JP4411892B2 - 光源装置およびこれを用いた車両用前照灯 - Google Patents
光源装置およびこれを用いた車両用前照灯 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4411892B2 JP4411892B2 JP2003272618A JP2003272618A JP4411892B2 JP 4411892 B2 JP4411892 B2 JP 4411892B2 JP 2003272618 A JP2003272618 A JP 2003272618A JP 2003272618 A JP2003272618 A JP 2003272618A JP 4411892 B2 JP4411892 B2 JP 4411892B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- light
- emitting element
- source device
- light source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45117—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
- H01L2224/45124—Aluminium (Al) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/0132—Binary Alloys
- H01L2924/01322—Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3025—Electromagnetic shielding
Landscapes
- Led Devices (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Description
(半導体積層構造)
発光素子を形成する半導体積層構造としては、上記基板10上に下地層などを介して成長され、このとき、下地層14を素子構造101として動作部に含めても良いが、通常素子構造の成長用のみ形成されて素子として機能しない非動作部として設けられる。下地層は、特に異種基板を用いた場合、結晶核形成、核成長層として、低温成長バッファ層を用い、好適な条件はAlxGa1−xN(0≦x≦1)を低温(200〜900℃)で成長させるものであり、続いて高温で層成長させて、膜厚50Å〜0.1μm程度(単結晶、高温成長層)で形成する。また、ELO(Epitaxial Lateral Overgrowth)として知られるように、基板上、若しくは下地層上に、島状部(凸部、マスク開口部)などの成長部を他の領域に比べて優先的、若しくは選択的に成長させて、各選択成長部が横方向に成長して接合、会合することで層を形成するような成長層を下地層若しくは、素子積層構造に用いることもでき、これにより結晶性、特に結晶欠陥を低減させた素子構造とできる。
(第1導電型層11=n型半導体層)
上記実施形態の素子構造で示すように、第1導電型層11として、各導電型のドーパントを含有させ、電極形成面内及び活性層へのキャリアの供給、拡散を実現するような層構造を形成すると良く、特に電極形成部から発光構造部にキャリアを面内に拡散して供給する層(コンタクト層)には、他の領域より高濃度にドープされることが好ましい。また、このような電荷供給・面内拡散層(コンタクト層及びその近傍層)の他に、上記実施形態で示すように、積層方向において発光層へ電荷を移動・供給させる介在層、若しくは第2導電型のキャリアを発光層に閉じこめるクラッド層などを、コンタクト層とは別に設けることが好ましい。このような発光層12と面内拡散層(領域)のコンタクト層との間に設ける層として、窒化物半導体素子の場合には、面内拡散層(領域)より低濃度ドーパント量若しくはアンドープの低不純物濃度層(アンドープ層)、及び/又は多層膜層を設けることが好ましい。これは、低不純物層でもって、高不純物層(面内拡散層)による結晶性悪化を回復させてその上に成長させるクラッド層、発光層の結晶性を良好にし、駆動時にあっては高濃度層に隣接して低濃度層が設けられることで面内拡散を促進させ、また、耐圧性も向上させることができる。多層膜層は、少なくとも2種の層を交互に積層させたような周期構造で形成すること、具体的には、Inを含む窒化物半導体層とそれとは異なる組成の層の周期構造、好ましくはInxGa1−xN/InyGa1−yN(0≦x<y<1)で構成することで、発光層、特にInを含む窒化物半導体層、好ましくはそれを井戸層として複数用いた場合において、その結晶性を向上させることができる。このような多層膜としては、組成が異なる層による周期構造の他、組成傾斜構造、また、これらの構造において不純物濃度を変調させた構造、膜厚を変動させた構造なども採用でき、好ましくは、20nm以下の膜厚の層を積層した構造、さらに好ましくは10nm以下の膜厚の層を積層した構造で形成することが、上記結晶性に有利となる。
(発光層(活性層)12)
本発明の素子構造としては、第1,2導電型層との間に、発光層を設けて、発光層で発光させる素子構造とすることが好ましく、特に窒化物半導体においてはInを含む窒化物半導体を発光層に用いたものが、紫外域から可視光(赤色光)の領域において好適な発光効率が得られ好ましく、特にInGaN層を用いること、特にInの混晶比を変化させて所望の発光波長を得ることが好ましい。このほかの窒化物半導体材料として、GaN,AlGaNなどのInGaNよりも高バンドギャップの材料を用いて、紫外域において使用する発光素子としても良い。
(第2導電型層13=p型半導体層)
第2導電型層13としては、キャリアを発光層に閉じこめるクラッド層、電極が形成されるコンタクト層を、設けることが好ましく、この時両層を別々に設けてコンタクト層をクラッド層よりも発光層より遠くに設け、高濃度にドーパントをドープすることが好ましい。窒化物半導体においては、クラッド層として好ましくはAlを含む窒化物半導体、さらに好ましくはAlGaN層を用いることが好ましく、さらに発光層に近接して、好ましくは接して形成されることで発光層の効率を高めることができ好ましい。さらに、コンタクト層とクラッド層との間にそれらの層より低不純物濃度の層を介在させることで、耐圧性に優れた素子とでき、またコンタクト層を高濃度にドープしても結晶性を改善できるため好ましい。コンタクト層は、電極形成面内で発光部として設けられるため、その面内でキャリアを拡散させる層としても機能しうるが、本発明では、電極2を設けて、該電極2内及び電極3aにより面内での電流拡散として機能させることで、窒化物半導体における低い移動度のp型キャリアの拡散を補助し、また、コンタクト層の膜厚を他の層(クラッド層、介在低濃度層)よりも小さくして、且つ他の層よりも高濃度に不純物ドープすることで、高キャリア濃度の層を形成して、電極から良好な電荷注入を実現でき好ましい。
子1,2,3を互いに平行に配置しかつ、各発光素子の幅をある一定の値以下に設定することにより各素子の活性層にそれぞれ均一に電流が流れるようにして、
全体としての発光効率を向上させたことを特徴としている。
(2)活性層10は、n層12とほぼ同一の長さとn層12より狭い幅を有す
る長方形であって、その1つの長辺がn層12の1つの長辺に実質的に一致するようにn層12上に形成される。このように形成することにより、n層12上に活性層10に沿ってn側オーミック電極を形成するための領域が確保される。ここで、本実施の形態では、活性層10の幅は、n側オーミック電極から離れた側に位置する長辺とn側オーミック電極との距離L1,L2,L3が220μmになるように設定した。
(5)p側オーミック電極15は、p型窒化ガリウム系半導体層13上のほぼ全面に形成され、p層13と良好なオーミック接触を得るために、Ni層とPt層とを積層することにより構成することが好ましく、より好ましくは、Ni層100ÅとPt層500Åを積層することにより構成する。
(6)そして、pパッド電極16(16a)は、例えば、膜厚3000ÅのPtからなり、p側オーミック電極15上において、n側オーミック電極14とは離れた側に位置するp側オーミック電極15の長辺に沿って形成される。
[蛍光体302]
本願発明に用いられる蛍光体302は、発光素子200から放出された可視光や紫外光の一部を吸収し、その吸収した光の波長と異なる波長を有する光を発光するものである。
(1)Ca10(PO4)6FCl:Sb,Mn
(2)M5(PO4)3Cl:Eu(但し、MはSr、Ca、Ba、Mgから選択される少なくとも一種)
(3)BaMg2Al16O27:Eu
(4)BaMg2Al16O27:Eu、Mn
(5)3.5MgO・0.5MgF2・GeO2:Mn
(6)Y2O2S:Eu
(7)Mg6As2O11:Mn
(8)Sr4Al14O25:Eu
(9)(Zn、Cd)S:Cu
(10)SrAl2O4:Eu
(11)Ca10(PO4)6ClBr:Mn、Eu
(12)Zn2GeO4:Mn
(13)Gd2O2S:Eu、及び
(14)La2O2S:Eu等が挙げられる。
(アルミニウム・ガーネット系蛍光体)
本実施の形態に用いられるアルミニウム・ガーネット系蛍光体とは、Alを含み、かつY、Lu、Sc、La、Gd、Tb、Eu及びSmから選択された少なくとも一つの元素と、Ga及びInから選択された一つの元素とを含み、希土類元素から選択された少なくとも一つの元素で付活された蛍光体であり、LEDチップから発光された可視光や紫外線で励起されて発光する蛍光体である。例えば、上述したYAG系蛍光体の他、Tb2.95Ce0.05Al5O12、Y2.90Ce0.05Tb0.05Al5O12、Y2.94Ce0.05Pr0.01Al5O12、Y2.90Ce0.05Pr0.05Al5O12等が挙げられる。これらのうち、本実施の形態において、特にYを含み、かつCeあるいはPrで付活され組成の異なる2種類以上のイットリウム・アルミニウム酸化物系蛍光体が利用される。
(窒化物系蛍光体)
本発明で使用される蛍光体は、Nを含み、かつBe、Mg、Ca、Sr、Ba、及びZnから選択された少なくとも一つの元素と、C、Si、Ge、Sn、Ti、Zr、及びHfから選択された少なくとも一つの元素とを含み、希土類元素から選択された少なくとも一つの元素で付活された窒化物系蛍光体もしようすることができる。また、本実施の形態に用いられる窒化物系蛍光体としては、LEDチップから発光された可視光、紫外線、及びYAG系蛍光体からの発光を吸収することによって励起され発光する蛍光体をいう。例えば、Ca−Ge−N:Eu,Z系、Sr−Ge−N:Eu,Z系、Sr−Ca−Ge−N:Eu,Z系、Ca−Ge−O−N:Eu,Z系、Sr−Ge−O−N:Eu,Z系、Sr−Ca−Ge−O−N:Eu,Z系、Ba−Si−N:Eu,Z系、Sr−Ba−Si−N:Eu,Z系、Ba−Si−O−N:Eu,Z系、Sr−Ba−Si−O−N:Eu,Z系、Ca−Si−C−N:Eu,Z系、Sr−Si−C−N:Eu,Z系、Sr−Ca−Si−C−N:Eu,Z系、Ca−Si−C−O−N:Eu,Z系、Sr−Si−C−O−N:Eu,Z系、Sr−Ca−Si−C−O−N:Eu,Z系、Mg−Si−N:Eu,Z系、Mg−Ca−Sr−Si−N:Eu,Z系、Sr−Mg−Si−N:Eu,Z系、Mg−Si−O−N:Eu,Z系、Mg−Ca−Sr−Si−O−N:Eu,Z系、Sr−Mg−Si−O−N:Eu,Z系、Ca−Zn−Si−C−N:Eu,Z系、Sr−Zn−Si−C−N:Eu,Z系、Sr−Ca−Zn−Si−C−N:Eu,Z系、Ca−Zn−Si−C−O−N:Eu,Z系、Sr−Zn−Si−C−O−N:Eu,Z系、Sr−Ca−Zn−Si−C−O−N:Eu,Z系、Mg−Zn−Si−N:Eu,Z系、Mg−Ca−Zn−Sr−Si−N:Eu,Z系、Sr−Zn−Mg−Si−N:Eu,Z系、Mg−Zn−Si−O−N:Eu,Z系、Mg−Ca−Zn−Sr−Si−O−N:Eu,Z系、Sr−Mg−Zn−Si−O−N:Eu,Z系、Ca−Zn−Si−Sn−C−N:Eu,Z系、Sr−Zn−Si−Sn−C−N:Eu,Z系、Sr−Ca−Zn−Si−Sn−C−N:Eu,Z系、Ca−Zn−Si−Sn−C−O−N:Eu,Z系、Sr−Zn−Si−Sn−C−O−N:Eu,Z系、Sr−Ca−Zn−Si−Sn−C−O−N:Eu,Z系、Mg−Zn−Si−Sn−N:Eu,Z系、Mg−Ca−Zn−Sr−Si−Sn−N:Eu,Z系、Sr−Zn−Mg−Si−Sn−N:Eu,Z系、Mg−Zn−Si−Sn−O−N:Eu,Z系、Mg−Ca−Zn−Sr−Si−Sn−O−N:Eu,Z系、Sr−Mg−Zn−Si−Sn−O−N:Eu,Z系など種々の組み合わせの蛍光体を製造することができる。希土類元素であるZは、Y、La、Ce、Pr、Nd、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Luのうち少なくとも1種以上が含有されていることが好ましいが、Sc、Sm、Tm、Ybが含有されていてもよい。これらの希土類元素は、単体の他、酸化物、イミド、アミド等の状態で原料中に混合する。希土類元素は、主に安定な3価の電子配置を有するが、Yb、Sm等は2価、Ce、Pr、Tb等は4価の電子配置を有する。酸化物の希土類元素を用いた場合、酸素の関与が蛍光体の発光特性に影響を及ぼす。つまり酸素を含有することにより発光輝度の低下を生じる場合もある。その反面、残光を短くするなどの利点もある。但し、Mnを用いた場合は、MnとOとのフラックス効果により粒径を大きくし、発光輝度の向上を図ることができる。
例えば、共付活剤としてLaを使用する。酸化ランタン(La2O3)は、白色の結晶で、空気中に放置すると速やかに炭酸塩に代わるため、不活性ガス雰囲気中で保存する。
例えば、共付活剤としてPrを使用する。酸化プラセオジム(Pr6O11)は、通常の希土類酸化物Z2O3と異なり、非化学量論的酸化物で、プラセオジムのシュウ酸塩、水酸化物、炭酸塩などを空気中で焼く800℃に加熱するとPr6O11の組成をもつ黒色の粉体として得られる。Pr6O11はプラセオジム化合物合成の出発物質となり、高純度のものも市販されている。
Lは、Sr、Ca、SrとCaのいずれかである。SrとCaは、所望により配合比を変えることができる。
蛍光体の組成にSiを用いることにより安価で結晶性の良好な蛍光体を提供することができる。
蛍光体には、基本構成元素中に、若しくは、基本構成元素とともに、Mg、Ga,In,Li、Na,K、Re、Mo、Fe,Sr、Ca、Ba、Zn、B、Al、Cu、Mn、Cr、O及びNiからなる群より選ばれる少なくとも1種以上を含有する。これらの元素は、粒径を大きくしたり、発光輝度を高めたりする等の作用を有している。また、B、Al、Mg、Cr及びNiは、残光を抑えることができるという作用を有している。
3Ca + N2 → Ca3N2 ・・・(式2)
Sr、Caを、窒素雰囲気中、600〜900℃、約5時間、窒化する。Sr、Caは、混合して窒化しても良いし、それぞれ個々に窒化しても良い。これにより、Sr、Caの窒化物を得ることができる。Sr、Caの窒化物は、高純度のものが好ましいが、市販のものも使用することができる。
ケイ素Siも、窒素雰囲気中、800〜1200℃、約5時間、窒化する。これにより、窒化ケイ素を得る。本発明で使用する窒化ケイ素は、高純度のものが好ましいが、市販のものも使用することができる。
同様に、Siの窒化物を粉砕する。また、同様に、Euの化合物Eu2O3を粉砕する。Euの化合物として、酸化ユウロピウムを使用するが、金属ユウロピウム、窒化ユウロピウムなども使用可能である。このほか、原料のZは、イミド化合物、アミド化合物を用いることもできる。酸化ユウロピウムは、高純度のものが好ましいが、市販のものも使用することができる。粉砕後のアルカリ土類金属の窒化物、窒化ケイ素及び酸化ユウロピウムの平均粒径は、約0.1μmから15μmであることが好ましい。
ただし、各原料の配合比率を変更することにより、目的とする蛍光体の組成を変更することができる。
(アルカリ土類金属塩)
本実施の形態における発光装置は、発光素子が発光した光の一部を吸収し、その吸収した光の波長と異なる波長を有する光を発光する蛍光体として、ユウロピウムで付活されたアルカリ土類金属珪酸塩を有することもできる。該アルカリ土類金属珪酸塩は、以下のような一般式で表されるアルカリ土類金属オルト珪酸塩が好ましい。
(2−x−y)SrO・x(Ba,Ca)O・(1−a−b−c−d)SiO2・aP2O5bAl2O3cB2O3dGeO2:yEu2+(式中、0<x<1.6、0.005<y<0.5、0<a、b、c、d<0.5である。)
(2−x−y)BaO・x(Sr,Ca)O・(1−a−b−c−d)SiO2・aP2O5bAl2O3cB2O3dGeO2:yEu2+(式中、0.01<x<1.6、0.005<y<0.5、0<a、b、c、d<0.5である。)
ここで、好ましくは、a、b、cおよびdの値のうち、少なくとも一つが0.01より大きい。
次に、本実施の形態におけるアルカリ土類金属珪酸塩からなる蛍光体の製造工程を説明する。
次に本発明の光源装置で、蛍光体302の塗布方法を示す。蛍光体302を発光素子に塗布した形態を模式的に示すと、図19のようになる。
201・・・回路基板、
202・・・反射面、
203・・・金属ワイヤー(電気的接続手段)、
301・・・サブマウント、
302・・・蛍光体、
303・・・導電性部材、
305・・・正電極、
306・・・負電極、
307・・・共晶はんだ、
308・・・樹脂、
309・・・ガラス、
310・・・レンズ、
313・・・保護素子、
315・・・シェード。
Claims (21)
- 回路基板(201)と、前記回路基板(201)にサブマウント(301)を介して実装され、かつ前記回路基板(301)と電気的に接続されてなる発光素子(200)と、前記発光素子(200)から発光された光を照射方向に導く反射面(202)と、を少なくとも有する光源装置であって、
前記発光素子(200)は、n型半導体(11)とp型半導体(13)とが少なくとも積層され、積層方向に垂直となる2つの主面と、積層方向に平行となる側面とを有し、
前記照射方向(A)は前記発光素子(200)の側面方向であって、
前記発光素子(200)と前記回路基板(201)との電気的接続手段(203)の少なくとも1つが、発光素子(200)から見て照射方向(A)を通過し、かつ、前記発光素子(200)が固定された前記サブマウント(301)から前記回路基板(201)に接続されていることを特徴とする光源装置。 - 前記発光素子(200)は、前記2つの主面のうち一方の面に、正電極(305)と負電極(306)とを有し、導電性パターンが形成されたサブマウント(301)の正負両電極(303)にそれぞれ対向させて固定されてなることを特徴とする請求項1に記載の光源装置。
- 前記回路基板(201)において前記発光素子(200)を有する側表面の照射方向端部には、前記反射面(202)で反射された光の一部を遮光するシェード(315)が形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の光源装置。
- 前記電気的接続手段(203)の少なくとも1つは、金属ワイヤーであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の光源装置。
- 前記反射面(202)は、前記発光素子(200)に焦点を有し、照射方向(A)を軸とする回転放物面であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の光源装置。
- 前記反射面(202)は、前記発光素子(200)に焦点を有し、照射方向(A)を軸とする楕円放物面であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の光源装置。
- 前記反射面(202)は、前記発光素子(200)に焦点を有し、照射方向(A)を軸とする回転楕円面であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の光源装置。
- 前記反射面(202)は、前記発光素子(200)に焦点を有し、照射方向(A)を軸とする三軸楕円面であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の光源装置。
- 前記反射面(202)は、回路基板(201)に実装されてなることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の光源装置。
- 前記発光素子(200)の側面は、前記反射面(202)に対向する第1の領域(I)とそれ以外の第2(II)の領域に分けたとき、前記照射方向は、第2の領域(II)の側面方向となることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の光源装置。
- 前記発光素子(200)の2つの主面のうち一方の主面は、前記反射面(202)に対向してなることを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の光源装置。
- 前記電気的接続手段(203)の1つは、樹脂で覆われていることを特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載の光源装置。
- 前記発光素子(200)は、樹脂で覆われていることを特徴とする請求項1乃至12のいずれかに記載の光源装置。
- 前記発光素子(200)は、発光素子(200)が中心となる半球状の樹脂で覆われていることを特徴とする請求項1乃至13のいずれかに記載の光源装置。
- 前記発光素子(200)は、発光素子(200)が中心となる半球状でかつ内部が樹脂で充填されたガラスまたは樹脂で覆われてなることを特徴とする請求項1乃至14のいずれかに記載の光源装置。
- 前記発光素子(200)は、発光素子(200)が中心となる半球状でかつ中空のガラスまたは樹脂で覆われてなることを特徴とする請求項1乃至12のいずれかに記載の光源装置。
- 前記発光素子(200)は、前記照射方向(A)に対して垂直な方向に複数個並べられてなることを特徴とする請求項1乃至16のいずれかに記載の光源装置。
- 前記発光素子(200)は、窒化ガリウム系の半導体素子であることを特徴とする請求項1乃至17のいずれかに記載の光源装置。
- 前記発光素子(200)は、白色を呈することを特徴とする請求項1乃至18のいずれかに記載の光源装置。
- 請求項1乃至19のいずれかの光源装置を用いた車両用前照灯。
- 請求項1乃至19のいずれかの光源装置を複数個並べて用いた車両用前照灯。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003272618A JP4411892B2 (ja) | 2003-07-09 | 2003-07-09 | 光源装置およびこれを用いた車両用前照灯 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003272618A JP4411892B2 (ja) | 2003-07-09 | 2003-07-09 | 光源装置およびこれを用いた車両用前照灯 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005032661A JP2005032661A (ja) | 2005-02-03 |
JP4411892B2 true JP4411892B2 (ja) | 2010-02-10 |
Family
ID=34210117
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003272618A Expired - Lifetime JP4411892B2 (ja) | 2003-07-09 | 2003-07-09 | 光源装置およびこれを用いた車両用前照灯 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4411892B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111276594A (zh) * | 2015-09-18 | 2020-06-12 | 新世纪光电股份有限公司 | 发光元件封装结构 |
US10957674B2 (en) | 2015-09-18 | 2021-03-23 | Genesis Photonics Inc | Manufacturing method |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4679917B2 (ja) * | 2005-02-10 | 2011-05-11 | ローム株式会社 | 半導体発光装置 |
US7744225B2 (en) * | 2005-03-15 | 2010-06-29 | Casio Computer Co., Ltd. | Light source apparatus that collects and provides different-colored light rays emitted by a plurality of different-colored light sources and a projector comprising such light source apparatus |
JP4826296B2 (ja) * | 2005-03-15 | 2011-11-30 | カシオ計算機株式会社 | 光源装置、光源ユニット及びプロジェクタ |
JP4836230B2 (ja) | 2005-06-17 | 2011-12-14 | 株式会社小糸製作所 | 発光デバイス及びこれを用いた光源装置 |
JP2007049019A (ja) * | 2005-08-11 | 2007-02-22 | Koha Co Ltd | 発光装置 |
KR101235460B1 (ko) | 2006-02-14 | 2013-02-20 | 엘지이노텍 주식회사 | 측면 발광형 엘이디 및 그 제조방법 |
US20100259184A1 (en) * | 2006-02-24 | 2010-10-14 | Ryou Kato | Light-emitting device |
KR101259991B1 (ko) * | 2006-03-24 | 2013-05-06 | 서울옵토디바이스주식회사 | 화합물 반도체 소자 제조 방법 |
JP4605789B2 (ja) | 2006-05-29 | 2011-01-05 | 株式会社小糸製作所 | 発光モジュール及び車輌用灯具 |
JP5106862B2 (ja) | 2007-01-15 | 2012-12-26 | 昭和電工株式会社 | 発光ダイオードパッケージ |
US8143777B2 (en) | 2007-08-23 | 2012-03-27 | Stanley Electric Co., Ltd. | LED lighting unit with LEDs and phosphor materials |
JP5035995B2 (ja) | 2008-03-21 | 2012-09-26 | 株式会社小糸製作所 | 光源モジュール及び車輌用灯具 |
JPWO2011027517A1 (ja) | 2009-09-03 | 2013-01-31 | 株式会社小糸製作所 | 車両用前照灯 |
JP5340879B2 (ja) | 2009-10-13 | 2013-11-13 | スタンレー電気株式会社 | 発光装置 |
US8482015B2 (en) | 2009-12-03 | 2013-07-09 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | LED light emitting apparatus and vehicle headlamp using the same |
JP5636790B2 (ja) * | 2010-07-28 | 2014-12-10 | 日亜化学工業株式会社 | 照明装置 |
JP2011165671A (ja) * | 2011-03-30 | 2011-08-25 | Casio Computer Co Ltd | 光源装置及びプロジェクタ |
US9134003B2 (en) | 2011-06-13 | 2015-09-15 | Koito Manufacturing Co., Ltd. | Automotive headlamp, heat radiating mechanism, light-emitting apparatus and light source fixing member |
JP2013171710A (ja) * | 2012-02-21 | 2013-09-02 | Stanley Electric Co Ltd | 車両用前照灯 |
JP2014089868A (ja) | 2012-10-30 | 2014-05-15 | Koito Mfg Co Ltd | 灯具 |
JP2016086053A (ja) * | 2014-10-24 | 2016-05-19 | スタンレー電気株式会社 | Ledランプ及びその製造方法 |
JP6664510B2 (ja) * | 2016-11-14 | 2020-03-13 | 三菱電機株式会社 | 光整形装置 |
DE102017128125B4 (de) * | 2017-11-28 | 2024-02-22 | OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Scheinwerfer und Betriebsverfahren |
JP7066963B2 (ja) * | 2018-09-21 | 2022-05-16 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
JP7243330B2 (ja) * | 2019-03-15 | 2023-03-22 | 市光工業株式会社 | 発光素子及び車両用灯具、並びに発光素子の製造方法 |
-
2003
- 2003-07-09 JP JP2003272618A patent/JP4411892B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111276594A (zh) * | 2015-09-18 | 2020-06-12 | 新世纪光电股份有限公司 | 发光元件封装结构 |
US10957674B2 (en) | 2015-09-18 | 2021-03-23 | Genesis Photonics Inc | Manufacturing method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005032661A (ja) | 2005-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4411892B2 (ja) | 光源装置およびこれを用いた車両用前照灯 | |
JP4991026B2 (ja) | 発光装置 | |
TWI384638B (zh) | 半導體元件 | |
JP4667803B2 (ja) | 発光装置 | |
JP3809760B2 (ja) | 発光ダイオード | |
JP4645071B2 (ja) | パッケージ成型体およびそれを用いた半導体装置 | |
US7854859B2 (en) | Nitride phosphor, method for producing this nitride phosphor, and light emitting device that uses this nitride phosphor | |
JP4053926B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子とそれを用いた発光装置 | |
JP4280038B2 (ja) | 発光装置 | |
US8330179B2 (en) | Semiconductor light-emitting device, method for manufacturing the same, and light-emitting apparatus including the same | |
JP4244653B2 (ja) | シリコンナイトライド系蛍光体及びそれを用いた発光装置 | |
JP2005109434A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
CN103918093A (zh) | 半导体发光装置 | |
JP2002252372A (ja) | 発光ダイオード | |
JP2008135789A (ja) | 窒化物半導体発光素子、発光素子、素子積層体、並びにそれらを用いた発光装置 | |
JP4017015B2 (ja) | 発光装置 | |
JP4432414B2 (ja) | 光源装置及び車両用前照灯 | |
JP2007300134A (ja) | 窒化物半導体発光素子、発光素子、素子積層体、並びにそれらを用いた発光装置 | |
JP2005159178A (ja) | 発光素子およびそれを用いた光源装置 | |
JP5066786B2 (ja) | 窒化物蛍光体及びそれを用いた発光装置 | |
JP4432413B2 (ja) | 光源装置及び車両用前照灯 | |
JP4892861B2 (ja) | 窒化物蛍光体及びそれを用いた発光装置 | |
JP4539235B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4069936B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子、発光素子、素子積層体、並びにそれらを用いた発光装置 | |
JP2010118620A (ja) | 発光装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060627 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090406 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091027 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091109 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4411892 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |