JP4417414B2 - 直交周波数分割多重方式を用いる通信システムにおけるパイロット信号の送受信装置及び方法 - Google Patents
直交周波数分割多重方式を用いる通信システムにおけるパイロット信号の送受信装置及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4417414B2 JP4417414B2 JP2007501724A JP2007501724A JP4417414B2 JP 4417414 B2 JP4417414 B2 JP 4417414B2 JP 2007501724 A JP2007501724 A JP 2007501724A JP 2007501724 A JP2007501724 A JP 2007501724A JP 4417414 B2 JP4417414 B2 JP 4417414B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- represented
- pilot
- communication system
- subcarrier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0048—Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2602—Signal structure
- H04L27/261—Details of reference signals
- H04L27/2613—Structure of the reference signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2614—Peak power aspects
- H04L27/2618—Reduction thereof using auxiliary subcarriers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2614—Peak power aspects
- H04L27/262—Reduction thereof by selection of pilot symbols
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/0001—Arrangements for dividing the transmission path
- H04L5/0003—Two-dimensional division
- H04L5/0005—Time-frequency
- H04L5/0007—Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A) or DMT
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Detergent Compositions (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Description
先ず、基地局は、上記パイロットサブキャリア信号が特定のパターン、すなわち、パイロットパターンを有しつつも、上記データサブキャリア信号に比べて比較的に高い送信電力にてセル半径まで到達できるように送信する。ここで、上記基地局が上記パイロットサブキャリア信号を特定の1パイロットパターンを有しつつも、比較的に高い送信電力にてセル半径まで到達できるように送信する理由は、下記の通りである。
図1は、通常のOFDM通信システムにおいて、パイロットパターンにて生成可能なあらゆる勾配を概略的に示している。
図2を参照すると、上記パイロット発生器は、ウォルシュ・アダマール行列発生器201と、選択器203と、ウォルシュコードリピーター205と、インタリーバ207−1、...、207−Uと、加算器209−1、...、209−Uと、サブキャリア割当器211と、により構成される。
図3を参照すると、上記送信機(基地局である場合もある)は、変調器301と、パイロット発生器303と、変調器305と、選択器307と、シリアル/パラレル変換器309と、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform、以下、「IFFT」と称する。)器311と、パラレル/シリアル変換器313と、保護区間挿入器315と、デジタル/アナログ変換器317と、無線周波数(RF:Radio Frequency、以下、「RF」と称する。)処理器319と、を備える。
図4を参照すると、上記受信機は、RF処理器401と、アナログ/デジタル変換器403と、保護区間除去器405と、シリアル/パラレル変換器407と、高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform、以下、「FFT」と称する。)器409と、パラレル/シリアル変換器411と、選択器413と、復調器415、417と、セルID/セクターID検出器419とにより構成される移動加入者端末であってもよい。
図5を参照すると、上記セルID/セクターID検出器419は、パイロット抽出器501と、ウォルシュコードリピーター503と、U個の加算器505−1、...、505−Uと、U個のデインタリーバ507−1、...、507−Uと、U個の逆高速アダマール変換(IFHT:Inverse Fast Hadamard Transform、以下、「IFHT」と称する。)器509−1、...、509−Uと、比較選択器511と、により構成されている。
以下では、上記送信機のパイロット信号送信動作だけを説明し、データ信号の送信動作については、本発明と直接的な関連性がないためその詳細な説明を省略する。
以下では、上記受信機のパイロット信号受信動作だけを説明し、データ信号の受信動作については、本発明とは直接的な関連性がないためその詳細な説明を省略する。
図8中、上記OFDM通信システムにおいて用いられる全体のサブキャリアの数が2048であり、上記2048本のサブキャリアのうち実際に用いられるサブキャリアの数が1552本である場合、すなわち、−776番のサブキャリアから−1番のサブキャリアまでの776本のサブキャリアと、1番のサブキャリアから776番のサブキャリアまでの776本のサブキャリア、すなわち、合計で1552本のサブキャリアが用いられる場合を想定する。図8中、IFFT器の入力端の番号、すなわち、kは、上記OFDM通信システムのサブキャリアのインデックスを示す。
図9を参照すると、上記パイロットシンボルは、pc長の、すなわち、NFFT/2の長さのシンボルが2回繰り返された形を有し、OFDM通信システムの特性から、上述のサイクリック・プレフィックス(CP)方式により挿入された保護区間信号が上記長さのシンボルが2回繰り返されたものの先端に付加されている。ここで、上記NFFTは、上記OFDM通信システムにおいて用いられるIFFT/FFT演算のポイント数を示す。
図10を参照すると、先ず、保護帯域(GB:Guard Band)、すなわち、保護区間1001、1007を除くサブキャリア区間は、大きく相関区間1003と、PAPR区間1005とに分けられる。上記相関区間1003は、相関値が大きなシーケンスの集合により構成され、上記PAPR区間1005は、上記相関区間1003を構成するシーケンスのそれぞれに対するPAPR低減シーケンスにより構成される。図5における相関値の計算は、上記相関区間1003に対してのみ行われる。
図11を参照すると、上記インタリーバは、図示のごとく、生成多項式(X7+X+1)から生成された擬似雑音(PN:Psuedo Noise)シーケンス生成器の7個のメモリ1101、1103、1105、1107、1109、1111、1113の値を10進数に変換して、図10における
203:選択器
205:ウォルシュコードリピーター
207−1、...、207−U:インタリーバ
209−1、...、209−U:加算器
211:サブキャリア割当器
Claims (43)
- 通信システムにおける、基地局のそれぞれから移動加入者端末にパイロットシンボルを伝送する方法において、
前記パイロットシンボルの周波数領域において、基地局の識別子に基づいた第1のシーケンスにマッピングされる第1の組のサブキャリアを伝送するステップと、
前記周波数領域において、前記第1の組のサブキャリアの伝送と共に、前記パイロットシンボルのピーク電力対平均電力比(PAPR)を減少するための第2のシーケンスにマッピングされた第2の組のサブキャリアを伝送するステップと、を含み、
前記基地局の識別子に基づいた第1のシーケンスは、各行がウォルシュコードであるウォルシュ・アダマール行列を用いて生成し、該ウォルシュ・アダマール行列のうち特定の基地局識別子に対応する行が所定のインタリーブ方式によりインタリーブされ、該インタリーブされた信号が所定のサブキャリアとマッピングされて前記第1のサブキャリアとして生成され伝送され、
前記基地局の識別子に基づいた第1のシーケンスは、下記式1のように定義されることを特徴とする前記方法。
- セルを区分するセクターが1個である場合、前記ウォルシュコードは、all 1ウォルシュコードであることを特徴とする請求項1に記載の前記方法。
- 前記パイロットシンボルのPAPRを減少するためのシーケンスは、特定の基地局識別子に対応するように予め決められていることを特徴とする請求項1に記載の前記方法。
- 通信システムにおける、基地局のそれぞれから移動加入者端末にパイロットシンボルを伝送する方法において、
前記パイロットシンボルの周波数領域において、基地局の識別子に基づいた第1のシーケンスにマッピングされる第1の組のサブキャリアを伝送するステップと、
前記周波数領域において、前記第1の組のサブキャリアの伝送と共に、前記パイロットシンボルのピーク電力対平均電力比(PAPR)を減少するための第2のシーケンスにマッピングされた第2の組のサブキャリアを伝送するステップと、を含み、
前記第1の組のサブキャリアと第2の組のサブキャリアを含む前記パイロットシンボルは、下記式2で表わされることを特徴とする前記方法。
- 通信システムにおける、前記基地局のそれぞれから前記移動加入者端末へとパイロットシンボルを伝送する装置において、
前記パイロットシンボルの周波数領域において、基地局の識別子に基づいた第1のシーケンスにマッピングされる第1の組のサブキャリアを伝送し、前記周波数領域において、前記第1の組のサブキャリアの伝送と共に、前記パイロットシンボルのピーク電力対平均電力比(PAPR)を減少するための第2のシーケンスにマッピングされる第2の組のサブキャリアを伝送する送信機を備え、
前記第1の組のサブキャリアと第2の組のサブキャリアを含む前記パイロットシンボルは、周波数領域において下記式10で表わされることを特徴とする前記装置。
- 前記第1及び前記第2のシーケンスは、各行がウォルシュコードである所定のウォルシュ・アダマール行列を用いて生成し、該ウォルシュ・アダマール行列のうち特定の基地局識別子に対応する行を選択し、該選択した行を所定の設定回数だけ繰り返す選択器と、
所定のウォルシュコードのうち、セクター識別子に相当するウォルシュコードを所定の設定回数だけ繰り返すリピーターと、
前記繰り返されたウォルシュ・アダマール行列の各行を所定のインタリーブ方式によりインタリーブする多数のインタリーバと、
前記インタリーブされたウォルシュ・アダマール行列の各行と前記繰り返されたウォルシュコードを排他的論理和する多数の加算器と、をさらに備えることを特徴とする請求項13に記載の前記装置。 - 前記送信機は、
前記N本のサブキャリアのうち、DC成分と前記サブキャリア間の干渉除去成分に対応するサブキャリアにヌルデータを挿入し、前記N本のサブキャリアのうち前記ヌルデータが挿入されたサブキャリア以外のM本のサブキャリアそれぞれに前記パイロットシンボルを構成するエレメントそれぞれを挿入した後、逆高速フーリエ変換する逆高速フーリエ変換器と、
前記逆高速フーリエ変換された信号を無線周波数処理して送信する無線周波数処理器と、を備えることを特徴とする請求項13に記載の前記装置。 - 前記パイロットシンボルのPAPRを減少するための第2のシーケンスは、特定の基地局識別子に対応するように予め決められていることを特徴とする請求項13に記載の前記装置。
- 前記セルを区分するセクターが1個である場合、前記ウォルシュコードは、all 1ウォルシュコードであることを特徴とする請求項13に記載の前記装置。
- それぞれが1以上のセクターと1以上の送信アンテナを有する多数のセルを備え、周波数帯域全体がN本のサブキャリア帯域に分割される通信システムにおける、前記セルと、セクターを区分するための基準信号を1以上の送信アンテナを介して送信する方法において、
所定のウォルシュ・アダマール行列からセル識別子に相当する行を選択し、該選択した行を所定の設定回数だけ繰り返すステップと、
所定のウォルシュコードのうちセクター識別子に相当するウォルシュコードを所定の設定回数だけ繰り返すステップと、
所定のシーケンスのうち、前記セル識別子及びセクター識別子に対応するシーケンスを選択するステップと、
前記繰り返されたウォルシュ・アダマール行列の各行を所定のインタリーブ方式によりインタリーブするステップと、
前記インタリーブされたウォルシュ・アダマール行列の各行と前記繰り返されたウォルシュコードを排他的論理和して得た信号と前記シーケンスとを連接して前記基準信号を生成するステップと、
所定の基準信号送信区間において前記基準信号を送信するステップと、を含むことを特徴とする前記方法。 - 前記基準信号を送信するステップは、
前記N本のサブキャリアのうちDC成分と前記サブキャリア間の干渉除去成分に対応するサブキャリアにヌルデータを挿入し、前記N本のサブキャリアのうち前記ヌルデータが挿入されたサブキャリア以外のM本のサブキャリアのそれぞれに前記基準信号を構成するエレメントのそれぞれを挿入した後、逆高速フーリエ変換して送信することを特徴とする請求項25に記載の前記方法。 - 隣設する基地局を含む通信システムにおける、基地局またはセクターを識別するための信号受信方法において、
基地局の識別のための基地局識別用のサブキャリア及びパイロットシンボルのピーク電力対平均電力比(PAPR)を減少するためのPAPRサブキャリアを含むパイロット信号を前記基地局から受信するステップと、
所定の変調方式によって前記パイロット信号を変換するステップと、
前記変換されたパイロット信号を復調するステップと、
前記復調されたパイロット信号からPAPRサブキャリアに対応するPAPR低減シーケンスを除去するステップと、
所定の枝信号数に前記パイロット信号を分割し、該分割された枝信号に対してデインタリーブを行うステップと、
前記デインタリーブされた枝信号に対して逆高速アダマール変換(IFHT)を行うステップと、
前記IFHT処理された枝信号のうち、所定のウォルシュ・アダマール行列の行が最大の相関値を有する信号を基地局識別子として出力するステップと、を含み、
前記信号はセクター識別のために用いられ、当該方法は、さらに、
所定のウォルシュコードのうち、セクター識別子に相当するウォルシュコードを所定の回数だけ繰り返すステップと、
前記繰り返されたウォルシュコードと、前記所定数の枝信号を排他的論理和するステップと、
前記加算され、IFHTされた信号のうち、前記所定のウォルシュコードと最大の相関値を有する信号をセクター区分識別子として出力するステップと、を含むことを特徴とする前記方法。 - 前記所定の信号変換を行うステップは、
前記受信したパイロット信号を無線周波数処理するステップと、
アナログ信号をデジタル信号に変換するステップと、
前記デジタル信号から保護区間を除去するステップと、
前記保護区間の除去された信号をシリアル/パラレル変換するステップと、
前記パラレル変換された信号を高速フーリエ変換するステップと、
前記高速フーリエ変換された信号をパラレル/シリアル変換するステップと、
パイロット信号受信区間においてパイロット信号を選択して出力するステップと、を含むことを特徴とする請求項27に記載の前記方法。 - 隣設する複数の基地局が存在する通信システムにおける、前記基地局またはセクターの区分のための信号受信装置において、
基地局の識別のための基地局識別用のサブキャリア及びパイロットシンボルのピーク電力対平均電力比(PAPR)を減少するためのPAPRサブキャリアを含むパイロット信号を前記基地局から受信するためのパイロット抽出器であって、前記パイロット信号からPAPRサブキャリアに対応するPAPR低減シーケンスを除去し、所定の枝信号数に前記パイロット信号を分割し、該枝信号を出力する前記パイロット抽出器と、
前記所定数の前記枝信号のそれぞれをデインタリーブするデインタリーバと、
前記デインタリーブされた信号を逆高速アダマール変換(IFHT)する逆高速アダマール変換器と、
前記IFHTされた信号のうち、所定のウォルシュ・アダマール行列の行と最大の相関値を有する信号を基地局区分識別子として出力する比較選択器と、
所定のウォルシュコードのうち、セクター識別子に相当するウォルシュコードを所定の設定回数だけ繰り返すウォルシュコードリピーターと、
前記繰り返されたウォルシュコードと、前記所定数の枝信号を排他的論理和する加算器と、を備えることを特徴とする前記装置。 - 前記比較選択器は、前記加算され、IFHTされた信号のうち、前記所定のウォルシュコードと最大の相関値を有する信号をセクター区分識別子として出力することを特徴とする請求項29に記載の前記装置。
- 通信システムにおける、同期獲得とチャンネルの推定のためのパイロットシンボルを生成する方法において、
前記パイロットシンボルをなすサブキャリアのうち、基地局の区分のための第1のサブキャリアにマッピングされる第1のシーケンスを生成するステップと、
前記パイロットシンボルをなすサブキャリアのうち、前記パイロットシンボルのPAPRを減少するための第2のサブキャリアにマッピングされるPAPR減少シーケンスを生成するステップと、を含み、
前記第1のシーケンスは、下記式18により定義されることを特徴とする前記方法。
- 前記第1のシーケンスと前記第2のシーケンスを当該サブキャリアとマッピングするステップと、
前記マッピングされたサブキャリアを逆高速フーリエ変換して伝送するステップと、をさらに含むことを特徴とする請求項31に記載の前記方法。 - 前記基地局の区分のための第1のシーケンスは、各行がウォルシュコードであるウォルシュ・アダマール行列を用いて生成し、該ウォルシュ・アダマール行列のうち特定の基地局識別子に対応する行が所定のインタリーブ方式によりインタリーブされ、該インタリーブされた信号が所定のサブキャリアとマッピングされて前記第1のサブキャリアとして生成され伝送されることを特徴とする請求項31に記載の前記方法。
- セクターの区分を不要とする通信システムである場合、前記ウォルシュコードは、all 1ウォルシュコードであることを特徴とする請求項31に記載の前記方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR20040015199 | 2004-03-05 | ||
KR1020040071045A KR100918736B1 (ko) | 2004-03-05 | 2004-08-26 | 통신 시스템에서 파일럿 신호 송수신 장치 및 방법 |
PCT/KR2005/000624 WO2005086397A1 (en) | 2004-03-05 | 2005-03-05 | Apparatus and method for transmitting/receiving pilot signal in communication system using ofdm scheme |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007527181A JP2007527181A (ja) | 2007-09-20 |
JP4417414B2 true JP4417414B2 (ja) | 2010-02-17 |
Family
ID=36928716
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007501724A Expired - Fee Related JP4417414B2 (ja) | 2004-03-05 | 2005-03-05 | 直交周波数分割多重方式を用いる通信システムにおけるパイロット信号の送受信装置及び方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7535860B2 (ja) |
EP (1) | EP1571796B1 (ja) |
JP (1) | JP4417414B2 (ja) |
AU (1) | AU2005219908B2 (ja) |
CA (1) | CA2556301C (ja) |
RU (1) | RU2333606C2 (ja) |
WO (1) | WO2005086397A1 (ja) |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100670417B1 (ko) * | 2004-04-28 | 2007-01-16 | 삼성전자주식회사 | 직교 주파수 분할 다중 접속 통신 시스템에서 적응적안테나 시스템을 위한 프리앰블 시퀀스 생성 장치 및 방법 |
KR100739511B1 (ko) * | 2004-06-25 | 2007-07-13 | 삼성전자주식회사 | 직교 주파수 분할 다중 방식을 사용하는 통신 시스템에서파일럿 신호 송수신 장치 및 방법 |
KR101042774B1 (ko) * | 2004-12-27 | 2011-06-20 | 삼성전자주식회사 | 고속 주파수 도약-직교 주파수 분할 통신 시스템의 신호송수신 장치 및 방법 |
WO2006071056A1 (en) | 2004-12-27 | 2006-07-06 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for transmitting/receiving a signal in an ffh-ofdm communication system |
FR2880483A1 (fr) * | 2004-12-31 | 2006-07-07 | France Telecom | Procede et dispositif d'entrelacement |
KR101119351B1 (ko) | 2005-05-04 | 2012-03-06 | 삼성전자주식회사 | 직교 주파수 분할 다중 시스템에서 정보의 송수신 방법 및 장치와 그 시스템 |
JP4546342B2 (ja) | 2005-07-07 | 2010-09-15 | パナソニック株式会社 | 送信装置および送信方法 |
CN1968237B (zh) * | 2005-11-18 | 2010-05-05 | 华为技术有限公司 | 一种降低正交频分复用系统峰均功率比的方法 |
FR2894413A1 (fr) * | 2005-12-07 | 2007-06-08 | France Telecom | Procede et dispositif d'entrelacement dynamique |
US7893873B2 (en) | 2005-12-20 | 2011-02-22 | Qualcomm Incorporated | Methods and systems for providing enhanced position location in wireless communications |
JP4863262B2 (ja) * | 2006-01-17 | 2012-01-25 | 国立大学法人東京工業大学 | 送信機,通信システム及び送信方法 |
EP1843536B1 (en) * | 2006-04-06 | 2009-07-01 | Alcatel Lucent | A method of reducing a peak to average power ratio of a modulated signal |
JP4637061B2 (ja) * | 2006-06-28 | 2011-02-23 | 富士通株式会社 | 無線送信装置及びガードインターバル挿入方法 |
US8477593B2 (en) * | 2006-07-28 | 2013-07-02 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for sending signaling for data transmission in a wireless communication system |
US8228887B2 (en) * | 2006-09-29 | 2012-07-24 | Apple Inc. | Cell identifier encoding and decoding methods and apparatus |
KR100946928B1 (ko) * | 2006-12-12 | 2010-03-09 | 삼성전자주식회사 | 다중 입력 다중 출력 방식을 사용하는 직교 주파수 분할다중 통신 시스템에서 프리앰블 신호 송수신 및 채널 추정장치 및 방법 |
KR101263070B1 (ko) | 2007-08-02 | 2013-05-09 | 후지쯔 가부시끼가이샤 | 이동 통신 시스템에서의 파일럿의 배치 방법 및 기지국 장치, 이동 통신 시스템 및 이동 단말기 |
US8503547B2 (en) * | 2007-10-11 | 2013-08-06 | Qualcomm Incorporated | Scrambling codes for secondary synchronization codes in wireless communication systems |
US20090316053A1 (en) * | 2008-06-18 | 2009-12-24 | Advanced Micro Devices, Inc. | Mobile digital television demodulation circuit and method |
US8472309B2 (en) * | 2008-08-20 | 2013-06-25 | Qualcomm Incorporated | Using CDMA to send uplink signals in WLANs |
FR2945172B1 (fr) * | 2009-05-04 | 2011-04-22 | Inst Nat Sciences Appliq | Procede et dispositif de transmission d'un signal multiporteuse reduisant le rapport puissance crete a puissance moyenne, programme, signal, procede et dispositif de reception correspondants |
KR101723412B1 (ko) * | 2009-07-17 | 2017-04-05 | 엘지전자 주식회사 | 하향링크 참조신호의 전송방법 및 장치 |
CN101854325B (zh) * | 2010-04-28 | 2012-10-31 | 京信通信系统(中国)有限公司 | 一种应用于ofdm/ofdma的数据映射方法 |
US9276709B2 (en) | 2011-11-08 | 2016-03-01 | Futurewei Technologies, Inc. | System and method for interference management in cellular networks |
US20140334421A1 (en) * | 2011-12-07 | 2014-11-13 | Drexel University | Joint bit loading and symbol rotation scheme for multi-carrier systems in siso and mimo links |
CN103249149B (zh) | 2012-02-03 | 2016-08-24 | 华为技术有限公司 | 分组数据业务下行数据块的发送、接收方法及装置 |
US9649165B2 (en) * | 2012-07-16 | 2017-05-16 | Cardiac Innovation, Llc | Medical device identifier |
CN102932032A (zh) * | 2012-10-16 | 2013-02-13 | 西安电子科技大学 | 宽带无线通信与测距定位一体化系统和方法 |
US20140149442A1 (en) * | 2012-11-28 | 2014-05-29 | Wellpoint, Inc. | Method and System for Encoding Integration of Coded Logical Information Systems |
US9264261B2 (en) * | 2013-07-25 | 2016-02-16 | Celplan Technologies, Inc. | Characterizing a broadband wireless channel |
GB2534508B (en) * | 2013-09-25 | 2017-07-26 | Zte Wistron Telecom Ab | Discovery signals in heterogeneous wireless networks |
US9577779B2 (en) * | 2014-10-22 | 2017-02-21 | Huawei Technologies Co., Ltd. | System and method for low peak to average power ratio multiple access communications |
US11996967B2 (en) * | 2019-11-15 | 2024-05-28 | Intel Corporation | Low peak-to-average power ratio (PAPR) reference signal (RS) design for high frequency bands |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6181714B1 (en) * | 1996-09-02 | 2001-01-30 | Telia Ab | Multi-carrier transmission systems |
DE69940235D1 (de) * | 1998-05-26 | 2009-02-26 | Panasonic Corp | Modulator, Demodulator, und Übertragungssystem für OFDM-Übertragung |
KR100283086B1 (ko) * | 1998-12-24 | 2001-04-02 | 이계철 | 통신 시스템에서 역방향 링크의 송신 장치 |
RU2186465C2 (ru) | 2000-08-14 | 2002-07-27 | Гармонов Александр Васильевич | Способ организации радиоинтерфейса и базовая станция сотовой системы связи |
US6940827B2 (en) * | 2001-03-09 | 2005-09-06 | Adaptix, Inc. | Communication system using OFDM for one direction and DSSS for another direction |
RU2208911C2 (ru) | 2001-05-14 | 2003-07-20 | Гармонов Александр Васильевич | Способ разнесенной передачи сигнала и устройство для его реализации |
US7315563B2 (en) * | 2003-12-03 | 2008-01-01 | Ut-Battelle Llc | Multicarrier orthogonal spread-spectrum (MOSS) data communications |
-
2005
- 2005-03-05 WO PCT/KR2005/000624 patent/WO2005086397A1/en active Application Filing
- 2005-03-05 RU RU2006131684/09A patent/RU2333606C2/ru active
- 2005-03-05 JP JP2007501724A patent/JP4417414B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-03-05 CA CA2556301A patent/CA2556301C/en not_active Expired - Lifetime
- 2005-03-05 AU AU2005219908A patent/AU2005219908B2/en not_active Ceased
- 2005-03-07 EP EP05004949.3A patent/EP1571796B1/en not_active Ceased
- 2005-03-07 US US11/073,455 patent/US7535860B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2556301A1 (en) | 2005-09-15 |
WO2005086397A1 (en) | 2005-09-15 |
JP2007527181A (ja) | 2007-09-20 |
RU2006131684A (ru) | 2008-03-10 |
EP1571796A3 (en) | 2013-12-18 |
EP1571796A2 (en) | 2005-09-07 |
US7535860B2 (en) | 2009-05-19 |
RU2333606C2 (ru) | 2008-09-10 |
AU2005219908A1 (en) | 2005-09-15 |
US20060007850A1 (en) | 2006-01-12 |
EP1571796B1 (en) | 2019-01-23 |
CA2556301C (en) | 2011-08-30 |
AU2005219908B2 (en) | 2008-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4417414B2 (ja) | 直交周波数分割多重方式を用いる通信システムにおけるパイロット信号の送受信装置及び方法 | |
JP4515501B2 (ja) | 直交周波数分割多元方式を用いる通信システムにおけるパイロット信号を送受信する装置及び方法 | |
KR100957415B1 (ko) | 직교 주파수 분할 다중 방식을 사용하는 통신 시스템에서 기지국 구분을 위한 파일럿 신호 송수신 장치 및 방법 | |
KR100401801B1 (ko) | 데이터 전송 성능을 개선하기 위한 직교주파수 분할 다중통신 시스템 및 방법 | |
KR100575980B1 (ko) | 직교 주파수 분할 다중 방식을 사용하는 통신 시스템에서피크대 평균 전력비를 최소화시키는 장치 및 방법 | |
KR100946913B1 (ko) | 직교 주파수 분할 다중 시스템에서 셀 식별을 위한 프리앰블 신호 생성 장치 및 방법 | |
JP5016597B2 (ja) | 移動通信システムにおいて分散トレーニングシンボル付き信号を送受信する方法 | |
EP1489808A2 (en) | Apparatus and method for transmitting and receiving a pilot pattern for identification of a base station in a OFDM communication system | |
US20060028976A1 (en) | Apparatus and method for transmitting/receiving pilot signal in communication system using OFDM scheme | |
JP2012075114A (ja) | 高速データ通信のためのデータ送受信装置及びその方法 | |
JP4008915B2 (ja) | 多重アンテナを使用する直交周波数分割多重システムでの干渉信号を除去する装置及び方法 | |
US20040258014A1 (en) | Apparatus and method for assigning a dedicated pilot channel for identification of a base station in an OFDM communication system | |
KR20040110348A (ko) | 직교 주파수 분할 다중 방식을 사용하는 통신 시스템에서기지국 구분을 위한 파일럿 패턴 세트 송수신 장치 및 방법 | |
KR101051322B1 (ko) | 직교 주파수 분할 다중 방식을 사용하는 통신 시스템에서파일럿 신호 송수신 장치 및 방법 | |
JP5501229B2 (ja) | 中継装置、通信システムおよび中継方法 | |
KR100918736B1 (ko) | 통신 시스템에서 파일럿 신호 송수신 장치 및 방법 | |
KR20050018296A (ko) | 직교 주파수 분할 다중 방식 통신 시스템에서 파일럿송수신 장치 및 방법 | |
KR100789135B1 (ko) | 순환 지연 오프셋을 적용한 다이버시티 구현 장치 및 방법 | |
KR20090079505A (ko) | 광대역 무선 통신 시스템에서 신호 송수신 방법 및 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090609 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090908 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091027 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091125 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4417414 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |