JP4416331B2 - 位置固定装置を備えた電気的なコネクタ装置 - Google Patents
位置固定装置を備えた電気的なコネクタ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4416331B2 JP4416331B2 JP2000604497A JP2000604497A JP4416331B2 JP 4416331 B2 JP4416331 B2 JP 4416331B2 JP 2000604497 A JP2000604497 A JP 2000604497A JP 2000604497 A JP2000604497 A JP 2000604497A JP 4416331 B2 JP4416331 B2 JP 4416331B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plug
- connector device
- locking
- axial direction
- connection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 9
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 9
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 9
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/62—Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
- H01R13/627—Snap or like fastening
- H01R13/6271—Latching means integral with the housing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/64—Means for preventing incorrect coupling
- H01R13/641—Means for preventing incorrect coupling by indicating incorrect coupling; by indicating correct or full engagement
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Description
背景技術
本発明は、請求項1の上位概念に記載の形式の、位置固定装置を備えた電気的なコネクタ装置から出発している。ドイツ連邦共和国特許第4202846号明細書により公知の電気的なコネクタ装置は、コネクタと、これに連結可能な対応コネクタとから成っており、結合されたコネクタ装置を解離可能に固定する位置固定装置が設けられている。
【0002】
この位置固定装置は、コネクタケーシングに設けられた環状の溝と、この溝に寸法的に適合された、対応コネクタケーシングに設けられたバリとから成っており、対応するコンタクト部を支持しているこれらのケーシングを差し込んで結合する際に、溝とバリとの間に内側に位置する機械的な係止結合部が形成され、対応するコンタクトの電気的な接続が行われる。
【0003】
このような位置固定の原則に基づいて、不都合な製造誤差が生じた際に、電気的なコンタクトは既に完全に行われているが、外側からは検知できない内側に位置する位置固定装置がまだ正確に係止されていないということは殆ど生じない。このような不完全な位置固定のコネクタ装置が自動車において、電気的なチェックの際に正常なものと評価されると、自動車の運転の際に、揺動運動の影響かでコネクタ装置が破損される恐れがある。
【0004】
従ってこのような形式の位置固定装置では、コネクタ装置の運転安全性は保証されていない。
【0005】
発明の効果
これに対し請求項1に記載の特徴を有する本発明による位置固定装置を備えたコネクタ装置は、上記の欠点を回避するという利点を有している。
【0006】
さらにコネクタ装置に、外側に位置するように取り付けられた制御スライダが設けられており、この制御スライダは、コネクタ装置が機械的に完全に結合されて閉鎖位置に移行してから初めて、マーキングに対して第1の位置を占めるロック解除位置から、マーキングに対して第2の位置を占めるロック位置へと移行される。
【0007】
これにより制御スライダのこの位置からマーキングと比較して、コネクタ装置が完全に、閉鎖位置に移行されているかどうかが検知可能である。この閉鎖位置は、ロック解除位置に移行される制御スライダによって付加的に保証されている。
【0008】
従って実際に良好に制御可能で確実に稼働されるコネクタ装置が形成される。
【0009】
請求項2以下に本願発明の有利な構成が記載されている。
【0010】
次に図面につき本発明の実施例を詳しく説明する。
【0011】
電気的なコネクタ装置11は第1の差し込み接続装置12と第2の差し込み接続装置13とから成っている。これらの差し込み接続装置12,13は図1ではコネクタ装置11の開放位置で互いに連結解除された状態で示されている。
【0012】
第1の差し込み接続装置12、例えばワイヤハーネスコネクタは第1のケーシング14を有しており、第2の差し込み接続装置13、例えば制御装置に設けられたマルチプルプラグ(Messerleiste)は第2のケーシング16を有している。ケーシング14,16は公知の方法(図示せず)で、互いに対応する電気的なコンタクトエレメントを支持している。
【0013】
第1のケーシング14は、図1で見て上方の部分17と下方の部分18とから成っている。両部分17,18は扁平な帯状の接続部材19によってまとめられている。上方部分17に設けられた第1のハンドリング面20と、下方部分18に設けられた反対側に位置する第2のハンドリング面21とを介して、反対方向に向けられた圧力によって両部分17,18は、軸方向に向けられた矢印22に対して横方向に、小さな摺動距離分だけばね弾性的に戻されて互いにずらされる。矢印22は、コネクタ装置11を閉鎖するための差込方向を示している。
【0014】
上方部分17には制御スライダ23が支承されている。この制御スライダ23の軸方向の摺動可能性は、コネクタ装置11の連結状態に依存している。制御スライダ23にはガイド部材24と係止部材26とが形成されている。
【0015】
ガイド部材24は、軸方向に向けられており鳩尾形ガイドを有したウエブによって形成されている。この鳩尾形ガイドはガイド部材が軸方向に移動する際に、軸方向で整合して下方の部分18に配置された対応ガイド27に形状接続的に連結可能である。
【0016】
係止部材26は図1においてほぼ軸方向に向けられた係止アーム28を有しており、該係止アーム28の自由端部には半径方向に向けられた係止突起29が支持されている。この係止突起29は、図1のようにコネクタ装置11が連結解除された状態では、半径方向で作用する係止面31で、下方部分18に設けられた当接部33の、同じ方向に向けられた対応面32に載置されている。従ってこれにより制御スライダ23の軸方向の摺動性が遮断される。
【0017】
制御スライダ23は前述の出発状態ではいわゆるロック解除位置にある。この位置では制御スライダ23の端面側のカバー面34が、第1のケーシング14に取り付けられたマーキング36に対して明らかに間隔をおいて、第1の位置に位置している。
【0018】
対応係止面32にはさらに小さな突起が設けられており、この突起により係止面31の半径方向の滑動が付加的に防止される。
【0019】
第2のケーシング16は、第2の差し込み接続装置13のコンタクトエレメントを取り囲むフランジ37を有している。このフランジ37には半径方向に突出する円形に形成された突起38が形成されている。
【0020】
図2にはコネクタ装置11が連結位置で示されている。この連結位置では両差し込み接続装置12,13はほぼ半分差し込まれている。コネクタ装置11の開放位置から連結位置へと、両差し込み接続装置12,13を押し合わせて結合させる際には、突起38が当接部33の当接傾斜部39に当接し、図1に示したフランジ37に設けられていて、このフランジを越えて軸方向で突出しているガイドウエブ41は、上方部分17のガイド(図示せず)に形状接続的に嵌合する。
【0021】
両差し込み接続装置12,13を連結位置にまでさらに案内して結合させる際に、突起38は当接部33を押圧し、この当接部33は下方部分18を小さな摺動距離分だけ図2で見て左側に押圧する。これはフランジ37は、上方部分17で行われるガイドウエブ41のガイドによって半径方向で変位することはできないからである。
【0022】
両部分17,18のこのような側方のずれによりさらに、係止突起29も当接部33の連行面42によって連行され、半径方向で上記摺動距離分だけずらされる。
【0023】
さらに対応ガイド27も、ガイド部材24との軸方向の整合状態から、上記の摺動距離分だけ半径方向でずらされる。これにより制御スライダ23の軸方向の移動は、コネクタ装置11の連結位置においては、このような理由からも不可能であり、制御スライダ23は引き続きロック位置で位置固定されている。
【0024】
図3にはコネクタ装置11が閉鎖位置で示されている。この閉鎖位置では両差し込み接続装置12,13は完全に差込結合されている。両差し込み接続装置12,13を連結位置から閉鎖位置へと案内して結合する際に、突起38は完全に当接部33を軸方向で通り過ぎる。これにより、上方部分17に対して所定の摺動距離だけ半径方向で変位していた下方部分18はばね弾性的に戻され、図1に示した静止位置に戻されてスナップインする。ひいては両差し込み接続装置12,13は所定のように両ケーシング14,16において、当接部33が突起38に後方から係止することにより互いにロックされる。
【0025】
下方部分18が静止位置に戻されてスナップインすることにより、対応ガイド27は再びガイド部材24に軸方向で整合する。これに対して制御スライダ23の係止突起29は摺動距離分だけ半径方向でずらされたままである。何故ならば係止突起29の先端部43が突起38の側面44に当接し、係止アーム28が図1に示したような静止位置に戻しスナップインされることが妨げられているからである。
【0026】
カバー面34に作用する軸方向の力により制御スライダ23は軸方向で移動される。この場合、前記先端部43は側面44に沿って滑動し、ガイド部材24は対応ガイド27内に到る。
【0027】
制御スライダ23の軸方向の移動は制御スライダ23が、図4に示したロック位置に到達するとともに終了される。このようなロック位置では係止突起29の先端部43が側面44を通過し、下方部分18に設けられた形状が適合する切欠46に、係止アーム28がばね弾性的に戻されながらスナップインする。さらにカバー面34は、マーキング36と同一平面に位置する第2の位置をとるまで下降される。
【0028】
これにより制御スライダ23のロック位置は良好に検知することができ、コネクタ装置11が閉鎖位置で付加的に制御スライダ23によってロックされていることが外部から認識できる。
【0029】
コネクタ装置11を開放位置に戻し案内することにより、ロックスライダ23は再び、外側の良好に検知可能なロック解除位置に戻るように移動される。何故ならばさもないと制御スライダ23がロック位置にあると、上方部分17に対する下方部分18の所定の距離分の半径方向の変位は、ガイド部材24が対応ガイド27に形状接続していることにより妨げられるからである。しかし当接部33と突起38との形状接続を解除するためのこのようなロックの解除は、コネクタ装置11が開放位置へ移行するために、両差し込み接続装置12,13をどのように軸方向で分離する必要があるかが前提となっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 コネクタ装置を開放位置で示した図である。
【図2】 コネクタ装置を連結位置で示した図である。
【図3】 コネクタ装置を閉鎖位置で示した図である。
【図4】 コネクタ装置をロックされた閉鎖位置で示した図である。
Claims (7)
- 位置固定装置を備えた電気的なコネクタ装置であって、第1のケーシング(14)を有した第1の差し込み接続装置(12)と、第2のケーシング(16)を備えた第2の差し込み接続装置(13)とを有しており、これらの差し込み接続装置(12,13)は、可逆的にコネクタ装置(11)を閉鎖するために互いに軸方向に延びる差込方向で連結可能であって、位置固定装置が、コネクタ装置(11)を閉鎖位置に解離可能な形式で固定するようになっている形式のものにおいて、
コネクタ装置(11)が、両差し込み接続装置(12,13)が互いに連結解除されている開放位置と、第1の差し込み接続装置(12)が第2の差し込み接続装置(13)に部分的に差し込まれている連結位置と、第1の差し込み接続装置(12)が第2の差し込み接続装置(13)に完全に差し込まれている閉鎖位置と、閉鎖位置をロックするロック位置とを有しており、
第1の差し込み接続装置(12)が、上方部分(17)と下方部分(18)とを備えており、下方部分(18)は、前記差込方向に対して横方向に、所定の摺動距離分だけばね弾性的に変位可能であり、下方部分(18)は、対応ガイド(27)と、当接部(33)と、当接部(33)の下方に位置する切欠(46)とを有しており、当接部(33)は、前記軸方向に対して傾斜する当接傾斜部(39)と、係止突起(29)に前記軸方向に作用する対応面(32)と、係止突起(29)に前記横方向に作用する連行面(42)とを有しており、
第2の差し込み接続装置(13)は、突起(38)を有しており、
位置固定装置が、前記軸方向に摺動可能に第1の差し込み接続装置(12)に支承された制御スライダ(23)を有しており、制御スライダ(23)は、ガイド部材(24)と係止部材(26)とを備えており、ガイド部材(24)は、前記軸方向に延びていて、かつ対応ガイド(27)内において制御スライダ(23)を前記軸方向に移動可能にし、係止部材(26)は、係止突起(29)と、先端に係止突起(29)を有する、軸方向に延びていて係止突起(29)を前記横方向に変位可能にするばね弾性的な係止アーム(28)とを備えており、係止突起(29)は、前記開放位置および前記連結位置において当接部(33)上に前記軸方向に載置される係止面(31)と、前記閉鎖位置において突起(38)の側面(44)に当接する先端部(43)とを有しており、
連結位置において当接部(33)の当接傾斜部(39)が、突起(38)に当接して、下方部分(18)が前記横方向に変位し、前記開放位置からの第1の差し込み接続装置(12)の前記軸方向の移動により、当接部(33)の連行面(42)が係止突起(29)を前記横方向に変位させ、前記連結位置からの第1の差し込み接続装置(12)の前記軸方向の移動により、当接部(33)が突起(38)の側面(44)に沿って摺動して、前記閉鎖位置において当接部(33)が突起(38)の下方に位置し、前記変位した下方部分(18)が戻され、前記閉鎖位置からの制御スライダ(23)の軸方向の移動により、下方部分(18)の切欠(46)に、前記ロック位置をとるために係止突起(29)がスナップインされるようになっていることを特徴とする、位置固定装置を備えた電気的なコネクタ装置。 - 係止突起(29)はコネクタ装置(11)の開放位置および連結位置で、係止面(31)で、第1のケーシング(14)の当接部(33)に設けられた対応面(32)上に載置され、制御スライダ(23)の軸方向の運動が遮断される、請求項1記載のコネクタ装置。
- 上方および下方の両部分(17,18)は接続部材(19)を介して互いに結合されている、請求項1記載のコネクタ装置。
- 制御スライダ(23)が上方部分(17)に支承されている、請求項1記載のコネクタ装置。
- 当接傾斜部(39)に、コネクタ装置(11)の連結位置に到るように差し込み接続装置(12,13)が結合される際に、第2の差し込み接続装置(13)の突起(38)が乗り上げ、下方部分(18)が上方部分(17)に対して所定の移動距離分だけ、差込方向に対して横方向に変位される、請求項4記載のコネクタ装置。
- コネクタ装置(11)の閉鎖位置に到るように差し込み接続装置(12,13)が結合される際に、当接部(33)の対応面(32)が、コネクタ装置(11)の閉鎖位置を固定するために突起(38)に下方から係合し、下方部分(18)が上方部分(17)に対して所定の移動距離分だけばね弾性的に戻され、対応面(32)が係止面(31)から離間して位置している、請求項5記載のコネクタ装置。
- コネクタ装置(11)の閉鎖位置で制御スライダ(23)が軸方向で摺動可能であって、制御スライダ(23)がロック位置をとるために、下方部分(18)の方向で軸方向に摺動する際に、ガイド部材(24)と対応ガイド(27)との間の形状接続が形成され、この形状接続により制御スライダ(23)が前記軸方向に摺動可能となり、コネクタ装置(11)の閉鎖位置がロックされる、請求項6記載のコネクタ装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE29904381U DE29904381U1 (de) | 1999-03-10 | 1999-03-10 | Elektrische Steckvorrichtung mit einer Fixiereinrichtung |
DE29904381.9 | 1999-03-10 | ||
PCT/DE1999/003957 WO2000054375A1 (de) | 1999-03-10 | 1999-12-10 | Elektrische steckvorrichtung mit einer fixiereinrichtung |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002539589A JP2002539589A (ja) | 2002-11-19 |
JP4416331B2 true JP4416331B2 (ja) | 2010-02-17 |
Family
ID=8070642
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000604497A Expired - Fee Related JP4416331B2 (ja) | 1999-03-10 | 1999-12-10 | 位置固定装置を備えた電気的なコネクタ装置 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6383036B1 (ja) |
EP (1) | EP1078427B1 (ja) |
JP (1) | JP4416331B2 (ja) |
AU (1) | AU752819B2 (ja) |
BR (1) | BR9910315A (ja) |
DE (2) | DE29904381U1 (ja) |
ES (1) | ES2238866T3 (ja) |
HU (1) | HUP0102712A3 (ja) |
RU (1) | RU2231185C2 (ja) |
WO (1) | WO2000054375A1 (ja) |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10151956C2 (de) * | 2000-11-17 | 2003-11-27 | Fci Courbevoie | Steckverbinder mit Sekundärverriegelung |
BRPI0105829B1 (pt) | 2000-11-17 | 2016-05-24 | Framatome Connectors Int | conector de encaixe |
DE10246143B4 (de) * | 2002-10-01 | 2004-09-09 | E-lektra Gesellschaft für elektrotechnische Geräte mbH | Elektrische Stecker-Kupplungsanordnung |
US6705886B1 (en) * | 2003-01-23 | 2004-03-16 | Fci Americas Technology, Inc. | Electrical connector having connector position assurance member |
US6811424B2 (en) | 2003-03-26 | 2004-11-02 | Fci Americas Technology, Inc. | Electrical connector having connector position assurance member |
US6921279B2 (en) * | 2003-06-05 | 2005-07-26 | Fci Americas Technology, Inc. | Electrical connector with connector position assurance member |
US6857892B2 (en) * | 2003-06-05 | 2005-02-22 | Fci Americas Technology, Inc. | Electrical connector with connector position assurance member |
US6964579B2 (en) * | 2003-06-06 | 2005-11-15 | Fci Americas Technology, Inc. | Position assured connector |
US8109883B2 (en) | 2006-09-28 | 2012-02-07 | Tyco Healthcare Group Lp | Cable monitoring apparatus |
US8668651B2 (en) | 2006-12-05 | 2014-03-11 | Covidien Lp | ECG lead set and ECG adapter system |
US8038484B2 (en) | 2007-12-11 | 2011-10-18 | Tyco Healthcare Group Lp | ECG electrode connector |
DE102008006433B4 (de) * | 2008-01-28 | 2011-07-28 | Airbus Operations GmbH, 21129 | Vorrichtung zur Befestigung eines Flugzeugkabinenmoduls |
USD737979S1 (en) | 2008-12-09 | 2015-09-01 | Covidien Lp | ECG electrode connector |
US8694080B2 (en) | 2009-10-21 | 2014-04-08 | Covidien Lp | ECG lead system |
DE102009052932A1 (de) | 2009-11-12 | 2011-06-01 | Siemens Aktiengesellschaft | Elektrische Maschine, insbesondere Spaltrohr-Elektromotor |
CA2746944C (en) | 2010-07-29 | 2018-09-25 | Tyco Healthcare Group Lp | Ecg adapter system and method |
CA2841601C (en) | 2011-07-22 | 2017-11-28 | David Zhou | Ecg electrode connector |
US8634901B2 (en) | 2011-09-30 | 2014-01-21 | Covidien Lp | ECG leadwire system with noise suppression and related methods |
DE102012110907B4 (de) * | 2012-11-13 | 2019-06-13 | Harting Electric Gmbh & Co. Kg | Halterahmen zur Halterung von Steckverbindermodulen |
DK2967396T3 (da) | 2013-03-15 | 2019-05-20 | Kpr Us Llc | Elektrodekonnektor med et ledende element |
USD771818S1 (en) | 2013-03-15 | 2016-11-15 | Covidien Lp | ECG electrode connector |
US9408546B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-08-09 | Covidien Lp | Radiolucent ECG electrode system |
DE102013108383C5 (de) | 2013-08-05 | 2023-04-27 | Harting Electric Stiftung & Co. Kg | Steckverbindermodul |
DE102013110082B4 (de) * | 2013-09-13 | 2019-08-08 | HARTING Electronics GmbH | Steckverbinder |
DE102014110279B3 (de) * | 2014-07-22 | 2015-06-03 | Harting Electric Gmbh & Co. Kg | Steckverbinder |
DE102015004808B3 (de) * | 2015-03-23 | 2016-07-28 | Harting Electric Gmbh & Co. Kg | Modularer Steckverbinder |
JP6281543B2 (ja) * | 2015-09-07 | 2018-02-21 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
DE102016209472A1 (de) | 2016-05-31 | 2017-11-30 | Robert Bosch Gmbh | Steckersystem sowie Steckerelement |
DE102017003198B4 (de) * | 2017-04-03 | 2018-10-31 | Harting Electric Gmbh & Co. Kg | Steckverbindermodularsystem mit integriertem Datenbus |
DE102019109471A1 (de) | 2019-04-10 | 2020-10-15 | Harting Electric Gmbh & Co. Kg | Anordnung von modularen Leiterplattensteckverbindern |
DE102019115177A1 (de) | 2019-06-05 | 2020-12-10 | Harting Electric Gmbh & Co. Kg | Modularer Leiterkartensteckverbinder |
DE102019209235A1 (de) * | 2019-06-26 | 2020-12-31 | Robert Bosch Gmbh | Steckverbinder |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2896783B2 (ja) * | 1989-03-01 | 1999-05-31 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタハウジングの二重ロック構造 |
JPH0770340B2 (ja) * | 1990-03-27 | 1995-07-31 | 矢崎総業株式会社 | コネクタの結合検知装置 |
US5507666A (en) * | 1993-12-28 | 1996-04-16 | Yazaki Corporation | Lock securing mechanism for connectors |
DE19506235A1 (de) * | 1995-02-23 | 1996-08-29 | Bosch Gmbh Robert | Elektrische Steckverbindung |
US5759058A (en) * | 1995-06-06 | 1998-06-02 | Cardell Corporation | Connector position assurance component |
US6068507A (en) * | 1996-11-04 | 2000-05-30 | Molex Incorporated | Housing adapted to an electrical connector position assurance system |
US5823813A (en) * | 1997-01-21 | 1998-10-20 | Itt Manufacturing Enterprises, Inc. | Connector position assurance device |
DE69838570T2 (de) * | 1997-08-05 | 2008-07-24 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd., Yokkaichi | Verbinder mit Kupplungserkennungsmitteln |
-
1999
- 1999-03-10 DE DE29904381U patent/DE29904381U1/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-12-10 JP JP2000604497A patent/JP4416331B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1999-12-10 RU RU2000131280/09A patent/RU2231185C2/ru not_active IP Right Cessation
- 1999-12-10 EP EP99964426A patent/EP1078427B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-12-10 HU HU0102712A patent/HUP0102712A3/hu unknown
- 1999-12-10 BR BR9910315-0A patent/BR9910315A/pt not_active IP Right Cessation
- 1999-12-10 WO PCT/DE1999/003957 patent/WO2000054375A1/de not_active Application Discontinuation
- 1999-12-10 ES ES99964426T patent/ES2238866T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1999-12-10 AU AU30311/00A patent/AU752819B2/en not_active Ceased
- 1999-12-10 DE DE59911767T patent/DE59911767D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-12-10 US US09/674,981 patent/US6383036B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU752819B2 (en) | 2002-10-03 |
RU2231185C2 (ru) | 2004-06-20 |
AU3031100A (en) | 2000-09-28 |
US6383036B1 (en) | 2002-05-07 |
ES2238866T3 (es) | 2005-09-01 |
BR9910315A (pt) | 2001-01-16 |
EP1078427A1 (de) | 2001-02-28 |
JP2002539589A (ja) | 2002-11-19 |
HUP0102712A2 (hu) | 2001-12-28 |
DE29904381U1 (de) | 2000-08-10 |
DE59911767D1 (de) | 2005-04-21 |
HUP0102712A3 (en) | 2002-02-28 |
EP1078427B1 (de) | 2005-03-16 |
WO2000054375A1 (de) | 2000-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4416331B2 (ja) | 位置固定装置を備えた電気的なコネクタ装置 | |
JP4405164B2 (ja) | 電気コネクタ組立体及び電気コネクタ半体組立体 | |
JP4688113B2 (ja) | コネクタ位置保証装置を有するレバー嵌合型コネクタ組立体 | |
KR101568816B1 (ko) | 커넥터 장치 | |
JP3593959B2 (ja) | コネクタ | |
JP3841389B2 (ja) | コネクタ嵌合構造 | |
EP0774804B1 (en) | Connector for detecting incomplete engagement | |
JP6417369B2 (ja) | コネクタ | |
KR102011385B1 (ko) | 자동 이차 로크를 갖는 커넥터 조립체 | |
JP3436181B2 (ja) | レバー式コネクタ | |
JP2004071572A (ja) | プラグコネクタ | |
JP4458672B2 (ja) | 電気コネクタ用のロック可能なコネクタ部材 | |
JPH08339869A (ja) | コネクタの誤結合防止装置 | |
JPH11512225A (ja) | 2つの半体プラグを有する、壁に固定するための組合せ | |
JP2003142208A (ja) | コネクタ | |
JP3945342B2 (ja) | コネクタ | |
JP3598940B2 (ja) | コネクタのロック検知構造 | |
JP3427782B2 (ja) | コネクタ | |
JPH11250985A (ja) | コネクタ嵌合構造 | |
CN111213035B (zh) | 滑动锁定传感器安装 | |
WO2019045038A1 (ja) | コネクタ及びコネクタユニット | |
JP2008130322A (ja) | コネクタ | |
JP3427784B2 (ja) | コネクタ | |
EP3902067B1 (en) | Electrical connecteur | |
JP4579053B2 (ja) | 電気コネクタハウジング |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090402 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090630 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090707 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090707 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090731 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090807 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090828 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090902 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090904 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091023 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091124 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |