[go: up one dir, main page]

JP4416178B1 - 磁性膜付着体及びその製造方法 - Google Patents

磁性膜付着体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4416178B1
JP4416178B1 JP2009176210A JP2009176210A JP4416178B1 JP 4416178 B1 JP4416178 B1 JP 4416178B1 JP 2009176210 A JP2009176210 A JP 2009176210A JP 2009176210 A JP2009176210 A JP 2009176210A JP 4416178 B1 JP4416178 B1 JP 4416178B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
ferrite
magnetic film
organic
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009176210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010138484A (ja
Inventor
幸一 近藤
裕司 小野
幸浩 沼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
NEC Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Tokin Corp filed Critical NEC Tokin Corp
Priority to JP2009176210A priority Critical patent/JP4416178B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4416178B1 publication Critical patent/JP4416178B1/ja
Publication of JP2010138484A publication Critical patent/JP2010138484A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/14Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates
    • H01F41/24Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates from liquids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/08Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers
    • H01F10/10Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition
    • H01F10/18Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being compounds
    • H01F10/20Ferrites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/26Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by the substrate or intermediate layers
    • H01F10/265Magnetic multilayers non exchange-coupled
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/26Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by the substrate or intermediate layers
    • H01F10/30Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by the substrate or intermediate layers characterised by the composition of the intermediate layers, e.g. seed, buffer, template, diffusion preventing, cap layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/14Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • H05K9/0075Magnetic shielding materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • Y10T428/24975No layer or component greater than 5 mils thick
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

【課題】磁性膜を基体に付着させる際の適切な形成条件を定め、磁性膜の膜厚が2μmを超えるような場合であっても剥離の生じないような磁性膜付着体の製造方法を提供すること。
【解決手段】磁性膜5を基体3に付着してなる磁性膜付着体10の製造方法を提供する。この製造方法は、基体3を準備する工程と、交互に積層された有機物膜6及びフェライト膜7からなる磁性膜5を基体3上に形成する工程とを備える。この製造方法において、磁性膜5を形成する工程は、20μm以下の膜厚を有するフェライト膜7をフェライトメッキ法により形成する工程と、0.1μm以上20μm以下の膜厚を有する有機物膜6であって当該有機物膜6の膜厚tとヤング率Eとの比t/Eが0.025μm/GPa以上である有機物膜6を形成する工程とを交互に行うものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、基体に磁性膜、特にスピネル型フェライト膜を付着してなる磁性膜付着体と、磁性膜付着体の製造方法に関する。
フェライトメッキ法は、良質のフェライト膜を提供するものであり、例えば、特許文献1に開示されている。フェライトメッキ法は:少なくとも第1鉄イオンを含む特定水溶液を用意するステップと;基体の表面を特定水溶液に接触させて、Fe2+イオン又はFe2+イオンと他の水酸化金属イオンとを基体の表面に吸着させるステップと;吸着したFe2+イオンを酸化させることによりFe3+イオンを得て、Fe3+イオンと特定水溶液中の水酸化金属イオンとでフェライト結晶化反応を起こさせて、基体の表面にフェライト膜を形成するステップ;とを備えている。
このフェライトメッキ法によれば、基体が水溶液に対して耐性を有している限り、あらゆる基体を用いることができる。また、フェライトメッキ法は水溶液を介した反応に基づいているため、比較的低温(常温〜水溶液の沸点以下)でスピネル型のフェライト膜を生成することができる。従って、フェライトメッキ法は、他のフェライト膜形成技術と比較して、基体に対する限定が少ないという点で優れている。また、フェライトメッキ法によるフェライト膜は、セラミックスでありながら柔軟であり、取り扱いがしやすいという点で優れている。
フェライトメッキ法に関連する文献としては、特許文献2〜特許文献6及び非特許文献1がある。特許文献2は、形成されたフェライト膜の均質化及びフェライト膜の形成工程における反応速度の向上を図る技術を開示している。特許文献3は、基体表面をプラズマ処理により表面変性させることにより基体表面に界面活性を付与して様々な基体に対してフェライト膜を形成しようとする技術を開示している。特許文献4は、フェライト膜の形成速度の向上に関する技術を開示している。特許文献5は、フェライト膜又はその支持体を絶縁性の材料でコーティングすることにより、フェライト膜又はその支持体の絶縁性の向上を図る技術を開示している。特許文献6は、広範囲の周波数帯域に亘って高い透磁率を有するフェライト薄膜に関する技術を開示している。特許文献7は、ひずみ緩和化合物層とフェライト構成原子の層とを積層させることで磁性膜(フェライト膜)を形成する技術を開示している。非特許文献1は、特許文献6の技術に基づくフェライト薄膜を用いたノイズ抑制体に関する技術を開示している。
特開昭59−111929号公報 特開昭60−140713号公報 特開昭61−030674号公報 特開平02−166311号公報 特開2005−298875号公報 特開2005−191098号公報 特開平1−122929号公報 「ポリイミドシート状にめっきしたフェライト薄膜のGHz伝導ノイズ抑制効果」:NEC TOKIN Technical Review vol.31,p.92,2004;近藤幸一、千葉龍矢、小野裕司、吉田栄吉、阿部正紀
特許文献7の技術によれば、磁性膜の膜厚が2μmを超えるような場合であっても、剥離が生じないこととされているが、形成条件によっては、膜厚が2μmを超えるような場合に基体から磁性膜が剥離したり磁性膜自体が損傷したりする恐れがあった。
そこで、本発明は、磁性膜を基体に付着させる際の適切な形成条件を定め、磁性膜の膜厚が2μmを超えるような場合であっても剥離の生じないような磁性膜付着体の製造方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、上記磁性膜付着体の製造方法によって製造された磁性膜付着体を提供することを目的とする。
本発明の一の側面は、基体を準備する工程と、交互に積層された有機物膜及びフェライト膜からなる磁性膜を前記基体上に形成する工程とを備える磁性膜付着体の製造方法を提供する。この製造方法において、前記磁性膜を形成する工程は、20μm以下の膜厚を有するフェライト膜をフェライトメッキ法により形成する工程と、0.1μm以上20μm以下の膜厚を有する有機物膜であって当該有機物膜の膜厚tとヤング率Eとの比t/Eが0.025μm/GPa以上である有機物膜を形成する工程とを交互に行うものである。
本発明の他の側面は、基体と該基体に付着された磁性膜とを備える磁性膜付着体であって、前記磁性膜は、交互に積層された有機物膜とフェライト膜とを備えており、前記有機物膜と前記フェライト膜との密着強度は0.1kN/m以上である、磁性膜付着体を提供する。
本発明によれば、適切な形成条件を設定したことから高い密着強度を有するフェライト膜と有機物膜とからなる磁性膜を基体上に形成することができる。
本発明の実施の形態による磁性膜付着体を模式的に示す断面図である。 本発明の実施の形態による磁性膜付着体の製造方法において用いた装置を模式的に示す図である。 図1の磁性膜付着体の変形例を模式的に示す断面図である。 密着強度の評価方法を模式的に示す図である。 柔軟性の評価方法を模式的に示す図である。
図1に示されるように、本発明の実施の形態による磁性膜付着体10は、基体3と、その基体3に付着された磁性膜5とを備えるものである。ここで、磁性膜3は、交互に積層された有機物膜6とフェライト膜7とを備えており、有機物膜6とフェライト膜7との密着強度は0.1kN/m以上である。特に、本実施の形態による磁性膜付着体10においては、基体3上に直接形成されているのはフェライト膜7ではなく有機物膜6であり、基体3と基体3に直接形成された有機物膜6と密着強度も0.1kN/m以上である。このように、本実施の形態においては、基体3、有機物膜6及びフェライト膜7のいずれの間においても、密着強度を0.1kN/m以上としたため、剥離問題が生じることがない。なお、本実施の形態において密着強度は、規格JIS C5016(フレキシブルプリント配線板試験方法)に従って行った引き剥がし試験により評価した値である。
各間の密着強度を0.1kN/m以上とするため、本実施の形態は、フェライト膜7の膜厚、有機物膜6の膜厚、及び有機物膜6の膜厚tとヤング率Eとの比t/Eについての最適条件を次のように規定する。まず、各有機物膜6についてt/Eを0.025μm/GPa以上とする。かかる条件を満たす有機物膜6を用いれば、十分な応力緩和作用を得ることができる。加えて、フェライト膜7間に0.1μm以上の膜厚を有する有機物膜6を介在させる一方で、各フェライト膜7の膜厚を20μm以下とすることにより、前述のような0.1kN/m以上の密着強度を得ることができる。なお、t/Eについては、生産性などを考慮して、1000μm/GPa以下であることが好ましい。また、磁性膜5に含まれるフェライト膜7の総膜厚を1μm以上とすることにより、高い電磁気的な効果を発揮し得る磁性膜5を得ることができる。また、各有機物膜6の膜厚を20μm以下とすることにより、本実施の形態による磁性膜付着体を利用したデバイスの小型化を図ることができる。
基体3の材質としては、前述したように、水溶液に対して耐性がある材質であれば特に限定は無い。例えば、ポリイミドシート、ポリエチレンテレフタレートなどの各種プラスチック類、銅、ニッケル、銀、金、タングステン、モリブテン、白金、パラジウム、鉄、鉄合金などの金属類、各種の有機積層板、つまり紙基材エポキシ、ガラス布エポキシ、ガラス基材ポリエステルなどの積層板、各種ガラス類、セラミックスなどを基体3の材料として用いることができる。
本実施の形態において、有機物膜6を用いた目的は、フェライト膜7同士の絶縁やフェライト膜7と外部との絶縁をとることではない。従って、有機物膜6の材料としては、あらゆる比抵抗の物質を用いることが可能である。例えば、有機物膜6は、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリイミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、ABS樹脂、アクリル樹脂、ポリアミド、ナイロン、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリフェニレンスルファイド、ポリスルホン、ポリエーテルサルフォン、非晶ポリアリレート、液晶ポリマー、ポリアミドイミド等の樹脂からなるものであっても良いし、それら樹脂中に金属粉末を含有したものであっても良い。また、有機物膜6は、樹脂に磁性体粉末を含有してなるものであっても良い。磁性体粉末の材料としては、例えば、フェライト、Fe、Fe−Co合金、Fe−Si合金、Fe−Si−AlなどのFe基合金やNi、Ni−Fe合金などのNi基合金がある。更に、有機物膜6は、カーボンや金属粉末などを樹脂に含有してなる高誘電率の材料であっても良い。
本実施の形態において、有機物膜6の成膜方法には特に制限はない。例えば、適度の流動性を持たせた樹脂などをスピンコーターなどの塗布装置で塗布して有機物膜6を成膜しても良いし、スパッタ等の成膜装置で有機物膜6を成膜しても良い。
本実施の形態において、フェライト膜7は、フェライトメッキ法により形成されたものである。ここでフェライトメッキ形成には、例えば、図2に示されるような成膜装置を用いることができる。図示された成膜装置は、基体3に対してフェライト膜を形成するための装置であり、反応液ノズル1と、酸化液ノズル2と、回転テーブル4を備えている。回転テーブル4は、その軸の周りに回転可能なテーブルであり、基体3は、回転テーブル4の回転に伴って移動する。反応液ノズル1は、少なくとも第1鉄イオンを含む反応液を回転テーブル4側に向けて供給するためのものであり、回転テーブル4の上方に固定されている。酸化液ノズル2は、少なくとも酸化剤を含む酸化液を回転テーブル4側に向けて供給するためのものであり、回転テーブル4の上方に固定されている。図示された成膜装置において、反応液ノズル1は、静止状態にある回転テーブル4の一方のハーフ領域上に位置しており、酸化液ノズル2は、静止状態にある回転テーブル4の他方のハーフ領域状に位置している。反応液ノズル1から反応液を供給し且つ酸化液ノズル2から酸化液を供給しつつ回転テーブル4を回転させると、基体3には反応液と酸化液とが交互に供給される一方で余分な反応液と酸化液は遠心力で除去されることとなる。その結果、基体3上にはフェライトメッキ法ベースのフェライト膜が形成される。なお、フェライト膜7は互いに組成が異なっていても良い。
本実施の形態において、基体3に直接形成されていたのは、フェライト膜7ではなかったが、例えば、図3に示されるように、磁性膜付着体10aは、基体3に直接フェライト膜7を形成してなる磁性膜5aを備えることとしても良い。この場合、基体3は、有機物からなるものであってもよい。この場合の基体3の有機物についても有機物膜6の場合と同様に、t/Eが0.025μm/GPa以上であることが望ましい。このようにすると、有機物からなる基体3とそこに直接形成されたフェライト膜7との密着強度も0.1kN/m以上とすることができる。なお、基体3の有機物に関しても、1000μm/GPa以下であることが望ましい。
磁性膜付着体の特性評価のため、以下の表に示すような磁性膜付着体を形成した。ここで、実施例1〜5は夫々本実施の形態による条件を満たす磁性膜付着体であり、比較例1〜5は夫々本実施の形態による条件を満たさない磁性膜付着体である。
Figure 0004416178
以下、表に記載された各実施例についてサイズは製造条件について補足説明する。
ガラス板からなる基体3のサイズは、50mm×50mm×1mmであり、ポリイミドシートからなる基体3のサイズは、50mm×50mm×25μmである。前者の例は、実施例1〜3と比較例1〜3であり、後者の例は、実施例4及び5と比較例4である。
有機物膜6として例示されているもののうち、「ポリイミドA」は比較的高いヤング率(ヤング率4GPa)を有するポリイミド膜であり、「ポリイミドB」は比較的低いヤング率(ヤング率3GPa)を有するポリイミド膜である。ポリイミド膜の形成方法について、ガラス板状に形成した場合を例にとり説明する。まず、ポリイミドの前駆体であるポリアミック酸に希釈剤を加えて、それらを混合した。次いで、スピンコーターを用いて先程の混合物をガラス板の表面に塗布した。塗布厚は溶液の粘度とスピンコーターの回転数等により調整した。その後、溶液を塗布したガラス板を90℃で5分間加熱した後、320℃で60分間加熱し、ガラス板上にポリイミド膜を形成した。この形成時の条件を調整すると、高ヤング率(4GPa)のポリイミドAや低ヤング率(3GPa)のポリイミドBからなる有機物膜6を形成できる。
実施例5の有機物膜6は、エポキシ樹脂とFeの混合物である。この有機物膜6は、エポキシ樹脂のプレポリマーに平均粒径3μmのFe粒子を45vol%混合し、更に硬化剤を混合した。次いで、その混合物を平均厚さ20μmとなるように塗布した。更に、塗布膜を100℃に6時間保持して硬化させた。このようにして、形成されたエポキシ樹脂とFeの混合物の比抵抗は約100Ωcmであった。
フェライト膜7は、次のようにして形成した。まず、前処理として、基体3を回転テーブル4上に設置し、その回転テーブル4を回転させた状態で、脱酸素イオン交換水を供給しつつ90℃まで加熱した。次に、成膜装置内に窒素ガスを導入し、脱酸素雰囲気を形成した。次いで、反応液を反応液ノズル1から基体3上に供給するステップと、酸化液を酸化液ノズル2から基体3に供給するステップとを回転テーブル4を回転させた状態で行った。即ち、反応液を供給するステップと、酸化液を供給するステップとを交互に繰り返した。この際、反応液と酸化液の供給の際の流量は、いずれも40ml/minとした。また、反応液は、FeCl−4HO、NiCl−6HO、ZnClを脱酸素イオン交換水中に溶かして形成した。一方、酸化液は、NaNoとCHCOONHを脱酸素イオン交換水中に溶かして形成した。反応液及び酸化液は、例えば、US2009−0047507A1やUS2007−0231614A1などを参照して形成しても良い。なお、ここでは、基体3上にフェライト膜7を形成する場合を例にとり説明したが、有機物膜6上にフェライト膜7を形成する場合も同様の手法により行った。
表に示される実施例1〜5と比較例1〜4におけるフェライト膜の化学組成について、誘電結合プラズマ発光分光(ICPS)法により評価した。その結果、いずれのフェライト膜の平均的な組成もNi0.2Zn0.3Fe2.5であった。膜厚の測定のような構造解析には、走査型電子顕微鏡(SEM)を使用した。
密着強度の評価は、JIS C5016(フレキシブルプリント配線板試験方法)規格に従って行い、引き剥がし強さを密着強度とした。詳しくは、図4に示されるように、得られた磁性膜付着体10を両面テープ22で設置台20に固定した。また、最上層のフェライト膜7に両面テープ22でPETフィルム24を貼り付けた。その状態において、PETフィルム24を90°の方向に引き剥がした。剥離した層間の位置とそのときのフォースゲージの目盛を記録し、この値を密着強度とした。
柔軟性の評価は、JIS C5016(フレキシブルプリント配線板試験方法)規格に従って行った。詳しくは、図5に示されるように、まず、屈曲半径Rを3mmとして得られた磁性膜付着体10を折り曲げた。また、磁性膜付着体10の端部をそれぞれ固定板30と振動板32に取り付けた。その状態において、振動板32に30mmのストロークを2往復/sの周期で与えて、10万回往復させた屈曲試験を行った。10万回往復させた屈曲試験後の各層間における剥離の有無を目視にて調査した。その結果、剥離が無い場合に、柔軟性は良好であるものと判定した。なお、この屈曲試験は、基体がガラス板の場合には折り曲げが出来ないため、基体がポリイミドの磁性膜付着体のみについて行った。これらの評価結果も前述の表に示されている。
表の内容から明らかなように、実施例1〜5の磁性膜付着体においては、各有機物膜6の膜厚が0.1μm以上20μm以下であり、各有機物膜6の膜厚tとヤング率Eとの比t/Eが0.025μm/GPa以上であり、各フェライト膜7の膜厚が20μm以下であることから基体3、有機物膜6及びフェライト膜7の各間における密着強度が0.1kN/m以上となっている。そのため、磁性膜付着体10における剥離は生じていない。
一方、比較例1〜3の磁性膜付着体の場合、有機物膜の膜厚やヤング率、フェライト膜の膜厚などの条件を満たしていないことから、磁性膜付着体内において密着強度が0.1kN/m以下となっており、磁性膜付着体10のいずれかの層間において剥離が生じている。また、比較例4の場合、10万回の屈曲試験後に剥離が見られた。この原因は、有機物からなる基体3に対して単層のフェライト膜7が形成されたためであると考えられる。
本発明による磁性膜付着体は、インダクタンス素子、インピーダンス素子、磁気ヘッド、マイクロ波素子、磁歪素子、及び電磁干渉抑制体などの高周波磁気デバイスにおいて用いることができる。特に、フェライト膜を含む磁性膜を比較的厚くしたい場合に好適である。ここで、電磁干渉抑制体とは、高周波領域において不要電磁波の干渉によって生じる電磁障害を抑制するためのものである。
1 反応液ノズル
2 酸化液ノズル
3 基体
4 回転テーブル
5,5a 磁性膜
6 有機物膜
7 フェライト膜
10,10a 磁性膜付着体
20 設置台
22 両面テープ
24 PETフィルム
30 固定板
32 振動板
R 屈曲半径

Claims (7)

  1. 基体を準備する工程と、交互に積層された有機物膜及びフェライト膜からなる磁性膜を前記基体上に形成する工程とを備える磁性膜付着体の製造方法であって、
    前記磁性膜を形成する工程は、
    20μm以下の膜厚を有するフェライト膜をフェライトメッキ法により形成する工程と、
    0.1μm以上20μm以下の膜厚を有する有機物膜であって当該有機物膜の膜厚tとヤング率Eとの比t/Eが0.025μm/GPa以上である有機物膜を形成する工程とを交互に行うものである
    磁性膜付着体の製造方法。
  2. 請求項1記載の製造方法であって、前記磁性膜を形成する工程は、前記基体上に一層の前記有機物膜を形成する工程を含んでいる、製造方法。
  3. 請求項1記載の製造方法であって、前記磁性膜を形成する工程は、前記基体上に一層の前記フェライト膜を形成する工程を含んでいる、製造方法。
  4. 基体と該基体に付着された磁性膜とを備える磁性膜付着体であって、
    前記磁性膜は、交互に積層された有機物膜とフェライト膜とを備えており、
    前記フェライト膜は、フェライトメッキ法により形成されたものであり、
    前記フェライト膜の夫々は、20μm以下であり、
    前記有機物膜の夫々は、0.1以上20μm以下の厚みを有しており、
    前記有機物膜の夫々の膜厚tと当該有機物膜のヤング率Eとの比t/Eは、0.025μm/GPa以上であり、
    前記有機物膜と前記フェライト膜との密着強度は0.1kN/m以上である
    磁性膜付着体。
  5. 請求項4記載の磁性膜付着体であって、
    前記基体上には前記磁性膜の前記有機物膜が直接形成されており、
    該直接形成された前記有機物膜と前記基体との密着強度は0.1kN/m以上である
    磁性膜付着体。
  6. 請求項4記載の磁性膜付着体であって、
    前記基体は有機物よりなるものであり、
    前記基体上には前記磁性膜の前記フェライト膜が直接形成されており、
    該直接形成された前記フェライト膜と前記基体との密着強度は0.1kN/m以上である
    磁性膜付着体。
  7. 請求項4乃至請求項6のいずれか1項に記載の磁性膜付着体であって、
    前記磁性膜に含まれる前記フェライト膜の総膜厚は1μm以上である
    磁性膜付着体。
JP2009176210A 2008-11-12 2009-07-29 磁性膜付着体及びその製造方法 Active JP4416178B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009176210A JP4416178B1 (ja) 2008-11-12 2009-07-29 磁性膜付着体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008289493 2008-11-12
JP2009176210A JP4416178B1 (ja) 2008-11-12 2009-07-29 磁性膜付着体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4416178B1 true JP4416178B1 (ja) 2010-02-17
JP2010138484A JP2010138484A (ja) 2010-06-24

Family

ID=42016867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009176210A Active JP4416178B1 (ja) 2008-11-12 2009-07-29 磁性膜付着体及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20110217531A1 (ja)
JP (1) JP4416178B1 (ja)
KR (1) KR101553004B1 (ja)
CN (1) CN102209997B (ja)
WO (1) WO2010055597A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5582539B2 (ja) * 2011-02-25 2014-09-03 清二 加川 近傍界ノイズ抑制シート
KR102105392B1 (ko) * 2015-01-28 2020-04-28 삼성전기주식회사 칩 전자부품 및 칩 전자부품의 실장 기판
CN106544675A (zh) * 2016-10-26 2017-03-29 昆明理工大学 一种磁性薄膜复合有机薄膜的多层膜材料的制备方法
CN110787970B (zh) * 2019-11-14 2022-11-11 湖南工程学院 一种铁氧体生料片成型设备及其成型方法
CN110966167B (zh) * 2019-12-25 2022-05-31 重庆大学 一种压电微泵

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59111929A (ja) * 1982-12-15 1984-06-28 Masanori Abe フエライト膜作製方法
JPS60140713A (ja) 1983-12-27 1985-07-25 Masanori Abe フエライト膜作製方法
JPS6130674A (ja) 1984-07-20 1986-02-12 Nippon Paint Co Ltd フエライト膜形成法
JPH01122929A (ja) * 1987-11-09 1989-05-16 Nippon Paint Co Ltd フェライト膜およびその製法
JPH02116631A (ja) 1988-10-21 1990-05-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd フェライト膜の形成方法
JPH02248328A (ja) * 1989-03-22 1990-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd フェライト膜の形成方法
JPH02248329A (ja) * 1989-03-22 1990-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd フェライト膜の形成方法
JPH0456107A (ja) * 1990-06-21 1992-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd インダクタンス部品およびその製造法
JP2001273626A (ja) * 2000-03-29 2001-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体
JP4491574B2 (ja) * 2001-02-16 2010-06-30 大日本印刷株式会社 Hdd用サスペンション及びその製造方法
CN1522449A (zh) * 2001-08-31 2004-08-18 Tdk株式会社 叠层软磁性部件、软磁性薄片及叠层软磁性部件的制造方法
JP2004260020A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Tdk Corp 軟磁性部材
TWI300083B (en) 2003-04-25 2008-08-21 Mitsui Chemicals Inc Epoxy resin and its usage
JP2005019566A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 磁電変換素子
JP4133637B2 (ja) * 2003-07-11 2008-08-13 三井化学株式会社 半導体素子接着用電磁波遮断シートおよび半導体装置
JP2005191098A (ja) 2003-12-24 2005-07-14 Nec Tokin Corp フェライト薄膜及びその製造方法
JP2005298875A (ja) 2004-04-08 2005-10-27 Nec Tokin Corp フェライト膜およびそれを用いた支持体、電子配線基板、および半導体集積ウェハ
JP2007149847A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Tdk Corp 焼結フェライト積層体
CN101055781B (zh) * 2006-03-14 2012-02-29 Nec东金株式会社 铁氧体材料,由其形成的铁氧体薄膜,和具有铁氧体薄膜的射频识别标签

Also Published As

Publication number Publication date
US20150235764A1 (en) 2015-08-20
JP2010138484A (ja) 2010-06-24
US9991051B2 (en) 2018-06-05
CN102209997B (zh) 2013-07-31
KR101553004B1 (ko) 2015-09-14
US20110217531A1 (en) 2011-09-08
CN102209997A (zh) 2011-10-05
WO2010055597A1 (ja) 2010-05-20
KR20110093771A (ko) 2011-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5497183B2 (ja) 銀被覆球状樹脂、及びその製造方法、並びに銀被覆球状樹脂を含有する異方性導電接着剤、異方性導電フィルム、及び導電スペーサー
JP4416178B1 (ja) 磁性膜付着体及びその製造方法
WO2010122918A1 (ja) プリント配線板用基板、プリント配線板、及びそれらの製造方法
WO2019062089A1 (zh) 镀镍碳纤维膜、其制作方法、屏蔽结构与其制备方法
JP2010272837A (ja) プリント配線板用基板、プリント配線板、及びプリント配線板用基板の製造方法
JP6155651B2 (ja) 導電粒子、絶縁被覆導電粒子及び異方導電性接着剤
WO2016039314A1 (ja) プリント配線板用基材、プリント配線板及びプリント配線板用基材の製造方法
CN103717050A (zh) 一种薄型柔性热固化电磁屏蔽胶膜
CN104742438A (zh) 积层板及其制作方法
JP2015197955A (ja) 導電粒子
JP6466110B2 (ja) プリント配線板用基板、プリント配線板及びプリント配線板用基板の製造方法
JP6484026B2 (ja) プリント配線板用基板及びプリント配線板並びにプリント配線板用基板の製造方法
WO2022255022A1 (ja) 電磁波シールド材、電子部品および電子機器
JP2012015448A (ja) フレキシブル銅張積層板及びその製造方法並びにそれを用いた配線基板
KR100747627B1 (ko) 2 층 구조를 가지는 전도성 금속 도금 폴리이미드 기판의제조 방법
KR100798870B1 (ko) 커플링 에이전트를 포함하는 전도성 금속 도금 폴리이미드기판 및 그 제조 방법
JP6167560B2 (ja) 絶縁性の平板状磁性粉体とそれを含む複合磁性体及びそれを備えたアンテナ及び通信装置並びに複合磁性体の製造方法
CN106350789B (zh) 一种电磁屏蔽膜用金属层的制备方法
WO2023074618A1 (ja) 電磁波シールド材、電子部品および電子機器
JP2005109211A (ja) 磁性基材およびその積層体
JP5115980B2 (ja) 回路配線基板の製造方法
TW201942369A (zh) 表面處理銅箔及覆銅積層板
JP2008075146A (ja) Ni薄膜の製造方法
JP4251482B2 (ja) 電磁干渉抑制体
JP4110286B2 (ja) フェライト薄膜の軟磁気特性の評価方法、フェライト薄膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4416178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250