.8 (51(、 ml, 3.67 (3H, S>1 3
.O to 2.5 <2H, m>1実施例36
(3R,4S)−4−(tert−ブテルオ亭ジカルボニル−セリル7ラニルア
ラニル)−アミノ−2,2−ジフルオロ−3−ヒドロキ/−1−オキソ−5−フ
ェニルペンチル−バリルバリンメチルエステルの製造
(3R,4S)−4−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−2゜2−ジフルオ
ロ−3−ヒドロキン−5−フェニルペンタノイル−バリルバリンメチルエステル
(a)トリエチルアミ70.66m1 (4,83ミリモル)を、乾燥アセト
ニトリル75m1中、実施例14(b)の化合物0.82g (2,20ミリモ
ル)、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノホスホニウ
ムへキサフルオロホスフェート)1.07g (2,41ミリモル)およびバリ
ルバリンメチルエステル塩酸塩0.64 g (2,4] ミ’4モル)の溶液
に加えた。、4時間撹拌したiL さらにトリエチルアミン0.66m1 (
4,83ミリモル)を加え、該反応混合物を一波撹拌した。該溶液を酢酸エチル
で希釈し、2N塩酸、5%炭酸水素ナトリウムおよび水で連続的に洗浄した:硫
酸マグネシウムで乾燥させ、濾過した後、該溶液を真空下にて濃縮した。溶出液
としてクロロホルム;メタノール(40:1)を用いるフラッシュクロマトグラ
フィーに付し、白色薄片状固体として標記トリペプチド466mg (収率36
%)を得た。
(3R,4S)−4−アミノ−2,2−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−1−オキ
ソ−5−フェニルペンチル−バリルバリンメチルエステル、塩酸塩
b)10%Pd/炭素450mg含有の氷酢酸4 Q m l中、実施例36
(a)のトリペプチド466mg (0,79ミリモル)の溶液を水素気体で飽
和させ、水素雰囲気下、−夜撹拌し1島セライト床を介して濾過した後、該溶液
をメタノールで希釈し、濃塩酸100μ+(1,0ミリモル)と反応させた;
afi溶、支を真空下にて濃縮し、白色結晶固体として粗製トリペプチド塩酸塩
390mg (i。
0%)を得た。
(3R,4S)−4−(tert−ブチ)’v 7rキシカルボニル−(Q−ベ
ンジル)セリルアラニルアラニル)アミノ−2,2−ジフルオロ−3−ヒドロ牛
シー1−オキソ−5−フェニルペンチル−バリルバリンメチルエステル
C)−40″Cにて乾fATHF6ml中、Boc−Set (Bzl) −A
Ia−Ala380mg (0,87ミリモルンおよびN−メチルモルホリン
チル112ml (0.87ミリモル)を滴下した。30分間撹拌した後、N
−メチルモルホリン112ml (0.87ミリモル)を加え、つづいて固体
の実施例36 (b)のfヒ合物を添加した。該反応混合物を室温まで除々に加
温しながら、−夜撹拌した。該溶液を塩化メチレンで希釈し、10%塩酸、59
6大酸水素ナトリウムおよび水で連続的に洗浄し1ミ有洩部を硫酸マグ不ノウム
で乾燥させ、濾過し、真空下にて濃縮した。溶出液としてクロロホルム゛メタ/
−ル(30:1)を甲いるフラッシュクロマトグラフィーに付し、明黄色固体と
して標記ヘキサペプチド636mg (83%)を得た。
4、411 (2H, s)、 4.22 (4H, ml, 3.62 (3
に, sl, 3.’57 (13, m>、 2.98(11(、 m)、
2.71 、(LH, m)、 2.17 (2!(、 ml, 1.4i (
9H, s)、 1.1!l (3HB
d; J−6.5 Hz) / 1.03 (3H, d; J−7.1 iz
) 、0.92 +12H/ m) −MS (E’AB +): to/
Z−877 (M+H”)(3R,4S) −4 (tert−ブチルオキ
シカルボニル−セリルアラニルアラニル)アミ/−2.2−ジフルオロ−3−ヒ
ドロキシ−1−オキソ−5−フェニルペンチルーバリルノ<リンメチルエステd
)実施例36 (C)のLi ヘキサペプチド13mg (15ミI7モル)を
酢酸:メタノールC5: 1)6mlに溶かし1為該溶液に、10%Pd/炭素
(13mg)を加え、該混合物を水素気体で飽和させに。水素雰囲気下にて一夜
撹拌した段、該溶液をセライト床を介して濾過し、真空下にて,啓縮し、白色結
晶固体として障記生成物11.5mg (99%)を得二。
NMR(CDC13/CD30D):δ7.2415Hz m)t 4.1B
(6H/ mL 3.77 (1=、 B)。
3.65 +3)!、 s)、 3.52 (IH,ml、 3.09 (L
H,ml、 2.87 (LH,zl、 2.03(3H,m)、 1.3
9 (9H,s)、 1.31 (3H,d、 J−5,94Hz)、
1.06 +33. とB
J−6,6HzL 0−90 (12H1m)MS: m/z 787
実施例37
(3R,43)−4−(セリルアラニルアラニル)アミノ−2,2−ジフルオロ
−3−ヒドロキシ−1−オキソ−5−フェニルペンチル−バリルバリンメチルエ
ステル、トリフルオロ酢酸塩の製造T F A 2滴を実施例36(d)のN−
(呈護ヘキサペプチド1.1mg(1,4ミリモル)に加えた。2時間後、アル
ゴン、セを該混合物に通し、過剰のTFAf−蒸発させた。ジエチルエーテル3
aを加え、同様の方法にて3回蒸発させた。残査を真空下にて乾燥させた。
実施例38
4 (tert−ブチルオキ7カルポニルーセリルアラニルアラニル)アミノ
−2,2−ジフルオロ−1,3−ジオ牛ソー5−フェニルペンチル−バリルバリ
ンメチルエステルの製造4−(tert−ブチルオキシカルボニル−(0−ベン
ジル)セリルアラニルアラニル)アミ7−2,2−ジフルオロ−1,3−ジオキ
ソ−,5−フェニルペンチル−バリルバリンメチルエステルa)乾IDMF2m
l中、実施例37のα、α−ジフルオロアルコール102mg (0,12ミリ
モル)およびデス−マーチン・ベルアイオジナ7 (Dess−Martin
periodinane) 247mg (0゜58ミリモル)の溶液にTFA
43μl (0,,58ミリモル)を滴下した。16時間後、該溶液をエチル
エーテルで希釈し、飽和水性NaHCl 320m1および10%水性チオ硫酸
ナトリウム7mlの混合物中に注いだ。該混合物を1時間激しく撹拌し、酢酸エ
チルで抽出した。合した抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下
にて濃縮した。0〜30%メタノール/クロロホルムのグラジェント溶出液を用
いるフラッシュクロマトグラフィーに付し、白色固体として標記α、α−ジフル
オcケトン70mg (収率69%)を得た。
NMR(CDC13/CD30D):δ7.27 (log、 ml、 4.5
0 (2H,51,4,34(5H。
ml、 3.71 +31. s)、 3.66 (2H,rrl)
、 3.25 (1M、 ml、 2.99 (1VmL
2.24 (2H,、m)、 142 (91,s)、 1.34
(3H,ml、 1.08 (3H,rn)、 0.X2
(12L m)。
MS (rAB 十): m/z 875 (M+H”)。
4− (tert−ブチルオキシカルボニル−セリルアラニルアラニル)アミノ
−2,2−ジフルオロ−1,3−ジオキソ−5−フェニルペンチル−バリルバリ
ンメチルエステル
b)10%Pd/炭素を含有する氷酢酸4ml中、実施例38(a)の保護へキ
サペプチド15mg (17マイクロモル)の溶液を水素で飽和させ、水素雰囲
気下にて一夜撹拌した。該混合物をセライト床を介して濾過し、真空下にて濃縮
した。O〜50%メタノール/りCCホルムのグラジェント1溶出液を用いるフ
ラッシュクロマトグラフィーに付し、白色結晶固体として標記脱ベンジル化生成
物9mg (67%)を得た。
実施例39
Ac−Ser−Gln−Asn−Tyr −Pro−Val−Val−NHtの
製造前記と同様に標記化合物120mgを得た。
TLC: (n−BuOH/HOAc/H*0 4:1:1)Rf=O134
:(n−BuOH/EtOAc/HOAc/H,O11:1:1) Rf=0
.66; HPLCk’=3. 0 (ハミルトンPRP−1、CHsCN/
H,Olo、1%TFA、10%〜40%CHsCN−10分、直線グラジェン
ト、1 、5 m01分);FAB−MS: m/z 847.6(M−i
−H” )前記方法においてB oc −S er(B zl)をB oc −
T hr(B zl)に変えることによりAc−Thr−Gln−Asn−Ty
r −Pro−Vat−Vat−NH7を得た。
実施例40
Ae−Set−Ala−Ala−Tyr −Pro−Vat−Val−NH,の
製造前記と同様に標記化合物95mgを得た。
TLC: (n−BuOH/HOAc/HtO4:1:1) Rf=0.7
2; HPLCk’=2.8(ハミル)7PRP−1、CH、CN/Hto1
0.1%TFA、5%〜40%CHsCN、15分、直線グラジェント、1 、
51+1(1/分);FAB−MS 二 m/z 747(M+H’ )実
施例41
Ac−Set−Gin−Asn−Tyr−D−Pro−Val−Val−NH,
の製造
前記と同様に標記化合物260mgを得た。
TLC: (n−BuOH−HOAc−HtO4:1:l) Rf=0
.15:(n−BuOH−HOAe−H,01:1:1) Rf=0.54;
(n−BuOH−EtOAc−HOAc−H,01:l:11)Rf=0.7F
AB−MS: m/z 847(M+H” )アミノ酸分析(0,0O5%
w/vフェノールを含むHCl2/TFA2:1中、160’C11時間の加水
分解):Asp、1.00+ Ser+Q。
75: Glu、0.99: Pro、0.99; Val、0.96;
Tyr、1゜1゜
実施例42
Dns−3er−Gln−Asn−Tyr Pro−Vai−Val−NHt
の製造前記と同様に標記化合物56mgを得た。
TLC: (n−BuOH−−HOAc−HtO4:1:1) Rf=0.
1HPLC(ハミルトンPRP−1、CH,CN/HtO10,1%TFA、5
〜40% CH,CNのグラジェント、15分)、k’3.32FAB−MS:
m/z 11038(+H)”アミノ酸分析(6N HCl2中、11
0’C124時間の加水分解):Asp、1.00+ Ser、0.17:
Glu、1.00; Pro、1.00:Val、1.38: Tyr、
1.78実施例43
Ac−3er−Gin−Asn−Tyr−Pro−Val−Arg−NHzの製
造前記と同様に標記化合物61.5mgを得た。
T L C: (n −B uo H−ピリジン−HoAc−H,04:1:
1)Rf=0.43; (n−BuOH−EtOAc−HOAC−HtO1:
1 : 1 : 1) Rf=0.34 ;HPLC(ハミルトンPRP−
1、CH3CN/H,Olo、1%TFA、5〜40%CHs CNのグラジェ
ント、15分)、k’!、94FAB−MS: m/z 904(M+H)
”アミノ酸分析(6N HCQ中、110’C118時間の加水分解):As
p、1.00; Ser、0.98: Glu、1.00; Pro、0
.88;Val、0.56: Tyr、0.86 ; Arg、0.67実
施例44
Ac−Set−Gln−Ala−Tyr−Pro−Val−Val−NHtの製
造前記と同様に標記化合物85mgを得た。
グラジェントHPLC: 5〜40%、0.1%TFA (CH,CN)、直線
、15分、k’=2.61
TLC: (B:、A:W 1 : 1 : 1)、Rr=0.6
7 +FAB−MS: IIl/z 804(M−H)”アミノ酸分析(H
Cl2: TFA 2 : 1.0.005%w / vフェノール、160
”C11時間): Ser、0.89; Glu、 1.00:Pro、1
.04; Ala、1.00; Val、1.75; Tyr、0.89
;ペプチド含量=98.94%
実施例45
Ac−Ser−5er−Asn−Tyr−Pro−Vat−Val−NHtの製
造前記と同様に標記化合物78mgを得た。
グラジェントHPLC:5〜40%、0.1%TFA (CH3CN)、直線、
15分、k’ =2.58
TLC:Rf=0.70.B:A:W 1 : 1 : 1 ;FAB−MS
: m/z 806(M+H)’アミノ酸分析CHCQ:TFA 2 :
1、O,OO5%w/vフェノール、160°C11時間): Asp、
1.00 ; Ser、 1.59:Pro、0.90 ; Val、 1
.91; Tyr、0.91 :ペプチド含量=80.6%
実施例46
Ac−3et−Arg−Asn−Tyr Pro−Val Val−NHt
の製造前記と同様に標記化合物87mgを得た。
直線、15分、k’ =2.64
TLC: (B:A:W 1 : l: 1)、Rf=0.60;FAB−
MS: m/z 875(M+H)”アミノ酸分析: HC(/T F A
/フェノール、 Asp+ 1.00 ; Ser。
0.80 : Pro、0.83 : Val、 1.85; Tyr、
0.94 ; Arg。
0.97
ペプチド含量=lO1,3%
実施例47
Ac−3er−Lys−−Asn−Tyr−Pro−Val−Val−NHtの
製造前記と同様に標記化合物87mgを得た。
グラジェントF(PLO:5〜40%、0.1%TFA (CH,CN)、直線
、15分、k’ =2.47
TLC: (B:A:W ’1 : 1: 1)、Rr=0.60;FAB−M
S: m/z 847(M−I−H)”アミノ酸分析: (HCl2:
TFA、0.005%W/ V 7 二7−ル。
160″C11時間) Asp、 1.00 ; Ser、0.81: P
ro、0.95; Val、1.87; Tyr、1.00; Lys、
0.84ペプチド含量=92.3%
実施例48
Ac−5er−Glu−Asn−Tyr−Pro−Val−Val−NHtの製
造前記と同様に標記化合物77mgを得た。
グラジェントHPLC: 5〜40%、0.1%TF−A (CH,CN)、直
線、15分、k’ =2.72
FAB−MS: m/z 848(\4÷H)。
アミノ酸分析:HC(/TFA/フェ/−ル、Asp、 1.06 ; Se
r。
0.84 ; Glu、 1.00 ; Pro、0.88 : Ala
、 1.00 ; Vat。
1.85; Tyr、 1.00 :ペプチド含!=94.3%
実施例49
Ac−Ser−Ala−Asn−Tyr−Pro−Vat−Val−NHtの製
造前記と同様に標記化合物86mgを得た。
TLC: (B :A:W 1 : 1 : 1)、 Rf=0.70 ;
グラジェントHPLC:5〜40%、O,1%TFA (CH,CN)、直線、
15分、k’ =2.62
FAB−MS: vn/z 790(M−H)”アミノ酸分析:HCf2/
Tl”、A/フェノール、Asp、 1.00 ; Ser。
0.81+ Pro、0.94; Ala、1.OO; Val、1.8
7: Tyr。
0.76:
ペプチド含量=72.77%
実施例50
Ac−3et−Gln−Ser−Tyr −Pro−Val−Val−NH,の
製造前記と同様に標記化合物87mgを得た。
TLC: (B:A:W 1 : l: 1)、Rr=0.68;グラジェ
ントHPLC: 5〜40%、0.1%TFA (CHsCN)、直線、15分
、k’=2.51
FAB−MS: m/z 820(M−H)”アミノ酸分析:HCff/T
FA/フニ/−ル、 Ser、1.60; Glu。
1.00; Pro、Q、91 ; Val、 1.83: Tyr、0
.94 ;ペプチド含量=84%
実施例51
Ac−3et−Gin−Arg−Tyr−Pro−Val−Val−NH,の製
造前記と同様に標記化合物89mgを得た。
TLC: (B:A:W 1:1:1)、Rf=0.66;グラジェントH
PLC: 5〜40%、0.1%TFA (CHsCN)、直線、15分、k’
=2.58
FAB−MS: m/z 889(M=H)”アミノ酸分析: HCI2/
T F A/フニ/−ル、 Ser、0.80; Glu。
1.00: Pro、1.OO; Val、1.88; Arg、1.0
1; Tyr。
0.81;
ペプチド含量=85.33%
実施例52
、Ac−5er−Gin−Lys−Tyr−Pro−Val−Va I−NH,
の製造
保護ペプチジル樹脂Ac−3et (Bz l) −〇1n−Lys (Cl
z)−TYr (BrZ)−Pro−Va 1−Va I−BHAの’1.5ミ
リモルを前記のごとく製造し、前記のごとき手法により標記化合物83mgを得
た。
TLC・ (B:A:W 1+1:1)、Rf=0.69グラジxン)HPL
C: 5%〜40%、0.1%TFA(CH,CN)、直線状、15分、k’=
2.48
FAB−MS :m/z861 (M=H)”アミノ酸分析: HCQ /TF
A/フェ/−ル、Ser O,79、Glul、OO,Pro O,94、
Vat 1.85、Tyro、96、Lyso、90 ペプチド含有量は7
1.26%実施例53
Ac−Se r −G l n−Asp−Ty r−P ro−Va I−’a
l−NH,の製造
HJペプチジル樹脂Ac−5e r (Bz I)−Gln−Asp (OBz
I)−Ty r (BrZ)−Pro−Va l −Va I −BHAの
1,5ミリモルを前記のごとく製造し、前記のごとき手法により標記化合物8.
4mgを得た。
TLC: (B:A:W 1:1:1)、Rf=0.73グラジエントHP
LC: 5%〜40%、0.1%TFA(CH,CN)、直線状、15分、k′
=2.63
FAB−MS+m/z 848 (M÷H)。
アミノ酸分析: HCQ/TF−A/7.ノール、Asp 1,02.5er
0.79、Glul、OO,Proo、97、Va l 1.36、Tyro、
82 ペプチド含有量は79.13%実施例54
Ac−Asp−Glr+−Asn−Ty r−Pro−Va 1−Va l−N
Htの製造
保護ペプチジル樹脂Ac−、Asp (OBz I)−Gln−、Asn−Ty
r (BrZ)−Pro−Va 1−Va 1−BHAの1.5ミリモルを前
記のごと(製造し、前記のごとき手法により標記化合物234mg (81,2
%)を得た。
TLC: (B:E:A:W l:1:1:1)Rf=0.77; (B
:P:A:W+ 13:10:3:12)Rf=0.56FAB MS
二m/z 875 (M ÷H) 。
HPLC: 4.5mmx25cm Altex Ultrasphere 5
m ODS。
220nmにてUV検出、15分間にわたる5〜40%アセトニトリルの水−ア
七トニトリルー〇、1%TFAグラジェント、k’=3゜インクラティックHP
LC: 85:15水−アセトニトリル一〇、1%TFA、に’=4.77
アミノ酸分析: (0,005%W/Vフェノールを含有するHCQ/TFA
2:l中、160’Cで1時間加水分解) −AST)2.05、G l u
1.00. P r o 1.03、\’a l 1.94、Tyro、84
実施例55
Ac −Hi s −G l n−As n−Ty r−P ro−Va I−
Va I−NH,の製造
保護ペプチジル樹脂Ac −Hi s (To s) −G I n−As n
−Tyr (BrZ)−Pro−Va I−Va 1−BHAの1.5ミリモ
ルを前記のごとく製造し、前記のごとき手法にて、標記化合物48mg (55
,2%)を得た。
TLC:(B:P:A:W 15:10:3:12)Rf=0.51: (
B:A:W 1:1:1)Rf=0.71HPLC: 4.5mmX25cm
Altex Ultrasphere 5m ODS。
220nmにてUV検出、15分間にわたる5〜40%アセトニトリルの水−ア
セトニトリル−〇、1%TFAグラジェント、k′=4.94
インクラティックHPLC: 85:15水−アセトニトリル−〇、1%TF
A、に’ =3.76
FAB MS :m/z 897 (M+H)’7 ミ/Wt分析:
(0,0O5%W/Vフェノールを含有するHCl2/TFA2:1中、160
°Cで1時間加水分解)Aspl、03、Glul、OO,Prol、13、V
a I 2.00. Ty r 1.97、Hi S 1,28
実施例56
Se r−Gin−Asn−Tyr−Pro−Va I −Va l −NH,
の製造
保護ペプチジル樹脂Boc−3er (Bz 1)−Gin−Asn−Tyr
(BrZ)−Pro−Va I −Va 1−BHAの1.5ミリモルを前記の
ごとく製造し、前記のごとき手法にて標記化合物188mg (83,5%)を
得た。
TLC:(B:E:A:W 1:1:1:1)Rf=0.68;(B:P:A
:W: 15:10:3:12)Rf=0.54HPLC: 4.5mmx2
5Cm Altex Ultrasphere 5m ODS、220nmに
おけるUV検出、15分間にわたる5〜40%アセトニトリルの水−アセトニト
リル−0,1%TFAグラジェント、k′=4.89
インクラティックHPLC: 85 : 15 水−アセトニトリル−〇、1%
TFA、に’−2.78
FAB MS:m/z 80.5.6 (M’−H)”アミノ酸分析:
(0,005%W/Vフェノールを含有するHC1!/TFA2:l中、16
0°Cで1時間加水分解) Aspl、03.5er0.78、Glul、0
O5Pro0.88、Va I 1.93、Tyro、66
前記配列においてBoc−Se r (Bz l)の代わりに3−ベンジルオキ
シ−プロパン酸で置き換えて、デスアミノペプチドである3−ヒドロキシブロピ
オニルグルタミニルアスパラギニルチロシルブロリルバリルバリンアミドを得る
。
前記配列においてBoc−Se r (Bz I)の代わりにBoc−D−3e
r (Bz l)で置き換えて、D−Ser−Gln−Asn−Tyr−Pr
o−Va ] −Va l −NH,を得る。
実施例57
Ac−Ser−Gin−Gly−Tyr−Pro−Va 1−Va 1−NH,
の製造
保護ペプチジル樹脂Ac−5er (Bzl)−Gln−Gly−Tyr (B
rZ) −Pro−Va 1−Va 1−BHAの1.5ミリモルを前記のごと
く製造し、前記のごとき手法にて標記化合物145mg (72,,5%)を得
た。
TLC:(B’:E:A:W l:1:l:1)Rf=O163;(B:A:
V/ 4:1:1)Rf=0.40HPLC: 4.5mmX25cm A
ltex Ultrasphere 5m ODS。
220nmにおけるUV検出、15分間にわたる5〜40%アセトニトリルの水
−アセトニトリル−〇、1%T F Aグラジェント、k゛=4.56
インクラティックHPLC: 85:15水−アセトニトリル−0,1%TF
ASk’ =3.46
FAB MS:m/z 790 (St+H)”アミノ酸分析: (0
,003%W / Vフェノールを含有するHCC/TFA2:1中、160″
Cで1時間加水分解) 5er0.71、GIuo、97、G I Y 1.
00. P r o 1.02、Va l 1.70゜Tyro、76
実施例58
Ala−5er−Gin−Asn−Tyr−Pro−Va I −Val−NH
tの製造
保護ペプチジル樹脂Boc−Ala−Ser (Bzl)−Gin−Asn−T
yr (BrZ)−Pro−Va 1−Va 1−NHAを前記のごとくに製造
し、前記のごとき手法により標記化合物185mg (75,5%)を得た。
TLC: (B:E:A:W 1 : 1 : 1 : 1)Rf=0.6
4 ;(B:P:ASW 15:10:3:12)Rf=0.60HPLC:
4.5mmX25 cm Altex Ultrasphere 5m O
DS。
220nmにおけるUV検出、15分間にわたる5〜40%アセトニトリルの水
−アセトニトリル−0,1%TFAグラジェント、k′=3.86
インクラティックHPLC: 85:15水−アセトニトリル−0,1%TF
A、に’ =2.71
FAB MS:m/z 876 (\4÷H)゛アミノ酸分析: (0
,005%W / Vフェノールを含有するHCl2/TFA2 : l中、1
60’Cで1時間加水分解)Aspl、0O1Se rQ、69、GIuo、9
8、ProO,95、Alao、99、Va I 1.91、Tyro、94
実施例59
Ac−3er−Gln−Asn−(4’NO,)Phe−Pro−V a l
−V a l −NHtの製造保護ペプチジル樹脂Ac−5e r (Bz I
)−Gln−Asu−(4゛ NOx)Phe−Pro−Va I −Va 1
−BHAの1.5ミリモルを前記のごとく製造し、前記のごとき手法により標記
化合物701.8rngを得た。収率80%
]%HOAcを溶離剤として用い、粗製ペプチド100mgをセファデックスG
−15上のゲル濾過によって精製して68mgを得た。分取用HPLC(PRP
−1semi prep、 18%0.1%TFA (CH,CN) 、6m
C/分)によってさらに33mg分を精製して22mgを得た。
TLC: (B:A:〜’ 1:1:1)、Rf=0.34クラジzン)H
PLC: 5%〜40%、0.1%TFA (CH,CN)、直線状、15分、
k’=3.18
F A B−MS : m/ Z 876 (M÷H)。
アミノ酸分析: (0,005%W/Vフェノールを含有するHC(/TFA
2+1中、160’C”1時間加水分解) Aspl、02.5er0.81
、Glul、00.Proo、90.Vat2.00、ニドaPheo、91
ペプチド含有量103.67%実施例60
Dns−Arg−Ala−Ser−Gln−Asn−Tyr−Pro−Va 1
−Va l −OHの製造保護ペプチジル樹脂Boc−Arg (Tos)−A
la−3er(Bz ])−]Gin−Asn−Tyr(BrZ)−Pro−V
a 1−Va I−メリーフィールド樹脂を前記のごとく製造し、前記のごとき
手法により粗製ペプチド321mgを得た。
1%HOA cを溶離剤1として用い、セファデックスG−15の2゜6X7O
cmカラム上のゲル濾過によって該粗製ペプチドの100mg分を精製した。適
当な画分を凍結乾燥して74.6mgを得た。
TLC: (B:A:W 1 : l: I)Rf=0.84HPLC:(
ハミルトン(Hamxlton)PRP、−1,CH3CN / H1010,
1%TFA、 5〜40%CH,CNのグラジェント、15分)、k’=3.6
1
FAB−MS:m/z 1266CM+H)’アミノ酸分析:(0,○05%
W/Vフェノールを含有するHCl2/TFA2:]中、160’Cで1時間加
水分解):Asp、1.00;Ser、0.31 ;Glu、Q、91;Pro
、0.99:Ala、0.96;Vat、1.96;Tyr、1.19:Arg
、0.85実施例61
Ac−Se r−Gin−Asr+−Tyr−Pro−Va I−Va l−A
s n−NHzの製造
保護ペプチジル樹脂Ac−5er (Bzl)−Gin−Asn−Tyr (B
rZ)−Pro −Va l −Va 1−Gl n−A、sn −NHAの1
ミリモルを前記のごとく製造し、前記したごとき手法により標記ペプチド712
.9mgを得た。
TLC:(B:A:W 11:1)Rf=0.61HPLC:(”ミルトン(
Hamilton)PRP−1、CH、CN/H、olo、1%TFA、5〜4
0%CH,CNのグラジェント、15分)、k′に2,17
FAB−MS :m/z 1089 (M十H)”アミノ酸分析:(O100
5%W/Vフェノールを含有するHCC/TFA2:1中、160’Cで1時間
加水分解):Asp、1.81;Ser、0.97;Glu、 2.00;Pr
o、0.88;Vat。
1.23;Tyr、1.81
実施例62
Ac−Ala−Thr−Leu−Asn−Phe−Pro−11e−Se r−
Pro−[1e−Glu−NH,の製造保護ペプチジル樹脂Ac−,AIa−T
hr (Bz I)−Leu−Asn−Phe−Pro−I 1e−3e t
(Bz ])−Pro−1 ] e −G l u (OB z 1)−NWA
の1ミリモルを前記のごとく製造し、前記のごとき手法により、標記ペプチド2
:l’、6mgを得た。HPLC:(ハミルトン(Hamilton)PRP−
1、CHsCN/H,C10,1%TFA、5〜40%CH3CNのグラジェン
ト、15分)、k’=2.94
FAB−MS :m/z 1241 (M−;H)’実施例63
Ac−3er−Gin−Asn−Tyr −Pro−Val−NH!の製造前記
と同様に標記化合物101.3mgを得た。
TLC: (B:A:W 4:1:1) Rf=0.65HPLC:
(ハミルトン PRP−1,CH,CN/H,Olo、1% TFA、5〜40
% CH,CNのグラディエンド、15分)、k。
〜2. 08
FAB−:vlS: m/z 748 (M−H)”アミノ酸分析:(,
005% ☆/−のフェノールを含有するHCQ/TFA 2:1中、160
’c、1時間の加水分解):Asp、 1. 00;Ser、0.55;Glu
、0.98+Pro、1.19;Val、0.9:v:Tyr、0. 99
実施例64
Ac−Ser−Gin−Asn−Tyr−Pro−Val−Val−Arg−N
H,の製造
前記と同様に標記化合物79mgを得た。
TLC: (B:E:A:W l・1:1:1)Rf=0.46HPLC:
(、アルテックス・ウルトラスフイア−C18,CH,CN/H,Olo、
1% TFA、 5〜40% CH,CNのグラディエンド、15分)、に’
=3.71
FAB−MS: m/z 1003 (M’−、H)’アミノ酸分析:
(,003% w/vのフェノールを含有するHCQ/TFA 2:1中、
160’C,1時間の加水分解):Asp、 1. 00;Ser、0.73;
Glu、0.98;Pro、0.98;Val、1.84;Tyr、 1. 0
8:Arg、0. 99実施例65
AC−Ala−Gin−Asn−Tyr −Pro−Val−Val−NH,の
製造前記と同様に標記化合物235mgを得た。
TLC: (B:E:ASW 1:l:I:1)Rf=0.69HPLC:
(アルテックス・ウルトラスフイア−C18,CH*CN/)(tolo、1%
TFA、 5〜40% CH,CN(D’jう’;エンド、15分)、に
’=4.48
FAB−MS: m/z 831 (M+H)”7ミ/酸分析: (、
005% W/Vのフェノールを含有するHCQ/TFA 2:1中、160
″C11時間の加水分解):Asp、 i、 00:Ala、0.99;Gl
u、0.98:Pro、0.95;Vat、1.97;Tyr、1.85
実施例66
Ala−Ala−Glu−Asn−Tyr −Pro−Val−Val−NHz
の製造前記と同様に標記化合物50mgを得た。
TLC: (B:E:A 1:1:1)Rf=0. 54HPLC:(アル
タ・ノクス・ウルトラスフイア−C18,CH3CN/ H! O/ 0 、
1 % T F A 、O〜40 % C83CXノグラジエント、15分
)、に’=4.67
FAB−MS: m/z 947 (M+H)”アミ/酸分析: (,
005% ★/Vのフェノールを含有するHCQ/TFA 2:1中、160
°C11時間の加水分解):Asp、 1. 00;Ser、0.61;Ala
、1.52;Glu、0.99;Pro、0.86;Val、1. 90:Ty
r、0. 98実施例67
Ac−Cys−Gin−、Asn−Tyr −Pro−Val−Vat−N H
,の製造前記と同様に標記化合物188mgを得た。
TLC: (B:E:A:W 1:1:1:1)Rf=O167HPLC:
(アルテックス・ウルトラスフイア−C18,CH,CN/Hto10. 1%
TFA、 5〜40% CH,CNのグラジェント、15分)、に’=3.
7
FAB−MS: m/z 863 (M=H)”アミノ酸分析: (0
’C54時間、過ギ酸で酸化、ついで 、005% w/vのフェノールを含有
するH Cf!/ T F A 2 : l中、160°C11時間の加水分
解):Cys S OsH,0,98;Asp、1.03:Glu、 1.
00;Pro、 1. 13;Val、 1. 94;Tyr、 1. 78実
施例68
Ac−Set−Gln−Asn−Tyr−△3−pro−Val−〜’al−N
H,の製造
前記と同様に標記化合物41mgを得た。
HPLC:(アルテックス・ウルトラスフイア−C18,CH,CN/H,01
0,1% TFA、 10〜40% CH,CNのグラジェント、30分)、
に’=3. O○
F A B MS : m/z 803 (M”、 H)’アミノ酸分
析・ (,005% w/vのフェノールを含有するHCQ/TFA 2:1
中、160’c、1時間の加水分解>:Asp、 1. 00:Ser、0.
66:Glu、0. 95:Val、 1. 88;Tyr、0. 95実施例
69
Ac−Ser−Gln−Asn−Tyr −Pro−Val−Val−NHtの
製造前記と同様に標記化合物138mgを得た。
HPLC: k’=4.17(ベックマン・ウルトラスフイア−○DS、
5%CHsCN10.1%TFAから40%cH,cN10゜1%TFA、15
分)
MS (F A B): m/z 776 (M : H)”アミノ酸分
析::Asp 1.00;Gly 1. 03:Pro 0. 90;V
al 1. 88;Tyr 0. 88.Ser 0.68実施例70
2−アスパラギニルアミ/−3−フェニル−プロピル−プロリルバリルバリンア
ミドの製造
前記と同様に標記化合物81.1mgを得た。
HPLC: (ハミルトン PRP−1,5〜40%CH,CN10゜1%T
FA、15分) k’=2.47FAB−MS: m/z 、560.5
(M二H)”実施例71
(4S、5S) 5−アミ/−4−ヒドロキシ−1−オキソ−6−(4−ヒド
ロキシフェニル〉へキシル−バリルバリンメチルエステル、塩酸塩
(4S、5S) 5−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−4−ヒドロ
キシ−1−オキソ−6−(4−ベンジルオキシフェニルへキシル−バリルバリン
メチルエステル
a)実施例35 (a)の化合物(1,08g、1.70ミリモル)のメタノー
ル溶液へ、O′Cにて、水素化ホウ素ナトリウム(32mg、0゜85ミリモル
)を−回で加えた。30分後、反応はTLCが示すように完了し、5%HCg水
溶液で薄め、CH,CQ、で3回抽出した。
合わせた有機層を乾燥しくMg5O,)、濾過し、減圧下蒸発させ、異性体混合
物を白色固体として得た(1.05g、97%)。該異性体を、1″X 25分
m HPLCシリカカラムを通して、40:ICH,C4l。
:MeOHで、20+Ill/分の速さで溶出した。14.5分に最初に溶出し
た所望の(4S)異性体を集め、蒸発させ、標記化合物を白色固体として得た(
295mg、 34%)。
9FR(CDC13) :δ7.43 (5Ht rag、 7.02 (4H
t caL 6.40 +LH,cり。
6.32 (l)!、 d)、 5.04 (2H,s)、 4.50
(2H,m)、 4.26 (21(、rn)、 @3.7C
(3H,5)/ 2.71 (23!、 ml、 2.43 (2H
,m>t 2.LL (2H,ml、 1.39 i9::+
s)、 0.91 (12H,ml。
MS ffAり : rII/2 642.4 CM+H)”。
(4S、5S) 5−アミノ−4−ヒドロ牛シー1−オ牛ソー6−(4−ベン
ジルオキ7フエニル)へキシル−バリル、(リンメチルエステル、塩酸塩
b)実施例71(a)の化合物(295rg、0.46ミリモル)をニートのト
リフルオロ酢酸(1−)に溶かし、3分間撹拌した。該溶液を減圧下蒸発させ、
MeOHに溶かし、濃HCQ(3滴)と処理し、減圧下蒸発させ、標記化合物を
白色固体として得た。
実施例72
(4S、5S) 5−(アラニルアラニル)アミノ−4−ヒドロキシ−1−オ
キソ−6−(4−ヒドロキシフェニル)へキシル−、<リルノくリンメチルエス
テル、酢酸塩
(4S、 5S) −5−(カルボベンジルオキンアラニルアラニル)アミノ−
6−(4−ベンジルでキン)フェニル−4−ヒドロキシ−(l−オキソ)へキシ
ル−バリルバリンメチルニスモルa)カルボベンジルオキシアラニルアラニン(
56+ng、 O,19ミリモル)のTHF溶液を、アルゴン雰囲気下、−40
’Cに冷却した。
この溶液へN−メチルモルホリン(28m!2.0. 231 ミリモル)を加
え、ついでインブチルクロロホルメイト(23m12,0. 19ミリモル)を
加えた。該反応混合物を15分間撹拌し、更にN−メチルモルホリン(28d、
0.251 ミリモル)を加え、ついで、N 施例71 (b)の化合物(10
0mg、0.173ミリモル)を加えγ二。得ろれた混合物を、−40°Cで3
0分間撹拌し、室温に加温し16時間撹拌した。該混合物を1:1 酢酸エチル
:CHtC(、て薄め、5%HCJ水溶液、5%N a HCO3水溶液および
飽和Na(J水溶液で順次洗浄した。該溶液を乾燥しくλIgso、)、濾過し
、減圧下萎発させた。該固体残7Mを、1”X 25CIII HPLCンリ
カゲル力ゲルを通して、95:3:0.5 CHCC:+:λ1eOH:H,
Oで溶比し、標記(ヒ合物を白色固体として得た(96mg、 77%ン。
NMR(CD30D/CDC13): δ7.15 (LOH,ral、 5
.εO(4H+ cjl、 4.50 (2:。
り、 4.81 (23’、+ 51.3.90 (2!=、 qll 3.1
5 fLHl m)73.51 (3=、 iL3.36 +l右mL 2
.59 (2H,m)+ 2.iL (2H,rr+L 1.88 (
3式 =l、 1.48(24ml、 1.10 +8H,ml、 0
.76 +12:、、 cjl。
MS (FAB): rn/z 81B、3 (M+3E)”。
(4S、5S) 3−(アラニルアラニル)アミノ−4−ヒドロキシ−1−オ
キソ−6−(4−ヒドロキシフェニル)へキンルーバリルバリンメチルエステル
、酢酸塩
b)実施例72(a)の化合物(90n+s;、 0. 11ミリモル)の酢酸
溶液に、活性炭素上の10%パラジウム(90mg)を加えた。水素ガスを風船
を経由して、60分間、該溶液にバブルして通し、ついで、該撹拌混合体を、1
4時間、水素雰囲気下に保った。該懸濁液をセライトのパッドを通して濾過し、
減圧下萎発させ、i求肥化合物を白色固体として得た(74mg、98%)。
NMR(CD30D/CDC13):δ7.06 (LH,d)、 6.78
+4H,dd)、 4.29 +LH,・dot 4−16 (IHlm)、4
.03 (IHld)、3−60 (3G!r sl、 2−62 +2)!1
m)−1J5 (7H,by: ml、 1.57 +2H,ml、 1.16
+6H,ml、 0.80 +124 d)。
MS (rAB): m/z 594.4 (M+H戸。
実施1′デ173
(4S、35)−:v−アラニルアミノ−4−ヒドロキシ−1−オキソー6−(
4−ヒドロキシフェニル)−へ牛シルーバリルバリンメチルエステル、酢酸塩
(4S、5s) 5−(カルボベンジルオキシアラニル)アミ/−4−ヒドロ
キシ−1−オキソ−6−(4−ベンジルオキ/フェニル)へ牛シルーバリルバリ
ンメチルエステル
a ) 実N例72 (b)の方法を用い、カルボベンジルオキシアラニルアラ
ニンにカルボベンジルオキシアラニン(34mg、0.15ミリモル)を代用し
、N−メチルモルホリン(44m(,0,40ミリモル。
等量づつ2回で加えた)、イソブチルクロ;ホルメイト(20mC,0゜15ミ
リモル)および実施例7)(b)の化合物(79mg、0.137ミリモル)を
用い、i求肥化合物を合成し1こ、該クルード生成物を、5・95 \IeOH
:CHC乙て溶出する、シリカケルを用いるカラニクロマトグラフィーで精製し
標記化合物を白色固体として得?=(60mg、 82%)。
NK(fcD30D/CDC13) : δ 7.13 flOH,m)、
6.81 (4F、、 dd)、 4.92 i2W。
s)、 4.70 +2H,s)、 4.21 +IL rn)、 3
.96 (2)!、 d)、 3.76 (LM、 ij。
3.55 (3H,sl、 3.34 (IL m)、 2.61 (2
H,mL 2.12 (2Hz ’:aIr 1.69+3H,m)、 1.
48 (2H,rnl、 1.04 +4H,d)、 0.71 (12M、
d)。
MS (!’λB): m/z 747.3 (M÷H)。
(4S、5s)−3−アラニルアミノ−4−ヒドロキシ−1−オキv−6−(4
−ヒドロキシ7zニル)−ヘキシルーノイリル、<IJンメチルエステル、酢酸
塩
bHii’i記化合物は、実施例72(a)の化合物に実施例73(a)の化合
物(60mg)を代用し、72(b)の化合物と同じ方法で合成し、1求肥化合
物を白色固体として得た(52mg、100%)。
NMR(CD30D/CDC13) :δ8.19 (LH,d)、 7.95
(LH,d)、 7.70 (IH。
d)p 6−78 (44dd)、、 4.15 (2H1mat 3−
95 4114− m)、3−13 (IH/ q)/3.58 (3H,s
)、 3.43 +IH,ml、 2.66 (2H,ml、 2.21 (2
)!、 t)、 1.90(3a、 m)、 1.53 <2Ht (り、 1
.36 +3H,d)、 1.17 +2H,br)’、 0.93 +2)!
。
ml、0.78 (12M、d)。
MS CI’AB): m/z 523.2 (M+H)”。
実施例74
(4S、 5S) 5 (tert−ブチルオキシカルボニルアラニルノ−
4−ヒドロキシ−l−オキソ−6−(4−ヒドロキシフェニル)ベキ/ルーバリ
ルバリンメチルニスチルの製造前記と同様に標記化合物を得た(7. 5B、
7 Q%)。
NMR(CD30D/CDC13) :δ6.72 (4Pl、 dd)、 4
.23 (IH,d)、 3.65−3.92(3L rn)t 3.54 (
3L s)、 3.38 (2H,mar 2.60 (2H,ml、 1.6
2−2.20(5Ht mat 1.49 (3H,ff1)、 !、26 (
91(、s)、 1.04 (5H,mLO,77(12M。
d)・
MS (FAB): m/z 623.3 (M+H)”。
実施例75
(4S、5S) 5−((β−アラニル)アラニル)アミノ−4−ヒドロキシ
−1−オキソ−6−(4−ヒドロキシフェニル)へキシル−バリルバリンメチル
エステル、塩酸塩の製造(4S、+S) 5−((カルボベンジルオ+/−β
−アラニル)アラニル)アミン−4−ヒドロキン−1−オキソ−6−(4−ヒド
ロキシフェニル)へ牛ンルーバリルバリンメチルエステルa)カルボベンンルオ
キンーβ−アラニン(23mg、0810.5ミリモル)およびヒドロキノベン
ゾトリアゾール(26mg、0. 19 ミリモル)のり、’、=IF(0,8
m12)溶液に、シンクロへキンルカルホジイミド(22mg、O,105ミリ
モル)を加え、該混合物を室、黒で20分撹拌した。この溶液へX−メチルモル
ホリン(32rhC10,29ミリモル)および実施例73(b)の化合物(5
0mg、0.0956ミ’1モル)を加えたつ該溶液を室温で6日間撹拌し、つ
いで、CHC43で薄め、1O%HCQ、5%XaHCOs水溶液およびH2O
で順次洗浄した。該有機1を乾燥しくMg5O,)、濾過し、白色固体(44+
ng)になるまで減圧上蒸発させた。該生成物を1” X 25cmHPLC
シリカカラムを通しで、6:96 λ4eOH:CHCρ、で溶出し、標記化合
物を白色固体として得た(12mg、20%)5NyR’ (CD30D/C
DC13): S 7.!il <LH,dl、 7.30 (IH
,d)、 7.18 (TH,b:
d)、 0.80 (12Thr d)−MS (F’AB): m/z 72
8.3 (M+F、)”。
(4S、5S) 5−((β−アラニル)アラニル)アミノ−4−ヒドロ牛シ
ー1−オ+ンー6−(4−ヒトごキシフェニル)へキシル−バリルバリンメチル
エステル塩酸塩
b)実施例7.5(aXl 1mg、0.O15ミリモル)の化合物のMeOH
溶液に、活性炭素上010%パラジウム(5ig)を加えm:。水素ガスを風船
を経由して、溶液に1時間、バブルして通し、ついで、該撹拌混合物を14時間
、水素下(latm)に渫っ7二。該懸濁液をセライトのパ、/ドを通して濾過
し、数滴のcone、 HCQを加えた。該1容液を減圧上蒸発させ、標記化
合物を白色固体として得i(lomg、95%)。
NFR(CD30D/CDC13) :δ7.60 +1式d>:6.59 (
4L dco、 4.06 ns。
t)、3−89 +2!(/ m)、 3.66 (14mL 3.44 (3
H/ S)73.27 (lHz ml。
2.72 (2H,mL 2.41 (5H,ml、 1.98 (
2H,tl、 1.79 (3H,m)、 1.32(2d、mar 1
.01 (l)I、m) 、0−94 +3H−d) t 01o7(12H,
d) 一実施例76
(4S、5S) 5−アミノ−4−ヒト;キシ−1−オキソ−6−フェニルへ
キシル−バリルバリンメチルニスチル% 塩Ht塩の製造(4S、5S) 5
(tert−ブチル寸キシカルボニル)アミノ−4−ヒドロキシ−1−オキ
ソ−6−フェニルへ五シルーバ+Hルバリンメチルエステル
a)実施1?’ll 34 (a)のfヒ自物(4,39g、8.61ミリモル
)のMeOH(150r、L)溶液に、0°Cにて水酸化ホウ素ナトリウニ(0
,33g、8.7ミリモル)を加えた。得られ7::昆合物を室温まで加温し、
30分間撹拌した。該混合物を5%HCC(500+n(りに注ぎ、CHtC(
bで抽出した(3xlOOmの。合した有機層を乾燥(X1gSo4)すせて濾
過し、減圧上蒸発させ、立体異性体混合物を得た。該残渣を2% MeO)(/
CHC(!s(70m12)に溶かl5、濾過し、2”x2’+lシリカカラム
を用いる)IPLCによりバ・、チで精製し、2% MeOH/CHCQ、で溶
出した。最初に溶出した所望の(4S)異性体を集め、減圧下す発させ、標記化
合物を得た(1.23g、27%)。
NMR(CDC131:δ7.27 (5H,ml、 6.94 (l)!、
d)、 6.76 (1:(、dl、 5.LO(1−H,d)、4−51(I
Hldd)、4−36 (IH−br tL 3−74 (3″:t sL 3
.10−3.50 (3H,ml、 2.89 (2L d)、 2.40 (
2)!、 ml、 2.24−2.00 (2H,it。
1.95−1.65 (2H,m)、 138 (9H,s)、 0.91 (
12H,ml。
MS (FAB): m/z 536.2 (M+)!ビ。
(4S、5S) 5−アミノ−4−ヒドロキシ−1−オキ/−6−フェニルへ
キシル−バリルバリンメチルエステル、tLaj8b)実施例76 (a)のペ
プチド(1,0g、1. 87ミリモルンをトリフルオC酢酸(5醪)ど処理し
、得られた混合物を10分間撹拌した。
メタ/−ル(23+n(:)を加え、ついでccr+c、 HCC(0,20m
Q、)を加えた。溶媒を減圧下葦発させ、残渣にE L、Oを加え再ひ蒸発させ
、襟記化合物を白色粉末として得、これはそれ以上の精製をすることなく使用し
た。
Nx (CD30Dl : δ7.30 (5J(、m)t 4.26 (2
H/ m)t 3−69 (3h、s)−3−60(IH,m)、 3.34
+LH,ml、 3.07 +13i、 dd)、 2.88 (LH
,dd)、 2.40(2H,ml、 2.08 (2二m+、 1.80
(2H,ml、 0.94 (12H,ml。
MS (TAB): m/z 436.2 (M+H)”。
実施例77
(4S、、5S) 5−(アラニル)アミノ−4−ヒドロキシ−1−オキソ−
6−フェニルへキシル−バリルバリンメチルエステル酢酸塩の製造
(45,5S) 3−(カルボベンジルオキシアラニル)アミノ−4−ヒドロ
キン−1−オモソー6−フェニルヘキンルーハリルハリンメチルエステル
a)カルボベンジルオキシアラニル(4] 3mg、 1. 85 ミリモル)
の無水T)(F(5叱:)溶液へ、−40’C、アルゴン雰囲気下、X−メチル
モルホリン(Q、 24.、、(,2,2ミリモル)、ついでイソブチルクロ
ロホルメイト(0,240m12,1.83ミリモル)を加えた。20分間撹拌
後、更にN−メチルモルホリン(0,24ffl12.2. 2ミ’)モル)を
加え、ついで、実施例76(b)の化合物(0,83g、1. フロミリモル
)OTHF(10mC)溶液を加え1;。得ろれた混合物を室温に加温し、−夜
撹拌した。該混合物をEtOAcに溶かし、10%HC(,5%Xa HCOs
水溶液およびH,Oて順次洗浄し、ついで乾燥した(MgSO,)。濾過および
裏窓性溶媒留去することにより白色固体を得、こ1tを4%〜10% MeOH
/ CHCIsの溶媒のグラジェントで溶出するフラノンニクロマトグラフィー
により、MFJした(0.973.g、86%冗
NMR(CD30D) :δ7.34 C5H,rn)、 7.23 (54r
n)、 5.09 +2H,!1.4.32(IH,d)、 4.L9 (IL
d)、 4.09 (2H,ml、 3.71 <3H,s)、 3.60
(1:!。
ml、 2.85 j2F、t mL 2.30 (2H/ mL
2.ユO+2L m)、 !、70 (2H,m戟B
1.23 (3H,d)、 0.94 (12H,ml。
MS (1’AB): m/z 641.3 +M+H)”。
(4S、、5S) 5−(アラニル)アミ/−4−ヒドロニンー1−オ牛ソー
6−フェニルへ牛シルーバリルバリン、メチルニスチル酢酸塩
b)実施例77 (a)の化合物(969mg、 1. 51ミリモル)の1゜
l MeOH:HOAC(lδv2)溶液に、活性炭素上の10%パラジウム
(100mg)を加えた。該混合物に水素ガスを導入し、ついで、18時間、水
素雰囲気下に保った。該反応混合物をセライトのバ。
ドを通して濾過し、減圧下蒸発させ、律記化合物を白色固体として得た(0.8
4g、98%)。
N慇 (CD30D): δ 7.25 (5H,ml、 4.32
(IH,d)、 4.21 (ユH,ci)、 4.P0
(LH,b: t)、 3.77 (lH,叶;6tr; q+、 3.71
(34s)、 3.60 (lシb:t)、2.96 (IH,dd)、2.
.83 (IH,dd>、 2.35 +2H,C1,2,08C26,i)。
’ 1.96 (3H,り、 1.70 (2H,!’n)、 1.44 (3
H,d)、 0.95 (12M、、d)。
MS (TAB): m/z 507.2 (M+H1”一実施例78
(4S、5S) 5−(アラニルアラニル)アミノ−4−ヒドロキシ−1−オ
キソ−〇−フェニルヘキシルーバ1、゛ルハリンメチルエステルの製造
(4S、5s> 3−(カルボベンジルオキシアラニルアラニル)アミノ−4
−ヒドロキシ−1−オキンー6−7ェニルヘキシルーバリルバリンメチルエステ
ル
a)カルボベンジルオキシアラニル(337mg、 1. 51 ミリモル)お
よびX−メチルモルホリン(0,1981Tli!、1. 80ミリモル)O無
水THF(10mf2)溶液へ、−40″C、アルゴン雰囲気下、インブチルク
ロロホルメイト(0゜196m(、1,、51ミリモル)を10分かけて加えた
。更に20分撹拌後、更にX−メチルモルホリン(0゜198m(!、1.80
ミリモル)、ライフ、77(b)(D化合物(0,84g、1.48ミリモル)
のT HF (2”OmCン溶液を加えた。ジメチルホルムアミド(10v2)
を加え、撹拌を容易にするために低温浴を手短に除いた。該反応混合物を一40
°Cに再度冷却し、徐々に室温まで加温し、−皮撹拌した。該反応混合物を10
%X1eOH/ CHC13(000rrlI2)に溶かし、H=O(200−
)、10%HC(:(200mのおよびH*O(200mので順次洗、争し7二
。有機抽已物を減圧下薫発させ、残渣を80 :20 : 2 CHC(!、
:MeOH:Hto (22mのに溶かした。
エ亥i容液:=3回に分;すて、90 : 10 : I CHCl2s:M
eOH:H、o (22mQ)で溶出させるフラ、シニクロマトグラフィーによ
り精製し、クルード生成物を黄白色固体(950a+g)として得た。この物質
は5% ’v1eOH/CHCQxC7vmQ)に溶力化、濾過し、8@Qずつ
に分け、1“X25e11シリカカラムを用いるHPLCにより、5%Me○H
/CHCQ、で溶出させて更に精製し、標記化合物を白色固体として得た(72
lrAg、 68%)。
NMR(CD30D/CDC13) :δ7.35 +5H,rr、)、 7.
22 (5H,m)、 5.12 +2H。
d)、 4.36 fIH,ci)、 4.29 +IHr q)/ 4.16
(2)!、 m)、 4.05 +13E、 ml。
3j3 +3H,sl、、 3.57 (IH,ml、 2.92 (IH,C
1d)、 2.81 (LH,ddl。
2.32 +2H,I?Il、 2.09 (2H,m)、 1.72 (2H
,ml、 1.36 (3H,c!+、 1.27(3H,dl、 0.94
+12H,2を棉 d’s) 。
MS (FAB): rn/z 712.4 (M+H1”。
(j5.5S)’5−(アラニルアラニル)アミノ−4−(ドロキシ−1−オキ
ソ−6−フエニルヘキジルーバリルバリンメチルエステb)実施PI 78 (
a)の化合物(713mg、 1. 01ミリモルンのλ4eOH(45mj)
溶1αに、活性炭素上の10%パラジウム(I OOmg)f:加えた。該反応
混合物に水素ガスを導入し、ついで、48時間、水素雰囲気下に保った。該混合
物を濾過し、溶媒を&窒虫蒸発させ、標記化合物を白色固体として得た(599
mg、100%ン。
NMR(CD30D) :δ7.24 +5H,ml、 4.32 +2L m
l、 4.21 (l町d)、 4.03(LH,br t)、 3.94 (
IH,q)、 3.71 (3B、 sl、 3.59 (IH,br Cl、
2J6(2H,2L ’99 dd’s)、 2.31 (2町t)、
2.07 (2H,ml、 1.68(2H,ml、 1.52 (31(、
d)、 1.32 (3H,d)、 0.94 +12H,i dd’s)。
MS (rAB): m/z 57B、3 fM+H)”。
実施例79
(4S、5S) 5−(アラニルアラニル)アミノ−4−ヒドロキシ−1−オ
キソ−6−シクロヘキジルーへキシル−バリルバリンメチルエステルの製造
実施例78(b)の化合物(5,4mg、9. 4ミリモル)のλIeOH(5
mの溶液にP to t< 10 mg)を加え、60psig Htで、ノ
く−ル・ヒドロシネイタ−(P arr hydrogenaeor)上、2
日間振盪した。3赳昆き物を濾過し、溶媒を黒窓庄留去し、i求肥化合物を白色
固体として得た(3. 4mg、62%)。
N凪(CD30D) : δ4.42−4.15 (3H,zI、 3.97
(2H,ml、 3.71 (1,sl。
3.52(IHtm)、2.35<2H,t)、2.10(2H,m)、z、a
s(LM、brd)。
1.80−1.15 (21H,m)、i、65 (121,m)。
MS (FAB): m/z 5B4.4 (M+H)”。
実施例80
(4S、5S) 5−(セリルアラニルアラニル)アミノ−4−ヒドロキシ−
1−オキソ−6−フエニルヘキジルーノN+リルノ<IJンメチルエステル、酢
酸塩の製造
(4S、5s) 、5−(カルボベンジルオキシ−(0−フェニルメチル)セ
リルアラニルアラニル)アミノ−4−ヒドロキシ−1−オキ゛ノー6−フニニル
ヘキシルーバリルノザリンメチルエステルa)カルボベンジルオキシ−(○ーベ
ンジル)セリン(3 1 1 mg, 0。
945ミリモル)およびN−メチルモルホリン(130+n+?,1.20ミリ
モル)の丁H F (2 0mf2)溶液に、−40℃で仁ノブチルクロロホル
メイl−(123mR,0.945ミリモル)を10分子j’:tで加えrコヨ
更に30分撹拌後、実施例78(b)の(ヒ合物(+20mg.0. 900
ミリモル)を、2o%DλIF/THF(25献)に溶力化で加え1こ。
得られた混合物をゆっくり室温まで加諷し20時間撹拌した。該混合物をCHC
Cs(1 0 0mので薄め、Htて洗浄した(2回)、有機抽出物を減圧上蒸
発させた。固体残渣(8 7 0mgH±、10%MeOH/C H Cj.て
、容出させるフラノシニクロマトグラフイーによりi前装し、なおやや不純な物
質を得た。該生成物を4%\1eOH/CHC&バ20mC)に溶かし、濾過し
、I” x 25 cmシリカカラムを用いるHPLCにより、4%M e O
H / C H t C Q−を溶出させて、6回に分けて更に精製し、標記
化合物を白色固体としてえた(41s)、 3.38 (IL m)、 2.7
3 (IL dd)、 2.63 (l)!, del)、 2.10 [2H
, m)。
(4S,5S) 5−ECO−7二二ルメチル)セリルアラニルアラニルニア
ミ/−1−オキソ−6−フェニルへ牛シルーバリルバリンメチルエステル
b)実施例80 (a)の化合物(409,mg、 0. 461ミリモル)の
2:l MeOH/HO,Ac(13m(i)甲の混合物に、活性炭素上の1
0%パラジウム(80mg)を加えた。該反応混合物に水素ガスを導入し、つい
で、16時間、水素雰囲気下に保った2該混合物をセライトを通して濾過し、減
圧下蒸発させ、標記化合物を白色固体として得た(353mg、 94%)。
NMR(CDC13):δ7.31 (5H,ml、 7.24 (5H,ml
、 4.58 (2H,s)。
4.42−4.18 (48,ml、 4.05 (IH,m>、 3
.94 (IH,rn)、 3.85−3.70 (QH。
m)、 3.70 +3H,s)、 3.58 (LH,m)、 2.9L
(II(、dd)、 2.81. (iH,cid)。
2.30 (2M、 ml、 2.12 +2H,rr+)、 1.98
(3H,5)、 1.72 (2H,ml、 1.R7
(3H,d)、 1.22 (3H,d)、 0.94 (12H,m
l。
MS ffj’G): m/z 755.3 (M+H)”、゛(4S、 5S
) 5−(セリルアラニルアラニル)アミ/−4−ヒドロキン−1−オキソー
6−フニニルヘキシルーバリルノ(リンメチルエステル、酢酸塩
C)実施例80(c)の化合物(333mg、0.46ミリモル)のXIeOH
(20mC)溶液に、活性炭素上の10%Ifラジウム(85mg)を加えた。
該混合物に水素ガスを導入し、ついて、2日間、水素雰囲気下に保った。酢酸(
+mQ、)を加え、ついて更に10%Pd/C(1,50mg)を加えた。更に
4日間水素雰囲気下で撹拌し、該反応混合物をセライトを通して濾過し、溶媒を
減圧下蒸発させ、標記化合物を得た(273mg、 88%)O
NMR(CD30D) :δ7.23 +5H,m)、 4.43−4.18
(4H,m) ’ 4.05 (1式り=(2H,m)、1−40 (3H,d
)、1−25 (3H1d)、0−94 L12Hr m) −MS ffAB
): m/z 665.3 (M+H)”。
実施例81
(4S、5S) 5 C(D−セリル)アラニルアラニルコアミノ−4−ヒ
ドロキ/−1−オキソ−6−フエニルヘキジルーバリルバリンメチルエステルの
製造
(4S、5S)−5−((カルボベンジルオキシーD−セリル)アラニルアラニ
ル)アミノ−4−ヒドロ亭シーl−オキソ−6−フエニルヘキジルーバリル バ
リンメチルエステルa)DMF (8a)中、カルボベンジルオキソ−D−セリ
ン(8゜4mg、33mmo I)およびヒドロキシベンゾトリアゾール)95
mg、35mmo l)の溶1夜にジンクロヘキシルカルボジイミド(7,2m
g、35mmol)を加え、この混合物を20分間撹拌した。実施例78(b)
の化合物(20mg、35mmo り 、ついで、DMF(7滴)を加えた。混
合物を10%MeOH/CHCl、で希釈し、10%HCI、5%水性N a
HCOsおよび水で順次洗浄した。溶媒を真空下で除去し、残渣をフラッシュク
ロマトグラフィーに付し、10%M e OH/ CHCI sで溶出して精製
し、標記化合物4.2mgを得た(収率14%)。
N4 (CDC13/CD30D):δ7.26 (SH,s)、 7.17
(5M、 ml、 5.11 (IH。
+3H,(1)、 1.24 (3H,(11,0,87+121. d)。
MS (FAB): m/z 799.5 +M+H−。
(4S、5S)−5−((D−セリル)アラニルアラニル)アミノ−4−ヒドロ
キシ−1−オキソ−6−7二二ルヘキ/ルーバリルバリンメチルエステル
b)実施例81(a)の化合物3.9mg (4,9mmo l)のMeO82
ml溶液に10%パラジウム炭素2mgを加えた。水素ガスを反応混合物に導入
し、水素ガス雰囲気下に26VJfi持した。、混合物をセライトで濾過し、減
圧下に蒸発させて白色固体の標記化合物3.4mgを得た(収率98%)。
NMR(CD30D) :δ7.22 +58. ml、 4.25 (41,
ml、 4.05 +IH,ff1)、 3.82(21,ml、 3.69
(3比s)、 3.55 (IL m)、 2.90 (IL dd)、 2.
78 +IF、。
MS (FAB): m/z 665.4 (M+H) 。
実施例82
(4S、5S)−5−アミノ−6−(4−ペンジルオキソ)フェニル−4−ヒド
ロキシ−1−オキソ−へキシル−バリル バリンベンジルエステル塩酸塩の製造
(5S)−6−(4−ペンジルオキン)フェニル−5−(t−ブトキシカルボニ
ル)アミノ−(1,4−ジオキソ)へキシルーバリル バリンベンジルエステル
a)アルゴン雰囲気下−40’Cの実施例13c)の化合物43mg (0,1
0mmo l)のTHF溶液にX−メチルモルホリン16m1 (0,14m
mol)ついでインブチルクロロホルメート13m l (0,I O+r+
rr+o I )を加えた。15分間撹拌後、ざらにN−メチルモルホリン16
m1 (0,14mmol)を加え、ついでバリルバリンベンジルエステル塩
酸[51mg80.15mmol)を加えた。得られた混合物を室温まで上昇さ
せ、−夜撹拌した。反応混合物を5%HCIで希釈し、CHCl、で3回抽出し
た。抽出液を合し、フラノシニクロマトグラフィーに付し、l:25Me。
H:CHCl、で溶出して白色固体の標記化合物62mgを得た(収率100%
)。
NMR(CDC13) :δ7.34 (IOH,ml、 7.0742H,d
)、 6.89 (2H,d)。
6.52 (IH,d)、 6.31 (l町dl、 5.2 (1H,rrl
、 5.16 (2H,dd)、 5.02(2H,s)、 4.59 TIH
,dd)、 4.49 (IH,dd)、 4.30 (IH,dd)、 3.
08(4S、 5S)−6−(4−ベンジルオキシ)フェニル−5−(t−ブ
トキシカルボニル)アミノ−4−ヒドロキシ−1−オキソ−へキシル−バリル
バリンベンジルエステルb)実施例82 (a)の化合物61.mg (0,1
0mmo l)の5: IMeOH:CH,C1,6rr+l溶液に水素化ホウ
素ナトリウム、5mg (0,13mmol)を添加し、得られた混合物を20
分間撹拌した。反応混合物を5%水性MCIで希釈し、CH,CI、で数回抽出
した。抽出液を合し、MgSO4で乾燥し、濾過し、減圧下で蒸発させて白色固
体の標記化合物61.mgを得た(収率100%)。
NKL ”(CDC13/CD30D) :67.35 (10H,ml、 7
.12 (2J(、di、 6.90 (2H。
d)、 5.17 (2H,dd)、 5.02 (2H,s)、 4.47
(1M、 m)、 4.17 (1九絹ら#’rf tL 3.6B (1!
、 m)、 3.53 (IH,m)、 2.96−2.55 (2H,ml。
2.36 (2H,m)、 2.19 (IH,m)、 2.10−1.81’
(2H,ml、 1.70 (IH,ml。
(4S、5S)−5−アミ/=6− (ベンジルオキシ)フェニル−4−ヒドロ
キシ−1−オキソ−へキシルバリル バリンベンジルエステル塩酸塩
C)実施例82 (b)の化合物60mg (97mmo I)のCHtCI
22m1溶液にトリフルオロ酢酸Q、3mlを加え、得ちれた溶液を2時間撹拌
した。メタノール、ついで濃塩酸2滴を加え、減圧下に蒸発させた。残渣をエタ
ノールでトリチュレートして白色固体の標記化合物56mgを得た(収率100
%)。
NIQ (CD30Dl :δ7.36 (10H,m)、 7.20 (2H
,d)、 6.97 (2)1. d)。
5.15 +2H,m)、 5.07 (2H,s)、 4.34 (IH,m
l、 4.21 (IH,ml、 3.84−3.53 (IH,ml、 3.
44−3.20 i1式mar 2.97 (IH,ml、 2.80 (IH
,ml。
(4S、、5S)−5−アミノ−6−(4−ヒドロキシ)フェニル−4−ヒドロ
キシ−1−オキソ−へキシル−バリル バリンベンジルエステル塩酸塩
C)実施例82(a)の化合物50mgを酢酸に溶解し、10%パラジウム炭素
50mgと共に撹拌した。水素ガスを2時間溶液に通じ、反応混合物を水素雰囲
気下、20時間撹拌した。懸濁液をセライトのパッドを通して11過し、減圧下
で濾過して標記化合物を得を二。
実施例83
(4R3,3S)−5−(セリルアラニルアラニル)アミノ−6−(4−ヒドロ
キシ)フェニル−4−ヒドロキシ−1−オキソ−へキシル−バリル バリン塩酸
塩の製造
(4RS、5S)−5−[(t−ブトキシカルボニル−(O−フェニルメチル)
セリルアラニルアラニル)アミノ] −6−(4−ベンジルオキシ)−4−ヒド
ロキシ−1−オキソヘキシル−バリル バリンベンジルエステル
a)アルゴン雰囲気下、−40’CにてTHF1ml中、t−ブトキシカルボニ
ル−(0−ベンジル)セリルアラニルアラニン46゜8mg (107mmo
I)の溶液にN−メチルモルホリン16.5ml (150mmol)、つい
でインブチルクロロホルメート13゜8mt (107mmol)を加えた。
15分撹拌後、X−メチルモルホリン16.5ml (150mmol)をさ
らに加え、ツイテ実施例82(C)の化合物、56mg (97mmo りのT
HFo、73ml溶液を加えた。得ちれた混合物を室温まで昇温させ、−夜撹拌
した。反応混合物を5%MCIで希釈し、CHCItで数回抽出した。抽出液を
合し、減圧下で蒸発させ、得られた固体残渣をフラ。
ユクロマトグラフイーに付し、1 : 9SieOH:CHCIsで溶出して精
製し、標記化合物79.5mg (収率87%)を得た。
d’s)t 1−17 +3)1,2d’s)、0.96 +124 +l+1
)−MS (YAB): mlz 1037.4 (M÷H)+。
(4R3,5S)−5−(t−ブトキシカルボニルセリルアラニルアラニル)ア
ミノ−6−(4−ヒドロキン)フェニル−4−ヒドロ牛シー1−オキソ−へキシ
ル−バリル バリンb)前記実施例83 (a)の化合物79mg (76mm
o l)の3 : 1MeOH: HOAc 5m l溶液に10%パラジウム
炭素45mgを加えた。この混合物に水素を導入し、latm Hzで24時
間保持した。反応混合物をセライトのパッドに通して濾過し、溶媒を減圧下に除
去したe残渣をフラノンニクロマトグラフィーに付し、90:10:1: 1
−80:20:2: ICHCi、:Me。
H: H2O: HCO*Hのグラジェントで溶出し、白色固体の標記化合物3
7.5mg (収率64%)を得た。
Nl/R(CD30D) :δ7.03 (2)!、 ml、 6.66 (2
H,m)、 4.4−4.05 +5H,m)。
4.03−3.50 (4H,ml、 3.06−2.54 (21,m)、
2.38 (2M、 m)、 2.14 (2H。
m)、 1.96−1.62 (2M、 m)、 1.4El (9M)、 1
.3E+ (3H,m)、 1.22 (3M。
(4RS、 5S)−5−(セリルアラニルアラニル)アミノ−6−(4−ヒ
ドロキシ)フェニル−4−ヒドロキシ−1−オキソ−へヰ/ルーバリル バリン
塩酸塩
C)実施例83(b)の化合物5.9mg (7,7mmo l)をトリフルオ
ロ酢酸0.25m1で処理し、得られた溶液を90分撹拌した。メタノールつい
で濃塩酸1滴を加え、混合物を減圧下で蒸発させた。残渣をE t 、Oでトリ
テユレートし、白色粉末の標記化合物を得た。
NMR(CD30D) :δ7.Q3 (2H,m)、 6.68 (2もm)
、 4.42−4.1745もmH7tキ虹d’s)、 0.98 (12H,
ml。
MS (FAB): mlZ 667.4 (M+H)十。
実施例84
(4R3,5S)−5−(t−ブトキシカルボニルセリルアラニルアラニル)ア
ミノ−4−ヒドロキシ−6−(4−ヒドロキシ)フェニル−1−オキンーへキシ
ルバリル アミドの製造a)アルゴン雰囲気下、−40°Cの実施例13 (c
)の化合物25mg (58,5μmo1)のTHF溶液にN−メチルモルホリ
ン9.9μ!(90μmol)、ついでインブチルクロロホルメート7.6ml
(,58,5mmol)を加えた。15分撹拌後、バリンアミド14mg
(120mmo I)を加え、得られた混合物を室温まで昇温させ、−夜撹拌し
た。反応混合物を5%HCIで希釈し、CHCl3で3回抽出した。溶媒を真空
下で除去し、残渣をフラッシュクロマトグラフィーに付し、1 : 9MeOH
: CHCLで溶出して、黄色固体の標記化合物23.3mg (収率75%)
を得た。
NMR(CD30D/CDC13) :δ7.36 (5H,m)、 7.12
+2H,d)、 6.91 +2H。
(4RS、5S)6−(4−ベンジルオキシ)フェニル−5−(t−ブチルオキ
シカルボニル)アミ/−4−ヒドロ牛シー1−オ+v−へキシル−バリルアミド
b)1 : 4 CH=CQt:MeOH(2,5xc)i::上記で製造し
た実施例84(a)の化合物(23巧、44ミリモル)を入れた溶液に、NaB
H−C3119,80ミリモル)を添加した。15分間撹拌した後、混合物を5
%HOffで希釈し、CHt Cρ、で数回抽出した。合わせた有機抽出物をH
,Oで洗浄し、乾燥させた(MgSO,)。真空中で溶媒を濾過および除去し、
白色固体の標記化合物(2329、収率1゜0%)を得た。
NMR(CD30D/CDC131:δ7.36 (5H,ml、 7.13
(2H,d)、 6.90 +2H。
d)、5.04 (2−rl、51/ 4.20 (IH,@iかl t)、
3.67 +1)!、 ml、 3.53fIH,ml、 3.02−2.3
0 (4H,m)、 2.10 (IH,rn+、 2.02−1.61 +2
H,rh+。
1.35 (9H,2−1f& )、 0.97 (6H,を社d’s)。
MS (TAB): mlz 528.3 (M+)i)”。
(4R3,5S)−6−(4−ベンジルオキシ)フェニル−5−アミ/−4−ヒ
ドロキシ−1−オキノーへキシル−バリルアミド・塩酸塩
C)実施例84(b)の化合物(22:9.42ミリモル)をニートトリフルオ
ロ酢@(0,1:rL)に溶解し1ニ。1時間後、メタノールを添加し、次いで
、濃HCl2(2滴)を添加した。真空中で溶媒を除去して、吸湿性固体の標記
化合物(22:、9)を得た。
NKL (CD30D) :δ7.35 (SH,ml、 7.20 (28
,2二重All +、 6.9El(2H,2Q艷11 )、 5.07
+2H,51,4,21fIH,ml、 3.83−3.53 (1式%式%(
2
m)t 2−09 <IM、m)t 1.98−L−62+2式ml、 0−9
8 (fi)I、 m) −(4R3,5S)5−(t−ブチルオキシカルボニ
ル−ルメチル)セリルアラニル−アラニル)アミノ−6−(4−ベンジルオキシ
)フェニル−4−ヒドロキシ−1−オキソ−ヘキシル−t<11ルアミド
d)アルゴン雰囲気下、−40″Cで、THF(しQ)にt−ブチルオキシカル
ボニル−(0−フェニルメチル)セリルアラニルアラニン(2 0zg、4 6
ミリモル)を入れた溶液に、N−メチルモルホリン(8.2村、75ミリモル
)を添加し、次いて、クロロギ酸イ゛ノフ゛チル(6.0ff12、46ミリモ
ル)を添加した。得ちれ7:混合物を15分間撹拌し、さろにX−メチルモルホ
リン(8.2−C、75ミリモル)をゆっくりと添加し、次いで、THF(0.
8,:C)に実施例84(c)の化合物(22gg)を入れた溶液を添加した。
得られた混合物を室温まで温め、−晩撹拌した。−晩固化した反応混合物をl:
I CHCci:MeOHに溶解し、5%HC12で洗浄した。有機抽出物を減
圧下で蒸発させた。残留物(51+9)を9 : 1 : 0.5 CHC+2
a:MeOH:酢酸(21)に溶解し、6”X15xxフラツジニジリカカラム
に入れ、9 : I C H CQs : MeO Hで溶離して、黄色固形
物(19.3zg)を得た。分析用H P LC(シリカ、9 : I C
H tc(lx : MeO H移動相: 検出! 2 7 5 nm)の結果
、4−ヒドロキシジアステレオマーの比が2:1であつ1こ。80:20:2
CHCI2.:MeOH:H,0を用いてシリカ上でフラノンユクロマトグラフ
ィーによって、さらなる精製を行い、白色固体の標記化合物(13.8=t、収
率39%)を得た。
NMR (CD30D/CDC131DMSO−d6) :δ7.32 (10
三+ ml, 7.i2 +23!/ m)。
6、82 <2Hz ml,5.00 +2H,s)、4−19 +54
”)、4−00 (lh,m)− 3−68(4H, ml, 3.1
0−2.60 (2B, ml, 2.42 (2H, ml, 2.
13 (1%ml, 1.X9−
1、63 (2)!, rn)、 1.50 (9H, S)、 1.37 +
3a, * j> d’s)r 1.12+3H, d)、 0.
95 (6に, m)。
MS (rAB): mlZ 847.5 CM+H)”。
(4RS,5S)5−(t−ブチルオキシカルボニルセリルアラニルアラニル)
アミノ−4−ヒドロキシ−6−(4−ヒドロキシ)フェニル−1−オキソ−へキ
シル−バリルアミドe)MeOH(5zのに上記で製造した実施例84(d)の
化合物(13、8R9、1 6. 3 ミリモル)を入れた溶液に、10%パラ
ジウム−活性炭(7巧)を添加した。得られた混合物に水素ガスを通気させ、こ
れを1気圧H,で24時間維持した。減圧下で溶媒の濾過および除去を行い、白
色固体の標記化合物(10.7r.9、収率99%)を得!=。
NMR (CD30D):δ7.05 (2に, 2 二*店)、 6.64
(2L 2 =tJ& l,。
二i 林)、 0.95 (6H, IT++ 。
MS (TAB) : mlz 667 、2 (M+H) j 。
実施例85
(IR,2R)−2−(((Is、2S)−1−ヒドロキシ−2−アミン−3−
シクロヘキシル)プロピル)シクロペンタンカルボニル−バリルバリンメチルエ
ステル・塩酸塩
(IR,2R)2−(((Is、2S)−1−ヒドロキシ−2−t−ブチルオキ
シカルボニルアミノ−3−フェニル)プロピル)−シクロベンクンカルボニル−
バリルバリンメチルエステルa)実施例27(a)の製造方法を用いて、実施例
6(b)の化合物(54Q、150マイクロモル)を、N−ヒドロキシベンゾト
リアゾール(40zy、300マイクロモル)、pcc(33,=y、170フ
ィクロモル)、N−メチルモルホリン(40μρ、380マイクcモル)および
バリルバリンメチルエステル・塩酸塩(8029,300マイクロモル)と反応
させて、標記化合物を得た。
(IR,2R)2−(((IS、2S)−1−ヒドロキン−2−t−ブチルオキ
シカルボニルアミノ−3−シクロヘキシル)プロピル)−シクロベンタンカルボ
ニルーバリルバリンメチルエステルb ) MeOH(3−:C)に実施例85
(a)の化合物(10,1,17,4ミリモル)を入れた。8液を、60psi
gHtでパール(P arr)水素添加装置によってpto、(10Kg)と−
緒に振盪した。26時間後、混合物をセライh (Cel ite”)のバッド
を介して濾過し、減圧下で蒸発させた。残留物を、25’ I CHC(b:
MeOHで溶離してフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、標記化合物
(9R9、収率89%)を得た。
N慇(CDC13) :δ6.58 (IH,d)、 6.44 (IH,di
、 4.68 (1式dl、 4.51+11. dd)、 4.23 (IH
,br t)、 3.74 (3H,s)、 3.60 fIH,rll)、
3.47□
(IH,ml、 2.68 (IH,br t)、 2.39−2.0
2 (4M、 ml、 2.0−1.5 (12HB
ml、 1.45 (9H,sl、 1.40−1.08 (6H,ml、 0
.94 (12M、 ml。
(IR,2R)−2−(((Is、2S)−1−ヒドロキシ−2−アミノ−3−
シクロヘキシル)プロピル)−シクロペンタンカルボニル−、zjゾリルリンメ
チルエステル・塩酸塩
C)実施例83(b)の化合物(92g、15.5ミリモル)をニートトリフル
オロ酢酸に溶解し、数分間撹拌した。該溶液を減圧下で蒸発させ、残留物をλ4
eOHに溶解し、濃HCCで処理しに。真空中で溶媒を除去して、標記化合物を
得た。
実施例86
(I R,2R)2−(((I S、2S)−1−ヒドロキシ−2−(セリルア
ラニルアラニル)アミノ−3−シクロヘキシル)プロピル)シクロペンタンカル
ボニル−バリルバリンメチルエステル・塩酸塩の製造(I R,2R)2−((
(IS、2S)−1−ヒドロキシ−2−(t−ブチルオキシカルボニル−(0−
フェニルメチル)セリルアラニルアラニル)アミノ−3−シクロヘキシル)プロ
ピル)シクロペンタンカルボニル−バリルバリンメチルエステル
a)アルゴン雰囲気下、−40°CでTHF(0,5x□にt−ブチルオキシカ
ルボニル−(0−ベンジル)セリルアラニルアラニン(6,619,15ミリモ
ル)を入れた溶液に、N−メチルモルホリン(2,2xQ、20ミリモル)を添
加し、次いで、クロロギ酸イソブチル(2゜OxQ、15ミリモル)を添加した
。得られた混合物を15分間撹拌し、さらにN−メチルモルホリン(2,23!
!2.20ミリモル)を添加し、次いで、THF(0,5舷)に実施例85(c
)の化合物(15ミリモル)を入れた溶液を添加した。得られた混合物を室温ま
で温め、−晩撹拌した。該混合物をEtOAcと希HCCとの間で分配した。
有機抽出物をN aHCOs水溶液、NaC4飽和水溶液で洗浄し、乾燥させた
(M g S Oa )。真空中で溶媒を濾過および除去することによって、白
色固形物(12m9)を得た。該生成物を、25 + I CHC(!。
:MeOHで溶離してフラッシュクロマトグラフィーによって生成し、無色ガラ
ス状の標記化合物(6,2gg、収率46%)を得た。
N!−IR(CDC13) :δ7.35 (5H,ml、 7.0−6.6
(5H,m)、 5.49 (IH,brd)、 4.54 (2H,s)、
4.52−4.08 (5H,m)、 3.99 (IH,br)、 3.78
(2H。
m)t 3−12 (3Hp s)t 3−42 (IHt br
t)t 2−71 (ユHt mL 2.20 @(4Hp
m)、 1.95−1.55 (12)!、 m)、 1.46 (9H,s)
、 1.40 (6H,d)、 1.35−1.06(6H,m)、 、0.9
4 +12H,m)。
(IR,2R)2−(((IS、2S)−1−ヒドロキシ−2−(t−ブチルオ
キシカルボニルセリルアラニル−アラニル)アミノ−3−シクロヘキシル)プロ
ピル)シクロペンタンカルボニル−バリルバリンメチルエステル
b)MeOH(Iz(りに実施例86(a)の化合物(6,20,6,9ミリモ
ル)を入れた溶液に、10%パラジウム−活性炭(5mg)を添加した。該反応
混合物に水素ガスを通気させ、次いで、1気圧H1下で6時間維持した。混合物
をセライト(Celite”)のバッドを介して濾過し、溶媒を真空中で除去し
て、無色ガラス状の標記化合物を得た(6KIil)。
NMR(CDC13/CD30D)、:δ4.43 (IH,d)、 4.38
−4.05 (4H,ml、 3.85(21,m)、 3.73 (3H
,s)、 3.g2 (IH,ma、3.45 (l)I、 m)、
2.6El (hH。
m)、2.30−2.05(4H,m)、1.9−1.55(コ、2H,m)、
1.46(9H,s)、1.40+68. %jL−d’s)、 1.35
−1.10 +6H,m)、 0.94 +128. m)。
MS (FAB): m/z 811.5 (M+H)”。
(IR,2R)2−(((Is、2S)−1−ヒドロキシ−2−(セリルアラニ
ルアラニル)アミノ−3−シクロヘキシル)プロピル)シクロペンタンカルボニ
ル−バリルバリンメチルエステル・塩酸塩C)実施例86(b)の化合物(62
g、7ミリモル)をトリフルオロ酢酸数滴に溶解した。室温で40分間撹拌した
後、溶液をMeOHで希釈し、liの濃H(J!/ジオキサンを添加した。得ら
れた混合物を減圧下で蒸発させて、標記化合物を得た。
NMR(CD30D) :δ4.50−4.15 (4H,ml、 3.93
+4H,ml、 3.71 (3H,s)。
3.45 (IH,t)、 2.65 (IH,ma、 2.29 +I
H,ml、 2.2−2.0 (3H,ml。
193−1.53 (12M、 ml、 1.s−1,1(6H,ml、
1.41 (3M、 d)、 1.35 (314゜d)、 0.96
(12)(、ml。
MS (2’AB): m/z 7115 (M+H1”。
実施例87
(4S、5S)−5”(メトキシカルボニル−アラニルアラニル)アミノ−6−
フェニル−4−ヒドロキシ=(1−オキソ)ヘキシルーツ1′リルバリン
(5S)−5(tert−ブチルオキシカルボニル)アミ゛/−6−フェニル−
(1,4−ジオキソ)へキシル−バリルバリンベンジルエステa)−40°Cで
THF(4112)に(5S ) −5−(tert−ブチルオキシカルボニル
)アミノ−4−オキソ−6−フェニルヘキサン酸(16Qsg、0.500ミリ
モル)およびN−メチルモルホリン(66a (!。
0.60ミリモル)を入れた溶液に、クロロギ酸イソブチル(65μQ、0.5
0ミリモル)を5分間かけて添加した。さらに15分間撹拌した後、ざらにN−
メチルモルホリン(66μC)を添加し、次いで、DMF(1,5+y12)に
入れたバリルバリンベンジルエステル・塩酸塩(205u、0.60ミリモル)
を添加した。得られた混合物を室温までゆっくりと温め、15時間撹拌した。該
混合物をCHCQsで希釈し、10%HCQで洗浄し、次いで、H,Oで洗浄し
た。有機抽出物を減圧下で蒸発させ、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(
20: I CHCI2s : MeOH)で精製し、白色固体の標記化合物
(253J!9、収率85%)を得た。
(4S、5S) 5−(tert−プチルオキシカルボニノL;)アミノ−4
−ヒドロキシ−6−フェニル−(1−オキソ)へキシル−バリルバリンベンジル
エステル
b)実施例87(a)の生成物(253x9.0.415ミリモル)をMeOH
5M12に溶解し、N aB H4(17R9,0,45ミリモル)を添加した
。20分間撹拌した後、該混合物を5%HCQで希釈し、CH、CQ、で抽出し
た。溶媒を除去し、残留物を、CH,CQ、中2%MeOHで溶離して、シリカ
上でHPLCによって精製して、最初に溶離された標記化合物(75,6g9)
を得、次に、対応する(4R)ジアステレオマー(135R9)ヲ得り。
(4S、5S)−5−アミ7−4−ヒドロキシ−6−フェニル−(1−オキソ)
へキシル−バリルバリンベンジルエステル・塩酸塩C)実施例87(b)の生成
物(75m9)をTFA(0,5!(りに溶解シタ。5分後、MeOH(211
2)を添加し、次イテ、濃HC3(50uQ)を添加した。該溶液をゴム状に濃
縮し、エーテルと一緒にトリチニレートし、乾燥させて、白色粉末(70r9)
を得た。
(43,5S)−5−(メト牛ジカルボニルーアラニルアラニル)アミノ−4−
ヒドロキシ−6−フェニル−(1−オキソ)ヘキシル−バリルバリンベンジルエ
ステル
d)−40℃でTHF(2zρ)にメトキシカルボニルアラニルアラニン(29
,7xy、0.136ミリモル)およびN−メチルモルホリン(17Mg、0.
15ミリモル)を入れた溶液に、クロロギ酸イソブチル(17,6μQ、0.1
36ミリモル)を5分間かけて添加した。さらに15分間撹拌した後、ざらにN
−メチルモルホリン(17Mg)を添加し、次いで、2 : ] THF :
DMF(1,5!F12)に(4S、5S)−5−アミノ−4−ヒドロキシ−
6−フェニル−(1−オキソ)へキシル−バリルバリンベンジルエステル・塩酸
塩(6819,0,124ミリモル)を入れた溶液を添加した。得られた混合物
を室温までゆっくりと温め、15時間撹拌した。混合物を9:l CHC(!
s:MeOHで希釈し、10%HCCで洗浄し、次いで、H2Oで洗浄した。有
機抽出物を減圧下で蒸発させて、白色固体の標記化合物(95xy)を得た。
TLC(9=l CHCl3:MeOH) : Rf−0,5゜NMR(CD
30D/ CDC13) :57.4−7.25 (10M、 m)、 5.1
7 (2H,dd)、 4.45(1もかす炉+:)、 4.30 (IH
,ml、 4.18−4.00 (3H,ml、 3.69 (3H,
s)。
3.56 (IH,’ ml、 2.88 (2H,ddd)、 2.32
(2H,mI、 2.19 (IH,ml。
2.03 (1M、 ml、 1.72 (2H,m)、 1.34 (3H,
d)、 1.28 (3H,d)、 0.91(12H/ 亜ad’s )−
MS (E’AB): m/z 712.4 (M+H)”。
(4S、5S)−5−(メトキシカルボニル−アラニルアラニル)アミノ−6−
フェニル−4−ヒドロキシ−(1−オキソ)へキシル−/ slリルバリン
e ) MeOH(5aR)に入れた実施例87(d)の生成物(85*9.0
゜12ミリモル)の混合物に、1o%パラジウムー活性炭(13+9)を添加し
た。該反応混合物中に水素ガスを導入し、次いで、これを水素雰囲気下に3.5
時間維持した。該混合物をセライト(Celite”)を介して濾過し、減圧下
で蒸発させ、白色固体の標記化合物(70゜5zy、収率95%)を得た。
NMR(CD30D) :δ7.23 (5H,ml、 4.37−4.00
(5H,ml、 3.66 (31(、s)。
3.58 (IH,ml、 2.88 (2H,ddcl)、 2.32 +2
H,m)、 2.18 (IH,mI。
2.06 (l)!、 m)、 1.73 (2H,ml、 1.32 (3H
,d)、 1.26 (3H,d)、 0.95(121,m)。
MS (r朋): m/z 622.3 (M+H)”。
実施例88
(4S、5S)−5−(カルボベンジルオキシ−アラニルアラニル)アミノ−6
−フェニル−4−ヒドロキシ−(1−オキソ)へキシル−バリルバリノールの製
造
前記と同様にして標記化合物を得た。
NMR: (CD30D/CDC13):δ7.2−7.−0 (log、
ml、 4.93 +2H,di、 4.1(IH,會t74’l:L4.00
−3.80+3M、’rn)、3.50−3.35<4H,ml、2.68(2
!’、。
実施例89
(4S、5S)−5−(4S、5S)5−(カルボベンジルオキシアラニルアラ
ニル)−アミノ−4−ヒドロキシ−6−フェニル−(1−オキソ)ヘキシル−バ
リンイソブチルアミド(5S) 5−(tert−ブチルオキシカルボニル)
アミ°ノー4−オキソー6−フェニルヘキサン酸ベンジルエステルa)乾燥アセ
トニトリル(10zi2)に(5S ) −5−(tert−ブチルオキシカル
ボニル)アミノ−4−オキソ−6−フェニルヘキサン酸(1ミリモル)を入れた
溶液に、撹拌しながら、DBtJ(1ミリモル)を添加し、次いで臭化ベンジル
(1,5ミリモル)を添加した。2時間後、混合物を5%HC(で希釈し、CH
tChで抽出した。有機層を濃縮し、残留物をフラソシニクロマトグラフィ−(
CHCff、)で精製して、エステル(370o)を得た。
NMR(CDC13):δ7.4−7.0 (log、 ml、 5.10 (
2L sL 5.03 (LH,d)。
4−51(IH,q>t 3−18−2.83 (2J!−m)、 2−
13 (2H+ ml、 2−60 (2H,m>B
(4S、 5 S) 5 (tert−ブチルオキシカルボニル)アミノ−
4−(tert−ブチルジメチルシロキシ)−6−フェニルヘキサン酸ベンジル
エステル
b)実施例87(b)の製造方法に従って、MeOH中、実施例89(a)の生
成物をNaBHaで還元した(収率96〜99%)。得られたアルコールの相ジ
アステレオマー混合物を約2Mの濃度のDMFに溶解し、イミダゾール(2,4
当ff1)および塩化tert−ブチルジメチルシリル(1,2当量)を添加し
た。混合物を2日間撹拌し、次t)で水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機
層を乾燥させ(MgSO,)、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィ
ー(5:l ヘキサン:EtOAc)で精製し、次いで、HPLC(15: 1
ヘキサン:E to A c)で精製して、最初に溶離した標記化合物(収
率25%)を得て、次いで、対応する(4R)−シロキシベンジルエステル70
%)を得た。
(4S)−異性体:
NFm (CDC13) :δ7.4−7.12 (10H,m)、 5.0
8 (2H,sl、 4.67(IH。
d)、 3.85 (IH,qL 3.68 +IH/ m)、 2.72 (
2H,m)、 2.36 (2H,ml。
17B (2H,m)、 1.41 (9H,s)、 0.88 (9H,s)
、 0.10 (6M、 d)。
MS’ (E’λB): mHz 529 (M+H)”。
(43,5S)−5(tert−ブチルオキシカルボニル)アミ/−4−(te
rt−ブチルジメチルシロキシ)−6−フェニルヘキサン酸C)実施例87(e
)の製造方法に従って実施例89(c)の生成物を水素化分解して、もろい泡状
の標記化合物(収率99%)を得た。
NMR(CDC13) :δ7.35−7.10 (5H,ml、 4.69
(2H,br d)、 3.88 (1比(11/ 3.70 (IH,ml、
2.72 +2H,ml、 2.31 +28. m)、 1.78 (28
,ml。
1.30 (9H,s)、 O,B9 ζ9J(/ Sat
CLユO(6H,d)。
MS (E’AB): mHz 43B、2 (M+Fり”。
(4S、5S)−5−(カルボベンジルオキシアラニルアラニル)アミ/ −4
−(tert−ブチルジメチルシロキシ)−6−フェニル−(1−オキソ)ヘキ
シル−バリンイソブチルアミドd)実施例87(a)の製造方法に従って、実施
例89’(C)の生成物をバリンイソブチルアミド・塩酸塩と力、ブリングさせ
て、粗(4S、3S)−5(tert−ブチルオキシカルボニル)アミノ−4−
(tert〜ブチルジメチルシロ牛シ)−6−フェニルへ牛すノイルーバリンイ
ソブチルアミドを得(収率80%)、実施例87(c)の製造方法に従って、こ
れを直接対応する塩酸塩に転換した。次に、m塩酸塩を前記と同様にして、カル
ボベンジルオキシアラニンと力、2ブリングさせて、白色固体の4yA記化合物
を得た(収率60%)。
NMRにDC13) :δ7.45−’7.10 (10H,ml、 6.38
0.)!、 ml、 5.08(2H。
ml/ 4.21 +21. rn)、 3.70 (1)I、 m)、 2.
73 (2Hr m)、 2.33 (IH/ m)12.12 (2H,m)
、 1.25(4H,ml、 0.91 (22H,ml、 0.10 (6H
,d)。
MS (rABl: mlZ 697.3 (M+H)”。
(4S、5S)−5−(カルボベンジルオキシアラニルアラニル)アミノ−4−
ヒドロキシ−6−フェニル−(1−オキソ)ヘキンルーバリンイソブチルアミド
e)THFに入れた実施例89(d)の生成物に、臭化テトラブチルアンモニウ
ム(5当量)を添加しπ。14時間撹拌した後、該混合物を水で希釈し、ジクロ
ロメタンで抽出した。溶媒を除去して、白色固体の標記化合物を得た。
NMR(CDC13/CD30D) :δ7.2B−7.05 (IOH,ml
、 4.96 (2H,5)、 4.02−3.76 (4H,ml、 3.4
7 (IH,ml、 2.9−2.60 (4H,ml、 2.13 (2F、
、 ml。
1.82 (11(、q)、 1.55(34ml、 1.09 (4!(、d
)、 0.70 +12H,d)。
MS(r朋): mHz 583.3 (M+H)”。
実施例90
(4RS、5S)−5((tert−ブチルオキシカルボニル)−イソエイシル
)アミ/−7−メチル−4−ヒドロキシ−1−オキソ−オクチル−ロイシル−ア
スパラギン酸メチルエステルの製造(3S ) −5−(tert−ブチルオキ
シカルボニル)アミノ−7−メチル−4−オキソ−オクタン酸
a)Boc−フェニルアラニンN−メトキシ−N−メチルアミドの代ワリにBo
c−フェニルロイシンN−メトキシ−N−、メチルアミドを用いた以外は、実施
例12(a、b)の製造方法に従って、標記化合物を得た。
NMQ (CDC13) :δ5.0 fIH,d)、 4.35 fIH,m
l、 3.5 (1ゆt 53/ 2゜8(2H,ml、 2.6 (3H,t
)、 15 (9H,s)、 0.90 (8M、 d)。
(5S) 5 (tert−ブチルオキシカルボニル)アミノ−7−メチル
−(1,4)−ジオキソ−オクチル−ロイシル−(O−ベンジル)アスパラギン
酸メチルエステル
b)実m例90(a)の生成物およびロイシル−(0−ベンジル)アスパラギン
酸メチルエステル・塩酸塩を用いて、実施例34 (a )のカップリング方法
に従って、標記化合物を得た。
(4R3,5S)−5(tert−ブチルオキシカルボニル)アミノ−7−メチ
ル−4−ヒドロキシ−1−オキソ−オクチル−ロイシル−(0−ベンジル)アス
パラギン酸メチルエステルC)実施例90(b)の生成物を、酢酸中、過剰量の
NaBH,CNで還元して(2日間)、水処理およびフラノシラクロマトグラフ
ィー処理の後、標記化合物の4Rおよび4SジアステレオマーのII混合物を得
に。
NMR(CDC13) : δ7.35 (5M、 sl、 7.05 (I
H,d)、 6.15 (1:i、 ml。
5.15 (2H,sl、 4.85 (2H,ml、 4.55 (IH,d
)、 4.4 (IH,ril、 3.65(3H,s)、 2.9 (2H,
m)、 2.4 (2に、 t)、 1.5 (9Ht s)、 0.90 (
12H。
ml。
MS (FAB): 622.3 fM+H)+・(4RS、5S) 3−(
(tert−ブチルオキシカルボニル)インロイシル)アミノ−7−メチル−4
−ヒドロキシ−1−オキソ−オクチル−ロイシル−(0−ベンジル)アスパラギ
ン酸メチルエステルd)Cbz−アラニンの代わりにBoa−インロイシンを用
いた以外は、実施例76(b)および77(a)の製造方法に従って、実施例9
0(c)の生成物から標記化合物を得た。
NKR(CDC13) :δ7.4 (sl4. sL 7.0 +IH,d)
、 6.3 (0,5H,d)、 6.2(0,5H,d)、 5.15 (2
H,s)、 5.05 (2H,ml、 4.9 +11. m)、 4.5
+iH。
ml、 3.7 +3H,d)、 3.0 (2H,ml、 2.45 +3H
,ml、 1.5 (15B、 s)、 1.3+158.s)、0.90
!19H,m1. 。
MS (rAB): 735.5 (M+H)”。
(4R3,5S) 5 ((tert−ブチルオキシカルボニル)インロイ
シル)アミ/−7−メチル−4−ヒドロキシ−1−オキソ−オクチル−ロインル
ーアスパラギン酸メチルエステルe)実施例77(b)の製造方法に従って、実
施例90(d)の生成物から標記化合物を得た。
N凪:δ4.55 (IL t)、 4.35(IL I’11)/ 3.8
(2H,ml、 3.65 +3H,51/3.45’ (IH,ml、 2.
7 (IH,rn)、 2.5 (1)i、 m)、 2.3 (2H,m)、
14 (9)i。
S)+ 1.2 +6H,sL 0−90 (15Hr m) −MS (F石
): 667.4 (M+Na)”; 643.5 (M−:’り−・実
施例91
(4R,5S)およC”(4S、、5R)−カルボベンジルオキシ−アラニル−
(3−ヒドロキシ−5−アミノ−6−フェニル)ヘキサノイル−バリル−(4−
アミノメチル)ピリジンの製造Boc−バリル−(4−アミノメチル)ピリジン
&) CHICI2t 100Jl+!+:4−7ミノーメチルビリジ7(,2
,59,23ミリモル)と−緒にBoc−L−バリン(5,09,23ミリモル
)を溶解した。ジシクロへキシルカルボジイミド(4,759,23ミリモル)
を添加し、反応物を一晩撹拌し―。反応混合物を濾過し、lN NaHCOs(
3X50P!I2”)、水(1x50+f2)で洗浄し、Na、SO2で乾燥さ
せた。減圧下、溶媒を除去し、残留物をヘキサンと一緒にトリチニレートし、濾
過し、結晶化させた。部分的に精製された生成物を、酢酸エチル中、シリカゲル
床を介して通過させることによって精製した。溶媒を除去して、白色固体の生成
物3.64gを得た。
Nx?t (CDC13): δ 0.83 (d)、 0.90
(6H,dl、 1.30 (9H,sl、 3.8|4.0
(IH,dd) 4.38 (2H,di、 5.2 +18. d
)、 7.1 (d)、 8.5 (4H,a+、(5S)−カルボベ
ンジルオキシ−アラニル−(4−オキソー5−アミノ−6−フェニル)へ牛すノ
イルーバリル−(4−アミノメチル)ピリジン
b)室温で30分間、4NHCI2/ジオ牛サンでBoa−L−バリル−(4−
アミノメチル)ピリジン(2,Os+)を処理し、蒸発乾固させ、残留物を水に
溶解し、濾過し、凍結乾燥させて、L−バリル−(4−アミノメチル)ピリジン
・二塩酸塩を得た。
L−バリル−(4−アミノメチル)ピリジン・二塩酸[(0,169,0,5ミ
リモル)およびBoc−4−オキソ−5(s)−アミ7−6−フェニルへ牛サン
酸をDMFIO;J2に溶解させた。これに、ベンゾトリアゾール−1−イルオ
キシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(0,
3329,0,75ミリモル)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0,10
1y、0.73 ミリモル)およびジイソプロピルエチルアミン(0,0979
,0,75ミリモル)を添加し、該反応混合物を室温で一晩撹拌した。さろにベ
ンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムへ牛
すフルオロホスフェート(0,332y、0.75ミリモル)、1−ヒドロキシ
ベンゾトリアゾール(0,1019,0,75ミリモル)およびジイソプロピル
エチルアミン(0,0979,0575ミリモル)を添加し、室温でさらに24
時間、反応を進めた。溶媒を蒸発させた後、反応混合物を酢酸エチルに溶解し、
1o%K t COs、飽和NaHSO,および水で洗浄し、NatsOaで乾
燥させ、濃縮して油状物にした。5%メタノール/塩化メチレンを用いてシリカ
ゲル上で精製して、(4S)Boc (3−オキソ−4−アミノ−5−フェニ
ル)ヘキサノイル−バリル−(4−アミ/メチル)ピリジン99R9を得た。
上記で得た5(S)Boc−(4−オキソ−5−アミノ−6−フェニル)ヘキサ
ノイル−バリル−(4−アミノメチル)ピリジンを、室温で31間、4NHC+
2/ジオキサンで処理し、蒸発乾固させ、残留物を水に溶解し、濾過し、凍結乾
燥させて、(,5S)3−オキソ−5−アミノ−6−フェニル)ヘキサノイル−
バリル−(4−アミノメチル)ピリジン・二塩酸塩70g9を得た。
DMFに、カルボベンジルオキシ−し−アラニン(51F、9.0.23ミリモ
ル)、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニ
ウムへキサフルオロホスフェート(102=9.0.23ミリモル)、1−ヒド
ロキシベンゾトリアゾール(31+9.0.23ミリモル)およびジイソプロピ
ルエチルアミン(30r、y、0623ミリモル)と−緒に(5S)3−オキソ
−5−アミノ−6−フェニル)ヘキサノイル−バリル−(4−アミノメチル)ピ
リジン・二塩酸塩(67巧、0.15ミ!Jモル)を溶解し、該反応物を室温で
一晩撹拌した。反応混合物を蒸発させ、アセトニトリルに溶解し、4xQZ分で
30分にわたって10%アセトニトリル−水−0,1%TFA〜50%アセトニ
トリル−水−〇、1%TFAのグラジェントを用いて、ベックマン・ウルトラス
フイア(Beckman UltrasphereR)ODS上で調製用HPL
Cによって精製した。適切な画分を溜めて、蒸発乾固させ、1%酢酸から凍結乾
燥させて、所望の生成物29x9を得た。
FAB−MS m/z 616.2(M+H)”、614.2(M−H)−
0(3R,4S)および(3S、4R)−カルボベンジルオキシ−アラニル−(
3−ヒドロキシ−4−アミノ−5−フェニル)へキサノイル−バリル−(4−ア
ミノメチル)ピリジンc)(4S)カルボベンジルオキシ−アラニル−(3−オ
キンー4−アミノー5−フェニル)ヘキサノイル−バリル−(4−アミンメチル
)−ピリジン(14X20t9.0.033ミリモル)をメタノール5λQに溶
解し、ホウ水素化ナトリウム(1,4ty、0.036ミリモル)を添加した。
室温で30分後、さらにホウ水素化ナトリウムla9を添加し、室温でさらに3
0分間、反応を進めた。溶媒を環元させて除去し、残留物を酢酸に溶解し、凍結
乾燥させた。28.5%アセトニトリル−71,5%水−〇、1%TFAを用い
てベックマン・ウルトラスフイア(Beckman U Itrasphere
”) OD S上で調製用HPLCによって、アルコールのジアステレオマー混
合物を分離した。
適切な画分を溜め、蒸発乾固させ、1%酢酸から凍結乾燥させて、異性体Aを7
29、そして異性体Bを6Fi得た。
異性体A:
FAB−MS m/z 618.5(M−’、H)’、616.4(M−H)
−0HPLC: k’=9.6(30分にわたって、10%アセトニトリル−水
−0,1%TFA〜5o%アセトニトリル−水−Q、1%TFAのグラジェント
を用いて、ベックマン・ウルトラスフイア(B eckmanU Itrasp
here”) ○DS)口異性体B:
FAB−MS m/z 618.5(M−i−H)’、616.4 (M−H
)−0HPLC: k’=9.9(30分にわたって、10%アセトニトリル−
水−0,1%TFA〜50%アセトニトリル−水−0,1%T F 、Aのグラ
ジェントを用いて、ベックマン・ウルトラスフイア(B eclvanU 1t
rasphere”) OD S )。
実施例92
(3S)−Boc−バリル−4−メチル−3−アミノペンタン−2−オンの製造
Boa−L−バリンN、O−ジメチルアミドa)ジメチルヒドロキシルアミン・
塩酸塩(3,91g、40ミリモル)をCHtCQt25prQに溶解し、0°
Cに冷却した。トリエチルアミン(4,14g、40ミリモル)を添加して、濃
い懸濁液を得、これを室温まで温めた。
Boa−L−バリン(8,689,40ミリモル)をTHF5Qx(lおよびc
H,Cct180祿に溶解し、−20°Cに冷却した。N−メチルピペリジン(
4,88+ff、40ミリモル)を添加し、次いで、クロロギ酸エチル(4,3
49,40ミリモル)を添加した。5分後、ジメチルヒドロキシルアミン溶液を
添加し、反応物を室温まで温めたe3時間後、反応混合物をIN HC(!(2
X100z□、IN Na0H(2X100!ので洗浄し、Na、SO2で乾燥
させ、革発させて、無色油状物とし、これをさらなる精製を行わずに用いた。
3 (S )−4−メチル−3−t−ブチルオキシカルボニルアミノベンクン−
2−オン
b)Boa−L−バリンN10−ジメチルアミド(2,6y、10ミリモル)を
ジエチルエーテル30=(に溶解し、ジエチルエーテルに入れた臭化メチルマグ
ネシウムの3M溶液I L:((51ミリモル)に滴下した。反応混合物を室温
で3時間撹拌し、次いで、氷水中に注ぎ、1NHci!でpH2に酸性化し、酢
酸エチル(3X 50x□で抽出した。抽出物をNatSO,で乾燥させ1.層
線して無色油状物にし、これを、2%メタノール/CH,CQ2を用いてシリカ
ゲルクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物1.749を得た。
NMR(CDC13) :δ0.82 (3H,d)、 1.05 (3Gl、
d)、 1.45 (9H,s)、 2.2(3H,s) 4.3 fIH,
ml、 5.25 (LH,br、d)。
(3S)−Boa−バリル−4−メチル−3−アミ/ペンタン−2−オン
C)室温で30分間、4−メチル−3(S)−t−ブチルオキシカルボニルアミ
ノベンタン−2−オンを4NHCQ/ジオキザントー緒に撹拌し、高真空下で濃
縮し、次いで、CH,Cj2か占数回蒸発させて、残存するHCCを除去した。
得ろれた塩酸塩をCH、CC,t:溶解し、1当量のトリエチルアミンで中和し
た。次いで、Boc−L−バリン(1当量)およびジシクロへキシルカルボジイ
ミド(1当量)を添加し、反応物を室温で一晩撹拌し1こ。反応混合物を濾過し
、IN N a 2 COyで洗浄し、NatSO,で乾燥させ1.層線して、
徂ジペプチドを得て、次いで、これをシリカゲルクロマトグラフィーによって精
製した。
(4S、5S)−ベンジルオキシカルボニルアラニル−アラニル−(6−フェニ
ル−5−アミノ−4−ヒドロキシ−ヘキサノイル)−バリル−(4−メチル−3
(S)−アミノペンタン−2−オン)d)室温で30分間、実施例92(c)の
化合物を4NHCI2/ジオキサンで処理し、高真空下で濃縮し、cH,CQt
から数回蒸発させて、残存するHCl2を除去し、(3S)バリル−4−メチル
−3−アミノペンタン−2−オン・塩酸塩を得た。実施例89の製造方法におい
てバリンイソブチルアミンをこの化合物に代えて、標記化合物を得た。
実施例93
(O3)Boa−5−アミ/−6−フェニル−トランス−ヘキサ−3−エン酸の
製造
モノメチル トランス−3−ヘキセン酸a)ジアザルド(D 1azald”)
(21、49,100ミリモル)をエーテルに溶解し、65°Cで、KOH(5
9)、水(8jlQ)およびエーテル(25x□からなる溶液に滴下した。得ら
れたジアゾメタンを、直接、β−トランス−ヒドロムコン酸(10g、69ミリ
モル)の溶液中に希釈しに。該溶液を蒸発させ、残留物を、2%酢酸/クロロホ
ルムを用いてシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、
所望の生成物1.249を得た。
N!’R(CDCユ3): δ 10.85 (IH,s)、 5.75
(2H,m)、 3.68 +3H,sL3.23 (4H,m)。
6−(2−オキソ−4−(フェニルメチル)−3−オキサゾリジニル)−トラン
ス−ヘキサ−3−エン酸(4S)−メチルb)THF 5QxQにト’)xf
h7ミン(l、42;7j、10.2ミIJモル)と−緒にモノメチル トラン
ス−3−ヘキセン酸(1,24g、7.8モル)を溶解し、−78°Cまで冷却
した。塩化ピバロイル(1゜o6二g、8.6ミリモル)を添加し、反応物を一
78°Cで15分間撹拌し、次いで、0°Cまで45分間温め1::THF
302i2e(S)−ベンジルオキサゾリジノン(2,59,14゜1ミリモル
)を溶解し、アルゴン下で一78°Cまで冷却した。ブチルリチウム(ヘキサン
中2.5Mの5.6=Q>をゆっ(りと添加し、該混合物を5分間撹拌した。上
記で得た混合無水物を−7860まで冷却し、リチオ化オキサゾリジノンをカニ
ユーレを介して添加した。
反応物を一78°Cで15分間撹拌し、次いで、室温まで1.5時間温めた。反
応物をIM NaH3O4100112で急冷し、減圧下、THFを除去した。
水性残留物をCH,C4)、で抽出し、合わせた抽出物を0.25M NaH3
O4で洗浄し、”、、1g5OJで乾燥させ、蒸発乾固させた。粗生成物を、3
0%酢酸エテル/ヘキサン中シリカゲル上でフラノシニクロマトグラフィーによ
って精製して、所望の生成物1.409を得た。
FAB−MS、 m/2318 (M+H)”。
6−(2−オキソ−4−(フェニルメチル)−3−オキサゾリジニル)−5−(
フェニルメチル)−トランス−ヘキサ−3−エンa(4S。
5S)−メチル
C)実施例93(b)から得たオキサシリジノン(3,9ミリモル)をTHF
5QxQに溶解し、−78°Cまで冷却した。カリウムへキサメチルジシラジ
ドCTHF中0.3Mの’;’、sic、 3.9ミリモル)を添加し、該混合
物を一78°Cで15分間撹拌した。臭化ベンジル(0,93m(!、7.8ミ
リモル)を添加し、混合物を室温まで温め、−晩撹拌した。反応混合物を濃縮し
、残留物を、20%酢酸エチル/ヘキサンを用いる重力クロマトグラフィーによ
って精製し、所望の生成物0.389(および5(R)異性体0.099)を得
た。
(3H,ml 4.05 +2H,ml、 3.60 +38. sl、 3.
0 (78,ml。
EAB−MS: m/z 408 (M+H) 。
5−(フェニルメチル)−トランス−ヘキサ−3−エンF((5S)−モノメチ
ル
d)THF 13.9=Cおよび水4.6JT(に実施例93(c)のアル牛
ル化オキサゾリジノン(0,389,0,93ミリモル)をRQし、O″Cまで
冷却した。過酸化水素(30%溶液の0.63:、C)を添加し、次いで、水酸
化リチウム(78,1Mg、2当量)を添加した。o′Cで30分間撹拌した後
、1.5M NatS Os 4.5M(lを添加して反応物を急冷した。減圧
下、THFを除去し、NaHCOsによって水溶液のpHを10に調節し、酢酸
エチルおよびエーテルで洗浄した。
次いで、IMHC(によってpHを1に下げ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を
合わせて、N a I S O4で乾燥させ、蒸発させて、粗生成物を得た。2
%酢酸:クロ叱tルムを用いてシリカゲル上でフラ。
シュクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物50..9を得た。
NMR(CDC13) :δ9.43 (11,s)、 7.25 (SH,m
l、 5.64 (2H,ml、 3.65(3H,s)、 3.05 (5H
,m)。
(5S)−モノメチル3−(フェニルメチル)−トランス−ヘキサ−3−エンア
ミド
e)実施例93(d)のカルホン酸(50=9.0.2ミリモル)をトルエン3
二Cに溶解L 、−〇“Cまで冷却し1こ。トリエチルアミン(28、:Q、0
.2ミリモル)を添加し、次いで、クロロギ酸エチル(166C30,2ミリモ
ル)を添加した。−5°Cで1時間撹拌した後、該溶液中にアンモニアを通気し
、次いで、室温まで温め、2日間撹拌した。該溶液を蒸発させて、残留物を酢酸
エチルに溶解し、0.5MXaHC○、で洗浄し、MgSO4で乾燥させた。該
溶媒を蒸発させて、所望の生成物5029を得た。
NMR(CDC13) :δ7.25 (5H,ml、 5.84 +2H,m
l、 3.6843H,s)、 3.0(5H,ff1l。
5−アミノ−6−フェニル−トランス−へキサ−3−エン酸(5S)−メチル
f)実施例93(e)のカルボ牛ジアミドをアセトニトリル−水(4:l)に溶
解し、1.1−ビス(トリフルオロアセトキシ)ヨードソベンゼン(1,5当量
)を添加し、反応物を、完了するまで室温で撹拌した。反応混合物を1NHce
でpH2に酸性化し、エーテルで洗浄した。次いで、水溶液のpHを1NNaO
Hで10i:調節し、生成物を酢酸エチルで抽出し几、該抽出物をN a 2
S O4で乾曝させ、蒸発させて、所望の生成物を得た。
5−t−プチルオキジカルボニルアミノ−6−フェニル−トランス−ヘキサ−3
−エン酸(5S)−メチルg)DMFにトリエチルアミン(3当量)と−緒に実
施例93(f)の化合物を溶解した。ジーt−プチルジカルボナート(3当jl
)を添加し、室温で一晩、反応を進めた。減圧下で溶媒を除去し、生成物をシリ
カゲル上でフラノシニクロマトグラフィ−(=よって精製した。
(5S ) −Boc−5−アミノ−6−フェニル−トランス−ヘキサー3−エ
ン酸
h)1:1 ジオキサン: IN Na0H(l当fiNaOH)に実施例9
3(g)の化合物を溶解し、反応が完了するまで室温で撹拌した。
IN HC(!で溶液を酸性化し、酢酸エチルで抽出して、所望の生成物を得た
。
実施例94
(5S)−アラニル−アラニル−(5−アミ/−5−フェニル−トランス−ヘキ
サ−3−エノイル)−バリル−バリンアミドの製造実施例1の常法に従って、保
護ペプチジル樹脂(5S ) BOC−Ala−Ala−(5−アミノ−6−フ
ェニル−トランス−ヘキサー3−エノイル) −Val −Val −B HA
を製造した。0℃で1時間、無水液体HF10ff(/アニソールlXQで処理
することによって、ペプチジル樹脂を開裂および脱保護させた。真空下でHFを
除去した後、該樹脂をジエチルエーテルで洗浄し、風乾させ、氷酢酸2X50x
12で抽出し、これを凍結乾燥させて粗ペプチドを得た。溶離液として10%酢
酸水溶液を用いてセファデックス(S ephadex”) G −15上でゲ
ル濾過によって粗生成物を精製した。
実施例95
Asn−Tyr−Pro−Val−Val−NH,の製造0.5ミリモルスケー
ルで通常の方法で保護ペプチジル樹脂Boa−Asn−Tyr(BrZ)−Pr
o−Vat−\’al−BHAf−製造し1こ。0°Cで1時間、無水液体HF
で該樹脂からペプチドを開裂させたcHFの除去後、該樹脂をエーテルで洗浄し
、風乾し、10%HOA C3X30+Tgで抽出した。HOA C抽出物を水
で希釈し、凍結乾燥させて、粗生成物145vyを得た。該粗ペプチド(100
z9)を1%HOAcに溶解させ、2.6 X 70c:セファデックス(S
ephadex”)G−15カラム上で精製した。適切な画分を溜め、凍結乾燥
させて、精製した生成物84.4F!9を得た。
HPLC:に’=2.93(”ミルトン P RP −1(Hamilton
P RP−IR)、5%CH,CN10.1%T F A〜40%CH,CN/
Q。
1%TFA、15分)。
MS(FAB):m/Z 590(M−H)”。
実施例96
Ala−Asn−Tyr−Pro−Val−Val−NH2の製造前記と同様に
して標記化合物を得た。
HPLC: k’=2.47 (ハミルトン P RP −1(Hamilto
n P RP−1す、5%CH,CN10.1%T F A〜40%CH,CN
10゜1%T F A、15分)。
λ1s(FAB):m/z 661 (M−”H)”。
実施例97
S er −G In −A sn −T yr −P ro −V al −
V alの製造前記と同様にして標記化合物を得た。
HPLC: k’=2.86(”ミルトン P RP −1(Hamilton
P RP−1”)、lO%CH,(、N10.1%TFA〜40%CH,CN
10.1%TFA、15分)。
MS(FAB):m/z 806(M÷H)°。
実施例98
Set−Gin−Asn−Cha−Pro−Val−Val−NH2の製造前記
と同様にして標記化合物を得た。
)IPLc : k’=3.31(ハミルトン P RP −1(Hamilt
on P RP−I R)、 O%CH3c X10.19’6T F A〜4
0 %CHsCX10 。
1%T F A、15分間)。
\TS(FAB): m/z 793(M−”H)”。
アミノ酸分析:Aspl、0O1Ser0.72、Glu i、02、Pr。
0.97、Val2.01゜
実施例99
、Ac−3er−Gln−Asn−Cha−Pro−Val−Val−NH,の
製造前記と同様にして標記化合物を得た。
HPLC: k’=3.27(”ミルトン P RP −1(Hamilton
P RP−1”)、5%cHscN10.1%TFA〜40%cH,cNlo
。
1%TFA、15分)。
MS(FAB):m/z 837(λi?H)”。
アミノ酸分析+Asp 1.00.Ser O,75、GIuo、99、Pr。
0.96、〜’al 1.90゜
実施例100
Ac−3e r −G I n−As n−Ty r−P ro−Va 1−
N Htの製造
前記と同様にして、標記化合物を得た。
MS (FAB): !Tl/Z 74B、7 (M+H)”HPLC:
k’ −2,08(Hamilton PRP−1”、 5% C
H3CN10.IS TTA to 40r
CH3CN10.1% TEA、 15 min、)。
Am1no Ac1d Analysis: 入sp 1.00.
Ser O,55,Glu O,98,Pro 1D19゜
Val O,95,Tyr O,99゜実施例101
Ac−Asp−Gin−Asn−Tyr−Pro−Va l−Arg−NH,の
製造
前記と同様にして、標記化合物を得た。
HPLC: k’ −2,04(Hamilton PRP−10,9CH3
CN/ 0.1STr入 −40%CH3CN/ 0.1% TE’A、 1
5 min、)MS (FAB): mHz 932 (M+H)”7’
tノ @ld’k : 入sp 1.88.Glu O,90,E
’ro O,76、Val 1.00゜Tyr O,33,社g 101.
・実施例1.02
Asp−Gin−Asn−Tyr−Pro−〜’al−\’al−NH,の製造
前記と同様にして、標記化合物を得1:。
?、?LC: k’ −2,44(Hamilton PRP−10)5%
CH3CN/ O,1% TFA 〜<0%CH3CN/ O11%TTA、
15 min、IMS (E’AB): mHz 833 (M+H1
”r=)改凝/*”F4〒 : 入sp 2.00.Glu
O,98,Pro O,96,Val 2.04゜実施例103
Ac−Ala−Ala−Set−Gin−−Asrl−Tyr−Pr。
V a l −V a l NHtの製造前記と同様にして、標記化合物を得た
。
実施例104
Ac−Ala−Gin−Gly−Tyr−Pro−Val−Val−NH,の製
造
前記と同様にして、標記化合物を得た。
HPL(:= k’ −4,48’(Beckman t71trasphe
re■ODS、 5% C)!3CN/ O,]JTFλ −40% CH3C
N/ O,1% TTA、15 min、)実施例105
D−3e r−Gin−Asn−Tyr−Pro−Va 1−Va l −NH
,の製造
前記と同様にして、標記化合物を得た。
TrA 6740% CH3CN/ 0.1% TE”A、 15 wi
n、)MS 1rAB): mHz 805 (M+H)”7ミ)7@漿*1
7 、 入sp 1.00. Glu O,99,Pro
1.11. VaL L、s9゜Tyr O,57,Ser O,68゜
実施例106
Ac−D−5e r −G I y−、As n−Ty r−P r o−Va
l −Va I −XH,の製造
前記と同様にして、(求肥化合物を得た。
HPLC: k’ −4,16(Beckrnan Ultrasphere
” ODS、 9 C,’13CN/ O,1STr入 ハノ40% CH3
CN/ O,1% TrA、 15 min、)MS ffAB):
mHz 847 (M+H)”7 ミ ノ m友’;?’Xr :
入sp 1.00. Ser O,67、Glu O,99,Pro
O,!93K
Val 2.00. Tyr O,30゜実施例107
Ser−Gin−Asn−Tyr−Pro−Ala−\°a1−NHtの製造
前記と同様にして、標記化合物を得た。
HPLC: k’ −3,96(Beckmanυ1trasphera@
ODS、 5% CH3CN/ O,1STr入 s、、40% CH3CN/
O,i% TTA、 15 win、)MS (F緬): mHz
777 (841>”了ミノ vt*t : 入sp 1.05.Se
r O,91,Glu 1.00. 入1a 1.02゜Pro O,B6
. Val 1.09. Tyr O,61゜実施例108
Ac−ser−gin−asn−tyr−108Ac−ser−1〜NH,の製
造
前記と同様にして、標記化合物を得た。
HPLC: k’ −3,87(Beckman Ultrasphere0
005.54 CH3CN/ 0.1STr入 A/ 40% CH3C
N/ 0.1% τrA、 15 min、)実施例1○9
Ac−3er−Gin−Asn−Tyr−Pro−〜731Val−A r g
−N Htの製造
前記と同様にして、標記化合物を得た。
実施例110
Ac−Se r−Gln−Asn−Tyr−Pro−Glu−Va 1−xH,
の製造
前記と同様にして、標記化合物を得た。
HPLC: k’ # 3.83 (Beckman Ultrasphe:
e■00s、 5% CH3CN/ O,lt実施例111
Ser−Gln−Asn−Tyr−Pro−Glu−\′a1−XH1の製造
前記と同様にして、標記化合物を得た。
!!PLC: k’ = 3.35 (Beckman tnセzasphe
re■ODS、 5% CH3CN/ 0.14?TA 〜40% CH3C
N/ 0.1% TFA、 15 win、) ’MS (E’λB
): m/z 835 (M十H)”実施例112
Ac−5e r −G l n −G l y−Ty r−P ro−Ly 5
−Va 1−NH,の製造
前記と同様にして、標記化合物を得た。
実施例113
AC−Se t−Gl n−Asn−Tu r−Pro−NH:の製造前記と同
様にして、標記化合物を得た。
実施例114
Ac−3e r −G l n−Asn−Ty r−P ro−VaI −Va
1−Gln−Asn−NHyの製造
前記と同様にして、標記化合物を得た。
実施例115
Ac−3e r−Gln−Asn−Phe−Pro−Va I −Va 1−N
H,の製造
前記と同様にして、標記化合物f:得た。
MS (rAB): m/z 831 (M+H)”HPLC: k’
−3,02(Hamilton PRP−1’、 9’CH3CN1
0.1% T!”A 〜、40■
C”3CN10.1%τrλ、 15 min、) 。
実施例124
9oc−L−バリン インプロピルアミンの製造Boc−L−パリ/(0,5g
、2.3mmoりをインプロピルアミン(0,36m1.4.6mmo l)
、ベンシトIJ 7ゾールー1−イルオキシトワス(ジメチルアミノ)−ホスフ
ォニウム へキサフルオロホスフェート(2,03g、4.6mmo l)、I
−ヒドロ牛ジベンゾトリアゾール(0,62g、4.6mmo I)およびジイ
ソプロピルエチルアミド(1,2ml、6.9mmol)と共にDMF (,2
5mI)に溶解した。反応液を室温で2時間撹拌し、蒸発乾固させ1為残渣を酢
酸エチルに溶解し、l N N a HSO4、iN NaHCOzおよび
水て洗浄し、N a 2 sOa上て乾填させ1こ。減圧下で溶媒を除去し、粗
生成物0.53gを得た。生成物をシリカゲル上、25%5ieOH/CHCl
、を用いるフラノシニクロマトグラフィーで精製し、精製生成物358mgを得
た。
MS (DC工)、 m/z 259 (M+H)”NMR(CDC13
):δ0.90 ppm、 d、 0.98 ppm d、 6H; 1.16
PPm1 d、 6町1.35 ppm、 s、 9H; 4.1 ppm、
dd、 IM; 5.25 ppm、 d、 11(; 6.14 ppm。
d、 IH。
実施例117
Ac−Tyr−Pro−\’al Val :’;Htの製造前記と同様に
して、標記化合物を得た。
HPLC: k’ −2,96(Hamilton PRP−10,9CH3
CN/ O,111τy、qν4CnCH3CN/ 0.1%τF’A、 15
min’、)。
MS (FAB): m/z 518 (M+H)十実施例118
Ac−Arg−Se r −G I n−Asn−Ty r−P ro−NHt
の製造
前記と同様にして、標記化合物を得た。
85 (E’AB): m/z 876 (M+g)”実施例119
Ac−3er−Gln−Asn−Tyr−Proの製造前記と同様にして、標記
化合物を得た。ごの化合物はさらに精製することなく、以下の実施例で用いた。
実施例120
Ac−Se r −G l n−、Asn−Ty r−Pro−Va l −H
N iPrの製造
前言己と同様にして、標記化合物を得た。
HPLC: )c’ wm 4.97 (Beckr+an υ1
t=asphe:e■ 005. 5’l CH3CN/@ O,コー
τr入 ^I 404 C:(3CN/ 0.1% ?TA、 15
min、)MS (TAB): m/z 790.5 (M+H)”アミ)
員灸4ケ fi丁 : Asp 1.OOt Ser O
,72,Glu 1.02. Pro 1.I3#
Val O,65,Tyr O,83゜実施例121
Ac−Arg−Lys−I Ie−Leu−Phe−1,eu−Asp−Gl)
’ NHtの製造
前記と同様にして、標記化合物を得た。
HPLCコ k’ −3,81’(Harniユton PRP−1’
、 5% CH3CN/’ 0.1% TFA −w@ 40%
7 ’H> ) 敞、S@ 、 入sp 1.00. Gly
1.05. 工1e O,91,Leu 2.0BB
Lys O,94,krg 1.07. Phe 1.29゜実施例122
Ac−Arg−Lys−11e−Leu−(4° NO,)Phe−Leu−A
sp−G l y−XHtの製造前記と同様にして、(求肥化合物を得た。
HPLC: k’ = 3.87 (Hamilton PRP71 、
5% CH3CN/ O,1% TrA 4,40翫CM3CN/ O,1%
TFA、 15 min、)実施例123
(4S、55)−4−(t−ブチルデメチルシロキシ)−5−(t−ブトキシカ
ルボニル)アミノ−6−フニニルヘキサン酸の製造(S)−t−ブトキシカルボ
ニルフェニルアラニン N−メトキシ−N−メチルアミド
a)Org、Syn、、67.69 (1988)の方法(=従って標記化合物
を製造した。
[αコ 365−’−,34° (c=1. エタノール)(6S)−5−
オキソ−6−(t−ブトキシカルボニル−7−フエニルヘブトー1−エン
b)4−ブロモ−1−ブテンのMg化合物を用(X、実施PI 1 2 3a)
の化合物から標記化合物を得た。
mpニア4−75°C
コαコD=−36,8’ (c=1. エタノール)(5S)−4−オキソ
−5−(t−ブトキシカルボニル)アミノ−6−フェニルヘキサン酸
C)実施例123 b)の化合物をベンゼン、水および酢酸と撹拌し、テトラブ
チルアンモニウムおよびK M n Oaを加え、標記化合物を得た。
[αコ 、=−36,1゜
(,5S)−4−オキソ−5−(t−ブトキシカルボニル)アミノ−6−フェニ
ルヘキサン酸ベンジルエステルd)1例123cンの化合物をジアジビシクロウ
ンデセンおよびベンジルプロミドと反応さて標記化合物を得た。
mp:35−87.5℃
こαコー=27.8”
(4S、 5s)−4−(L−ブテルジメチルンロ手7)−5−(t−ブトキ
シカルボニル)アミノ−6−フェニルへキサン酸ベンジルエステル
e)実施例123d)の化合物をt−ブチルジメチルシリルクロリドと反応させ
て標記化合物を得た。
HPLC: R丁9.18 min (451somer)z 12.2
min (4Risomer) (YMCAやすン:」績艇x、、++し
、 1.0 ml/m1n)、(4R): (45)−3:l。
[a]o −−14,4’
(4S、5S)−4−(t−ブチルジメチルシロキン)−5−(t−)゛トキシ
カルボニル)アミノ−6−フェニルヘキサン酸f)実施例L23e)の化合物か
を5%パラジウム−炭素還元して標記化合物を得た。
[α]。−−24,7゜
実施例124
(5S)−ベンジルオキシカルボニルアラニル−アラニル−(5−アミ/−5−
フェニル−トランス−ヘキセン−3−工/イル)バリル−バリンアミドの製造
前記と同様にして、実施例94の化合物から標記化合物を得に。
実施例125
(5S)−ベンジルオキシカルボニルアラニル−アラニル−(,5−アミ/−6
−フェニル−シス−3,4−ジヒドロキシ−ヘキサノイル)−バリル−バリンア
ミドの製造
前記と同様にして、実施例125の化合物から標記化合物を得た。
実施例126
(4S、5S)−アラニルアラニル−(6−フェニル−5−アミノ−4−ヒドロ
キシヘキサノイル)バリル−バリン前記と同様にして、(4S、5S)Boc−
Aha−Ala−(6−フェニル−5−アミノ−4−t−ブチルジメチルシロキ
シヘキサノイル)−Va ] −Va l−メリーフィールド樹脂から標記化合
物を得た。
実施例127
(4S、5S)−ベンジルオキシカルボニルアラニル−アラニル−(6−フェニ
ル−5−アミノ−4−ヒドロキシヘキサノイル)バリル−バリン
実施例126の化合物から標記化合物を得た。
実施例128
(45,5S)−ベンジルオキシカルボニルアラニル−アラニル−(6−フェニ
ル−5−アミノ−4−ヒドロキシヘキサノイル)−バリル−バリル−(5−アミ
ノペンチル)アミどの製造モノ−Boc−1,5−ジアミノペンクンa)1.3
−ジアミノペンタンとジ−t−ブチルジカーボネートから標記化合物を得た。
蒜MR(CDCユ3): 61.43 (17H,br、s)、 2.53
−2.83 (2H,m)、 2.90−3−10 (2H−m) t 4
.80−5.10 (l Hz byニーs) −MS (CI): m
/z 237 (M+C1)二(4S、 5 S)−ベンジルオキシカ
ルボニルアラニル−アラニル−(6−フェニル−5−アミノ−4−ヒドロキシヘ
キサノイル)バリル−バリル−
b)実施例128a)の化合物および実施例126の化合物がろ標記化合物を得
た。
実施例129
(4S、5S)−ベンジルオキシカルボニルアラニル−アラニル−(6−フェニ
ル−5−アミノ−4−ヒドロキシヘキサメイル)−バリル−バリル−(5−グア
ニジノペンチル)アミドの製造実施例128の化合物を○−メチルイソウレアと
反応させて標記化合物を得た。
実施例130
(4S、5S)−アラニル−アラニル−(6−フェニル−5−アミノ−4−ヒド
ロキシヘキサノイル)−バリル−バリンアミドの製造前記と同様にして、(4S
、5S)−Boc−Ala−Ala−(6−フェニル−5−アミノ−4−t−ブ
チルジメチルシロキシヘキサノイル)−Va 1−Va l −BHAから標記
化合物を得た。
実施例131
(4S、5S)−アラニル−(6−フェニル−5−アミ/−4−ヒドロキンヘキ
サノイル)バリル−バリンアミドの製造前記と同様にして、(4S、3S)Bo
c−A l a−(5−7zニル−5−アミノ−4−t−ブチルジメチルシロキ
シヘキサノイル)−Va 1−Va I −BHAから標記化合物を得た。
実施例132
(4S、5S)−ベンジルオキシカルボニルアラニル−アラニル−6−(フェニ
ル−5(S)−アミノ−4(S)−ヒドロキシヘキサノイル)−バリル−バリン
アミドの製造前記と同様にして、実施例130の化合物から標記化合物を得た。
実施例133
(4S、5S)−アラニルアラニル−(6−7エニルー5−アミノ−4−ヒドロ
キシヘキサメイル)−バリンの製造前記と同様にして、(4S、5S)Boc−
Aha−Ala−(6−フェニル−5−アミノ−4−t−ブチルジメチルシロキ
シヘキサノイル)−〜’at−メリーフィールド樹脂から標記化合物を得た。
実施例134
(4S、5S)−ベンジルオキシカルボニルアラニルアラニル−(6−フェニル
−5−アミノ−4−ヒドロキシへ牛サメイル)−バリンの製造
前記と同様にして、実施例133の化合物から標記化合物を得た。
実施例135
(4S、5S)−ベンジルオキシカルボニルアラニルアラニル−6−(フェニル
−5−アミノ−4−ヒドロキシヘキサノイル)−バリル−(1−アミノメチル−
2−メチル)プロピルアミドの製造カルボベンジルオキシ−し−バリノールa)
L−バリノールとベンジルクロロホルメートから標記化合物を得た。
1−フタロイルアミ7−2−カルボベンジルオキシ−3−メチブタン
b)実施例135a)の化合物かみ標記化合物を得た。
1−t−ブトキシカルボニルアミノ−2−カルボベンジルオキジアミノー3−メ
チルブタン
C)実施例135b)の化合物かろ標記化合物を得た。
(4S、、5S)−ベンジルオキシカルボアラニル−アラニル−(6−フェニル
−5−アミノ−4−ヒドロキシヘキサノイル)−バリル−(1−アミノメチル−
2−メチル)プロピルアミドd)実施例135c)の化合物から標記化合物を得
た。
(4S、5S)−ベンジルオキシカルボニルアラニル−アラニル=(6−フェニ
ル−5−アミノ−4−ヒドロキシヘキサノイル)−バリル−(1−アミノメチル
−2−メチルンブロピルアミドe)実施例135d)の化合物かる標記化合物を
得た。
実施例136
(2R,5S)−2−(フェニルメチル)−5−t−ブトキシカルボニルアミノ
−6−フェニルヘキサ−3−エン酸の製造2 (S) −t−フトキンカルポニ
ルアミノー3−フェニルプロパツール
a)Boc−L−ファラエンおよびエチルクロロホルメートを反応させて標記化
合物を得る。
(2S)−1−(メチルスルホニル)オキシ−2−t−ブトキシカルボニルアミ
ノ−3−フェニルプロパンb)実m例136a)の化合物およびメタンスルホニ
ルクロリドを反応させて標記化合物を得る。
(2S)−1−フェニルチオー2−t−ブトキシカルボニルアミノ−3−フェニ
ルプロパン
C)チオフェノールとナトリウムメトキシドを反応させ、これにさらに実施例1
36b)の化合物を反応させて標記化合物を得る。
(2S)−1−(ベンゼンスルホニル)−2−t−ブト牛ジカルボニルアミノー
3−フェニルプロパン
d)実施例136c)の化合物およびm−クロロ過安息香酸を反応させて標記化
合物を得る。
(4R)−(2−オキソ−4−(フェニルメチル)−3−オキサゾリジニル)−
2−(フェニルメチル)−5−メチルベント−3−エノエート
f)実施例93C)の方法に従い、実施例136e)の化合物かみ標記化合物を
得る。
(2R)−2−(フェニルメチル)−5−メチルベント−3−エン−1−オール
g)実施例136 f)の化合物をLiAIH,で処理して標記化合物を得る。
(2R)−1−(テトラヒドロピラニル)オキシー2−(フェニルメチル)−5
−メチル−3−ペンテンh)実施例136(g)の化合物ジヒドロピランおよび
ピリジニウムp−)ルエンスルフォネートで処理して標記化合物を得る。
(2S)−2−(フェニルメチル)−3−テトラヒドロピラニルオキシプロピオ
ンアルデヒド
i)実施例136h)をオゾンで処理して標記化合物を得る。
(2R,5S)−1−(テトラヒドロピラニル)オキンー2−(フェニルメチル
)5−t−ブトキシカルボニルアミノ−6−フェニルヘキサ−3−エン
j) 実m例136 h)の化合物をメチル−リチウム、ついで、シトをスルホ
ンジアニオンに変え、リン酸水素ニナトリウムおよびナトリウムアマルガムで処
理して、標記化合物を得る。
(2R,5S)−2−(フェニルメチル)−5−t−ブト牛ジカルボニルアミノ
−6−フェニルヘキサ−3−エン酸k)実施例136j)の化合物をジョーンズ
試薬で処理して標記化合物を得る。
実施例137
(2R,5S)−アラニルアラニル−2−(2−(フェニルメチル)−5−アミ
ノ−6−フェニル−トランス−ヘキサー3−エノイル)−バリル−バリンアミド
の製造
前記と同様にして製造した樹脂担持保護誘導体から標記化合物を得る。
実施例138
(2R,5S)−ベンジルオキシカルボニルアラニルアラニル−(2−(フェニ
ルメチル)−5−アミノ−6−フェニル−トランス−ヘキサー3−エノイル)〜
バリル−バリンアミドの製造実m例137の化合物をN−(ベンジルオキシカル
ボニルオキシ)スクシンイミドと反応させて標記化合物を得る。
実施例139
(6S)−6−(t−ブト牛ジカルボニル)アミノ−7−フェニル−5−オキソ
−へブタン酸の製造
実施例12の方法を用い、ただし、4−ブロモ−1−ブテンの代わりに5−プロ
モーl−ペンテンを用いて標記化合物を得る。
実施IPI 19.34.76.77.78.88および135の方法を用いて
、以下の化合物を得る。
a)(5S、6S)−6−(カルボベンジルオキシ−アラニルアラニル)アミ7
−ツーフェニル−5−ヒドロキシ−(1−オキソ)へブチル−バリル バリンメ
チルエステルb)(53,6S)−6−(カルボベンジルオキシ−アラニル)ア
ミノ−7−フェニル−5−ヒドロキシ−(1−オキシ)ヘプチル−バリル バリ
ンメチルエステル
c)(5S、6S)−6−(カルボベンジルオ牛シーアラニルアラニル)アミノ
−7−フェニル−5−ヒドロキシ−(1−オキシ)へブチル−バリル バリンア
ミド
d)(5S、6S)−6−(カルボベンジルオキシ−アラニル)アミノ−7−フ
ェニル−5−ヒドロキシ−(1−オキシ)へブチル−バリル バリンアミド
e)(5S、6S)−6−(カルボベンジルオキシ−アラニルアラニル)アミノ
−7−フェニル−5−ヒドロキシ−(1−オキソ)へブチル−バリル バリノー
ル
f)(5S、6S)−6−(カルボヘンシルオキシ−“rう=ル)アミノ−7−
フェニル−5−ヒドロキシ−(1−オキソ)へブチル−バリル バリノール
g)(5S、6S)−6−(カルボベンジルオキシ−アラニルアラニル)アミノ
−7−フェニル−5−ヒドロキシ−(1−オキソ)ヘプチル−バリル バリン−
((S)l−アミノ−3−メチルブチル−2−)アミド
h)(53,6S)−6−(カルボベンジルオキシ−アラニル)アミノ−7−フ
ェニル−5−ヒドロ牛シー(1−オキシ)へブチル−バリル バリン−((S)
−1−アミノ−3−メチルブチル−2−)アミド。
実施例140
実施例151の方法により、(2R,,5S)−2−メチル−5−(1−ブトキ
シカルボニル)アミノ−6−フェニル−4−オキソ−ヘキサン酸を製造し、実施
例19.34.76.77.78.88および135の方法により、以下の化合
物を得る。
a)(2R,,4S、5S)−5−(カルボベンジルオ+シー7ラニルアラニル
)アミノ−6−フェニル−4−ヒドロキシ−2−メチル−(1−オキシ)へキシ
ル−バリル バリンメチルエステルb)(2R,4S、5S)−5−(カルボベ
ンジルオキソ−アラニルアラニル)アミノ−6−フェニル−4−ヒドロキシ−2
−メチル−(1−オキソ)ヘキシル−バリル バリン7ミドc)(2R,43,
5S)−5−(カルボベンジルオキシ−アラニルアラニル)アミノ−6−フェニ
ル−4−ヒドロキシ−2−メチル−(1−オキソ)へキシル−バリル バリノー
ルe)(2R,4S、3S)−5(カルボベンジルオキシ−アラニル)アミノ−
6−フェニル−4−ヒドロキシ−2−メチル−(1−オキソ)ヘキシル−バリル
バリノールf)(2R,4S、5S)−5−(カルボベンジルオキシーアラニ
ルアラニル)アミノ−6−フェニル−4−ヒドロキシ−2−メチル−(1−オキ
ソ)へキシル−バリル バリン−((S)−1−アミノ−3−メチルブチル−2
−)アミドg)(2R,4S、5S)−5−(カルボベンジルオキシ−アラニル
)アミド−6−フェニル−4−ヒドロキシ−2−メチル=(1−オキソ)へキシ
ル−バリル バリン−((S)−1−アミノ−3−メチルブチル−2−)アミド
h)(2R,4S、5S)−5−(カルポベンジルオキシーアラニルアラニル)
アミノ−6−フェニル−4−ヒドロキシ−2−メチ/l/−(1−オキソ)へキ
シル−バリル バリンり(2R,4S、5S)−5−(カルボベンジルオキシー
アラニル)アミノ−6−フェニル−4−ヒドロキシ−2−メチル−(1−オキシ
)へキシル−バリル バリン。
実施例141
(2R,5S)−2−ベンジル−5−(t−ブトキシカルボニル)アミノ−6−
フェニル−4−オキソ−へ牛サン酸の製造実施例151の方法に従い、ただし、
3−ブロモ−2−メチル−1−ベンジルオキシプロパンの代わりに3−ブロモ−
2−フェニルメチル−1−ベンジルオキシプロパンを用い、標記化合物を得る。
標記化合物を用い、実施例19.34.76.77.78.88および135の
方法に従い、以下の化合物を得る。
a)(2R,4S、5S)−5−(カルボベンジルオキシ−アラニルアラニル)
アミノ−6−フェニル−4−ヒドロキシ−2−ベンジル−(1−オキソ)へキシ
ル−バリル バリンメチルエステルb)(2R,4S、5S)−5−(カルボベ
ンジルτキシー5−アラニル)アミノ−6−フェニル−4−ヒドロキシ−2−ベ
ンジル−(1−オキシ)ヘキシル−バリル バリンメチルエステルc)(2R,
4S、5S)−5−(カルボベンジルオキシ−アラニルアラニル)アミノ−6−
フェニル−4−ヒドロキシ−2−ベンジル−(1−オキソ)ヘキシル−バリル
バリンアミドd)(2R,4S、 5S)−5−(カルボベンジルオキシーア
ラニル)アミノ−6−フェニル−4−ヒドロキシ−2−ベンジル−(1−オキソ
)ヘキシル−バリル バリンアミドe)(2R,4S、5S)−5−(カルボヘ
ンジルオキシーアラニルアラニル)アミノ−6−フェニル−4−ヒドロキシ−2
−ベンジル−(l−オキソ)へキシル−バリル バリノールf)(2R,4S、
5S)−5−(カルボベンジルオキシ−アラニル)アミノ−6−フェニル−4−
ヒドロキシ−2−ベンジル−(l−オキシ)へキシル−バリル バリ/−ルg)
(2R,4S、5S)−5−(カルボベンジルオキシ−アラニルアラニル)アミ
ノ−6−フェニル−4−ヒドロキン−2−ベンジル−(1−オキソ)へキンルー
バリル バリン−((S)−1−アミノ−3−メチルブチル−2−)アミドh)
(2R,4S、 5S)−5−(カルボベンジルオキシ−アラニル)アミノ−
6−フェニル−4−ヒドロキシ−2−ベンジル−(1−オキシ)へキシル−バリ
ル バリン−((S) −1−アミノ−3−メチルブチル−2−)アミド
f)(2R,4S、5S) −5−(カルボベンジルオキシ−アラニルアラニル
)アミノ−6−フェニル−4−ヒドロキシ−2−ベンジル−(1−オキソ)へキ
シル−バリル バリンj)(2R,4S、5S)−5−(カルボベンジルオキシ
−アラニル)アミノ−6−フェニル−4−ヒドロキシ−2−ベンジル−(1−オ
キソ)へキシル−バリル バリン。
実施例142
(3RS、5S)−3−インブチル−5−(t−ブトキシカルボニル)アミノ−
6−フェニル−4−オキソ−ヘキサン酸の製造4−ヒドロキシ−6−メチル−へ
ブドーl−エンa)イソブチルアルデヒドをアリルマグネシウムプロミドと反応
させて標記化合物を得る。
4−ブロモ−6−メチルヘプト−1−エンb)実施例142a)の化合物をメシ
ルクロリドおよびトリエチルアミンで処理してメシレートを得る。これをLiB
rで処理して標記化合物を得る。
(3R3,5S)−3−インブチル−5−(t−ブトキシカルボニル)アミノ−
6−フェニル−4−オキシ−ヘキサン酸C)実施例12の方法を用い、ただし、
4−ブロモ−1−ブテンの代わりに4−ブロモ−6−メテルーヘブトーl−エン
を用いて標記化合物を得る。
実施例19.34.76.77および78の方法に従い、以下の化合物を得る。
a 1)(3SR,4S、5S)−5−(カルボベンジルオキシ−アラニルアラ
ニル)アミノ−6−フェニル−4−ヒドロキシ−3−インブチル−(1−オキシ
)へ牛シルーバリル バリンメチルエステル
bl)(3SR,4S、 5S)−5−(カルボベンジルオキ7−アラニル)
アミ/−6−フェニル−4−ヒドロキシ−3−インブチル−(1−オキソ)へキ
シル−バリル バリンメチルエステルC1)(3SR,43,,5S)−5−(
カルボヘンシルオキシ−アラニルアラニル)アミノ−6−フェニル−4−ヒドロ
キシ−3−インブチル−(1−オキソ)ヘキシル−バリル バリンアミドdl)
(3SR,4S、3S)−5−(カルボベンジルオキシ−アラニル)アミノ−6
−フェニル−4−ヒドロキシ−3−イソブチル−(1−1キソ)へキシル−バリ
ル バリンアルデヒド。
実施例143
(3RS、5S)−3−メチル−5−(t−ブトキシカルボニル)アミノ−6−
フェニル−4−オキソ−へ牛サン酸の製造実施例142の方法を用い、ただし、
インブチルアルデヒドをアセトアルデヒドに代えて、標記化合物を得る。
実施例19.34.76.77および78の方法を用いて以下の化合物を得る。
a)(3SR,4S、、5S)−5−(カルボヘンンルt+シー7ラニルアラニ
ル)アミノ−6−フェニル−4−ヒドロキシ−3−メチル−(1−オキソ)へキ
シル−バリル バリンメチルエステルb)(3SR,4S、 5S)−5−(
カルボベンジルオキシ−アラニル)アミノ−6−フェニル−4−ヒドロキシ−3
−メチル−(1−オキソ)へキシル−バリル バリンメチルエステルc)(3S
R,4S、5S)−5(カルボベンジルオキシ−アラニルアラニル)アミノ−6
−フェニル−4−ヒドロキシ−3−メチル−(1−オキソ)ヘキシル−バリル
バリンアミドd)(3SR,4S、 5S)−5−(カルボベンジルオキシ−
アラニル)アミノ−6−フェニル−4−ヒドロキシ−3−メチル−(1−オキソ
)ヘキシル−バリル バリンアミド。
実施例144
(3RS、 5S)−3−ベンジル−5−(t−ブトキシカルボニル)アミノ
−6−フェニル−4−オキソ−ヘキサン酸の製造実施例142の方法を用い、た
だし、インブチルアルデヒドに代えてフェニルアセトアルデヒドを用い、標記化
合物を得る。
実施例19.34.76.77および78の方法を用いて、以下の化合物を得る
。
a)(3SR,4S、5S)−5−(カルボベンジルオキシ−アラニルアラニル
)アミ7−6−フェニル−4−ヒドロキシ−3−ベンジル−(1−オキソ)へキ
シル−バリル バリンメチルエステルb)(3SR,4,S、 5S)−5−
(カルボベンンルオキシーアラニル)アミ/−6−フェニル−4−ヒドロキシ−
3−ベンジル−(1−オキソ)へキシル−バリル バリンメチルエステルc)(
3SR14S、、l5)−5−(カルボベンジルオキシ−アラニルアラニル
ンジル−(1−オキソ)ヘキンルーバリル バリンアミドd)(3SR,4S,
5S)−5− (カルボベンジルオキシ−アラニル)アミノ−6−フェニル−4
−ヒドロキシ−3−ベンジル−(1−オキソ)へ牛シルーバリル バリンアミド
。
実施例145
(、5S)−5− (t−ブトキシカルボニル)アミノ−5−フェニル−4−オ
キソ−ペンタン酸の製造
実施例12の方法を用い、ただし、Boc−フェニルアラニンに代えて、Boc
−フェニルグリシンを用い、標記化合物を得る。
実施例34、76、77および78の方法を用い、以下の化合物を得る。
a)(53.4S) 5 (カルボベンジルオキシーアラニルアラニル)ア
ミノ−5−フェニル−4−ヒドロキシ−(1−オキソ)ペンチル−バリル バリ
ンメチルエステルb)(5S,4S)−5− (カルボベンジルオキシ−アラニ
ル)アミノ−5−フェニル−4−ヒドロキシ−(1−オキシ)ベンチルーバ!J
/l, バリンメチルエステル。
実施例146
(5S)−5−(t−ブトキシカルボニル)アミノ−7−フェニル−4−オキソ
−へブタン酸の製造
W絶倒12の方法に従い、真だし、Boc−フェニルアラニンに代えてBoC−
ホモフェニルアラニンを用い、標記化合物を得る。
実施例34、76、77および78の方法を用い、以下の化合物を得る。
a)(4S,5S) −5− (カルボベンジルオキシ−アラニルアラニル)ア
ミノ−7−フェニル−4−ヒドロキシ−(1−オキソ)へフチルーバリル バリ
ンメチルエステルb)(4S,5S) −5− (カルボベンジルオキシ−アラ
ニル)アミノ−7−7エニルー4−ヒドロキシ−(1−オキソ)ヘプチル− バ
リル バリンメチルエステル。
実施例147
(5S)−5−(カルボベンジルオキシアラニル)アミノ−4−ヒドロキシ−1
−オキソ−6−フェニル−ベキ/ルーバリン イソブチルアミドの製造
(5S)−5−(t−ブトキシ)アミ/−1.4−ジオキシ−6−フェニルへ牛
シルーバリン イソブチルアミドa)実施例12b)の化合物およびNMMをイ
ンブチリルクロロホルメートで処理する。これをL−バリンイソブチルアミドと
反応古せ、標記化合物を得る。
(53)−5−(t−ブトキシカルボニル)−4−ヒドロキシ−1−オキソ−6
−フエニルーヘキジルーバリン イソブチルアミドb)実施例147a)の化合
物をNaBH,で還元して標記化合物を得る。
(5S)−5−アミノ−4−ヒドロ牛シー1−オキソ−6−フェニル−へキジル
ーバワン イソブチルアミドC)実施例147b)の化合物から標記化合物を得
る。
(,5S)−5−(カルボベンジルオキシアラニル)アミノ−4−ヒドロキシ−
1−オキソ−6−フエニルーヘキジルーバリン イソブチルアミド
cl)Cbz−アラニンをインブチリルクロロホルメートで処理し、これと実施
例147C)の化合物を反応させて標記化合物を得る。
実施例148
(5S)−5−(カルボベンジルオキシアラニルアラニル)アミノ−4−ヒドロ
キシ−1−オキソ−6−フェニルヘキサン バリンイソブチルアミド
実m例147d)と同様にして、Cbz−アラニンに代えてcbZ−アラニルア
ラニンを用いて標記化合物を得る。
実施例149
5−(ミリスチリル)アミノ−4−ヒドロキシ−1−オキソ−6−フェニル−へ
キシル バリン イソブチルアミド実施例147c)の化合物を無水ミリスチン
酸で処理して標記化合物を得る。
実施例150
5−(ステアリル)アミノ−4−ヒドロキシ−1−オキソ−6−フェニル−ヘキ
シル バリン イソブチルアミドの製造無水ミリスチン酸に代えて無水ステアリ
ン酸を用い、前記と同様にして標記化合物を得る。
実施例151
5−(カルボベンジルオキシアラニル)アミン−4−ヒドロキシ−2−メチル−
1−オキソ−6−フエニルーヘキシルバリル バリンメチルエステルの製造
5−(t−ブトキシカルボニル)アミノ−4−オキソ−2−メチル−6−フェニ
ル−1−ベンジルオキシ ヘキサンa)実施例12a)の方法に従い、ただし、
4−ブロモ−1−ブテンに代えて、3−ブロモ−2−メチル−1−ベンジルオキ
シ−プロパン(J、Med、Chem、、30.374、(1987))を用い
、標記化合物を得る。
5− (t−ブトキシカルボニル)アミノ−4−オキンー2−メチルー1−ヒド
ロキシ−6−フェニルヘキサンb)実施例151a)の化合物を水素添加分解し
て標記化合物を得る。
5−(t−ブトキシカルボニル)アミノ−4−オキソ−2−メチル−6−フェニ
ルヘキサン酸
C)実施例151b)の化合物を(n−Bu)、NB rおよびKM n Oa
で処理して標記化合物を得る。
5−(カルボベンジルオキシアラニル)アミノ−4−ヒドロ牛シーi−オキソ−
6−フニニルーへ牛シルバリル バリンメチルエステル
d)実施例35a)の方法に従い、実施例151c)の化合物をバリルバリンメ
チルエステルとカップリングさせ、得られたケトンをNaBH,で還元し、実施
例35c)の方法でアミノ基を脱保護し、実施例72a)の方法でCbz−アラ
ニンとカップリングさせて標記化合物を得る。
実施例152
7−メチル−5−(カルボベンジルオキソアラニルアラニル)アミノ−3,4−
ジヒドロキシ−2−フェニルメチル−1−オキソ−オクチル バリン イソブチ
ルアミド
7−メチル−4,5−○−(t−ブトキシカルボニル)−N−インプロピリデン
−3−ヒドロキシ−2−フェニルメチル−オクタン酸ベンジルエステル
a”)2.2−ジメチル−3−(t−ブトキシカルボニル)−4−イソプロピル
−5−ホルミル−1,3−オキサゾリジン(J、 Med、Chem、、30,
976 (1987))をリチオ−ベンジル−3−フェニルプロピオネートと反
応させて標記化合物を得る。
7−メチル−5−(t−ブトキシカルボニル)アミ/−3,4−ジオキンイソプ
ロピリデン−2−フェニルメチル−オクタン酸ベンジルエステル
b)実施例152a)の化合物をカンファー−スルホン酸で処理して標記化合物
を得る。
7−メチル−5−(t−ブトキシカルボニル)アミノ−3,4−シオキシイソブ
ロビリデン−2−フニニルメチルーオクタン酸C)実施例152b)の化合物を
パラジウム触媒を用いて水素添加し、標記化合物を得る。
7−メチル−5−(t−ブトキシアミノ)−3,4−ジオキシ−インプロピリデ
ン−2−フェニルメチル−1−オキソ−オクチルバリンイソブチルアミド
d)実施例87a)の方法に従い、実施例152c)の化合物を用い、標記化合
物を得る。
7−メチル−5−アミノ−3,4−ジヒドロキシ−2−フェニルメチル−1−オ
キソ−オクチル バリン イソブチルアミド塩酸塩e)実施例147c)と同様
にして、実施例152d)の化合物から標記化合物を得る。
7−メチル−5−(カルボベンジルオキシアラニル)アミノ−3゜4−ジヒドロ
キシ−2−フェニルメチル−1−オキソ−オクチルバリン イソブチルアミド
f)実施例147d)の方法と同様にして、実施例152e)の化合物から標記
化合物を得る。
実施例153
(4S、5S)−5−(アラニルアラニル)アミノ−4−ヒドロキシ−1−オキ
ソ−6−(4−ヒドロキシフェニル)へキシル−バリル バリノール
(4S、5S)−5−(カルボベンジルオキソ−アラニルアラニル)アミ/−4
−ヒドロキシ−1−オキソ−6−(4−ベンジルオキシフェニル)へ牛シルーバ
リル バリンa)実施例72a)の化合物をKOHで処理して標記化合物を得る
。
(4S、5S)−5−(カルボベンジルオキシーアラニルアラニル)アミノ−4
−ヒドロキシ−1−オキソ−6−(4−ベンジルオキシフェニル)−へキシル−
バリル バリノールb)実施例153a)の化合物をボランメチルサルファイド
で処理して標記化合物を得る。
(4S、5S) 5 (アラニルアラニル)アミノ−4−ヒドロ牛シー
1−オキソ−6−(4−ヒドロキシフェニル)−へキシル−バリル バリノール
C)実施例153’b)の化合物をパラジウム触媒で水素添加して標記化合物を
得る。
実施例154
4−メチル−3−[5−(アラニルアラニル)アミノ−4−ヒドロキシ−1−オ
キソ−6−(4−ヒドロキシフェニル)−へ牛シルーバリルコアミノペンタン−
2−オンの製造4−メチル−3−[5−(カルボベンジルオキシーアラニルアラ
ニル)アミノ−4−ヒドロキシ−1−オキソ−6−(4−ベンジルオキシフェニ
ル)へ牛シルーバリル〕アミ/−ペンタン−2−オンa)実施例153a)の化
合物をオキサリルクロリドで処理し、ついでシアツメタンで処理して標記化合物
を得る。
4−メチル−3−[5−(アラニルアラニル)アミノ−4−ヒドロキシ−1−オ
キソ−6−(4−ヒドロキシフェニル)へキンル−バリルニアミ/ベンクンー2
−オン
b)実施例154a)の化合物をパラジウム触媒で水素添加して標記化合物を得
る。
実施例155
Ac−Arg−Ala−Ser−Gln−Asn−Tyr−Pro−Va I
−Va l −NH,の製造実施例1の方法と同様にして、Boc−Tyr (
BrZ)に代えて、Boc−Pheを用いて標記化合物を得る。
実施例156
実施例58の方法を用いてBoc−Alaに代えてBoc−His (Tos)
、Boc−〜’al、Boc−11e、Boc−Lys(C1z) 、Boc
−5e r (Bz I)、Boc−D−Arg (TOS)またはBoc−X
1etを用いて以下の化合物を得る。
His−5er−Gln−人5n−Tyr−E’ro−Val−Van−NF2
;Val−5er−Gin−Asn−Tyr−Pro−Val−Val−NF2
;工1e−5e;−Gユn−Asn−τy=−p=r:+−v6ユーVaニー
N!42;Lys−5ay−Gin−λsn−τyニー?:o−VB1−Vaニ
ーNH2;、 D−)rg−5ex−GLn−Asn−
Tyx−Pro−Val−VaニーNH2;5er−5er−Gin−Asn−
Tyr−Pro−vax−Val−NF2;Met−5er−Gln−Asn−
Tyr−Pro−VaニーVaニーNX2実施例157
実施例39の操作に従って、以下の化合物を得る。
Ac−5eニーG1n−人sr+−Tyr−E’ro−VaニーAla−NF2
;入c−5er−Gin−Asn−Tyr−Pro−Val−Gly−NF2;
入c−5er−Gin−Asn−Tyr−Pro−Val−工1e−NH2;入
c−5ew−Gin−Asn−Tyr−Pro−Val−Leu−NF2;実施
例158
実施例39の操作に従って、以下の化合物を得仏Ac−5ar−Gln−Ash
−Tyr−Pro−人La−Val−NH2;Ac−5er−Gin−人s*−
Tyr−Prci−Gly−Val−NF2;入c−5er−Gin−Asn−
Tyr−Pro−11e−Val−NF2;入c−5ar−Gin−人5n−T
yr−Hero−人rg−Val−NH2゜Ac−5er−Gln−Asn−T
yr−Pro−Leu=Val−NF2 ;Ac−5er−Gin−Asn−τ
yr−Pro−Met−Val−N)12実杷例159
実施PJ40の操作に従って、以下のfと合物を得る2AC−5er−λユa−
H1S−Tyr−?ro−Va1−Vs=l−NH2;λe−5eニーλ1a−
Val−Tyr−Pro−VaニーVal−NF、2;Ac−5eニーAla−
Leu−Tyr−:’ro−VaニーVal−NH2;入c−5ar−Ala−
Tbr−Tyr−F’ro−Val−Val−NF2;λc−5er−Ala−
Gl、n−Tyr−Pro−Val−Val−NF2実施例160
(5S、4R3)−5−(t−ブトキシカルボニル−セリルアラニルアラニル)
アミノ−4−ヒドロキシ−1−オキソ−6−フニニルへキシル−バリル ハII
ンノ製造
実施例34d)の化合物を炭酸カリウムで処理し、障記fヒ含物を得る。
実施例161
(33,4R3)−5−[(t−ブトキ/カルボニル−セリルアラニルアラニル
)−アミノニー4−ヒドロキン−1−寸キソー6−フエニルヘキジルーバリル
バリン−ジエチルアミドの製;蓄実絶倒160の化合物をN−メチルモルホリン
、ついでイソブチルクC!ロホルメートで処理し、ジエチルアミンと反応させて
標記化合物を得る。
同様にして、ジエチルアミンに代えてn−ブチルアミンを用い、(5S、4RS
)−5−C(t−ブト牛ジカルボニルーセリルアラニルアラニル)アミノコ−4
−ヒドロキン−1−オキソ−6−フェニルへ牛シルーバリル バリンブチルアミ
ドラ得ル。
実施例162
(5S、4R3) −5−[(t−ブト牛ジカルボニルーセリルアラニルアラニ
ル)アミノ−[4−ヒドロキシ−1−オヰンー6−7ェニルヘキシル バリン−
インブチルアミド(53,4R3)−5−E(t−ブトキシカルボニル−セリル
アラニルアラニル)アミノC−4−ヒドロ牛シーI・−オキソ−6−フェニルヘ
キシル バリンメチルエステル
a)実施%J34の方法を用い、バリル バリンメチルエステルに代えてバリン
メチルエステルを用い、標記化合物を得る。
(5S、4R3)−5−:(t−ブトキシカルボニル−セリルアラニルアラニル
)アミノ[−4−ヒドロキシ−1−オキソ−6−フェニルヘキシル バリン
b)実施例160の方法を用い、実施例162a)の化合物から標記化合物を得
る。
(5S、4R3)−5−[(t−ブトキシカルボニル−セリルアラニルアラニル
)アミノ[−4−ヒドロキシ−1−オキソ−6−フェニルヘキシル バリンイソ
ブチルアミドC)実施例1.61の方法を用い、実施例162b)の化合物から
標記化合物を得る。
実施例163
リポソーム投与単位組成物
ホスファチジルコリン(1,4g)およびホスファチジルグリセロール(0,6
g)をクロロホルム溶媒中、20%メタノール(300ml)に溶解し、蒸発乾
固させる。ペプチドの溶液(リン酸緩衝生理食塩水200m1中、30mg)を
この乾燥リン脂質フィルムに加え、室温で1−2時間平衡させる。生成したリポ
ソーム分子d液をかきまぜ、均一に混合する。得られた懸濁液を0.2μポリカ
ーボネートフイルターを5回通過させて押し出し、サイズ分布を均一にする。要
すれば、懸濁液を透析または超遠心して非カプセル化ペプチドを除去する。
実施例164
リポソーム投与単位組成物
ビーカー中、コレステロール(49mg)およびオレイン! (0゜358 g
)を65°Cで20−30分間加温する。この1度を保持しながら、リン脂質(
1g)をゆっくりと加え、オレイン酸による濡れを確実に完了させる。アルギニ
ン(水3.37g中、0.22g)を40°Cで少しずつ加え、よく混合してス
ラリーとする。混合を40′Cで続ける。1週間平衡させた後、ペプチド(15
0mg)をよく1昆合してゲルとする。要すれば、酢酸でpHを7.0に調整す
る。
かきまぜながらリン酸化緩衝生理食塩水(pH7,4)を少しずつ加え、1ml
当たりリポソームゲル200mgの濃度とする。リポソームは自然に形成する。
この方法により5gのリポソーム懸濁液を製造する。vA単単投投与単位リポソ
ーム懸濁液1gである。
実施例165
非経口用投与単位組成物
本発明のペプチド25mgを含有する製剤をつぎのようにして製造する。
ペプチド25mgを蒸留水15m!に溶解する。この溶液を無菌条件下、25m
1マルチ投与量アンプルに濾過し、凍結乾燥する。
静脈内または筋肉内注射ように、この粉末を5%デ牛ストロース水溶液(D5W
)20mlで復元する。投与量は注射量によって決定される。この溶液は他の投
与法、例えば、EV点滴ように瓶またはバッグに入れるのにも適している。
実施例166
経口用投与単位組成物
ペプチド35mgを乳糖7.5mgおよびステアリン酸マグネシウム5mgと混
合し、粉砕し、得られた粉末をスクリーンに通し、ハードゼラチンカプセルに入
れ、経口投与用のカプセル剤を製造する。
以上、本発明の詳細な説明したが、これらは具体例であり、本発明はこれに限定
されるものではなく、これらの全ての変形も本発明範囲のものである。
国際調査報告
Claims (61)
- 1.式(I): A−B−(Q)a−(C)b−(D)−M−(W)d−(X)e−Y−Z(I) [式中、AはBocNH、CbzNH、H、R′R′′N、R′′CONR′ま たはDnsNH、あるいは、a、bおよびcがOで、Yが共有結合の場合、Aは H、Boc、Cbz、R′′またはR′′CO:Bは1以上のDまたはL−アミ ノ酸、β−アミノ酸または共有結CおよびDは同一または異なって、Glx、A sx、Ala、β−Ala、Arg、Glly,Ile、Leu、Lys、Se r、Thr、Val、MetまたはHis; QはDまたはL−アミノ酸で、Ser、Thr、Asp、His、Cys、Ar gまたはAla; WはProまたはΔ3−デヒドロ−Pro;XはAla、Gly、Ile、Le u、Val、Met、Lys、GlxまたはAsx; Yは1以上のDまたはL−アミノ酸または共有結合;ZはCO2R′′、CON R′R′′′′、COR′、CH2OH、CH2NR′R′′′′またはHある いはdおよびeが0でYが共有結合の場合、ZはOR′′′′またはNR′R′ ′′′;a、b、c、dおよびeは各独立して0またはl、ただし、cおよびe は同時に0とはならない; MはCha、Phe(4′Ra)または−NHCHR1R2−;ここに、R1は 独立して、C1−5Alk、(CH、)nSC1−5Alk、(CH2)nOC 1−5Alk、(CH2)nC3−7シクロアルキルまたは(CH2)mC6H 4−Ra; Raはハロゲン、OR′、NO2、NH2またはH;(CH2)n−,CHR3 (CH2)mCO−,CO(CH2)mCO−,CHR3CHR3,(CH2) mCO−,CHR3CHR3,CHR1(CH2)mCO−,CHR3CHR1 CHR′(CH2)mCO−,CHR3CHR′CHR1(CH2)mCO−, COCR1CHR′(CH2)mCO−,COCF2CR′R′′(CH2)m CO−,COCF2(CH2)mCO−,CH=CR′CHR′′(CH2)m CO−,COCH=CR′(CH2)mCO−,CH2S(O)pCHR′(C H2)mCO−,CH2NR′CHR′′(CH2)mCO−,P=O(OR′ )(CH2)mCO−,(CH2)n−,CHR3(CH2)mCO−,CO( CH2)mCO−,CHR3CHR3,(CH2)mCO−,CHR3CHR3 ,CHR1(CH2)mCO−,CHR3CHR1CHR′(CH2)mCO− ,CHR3CHR′CHR1(CH2)mCO−,COCR1CHR′(CH2 )mCO−,COCF2CR′R′′(CH2)mCO−,COCF2(CH2 )mCO−,CH=CR′CHR′′(CH2)mCO−,COCH=CR′( CH2)mCO−,CH2S(O)pCHR′(CH2)mCO−,CH2NR ′CHR′′(CH2)mCO−,P=O(OR′)(CH2)mCO−,▲数 式、化学式、表等があります▼,▲数式、化学式、表等があります▼,▲数式、 化学式、表等があります▼,▲数式、化学式、表等があります▼,▲数式、化学 式、表等があります▼▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学式 、表等があります▼;R3およびR3′は各独立して、OH、HまたはNH2: R4はOH、H、NH2または=O; mは独立して0、1、2または3; nは独立1または2; pは0、1または2; R′はHまたはC1−5Alk; R′′はHまたはC1−16Alk; R′′′′はC1−5Alk、C3−6シクロアルキル、(CH2)nC6H5 、(CH2)nC5H4N、(CH2)n〇H、(CH2)nNH2または(C H2)nNHC(NH)NH2 を意味する。] で示されるペプチドまたはその医薬上許容される塩。
- 2.BがAla、Gly、Va1、Ile、Leu、Met、Met、His、 Lys、Arg、Glx、Asx、Cys、SerおよびThrからなる群から 選ばれる1または2個のDまたはL−アミノ酸あるいは共有結合である請求項1 記載のペプチド。
- 3.YがAla、Gly、Ile、Leu、Met、Va1、Arg、Lys、 Thr、Ser、Cys、GlxおよびAsxからなる群から選ばれる1−3個 のDまたはL−アミノ酸あるいは共有結合である請求項1記載のペプチド。
- 4.BがAla、β−Ala、Gly、Va1、Ile、Leu、Met、Hi s、Lys、Arg、Glx、Asx、Cys、SerまたはThrからなる群 から選ばれる1または2個のDまたはL−アミノ酸あるいは共有結合で、QがS er、Thr、AspおよびHisからなる群から選ばれるDまたはL−アミノ 酸である請求項3記載のペプチド。
- 5.DがGlx、Asx、Ser、Ala、β−Ala、Ile、Leu、Va lおよびMetからなる群から選ばれる請求項4記載のペプチド。
- 6.YがAla、Gly、Ile、Met、Asx、ArgおよびValからな る群から選ばれるアミノ酸または共有結合である請求項5記載のペプチド。
- 7.Mが−NHCHR1R2−である請求項6記載のペプチド。
- 8.dが0である請求項7記載のペプチド。
- 9.R1がCH2C6H4−Ra、CH2C6H11またはC1−5Alkであ る請求項8記載のペプチド。
- 10.R2が CHR3CHR3′(CH2)mCO−,CHR3CHR3′CHR1CO−, CHR3CHR1CHR′CO−,CHR3(CH2)mCO−,CO(CH2 )mCO−,COCR1CHR′(CH2)mCO−,CHR3CF2(CH2 )mCO−,−COCF2(CH2)mCO−,P=O(OR′)(CH2)m CO−,▲数式、化学式、表等があります▼,▲数式、化学式、表等があります ▼または▲数式、化学式、表等があります▼である請求項9記載のペプチド。
- 11.Bが共有結合である請求項10記載のペプチド。
- 12.CおよびDがGln、AsnおよびAlaからなる群から選ばれる請求項 11記載のペプチド。
- 13.QがSerおよびThrからなる群から選ばれるDまたはL−アミノ酸で ある請求項12記載のペプチド。
- 14.XおよびYがValである請求項13記載のペプチド。
- 15.CがGlnでDがAsnである請求項14記載のペプチド。
- 16.CおよびDがAlaである請求項14記載のペプチド。
- 17.Mが(4′Ra)Pheである請求項5記載のペプチド。
- 18.XおよびYの少なくとも1つがValである請求項17記載のペプチド。
- 19.アセチル−セリルグルタミニルアスパラギニルチロシルプロリルバリルバ リンアミド; アセチル−セリルアラニルアラニルチロシルプロリルバリルバリンアミド;また は アセチル−アルギニルアラニルセリルグルタミニルアスパラギニルチロシルプロ リルバリルバリンアミドである請求項18記載のペプチド。
- 20.R1が−CH2C6H5Raである請求項11記載のペプチド。
- 21.5−(カルボベンジルオキシ−アラニルアラニル)アミノ−6−フェニル −4−ヒドロキシ−(1−オキソ)ヘキシルーバリルバリノール; カルボベンジルオキシ−アラニル−(3−ヒドロキシ−5−アミノ−6−フェニ ル)ヘキサノイル−バリル−(4−アミノメチル)ピリジン; 5−(カルボベンジルオキシアラニルアラニル)アミノ−4−ヒドロキシ−6− フェニル(1−オキソ)ヘキシルーバリンイソプチルアミド; 2−(アセチル−セリルグルタミニルアスパラギニル)アミノ−3−フェニルプ ロピループロリルバリルバリンアミド;2−(セリルグルタミニルアスパラギニ ル)アミノ−3−フェニルプロピルプロリルバリルバリンアミド;4−(アセチ ル−セリルグルタミニルアスパラギニル)アミノ−3−ヒドロキシ−1−オキソ −5−フェニルペンチルプロリルバリルバリンアミド; 4−(アセチル−セリルグルタミニルアスパラギニル)アミノ−3−ヒドロキシ −1−オキソ−5−フェニルペンチルバリルバリンアミド;または 4−(セリルグルタミニルアスパラギニル)アミノ−3−(S)−ヒドロキシ− 1−オキソ−5−フェニルペンチルバリルバリンアミド; およびその医薬上許容される塩である請求項20記載のペプチド。
- 22.2−((2−(t−プトキシカルボニル−セリルアラニルアラニル)アミ ノ−1−オキソ−3−フェニルプロピル)シクロペンチルカルボニルバリルメチ ルエステル:2−(2−(セリルアラニルアラニル)アミノ−1−オキソ−3− フェニルプロピル)シクロペンチルカルボニルバリルバリンメチルエステル; 2−(2−(t−プトキシカルボニル−セリルアラニルアラニル)アミノ−1− ヒドロキシ−3−フェニルプロピル)シクロペンチルカルボニルバリルバリンメ チルエステル;2−(1−ヒドロキシ−3−フェニル−2−(セリルアラニルア ラニル)アミノプロピル)シクロペンチルカルボニルバリルバリンメチルエステ ル: 2−((1−メトキシ−1−(2−フェニル−1−(t−プトキシカルボニル− セリルアラニルアラニル)アミノ)エチル)ホスフィニル)シクロペンチルカル ボニル−バリルバリンメチルエステル2−((1−ヒドロキシ−1−(2−フェ ニル−1−(セリルアラニルアラニル)アミノ)エチル)ホスフィニル)シクロ ペンチルカルボニル−バリルバリンメチルエステル;5−(t−プトキシカルボ ニル−セリルアラニルアラニル)アミノ−4−ヒドロキシ−1−オキソ−6−フ ェニルヘキシルーバリルバリンメチルエステル: 5−(t−プトキシカルボニル−セリルアラニルアラニル)アミノ−4−ヒドロ キシ−1−オキソ−6−(4−ヒドロキシフェニル)ヘキシルーバリルバリンメ チルエステル;4−(t−プトキシカルボニル−セリルアラニルアラニル)アミ ノ−2,2−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−1−オキソ−5−フェニルペンチル −バリルバリンメチルエステル;4−(セリルアラニルアラニル)アミノ−2, 2−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−1−オキソ−5−フェニルペンチル−バリル バリンメチルエステル; 4−(セリルアラニルアラニル)アミノ−2,2−ジフルオロ−1,3−ジオキ ソ−5−フェニルペンチル−バリルバリンメチルエステル; 5−(t−プトキシカルボニルセリルアラニルアラニル)アミノ−4−ヒドロキ シ−6−(4−ヒドロキシ)フェニル−1−オキソヘキシルーバリルアミド 5−((カルボベンジルオキシ−D−セリル)アラニルアラニル)アミノ−4− ヒドロキシ−1−オキソ−6−フェニルヘキシルーバリルバリンメチルエステル ; 5−((D−セリル)アラニルアラニル)アミノ−4−ヒドロキシ−1−オキソ −6−フェニルヘキシルーバリルバリンメチルエステル; 5−(t−プトキシカルボニルセリルアラニルアラニル)アミノ−6−(4−ヒ ドロキシ)フェニル−4−ヒドロキシ−1−オキソーヘキシルーバリルバリン; 5−(セリルアラニルアラニル)アミノ−6−(4−ヒドロキシ)フェニル−4 −ヒドロキシ−1−オキソ−ヘキシルーバリルバリン;または 2−((1−ヒドロキシ−2−(セリルアラニルアラニル)アミノ−3−シクロ ヘキシル)プロピルシクロペンクンカルボニル−バリルバリンメチルエステルも しくはそのカルボキシアミド;およびその医薬上許容される塩である請求項20 記載のペプチド。
- 23.(1R,2R)−2−((1S,2S)−(1−ヒドロキシ−3−フェニ ル−2−(セリルアラニルアラニル)アミノプロピル)シクロペンチルカルボニ ルバリルバリンメチルエステルおよびその医薬上許容される塩である請求項22 記載のペプチド。
- 24.aが0である請求項11記載のペプチド。
- 25.R2が−CHOCH2CH2CO−である請求項24記載のペプチド。
- 26.bが0である請求項24記載のペプチド。
- 27.Yが共有結合である請求項24記載のペプチド。
- 28.DがAlaおよびXがValである請求項25記載のペプチド。
- 29.cが0である請求項26記載のペプチド。
- 30.(4RS,5S)−5−((t−プトキシカルボニル)イソロイシル)ア ミノ−7−メチル−4−ヒドロキシ−1−オキソ−オクチル−ロイシルーアスパ ラギン酸メチルエステル;(4RS,5S)−5−((t−プトキシカルボニル )イソロイシル)アミノ−7−メチル−4−ヒドロキシ−1−オキソ−オクチル ーロイシル−(0−ベンジル)アスパラギン酸メチルエステル:(4S,5S) −5−(カルボベンジルオキシアラニル)アミノ−4−ヒドロキシ−1−オキソ −6−フェニルヘキシルーバリルバリンメチルエステル: (4S,5S)−5−(アラニル)アミノ−4−ヒドロキシ−1−オキソ−6− フェニルヘキシルーバリルバリンメチルエステル; (4S,5S)−5−(t−プトキシカルボニルアラニル)アミノ−4−ヒドロ キシ−1−オキソ−6−(4−ヒドロキシフェニル)ヘキシルーバリルバリンメ チルエステル:または(4S,5S)−5−アラニルアミノ−4−ヒドロキシ− 1−オキソ6−(4−ヒドロキシフェニル)−ヘキシルーバリルバリンメチルエ ステル; およびそれらの医薬上許容される塩である請求項26記載のペプチド。
- 31.eが0である請求項27記載のペプチド。
- 32.(4S,5S)−5−(メトキシカルボニル−アラニルアラニル)アミノ −6−フェニル−4−ヒドロキシ−1−オキソ−ヘキシルーバリルバリン; (4S,5S)−5−(カルボベンジルオキシアラニルアラニル)アミノ−6− フェニル−4−ヒドロキシ−1−オキソ−ヘキシルーバリルバリン (4S,5S)−5−(アラニルアラニル)アミノ−6−フェニル−4−ヒドロ キシ−1−オキソ−ヘキシルーバリルバリン;(4S,5S)−5−(アラニル アラニル)アミノ−4−ヒドロキシ−1−オキソ−6−(4−ヒドロキシフェニ ル)ヘキシルーバリルバリンメチルエステル; (4S,5S)−5−[(カルボベンジルオキシ−β−アラニル)アラニル]ア ミノ−4−ヒドロキシ−1−オキソ−6−(4−ヒドロキシフェニル)ヘキシル ーバリルバリンメチルエステル;(4S,5S)−5−[(β−アラニル)アラ ニル〕アミノ−4−ヒドロキシ−1−オキソ−6−(4−ヒドロキシフェニル) ヘキシルーバリルバリンメチルエステル; (4S,5S)−5−(アラニルアラニル)アミノ−4−ヒドロキシ−1−オキ ソ−6−シクロヘキシルーヘキシルーバリルバリンメチルエステル: (4S,5S)−5−(カルボベンジルオキシアラニルアラニル)アミノ−4− ヒドロキシ−1−オキソ−6−フコニルヘキシルーバリルバリンメチルエステル ;または (4S,5S)−5−(アラニルアラニル)アミノ−4−ヒドロキシ−1−オキ ソ−6−フェニルヘキシルーバリルバリンメチルエステルもしくはそのカルボキ シアミド;およびその医薬上許容される塩である請求項28記載のペプチド。
- 33.(4RS,5S)−5−アミノ−6−(4−ヒドロキシ)フェニル−4− ヒドロキシ−1−オキソ−ヘキシルーバリルバリンベンジルエステル: (1R,2R)−2−(((1S,2S)−1−ヒドロキシ−2−アミノ−3− シクロヘキシル)プロピル)シクロペンタンカルボニル−バリルバリンメチルエ ステル: (4S,5S)−5−アミノ−4−ヒドロキシ−1−オキソ−6−フェニルヘキ シルーバリルバリンメチルエステル;または(4S,5S)−5−(t−プトキ シカルボニル)アミノ−4−ヒドロキシ−1−オキソ−6−フェニルヘキシルー バリルバリンメチルエステルもしくはそのカルボキシアミド;およびその医薬上 許容される塩である請求項29記載のペプチド。
- 34.(4S,5S)−5−(アラニル)アミノ−4−ヒドロキシ−1−オキソ −6−(4−ヒドロキシフェニル)ヘキシルーバリルバリンメチルエステルおよ びその医薬上許容される塩である請求項30記載のペプチド。
- 35.(4S,5S)−5−(カルボベンジルオキシアラニル)アミノ−4−ヒ ドロキシ−1−オキソ−6−フェニルヘキシルバリルバリンメチルエステルであ る請求項30記載のペプチド。
- 36.(4S,5S)−5−(カルボベンジルオキシアラニルアラニル)アミノ −4−ヒドロキシ−1−オキソ−6−フェニルヘキシルーバリルバリンメチルエ ステルである請求項32記載のペプチド。
- 37.(4S,5S)−5−(アラニルアラニル)アミノ−4−ヒドロキシ−1 −オキソ−6−フエニルヘキシルーバリルバリンメチルエステルおよびその医薬 上許容される塩である請求項32記載のペプチド。
- 38.請求項9記載のペプチドおよび医薬上許容される担体からなる医薬組成物 。
- 39.請求項9記載のペプチドおよびリボソーム担体からなる医薬組成物。
- 40.請求項9記載のペプチド、アジドチミジンおよび医薬上許容される担体か らなる医薬組成物。
- 41.請求項20記載のペプチドおよび医薬上許容される担体からなる医薬組成 物。
- 42.請求項22記載のペプチドおよび医薬上許容される担体からなる医薬組成 物。
- 43.請求項28記載のペプチドおよび医薬上許容される担体からなる医薬組成 物。
- 44.請求項32記載のペプチドおよび医薬上許容される担体からなる医薬組成 物。 44.有効量の請求項9記載のペプチドを投与することからなる哺乳動物におけ るウイルス疾患の抑制方法。
- 45.有効量の請求項9記載のペプチドを投与することからなる哺乳動物におけ るレトロウイルス疾患を抑制する方法。
- 46.有効量の請求項9記載のペプチドおよびアジドチミジンを投与することか らなる哺乳動物におけるレトロウイルス疾患を抑制する方法。
- 47.有効量の請求項9記載のペプチドを投与することからなるHIV感染に伴 う病状の治療方法。
- 48.有効量の請求項9記載のペプチドおよびアジドチミジンを投与することか らなるHIV感染に伴う病状の治療方法。
- 49.請求項17記載のペプチドをレトロウイルス・プロテアーゼと共にインキ ュベーションし、加水分解生成物を分析することからなるレトロウイルス・プロ テアーゼ活性の検定方法。
- 50.請求項19記載のペプチドをレトロウイルス・プロテアーゼと共にインキ ュベーションし、加水分解生成物を分析することからなるレトロウイルス・プロ テアーゼ活性の検定方法。
- 51.式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R1は独立して、C1−5Alk、−(CH2)nSC1−5Alk、 −(CH2)nOC1−5Alk、−(CH2)nC3−7シクロアルキルまた は−(CH2)mC6H4−Ra;Raはハロゲン、NO2、OH、OC1−5 Alk、NH2またはH;R2は(CH2)n−X,(CH2)nCO−X,C HR3CHR1CHR′(CH2)mCO−X,CHR3CF2(CH2)mC O−X,COCF2CR′R′′(CH2)mCO−X,CHR3(CH2)m CO−X,CO(CH2)mCO−X,COCR1CHR′(CH2)mCO− X,▲数式、化学式、表等があります▼,▲数式、化学式、表等があります▼, ▲数式、化学式、表等があります▼,▲数式、化学式、表等があります▼,▲数 式、化学式、表等があります▼,▲数式、化学式、表等があります▼または▲数 式、化学式、表等があります▼;R3はH、NH2またはOH; R4はH、NH2、OHまたは=O; R5はH; R6はCH3CO、C1−5Alk、Dns、CbzまたはBoc、あるいはR 5およびR6が一緒になってフタルイミド;XはH、ハロゲン、OH、OC1− 5Alk、NHR′R′′またはOCOC1−5Alk R′およびR′′はHまたはC1−5Alk;mは独立して0、1、2または3 ; nは独立して1または2; ただし、R1がフェニルメチレン、イソブチルまたはシクロへキシルメチレンの 場合、R2はCHR3CH2CO−X、COCH2CO−X、COCF2CO− XまたはCHR2CF2CO−Xではなく、R1がイソブチルの場合、R2はC H(OH)CH2CH2CO−XまたはCOCH2CH2CO−Xではない〕で 示される化合物。
- 52.式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R1はC1−5Alk、−(CH2)nSC1−5Alk、−(CH2 )nOC1−5Alk、−(CH2)nC3−7シクロアルキルまたは−(CH 2)mCoH4−Ra: Raはハロゲン、NO2、OH、OC1−5Alk、NH2またはH;mは0、 1、2または3; nは1または2; R4はH、NH2、OHまたは=O; R5はH; R6はCH3CO、C1−Alk、Dns、CbzまたはBoc、あるいはR5 とR6が一緒になってフタルイミド;XはH、ハロゲン、OH、OC1−5Al k、NHR′R′′またはOCOC1−5Alk; R′およびR′′はHまたはCI−5Alkを意味する]で示される請求項51 記載の化合物。
- 53.式; ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Raはハロゲン、NO2、OH、OC1−5Alk、NH2またはH; R4はH、NH2、OHまたは=O; R5はH; R6はCH3CO、C1−5Alk、Dns、CbzまたはBocあるいはR5 およびR6が一緒になってフタルイミド;XはH、ハロゲン、OH、OC1−5 Alk、NHR2′R′′またはOCOC1−5Alk; R′およびR′′はHまたはC1−5Alkを意味する]で示される請求項52 記載の化合物。
- 54.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R1はC1−5Alk、−(CH2)nSC1−5Alk、−(CH2 )nOC1−5Alk、−(CH2)nC3−7シクロアルキルまたは−(CH 2)mC6H4−Ra; Raはハロゲン、NO2、OH、OC1−5Alk、NH2またはHmは0、1 、2または3; nは1または2; R5はH; RaはCH3CO、C1−5Alk、Dns、CbzまたはBocあるいはR5 およびRaが一緒になってフタルイミド;XはH、ハロゲン、OH、OC1−5 Alk、NHR′R′′またはOCOC1−5Alk; R′およびR′′はHまたはC1−5Alkを意味する〕で示される請求項51 記載の化合物。
- 55.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Raはハロゲン、NO2、OH、OC1−5AIk、NH2またはH; R5はH; R6はCH3CO、C1−5Alk、Dns、CbzまたはBocあるいはR5 およびR6が一緒になってフタルイミド;XはH、ハロゲン、OH、OC1−5 Alk、NHR′R′′またはOCOC1−5Alk; R′およびR′′はHまたはC1−5Alkを意味する]で示される請求項54 記載の化合物。
- 56.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R1はC1−5Alk、−(CH2)nSC1−5Alk、−(CH2 )nOC1−5Alk、−(CH2)nC3−7シクロアルキルまたは−(CH 2)mC6H4−Ra: R1′はC1−5Alk、−(CH2)nSC1−5Alk、−(CH2)nO C1−5Alk、−(CH2)nC3−7シクロアルキルまたは−(CH2)m C6H4−Ra; mは0、1、2または3: nは1または2; Raはハロゲン、NO2、OH、OC1−5Alk、NH2またはHR4はOH 、NH2、Hまたは=O; R5はH; R6はCH3CO、C1−5Alk、Dns、CbzまたはBocあるいはR5 およびR6が一緒になってフタルイミド;XはH、ハロゲン、OH、OC1−5 Alk、NHR′R′′またはOCOC1−5Alk; R′およびR′′はHまたはC1−5Alkを意味する。ただし、R1はイソブ チル以外の基である] で示される請求項51記載の化合物。
- 57.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Raはハロゲン、NO2、OH、OC1−5Alk、NH2またはH; R4はOH、NH2、Hまたは=O; R5はH: R6はCH3CO、C1−5Alk、Dns、CbzまたはBocあるいはR5 およびR6が一緒になってフタルイミド;XはH、ハロゲン、OH、OC1−5 AIk、NHR′R′′またはOCOC1−5Alk; R′およびR′′はHまたはC1−5Alkを意味する]で示される請求項56 記載の化合物。
- 58.R4がOHまたは=O、RaがHまたはOHである請求項57記載の化合 物。
- 59.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R1はC1−5Alk、−(CH2)nSC1−5A1k、−(CH2 )nOC1−5Alk、−(CH2)nC3−7シクロアルキルまたは−(CH 2)mC6H4−Ra: mは0、1、2または3; nは1または2; Raはハロゲン、N02、OH、OC1−5Alk、NH2またはH;R5はH ; R6はCH3CO、C1−5Alk、Dns、CbzまたはBocあるいはR5 およびR6が一緒になってフタルイミド;XはH、ハロゲン、OH、OC1−5 Alk、NHR′R′′またはOCOC1−5Alk; R′およびR′′はHまたはC1−5Alkを意味する]で示される請求項51 記載の化合物。
- 60.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Raはハロゲン、NO2、OH、OC1−5Alk、NH2またはH; R5はH; R6はCH3CO、C1−5Alk、Dns、CbzまたはBocあるいはR5 およびR6が一緒になってフタルイミド;XはH、ハロゲン、OH、OC1−5 Alk、NHR′R′′またはOCOC1−5Alk; R′およびR′′はHまたはC1−5Alkを意味する]で示される請求項59 記載の化合物。
- 61.プロテアーゼの蛋白分解を被る1または2個のアミノ酸の代わりに、ペプ チド中に請求項51記載の化合物を組み込むことを特徴とする当該プロテアーゼ の基質である当該ペプチドにプロテアーゼ阻害活性を生じさせる方法。
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US21617888A | 1988-07-08 | 1988-07-08 | |
US216,178 | 1988-07-08 | ||
US32193789A | 1989-03-10 | 1989-03-10 | |
US321,937 | 1989-03-10 | ||
US37432689A | 1989-06-29 | 1989-06-29 | |
US374,326 | 1989-06-29 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03505875A true JPH03505875A (ja) | 1991-12-19 |
Family
ID=27396241
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1507665A Pending JPH03505875A (ja) | 1988-07-08 | 1989-07-07 | レトロウイルス・プロテアーゼ結合ペプチド |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03505875A (ja) |
AU (1) | AU3964489A (ja) |
DK (1) | DK2691A (ja) |
FI (1) | FI910084A0 (ja) |
HU (1) | HUT58764A (ja) |
WO (1) | WO1990000399A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2009139298A1 (ja) * | 2008-04-30 | 2011-09-22 | 国立大学法人京都大学 | メタスチン誘導体およびその用途 |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5142056A (en) * | 1989-05-23 | 1992-08-25 | Abbott Laboratories | Retroviral protease inhibiting compounds |
DE3833764A1 (de) * | 1988-10-05 | 1990-04-12 | Merck Patent Gmbh | Arzneimittel zur behandlung von durch retroviren verursachte erkrankungen |
DE3915755A1 (de) * | 1989-05-13 | 1990-11-29 | Bayer Ag | Fungizide mittel sowie substituierte aminosaeureamid-derivate und deren herstellung |
US5539122A (en) * | 1989-05-23 | 1996-07-23 | Abbott Laboratories | Retroviral protease inhibiting compounds |
CA2036398C (en) * | 1990-02-23 | 2000-06-13 | Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd./ Boehringer Ingelheim (Canada) Ltee | Hiv protease inhibiting agents |
CA2036413C (en) * | 1990-02-23 | 2000-12-12 | Paul Cates Anderson | Hiv protease inhibitors |
CA2036397C (en) * | 1990-02-23 | 2000-12-12 | Paul Cates Anderson | Hiv protease inhibitors containing derived amino acid units |
DE69122266T2 (de) * | 1991-01-02 | 1997-03-27 | Merrell Pharmaceuticals Inc. (N.D.Ges.D. Staates Delaware), Cincinnati, Ohio | Antivirale verbindungen |
US5554728A (en) * | 1991-07-23 | 1996-09-10 | Nexstar Pharmaceuticals, Inc. | Lipid conjugates of therapeutic peptides and protease inhibitors |
US5559256A (en) * | 1992-07-20 | 1996-09-24 | E. R. Squibb & Sons, Inc. | Aminediol protease inhibitors |
EP0610745A3 (en) * | 1993-02-09 | 1994-09-28 | Miles Inc | Novel aminomethylene derivatives as immunosuppressants. |
ATE172985T1 (de) * | 1993-02-09 | 1998-11-15 | Bayer Ag | Sulfonamidaminomethylenderivate als immunsuppressiva |
HUT73411A (en) * | 1993-07-08 | 1996-07-29 | Merrell Dow Pharma | Difluoro statone analogs |
FI961105A0 (fi) * | 1993-09-09 | 1996-03-08 | Merrell Pharma Inc | Difluoristatoniviruksen vastaisia analogeja |
FR2714621B1 (fr) * | 1994-01-06 | 1996-02-23 | Centre Nat Rech Scient | Procédé de préparation de liposomes sans utilisation de solvant organique. |
FI963073A7 (fi) * | 1994-02-04 | 1996-08-02 | Merrell Pharma Inc | Makrosykliset difluorisatonijohdannaiset, jotka ovat käyttökelpoisia v iruksia vastustavina aineina |
US5744485A (en) * | 1994-03-25 | 1998-04-28 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Carbamates and ureas as modifiers of multi-drug resistance |
US5691368A (en) * | 1995-01-11 | 1997-11-25 | Hoechst Marion Roussel, Inc. | Substituted oxazolidine calpain and/or cathepsin B inhibitors |
US6114380A (en) * | 1995-12-18 | 2000-09-05 | Merrell Pharmaceuticals Inc. | Difluoro statone analogs |
CN105263900B (zh) * | 2013-06-12 | 2020-09-22 | 默克专利股份公司 | 用于治疗关节病的羟基亚乙基衍生物 |
CN105294535A (zh) * | 2015-11-13 | 2016-02-03 | 弓保成 | 一种治疗盆腔炎的药物组合物 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IL48835A (en) * | 1975-01-27 | 1979-05-31 | Sparamedica Ag | Amino acyl and peptidyl derivatives of phophonic acids, their preparation and pharmaceutical compositions containingthem |
GB1585076A (en) * | 1976-07-13 | 1981-02-25 | Roche Products Ltd | Peptides of phosphonic and phosphinic acids |
GB1585275A (en) * | 1976-07-21 | 1981-02-25 | Roche Products Ltd | Peptide derivatives of phosphonic and phosphinic acids |
CA1108125A (en) * | 1977-12-23 | 1981-09-01 | Frank R. Atherton | Olgiopeptide derivatives of phosphonic acid |
JPS6034997A (ja) * | 1983-05-09 | 1985-02-22 | ジヨージ、ジヨセフ、トダロ | 生物学的活性ポリペプチド類 |
US4798787A (en) * | 1984-09-19 | 1989-01-17 | Cetus Corporation | Peptide antibodies and their use in detecting oncogene products |
US4629783A (en) * | 1985-04-29 | 1986-12-16 | Genetic Systems Corporation | Synthetic antigen for the detection of AIDS-related disease |
DK528285D0 (da) * | 1985-11-15 | 1985-11-15 | Novo Industri As | Peptider samt praeparater indeholdende disse |
DE3628650A1 (de) * | 1986-03-12 | 1987-09-24 | Bayer Ag | Renininhibitoren, verfahren zur herstellung und ihre verwendung |
-
1989
- 1989-07-07 HU HU894124A patent/HUT58764A/hu unknown
- 1989-07-07 WO PCT/US1989/002972 patent/WO1990000399A1/en active Application Filing
- 1989-07-07 FI FI910084A patent/FI910084A0/fi not_active Application Discontinuation
- 1989-07-07 AU AU39644/89A patent/AU3964489A/en not_active Abandoned
- 1989-07-07 JP JP1507665A patent/JPH03505875A/ja active Pending
-
1991
- 1991-01-07 DK DK002691A patent/DK2691A/da unknown
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2009139298A1 (ja) * | 2008-04-30 | 2011-09-22 | 国立大学法人京都大学 | メタスチン誘導体およびその用途 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DK2691D0 (da) | 1991-01-07 |
HU894124D0 (en) | 1991-09-30 |
FI910084A7 (fi) | 1991-01-07 |
WO1990000399A1 (en) | 1990-01-25 |
HUT58764A (en) | 1992-03-30 |
AU3964489A (en) | 1990-02-05 |
DK2691A (da) | 1991-03-06 |
FI910084A0 (fi) | 1991-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03505875A (ja) | レトロウイルス・プロテアーゼ結合ペプチド | |
TWI334872B (en) | Novel peptides as ns3-serine protease inhibitors of hepatitis c virus | |
CA2294562C (en) | Hepatitis c inhibitor peptide analogues | |
EP0352000A2 (en) | Retroviral protease binding peptides | |
CA2410662C (en) | Novel peptides as ns3-serine protease inhibitors of hepatitis c virus | |
JP2700511B2 (ja) | Hivプロテアーゼ阻害剤 | |
AU757783B2 (en) | Hepatitis C inhibitor peptides | |
MXPA02009920A (es) | Inhibidores macrociclicos de la ns3-serina proteasa, del virus de la hepatitis c9 que comprenden partes p2 n-ciclicas. | |
CA2418204A1 (en) | Novel peptides as ns3-serine protease inhibitors of hepatitis c virus | |
CZ69094A3 (en) | Heterocyclic inhibitors of farnesylprotein transferase | |
TW200526687A (en) | Macrocyclic inhibitors of hepatitis C virus NS3 serine protease | |
JPH02212434A (ja) | レトロウイルスプロテアーゼインヒビターとしてのペプチドアイソスターの使用 | |
JPH06501681A (ja) | レトロウイルス・プロテアーゼの阻害剤 | |
JP7667091B2 (ja) | Masp阻害化合物およびその使用 | |
EP1165492A1 (en) | Hydroxyphenyl derivatives with hiv integrase inhibitory properties | |
JPH0347196A (ja) | 酵素阻害剤 | |
JPH07504417A (ja) | レトロウイルスプロテアーゼ拮抗薬 | |
AU6633490A (en) | Method for treating hiv and other retroviruses and compounds useful therefor | |
JPH05508846A (ja) | アスパラギン酸プロテアーゼ抑制剤 | |
WO2010133000A1 (en) | Selective caspase inhibitors and uses thereof | |
US6362165B1 (en) | Hydroxyphenyl derivatives with HIV integrase inhibitory properties | |
RU2840441C2 (ru) | Соединения, ингибирующие masp, и их применения | |
JPH09124627A (ja) | 抗aids活性を有する不可逆的hivプロテアーゼ阻害剤およびその製造方法 | |
ES2344890T3 (es) | Nuevos peptidos como inhibidores de la serina proteasa ns3 del virus de la hepatitis c. | |
CA2302144A1 (en) | Hydroxyphenyl derivatives with hiv integrase inhibitory properties |