JP4415067B2 - Method and apparatus for treating an object with a chemical solution - Google Patents
Method and apparatus for treating an object with a chemical solution Download PDFInfo
- Publication number
- JP4415067B2 JP4415067B2 JP12921199A JP12921199A JP4415067B2 JP 4415067 B2 JP4415067 B2 JP 4415067B2 JP 12921199 A JP12921199 A JP 12921199A JP 12921199 A JP12921199 A JP 12921199A JP 4415067 B2 JP4415067 B2 JP 4415067B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chemical
- tank
- liquid
- lid
- solution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
- Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、物体の薬液による処理方法および薬液処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図5は、半導体デバイスの製造プロセスや他の精密機器の製造プロセスで、各々例えば半導体ウエハや部品を洗浄する等、被処理物を薬液に浸漬して行なう工程や化学実験などで以前から用いられて一般的な薬液処理槽の模式断面図である。図5中、ドラフト81内の薬液槽82には薬液83が蓄えられるが、薬液83から揮発性の物質が空気中に拡散することを抑えるべく、排気路84から強制排気しながら処理は行われる。例えば、作業者Aはドラフト81に向い被洗浄物を治具を用いて薬液83に浸漬して洗浄する。
【0003】
このような一般的な薬液処理槽を用いた場合、薬液槽から周辺へ揮発性の物質が拡散する問題が以前から知られていた。近年では薬液処理装置に近い場所で製造される部品やデバイスが次第に微細化してきて、薬液槽周辺へ極微量の物質が飛散したとしても大きい影響が出て見逃せなくなりがちになってきた。また同時に、薬液処理に従事する作業者がより安全に作業できるべく作業室内への揮発性物質の飛散をよりいっそう抑制することも課題となって、既に改良がなされてきた。
【0004】
図6は、従来の改良された薬液処理装置の模式断面図である。図6中、薬液31は薬液槽21の中に蓄えられ、薬液槽21の上を覆うように蓋11が被さる。薬液から拡散した雰囲気は蓋11から排気路41を通して上部に向けても排気されるが、同時に、水封水給水路51から外槽22へと供給される流水に、薬液31から拡散した雰囲気を溶かしこんで水封水排水路52へと流しだすようにした点に改良がみられる。この場合、外槽22を流れる純水から飛散する雰囲気も見逃せなければ、外槽22からも排気路42を通して排気を行うことも良い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の薬液処理装置では、給水路51から排水路52へ至るまで流水は外槽を汚染したまま流れ続けるため、流水が含む汚染物が逆に飛散する問題が見逃せない。実際にこのような従来の薬液処理装置を動作させて薬液洗浄した際の外槽内薬液のpH値(水素イオン濃度値)変化につき実験して得た結果を表1に示す。
【0006】
【表1】
【0007】
表1は、強酸性薬液で洗浄処理を始めてから各工程が推移するのに連れて外槽のpH(水素イオン濃度)値の変化を観察したもので、当初のpH値は7.2でおよそ中性であるのに対して漸次pH値が下がり続け中性から弱酸性へと変化し、やがて強酸性へと変化している様子が読み取れ、液封液中に薬液から飛散した強酸性の微粒子が吸着されていることが理解できる。以上、図6に示す従来の装置によれば薬液雰囲気が直に薬液槽周囲に漏れだして処理室を汚染する問題は回避される一方で、液封液から微粒子が空気中に飛散して空気汚染を引き起こす問題は非常に深刻で、このような空気汚染をも解消するためには液封液の外でも強制排気が必要になる。つまり、結局のところ図6の装置を用いたとしても液中微粒子の空気飛散を防ぐことを徹底しようとすれば、大容量の排気施設を備えねばならず、装置が大がかりになってしまうという問題においては、図5に示される一般的な従来型装置の場合と大差がない。以上、いずれの従来技術を用いたとしても、洗浄エリアで使用する汚染源の薬液雰囲気を回避するために多大な容量の排気施設を備えねば依然として汚染の懸念は拭えず、微細な装置を処理することも処理に従事する作業者が安全に処理することも難しいという問題がある。
【0008】
本発明は、以上の従来技術の抱える問題点を解決しようとしてなされたものであり、洗浄エリアから外部への汚染を阻止し、外部開放部液封液のクリーン度を維持し、多大な排気を削減するとともに、汚染源である薬液等の噴霧による洗浄までを可能とすることを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の課題の解決のため、本発明では、例えば以下の構成を手段とする。
【0010】
薬液槽内にて薬液を溜めて行なう半導体基板やマスク・レチクル基板、各種ガラス基板等の物体の洗浄等薬液処理方法であって、該薬液槽の上部を覆い、且つ、該薬液漕の直上に排気口が設けられた蓋と、純液の供給を受け、該蓋につながった仕切りで液水面が区分され、該仕切りよりも前記蓋の内側に向け壁面を伝って前記液が溢れ出るように構成される外槽と、底面に設けられた吸気口から不活性ガスが導入されるとともに、前記溢れ出た液を回収し、前記溢れ出るよりも十分速く排水路を通して外へ導く中間槽とを用いて行なう物体の薬液による処理方法。前記外槽のうち前記仕切りの外部において強制排気を行なうことが好ましい。
【0011】
以下、図1,図2を順次引用しつつ上記の手段をより詳しく説明する。
図1参照。
【0012】
図1は、本発明の第一の実施態様に基づく薬液処理装置要部の模式図である。図中の薬液槽には、半導体基板の洗浄に用いる薬液が蓄えられており、薬液槽の上部は蓋で覆われているので、この薬液槽の上部に飛散する薬液雰囲気は、薬液槽に隣接する中間槽方向へと飛散する。一方、中間槽はさらに外側で外槽と隣接する構成であり、外槽には純水が液封液として蓄えられていて、この液封液表面を二分するように仕切りが設けられていて、この仕切りが蓋と接続して薬液雰囲気が直に外には漏れ出ることのないように構成されている。外槽に蓄えられた液封液は仕切りの外から一定流量で給水され、それに伴って仕切りの内側の壁面を伝って中間槽へと流れ落ちるように構成しているから、薬液雰囲気は液封液に溶けたとしても中間槽へと流れ落ちて給水量よりも著しく速い勢いで排水されるから、装置周辺の雰囲気を汚染することはなくなる、というものである。
図2参照。
【0013】
図2は、本発明の第二の実施態様に基づく薬液処理装置要部の模式図である。図2の装置では、図1の装置の場合に加えて、薬液雰囲気の排気が中間槽側に入り込まないように、強制的に中間槽側から薬液槽に向けての気流を強制生成する工夫が施されている点が特徴的である。図2の装置では、中間槽の下側から窒素が吹き込まれる。窒素を選ぶ理由は不活性だからであるが、窒素に代えてアルゴン等の不活性ガスを用いることでも良い。薬液槽上に設けられた排気部では、導入された窒素ガスも薬液雰囲気と一緒に排気される構成になっていて、窒素の導入量よりも大幅に上回るような排気量を有する構成として中間槽側へは薬液槽内の雰囲気が入り込まないようにして、薬液微粒子の外槽内液封液への汚染を完全に避けることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
それでは、本発明の一実施形態を以下説明する。
再び図1参照。
【0015】
図1は、本発明の第一の実施態様に基づく薬液処理装置要部の模式図であり、装置要部の断面を示す。図1中、薬液槽2の外周には、薬液槽2の上を覆う蓋1の端部を液封シールするための液封槽部が装備されている。この液封槽部は、外槽3と中間槽4からなり、外槽3の中に貯えた液封液面よりも蓋1の端が下に沈むようにしておき、液封液面でシールする構成である。この外槽3は図示しないが薬液槽2の周囲を取り囲むように配置されていて、外槽3へは外から常に液封液給水口501から純水が導入されて、外槽3から中間槽4へと両者の境界壁を伝って溢れ出て、中間槽4の下面から液封液排水口502へと回収される。この間、薬液槽2から飛散する薬液雰囲気は、液封液面に触れて液封液中に吸着されると、液封液に溶けたまま液封液排水口502から外へと排出される。
図2参照。
【0016】
次に図2は、本発明の第二の実施態様に基づく薬液処理装置要部の模式図であり、装置要部の断面を示す。図2中、薬液槽20の外周には、薬液槽20の上を覆う蓋10の端部を液封シールするための液封液面でシールする。この外槽30は図示しないが薬液槽20の周囲を取り囲むように配置されていて、外槽30へは外から常に液封液給水口511から純水が導入されて、外槽30から中間槽40へと両者の境界壁を伝って溢れ出て、中間槽40の下面から液封液排水口512へと回収される。この間、薬液槽20から飛散する薬液雰囲気は、液封液面に触れて液封液中に吸着されると、液封液に溶けたまま液封液排水口512から外へと排出される。以上の点においては、図1の装置の場合と変わらないが、加えて図2の装置の場合には、薬液槽20の直上に排気口401を備え、さらにN2パージ口を中間槽40の底に備えて、強制的に排気の流れをつくり出している点が異なる。このように窒素の導入量よりも大幅に上回るような排気量を有するように構成すれば、強制的に中間槽側から薬液槽に向けての気流を生成でき、中間槽側へは薬液槽内の雰囲気が入り込まず、薬液微粒子の外槽内液封液への汚染さえも避けることができ、不意に薬液雰囲気が排出されてしまう問題の解消にはいっそう効果が高くなる。なお、パージガスとして窒素を選んだ理由は、窒素が不活性であるからに過ぎず、例えばアルゴン等の他の不活性ガスにて代用することは可能である。
【0017】
ところで、薬液雰囲気が排出されて装置周辺を汚染することがなおも問題となる場合には、徹底的にその原因を全て絶つことが必要になってくる。このような目的に沿って薬液槽にて薬液処理を行う前後には必ず装置内部を純水洗浄することが望ましい。半導体デバイス等微細な装置の洗浄等薬液処理にはこのような純水洗浄は必須であろう。薬液槽(図1の場合「2」,図2の場合「20」)や中間槽(図1の場合「4」,図2の場合「40」)の中に、それぞれの槽の壁面を洗うためのシャワーノズルを備えておき、薬液処理を始める前と終わった時にはそれぞれシャワーノズルから純水を吹き出させて、槽の壁面を念入りに洗浄するのが良い。蓋(図1の場合「1」,図2の場合「10」)にも汚染されたミストが付着する場合があるので、シャワーノズル洗浄を行うのであれば、蓋に対しても純水を吹き出させて洗浄するのが良い。
図4参照。
【0018】
薬液雰囲気による汚染を低減するために、蓋を処理槽中央に落ち込む形状にした方が効果的であるので、このことについて図4を引用しつつ以下説明する。図4は、本発明の第一の実施態様による薬液処理装置の模式図であり、装置の断面を示す。
【0019】
図4において、他の図面での部品番号と同じ番号を振られた部品は、同じものを示す。薬液槽2の直上に覆いかぶさる蓋100はテーパー形状をなしているので、シャワーノズルを用いて蓋100を洗浄する際には、吹き出された純水は蓋の内面に当たった後、テーパーに沿って薬液槽2中央に落ちることとなって、蓋100内面に付着して残る雫に薬液雰囲気が溶け込んだ後、再び周囲に飛散して汚染してしまうことも解消されるので、薬液雰囲気による汚染低減の効果はさらに高まる。加えて、蓋をテーパー形状にしたため、薬液槽2を満水状態にして洗浄する場合には、蓋の真下に気泡溜まりができるのを防ぐことができ、したがって満水洗浄の効果を蓋に対しても有効に作用させることができる。
【0020】
さらに、図4の装置では、蓋100の角部付近から斜面をなし、先端が中間槽4に向けて伸びる板材105を備える。この板材105は、シャワーノズル洗浄時に流れ落ちる液滴が外槽3には落ちず中間槽4内に落ちるように誘導する働きがあるので、汚染された液滴が外槽3内に入り込んで周囲の雰囲気を汚染する問題を低減するのに寄与する。
以上のように、本発明では、薬液雰囲気が外部に拡散しない液封内部を局部排気することとなるので、排気量を大幅に削減できる。蓋を有しない図5に示される従来のドラフトと比べても、排気量は85%以上削減できる。図6に示される従来の液封技術と比べても、同じ酸性薬液での処理に対して液封液の汚染は、従来pH(水素イオン濃度)2前後であったのをpH5前後まで改善できる。
図3参照。
【0021】
次に、図3を引用しつつ、シリコンウエハを薬液槽に漬けて洗浄する場合を例に、薬液処理システム全体の給排水、給排気系統を作動順序に沿って説明する。図3は、本発明の第一の実施態様による薬液処理システムの構成図であり、91〜94,96〜914はバルブ,2は薬液槽、3は中間槽、4は外槽である。薬液槽2の上には蓋100が覆い被さり、蓋100の角付近から板材105が伸びている構成は、図4に示すものと同じである。洗浄を始める前に、先ずバルブ91を開いて液封液として純水を外槽3内に流し込むとともに、バルブ92を開いて不活性ガス、例えば窒素を給気を行なう。
【0022】
洗浄を開始する前に、まずバルブ91を開いて液封液として純水を外槽に流し込んで下から上への水流を安定させるとともに、バルブ92を開いて給気を行い外槽から薬液槽への気流を安定させる。この気流によって薬液槽からの薬液ミストの槽外への拡散を防ぎます。また、防ぎきれなかったミストは水流により装置外拡散を防ぐため、バルブ91,92は洗浄処理が完了するまで開きつづけます。
【0023】
治具やウエハあるいはマスク基板等の被洗浄物は、蓋100に直付けられた籠の中に作業者が入れて、籠ごと徐々に薬液中に浸漬される。次に、外槽3中に純水を流して液封液の流れが安定したのを確認した後、窒素(N2)ガスを蓋100上で中間槽4の真上の位置に設けられる給気口から導入して密閉した蓋100の内側に流す。窒素(N2)ガスを導入することによって中間槽4内が陽圧になり、薬液雰囲気が薬液槽2から中間槽4へと流れ込むのを防ぐことができます。
【0024】
次に、バルブ91,92を開いたままで、薬品1(過酸化水素水),薬品2(アンモニア水),薬品3(塩酸水溶液),薬品4(フッ酸水溶液),薬品5(硝酸水溶液)を秤量し、必要量分だけバルブ群3中の各バルブを開いて薬液槽2内に導入する。薬液槽2中に導入すべき洗薬液の調合は次の要領で行う。一般的に工場内各所には高濃度の溶液が配管を通して流れているため、実際に薬液処理装置に対しても高濃度の溶液のまま導入し、これを薬液処理装置内で希釈して使うのが簡便である。しかし、薬液の濃度が高ければ高いほど薬液の揮発性は高くなるのが一般である。したがって、高濃度の薬液を薬液処理装置に導入した後に希釈する方法よりも先ず純水を薬液処理装置に導入し次いで高濃度の薬液を導入して希釈することの方が望ましい。例えば、10%HF(フッ酸)溶液を10リットル調合する場合、工場供給時のHF(フッ酸)溶液濃度が50%と高いため揮発性も高く、薬液雰囲気の飛散の可能性が高まる。従ってまず希釈用純水を約4リットルまで溜め、その後50%HF(フッ酸)を約2リットルまで入れる。最後に攪拌用純水を約4リットルまで入れて調合完了とする。
【0025】
具体的なバルブ動作は、薬液槽内での10%HF(フッ酸)溶液を約10リットル調合するにあたり、先ずバルブ913を開いて純水を規定レベル1(約4リットル供給)まで導入後、バルブ913を閉じる。続いてバルブ93群の薬品4系統のバルブを開き50%HF(フッ酸)を規定レベル2(約2リットル供給)まで導入後、バルブ93群の薬液4系統のバルブを閉じる。最後に攪拌のためにバルブ913を開いて純水を規定レベル3(約4リットル)まで導入後、バルブ913を閉じて調合は完了する。
【0026】
希釈用及び攪拌用の純水の規定量はレベルセンサによって検出する。純水は薬液に比べて大流量供給が可能なので攪拌に向いています。実際にはこの後循環シャワー洗浄するので純水を2回に分けて供給しなくても実害はない。攪拌の方法としてはこの他N2(窒素)バブリングもあり、純水による二段階の希釈に置き換え、希釈純水量を当初から8リットルとして、これに対してN2バブリングを行っても良い。また、N2(窒素)に代えて他の不活性ガスを用いることもできる。
【0027】
次に、一定量の薬品1〜5が薬液槽内に導入された後に、バルブ群3は全て閉じる。
【0028】
続いて、循環シャワーを開始すべく、バルブ91,92は開いたままで、新たにバルブ96,97およびバルブ94を開き、かつバルブ94につながるポンプ95を作動させて薬液槽2の下から排出した薬液(10%HF(フッ酸)溶液)をバルブ96,97を通して再び薬液槽2内に循環させて、薬液槽2内壁面に向けて噴射する。薬液槽2に溜めた薬液をポンプで循環してスプレーノズルから薬液を被洗浄物に噴射して薬液処理する。このような循環シャワーを5分間続けた後、さらに10分間同じ循環シャワーを続け、さらに15分間循環シャワーを行ない、続いて20分間循環シャワーを行なった後に、循環シャワーを25分間行なう。全ての一連の循環シャワー動作が終了した後で、ポンプ95を停めて、バルブ94,96,97を閉めた後、バルブ98,99を開き、薬液槽2から薬液を排水として排水路1〜3に排出する。この際、排水は排水路1〜3に三分されるが、排水1はフッ酸用排水,排水2は一般酸排水(フッ酸以外の薬液),排水3は純水回収(水洗用純水の排水である程度純度を上げるべく工場内の再生処理施設に回収し、再び純水として再利用するためのもの)である。なお、上記の循環シャワー動作でより清浄な薬液処理を望む場合には、バルブ94とポンプ95との間に濾過フィルターを設けておき、濾過後の薬液を循環させることにしても良い。
【0029】
次に、バルブ98,99は閉じて排水の排出を終わった後で、バルブ91,92は依然として開いたままで、バルブ910を開き、薬液槽2の外側で蓋100の裏面に対して純水のシャワーを浴びせて蓋100の内側を洗浄する。中間槽4と外槽3の上にある部分の蓋100の水洗を行う。
【0030】
次に、バルブ910を閉じ、続いてバルブ911を開き、薬液槽2の内側で蓋100の裏側に対して純水のシャワーを浴びせて蓋100の内側を洗浄する。薬液槽2の上にある部分の蓋100の水洗を行う。
【0031】
バルブ911を閉じた後で、依然バルブ91,92は開いたままの状態で、バルブ96,97,912を開いて、純水を薬液槽2の内壁面にシャワー噴射する。薬液槽2内部とシャワーノズル部を水洗する他、被洗浄物も不完全ながら水洗する。例えばHF(フッ酸)溶液の場合などは、薬液付着のまま放置すれば被洗浄物表面が荒れてしまうので、それを避けるために一旦仮にノズル洗浄する。また、各薬液と共用している配管なので、異なる薬液どうしが混ざって化学反応一つの洗浄混合液ごとに水洗しないと前の混合液(例えばHF(フッ酸)溶液)と次の混合液(過酸化水素+アンモニア溶液)が混ざって化学反応を起こしてしまう。
【0032】
バルブ96,97,912を全部閉じて、このワークシャワー動作が終わった後で、薬液槽2の外側で蓋100の内側に向けて再び純水をシャワー噴射して蓋100の内側を洗浄する。続いて、バルブ910を閉じバルブ91,92は開いたままでバルブ911を新たに開いて、薬液槽2の内側で蓋100の内側に向けて純水をシャワー噴射して蓋100の内側を洗浄する。次にバルブ912は閉じて蓋100の洗浄を終わり、再びワークシャワーを行なう。バルブ91,92は開いたままで、バルブ96,97,912を開いて行なう。薬液の調合用配管とシャワー洗浄用循環ポンプ配管の水洗を行うためである。
【0033】
薬液槽2内の液(水+HF(フッ酸))を排水する。
【0034】
被洗浄物及び薬液槽2を水洗する。被洗浄物の形状次第では、液が溜まったり、溝部に薬液が残ってしまい、シャワー洗浄だけだと薬液を完全に水洗(水置換)できない場合があるため薬液槽2に純水をためて水洗することで完全な水置換が出来るようになる。また、薬液槽2はPVC(塩化ビニル)製なので長時間の間薬液に触れた場合にはPVC分子間に薬液が残留しがちで、シャワー洗浄よりも薬液槽2の中に純水を貯めた方が有効に水洗効果を上げることができる。しかし、薬液槽2中に純水を貯める方法をもってしても、PVC分子間に入り込んだ薬液を完全除去することは難しいため、薬液雰囲気による汚染原因を根本的に絶つためには、薬液槽2の素材としてPVCを採用しないことが最良である。温水水洗+室温水水洗の二段階洗浄を採用すれば、単に室温水のみで水洗する場合よりも、薬液槽2自体を洗浄する効果が高まることもわかっており、特にPVCを薬液槽2の素材として使用するのであれば、温水水洗+室温水水洗を採用することが望ましい。
【0035】
次に薬液槽2を満水にする。被洗浄物、薬液槽2の水洗も行うが、シャワーではねた薬液が蓋100に付着する場合があるので、薬液槽2の上の部分の蓋100を水洗することが目的である。これもシャワーより漬かる(構造的に薬液槽2とわずかな隙間しかないため薬液槽2から純水を溢れさせると蓋100の全面が水に浸かるようになる)方が水洗効果が高いためである。
【0036】
薬液槽2から液の排水を始める。ほぼ、純水レベルなので排水は純水回収(排水3)になります。
【0037】
次に、薬液槽2の乾燥を始める。薬液槽2内が清浄な状態で被洗浄物を自然乾燥させます。バルブ91を開けて液封液となる純水を導入するが、目的は液封シールによる外部との遮断にあるだけなので、pH(水素イオン濃度)値が7.0に近いことが判り液封液の純度が純水の状態にあることが明らかな場合には、新たにバルブ91を開いて純水を流し入れる必要はないから、この場合にはバルブ91を開かなくても良い。液封液が汚染されているようであれば、バルブ91を開いて新しく純水を流し入れる。N2(窒素)を密閉した蓋100の内側に流して、薬液槽2内を陽圧にすることで排水管、排気から薬液雰囲気が薬液槽2に流れてくるのを防ぐことができる。次にバルブ98,99を開いて薬液槽2から排水を行う。ほぼ純水レベルなので排水は純水回収(排水3)になります。
【0038】
次に被処理物を入れた籠を引き上げる。十分に蓋100側に引き上げた後に、蓋100を開いて籠の中にある被処理物を取り出す。この際にバルブ91を開けて液封液となる純水を導入しても良い。前工程におけると同様、液封液のpHが変化していて液封液の純度が下がっていることが確認できている場合には、このようにバルブ91を開いて純水を導入することに意味がある。バルブ92はN2(窒素)ガスを密閉した蓋の内側に流す。流すガスは、N2(窒素)に代えてアルゴン等の他の不活性ガスを用いることも良い。このように、バルブ91を開いて不活性なガスを流すことは、薬液槽内を陽圧にすることで、排水管や排気から薬液ガスが薬液槽へと逆流することを防ぎ、かつ蓋を開ける動作をスムーズにできるという効果がある。
【0039】
以上の本発明の実施態様の説明においては、外槽蓋のシャワー洗浄と、内槽蓋のシャワー洗浄と、ワークシャワーとをそれぞれ別々に分けて行っている。その理由は下記の通りである。
理由その1)
3つのシャワーから同時に純水を出すと各シャワーから出る純水の流量が落ちてしまい、その結果、純水が蓋や薬液槽の全面にかからず、洗浄すべき領域全面に純水がかからないという問題が出てくる場合があるためである。
理由その2)
蓋は23番目のオーバーフロー水洗(蓋を水に漬けて洗う)時、泡が蓋の表面につかないようにするために薬液槽部が低く外槽部が高い船底のような緩やかなテーパーを四面につけている。しかし、11番目の内槽蓋シャワーは勢いが強い(強くないと大きな蓋の全面が洗えない)ためテーパーに逆らって内槽から外槽方向にシャワーの洗浄水(純水+薬液)が流れていき、水封水の汚染につながる可能性がある。したがってまず外槽シャワーで外槽から処理槽方向に純水をかけて蓋についた薬液をできるだけ薬液槽に洗い落とす。その後内槽蓋シャワー+ワークシャワー(薬液槽の水洗)を行うことが望ましい。外槽シャワー後に内槽シャワーとワークシャワーを同時に行っても問題ないし、3つのシャワーを同時に流してもより汚染を低減できる。
【0040】
また、洗浄動作を繰り返すのは以下の理由による。
【0041】
各シャワー水洗の各部分を3つのシャワーで各々別々に分けて洗うため、繰り返したほうが水洗ムラは少ない。
【0042】
以上の他、薬液処理工程の前後では、薬液槽の壁の水洗,給液配管や循環ポンプ配管の水洗,薬液槽や蓋を給水→満水→排水→給水を繰り返すことで水置換を早く行う水洗等を行う。好ましくは複数回これらの工程を繰り返して薬液処理工程に備える。
【0043】
実際に上記の薬液処理装置を動作させて薬液洗浄した際の外槽内薬液のpH値(水素イオン濃度値)変化につき実験して得た結果を表2に示す。
【0044】
【表2】
【0045】
表2は、強酸性薬液で洗浄処理を始めてから各工程が推移するのに連れて外槽のpH(水素イオン濃度)値の変化を観察したものである。さらに、表2における各工程と、その各々で動作させるべきバルブの番号とを対比して表3として示す。
【0046】
【表3】
【0047】
表2,表3によれば、当初のpH値は6.8でおよそ中性であるのに対して途中循環シャワー工程においては、循環液が薬液自身であることもあって一旦pH値が下がり酸性寄りになるものの、その後純水洗浄の効果を得て、再びpH値が上昇して6.8(中性)を維持している様子が読み取れる。
【0048】
以上の実施態様では、液封液として純水を採用した場合を例示したが、純水に代えて他の高純度溶液を用いることでも良い。ただし、溶液から実質的に揮発しないか、あるいは揮発する物質が無害でなければならない。
【0049】
【発明の効果】
本発明によれば、薬液雰囲気が液封液に溶けた後、装置周囲へ飛散して装置周辺雰囲気を汚染してしまう二次汚染の問題さえも避けることができるので、薬液処理時の装置周辺雰囲気の汚染は格段に低減できることとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第一の実施態様に基づく薬液処理装置要部の模式図
【図2】 本発明の第二の実施態様に基づく薬液処理装置要部の模式図
【図3】 本発明の第一の実施態様による薬液処理システムの構成図
【図4】 本発明の第一の実施態様による薬液処理装置の模式図
【図5】 従来の薬液処理装置の模式図
【図6】 従来の改良された薬液処理装置の模式図
【符号の説明】
1,10,11,100......蓋
2,20,21......薬液槽
3,22,30......外槽
4,40......中間槽
501......液封液給水口
502,512......液封液排水口
31......薬液
41......排気路
42......排気路
51......水封水給水路
81......ドラフト
82......薬液槽
83......薬液
84......排気路
95......ポンプ
401......排気口
105......板材[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a method for treating an object with a chemical solution and a chemical treatment apparatus.
[0002]
[Prior art]
FIG. 5 is a process for manufacturing semiconductor devices and other precision instruments, and has been used for some time in processes such as cleaning semiconductor wafers and parts, for example, by immersing an object in a chemical solution, and in chemical experiments. It is a schematic cross section of a general chemical solution processing tank. In FIG. 5, the chemical solution 83 is stored in the
[0003]
When such a general chemical treatment tank is used, a problem of volatile substances diffusing from the chemical tank to the periphery has been known for some time. In recent years, parts and devices manufactured in a place close to a chemical processing apparatus are gradually miniaturized, and even if a very small amount of material scatters around the chemical tank, it tends to be overlooked. At the same time, it has been a challenge to further suppress the scattering of volatile substances in the working chamber so that workers engaged in chemical treatment can work more safely.
[0004]
FIG. 6 is a schematic cross-sectional view of a conventional improved chemical processing apparatus. In FIG. 6, the
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, in such a conventional chemical processing apparatus, since the flowing water continues to flow from the
[0006]
[Table 1]
[0007]
Table 1 shows changes in the pH (hydrogen ion concentration) value of the outer tank as each process progresses after the start of the cleaning treatment with the strongly acidic chemical solution, and the initial pH value is about 7.2. Although it is neutral, the pH value continues to decrease gradually and changes from neutral to weakly acidic, and then it can be seen that it is changing to strong acidic, and strongly acidic fine particles scattered from the chemical in the liquid seal solution It can be understood that is adsorbed. As described above, according to the conventional apparatus shown in FIG. 6, the problem that the chemical atmosphere leaks directly around the chemical tank and contaminates the processing chamber is avoided, while the fine particles are scattered in the air from the liquid seal liquid. The problem of causing contamination is very serious, and forced exhausting is required even outside the liquid seal liquid in order to eliminate such air contamination. In other words, after all, even if the apparatus of FIG. 6 is used, if it is tried to prevent air scattering of fine particles in the liquid, a large-capacity exhaust facility must be provided, and the apparatus becomes large. Is not much different from the case of the general conventional apparatus shown in FIG. As described above, even if any of the conventional techniques is used, if a large capacity exhaust facility is not provided in order to avoid the chemical atmosphere of the contamination source used in the cleaning area, the concern about the contamination is still not wiped off and the fine apparatus is processed. However, there is a problem that it is difficult for a worker engaged in the processing to perform the processing safely.
[0008]
The present invention has been made in order to solve the above-described problems of the prior art, prevents contamination from the cleaning area to the outside, maintains the cleanliness of the externally opened liquid sealant, and exhausts a large amount of exhaust air. It is an object of the present invention to reduce and to enable cleaning by spraying a chemical solution or the like that is a contamination source.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems, the present invention uses, for example, the following configuration.
[0010]
A chemical processing method for cleaning an object such as a semiconductor substrate, a mask / reticle substrate, various glass substrates, etc., which is performed by accumulating a chemical solution in a chemical solution tank, and covering an upper part of the chemical solution tank And an exhaust port was provided immediately above the liquid chemical tank. A lid, and an outer tub configured to receive the supply of pure liquid and to partition the liquid water surface by a partition connected to the lid, and to overflow the liquid through the wall surface toward the inside of the lid from the partition. , Inert gas is introduced from the air inlet provided on the bottom, A method of treating an object with a chemical solution using an intermediate tank that collects the overflowing liquid and guides it to the outside through a drainage channel sufficiently faster than the overflowing. It is preferable that forced exhaust is performed outside the partition in the outer tub.
[0011]
Hereinafter, the above means will be described in more detail with reference to FIGS.
See FIG.
[0012]
FIG. 1 is a schematic diagram of a main part of a chemical processing apparatus according to the first embodiment of the present invention. In the chemical tank in the figure, the chemical liquid used for cleaning the semiconductor substrate is stored, and the upper part of the chemical liquid tank is covered with a lid, so the chemical liquid atmosphere scattered on the upper part of the chemical liquid tank is adjacent to the chemical liquid tank. To the middle tank. On the other hand, the intermediate tank is configured to be adjacent to the outer tank on the outer side, pure water is stored as a liquid seal liquid in the outer tank, and a partition is provided so as to bisect this liquid seal liquid surface, The partition is connected to the lid so that the chemical solution atmosphere does not leak directly to the outside. The liquid seal liquid stored in the outer tank is supplied from the outside of the partition at a constant flow rate, and accordingly, the liquid seal liquid flows along the inner wall surface of the partition and flows down to the intermediate tank. Even if it dissolves in the water, it flows down to the intermediate tank and is drained at a speed much faster than the amount of water supplied, so that the atmosphere around the apparatus is not contaminated.
See FIG.
[0013]
FIG. 2 is a schematic view of a main part of the chemical processing apparatus according to the second embodiment of the present invention. In the apparatus of FIG. 2, in addition to the apparatus of FIG. 1, there is a device for forcibly generating an air flow from the intermediate tank side to the chemical tank so that the exhaust of the chemical atmosphere does not enter the intermediate tank side. It is characteristic that it is given. In the apparatus of FIG. 2, nitrogen is blown from the lower side of the intermediate tank. The reason for selecting nitrogen is that it is inert, but an inert gas such as argon may be used instead of nitrogen. In the exhaust section provided on the chemical tank, the introduced nitrogen gas is exhausted together with the chemical atmosphere, and the intermediate tank is configured to have an exhaust amount that greatly exceeds the amount of nitrogen introduced By preventing the atmosphere in the chemical tank from entering the side, contamination of the liquid fine liquid in the outer tank with the chemical fine particles can be completely avoided.
[0014]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
An embodiment of the present invention will be described below.
See FIG. 1 again.
[0015]
FIG. 1 is a schematic view of a main part of a chemical processing apparatus according to the first embodiment of the present invention, and shows a cross section of the main part of the apparatus. In FIG. 1, a liquid-sealed tank part for liquid-sealing the end of the lid 1 that covers the top of the
See Figure 2.
[0016]
Next, FIG. 2 is a schematic view of the main part of the chemical processing apparatus according to the second embodiment of the present invention, and shows a cross section of the main part of the apparatus. In FIG. 2, the outer periphery of the chemical solution tank 20 is sealed with a liquid seal liquid surface for liquid seal sealing the end of the
[0017]
By the way, if the chemical atmosphere is discharged and contamination of the periphery of the apparatus still becomes a problem, it is necessary to thoroughly eliminate all the causes. It is desirable to clean the interior of the apparatus with pure water before and after performing chemical treatment in the chemical bath for such purposes. Such pure water cleaning would be essential for chemical processing such as cleaning of fine devices such as semiconductor devices. Wash the walls of each tank in the chemical tank (“2” in FIG. 1, “20” in FIG. 2) and the intermediate tank (“4” in FIG. 1, “40” in FIG. 2). It is preferable to clean the wall surface of the tank carefully by blowing out pure water from the shower nozzle before and after starting the chemical treatment, respectively. Since contaminated mist may also adhere to the lid (“1” in FIG. 1 and “10” in FIG. 2), if shower nozzle cleaning is performed, pure water is also blown out to the lid. It is good to wash.
See FIG.
[0018]
In order to reduce the contamination due to the chemical atmosphere, it is more effective to make the lid drop into the center of the processing tank. This will be described below with reference to FIG. FIG. 4 is a schematic view of the chemical processing apparatus according to the first embodiment of the present invention, and shows a cross section of the apparatus.
[0019]
In FIG. 4, parts given the same numbers as the part numbers in the other drawings are the same. Since the
[0020]
Further, the apparatus of FIG. 4 includes a
As described above, according to the present invention, since the inside of the liquid seal where the chemical atmosphere does not diffuse to the outside is locally exhausted, the exhaust amount can be greatly reduced. Compared to the conventional draft shown in FIG. 5 that does not have a lid, the displacement can be reduced by 85% or more. Compared with the conventional liquid sealing technique shown in FIG. 6, the contamination of the liquid sealing liquid with respect to the treatment with the same acidic chemical solution can be improved to about pH 5 from the conventional pH (hydrogen ion concentration) of about 2. .
See FIG.
[0021]
Next, referring to FIG. 3, the supply / drainage and supply / exhaust systems of the entire chemical treatment system will be described in the order of operation, taking as an example the case where a silicon wafer is immersed in a chemical bath and washed. FIG. 3 is a configuration diagram of the chemical processing system according to the first embodiment of the present invention, in which 91 to 94 and 96 to 914 are valves, 2 is a chemical tank, 3 is an intermediate tank, and 4 is an outer tank. The structure in which the
[0022]
Before starting the cleaning, first, the valve 91 is opened and pure water is poured into the outer tub as a liquid seal liquid to stabilize the water flow from the bottom to the top, and the
[0023]
An object to be cleaned such as a jig, a wafer, or a mask substrate is put in a bowl directly attached to the
[0024]
Next, with the
[0025]
Specifically, when preparing about 10 liters of 10% HF (hydrofluoric acid) solution in the chemical tank, first, the
[0026]
A specified amount of pure water for dilution and stirring is detected by a level sensor. Pure water is suitable for agitation because it can supply a larger flow rate than chemicals. Actually, since the shower is circulated after that, there is no harm even if pure water is not supplied in two portions. Other stirring methods include N 2 There is also (nitrogen) bubbling, and it is replaced with two-stage dilution with pure water, and the amount of diluted pure water is 8 liters from the beginning. 2 Bubbling may be performed. N 2 Other inert gas can be used instead of (nitrogen).
[0027]
Next, after a certain amount of chemicals 1 to 5 are introduced into the chemical tank, all the valve groups 3 are closed.
[0028]
Subsequently, in order to start the circulating shower, the
[0029]
Next, after the valves 98 and 99 are closed and the discharge of the waste water is finished, the
[0030]
Next, the
[0031]
After closing the
[0032]
After all the valves 96, 97, 912 are closed and the work shower operation is finished, pure water is shower sprayed again toward the inside of the
[0033]
The liquid (water + HF (hydrofluoric acid)) in the
[0034]
The object to be cleaned and the
[0035]
Next, the
[0036]
The drainage of the liquid is started from the
[0037]
Next, drying of the
[0038]
Next, pull up the bag containing the workpiece. After fully pulling up to the
[0039]
In the above description of the embodiment of the present invention, the shower cleaning of the outer tub lid, the shower cleaning of the inner tub lid, and the work shower are performed separately. The reason is as follows.
Reason 1)
If pure water is discharged from three showers at the same time, the flow rate of pure water from each shower drops, and as a result, pure water does not cover the entire surface of the lid or chemical bath, and does not cover the entire area to be cleaned. This is because there may be a problem that.
Reason 2)
When the lid is washed with overflow water in the 23rd overflow (soak the lid in water), a gentle taper like the bottom of the ship is applied to all sides to prevent bubbles from sticking to the surface of the lid. ing. However, the eleventh inner tub lid shower has a strong momentum (the entire surface of the large lid cannot be washed unless it is strong), so shower water (pure water + chemical) flows from the inner tub toward the outer tub against the taper. It may lead to contamination of water seal water. Therefore, first, pure water is poured from the outer tub toward the treatment tank in the outer tub shower to wash away the chemical solution attached to the lid as much as possible in the chemical tub. After that, it is desirable to perform inner tank lid shower + work shower (water washing of the chemical tank). There is no problem if the inner tub shower and the work shower are performed simultaneously after the outer tub shower, and the contamination can be further reduced by flowing three showers simultaneously.
[0040]
The cleaning operation is repeated for the following reason.
[0041]
Since each part of each shower water wash is separately washed with three showers, repeated washing results in less water washing unevenness.
[0042]
In addition to the above, before and after the chemical treatment process, flushing of the walls of the chemical tank, flushing of the liquid supply pipe and circulation pump pipe, water washing that quickly replaces the water by repeating the water supply, full water, drainage, and water supply of the chemical tank and lid Etc. Preferably, these steps are repeated a plurality of times to prepare for the chemical treatment process.
[0043]
Table 2 shows the results obtained by experimenting on the change in pH value (hydrogen ion concentration value) of the chemical solution in the outer tank when the chemical solution treatment apparatus was actually operated and the chemical solution was washed.
[0044]
[Table 2]
[0045]
Table 2 shows changes in the pH (hydrogen ion concentration) value of the outer tank as each process progresses after the cleaning treatment with the strongly acidic chemical solution is started. Further, Table 3 compares each step in Table 2 with the number of the valve to be operated in each step.
[0046]
[Table 3]
[0047]
According to Tables 2 and 3, the initial pH value is 6.8, which is about neutral, whereas in the circulating shower process, the circulating liquid is the chemical solution itself, so the pH value once decreases. Although it becomes closer to acidity, it can be seen that the effect of pure water washing is obtained, and the pH value rises again to maintain 6.8 (neutral).
[0048]
Although the case where pure water was employ | adopted as a liquid sealing liquid was illustrated in the above embodiment, it may replace with pure water and may use another high purity solution. However, the material must not substantially volatilize or the material that volatilizes must be harmless.
[0049]
【The invention's effect】
According to the present invention, since the chemical atmosphere is dissolved in the liquid seal liquid, it is possible to avoid even the problem of secondary contamination that scatters around the apparatus and contaminates the atmosphere around the apparatus. Atmospheric contamination can be significantly reduced.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic diagram of a main part of a chemical processing apparatus according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a schematic diagram of a main part of a chemical processing apparatus according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a block diagram of a chemical processing system according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a schematic view of a chemical processing apparatus according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a schematic diagram of a conventional chemical processing apparatus.
FIG. 6 is a schematic diagram of a conventional improved chemical processing apparatus.
[Explanation of symbols]
1,10,11,100 ...... lid
2,20,21 ...... chemical tank
3, 22, 30 ...... Outer tank
4,40 ...... Intermediate tank
501: Liquid seal water supply port
502, 512 ...... Sealing liquid drain port
31 ...... Chemical solution
41 ...... Exhaust passage
42 ...... Exhaust passage
51 ...... Water-sealed water supply channel
81. Draft
82 ...... chemical tank
83 ...... Chemical solution
84 ...... Exhaust passage
95 ...... Pump
401 ...... Exhaust port
105 ...... Plate material
Claims (4)
該薬液槽の上部を覆い、且つ、該薬液漕の直上に排気口が設けられた蓋と、純液の供給を受け、該蓋につながった仕切りで液水面が区分され、該仕切りよりも前記蓋の内側に向け壁面を伝って前記液が溢れ出るように構成される外槽と、底に設けられた吸気口から不活性ガスが導入されるとともに、前記溢れ出た液を回収し、前記溢れ出るよりも十分早く排水路を通して外へ導く中間槽とを用いて行なう物体の薬液による処理方法。A method for treating an object by storing a chemical in a chemical tank,
Have covered the top of the drug solution tank, and a lid outlet is provided directly above the liquid chemical bath, supplied with pure liquid, liquid water is divided by a partition that led to the lid, than the partition An outer tank configured to overflow the liquid along the wall surface toward the inside of the lid, and an inert gas is introduced from the intake port provided at the bottom, and the overflowed liquid is recovered, A method of treating an object with a chemical solution using an intermediate tank that leads to the outside through a drainage channel sufficiently earlier than the overflow.
前記薬液雰囲気が前記中間漕側に入り込まない程度に、前記排気口からの排気量が、前記不活性ガスの前記吸気口からの導入量よりも大きい
ことを特徴とする請求項1記載の物体の薬液による処理方法。 The inert gas introduced from the intake port and the chemical atmosphere from the chemical tank are exhausted from the exhaust port,
The exhaust amount from the exhaust port is larger than the introduction amount of the inert gas from the intake port to such an extent that the chemical solution atmosphere does not enter the intermediate side. A method of treating the object according to the chemical solution.
該薬液槽の上部を覆い、且つ、該薬液漕の直上に排気口が設けられた蓋と、
純液が流され、該蓋につながった仕切りで液水面が区分され、該仕切りよりも前記蓋の内側に向け壁面を伝って前記液が溢れ出るように構成される外槽と、
底に設けられた吸気口から不活性ガスが導入されるとともに、前記溢れ出た液を回収し、前記溢れ出るよりも十分速く排水路を通して外へ導く中間槽とを有する薬液処理装置。A chemical tank for storing chemicals and processing objects,
Have covered the top of the drug solution tank, and a lid outlet is provided directly above the liquid chemical bath,
An outer tub configured to flow the pure liquid, the liquid water surface is divided by a partition connected to the lid, and the liquid overflows along the wall surface toward the inside of the lid from the partition;
A chemical processing apparatus having an intermediate tank that introduces an inert gas from an intake port provided at the bottom, collects the overflowed liquid, and guides the liquid to the outside through the drainage channel sufficiently faster than the overflow.
前記薬液雰囲気が前記中間漕側に入り込まない程度に、前記排気口からの排気量が、前記不活性ガスの前記吸気口からの導入量よりも大きい
ことを特徴とする請求項3記載の薬液処理装置。 The inert gas introduced from the intake port and the chemical atmosphere from the chemical tank are exhausted from the exhaust port,
The exhaust amount from the exhaust port is larger than the introduction amount of the inert gas from the intake port to such an extent that the chemical atmosphere does not enter the intermediate side.
The chemical | medical solution processing apparatus of Claim 3 characterized by the above-mentioned.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12921199A JP4415067B2 (en) | 1999-05-10 | 1999-05-10 | Method and apparatus for treating an object with a chemical solution |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12921199A JP4415067B2 (en) | 1999-05-10 | 1999-05-10 | Method and apparatus for treating an object with a chemical solution |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000317415A JP2000317415A (en) | 2000-11-21 |
JP4415067B2 true JP4415067B2 (en) | 2010-02-17 |
Family
ID=15003893
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12921199A Expired - Fee Related JP4415067B2 (en) | 1999-05-10 | 1999-05-10 | Method and apparatus for treating an object with a chemical solution |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4415067B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2864457B1 (en) * | 2003-12-31 | 2006-12-08 | Commissariat Energie Atomique | METHOD OF WET CLEANING A SURFACE, IN PARTICULAR A MATERIAL OF SILICON GERMANIUM TYPE. |
-
1999
- 1999-05-10 JP JP12921199A patent/JP4415067B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000317415A (en) | 2000-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3341033B2 (en) | Rotating chemical solution cleaning method and cleaning device | |
TWI489542B (en) | Substrate treatment apparatus and substrate treatment method | |
TWI654705B (en) | Substrate processing device | |
US5979474A (en) | Cleaning equipment for semiconductor substrates | |
KR20080000516A (en) | Substrate Processing Method and Substrate Processing Equipment | |
JPH038821B2 (en) | ||
JP3146841B2 (en) | Wafer rinse equipment | |
JPH10189527A (en) | Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device manufacturing apparatus | |
JP4415067B2 (en) | Method and apparatus for treating an object with a chemical solution | |
US5806543A (en) | Wet station, and method of and apparatus for wet cleaning using said wet station | |
JPH05129269A (en) | Wet treatment equipment and control method | |
JP2000173962A (en) | Equipment and method for cleaning wafer | |
JP3473662B2 (en) | Wet cleaning equipment | |
JP4475781B2 (en) | Substrate processing equipment | |
JP3615951B2 (en) | Substrate cleaning method | |
KR19980015080A (en) | Wafer cleaning apparatus and cleaning liquid supply method and wafer cleaning method using same | |
JP3311788B2 (en) | Clean cleaning device and cleaning method | |
KR100794585B1 (en) | Wet cleaning apparatus and method | |
JP4347787B2 (en) | Substrate processing equipment | |
JP3776779B2 (en) | Substrate processing equipment | |
JP3671115B2 (en) | Substrate cleaning method and substrate cleaning apparatus | |
JP2000100777A (en) | Substrate treatment method and board processing apparatus | |
KR20050061649A (en) | Chemical bath with self cleaning function and method for self cleaning thereof | |
JPS63182039A (en) | Draft apparatus | |
JP2008251779A (en) | Neutralizing and cleaning device, and neutralizing and cleaning method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060509 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090128 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20090206 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20090713 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090713 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090714 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090713 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090805 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090910 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |