JP4419970B2 - Vehicle occupant protection device - Google Patents
Vehicle occupant protection device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4419970B2 JP4419970B2 JP2006046986A JP2006046986A JP4419970B2 JP 4419970 B2 JP4419970 B2 JP 4419970B2 JP 2006046986 A JP2006046986 A JP 2006046986A JP 2006046986 A JP2006046986 A JP 2006046986A JP 4419970 B2 JP4419970 B2 JP 4419970B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- airbag
- trim
- roof
- wall surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Air Bags (AREA)
Description
本発明は、ルーフサイドレールに沿って格納配置され、かつ車両の側突時等に、インフレータの作動により車室の側壁面に沿って拡張展開するエアバッグを備えた車両の乗員保護装置に関するものである。 The present invention relates to a vehicle occupant protection device including an airbag that is retracted and arranged along a roof side rail and that expands and deploys along a side wall surface of a passenger compartment by operation of an inflator in the event of a side collision of the vehicle. It is.
従来、下記特許文献1に示されるように、ピラーとルーフサイドレールとに跨ってカーテン状に拡張展開する頭部保護エアバッグの配設構造において、ルーフサイドレールに沿って折畳まれた状態で格納されたエアバッグの下方にジャンプ台等からなるガイド手段を設け、車両の側突時等に、エアバッグをジャブ台の壁面に沿って膨張させることにより、ピラートリムおよびルーフトリム(ルーフヘッドライニング)の車幅方向外側部を押し開いて、ルーフサイドレールの下方にエアバッグをカーテン状に拡張展開させることが行われている。
上記のように車両の側突時等に、エアバッグをジャブ台の壁面に沿って膨張させることにより、ルーフサイドレールに沿って折畳まれた状態で格納されたエアバッグを展開させるように構成した場合には、このエアバッグの展開が阻害されると、エアバッグを適正状態で拡張展開させることができないという問題があった。例えば、上記ピラートリムの所定位置にシートベルトの上端部を支持するベルトアンカーの設置部を覆うアンカーカバーが設置されている場合において、このアンカーカバーにエアバッグが引っ掛かると上記エアバッグを適正状態で拡張展開させることができなくなるという問題があった。 Constructed to deploy the airbag stored in a folded state along the roof side rails by inflating the airbag along the wall surface of the jab stand in the event of a side collision of the vehicle as described above. In this case, there is a problem that if the airbag is inhibited from being deployed, the airbag cannot be expanded and deployed in an appropriate state. For example, when an anchor cover that covers the belt anchor installation part that supports the upper end of the seat belt is installed at a predetermined position of the pillar trim, the airbag is expanded in an appropriate state when the airbag is caught on the anchor cover. There was a problem that it could not be deployed.
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、車両の側突時等にエアバッグを適正状態で拡張展開させることができる車両の乗員保護装置を提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide a vehicle occupant protection device capable of expanding and deploying an airbag in an appropriate state at the time of a side collision of the vehicle.
請求項1に係る発明は、ルーフサイドレールに沿って格納可能に配置支持され、かつ車両の側突時等に、インフレータの作動により車室の側壁面に沿って拡張展開するエアバッグと、ルーフサイドレールの車室内側の壁面を覆うルーフトリムおよびセンタピラーの車室内側の壁面を覆うセンタピラートリムを備えた車両の乗員保護装置であって、上記エアバッグは、前端部がフロントピラーに固定されるとともに、後端部がリヤピラーに固定された状態で、車室の側壁面をカーテン状に覆うように展開し、上記センタピラートリムは、前後方向から見て、その上部が下斜め車両外側に傾斜するように形成され、上記センタピラートリムには、シートベルトの上端部を支持するベルトアンカーの設置部を覆うアンカーカバーが設置され、このアンカーカバーの上端部には、上記エアバッグの膨張が阻止されるのを抑制すべく、前後方向から見て、上記センタピラートリム上部の車室内側側壁面と直交する面に対して車室の内側部が下方に位置するように、傾斜した傾斜面が、上記アンカーカバーの上端部全体に亘って形成されており、上記リヤピラー上部の車室内側は、その前部において上記リヤピラー前縁近傍から車幅方向内側に延びるリヤピラートリムが設けられるとともに、上記リヤピラートリムの後方では、ルーフトリムが後方まで延設してリヤピラートリムの後縁部と重合しており、上記エアバッグは、リヤピラートリムとルーフトリムとの重合部分から展開し、上記リヤピラートリム上部の車室内側を覆うように展開するよう構成されたものである。 According to the first aspect of the present invention, there is provided an airbag that is disposed and supported so as to be retractable along a roof side rail, and expands and deploys along a side wall surface of a passenger compartment by an operation of an inflator at the time of a side collision of the vehicle. A vehicle occupant protection device having a roof trim covering a vehicle interior side wall of a side rail and a center pillar trim covering a wall surface of a center pillar vehicle interior , wherein the airbag has a front end fixed to a front pillar. In addition, with the rear end fixed to the rear pillar, the side wall surface of the passenger compartment is unfolded so as to cover the curtain. The center pillar trim is provided with an anchor cover that covers a belt anchor installation portion that supports the upper end portion of the seat belt. The upper end of the car cover has an inner side of the vehicle compartment with respect to a surface perpendicular to the vehicle interior side wall surface of the upper part of the center pillar trim, as viewed from the front-rear direction, in order to suppress the expansion of the airbag. A sloped inclined surface is formed over the entire upper end of the anchor cover so that the portion is positioned below, and the vehicle interior side of the upper part of the rear pillar is located at the front part from the vicinity of the front edge of the rear pillar. A rear pillar trim extending inward in the width direction is provided, and at the rear of the rear pillar trim, the roof trim extends to the rear and overlaps with the rear edge of the rear pillar trim, and the airbag includes the rear pillar trim and the roof trim. And is developed so as to cover the vehicle interior side above the rear pillar trim .
請求項2に係る発明は、上記請求項1に記載の車両の乗員保護装置において、上記ルーフトリムの側端部と、センタピラートリムの上端部とを互いに重合させた状態で配設するとともに、この重合部に対向するルーフサイドレールの壁面に、上記エアバッグを車室内に向けて案内するためのガイド部材を設け、このガイド部材は、エアバッグの案内面を構成するガイド部と、その先端部から車外側に向けて延びる折返し部とを有し、この折返し部は、その延長方向が、上記ガイド部の車室側先端部から車外側の壁面に向かって延設されることにより、エアバッグの拡張展開時にエアバッグの押圧力による上記ガイド部の変形を規制するように構成されたものである。 According to a second aspect of the present invention, in the vehicle occupant protection device according to the first aspect, the side end portion of the roof trim and the upper end portion of the center pillar trim are arranged in a superposed state, and this A guide member for guiding the airbag toward the vehicle interior is provided on the wall surface of the roof side rail facing the overlapping portion. The guide member includes a guide portion that constitutes a guide surface of the airbag, and a tip portion thereof. A folding portion extending from the vehicle interior side of the guide portion toward the vehicle outer wall surface, thereby extending the airbag. The guide portion is prevented from being deformed by the pressing force of the airbag when the airbag is expanded.
請求項3に係る発明は、上記請求項2に記載の車両の乗員保護装置において、上記折返し部は、その延長方向がセンタピラートリムと干渉を生じない方向に設定されるとともに、上記ガイド部の車室側先端部から、このガイド部の車外側端部より下方に位置する車外側の壁面に向かって延設されたものである。 According to a third aspect of the present invention, in the vehicle occupant protection device according to the second aspect, the folded portion is set such that the extending direction thereof does not interfere with the center pillar trim, and the vehicle of the guide portion. It extends from the front end portion of the room side toward the wall surface on the vehicle outer side located below the vehicle outer end portion of the guide portion.
請求項4に係る発明は、上記請求項2に記載の車両の乗員保護装置において、上記ガイド部材に設けられた折返し部の先端部を、ルーフサイドレールの壁面から離間させた状態で配設したものである。 According to a fourth aspect of the present invention, in the vehicle occupant protection device according to the second aspect of the present invention, the tip of the folded portion provided in the guide member is disposed in a state of being separated from the wall surface of the roof side rail. Is.
請求項5に係る発明は、上記請求項2に記載の車両の乗員保護装置において、上記ガイド部の車室側先端部を、格納状態のエアバッグの下端部および車室側端部よりも車室側に位置させたものである。 According to a fifth aspect of the present invention, in the vehicle occupant protection device according to the second aspect of the present invention, the front end of the guide portion on the passenger compartment side is positioned more than the lower end of the airbag in the retracted state and the end portion on the passenger compartment side. It is located on the room side.
請求項6に係る発明は、請求項1記載の車両の乗員保護装置において、上記エアバッグの前端部は、長手状の固定部材を介してフロントピラーに固定されたものである。 According to a sixth aspect of the present invention, in the vehicle occupant protection device according to the first aspect, the front end of the airbag is fixed to the front pillar via a longitudinal fixing member .
上記のようにピラートリムに設置されたアンカーカバーの上端部に、エアバッグの膨張が阻止されるのを抑制すべく、車室の内側部が下方に位置するように傾斜した傾斜面内下がりの傾斜面を形成した場合には、上記エアバッグの拡張展開時に、上記アンカーカバーの上記傾斜面に沿ってエアバッグを拡張展開させることにより、上記エアバッグの膨出がアンカーカバーによって阻害されるのを防止することができ、センタピラートリムの上部に上記アンカーカバーを設けたにも拘わらず、車両の側突時等に上記エアバッグをスムーズに拡張展開させることができるという利点がある。 As described above, the upper end of the anchor cover installed on the pillar trim is inclined so that the inner side of the passenger compartment is positioned downward so as to prevent the airbag from being inflated. When the surface is formed, when the airbag is expanded and deployed, the airbag is expanded and deployed along the inclined surface of the anchor cover so that the inflation of the airbag is inhibited by the anchor cover. There is an advantage that the airbag can be smoothly expanded and deployed at the time of a side collision of the vehicle even though the anchor cover is provided on the upper part of the center pillar trim.
図1〜図3は、本発明に係る車両の乗員保護装置の実施形態を示している。この乗員保護装置は、車両の側突等を検出する衝突検出センサ(図示せず)の検出信号に応じて作動するインフレータ1と、車両のフロントピラー2の上端部からルーフサイドレール3およびリヤピラー4に沿って配置されるとともに、蛇腹状に折畳まれた状態で格納されたエアバッグ5と、上記インフレータ1の作動時に発生したガスを上記エアバッグ5に供給してエアバッグ5を拡張展開させるガス供給パイプ6と、上記ルーフサイドレール3およびリヤピラー4の車室内側の壁面を覆うルーフトリム7およびリヤピラートリム8とを備えている。
1 to 3 show an embodiment of a vehicle occupant protection device according to the present invention. The occupant protection device includes an inflator 1 that operates according to a detection signal of a collision detection sensor (not shown) that detects a side collision of the vehicle, and the
上記エアバッグ5は、フロントピラー2の上端部からルーフサイドレール3の車室内側壁面に沿って車体の後方側に延びるように格納配置されるとともに、このエアバッグ5の格納配置部が、上記ルーフトリム7の側辺部7aによって覆われている。このルーフトリム7の側辺部7aは、その側端部が、上記ルーフサイドレール3のフランジ部3aに取り付けられたウェザーストリップ9に対して係脱可能に係止されている(図2参照)。
The
上記エアバッグ5の後部5aは、リヤピラー4の後辺部に沿って車体の下方側に延びるように格納配置されるとともに、その下方側に上記インフレータ1が配設されている。上記エアバッグ5の後端部は、固定ボルト11等により上記ガス供給パイプ6とともにリヤピラー4の車室内側壁面、つまりリヤピラー4のインナパネル4aに固定されている(図3参照)。なお、図3において、20は、リヤサイドドアである。
The
また、上記リヤピラー4の後辺部に沿って車体の下方側に延びるように格納配置されたエアバッグ5の後部5aを覆う略平行四辺形状の延出部7bが、上記ルーフトリム7の後端部に連設されている(図7参照)。このルーフトリム7の延出部7bは、その上下寸法がリヤピラー4の略半分に設定されるとともに、幅寸法がリヤピラー4の略半分に設定されることにより、このリヤピラー4の上部後辺部を覆うように構成されている。
Further, a substantially parallelogram-shaped extending
上記リヤピラートリム8の上部には、上記ルーフトリム7の延出部7bに対応する略L字状の切欠き部が形成され、上記リヤピラー4の後辺部を除く部分、つまりリヤピラー4の前辺部が、上記リヤピラートリム8の上方部8aにより覆われるようになっている。また、上記ルーフトリム7の延出部7bの前縁には、斜め外方側に傾斜したフランジ部7cが形成され、通常時には、このフランジ部7cに、上記リヤピラートリム8の上方部8aの後縁が線接触することにより、両部材が重合した状態となるように構成されている。
A substantially L-shaped cutout portion corresponding to the extending
上記リヤピラー4の車室内側壁面には、エアバッグ5の拡張展開時に、上記ルーフトリム7の延出部7bの前縁と、リヤピラートリム8の上方部8aの後縁との重合部から車室内側にエアバッグ5を膨出させるように案内するガイド部材12が、上記ルーフトリム7の延出部7bの前縁と、リヤピラートリム8の上方部8aの後縁との重合部に対応した位置に固着されている。
When the
上記ルーフトリム7の延出部7bの下縁と、この延出部7bに対応して上記リヤピラートリム8に形成された切欠き部の下縁との間には、上記ルーフトリム7の延出部7bの前縁と、リヤピラートリム8の上方部8aの後縁との間に形成された重合部と同様の重合部が設けられている。また、上記リヤピラートリム8の上方部8aの上縁と、これに対応するルーフトリム7の下縁との間にも、同様の重合部が設けられている。
The extension of the
上記フロントピラー2とリヤピラー4との間にはセンタピラー10が配設され、このセンタピラー10の車室内側には、図4に示すように、センタピラートリム14が設置されている。このセンタピラートリム14は、センタピラー10の車室内側壁面、つまりセンタピラー10のインナパネル15と所定間隔を置いて相対向するように配置されるとともに、係止具23によってセンタピラー10に係止されることにより、その車室内側の壁面を覆うように構成されている。
A
また、上記ルーフサイドレール3の車室内側壁面を覆う上記ルーフトリム7の側辺部7cの側端部は、車外側に向けて湾曲する湾曲部7dが形成され、通常時には、この湾曲部7dの下面に、上記センタピラートリム14の上端部が線接触することにより、上記ルーフトリム7の側端部と、センタピラートリム14の上端部とが重合した状態となるように構成されている。
Further, a side end portion of the
そして、上記ルーフトリム7の側端部とセンタピラートリム14の上端部との重合部に対向するルーフサイドレール3の壁面(インナパネル)には、車両の側突時等に拡張展開するエアバッグ5を案内するためのガイド部材16が設けられている。
Then, the wall surface of the
上記ガイド部材16は、ルーフサイドレール3の壁面に固着される所定幅の取付基板17と、この取付基板17の下端部から車室内側に向けて延びるガイド部18と、このガイド部18の先端部から車外側に向けて延びる折返し部19とを有し、上記ガイド部18によるエアバッグ5の案内方向を、上記センタピラートリム14の上端部よりも上方で、かつ車室内側の位置における上記ルーフトリム7の側辺部7aの車外側壁面に向けるように構成されている。すなわち、上記ガイド部18の先端部が、センタピラートリム14の上端部よりも上方で、かつ車室内側を指向するように設定されている。
The
上記ガイド部材16の取付基板17とガイド部18とがなす角度θは鈍角に設定されるとともに、上記折返し部19の先端部がルーフサイドレール3の壁面から所定距離Sだけ離間するように、上記折返し部19の寸法が設定されている。これにより上記ルーフトリム7の側辺部7aに乗員の頭部が当接する等により、この側辺部7aが車外側に押圧されて上記ガイド部材16の設置部に所定の荷重が作用した場合に、上記折返し部19の先端部がルーフサイドレール3の車室内側壁面に当接するまでは、ガイド部18のみが変形し、上記折返し部19の先端部がルーフサイドレール3の車室内側壁面に当接した後は、上記折返し部19とガイド部18との両方が変形するようになっている。
The angle θ formed between the mounting
また、上記センタピラートリム15の所定位置には、図5に示すように、シートベルト21の上端部を支持するベルトアンカーの設置部を覆うアンカーカバー22が設置され、このアンカーカバー22の上端部には、内下がりの傾斜面22aが形成されている。そして、後述するエアバッグ5の拡張展開時に、上記アンカーカバー22の上記傾斜面22aが、エアバッグ5を案内する案内面となるように構成されている。図例では、センタピラートリム15の車室内側壁面と直交する面に対する上記傾斜面22aの傾斜角度γが30°程度に設定されている。
Further, as shown in FIG. 5, an
上記フロントピラー2の車室内側には、図6に示すように、フロントピラートリム24が設置されている。このフロントピラートリム24と、上記フロントピラー2との間には、後述する係止具25により一端部がフロントピラー2の車室内側壁面に係止されるとともに、他端部が上記エアバッグ5の前端部に縫着される等の手段で固着された帯状部材からなる固定部材26が配設されている。なお、図6において27はフロントガラス、28はフロントサイドドアである。
A front pillar trim 24 is installed on the vehicle interior side of the
そして、エアバッグ5の拡張展開時には、図7に示すように、上記固定部材26によりフロントピラー2に固定されるエアバッグ5の前端部の固定位置が、上記固定ボルト11等によりリヤピラー4に固定されるエアバッグ5の後端部の固定位置とが略同一高さとなるように、上記固定部材26の一端部の固定位置、つまり係止具25によってフロントピラー2に係止される固定部材26の係止位置が設定されている。
When the
上記構成において、衝突検出センサにより車両に側突等が発生したことが検出されると、上記インフレータ1が作動することにより発生したガスが上記ガス供パイプ6を介して上記エアバッグ5内に供給される。この結果、上記ルーフサイドレール3に沿って格納配置されたエアバッグ5が下方に膨出することにより、図7に示すように、車室の側壁面をカーテン状に覆うように拡張展開する。
In the above configuration, when the collision detection sensor detects that a side collision or the like has occurred in the vehicle, the gas generated by the operation of the inflator 1 is supplied into the
すなわち、上記ルーフサイドレール3に沿って配設されたエアバッグ5が膨出すると、上記ガイド部材16のガイド部18により案内され、上記センタピラートリム14の上端部よりも上方において、エアバッグ5が上記ルーフトリム7の側辺部7aの車外側壁面に当接し、このルーフトリム7の側辺部7aが車体の内方側に押圧される。この結果、図8に示すように、上記ルーフトリム7の側端部とセンタピラートリム14の上端部との重合部が離間し、この離間部から外方側にエアバッグ5が膨出することになる。
That is, when the
また、上記リヤピラー4の後辺部に沿って配設されたエアバッグ5の後部5aが膨張すると、上記ガイド部材12により案内されて上記エアバッグ5の後部5aがルーフトリム7の延出部7bに当接し、この延出部7bが車体の内方側に押圧される。この結果、図9に示すように、上記延出部7bの前縁と、リヤピラートリム8の上方部8aの後縁との重合部が離間し、この離間部から外方側にエアバッグ5の後部5aが膨出することになる。
Further, when the
上記エアバッグ5の展開状態では、その前端部が上記固定部材26によりフロントピラー2の上下方向の略中間部に固定された状態となる。なお、図例では、上記エアバッグ5の膨出部を、フロントピラー2からセンタピラー10の設置部を含む範囲を覆う前部5bと、上記リヤピラー4の設置部を含む範囲を覆う後部5aとに分割し、このエアバッグ5の前部5bと後部5aとを、シート状の連結部5cによって連結しているが、この構成に代えて、上記エアバッグ5の全体を膨出させるように構成してもよい。
In the deployed state of the
そして、図5に示すように、ルーフサイドレール3に沿ってエアバッグ5を格納配置し、かつ上記ルーフサイドレール3およびセンタピラー10の車室内側の壁面を覆うルーフトリム7およびセンタピラートリム15とを備えた車両の乗員保護装置において、上記エアバッグは、前端部がフロントピラーに固定されるとともに、後端部がリヤピラーに固定された状態で、車室の側壁面をカーテン状に覆うように展開し、上記センタピラートリムは、前後方向から見て、その上部が下斜め車両外側に傾斜するように形成され、上記センタピラートリムには、シートベルトの上端部を支持するベルトアンカーの設置部を覆うアンカーカバーが設置され、このアンカーカバーの上端部には、上記エアバッグの膨張が阻止されるのを抑制すべく、前後方向から見て、上記センタピラートリム上部の車室内側側壁面と直交する面に対して車室の内側部が下方に位置するように、傾斜した傾斜面が、上記アンカーカバーの上端部全体に亘って形成されているため、上記エアバッグ5の膨出がアンカーカバー22によって阻害されるのを防止することができる。したがって、センタピラートリム15の上部に、上記アンカーカバー22を設けたにも拘わらず、車両の側突時等に上記エアバッグ5をスムーズに拡張展開させることができるという利点がある。
Then, as shown in FIG. 5, a
また、上記実施形態では、上記ルーフトリム7の側端部と、センタピラートリム14の上端部とを互いに重合させた状態で配設するとともに、この重合部に対向するルーフサイドレール3の壁面に、上記エアバッグ5を案内するためのガイド部材16を設け、このガイド部材16によるエアバッグ5の案内方向を、上記センタピラートリム14の上端部よりも上方で、かつ車室内側の位置における上記ルーフトリム7の側辺部7aの車外側壁面に向けて設定したため、上記エアバッグ5とセンタピラートリム14との干渉を防止して、このセンタピラートリム14とセンタピラー10との間にエアバッグ5が入り込むという事態の発生を確実に防止することができる。
Further, in the above embodiment, the side end portion of the
すなわち、車両の側突時等に上記インフレータ1が作動することにより、上記ルーフサイドレール3に沿って格納配置されたエアバッグ5が拡張展開する際に、このエアバッグ5が上記ガイド部材16により案内され、センタピラートリム14の上端部よりも上方で、かつ上記ルーフトリム7の側辺部7aの車外側壁面に向けて拡張展開するため、上記エアバッグ5がセンタピラートリム14の上端部に当接することが防止される。したがって、上記エアバッグ5の車室内への膨出がセンタピラートリム14の上端部により規制されることに起因して、センタピラートリム14とセンタピラー10との間にエアバッグ5が入り込むという事態の発生を確実に防止し、上記センタピラートリム14の車室内側壁面に沿って上記エアバッグ5を適正かつスムーズに拡張展開させることにより、乗員の頭部等を効果的に保護することができる。
That is, when the inflator 1 is actuated at the time of a side collision of the vehicle or the like, the
また、上記実施形態では、ルーフトリム7の側端部とセンタピラートリム14の上端部とを線接触させることにより、ルーフトリム7の側端部とセンタピラートリム14の上端部とを互いに重合させるように構成したため、これらを面接触させるように構成した場合に比べ、車両の側突時等に拡張展開する上記エアバッグ5の押圧力に応じて、上記ルーフトリム7の側端部とセンタピラートリム14の上端部との重合部を離間させる際の抵抗力を小さくすることができ、これによって上記重合部から車室内にエアバッグ5をスムーズに膨出させることができるという利点がある。
In the above embodiment, the side end of the
また、上記実施形態に示すように、ルーフトリム7の側端部に、車外側に向けて湾曲する湾曲部7dを設け、この湾曲部7dの車室内側壁面に上記センタピラートリム14の上端部を当接させるように構成した場合には、車両の側突時等に拡張展開するエアバッグ5の押圧力に応じてルーフトリム7の側辺部7aが車室内側に変形する際に、上記湾曲部7dがガイド面となって上記ルーフトリム7の側端部とセンタピラートリム14の上端部との重合部が容易に離間するため、この離間部から車室内にエアバッグ5をスムーズに膨出させることができる。
Further, as shown in the above embodiment, a
上記実施形態では、ガイド部材16に、エアバッグ5の案内面を構成するガイド部18と、その先端部から車外側に向けて延びる折返し部19とを設けたため、上記エアバッグ5の拡張展開時に、このエアバッグ5の押圧力による上記ガイド部18の過大な変形が上記折返し部19によって規制されることになる。したがって、上記ガイド部材16のガイド部18によるエアバッグ5のガイド機能が、簡単な構成で効果的に確保され、車両の側突時等に、上記エアバッグ5を、センタピラートリム14の上端部よりも上方で、かつ上記ルーフトリム7の側辺部7aの車外側壁面に向けて確実に拡張展開させることができる。
In the above embodiment, the
特に、上記実施形態(図4参照)に示すように、ガイド部材16に設けられた折返し部19の先端部を、ルーフサイドレール3の車室内側壁面から所定距離Sだけ離間させるようにした構成によると、車両の側突時等に、乗員の頭部等がルーフトリム7の側辺部7aに当接することにより作用する押圧力に応じ、上記折返し部19がルーフサイドレール3の車室内側壁面に当接するまで、上記ガイド部材16のガイド部18を容易に変形させることができるため、上記乗員の頭部等が衝撃を受けるのを効果的に防止することができる。そして、上記ガイド部18の変形に応じて上記折返し部19の先端部がルーフサイドレール3の車室内側壁面に当接した時点以降は、上記折返し部19とガイド部18との両方が変形することになるため、衝撃エネルギーの吸収作用が充分に発揮されるという利点がある。
In particular, as shown in the embodiment (see FIG. 4), the tip end portion of the folded
なお、乗員の頭部等がルーフトリム7の側辺部7aに当接した当初に、上記ガイド部材16のガイド部18を容易に変形させて、乗員の頭部等に作用する衝撃力を、さらに効果的に緩和し得るようにするためには、図10に示すように、上記ガイド部18に長孔等からなる切欠き24を設けた構造とすることが望ましく、このように構成した場合には、上記ガイド部材16の軽量化を図ることができるという利点がある。
In addition, when the occupant's head or the like comes into contact with the
また、上記実施形態では、ガイド部材16の取付基板17の全体をルーフサイドレール3の車室内側壁面に固着した例について説明したが、図11に示すように、ルーフサイドレール3の車室内側壁面に固着された固着部17aと、上記車室内側壁面から離間した離間部17bとを上記取付基板17に設け、この離間部17bの先端に折返し部19を設けた構造としてもよい。
In the above-described embodiment, the example in which the entire mounting
上記構成によると、乗員の頭部等がルーフトリム7の側辺部7aに当接した当初には、上記ガイド部材16の設置部に入力される荷重に応じて上記取付基板17が主に変形し、上記取付基板18の離間部17bがルーフサイドレール3の車室内側壁面に当接した時点からは、上記ガイド部18が主に変形することになる。さらに、上記折返し部19の先端部がルーフサイドレール3の車室内側壁面に当接した時点以降は、上記折返し部19とガイド部18との両方が変形し、衝撃エネルギーの吸収作用が段階的に増大することになるため、乗員の頭部等に作用する衝撃力を効果的に緩和しつつ、上記衝撃エネルギーの吸収効果が充分に得られることになる。
According to the above configuration, when the occupant's head or the like comes into contact with the
なお、上記ルーフトリム7の側端部と、センタピラートリム14の上端部とを互いに重合させた状態で配設するとともに、この重合部の上方に対応する位置に上記ガイド部材16を設けてなる上記実施形態に代え、フロントピラー2とリヤピラー4との間に配設された複数の中間ピラーが配設された車両において、この中間ピラーの車室内側の壁面を覆うピラートリムと、上記ルーフトリム7の側端部とを互いに重合させた状態で配設するとともに、この重合部の上方に対応する位置に上記ガイド部材16を設けた構造としてもよい。また、上記フロントピラートリム24またはリヤピラートリム8と、上記ルーフトリム7の側端部とを互いに重合させた状態で配設するとともに、この重合部の上方に対応する位置に上記ガイド部材16を設けた構造としてもよい。
The side end portion of the
そして、上記のようにエアバッグ5の後部5aをリヤピラー4の後辺部に沿って格納配置し、かつこのリヤピラー4の後辺部に沿って下方に延びる延出部7bを上記ルーフトリム7の後端部に設けるとともに、このルーフトリム7の延出部7bの前縁とリヤピラートリム8の上方部8bの後縁とを互いに重合させた状態で配設し、エアバッグ5の拡張展開時に、上記ルーフトリム7の延出部7bとリヤピラートリム8の上方部8aとの重合部から車室内側にエアバッグ5を膨出させるように構成したため、車両の側突時等に、上記ルーフサイドレール3に沿って格納配置されたエアバッグ5を下方に拡張展開させるとともに、上記リヤピラー4の後辺部に沿って格納配置されたエアバッグ5の後部5aを、上記ルーフトリム7の延出部7bの前縁(フランジ部7c)と、リヤピラートリム8の上方部8aの後縁との重合部から車体の前方側に膨出させることができる。
As described above, the
したがって、車両の側突時等に、上記リヤピラー4の後辺部を含む車室内の側壁面を、上記エアバッグ5により広範囲に亘って覆うことができ、乗員が側方に付勢されてその頭部が上記リヤピラー4の設置部に向けて押圧された場合等に、上記エアバッグ5によって乗員を効果的に保護することができる。しかも、上記のようにエアバッグ5の後部5aをリヤピラー4の後辺部に沿って格納配置したため、上記エアバッグ5の後部5aをリヤピラー4の側壁面に係止することにより、エアバッグ5の展開状態を安定して保持することができるため、上記エアバッグの上辺部のみを支持してルーフサイドレール3から垂下させた場合のように、上記エアバッグに押し付けられる乗員の頭部に対する支持力が不足する等の問題が生じることなく、乗員の頭部を安定して支持できるという利点がある。
Therefore, the side wall surface of the vehicle interior including the rear side portion of the
特に、上記実施形態では、ルーフトリム7の後端部に設けられた上記延出部7bの下端部近傍に位置するリヤピラー4の壁面に、上記エアバッグ5の後端部を固定ボルト11等により固定したため、車両の側突時等に、エアバッグ5の後端部が車体の下方側においてリヤピラー4の壁面(インナパネル4a)に固定されることにより、エアバッグ5の展開状態が安定して保持され、このエアバッグ5の後部5aに乗員の頭部が押し付けられた場合等に、この押し付け力に対する支持力を充分に確保することができる。
In particular, in the above embodiment, the rear end portion of the
さらに、上記実施形態に示すように、エアバッグ5の前端部をフロントピラー2に固定する固定部材26を設けるとともに、この固定部材26のフロントピラー2に対するエアバッグ5の前端部の固定位置、つまり上記係止具25により係止される固定部材26の先端部の位置を、上記リヤピラー4に対するエアバッグ5の後端部の固定位置、つまり上記固定ボルト11等によるエアバッグ5の後部5aの固定位置とを、略同一高さに設定した場合には、車両の側突時等に、エアバッグ5の前端部および後端部を車体の下方側においてフロントピラー2およびリヤピラー4の壁面にそれぞれ固定した状態で、車室の側壁面に沿って拡張展開させることができる。したがって、上記エアバッグ5の後部5aに乗員の頭部が押し付けられた場合等に、この押し付け力に対する支持力をより増大させることができるという利点がある。
Further, as shown in the above embodiment, a fixing
1 インフレータ
3 ルーフサイドレール
4 リヤピラー
5 エアバッグ
7 ルーフトリム
7b 延出部
10 センタピラー
14 センタピラートリム
16 ガイド部材
18 ガイド部
19 折返し部
21 シートベルト
22 アンカーカバー
22a 傾斜面
1
Claims (6)
ルーフサイドレールの車室内側の壁面を覆うルーフトリムおよびセンタピラーの車室内側の壁面を覆うセンタピラートリムを備えた車両の乗員保護装置であって、
上記エアバッグは、前端部がフロントピラーに固定されるとともに、後端部がリヤピラーに固定された状態で、車室の側壁面をカーテン状に覆うように展開し、
上記センタピラートリムは、前後方向から見て、その上部が下斜め車両外側に傾斜するように形成され、
上記センタピラートリムには、シートベルトの上端部を支持するベルトアンカーの設置部を覆うアンカーカバーが設置され、
このアンカーカバーの上端部には、上記エアバッグの膨張が阻止されるのを抑制すべく、前後方向から見て、上記センタピラートリム上部の車室内側側壁面と直交する面に対して車室の内側部が下方に位置するように、傾斜した傾斜面が、上記アンカーカバーの上端部全体に亘って形成されており、
上記リヤピラー上部の車室内側は、その前部において上記リヤピラー前縁近傍から車幅方向内側に延びるリヤピラートリムが設けられるとともに、上記リヤピラートリムの後方では、ルーフトリムが後方まで延設してリヤピラートリムの後縁部と重合しており、
上記エアバッグは、リヤピラートリムとルーフトリムとの重合部分から展開し、上記リヤピラートリム上部の車室内側を覆うように展開するよう構成されたことを特徴とする車両の乗員保護装置。 An airbag that is disposed and supported so as to be retractable along the roof side rail, and that is expanded and deployed along the side wall surface of the passenger compartment by the operation of the inflator at the time of a vehicle side impact,
A vehicle occupant protection device including a roof trim that covers a wall surface on the vehicle interior side of the roof side rail and a center pillar trim that covers a wall surface on the vehicle interior side of the center pillar ,
The airbag is deployed to cover the side wall surface of the passenger compartment in a curtain shape with the front end fixed to the front pillar and the rear end fixed to the rear pillar.
The center pillar trim is formed so that the upper part thereof is inclined to the outside of the lower diagonal vehicle when viewed from the front-rear direction.
The center pillar trim is provided with an anchor cover that covers an installation portion of a belt anchor that supports an upper end portion of the seat belt,
The upper end of the anchor cover has a vehicle compartment with respect to a surface perpendicular to the vehicle interior side wall surface of the upper portion of the center pillar trim as viewed from the front-rear direction in order to suppress the inflation of the airbag. An inclined inclined surface is formed over the entire upper end of the anchor cover so that the inner part is located below ,
A rear pillar trim extending inward in the vehicle width direction from the vicinity of the front edge of the rear pillar is provided at a front portion of the vehicle interior side of the upper portion of the rear pillar. Polymerized with the rear edge of the
The vehicle occupant protection device according to claim 1, wherein the airbag is deployed from an overlapped portion of a rear pillar trim and a roof trim and is deployed so as to cover a vehicle interior side above the rear pillar trim .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006046986A JP4419970B2 (en) | 2006-02-23 | 2006-02-23 | Vehicle occupant protection device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006046986A JP4419970B2 (en) | 2006-02-23 | 2006-02-23 | Vehicle occupant protection device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001071546A Division JP3893887B2 (en) | 2001-03-14 | 2001-03-14 | Vehicle occupant protection device |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009038790A Division JP4873023B2 (en) | 2009-02-23 | 2009-02-23 | Vehicle occupant protection device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006143215A JP2006143215A (en) | 2006-06-08 |
JP4419970B2 true JP4419970B2 (en) | 2010-02-24 |
Family
ID=36623347
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006046986A Expired - Lifetime JP4419970B2 (en) | 2006-02-23 | 2006-02-23 | Vehicle occupant protection device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4419970B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7815217B2 (en) * | 2006-09-26 | 2010-10-19 | Mazda Motor Corporation | Interior structure of vehicle equipped with curtain airbag |
JP4661811B2 (en) * | 2007-03-22 | 2011-03-30 | トヨタ自動車株式会社 | Curtain airbag device |
JP5321484B2 (en) * | 2010-02-02 | 2013-10-23 | トヨタ自動車株式会社 | Curtain airbag device for vehicle |
DE202017107933U1 (en) | 2017-12-28 | 2018-04-06 | Lear Corporation | Exit trim assembly for a shoulder strap in a vehicle |
-
2006
- 2006-02-23 JP JP2006046986A patent/JP4419970B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006143215A (en) | 2006-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4420067B2 (en) | Airbag device for vehicle | |
JP5163975B2 (en) | Airbag device | |
JP4724582B2 (en) | Rear structure of vehicle with curtain airbag device | |
CN102300750A (en) | Airbag device for protecting head in car | |
JP2007276767A (en) | Guide plate for side airbag | |
JP3893887B2 (en) | Vehicle occupant protection device | |
WO2007052756A1 (en) | Vehicle occupant restraint system | |
WO2009144971A1 (en) | Head-restraining airbag system | |
JP4419970B2 (en) | Vehicle occupant protection device | |
JP4873023B2 (en) | Vehicle occupant protection device | |
CN100493961C (en) | Passenger protection devices for vehicles | |
JP2004074867A (en) | Airbag device for head protection | |
JP3809785B2 (en) | Vehicle occupant protection device | |
JP2008168781A (en) | Arrangement structure of curtain airbag | |
JP4345781B2 (en) | Vehicle occupant protection device | |
JP2006151139A (en) | Occupant crash protection device | |
JP2010083240A (en) | Air-bag and airbag device | |
WO2007074648A1 (en) | Vehicle occupant restraint device | |
JP2002362287A (en) | Occupant restraint device | |
JP3685455B2 (en) | Crew protection device | |
JP3835181B2 (en) | Vehicle occupant protection device | |
JP2007269058A (en) | Structure of rear part of vehicle equipped with curtain airbag apparatus | |
JP2008018837A (en) | Curtain airbag device | |
JP4179335B2 (en) | Vehicle occupant protection device | |
JP4077782B2 (en) | Occupant head protector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060223 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080924 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090317 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090513 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091123 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4419970 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211 Year of fee payment: 4 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |