JP4412318B2 - 弁駆動装置 - Google Patents
弁駆動装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4412318B2 JP4412318B2 JP2006281455A JP2006281455A JP4412318B2 JP 4412318 B2 JP4412318 B2 JP 4412318B2 JP 2006281455 A JP2006281455 A JP 2006281455A JP 2006281455 A JP2006281455 A JP 2006281455A JP 4412318 B2 JP4412318 B2 JP 4412318B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cam
- rotation
- valve
- rotation angle
- electric motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 220
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 83
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 52
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 50
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 14
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 claims description 12
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 16
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 12
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 4
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 210000001331 nose Anatomy 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L9/00—Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically
- F01L9/20—Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by electric means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D13/00—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
- F02D13/02—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Valve Device For Special Equipments (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Description
図1は本発明の第1の形態に係る弁駆動装置が適用された内燃機関の要部を模式的に示している。内燃機関1は車両に走行用動力源として搭載されるもので、4つの気筒2が一列に配置された直列4気筒型内燃機関である。なお図1では、説明を簡略化するため2番目の気筒2及び3番目の気筒2の吸気側を示し、1番目及び4番目の気筒の図示を省略している。各気筒2には、気筒2を開閉する吸気弁3が設けられるとともに、不図示の排気弁も設けられている。吸気弁3はそのステム3aが不図示のシリンダヘッドのステムガイドに通されることによりステム3aの軸線方向に往復運動可能に設けられている。吸気弁3はバルブスプリング4の圧縮反力によってバルブフェースが吸気ポートのバルブシートに密着する方向に付勢されている。また、各気筒2には、コネクティングロッド7を介してクランク軸6に連結されたピストン5が往復運動可能な状態で設けられている。
内燃機関1が正常に運転されるためには、クランク軸6の回転とカム軸151の回転とを同期させる必要がある。その同期は、ECU30がクランク軸に設けられたクランク角センサ31の出力信号とカム軸151に設けられたカム角センサ32の出力信号とを参照して、電動モータ12の動作を制御することにより実現されている。何らかの要因で内燃機関1に異常が発生した故障時には、これらの同期が崩れる場合があり得る。非同期の状態で何らかの故障対策が行われたり、内燃機関1の運転が続行されると、バルブスタンプが生じるおそれがある。そこでECU30は故障時におけるバルブスタンプを回避するための以下のフェールセーフ制御を実行する。
クランク軸とカム軸151との同期が確認されない状態で、正転モード又は通常揺動モードによって内燃機関1を始動すると、ピストンが上死点付近で停止している場合もあるのでバルブスタンプが生じるおそれがある。そこで、始動時におけるバルブスタンプを防止するため図4の始動制御を実行する。図4は、始動制御の制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンのプログラムはECU30によって予め保持されており、ECU30はこれを適宜に読み出して実行する。まず、ECU30はステップS11で、電動モータ12とカム軸151との互いの位置関係を適合させるため、初期位相合わせを実施する。初期位相合わせはカム角センサ32及び電動モータ12に内蔵された位置検出センサ33の出力信号を参照してクランク軸6が停止した状態で行われる。その際には、停止したピストン5と吸気弁3との干渉を防止するため、電動モータ12は制限揺動モードにて駆動される。
ECU30は内燃機関1の燃費向上等のため、いわゆる減筒運転を実施している。ここでは減筒運転に関する具体的説明は省略するが、ECU30は減筒運転の実施にあたり、吸気弁3を停止させる気筒でのバルブスタンプを防止するため図5の弁停止制御を実行する。このルーチンのプログラムはECU30によって予め保持されており、ECU30はこれを適宜に読み出して実行する。まず、ECU30はステップS21で、駆動モードを制限揺動モードに切替える。次にステップS22で、油圧機構163をOFFにする。即ち、ECU30は油圧機構163の油圧室163aへの油圧の供給が停止されてストッパピン162が制限位置に切替えられるように電磁弁163cを制御する。そして、ステップS23において、ECU30は吸気弁3の開閉運動が停止するように、電動モータ12への通電を遮断して今回のルーチンを終了する。
次に本発明の第2の形態を説明する。図6は第2の形態に係る弁駆動装置が適用された内燃機関の要部を模式的に示し、図7は図6の内燃機関を同図の矢印VII-VIIの方向から見た状態を拡大して示している。これらの図に示すように、内燃機関51は図1の内燃機関1と同様に走行用動力源として車両に搭載された直列4気筒型内燃機関である。4つ(図6では2つのみを示す)の気筒52のそれぞれには、吸気弁53が2本ずつ不図示の排気弁が2本ずつ設けられている。吸気弁53はそのステム53aが不図示のシリンダヘッドのステムガイドに通されることによりステム53aの軸線方向に往復運動可能に設けられている。吸気弁53はバルブスプリング(不図示)の圧縮反力によってバルブフェースが吸気ポートのバルブシートに密着する方向に付勢されている。また、詳細な図示は省略するが、図1の形態と同様に、各気筒52にはコネクティングロッドを介してクランク軸に連結されたピストンが往復運動可能な状態で設けられている。
2、52 気筒
3、53 吸気弁(弁)
12、62A、62B 電動モータ
12a 出力軸(回転部材)
12b 突起(回転規制部)
13、63A、63B 動力伝達機構
16 回転角度制限機構
30 ECU(制限機構制御手段、モータ制御手段)
55 バルブリフタ(介在部材)
55a 長穴(運動規制部)
66A 機構部(第1の機構部、回転角度制限機構)
66B 機構部(第2の機構部、回転角度制限機構)
70、70′、80、90 回転角度制限ユニット
92 電磁駆動機構
144 中間軸(回転部材)
151、651A、651B カム軸(回転部材)
151a、653 湾曲溝(回転規制部、溝部)
152、652A、652B カム(回転部材)
161、261、661A、661B フランジ(回転部材)
161a、261a、663A、663B 溝状長穴(回転規制部、溝部)
162、662、662A、662B ストッパピン(可動部材)
168d、724 スプリング(付勢手段)
Claims (22)
- 電動モータの回転運動をカムを介して内燃機関の気筒に設けられた弁の開閉運動に変換して伝達する動力伝達機構と、前記電動モータから前記弁までの運動伝達経路に設けられ、かつ前記カムの回転を前記弁の最大リフト量が得られる範囲よりも狭い所定角度範囲に制限可能な回転角度制限機構と、を備え、
前記内燃機関は車両に走行用動力源として搭載され、
前記内燃機関に異常が生じた場合に前記車両の走行速度が制限された退避走行を行うことができるように、前記カムを一回転内で揺動させて前記弁のリフト量を制限する制限揺動モードを実行可能なモータ制御手段を更に備え、
前記所定角度範囲が前記制限揺動モードの揺動範囲よりも大きい範囲に設定されていることを特徴とする弁駆動装置。 - 前記回転角度制限機構は、前記運動伝達経路に設けられた回転部材の回転中心よりも半径方向外側に位置するようにして前記回転部材に設けられた回転規制部と、前記回転規制部の通過範囲に干渉する制限位置と前記通過範囲から離れた非制限位置との間で移動可能な可動部材と、を備えていることを特徴とする請求項1に記載の弁駆動装置。
- 前記内燃機関は前記気筒として複数の気筒を、前記弁として前記複数の気筒毎に配置された複数の弁を有するとともに、前記動力伝達機構は前記カムとして前記複数の弁のそれぞれに対応する複数のカムを、前記電動モータとして前記複数のカムのうちの一部のカムの駆動源として設けられた第1の電動モータと前記複数のカムのうちの残りのカムの駆動源として設けられた第2の電動モータとを有しており、
前記回転角度制限機構として、前記第1の電動モータを駆動源とした前記一部のカムの回転を前記所定角度範囲に制限可能な第1の機構部と、前記第2の電動モータを駆動源とした前記残りのカムの回転を前記所定角度範囲に制限可能な第2の機構部とが一体化された回転角度制限ユニットが設けられていることを特徴とする請求項1に記載の弁駆動装置。 - 前記回転角度制限機構として、前記所定角度範囲が互いに相違する複数の回転角度制限機構が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の弁駆動装置。
- 前記複数の回転角度制限機構の少なくとも一つは、前記所定角度範囲が前記内燃機関のピストンと前記弁とが干渉しない範囲に設定されていることを特徴とする請求項4に記載の弁駆動装置。
- 前記動力伝達機構は、前記カムと前記弁との間に介在し前記弁の開閉運動と同期して運動する介在部材を有しており、
前記回転角度制限機構は、前記介在部材に設けられた運動規制部と、前記運動規制部の通過範囲に干渉する制限位置と前記通過範囲から離れた非制限位置との間で移動可能な可動部材と、を備えていることを特徴とする請求項1に記載の弁駆動装置。 - 前記電動モータへ供給される電流又は電流と相関する物理量が前記電動モータの駆動トルクの増加に伴って所定値を超えた場合に前記電動モータへの電流の供給を停止するモータ制御手段を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の弁駆動装置。
- 前記内燃機関は前記気筒として複数の気筒を、前記弁として前記複数の気筒毎に配置された複数の弁を有するとともに、
前記制限揺動モードは、前記複数の気筒のうちの一部の気筒に関して異常が生じた場合に、前記一部の気筒のみを休止させて前記退避走行を行うことができるように前記揺動範囲が設定されていることを特徴とする請求項1に記載の弁駆動装置。 - 前記内燃機関は複数の走行用動力源の一つとして車両に搭載されるとともに、前記車両は前記内燃機関以外の走行用動力源のみで走行可能に構成されており、
前記回転角度制限機構は前記弁が所定位置で停止するように前記カムの回転を制限することを特徴とする請求項1に記載の弁駆動装置。 - 前記回転角度制限機構は前記弁が全閉状態又は所定リフト以上となる位置で停止するように前記カムの回転を制限することを特徴とする請求項9に記載の弁駆動装置。
- 電動モータの回転運動をカムを介して内燃機関の気筒に設けられた弁の開閉運動に変換して伝達する動力伝達機構と、前記電動モータから前記カムまでの運動伝達経路に設けられ、かつ前記カムの回転を前記内燃機関のピストンと前記弁とが干渉しないように設定された所定角度範囲に制限可能な回転角度制限機構と、前記内燃機関のクランク軸の回転と前記カムの回転とが非同期である場合に、前記カムの回転が所定角度範囲に制限されるように前記回転角度制限機構を制御する制限機構制御手段と、前記カムが前記所定角度範囲内で揺動するように前記電動モータを制御する制限揺動モードと、前記カムが前記所定角度範囲を超えて揺動するように前記電動モータを制御する通常揺動モードと、前記カムが一方向に回転するように前記電動モータを制御する正転モードとを含む複数のモードのなかから一のモードを選択して実行可能なモータ制御手段と、を備え、
前記モータ制御手段は、前記内燃機関のクランク軸の回転と前記カムの回転とが非同期である場合に、前記複数のモードのなかから前記制限揺動モードを選択して実行することを特徴とする弁駆動装置。 - 前記回転角度制限機構は、前記運動伝達経路に設けられた回転部材の回転中心よりも半径方向外側に位置するようにして前記回転部材に設けられた回転規制部と、前記回転規制部の通過範囲に干渉する制限位置と前記通過範囲から離れた非制限位置との間で移動可能な可動部材と、を備えていることを特徴とする請求項11に記載の弁駆動装置。
- 前記動力伝達機構は前記カムが設けられたカム軸を有し、前記回転部材は前記カム軸と一体回転可能に設けられていることを特徴とする請求項12に記載の弁駆動装置。
- 前記回転規制部として、前記回転部材の周方向に延びるようにして前記回転部材に形成され、かつ前記可動部材を挿入可能な大きさの溝部が設けられていることを特徴とする請求項13に記載の弁駆動装置。
- 前記電動モータは出力軸を有するとともに、前記動力伝達機構は前記カムが設けられたカム軸を有し、
前記回転部材として、前記出力軸又は前記カム軸が設けられていることを特徴とする請求項12に記載の弁駆動装置。 - 前記内燃機関は前記気筒として複数の気筒を備え、前記弁として前記複数の気筒毎に配置された複数の弁が設けられ、前記カムとして前記複数の弁のそれぞれを駆動する複数のカムが設けられ、前記動力伝達機構は前記電動モータの回転運動を前記複数のカムを介して前記複数の弁のそれぞれの開閉運動に変換して伝達するように構成され、かつ前記回転角度制限手段は前記複数のカムの回転を制限可能に構成されていることを特徴とする請求項1又は11に記載の弁駆動装置。
- 前記回転角度制限機構は、前記内燃機関の運転に伴って生成された油圧を利用して前記制限位置と前記非制限位置との間で前記可動部材を移動させる油圧機構を更に備えることを特徴とする請求項2又は12に記載の弁駆動装置。
- 前記油圧機構は、前記可動部材を前記制限位置に付勢する付勢手段を備えるとともに前記油圧を供給することにより前記制限位置から前記非制限位置へ前記可動部材を移動させることを特徴とする請求項17に記載の弁駆動装置。
- 前記油圧機構は、前記可動部材を前記非制限位置に付勢する付勢手段を備えるとともに前記油圧を供給することにより前記非制限位置から前記制限位置へ前記可動部材を移動させることを特徴とする請求項17に記載の弁駆動装置。
- 前記回転角度制限機構は、電磁力を利用して前記制限位置と非制限位置との間で前記可動部材を移動させる電磁駆動機構を更に備えることを特徴とする請求項2又は12に記載の弁駆動装置
- 前記動力伝達機構は前記カムが設けられたカム軸を有し、前記回転角度制限機構は、前記可動部材が前記カム軸の軸線に対して平行な方向に移動するように構成されていることを特徴とする請求項2又は12に記載の弁駆動装置。
- 前記動力伝達機構は前記カムが設けられたカム軸を有し、前記回転角度制限機構は、前記可動部材が前記カム軸の軸線に対して垂直な方向に移動するように構成されていることを特徴とする請求項2又は12に記載の弁駆動装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006281455A JP4412318B2 (ja) | 2006-03-20 | 2006-10-16 | 弁駆動装置 |
CN2007800096835A CN101405482B (zh) | 2006-03-20 | 2007-03-20 | 气门驱动系统和气门驱动方法 |
PCT/IB2007/000698 WO2007107857A1 (en) | 2006-03-20 | 2007-03-20 | Valve drive system and valve driving method |
EP07734033A EP1996799A1 (en) | 2006-03-20 | 2007-03-20 | Valve drive system and valve driving method |
US12/293,465 US8160801B2 (en) | 2006-03-20 | 2007-03-20 | Valve drive system and valve driving method |
KR1020087022865A KR101057436B1 (ko) | 2006-03-20 | 2007-03-20 | 밸브 구동 시스템 및 밸브 구동 방법 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006076433 | 2006-03-20 | ||
JP2006281455A JP4412318B2 (ja) | 2006-03-20 | 2006-10-16 | 弁駆動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007285292A JP2007285292A (ja) | 2007-11-01 |
JP4412318B2 true JP4412318B2 (ja) | 2010-02-10 |
Family
ID=38310849
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006281455A Expired - Fee Related JP4412318B2 (ja) | 2006-03-20 | 2006-10-16 | 弁駆動装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8160801B2 (ja) |
EP (1) | EP1996799A1 (ja) |
JP (1) | JP4412318B2 (ja) |
KR (1) | KR101057436B1 (ja) |
CN (1) | CN101405482B (ja) |
WO (1) | WO2007107857A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2527620B1 (en) * | 2010-01-18 | 2016-03-16 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device for internal combustion engine |
US9605603B2 (en) * | 2013-04-05 | 2017-03-28 | Ford Global Technologies, Llc | Position detection for lobe switching camshaft system |
US10202911B2 (en) * | 2013-07-10 | 2019-02-12 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for an engine for detection and mitigation of insufficient torque |
CN103939170A (zh) * | 2014-03-07 | 2014-07-23 | 同济大学 | 一种用于二冲程自由活塞发动机-发电机系统的可控气门机构 |
JP5815061B2 (ja) * | 2014-03-13 | 2015-11-17 | ポリプラスチックス株式会社 | 射出成形品とその製造方法 |
CN108240268B (zh) * | 2016-12-27 | 2020-07-14 | 上海汽车集团股份有限公司 | 车辆中的电子执行器及其控制方法 |
CN111197508A (zh) * | 2020-01-06 | 2020-05-26 | 义乌吉利动力总成有限公司 | 一种连续可变气门系统及汽车 |
CN113047920A (zh) * | 2021-03-26 | 2021-06-29 | 深圳臻宇新能源动力科技有限公司 | 气门组件、内燃机、汽车及内燃机循环控制方法 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07332129A (ja) | 1994-06-13 | 1995-12-22 | Toyota Autom Loom Works Ltd | エアガバナ付きガソリンエンジンのキャブレタ |
JPH08128341A (ja) | 1994-11-02 | 1996-05-21 | Nippondenso Co Ltd | 内燃機関のスロットル弁制御装置 |
JP3359232B2 (ja) | 1996-07-12 | 2002-12-24 | 株式会社日立ユニシアオートモティブ | エンジンブレーキ装置 |
JP4006158B2 (ja) | 1999-02-15 | 2007-11-14 | 株式会社日立製作所 | 内燃機関の可変動弁装置 |
DE10103876B4 (de) * | 2000-01-31 | 2005-12-01 | Aisin Seiki K.K., Kariya | Ventilsteuerzeitverstellvorrichtung für Verbrennungsmotoren |
DE10100173A1 (de) | 2001-01-04 | 2002-07-11 | Fev Motorentech Gmbh | Vollvariabler mechanischer Ventiltrieb für eine Kolbenbrennkraftmaschine |
DE10137072A1 (de) * | 2001-07-28 | 2003-02-13 | Erich Schuermann | Vorrichtung zum Antrieb von wenigstens einem Ventil eines Hubkolbenmotors |
DE10140461A1 (de) * | 2001-08-17 | 2003-02-27 | Bayerische Motoren Werke Ag | Drehaktor-Vorrichtung zur Hubsteuerung eines Gaswechselventils im Zylinderkopf einer Brennkraftmaschine |
WO2003025353A1 (en) * | 2001-09-17 | 2003-03-27 | Massachusetts Institute Of Technology | An electromechanical valve drive incorporating a nonlinear mechanical transformer |
DE10252991A1 (de) * | 2002-11-14 | 2004-05-27 | Bayerische Motoren Werke Ag | Schwenkaktor-Vorrichtung zur Hubsteuerung eines Gaswechselventils im Zylinderkopf einer Brennkraftmaschine |
JP4082197B2 (ja) * | 2002-12-05 | 2008-04-30 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の弁駆動システム |
JP4192583B2 (ja) | 2002-12-05 | 2008-12-10 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の弁駆動装置 |
JP4158507B2 (ja) * | 2002-12-05 | 2008-10-01 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の弁駆動システム |
JP4000522B2 (ja) | 2003-02-26 | 2007-10-31 | アイシン精機株式会社 | 弁開閉時期制御装置 |
JP2004340019A (ja) | 2003-05-15 | 2004-12-02 | Toyota Motor Corp | 車載内燃機関のバルブタイミング制御装置 |
JP4265336B2 (ja) | 2003-08-06 | 2009-05-20 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の弁駆動システム及び方法、並びに動力出力装置 |
JP2005069147A (ja) | 2003-08-26 | 2005-03-17 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の可変動弁装置 |
JP4046077B2 (ja) * | 2003-12-08 | 2008-02-13 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の動弁装置 |
JP4190440B2 (ja) * | 2004-02-17 | 2008-12-03 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の動弁装置 |
JP4145257B2 (ja) * | 2004-02-17 | 2008-09-03 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の動弁装置 |
JP4353244B2 (ja) | 2004-06-03 | 2009-10-28 | トヨタ自動車株式会社 | 多気筒内燃機関用の動弁装置 |
JP2006083819A (ja) | 2004-09-17 | 2006-03-30 | Suzuki Motor Corp | 動弁装置及びこれを備えた内燃機関 |
-
2006
- 2006-10-16 JP JP2006281455A patent/JP4412318B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-03-20 CN CN2007800096835A patent/CN101405482B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-03-20 EP EP07734033A patent/EP1996799A1/en not_active Withdrawn
- 2007-03-20 KR KR1020087022865A patent/KR101057436B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2007-03-20 WO PCT/IB2007/000698 patent/WO2007107857A1/en active Application Filing
- 2007-03-20 US US12/293,465 patent/US8160801B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101405482A (zh) | 2009-04-08 |
WO2007107857A1 (en) | 2007-09-27 |
EP1996799A1 (en) | 2008-12-03 |
KR20080103084A (ko) | 2008-11-26 |
JP2007285292A (ja) | 2007-11-01 |
KR101057436B1 (ko) | 2011-08-17 |
CN101405482B (zh) | 2012-04-04 |
US20090272351A1 (en) | 2009-11-05 |
US8160801B2 (en) | 2012-04-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4412318B2 (ja) | 弁駆動装置 | |
US8955476B2 (en) | Variable valve operating apparatus for internal combustion engine | |
JP2002332876A (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
US20130233263A1 (en) | Valve timing controller | |
US20120125274A1 (en) | Valve train for internal combustion engines for actuating gas exchange valves | |
US10119431B2 (en) | Camshaft phaser systems and method of commutating an electric motor for the same | |
JP4265336B2 (ja) | 内燃機関の弁駆動システム及び方法、並びに動力出力装置 | |
JP3286420B2 (ja) | 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置 | |
JP2008133770A (ja) | 可変動弁装置 | |
KR20080079654A (ko) | 록킹 기구를 구비한 캠축 조정기 | |
CN110691895B (zh) | 致动装置 | |
US8869759B2 (en) | Control apparatus for variable valve actuation system and control method for variable valve actuation system | |
JP4775248B2 (ja) | 内燃機関の動弁装置 | |
CN108442993B (zh) | 内燃机系统 | |
CN105026699B (zh) | 阀开闭时期控制装置 | |
EP3636886B1 (en) | Control method and system for continuously variable valve lift mechanism, and vehicle | |
JP2018080660A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2008095657A (ja) | 弁駆動システム | |
CN110439643B (zh) | 可变的气门传动装置 | |
JP2000130196A (ja) | 可変動弁装置 | |
JP2007146688A (ja) | 内燃機関の動弁装置 | |
JP6107976B2 (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JP5991289B2 (ja) | 内燃機関の可変動弁装置及び内燃機関の可変動弁システム | |
JP2014181645A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2015063923A (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090728 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090928 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091027 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091109 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |