[go: up one dir, main page]

JP4411619B2 - 車両用昇降装置における手摺自動起伏装置 - Google Patents

車両用昇降装置における手摺自動起伏装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4411619B2
JP4411619B2 JP2000256274A JP2000256274A JP4411619B2 JP 4411619 B2 JP4411619 B2 JP 4411619B2 JP 2000256274 A JP2000256274 A JP 2000256274A JP 2000256274 A JP2000256274 A JP 2000256274A JP 4411619 B2 JP4411619 B2 JP 4411619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platform
shaft
handrail
gate frame
lowering device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000256274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002067777A (ja
Inventor
哲也 渡辺
Original Assignee
和光工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 和光工業株式会社 filed Critical 和光工業株式会社
Priority to JP2000256274A priority Critical patent/JP4411619B2/ja
Publication of JP2002067777A publication Critical patent/JP2002067777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4411619B2 publication Critical patent/JP4411619B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)
  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
この発明は車両用昇降装置における手摺の自動起伏装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、車両用昇降装置において、プラットホームに安全に乗車し、昇降するための自動起伏手摺装置は、多数提案されている。そして、その多くは、プラットホームが、昇降時の水平位置から垂直位置に起立して車両に格納するため、そのプラットホームの起立作動または傾倒作動に追従させて、起伏するものが多かった。本特許出願人においても、特開2000−16151号公報に掲載されるような、自動起伏手摺装置を提案している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来の技術で説明したように、従来の車両用昇降装置においては、手摺がプラットホームの起立作動または傾倒作動に追従させて、起伏するものが多かったから、手摺の起伏作動に確実性が欠けるものであった。前記本特許出願人の提案した前記自動起伏手摺装置は、かかる従来の欠点を解消するためになされたものである。しかし、前記自動起伏手摺装置は、手摺の基端軸支部の前方側に作動杆を連結していたから、軸支部の構造を複雑とし、また、組立てが面倒であった。また、構造上手摺を上方に跳ね上げるものであったから、プラットホームの回動方向と同方向になり、上方部を手摺で遮断するものであった。
【0004】
この発明の車両用昇降装置における手摺自動起伏装置は、前記の構造上の面倒な点と、手摺の回動方向の改善を目的になされたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
車両の車室の乗降口と路面との間を昇降する車両用昇降装置のゲートフレームの下端に対して、プラットホームを、その基端を基端軸により所要角回転自在に軸支し、その基端軸より先端側へ所要の距離を離隔して作動軸を取付けている。この作動軸に対してゲートフレームに上端を軸支したプラットホーム起伏原動機の下端を軸着連結し、そのプラットホーム起伏原動機の作動で、プラットホームを、水平位置から垂直位置に起立する格納作動と、垂直位置から水平位置に伏倒する回動作動を行えるようにし、ゲートフレームの上半位置に、L型基端ブラケット部を、その中間を手摺取付軸により軸支し、そのL型基端ブラケット部の一方外端をゲートフレームより外方に突出し、手摺杆を取り付け、反対の他方内端をゲートフレーム内に配置し、この他方内端と前記作動軸を連動杆により軸着連結し、作動軸の回動に連動して手摺杆を格納位置と水平使用位置とに起伏させてなる車両用昇降装置における手摺自動起伏装置にある。
【0006】
プラットホーム起伏原動機および連動杆をゲートフレーム内に収容配置し、プラットホームの基端に設けた作動軸をゲートフレームの内壁面に設けた作動軸用開孔に外方から挿通してゲートフレーム内方に配備し、プラットホーム起伏原動機および連動杆に連結してもよいものである。
【0007】
プラットホーム起伏原動機の上端を軸着連結するプレートをゲートフレームに内設し、連結する支軸を突設してもよいものである。
【0008】
ゲートフレームの正面部に縦長の開口を設け、この開口からL型基端ブラケット部の一方外端を外方へ突設してもよいものである。
【0009】
プラットホーム起伏原動機のピストンロッドの下端に接続する軸着接続体の軸受孔を作動軸の第1軸部に遊嵌合し、その外端に小径に突出する第2軸部に連動杆の下端に接続する軸着接続部片の軸受孔を遊嵌合し、外側から作動軸の端面に開口するネジ孔にネジを螺合して軸着連結してもよいものである。
【0010】
プラットホーム起伏原動機のピストンロッドの下端にコイルバネを嵌装配備し、そのコイルバネの下端面を軸着接続体に連接し、他方の上端をピストンロッドに嵌装する中間スライド連接体に連接し、プラットホームを垂直に格納するとき、最終時に前記コイルバネを圧縮し、次にプラットホームを水平に繰り出す時、コイルバネの圧縮力を利用して円滑な繰り出しが行えるように設けてもよいものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
車両の車室の乗降口と路面との間を昇降する車両用昇降装置のゲートフレームの下端に対して、プラットホームを、その基端を基端軸により所要角回転自在に軸支し、その基端軸より先端側へ所要の距離を離隔して作動軸を取付け、この作動軸に対してゲートフレームに上端を軸支したプラットホーム起伏原動機の下端を軸着連結し、そのプラットホーム起伏原動機の作動で、プラットホームを、水平位置から垂直位置に起立する格納作動と、垂直位置から水平位置に伏倒する回動作動を行えるようにし、ゲートフレームの上半位置に、L型基端ブラケット部を、その中間を手摺取付軸により軸支し、そのL型基端ブラケット部の一方外端をゲートフレームより外方に突出し、手摺杆を取り付け、反対の他方内端をゲートフレーム内に配置し、この他方内端と前記作動軸を連動杆により軸着連結し、作動軸の回動に連動して手摺杆を格納位置と水平使用位置とに起伏させてなる車両用昇降装置における手摺自動起伏装置。
【0012】
【実施例】
以下、この発明の車両用昇降装置における手摺自動起伏装置を実施の一例である図面により説明すると、先ずその前提になる車両用昇降装置1は、車両2の車室の乗降口3の内側の床面4に、左右に所要の間隔で対面する支承板5、5を、左右の横方向に所要の間隔を存して夫々一対を配置し、この前後の各支承板5、5に、アッパーリンク7a、ロアリンク7bの各基端を支軸6a、6bにより軸支し、反対のアッパーリンク7a、ロアリンク7bの各先端をゲートフレーム8の上端に、支軸9a、9bにより軸着連結し、その支軸6aに、油圧シリンダー装置10の一端の接続端を軸着連結し、反対の支軸9bに油圧シリンダー装置10の他端の接続端を差渡連結し、その支軸6aと支軸9bの間隔を拡縮してアッパーリンク7a、ロアリンク7bを回動し、ゲートフレーム8の下端に連結するプラットホーム11を車両2の車室の乗降口3と路面との間を昇降するものである。
【0013】
前記プラットホーム11は、ゲートフレーム8の下端に対して、その基端を基端軸12により所要角回転自在に軸支している。また、図1で示すように、プラットホーム11の基端の基端軸12より先端側へ所要の距離を離隔して作動軸13を取付けている。
【0014】
この作動軸13に対してゲートフレーム8に上端を軸支したプラットホーム起伏原動機14(例えば、油圧シリンダー14aとピストンロッド14bとからなる)の下端を軸着連結し、そのプラットホーム原動機14の作動で、プラットホーム11を、図1に示す水平位置から垂直位置に起立する格納作動と、垂直位置から水平位置に伏倒する回動作動を行えるようにしている。
【0015】
ゲートフレーム8の上半位置に、L型基端ブラケット部15を、その中間を手摺取付軸16により軸支し、そのL型基端ブラケット部15の一方外端15aをゲートフレーム8より外方に突出し、手摺杆17を取り付け、反対の他方内端15bをゲートフレーム8内に配置し、この他方内端15bと前記作動軸13とを連動杆18により軸着連結し、作動軸13の回動に連動して手摺杆17を格納位置と水平使用位置とに起伏させてなるものである。
【0016】
前記実施例では、前記プラットホーム起伏原動機14および連動杆18をゲートフレーム8内に収容配置し、プラットホーム11の基端に設けた前記作動軸13はゲートフレーム8の内壁面に設けた作動軸用開孔19より外方から内方に達し、プラットホーム起伏原動機14および連動杆18を並列に配備している。
【0017】
プラットホーム起伏原動機14の上端を軸着連結するプレート20をゲートフレーム8に内設し、連結する支軸21を突設している。
【0018】
ゲートフレーム8の正面部に縦長の開口22を設け、この開口22からL型基端ブラケット部15の一方外端15aを外方へ突設している。
【0019】
前記プラットホーム起伏原動機14のピストンロッド14bの下端に接続する軸着接続体23の軸受孔24を作動軸13の第1軸部13aに遊嵌合し、その外端に小径に突出する第2軸部13bに連動杆18の下端に接続する軸着接続部片25の軸受孔26を遊嵌合し、外側から作動軸13の端面に開口するネジ孔27にネジ28を螺合して軸着連結している。
【0020】
前記プラットホーム起伏原動機14のピストンロッド14bの下端にコイルバネ29を嵌装配備し、そのコイルバネ29の下端面を軸着接続体23に連接し、他方の上端をピストンロッド14bに嵌装する中間スライド連接体30に連接し、プラットホーム11を垂直に格納するとき、最終時に前記コイルバネ29を圧縮し、次にプラットホーム11を水平に繰り出す時、コイルバネ29の圧縮力を利用して円滑な繰り出しが行えるように設けている。
【0021】
【発明の効果】
この発明の車両用昇降装置における自動起伏手摺装置は、以上のようになるから、プラットホームの起伏に追従して手摺杆を起伏し、プラットホームの昇降時にプラットホームの両側に手摺を配備することができる。
【0022】
また、手摺杆の基端がL型基端ブラケット部に接続しているからゲートフレームと平行にコンパクトに格納することができ、プラットホームの格納の邪魔をすることがないものである。
【0023】
プラットホーム起伏原動機の下端および連動杆の下端を作動軸に確実、円滑に連結することができ、プラットホームと手摺杆の起伏作動を円滑に行うことができる。
【0024】
また、プラットホームを水平に繰り出す時、コイルバネの圧縮力を利用して円滑な繰り出しが行え、手摺杆を起伏にしたがって確実に配備することができるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の車両用昇降装置における手摺自動起伏装置において、プラットホームを水平に倒し、手摺を同じく水平にセッテングした状態を示す外観斜視図である。
プラットホームを水平に倒し、手摺を同じく水平にセッテングした状態を示す側面図である。
【図2】同じく、プラットホームを水平に倒し、手摺を同じく水平にセッテングした状態を示す一部切欠き断面側面図である。
【図3】同じく、プラットホームを垂直状態に回動し、手摺を回動し、車両に格納する状態を示す作動説明側面図である。
【図4】同じく、そのプラットホームを垂直に起立し、手摺をゲートフレームに沿う状態に回動し、車両に格納した状態を示す部分側面図である。
【図5】プラットホーム起伏原動機のピストンロッドの下端と手摺作動連杆との連係構造を示す拡大分解斜視図である。
【符号の説明】
1 車両用昇降装置
2 車両
3 車室の乗降口
4 床面
5 支承板
6a 支軸
6b 支軸
7a アッパーリンク
7b ロアリンク
8 ゲートフレーム
9a 支軸
9b 支軸
10 油圧シリンダー装置
11 プラットホーム
12 基端軸
13 作動軸
13a 第1軸部
13b 第2軸部
14 プラットホーム起伏原動機
14a 油圧シリンダー
14b ピストンロッド
15 L型基端ブラケット部
15a 一方外端
15b 他方内端
16 手摺取付軸
17 手摺杆
18 連動杆
19 作動軸用開孔
20 プレート
21 支軸
22 開口
23 軸着接続体
24 軸受孔
25 軸着接続部片
26 軸受孔
27 ネジ孔
28 ネジ
29 コイルバネ
30 中間スライド連接体

Claims (6)

  1. 車両の車室の乗降口と路面との間を昇降する車両用昇降装置のゲートフレームの下端に対して、プラットホームを、その基端を基端軸により所要角回転自在に軸支し、その基端軸より先端側へ所要の距離を離隔して作動軸を取付けている。この作動軸に対してゲートフレームに上端を軸支したプラットホーム起伏原動機の下端を軸着連結し、そのプラットホーム起伏原動機の作動で、プラットホームを、水平位置から垂直位置に起立する格納作動と、垂直位置から水平位置に伏倒する回動作動を行えるようにし、ゲートフレームの上半位置に、L型基端ブラケット部を、その中間を手摺取付軸により軸支し、そのL型基端ブラケット部の一方外端をゲートフレームより外方に突出し、手摺杆を取り付け、反対の他方内端をゲートフレーム内に配置し、この他方内端と前記作動軸を連動杆により軸着連結し、作動軸の回動に連動して手摺杆を格納位置と水平使用位置とに起伏させてなる車両用昇降装置における手摺自動起伏装置。
  2. プラットホーム起伏原動機および連動杆をゲートフレーム内に収容配置し、プラットホームの基端に設けた作動軸をゲートフレームの内壁面に設けた作動軸用開孔に外方から挿通してゲートフレーム内方に配備し、プラットホーム起伏原動機および連動杆に連結してなる請求項1の車両用昇降装置における手摺自動起伏装置。
  3. プラットホーム起伏原動機の上端を軸着連結するプレートをゲートフレームに内設し、連結する支軸を突設してなる請求項1または請求項2の車両用昇降装置における手摺自動起伏装置。
  4. ゲートフレームの正面部に縦長の開口を設け、この開口からL型基端ブラケット部の一方外端を外方へ突設してなる請求項1、請求項2または請求項3の車両用昇降装置における手摺自動起伏装置。
  5. プラットホーム起伏原動機のピストンロッドの下端に接続する軸着接続体の軸受孔を作動軸の第1軸部に遊嵌合し、その外端に小径に突出する第2軸部に連動杆の下端に接続する軸着接続部片の軸受孔を遊嵌合し、外側から作動軸の端面に開口するネジ孔にネジを螺合して軸着連結してなる請求項1、請求項2、請求項3または請求項4の車両用昇降装置における手摺自動起伏装置。
  6. プラットホーム起伏原動機のピストンロッドの下端にコイルバネを嵌装配備し、そのコイルバネの下端面を軸着接続体に連接し、他方の上端をピストンロッドに嵌装する中間スライド連接体に連接し、プラットホームを垂直に格納するとき、最終時に前記コイルバネを圧縮し、次にプラットホームを水平に繰り出す時、コイルバネの圧縮力を利用して円滑な繰り出しが行えるように設けてなる請求項1、請求項2、請求項3、請求項4または請求項5の車両用昇降装置における手摺自動起伏装置。
JP2000256274A 2000-08-25 2000-08-25 車両用昇降装置における手摺自動起伏装置 Expired - Lifetime JP4411619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000256274A JP4411619B2 (ja) 2000-08-25 2000-08-25 車両用昇降装置における手摺自動起伏装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000256274A JP4411619B2 (ja) 2000-08-25 2000-08-25 車両用昇降装置における手摺自動起伏装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002067777A JP2002067777A (ja) 2002-03-08
JP4411619B2 true JP4411619B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=18744908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000256274A Expired - Lifetime JP4411619B2 (ja) 2000-08-25 2000-08-25 車両用昇降装置における手摺自動起伏装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4411619B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5225784B2 (ja) * 2008-08-08 2013-07-03 極東開発工業株式会社 荷受台昇降装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002067777A (ja) 2002-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4703553B2 (ja) 重ね式プラットフォームを有する車椅子アクセス装置
US6062805A (en) Vehicular wheelchair step lift
US5732931A (en) Mobile vehicle jack having an engageable support member
JP4411619B2 (ja) 車両用昇降装置における手摺自動起伏装置
JP4099806B2 (ja) 車両用昇降装置における自動起伏手摺装置
JP2665278B2 (ja) 車両用垂直昇降装置
JP3549235B2 (ja) 電気車両のパンタグラフ装置
JP2939741B1 (ja) 車両用昇降装置
JPH0116668Y2 (ja)
JP4128320B2 (ja) 車椅子昇降装置
JP2000043634A (ja) 車両用の車椅子積降し装置
JPH0714074Y2 (ja) 昇降装置
JPH04169340A (ja) 昇降装置
JP3101522B2 (ja) 昇降装置におけるステップ装置
JP3987340B2 (ja) 上下二段式の駐車装置
JP2573139Y2 (ja) 貨物自動車のリフト装置
JP3516193B2 (ja) 車両用昇降装置
JPH0642913Y2 (ja) 昇降装置
JPH0736024Y2 (ja) 二段式立体駐車装置
JPH05208640A (ja) 昇降装置
JP2004262326A (ja) 介護用リフター
JPH04331635A (ja) 車両用垂直昇降装置の安全装置
JP2665279B2 (ja) 車両用垂直昇降装置におけるステップ装置
JP2605448Y2 (ja) 車両に装備されるリフトの手すり
JPH0714076Y2 (ja) 昇降装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4411619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term