JP4419075B2 - 給紙カセット及び画像形成装置 - Google Patents
給紙カセット及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4419075B2 JP4419075B2 JP2004347645A JP2004347645A JP4419075B2 JP 4419075 B2 JP4419075 B2 JP 4419075B2 JP 2004347645 A JP2004347645 A JP 2004347645A JP 2004347645 A JP2004347645 A JP 2004347645A JP 4419075 B2 JP4419075 B2 JP 4419075B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engaged portion
- engaged
- paper
- paper feed
- cassette according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 39
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 23
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 45
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 21
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 7
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 6
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 3
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000006261 foam material Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000010557 suspension polymerization reaction Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H1/00—Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
- B65H1/26—Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
- B65H1/266—Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2402/00—Constructional details of the handling apparatus
- B65H2402/50—Machine elements
- B65H2402/51—Joints, e.g. riveted or magnetic joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2402/00—Constructional details of the handling apparatus
- B65H2402/60—Coupling, adapter or locking means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2405/00—Parts for holding the handled material
- B65H2405/30—Other features of supports for sheets
- B65H2405/31—Supports for sheets fully removable from the handling machine, e.g. cassette
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2511/00—Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
- B65H2511/10—Size; Dimensions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2511/00—Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
- B65H2511/20—Location in space
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Description
請求項1、16の構成によれば、第2係合部と第2被係合部との係合により規制部材の位置決めを確実に行いうる構成を実現できる。その一方で、これらの係合を解除して規制部材を移動させる際には、第1係合部と第1被係合部との係合により、規制部材を用紙サイズに対応した位置に仮保持させながら移動できるため、ガイド部材を所望の用紙サイズの位置に位置設定しやすくなる。さらに、第2被係合部の解除動作と連動して、第1被係合部の第1係合部に対する付勢力が強まるため、安定した仮保持が可能となり、作業者は仮保持の確かな感覚を得ながら(即ち好適なクリック感を得ながら)、ガイド部材を設定できる。
請求項2の構成によれば、挟圧操作によって第2係合部と第2被係合部との係合を解除できるため、係合解除が行いやすく、操作性の良い構成となる。
請求項3の構成によれば、操作部とガイド部材とが挟圧される挟圧方向と、規制部材の移動方向とがほぼ同方向とされているため、操作部を操作しながら規制部材の移動を行いやすく操作性の高い構成となる。
請求項4の構成によれば、規制部材と載置部材とを仮保持するための構成を簡易に実現できる。
請求項5の構成によれば、操作部に対する操作を行った後、付勢によって迅速に復帰するため、操作部の操作を解除した場合に規制部材が不安定な状態となりにくく、即座に位置決めがなされることとなる。
このようにすれば、操作容易な構成を簡易に実現できる。
請求項7の構成によれば、仮保持を可能とする一方で、第1凸部の移動に応じて係合が解除され易い構成となり、仮保持が規制部材の移動を阻害しない構成となる。
請求項8の構成によれば、規制部材と載置部材とを位置決めするための構成を簡易に実現できる。
請求項9の構成によれば、規制部材が用紙と近接する側に移動する際には、第2凸部と第2凹部との係合が解除されやすく、一方、規制部材が用紙と離れる側に移動しようとしても、第2凸部と直交部との当接により第2凸部の移動が規制されるため、規制部材が用紙から離れる側に移動せず、用紙を所定位置に安定的にガイドできることとなる。
請求項10の構成によれば、操作部による操作を第1被係合部及び第2被係合部に確実に伝達でき、かつ第1被係合部及び第2被係合部を一体的に変位させうる構成を簡易に実現できる。
請求項11の構成によれば、大掛かりで複雑な構成を用いることなく、仮保持及び位置決めを共に行いうる構成を実現できる。
請求項12の構成によれば、大掛かりで複雑な構成を用いることなく、仮保持及び位置決めを共に行いうる構成を実現できる。
請求項13の構成によれば、第2被係合部が第1被係合部よりも太く形成されるため、第2被係合部が第1被係合部よりも変形しにくくなり、その結果、第1被係合部と第1係合部との係合に比べ、第2被係合部と第2係合部との係合をより強固なものとすることができ、安定した位置決めが可能となる。
請求項14構成によれば、第1被係合部及び第2被係合部を操作部よりも外側(即ち、操作部に対して用紙とは反対側)に設ける場合と比較して、給紙カセットをよりコンパクトなものとすることができる。
このようにすれば、極めて製造容易な構成となる。
<1.全体構成>
図1は、本発明の画像形成装置としてのレーザプリンタを示す要部側断面図である。このレーザプリンタ1は、本体ケーシング2と、その本体ケーシング2内に収容される、被記録媒体としての用紙3を給紙するためのフィーダ部4や、給紙された用紙3に画像を形成するための画像形成部5などを備えている。
本体ケーシング2の一方側の側壁には、後述するプロセスカートリッジ20を着脱するための着脱口6が形成されており、図1、図2に示すように、その着脱口6を開閉するためのフロントカバー7が設けられている。このフロントカバー7は、その下端部に挿通されたカバー軸(図示せず)に回動自在に支持されている。これによって、フロントカバー7をカバー軸を中心として閉じると、図1に示すように、フロントカバー7によって着脱口6が閉鎖され、フロントカバー7をカバー軸を支点として開くと(傾倒させると)、着脱口6が開放され、この着脱口6を介して、プロセスカートリッジ20を本体ケーシング2に対して着脱させることができる。
フィーダ部4は、本体ケーシング2内の底部に、着脱可能に装着される給紙カセット9と、給紙カセット9の前端部の上方に設けられる分離ローラ10および分離パッド11と、分離ローラ10の後側(分離パッド11に対して用紙3の搬送方向上流側)に設けられる給紙ローラ12とを備えている。また、フィーダ部4は、分離ローラ10の前側上方(分離ローラに対して用紙3の搬送方向下流側)において対向配置される紙粉取りローラ8と、その紙粉取りローラ8に対向配置される対向ローラ13とが設けられている
画像形成部5は、スキャナ部19、プロセスカートリッジ20、定着部21などを備えている。
スキャナ部19は、本体ケーシング2内の上部に設けられ、図示しないレーザ光源、回転駆動されるポリゴンミラー22、fθレンズ23、反射鏡24、レンズ25および反射鏡26などを備えている。レーザ光源から発光される画像データに基づくレーザビームは、鎖線で示すように、ポリゴンミラー22で偏向されて、fθレンズ23を通過した後、反射鏡24によって光路が折り返され、さらにレンズ25を通過した後、反射鏡26によってさらに光路が下方に屈曲されることにより、プロセスカートリッジ20の後述する感光ドラム29の表面上に照射される。
プロセスカートリッジ20は、スキャナ部19の下方において、本体ケーシング2に対して着脱自在に装着されている。このプロセスカートリッジ20は、筐体として、上フレーム27と、この上フレーム27と別体に形成されて、上フレーム27と組み合わされる下フレーム28とを備えている。また、プロセスカートリッジ20は、筐体内に、像担持体としての感光ドラム29、帯電手段としてのスコロトロン型帯電器30、現像カートリッジ31、転写手段としての転写ローラ32、およびクリーニングブラシ33を備えている。
なお、このようなトナーには、カーボンブラックなどの着色剤やワックスなどが配合され、また、流動性を向上させるために、シリカなどの外添剤が添加されている。トナーの平均粒径は、約6〜10μmである。
定着部21は、プロセスカートリッジ20の後側に設けられ、定着フレーム48と、その定着フレーム48内に、加熱ローラ49および加圧ローラ50とを備えている。
次に、給紙カセットについて図3ないし図8を参照して説明する。
(1)用紙収容部の拡張、縮小に関する構成
図3に示すように、給紙カセット9は、複数の用紙3が収容される用紙収容部90を有し、収容された用紙3が一枚ごとに分離されて給紙される構成をなす。給紙カセット9には、第1トレイ70と第2トレイ80とが設けられ、これら第1トレイ70及び第2トレイ80によって用紙収容部90が構成されている。
次に、図9ないし図16を参照して第2トレイ及びサイドガイドの位置決めに関する構成について説明する。
1.第1トレイ本体と第2トレイ本体の位置決め
図9には、給紙カセットを給紙方向下流側から見た斜視図を示しており、図10には給紙方向上流側から見た斜視図を示している。また、図11は、第2トレイ及びサイドガイドの内部を分解して示す分解斜視図であり、図12は第1規制部材110及び第2規制部材120と第1トレイ本体71との係合状態を示す斜視図である。図13は、第1規制部材110と第1トレイ本体71との係合を示す説明図であり、図14は、第1規制部材110の係合対象となる第1凹部及び第2凹部を説明する説明図である。また、図15は、第2規制部材120と第1トレイ本体71との係合を示す説明図であり、図16は、第2規制部材120の係合対象となる第1凹部及び第2凹部を説明する説明図である。
第1規制部材110は、図11の分解斜視図にも示すように、第2トレイ本体81に下方から組み付けられ、この第2トレイ本体81と一体的に移動するように構成される一方で、図12に示すように、第1トレイ本体71の底部16の一部と係合する構成をなしている。第2トレイ本体81には、後述する操作部111を露出させるための切り欠き86が形成されており、この切り欠き86を介して操作部110の操作面が外部に露出するように組みつけられている。図11に示すように、第2トレイ本体81には、第1規制部材110に形成された軸部117を挿入するための孔82bが形成されており、図9に示すように、この孔82bに軸部117が挿入されるように組み付けられることで、第1規制部材110は、第2トレイ本体81に対し軸線L1(図13:後述)と直交する方向への相対移動が拘束され、軸線L1周りの回動が許容されることとなる。
次に、第2規制部材120と第1トレイ本体71との関係について説明する。
第1規制部材120は、図11の分解斜視図にも示すように、サイドガイド100に下方から組み付けられ、このサイドガイド100と一体的に移動するように構成される一方で、図12に示すように、第1トレイ本体71の底部16の一部と係合する構成をなしている。図11に示すように、サイドガイド100には、第2規制部材120に形成された軸部127を挿入するための孔100bが形成されており、図9、図10に示すように、この孔100bに軸部127が挿入されるように組み付けられることで、第2規制部材120は、サイドガイド100に対する軸線L2(図15:後述)と直交する方向への相対移動が拘束され、軸線L2周りの回動が許容されることとなる。
3…用紙
9…給紙カセット
71…第1トレイ本体(載置部材)
81…第2トレイ本体(ガイド部材)
86…切り欠き
100…サイドガイド(ガイド部材)
110…第1規制部材(規制部材)
111…操作部
112…付勢部
113…第1被係合部
113a…第1凸部
114…第2被係合部
114a…第2凸部
115…基端アーム(連結部)
120…第2規制部材
121…操作部
122…付勢部
123…第1被係合部
123a…第1凸部
124…第2被係合部
124a…第2凸部
129…基端部(連結部)
130…溝部
131…第1側壁
132…第1凹部(第1係合部)
132a…第1凹部の最深部
132b…傾斜部
133…第2側壁
134…第2凹部(第2係合部)
134a…第2凹部の最深部
134b…傾斜部
134c…直交部
141…台部
141a…第1側壁
141b…第2側壁
142…第1凹部(第1係合部)
142a…第1凹部の最深部
142b…傾斜部
144…第2凹部(第2係合部)
144a…第2凹部の最深部
144b…傾斜部
144c…直交部
Claims (16)
- 複数枚の用紙を載置可能な載置部材と、
前記載置部材に対し移動可能に設けられ、前記用紙の位置を規制する規制部材と、
を備え、
前記載置部材は、
載置される前記用紙のサイズに対応した間隔で設けられる第1係合部と、
前記第1係合部よりも小さい間隔で設けられる第2係合部と、
を有し、
前記規制部材は、
当該規制部材の移動の際に操作される変位可能な操作部と、
前記第1係合部と係合可能に構成され、弾性変形可能な第1被係合部と、
前記第2係合部と係合可能に構成された第2被係合部と、
を有し、
前記第2被係合部は、前記操作部の変位に応じて前記第2係合部との係合が解除される方向に変位し、
前記第1被係合部は、前記操作部の変位に応じて前記第2被係合部と連動することにより、前記第1係合部に対する付勢力が強まるように弾性変形することを特徴とする給紙カセット。 - 前記載置部材に対し移動可能に設けられ、前記用紙と当接して該用紙をガイドするガイド部材を更に備え、
前記規制部材は、前記ガイド部材に設けられており、
前記規制部材の移動の際に、前記操作部が、前記ガイド部材と近接するように挟圧操作されることで、前記第2被係合部が、前記第2係合部との係合が解除される方向に変位することを特徴とする請求項1に記載の給紙カセット。 - 前記操作部と前記ガイド部材に対する挟圧操作の際の挟圧方向と、前記規制部材の移動方向とが同方向とされていることを特徴とする請求項2に記載の給紙カセット。
- 前記規制部材には、前記ガイド部材と当接することにより、前記操作部の操作に基づく変位に抗して当該操作部を復帰させる方向に付勢する付勢部が設けられていることを特徴とする請求項3に記載の給紙カセット。
- 前記ガイド部材には、前記操作部を露出させるための切り欠きが形成されていることを特徴とする請求項2ないし請求項4のいずれかに記載の給紙カセット。
- 前記第1係合部は、凹状に構成された第1凹部を有し、
前記第1被係合部は、前記第1凹部に係合する凸状の第1凸部を有することを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の給紙カセット。 - 前記第1凹部は、
外面が前記第1凸部の移動方向に対して傾斜して構成され、前記第1凸部の移動方向において当該第1凹部の最深部の両側にそれぞれ設けられた傾斜部を有し、
前記傾斜部は、前記移動方向において、前記第1凹部の最深部から離れるにつれ該第1凹部の深さが小さくなるように形成されていることを特徴とする請求項6に記載の給紙カセット。 - 前記第2係合部は、凹状に構成された第2凹部を有し、
前記第2被係合部は、前記第2凹部に係合する凸状の第2凸部を有することを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の給紙カセット。 - 前記第2凹部は、
当該第2凹部の最深部に対して、前記規制部材が前記用紙と近接する方向に設けられ、外面が前記第2凸部の移動方向に対して傾斜して構成される傾斜部と、
当該第2凹部の最深部に対して、前記規制部材が用紙と離間する方向に設けられ、外面が前記移動方向に対して直交する直交部と、
前記傾斜部は、前記移動方向において、前記第2凹部の最深部から離れるにつれ該第2凹部の深さが小さくなるように形成されていることを特徴とする請求項8に記載の給紙カセット。 - 前記規制部材は、前記第1被係合部と前記第2被係合部とを連結する連結部を備え、
前記第1被係合部及び前記第2被係合部は、それぞれ前記規制部材の移動方向に沿って延びる構成をなし、前記第1被係合部と前記第2被係合部とが、前記操作部の変位に応じて、前記連結部を介して一体的に回動することを特徴とする請求項1ないし請求項9のいずれかに記載の給紙カセット。 - 前記載置部材は、前記第1被係合部及び前記第2被係合部によって挟まれる位置において、前記規制部材の移動方向に沿って延びる台部を有し、
前記台部は、
前記第1被係合部と対向配置され、前記第1係合部が設けられる第1側壁と、
前記第2被係合部と対向配置され、前記第2係合部が設けられる第2側壁とを備え、
前記第1被係合部及び前記第2被係合部は、前記操作部の変位に応じて一体的に回動動作する構成をなし、その回動方向における前記第1被係合部の下流側に前記第2被係合部が設けられており
前記回動動作により、前記第1被係合部が前記第1側壁側に付勢され、他方、前記第2被係合部が前記第2側壁から離れる側に変位することを特徴とする請求項10に記載の給紙カセット。 - 前記載置部材は、前記規制部材の移動方向に沿って延び、かつ前記第1被係合部及び前記第2被係合部が収容される溝部を有し、
前記溝部は、
前記第1被係合部と対向配置され、前記第1係合部が設けられる第1側壁と、
前記第2被係合部と対向配置され、前記第2係合部が設けられる第2側壁とを備え、
前記第1被係合部及び前記第2被係合部は、前記操作部の変位に応じて一体的に回動動作する構成をなし、その回動方向における前記第1被係合部の上流側に前記第2被係合部が設けられており
前記回動動作により、前記第1被係合部が前記第1側壁側に付勢され、他方、前記第2被係合部が前記第2側壁から離れる側に変位することを特徴とする請求項10に記載の給紙カセット。 - 前記第2被係合部は、前記第1被係合部よりも太く形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項12のいずれかに記載の給紙カセット。
- 前記第1被係合部及び前記第2被係合部は、前記規制部材の移動方向において前記操作部よりも前記用紙側に形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項13のいずれかに記載の給紙カセット。
- 前記規制部材は、樹脂材料によって一体的に形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項14のいずれかに記載の給紙カセット。
- 請求項1ないし請求項15のいずれかに記載の給紙カセットが着脱可能に設けられたことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004347645A JP4419075B2 (ja) | 2004-11-30 | 2004-11-30 | 給紙カセット及び画像形成装置 |
CNB2005101240662A CN100406365C (zh) | 2004-11-30 | 2005-11-28 | 供纸盒及成像装置 |
US11/288,330 US7464927B2 (en) | 2004-11-30 | 2005-11-29 | Sheet-feeding cassette and image forming apparatus |
CNU2005201423141U CN200940048Y (zh) | 2004-11-30 | 2005-11-29 | 供纸盒及成像装置 |
HK06112910.6A HK1092443A1 (en) | 2004-11-30 | 2006-11-24 | Sheet-feeding cassette and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004347645A JP4419075B2 (ja) | 2004-11-30 | 2004-11-30 | 給紙カセット及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006151656A JP2006151656A (ja) | 2006-06-15 |
JP4419075B2 true JP4419075B2 (ja) | 2010-02-24 |
Family
ID=36566644
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004347645A Expired - Lifetime JP4419075B2 (ja) | 2004-11-30 | 2004-11-30 | 給紙カセット及び画像形成装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7464927B2 (ja) |
JP (1) | JP4419075B2 (ja) |
CN (2) | CN100406365C (ja) |
HK (1) | HK1092443A1 (ja) |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006137548A (ja) * | 2004-11-12 | 2006-06-01 | Canon Inc | シート積載装置および記録装置 |
JP4604874B2 (ja) * | 2005-06-23 | 2011-01-05 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置用給紙トレイ及び画像形成装置 |
JP4713451B2 (ja) * | 2006-12-07 | 2011-06-29 | 株式会社リコー | 摺動機構、用紙ガイド、用紙積載装置、手差し給紙トレイ及び画像形成装置 |
US7922171B2 (en) | 2007-01-31 | 2011-04-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet feeding device and image forming apparatus |
JP4396727B2 (ja) * | 2007-05-25 | 2010-01-13 | ブラザー工業株式会社 | ガイド装置および画像記録装置 |
JP4420071B2 (ja) * | 2007-06-28 | 2010-02-24 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
KR101228930B1 (ko) * | 2007-10-10 | 2013-02-01 | 삼성전자주식회사 | 매체공급유닛 및 이를 가지는 화상형성장치 |
JP2009227376A (ja) * | 2008-03-21 | 2009-10-08 | Seiko Epson Corp | エッジ規制装置、被記録媒体カセット、記録装置 |
JP5207831B2 (ja) * | 2008-05-29 | 2013-06-12 | キヤノン株式会社 | シート給送装置及び画像形成装置 |
US8002270B2 (en) * | 2008-05-29 | 2011-08-23 | Lexmark International, Inc. | Media tray with media restraint assembly adjustable between and lockable at multiple closely spaced positions |
JP5278397B2 (ja) * | 2010-09-30 | 2013-09-04 | ブラザー工業株式会社 | 原稿搬送装置、画像読取装置、及び画像形成装置 |
JP5581948B2 (ja) * | 2010-09-30 | 2014-09-03 | ブラザー工業株式会社 | 画像記録装置 |
JP5561078B2 (ja) * | 2010-09-30 | 2014-07-30 | ブラザー工業株式会社 | 画像記録装置 |
JP5720886B2 (ja) * | 2011-03-18 | 2015-05-20 | セイコーエプソン株式会社 | 被記録材給送用カセット、記録装置 |
US8708335B2 (en) * | 2011-06-29 | 2014-04-29 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Sheet conveyer device |
CN102862837A (zh) * | 2011-07-08 | 2013-01-09 | 致伸科技股份有限公司 | 文件限位机构 |
JP6395439B2 (ja) * | 2013-07-16 | 2018-09-26 | キヤノン株式会社 | シート積載装置及びこれを備えたシート給送装置及び画像形成装置 |
JP6338081B2 (ja) * | 2013-10-16 | 2018-06-06 | 株式会社リコー | シート積載装置および画像形成装置 |
JP5957432B2 (ja) * | 2013-11-14 | 2016-07-27 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
US9260262B2 (en) * | 2014-01-17 | 2016-02-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet stacking apparatus, sheet feeding apparatus and image forming apparatus |
JP6347181B2 (ja) * | 2014-08-29 | 2018-06-27 | ブラザー工業株式会社 | シート載置装置および画像形成装置 |
JP6269521B2 (ja) * | 2015-01-28 | 2018-01-31 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | シート積載装置、および、これを備えた画像形成装置 |
JP2017128410A (ja) * | 2016-01-19 | 2017-07-27 | 株式会社沖データ | 媒体トレイ、媒体搬送装置及び画像読取装置 |
JP6873657B2 (ja) * | 2016-10-25 | 2021-05-19 | キヤノン株式会社 | シート支持装置及び画像形成装置 |
JP6897209B2 (ja) * | 2017-03-23 | 2021-06-30 | セイコーエプソン株式会社 | カバー体、媒体収容カセット |
JP7022372B2 (ja) * | 2017-12-25 | 2022-02-18 | 株式会社リコー | シート端部位置規制部材、シート載置装置、シート給送装置及び画像形成装置 |
JP7034786B2 (ja) | 2018-03-20 | 2022-03-14 | キヤノン株式会社 | シート収容装置、及び画像形成装置 |
EP3924190A4 (en) * | 2019-06-27 | 2022-10-05 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Media trays and media stops |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1419507A (en) * | 1972-12-01 | 1975-12-31 | Rank Xerox Ltd | Sheet feeding devices |
JPH0674109B2 (ja) * | 1985-06-04 | 1994-09-21 | コニカ株式会社 | 自動給紙装置 |
JPH01209227A (ja) | 1988-02-13 | 1989-08-23 | Fujitsu Ltd | 用紙カセットの用紙ガイド位置調整機構 |
DE3906984A1 (de) * | 1989-03-04 | 1990-09-06 | Kodak Ag | Vorratsbehaelter fuer gestapelte blaetter |
DE69200774T2 (de) * | 1991-02-15 | 1995-07-13 | Mita Industrial Co Ltd | Kassette zum Zuführen von blattförmigen Materialien. |
US5188351A (en) * | 1991-10-04 | 1993-02-23 | Hewlett-Packard Company | Multi-size paper cassette having a sheet size indicator |
US5333852A (en) * | 1993-07-19 | 1994-08-02 | Xerox Corporation | Auto paper size sensing mechanism for an adjustable cassette |
JPH07157100A (ja) | 1993-12-07 | 1995-06-20 | Canon Inc | シート積載装置及び画像形成装置 |
JP3099213B2 (ja) * | 1994-01-14 | 2000-10-16 | 京セラミタ株式会社 | シート部材供給カセットを具備する画像生成機 |
JP3371635B2 (ja) * | 1995-08-28 | 2003-01-27 | 富士通株式会社 | 媒体ホルダー並びに媒体搬送装置 |
US5901952A (en) * | 1996-09-12 | 1999-05-11 | Hewlett-Packard Company | Paper size adjusting apparatus for a paper supply tray |
JPH10157857A (ja) * | 1996-11-27 | 1998-06-16 | Konica Corp | ユニバーサルカセットを有する画像形成装置 |
KR100208397B1 (ko) * | 1997-02-13 | 1999-07-15 | 윤종용 | 팩시밀리의 원고크기 감지장치 |
US5931456A (en) * | 1997-09-09 | 1999-08-03 | Hewlett-Packard Company | Fine-pitch paper adjustment guide for image forming devices |
US6267371B1 (en) * | 1998-07-29 | 2001-07-31 | Eastman Kodak Company | Receiver sheet supply cassette, for holding a supply of sheets defining a stack of sheets and method of assembling same |
JP2000128362A (ja) | 1998-10-22 | 2000-05-09 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2001080755A (ja) | 1999-09-13 | 2001-03-27 | Ricoh Co Ltd | 給紙装置 |
JP3883500B2 (ja) * | 2002-02-06 | 2007-02-21 | 株式会社リコー | シート状媒体の幅検知装置 |
JP3915910B2 (ja) | 2002-09-18 | 2007-05-16 | 富士ゼロックス株式会社 | 給紙カセット |
JP2005041646A (ja) | 2003-07-22 | 2005-02-17 | Brother Ind Ltd | 給紙カセット及び画像形成装置 |
JP4210183B2 (ja) * | 2003-08-29 | 2009-01-14 | 株式会社東芝 | 用紙幅ガイド装置 |
US7111841B2 (en) * | 2003-12-22 | 2006-09-26 | Xerox Corporation | Mechanism for adapting cassette guide movement for size detection |
JP4361460B2 (ja) * | 2004-10-20 | 2009-11-11 | 株式会社沖データ | 画像形成装置及び媒体供給機構 |
-
2004
- 2004-11-30 JP JP2004347645A patent/JP4419075B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-11-28 CN CNB2005101240662A patent/CN100406365C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-11-29 CN CNU2005201423141U patent/CN200940048Y/zh not_active Expired - Lifetime
- 2005-11-29 US US11/288,330 patent/US7464927B2/en active Active
-
2006
- 2006-11-24 HK HK06112910.6A patent/HK1092443A1/xx unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN200940048Y (zh) | 2007-08-29 |
HK1092443A1 (en) | 2007-02-09 |
US20060113723A1 (en) | 2006-06-01 |
CN100406365C (zh) | 2008-07-30 |
US7464927B2 (en) | 2008-12-16 |
JP2006151656A (ja) | 2006-06-15 |
CN1781831A (zh) | 2006-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4419075B2 (ja) | 給紙カセット及び画像形成装置 | |
JP4345731B2 (ja) | 現像カートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP4296497B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7305417B2 (ja) | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2008185825A (ja) | プロセスユニット、画像形成装置および現像カートリッジ | |
JP4348625B2 (ja) | プロセスカートリッジ、感光体カートリッジ、現像カートリッジおよび画像形成装置 | |
JP4269241B2 (ja) | プロセスカートリッジ、現像カートリッジおよび画像形成装置 | |
JP4352335B2 (ja) | プロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
JP4225248B2 (ja) | 現像剤カートリッジ及び画像形成装置 | |
JP4306509B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006154557A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006208838A (ja) | プロセスカートリッジ、現像カートリッジおよび画像形成装置 | |
JP4899754B2 (ja) | プロセスユニットおよび画像形成装置 | |
JP4462114B2 (ja) | 現像カートリッジ | |
JP4314529B2 (ja) | 現像カートリッジおよび画像形成装置 | |
JP2005326788A (ja) | 画像形成装置およびプロセスカートリッジ | |
JP4353085B2 (ja) | 給紙カセット及び画像形成装置 | |
JP2006308801A (ja) | 現像カートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
JP4297042B2 (ja) | シート材収納カセット及びそれを備える画像形成装置 | |
JP2006039314A (ja) | 現像ローラカバーおよび現像カートリッジ | |
JP4830403B2 (ja) | 現像カートリッジ、プロセスカートリッジ、および画像形成装置 | |
JP4123291B2 (ja) | プロセスカートリッジ、画像形成装置及び組み付け方法 | |
JP2005242068A (ja) | プロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
JP3969407B2 (ja) | プロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
JP2006337839A (ja) | 現像カートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070209 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20091009 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091009 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091027 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091105 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091118 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4419075 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211 Year of fee payment: 4 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |