JP4411933B2 - Terminal device - Google Patents
Terminal device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4411933B2 JP4411933B2 JP2003365666A JP2003365666A JP4411933B2 JP 4411933 B2 JP4411933 B2 JP 4411933B2 JP 2003365666 A JP2003365666 A JP 2003365666A JP 2003365666 A JP2003365666 A JP 2003365666A JP 4411933 B2 JP4411933 B2 JP 4411933B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal device
- connection state
- network
- notification
- connection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
- Facsimile Transmission Control (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
本発明は、ネットワーク接続可能な端末装置に関するものである。 The present invention relates to a terminal device connectable to a network.
近年、ネットワーク接続可能な「IP商品」と呼ばれるカテゴリの商品が各社から多数発売されている。このIP商品には、家庭とインターネットをつなぐレジデンシャルゲートウェイや、例えば店舗や工事現場などの画像をネットワーク経由で配信し、遠隔地にあるパーソナルコンピュータから画像を閲覧することができるネットワークカメラなどがある。最近では、ネットワーク接続された複数のネットワークカメラの自動設定が可能なレジデンシャルゲートウェイなど、接続されているネットワーク機器の情報を管理できるIP商品も登場している。 In recent years, a number of products in a category called “IP products” that can be connected to a network have been released by various companies. This IP product includes a residential gateway that connects the home and the Internet, and a network camera that can distribute images of, for example, a store or a construction site via a network and browse images from a remote personal computer. Recently, IP products that can manage information on connected network devices such as a residential gateway that can automatically configure multiple network cameras connected to the network have also appeared.
このレジデンシャルゲートウェイのような各種ネットワーク機器の管理を行う端末装置においては、その端末装置に接続されているネットワークカメラやセンサーが侵入者などの異常を検知し、ネットワークカメラの映像をユーザのパーソナルコンピュータや携帯電話にメールで送信するシステムは存在している(例えば、非特許文献1参照)。
しかしながら、端末装置に接続されているネットワークカメラなどのネットワーク機器自体が、盗難や故障、あるいは電源断などによりネットワークから切断された場合に、ユーザに対して通知する手段がなかった。従来、端末装置に接続されたネットワーク機器に接続異常が発生したことを知るためには、ユーザ自身がそのネットワーク機器にアクセスし、アクセス不能であることを確認することでしか判断できず、異常が発生した時点で即座に知ることが困難であるという問題があった。 However, there has been no means for notifying the user when a network device such as a network camera connected to the terminal device itself is disconnected from the network due to theft, failure, or power failure. Conventionally, in order to know that a connection abnormality has occurred in a network device connected to a terminal device, the user can only determine by accessing the network device and confirming that it cannot be accessed. There was a problem that it was difficult to know immediately when it occurred.
そこで、本発明においては、接続されたネットワーク機器に接続異常が発生した際、ユーザが即座に異常発生を知ることが可能な端末装置を提供することを目的とする。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a terminal device that allows a user to immediately know the occurrence of an abnormality when a connection abnormality occurs in a connected network device.
この課題を解決するために、本発明の端末装置は、複数のネットワーク機器を接続可能な端末装置であって、通知先などの各種情報を設定する情報設定手段と、接続されているネットワーク機器の情報および情報設定手段によって設定された各種情報を記憶する情報記憶手段と、ネットワークによる通信を制御する通信制御手段と、接続されているネットワーク機器の接続状態を通信制御手段を利用して監視する接続状態監視手段と、接続状態監視手段によってネットワーク機器の接続異常が検知された際に、情報記憶手段に格納されている通知先に対して通信制御手段を利用してネットワーク経由でデータを送信する通知制御手段とを備え、前記接続状態監視手段は、接続されている複数ネットワーク機器のうち、いずれか1つのネットワーク機器の切断を検知した場合、他のネットワーク機器の接続状態を確認し、検知及び確認した全ての機器の状態を示すデータを通知制御手段により通知先に送信する構成としたものである。 In order to solve this problem, a terminal device of the present invention is a terminal device to which a plurality of network devices can be connected, and includes information setting means for setting various types of information such as a notification destination , and the connected network devices. Information storage means for storing information and various information set by the information setting means, communication control means for controlling communication via the network, and connection for monitoring the connection status of the connected network device using the communication control means Notification that data is transmitted via the network using the communication control means to the notification destination stored in the information storage means when a connection abnormality of the network device is detected by the status monitoring means and the connection status monitoring means and a control unit, the connection state monitoring means, of the plurality network devices connected, one of the networks When detecting the disconnection of the click device, check the connection status of other network devices, in which a structure to be transmitted to the notification destination by the notification control means data indicative of the status of all devices detected and confirmed.
本発明によれば、端末装置に接続されているネットワーク機器に異常が発生した場合、ユーザは即座に異常発生を知ることが可能となる。 According to the present invention, when an abnormality occurs in a network device connected to a terminal device, the user can immediately know the occurrence of the abnormality.
本願の第1の発明は、通知先などの各種情報を設定する情報設定手段と、接続されているネットワーク機器の情報および情報設定手段によって設定された各種情報を記憶する情報記憶手段と、ネットワークによる通信を制御する通信制御手段と、接続されているネットワーク機器の接続状態を通信制御手段を利用して監視する接続状態監視手段と、接続状態監視手段によってネットワーク機器の接続異常が検知された際に情報記憶手段に格納されている通知先に対して通信制御手段を利用してネットワーク経由でデータを送信する通知制御手段とを備えた端末装置であり、端末装置に接続されているネットワーク機器に異常が発生した場合、ユーザは即座に異常発生を知ることができる。 The first invention of the present application is an information setting unit for setting various information such as a notification destination, an information storage unit for storing information of a connected network device and various information set by the information setting unit, and a network. A communication control means for controlling communication, a connection state monitoring means for monitoring a connection state of a connected network device using the communication control means, and when a connection abnormality of the network device is detected by the connection state monitoring means A terminal device including a notification control unit that transmits data via a network to a notification destination stored in an information storage unit using a communication control unit, and the network device connected to the terminal device is abnormal. When this occurs, the user can immediately know that an abnormality has occurred.
第2の発明は、上記第1の発明に係る端末装置において、複数のネットワーク機器を接続可能であることを特徴とする端末装置であり、接続されている複数のネットワーク機器の切断を検知して通知することが可能となる。 According to a second aspect of the present invention, in the terminal device according to the first aspect of the present invention, a plurality of network devices can be connected, and the disconnection of the plurality of connected network devices is detected. Notification can be made.
第3の発明は、上記第2の発明に係る端末装置において、接続状態監視手段は、接続されている複数のネットワーク機器のうち、選択されたネットワーク機器に限って接続状態を監視することを特徴とする端末装置であり、例えば無線で接続されているため非常に接続状態が不安定なネットワーク機器が存在する場合、接続異常が発生したと誤って判断され、その都度通知される可能性があるが、そのようなネットワーク機器の接続状態を監視しないようにユーザが設定することで、誤判断による通知を防止することが可能となる。 According to a third aspect, in the terminal device according to the second aspect, the connection state monitoring means monitors the connection state only for the selected network device among the plurality of connected network devices. For example, if there is a network device with a very unstable connection state because it is connected wirelessly, it may be erroneously determined that a connection error has occurred and may be notified each time. However, by setting the user not to monitor the connection state of such a network device, it is possible to prevent notification due to erroneous determination.
第4の発明は、上記第1乃至第2の発明に係る端末装置において、通知制御手段は、複数の通知先に対してデータを送信可能であることを特徴とする端末装置であり、例えば携帯電話や職場のパーソナルコンピュータなど、複数の通知先に対して通知可能となるため、ユーザがネットワーク機器の切断に気付く確率が高まる。 A fourth invention is a terminal device according to the first or second invention, wherein the notification control means is capable of transmitting data to a plurality of notification destinations. Since notification can be made to a plurality of notification destinations such as a telephone and a personal computer at work, the probability that the user notices disconnection of the network device increases.
第5の発明は、上記第4の発明に係る端末装置において、通知制御手段は、複数の通知先のうち、選択された通知先に限ってデータを送信することを特徴とする端末装置であり、通知不要な通知先(例えばデータの受信に通信費が必要な携帯電話など)にはデータを送信しないように設定することが可能となる。 According to a fifth aspect of the present invention, in the terminal device according to the fourth aspect of the present invention, the notification control means transmits data only to a selected notification destination among a plurality of notification destinations. It is possible to set so that data is not transmitted to a notification destination that does not require notification (for example, a mobile phone that requires a communication fee for receiving data).
第6の発明は、上記第1乃至第2の発明に係る端末装置において、通知制御手段は、切断を検知したネットワーク機器の識別子を含むデータを送信することを特徴とする端末装置であり、特に端末装置に複数のネットワーク機器が接続されている場合に、どのネットワーク機器が切断されたのかをユーザが簡単に認識可能となる。 A sixth invention is the terminal device according to the first or second invention, wherein the notification control means transmits data including an identifier of the network device that detected the disconnection, and in particular, When a plurality of network devices are connected to the terminal device, the user can easily recognize which network device is disconnected.
第7の発明は、上記第2の発明に係る端末装置において、接続状態監視手段は、複数接続されているネットワーク機器のうち、いずれか1つのネットワーク機器の切断を検知した時点で、すべてのネットワーク機器の接続状態を確認することなく、通知制御手段により即座に通知先にデータを送信することを特徴とする端末装置であり、ユーザは即座に切断に気付くことが可能となる。 According to a seventh invention, in the terminal device according to the second invention, when the connection state monitoring means detects disconnection of any one of a plurality of connected network devices, all the networks The terminal device is characterized in that the data is immediately transmitted to the notification destination by the notification control means without confirming the connection state of the device, and the user can immediately notice the disconnection.
第8の発明は、上記第2の発明に係る端末装置において、接続状態監視手段は、接続されている複数ネットワーク機器のうち、いずれか1つのネットワーク機器の切断を検知した場合でも、すべてのネットワーク機器の接続状態を確認した後で、通知制御手段により全てのネットワーク機器の状態を示すデータを通知先に送信することを特徴とする端末装置により、複数のネットワーク機器が同時に切断された場合、1回の通知で複数ネットワーク機器の接続異常を通知可能となるため、通信費が必要な携帯電話などを利用するユーザにとっては、通信費を節約することが可能となる。 According to an eighth aspect of the present invention, in the terminal device according to the second aspect of the present invention, even when the connection state monitoring means detects disconnection of any one of the plurality of connected network devices, all networks When a plurality of network devices are disconnected at the same time by a terminal device characterized by transmitting data indicating the status of all network devices to the notification destination by the notification control means after confirming the connection status of the devices. Since it is possible to notify a connection abnormality of a plurality of network devices by one notification, communication costs can be saved for a user who uses a mobile phone or the like that requires communication costs.
第9の発明は、上記第1乃至第2の発明に係る端末装置において、接続状態監視手段は
、接続状態を監視する対象となるネットワーク機器に対してTCPのSYNパケットを送信し、それに対する応答が返ってくるかどうかをチェックすることで接続状態を監視することを特徴とする端末装置であり、TCPを実装したネットワーク機器は全て接続状態監視対象とすることが可能となる。
According to a ninth aspect of the present invention, in the terminal device according to the first or second aspect, the connection state monitoring means transmits a TCP SYN packet to the network device whose connection state is to be monitored, and responds thereto. Is a terminal device that monitors the connection state by checking whether or not returns, and all network devices equipped with TCP can be targeted for connection state monitoring.
第10の発明は、上記第1乃至第2の発明に係る端末装置において、接続状態監視手段は、接続状態を監視する対象となるネットワーク機器に対してICMPのPINGを送信し、それに対する応答が返ってくるかどうかをチェックすることで接続状態を監視することを特徴とする端末装置であり、ICMP(PING)を実装したネットワーク機器は全て接続状態監視対象とすることが可能となる。 According to a tenth aspect of the present invention, in the terminal device according to the first or second aspect of the invention, the connection state monitoring means transmits an ICMP PING to a network device whose connection state is to be monitored, and a response to the response is received. The terminal device is characterized in that the connection state is monitored by checking whether or not it is returned. All network devices equipped with ICMP (PING) can be set as connection state monitoring targets.
第11の発明は、上記第1乃至第2の発明に係る端末装置において、接続状態監視手段は、ARP要求パケットを送信し、それに対する応答が返ってくるかどうかをチェックすることで接続状態を監視することを特徴とする端末装置であり、ARPを実装したネットワーク機器は全て接続状態監視対象とすることが可能となる。 According to an eleventh aspect of the present invention, in the terminal device according to the first or second aspect of the invention, the connection state monitoring means transmits an ARP request packet and checks whether a response to the ARP request packet is returned, thereby determining the connection state. It is a terminal device characterized by monitoring, and all network devices equipped with ARP can be set as connection state monitoring targets.
第12の発明は、上記第1乃至第2の発明に係る端末装置において、接続状態監視手段は、ネットワーク機器から一定周期でデータが送信されてくるかどうかをチェックすることで接続状態を監視することを特徴とする端末装置であり、端末装置側から接続確認用データを送信することなく、接続状態を監視することが可能となる。 According to a twelfth aspect, in the terminal device according to the first or second aspect, the connection state monitoring means monitors the connection state by checking whether data is transmitted from the network device at a constant cycle. It is possible to monitor the connection state without transmitting connection confirmation data from the terminal device side.
第13の発明は、上記第1乃至第2の発明に係る端末装置において、通知制御手段は通知先に対して電子メールによって通知することを特徴とする端末装置であり、接続異常を検知した旨を、電子メールでユーザに通知することにより、電子メールの受信ができるパーソナルコンピュータや携帯電話などに対して簡単に接続異常を通知することが可能となるとともに、ユーザによる可視性を向上することが可能となる。 A thirteenth aspect of the present invention is the terminal device according to any one of the first to second aspects of the invention, wherein the notification control means notifies the notification destination by e-mail, and indicates that a connection abnormality has been detected. By notifying the user by e-mail, it becomes possible to easily notify the connection abnormality to a personal computer or a mobile phone that can receive the e-mail, and to improve visibility by the user. It becomes possible.
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態における端末装置を用いたシステム構成の一例を示すシステム構成図である。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a system configuration diagram illustrating an example of a system configuration using a terminal device according to an embodiment of the present invention.
図1において、1は本発明の実施の形態における端末装置、2は端末装置1にネットワーク接続されているネットワーク機器、3はインターネットやイントラネットなどにより構成されるネットワーク、4はネットワーク3経由でデータを受信可能なパーソナルコンピュータや携帯電話などのデータ受信端末である。 In FIG. 1, 1 is a terminal device according to an embodiment of the present invention, 2 is a network device connected to the terminal device 1 over a network, 3 is a network constituted by the Internet, an intranet, or the like, and 4 is a network 3. A data receiving terminal such as a personal computer or a mobile phone capable of receiving.
ネットワーク機器2の電源断やネットワーク接続断が発生(イ)すると、端末装置1はその切断を検知(ロ)して、あらかじめ登録された通知先に対して、電子メール等によりデータを送信(ハ)する。ユーザは、端末装置1から送信されたデータを、ネットワーク3を介してデータ受信端末4で受信することで、端末装置1に接続されているネットワーク機器2に接続異常が発生したことを知ることができる。
When the
図2は図1の端末装置1の機能構成を示す機能ブロック図である。 FIG. 2 is a functional block diagram showing a functional configuration of the terminal device 1 of FIG.
図2に示すように端末装置1は、ユーザが通知先などの情報を設定する情報設定手段5と、端末装置1に接続されているネットワーク機器2の情報(例えばIPアドレスや名前などの識別子)や、情報設定手段5によって設定された各種情報を記憶する情報記憶手段6と、ネットワーク3や接続されているネットワーク機器2などとのネットワークによる
通信を制御する通信制御手段7と、ネットワーク機器2の接続状態を、通信制御手段7を利用して監視する接続状態監視手段8と、接続状態監視手段8によってネットワーク機器2の切断が検知された際に、情報記憶手段6に格納されている通知先に対して通信制御手段7を利用してネットワーク3経由でデータを送信する通知制御手段9とを有する。
As shown in FIG. 2, the terminal device 1 includes an information setting unit 5 for setting information such as a notification destination by the user, and information on the
以下、端末装置1の動作について図3に従って説明する。 Hereinafter, the operation of the terminal device 1 will be described with reference to FIG.
図3は、図1の端末装置がデータを送信するまでの手順を示すフローチャートである。 FIG. 3 is a flowchart showing a procedure until the terminal device of FIG. 1 transmits data.
ステップS1では、接続状態監視手段8が、情報記憶手段6に記憶されている、端末装置1に接続されたネットワーク機器2の情報を読み出す。読み出す情報としては、例えばネットワーク機器2のIPアドレスなどが考えられる。
In step S <b> 1, the connection
ステップS2では、接続状態監視手段8が、ステップS1において読み出された情報に従い、ネットワーク機器2が接続されているかどうかの確認を、通信制御手段7を用いて行う。この確認方法の一例として、確認用データをネットワーク機器2に対して送信する方法が存在する。この方法では、確認用データを送信して一定時間応答がなければ、ネットワーク機器2はネットワークから切断、あるいは電源が切られているものと判断することができる。
In step S2, the connection
ステップS3では、接続状態監視手段8が、ステップS2においてネットワーク機器2の切断が検知されたかどうかの判断を行う。もし切断されていると判断された場合はステップS4へ、そうでない場合にはステップS1に戻る。
In step S3, the connection
ステップS4では、通知制御手段9が、情報記憶手段6に記憶されている通知先に関する設定情報を読み出す。ステップS5では、通知制御手段9が、ステップS4において情報記憶手段6から読み出した通知先に対して、通信制御手段7を利用してネットワーク経由でデータを送信する。このような処理手順で送信されたデータを、ユーザはデータ受信端末4を用いて受信することで、ネットワーク機器2に異常が発生したことを知ることができる。
In step S <b> 4, the
以上のように、本実施の形態における端末装置1によれば、端末装置1に接続されているネットワーク機器2に異常が発生した場合、ユーザは即座に異常発生を知ることができるという有利な効果が得られる。
As described above, according to the terminal device 1 in the present embodiment, when an abnormality occurs in the
なお、端末装置1に接続されるネットワーク機器2は単数、複数を問わない。特に、複数のネットワーク機器2を接続することにより、接続されている複数のネットワーク機器2の切断を検知して通知可能となるという有利な効果が得られる。
In addition, the
また、端末装置1に接続されるネットワーク機器2が複数である場合、接続状態監視手段8は、接続されている複数のネットワーク機器2のうち、ユーザによって選択されたネットワーク機器2に限って接続状態を監視する構成とすることにより、例えば無線で接続されているため非常に接続状態が不安定なネットワーク機器2が存在する場合、接続異常が発生したと誤って判断され、その都度通知される可能性があるが、そのようなネットワーク機器2の接続状態を監視しないようにユーザが設定することで、誤判断による通知を防止することができるという有利な効果が得られる。なお、ユーザによるネットワーク機器2の選択は、情報設定手段5により行う。
When there are a plurality of
また、端末装置1に接続されるネットワーク機器2が複数である場合、接続状態監視手段8は、接続されている複数のネットワーク機器2のうち、いずれか1つのネットワーク
機器2の切断を検知した時点で、すべてのネットワーク機器2の接続状態を確認することなく、通知制御手段9により即座に通知先にデータを送信する構成とする。これにより、ユーザは即座に切断に気付くことができるという有利な効果が得られる。
When there are a plurality of
また、端末装置1に接続されるネットワーク機器2が複数である場合、接続状態監視手段8は、接続されている複数のネットワーク機器2のうち、いずれか1つのネットワーク機器の切断を検知したときでも、すべてのネットワーク機器2の接続状態を確認した後で、通知制御手段9により全てのネットワーク機器2の状態を示すデータを通知先に送信する構成とする。これにより、複数のネットワーク機器2が同時に切断された場合、1回の通知で複数ネットワーク機器2の接続異常を通知可能となるため、通信費が必要な携帯電話などを利用するユーザにとっては、通信費を節約できるという有利な効果が得られる。
Further, when there are a plurality of
また、通知制御手段9が、複数の通知先に対してデータを送信可能であることにより、例えば携帯電話や職場のパーソナルコンピュータなど、複数の通知先に対して通知可能となるため、ユーザがネットワーク機器2の切断に気付く確率が高まるという有利な効果が得られる。さらに、通知制御手段9は、複数の通知先のうち、ユーザによって選択された通知先に限ってデータを送信することを特徴とすることにより、通知不要な通知先(例えばデータの受信に通信費が必要な携帯電話など)にはデータを送信しないように設定できるという有利な効果が得られる。
In addition, since the
また、通知制御手段9が、切断を検知したネットワーク機器2の識別子(IPアドレスや機器に付けた名前など)を含むデータを送信する構成とすることにより、特に端末装置1に複数のネットワーク機器2が接続されている場合に、どのネットワーク機器2が切断されたのかをユーザが簡単に認識可能となるという有利な効果が得られる。
Further, the notification control means 9 is configured to transmit data including the identifier (IP address, name assigned to the device, etc.) of the
なお、前述のステップS2において、接続状態監視手段8がネットワーク機器2の接続状態を監視する方法としては、端末装置1からネットワーク機器2に対してデータを送信してその応答を待つ方法と、ネットワーク機器2から一定周期でデータが送信されてくるかどうかをチェックする方法とが存在するが、そのどちら方法で実施することも可能である。特に、接続状態監視手段8が、ネットワーク機器2から一定周期でデータが送信されてくるかどうかをチェックすることで接続状態を監視する構成とすることにより、端末装置1から接続確認用データを送信することなく、接続状態の監視ができるという有利な効果が得られる。
In the above-described step S2, the connection
また、ステップS2における、ネットワーク機器2が接続されているかどうかの確認手段として、接続状態監視手段8は、接続状態を監視する対象となるネットワーク機器2に対してTCPのSYNパケットを送信し、それに対する応答が返ってくるかどうかをチェックすることで接続状態を監視する構成とすることにより、TCPを実装したネットワーク機器は全て接続状態監視対象とすることができるという有利な効果が得られる。
In step S2, as a means for confirming whether or not the
また、ステップS2における、ネットワーク機器2が接続されているかどうかの確認手段として、接続状態監視手段8は、接続状態を監視する対象となるネットワーク機器2に対してICMPのPINGを送信し、それに対する応答が返ってくるかどうかをチェックすることで接続状態を監視する構成とすることにより、ICMP(PING)を実装したネットワーク機器は全て接続状態監視対象とすることができるという有利な効果が得られる。
In step S2, as a means for confirming whether or not the
また、ステップS2における、ネットワーク機器2が接続されているかどうかの確認手段として、接続状態監視手段8は、ARP要求パケットを送信し、それに対する応答が返ってくるかどうかをチェックすることで接続状態を監視する構成とすることにより、AR
Pを実装したネットワーク機器は全て接続状態監視対象とすることができるという有利な効果が得られる。
In step S2, as a means for confirming whether or not the
An advantageous effect is obtained that all network devices in which P is mounted can be monitored for connection status.
なお、切断を検知した際に、通信制御手段が送信するデータは、電子メールやコマンド(データ受信端末4に対して送信されるXML(eXtensible Markup Language)データやユーザ定義プロトコルデータ、HTML(HyperText Markup Language)データなど)などのテキスト情報のほかに、音声や画像など、その種別を問わない。特に、通知制御手段9は通知先に対して電子メールによって通知する構成とする。これにより、接続異常を検知した旨を、電子メールでユーザに通知することにより、電子メールの受信ができるパーソナルコンピュータや携帯電話などに簡単に接続異常を通知可能となるとともに、ユーザによる可視性を向上することが可能となるという有利な効果が得られる。
When the disconnection is detected, the data transmitted by the communication control means is e-mail, command (XML (eXtensible Markup Language) data transmitted to the
なお、本実施の形態における端末装置は、ネットワーク端末およびネットワークと接続された構成としているが、その接続形態については、有線、無線を問わない。 In addition, although the terminal device in this Embodiment is set as the structure connected with the network terminal and the network, it does not ask | require wired or wireless about the connection form.
また、本実施の形態における端末装置は、ネットワーク端末と接続されている構成としているが、その接続形態については、ケーブルや無線で端末装置と直接接続されていても、あるいはインターネットやイントラネットなどのネットワークを経由して接続されていてもよい。 In addition, the terminal device in the present embodiment is configured to be connected to a network terminal. However, the connection mode may be a direct connection to the terminal device by cable or wireless, or a network such as the Internet or an intranet. It may be connected via
さらに、本実施の形態における端末装置は、ネットワーク端末の接続異常を通知する際に通知先にデータを送信する構成としているが、そのデータについては、音声、テキストなど、種別を問わない。 Furthermore, although the terminal device in this Embodiment is set as the structure which transmits data to a notification destination when notifying a connection abnormality of a network terminal, types, such as a voice and a text, are not ask | required about the data.
本発明の端末装置は、端末装置に接続されているネットワーク機器の切断や電源断を検知して、ユーザに通知することにより、ユーザは即座に異常を知ることができるという利点がある。さらに、少なくとも一つに接続異常が発生した場合、他の機器の接続状態を確認し、併せてユーザに通知するので、ユーザは、単に接続異常が発生した機器の情報を知るというだけでなく、他の機器の接続状態が確認できるので、ネットワークが正常であるのか否かを含めて判断することができ、より正確に異常の原因を把握することができる。そのため、ネットワーク家電などの各種ネットワーク機器を管理するレジデンシャルゲートウェイやサーバ装置などに利用可能である。
The terminal device of the present invention has an advantage that the user can immediately know the abnormality by detecting the disconnection or power-off of the network device connected to the terminal device and notifying the user. Furthermore, when a connection abnormality occurs in at least one, the connection status of the other device is confirmed and notified to the user at the same time, so the user not only knows the information of the device in which the connection abnormality has occurred, Since the connection status of other devices can be confirmed, it is possible to determine whether or not the network is normal, and the cause of the abnormality can be grasped more accurately. Therefore, it can be used for a residential gateway or a server device that manages various network devices such as network home appliances.
1 端末装置
2 ネットワーク機器
3 ネットワーク
4 データ受信端末
5 情報設定手段
6 情報記憶手段
7 通信制御手段
8 接続状態監視手段
9 通知制御手段
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (10)
前記接続状態監視手段は、接続されている複数ネットワーク機器のうち、いずれか1つのネットワーク機器の切断を検知した場合、他のネットワーク機器の接続状態を確認し、検知及び確認した全ての機器の状態を示すデータを通知制御手段により通知先に送信することを特徴とする端末装置。 A terminal device to which a plurality of network devices can be connected, and stores information setting means for setting various information such as a notification destination, information of connected network devices, and various information set by the information setting means Information storage means, communication control means for controlling communication via a network, connection status monitoring means for monitoring the connection status of the connected network device using the communication control means, and the connection status monitoring means A notification control means for transmitting data via the network to the notification destination stored in the information storage means when the network device connection abnormality is detected, using the communication control means ;
When the connection state monitoring unit detects disconnection of any one of the connected network devices, the connection state monitoring unit checks the connection state of the other network devices, and the state of all the devices detected and confirmed The terminal device is characterized in that the notification control means transmits the data indicating to the notification destination .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003365666A JP4411933B2 (en) | 2003-10-27 | 2003-10-27 | Terminal device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003365666A JP4411933B2 (en) | 2003-10-27 | 2003-10-27 | Terminal device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005130337A JP2005130337A (en) | 2005-05-19 |
JP4411933B2 true JP4411933B2 (en) | 2010-02-10 |
Family
ID=34644262
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003365666A Expired - Fee Related JP4411933B2 (en) | 2003-10-27 | 2003-10-27 | Terminal device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4411933B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101119848B1 (en) * | 2011-08-05 | 2012-02-28 | (주)리얼허브 | Device for determining connection failure and method for determining connection failure of video input device |
JP5821576B2 (en) * | 2011-11-30 | 2015-11-24 | 株式会社バッファロー | Relay device and method for starting electronic device |
-
2003
- 2003-10-27 JP JP2003365666A patent/JP4411933B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005130337A (en) | 2005-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6928576B2 (en) | Backup gateway apparatus and home network system | |
US6874106B2 (en) | Method and device for notifying server failure recovery | |
US20060173860A1 (en) | Information processing system, server apparatus and client terminal apparatus | |
JP4704790B2 (en) | Security system, security device and security method | |
JP2004280717A (en) | Remote control monitoring system and information communicating method used therefor | |
GB2449854A (en) | Remote control method for network camera | |
JP2008108111A (en) | Electronic apparatus abnormality notification system and electronic apparatus abnormality notification method | |
JP4411933B2 (en) | Terminal device | |
JP2006121169A (en) | Information terminal device, communication propriety confirming method and program | |
JP4933817B2 (en) | Remote control system for electrical equipment | |
JP4858523B2 (en) | Remote control monitoring system and information communication method used therefor | |
JP4858524B2 (en) | Remote control monitoring system | |
JP2012015629A (en) | Application monitoring method of communication system | |
KR102464345B1 (en) | Network interface module system | |
US8064335B2 (en) | Communication monitoring method, communication monitoring system, management system, and external device | |
JP4991334B2 (en) | Equipment monitoring and control system | |
JP2004264984A (en) | Information processing apparatus and program for monitoring information processing apparatus | |
JP4240218B2 (en) | Monitoring system, monitoring notification device, and communication method in monitoring system | |
JP4539258B2 (en) | Monitoring device | |
JP5172186B2 (en) | Security system | |
EP1838070B1 (en) | Monitoring device for the forced centralization of selected traffic in a node of an IP network | |
JP3113937U (en) | Surveillance live camera security system | |
JP4463119B2 (en) | Projector management system | |
JP4629906B2 (en) | Machine trouble information transmission system and method | |
JP4667895B2 (en) | Security system and security system connection method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061017 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20061114 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080815 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080902 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081104 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091027 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091109 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |