JP4411538B2 - プリント装置 - Google Patents
プリント装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4411538B2 JP4411538B2 JP2005235887A JP2005235887A JP4411538B2 JP 4411538 B2 JP4411538 B2 JP 4411538B2 JP 2005235887 A JP2005235887 A JP 2005235887A JP 2005235887 A JP2005235887 A JP 2005235887A JP 4411538 B2 JP4411538 B2 JP 4411538B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exposure
- unit
- photosensitive material
- roller pair
- photographic paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Projection-Type Copiers In General (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
Description
前記導入ローラ対が前記供給ユニットに配置されている点にある。
このように構成すれば、供給搬送機構から送られて来る感光材料を、その感光材料の先端部分が下方に湾曲していても、より円滑に導入ローラ対に受け渡すことが可能となる。
このように構成すれば、一般的なゴム製の安価な外周面を備えた駆動ローラを採用するので、プリント装置の製造コストを安くすることが可能となる。
(写真プリントシステムの全体的な構成)
図1に示された写真プリントシステムは、プリントデータを作成して出力する画像処理部A、画像処理部Aから送られてきたプリントデータに基づいて印画紙P(感光材料の一例)に潜像を形成するための露光処理を施す露光処理部B、及び、露光処理部Bから送られた印画紙Pを現像処理液によって現像処理し、さらに乾燥処理を施して外部に排出するための現像処理部Cとからなる。露光処理部Bと現像処理部Cとは合体されてプリンタプロセッサ1(プリント装置の一例)を構成している。
供給ユニット12は、印画紙マガジン10から印画紙を垂直上方に引き出し、90°ターンさせて水平に送り出す引き出し装置30と、引き出し装置30から排出されたシート状印画紙Pを、水平姿勢のまま上下方向から挟持して、下流側に位置する露光ユニット18に向かって水平方向に搬送する供給搬送機構16とを有し、これらの2つの装置は全て筐体状のユニットフレーム12Fに支持されている。
図2に示されるように、引き出し装置30は、第1駆動ローラ32、第1駆動ローラ32の周面に押付けられた2つの圧着ローラ36a,36b、並びに、第1駆動ローラ32から横向きに離間した第2駆動ローラ対34,34を有する。第1駆動ローラ32と第2駆動ローラ対34,34は、共通のモータM1の駆動力によって、互いに同期した周速度で回転操作される。また、第2駆動ローラ対34,34には、第2駆動ローラ対34,34の間に挟着された状態のシート状印画紙Pの抜き出しを下流側向きに限って許す一方向クラッチ(不図示)が設けられている。第2駆動ローラ対34,34は、必要なタイミングで上下方向に離間して圧着解除操作されるように構成されている。
供給搬送機構16は、第2駆動ローラ対34,34から送られたシート状印画紙Pを挟持可能なチャック装置40と、チャック装置40からシート状印画紙Pを受け取って露光ユニット18に手渡すための導入ローラ対12Rとを有する。供給搬送機構16は、チャック装置40を、シート状印画紙Pを上流側の引き出し機構30から受け取るための第1位置と、シート状印画紙Pを下流側の導入ローラ対12Rに引き渡すための第2位置の間で略水平に往復移動させる搬送機構70を備えている。
導入ローラ対12Rは、固定された軸芯周りでステッピングモータM4によって回転駆動される下方の駆動ローラ12Raと、シート状印画紙Pを駆動ローラ12Raに押し付けた圧着状態と、駆動ローラ12Raから上方に離間した圧着解除状態との間で、ステッピングモータM5によって回転駆動されるカムディスク(不図示)によって上下方向に切り換え可能に構成された上方の圧着ローラ12Rbとからなる。下方の駆動ローラ12Raと上方の圧着ローラ12RbとはいずれもNBR(アクリロニトリルブタジエンゴム)等の弾性材料からなる最外周面を備えている。また、導入ローラ対12Rは、金属製のシャフトの外周に複数のローラが間に間隙を形成するように配置された櫛歯状の形態を取っており、この間隙部には、後述するチャック装置40の支持突起42s,46sが進入可能となっている。
図2から図4に示されるように、チャック装置40は、剛性の高い支持アーム42と、支持アーム42上に支持されたチャック機構44を有する。
他方、搬送機構70は、ユニットフレーム12Fの両側面の内側に、シート状印画紙Pの搬送方向と平行に延びるように架設された一対のタイミングベルト54,54を有する。2本のタイミングベルト54,54の下流側の端部の内側の歯部は、ユニットフレーム12Fに固定された別々のモータM2R,M2Lの回転軸に固定された各タイミングプーリ上に噛合されている。尚、2本のタイミングベルト54,54の上流側の端部の内側の歯部は、ユニットフレーム12Fの両側面の間に延びた軸12b上に空転するように支持された各タイミングプーリ上に噛合されている。
ユニットフレーム12Fには、引き出し機構30の下流側端部から露光ユニット18の上流側端部付近に向かって水平に直線状に延びた1本のガイドロッド12Gが延びている。支持アーム42の中央には、スリーブ状の支持片43が、垂直な軸芯X1周りで揺動可能に支持されている。ガイドロッド12Gとこれに外嵌された状態で摺動する支持片43は、支持アーム42の中心を、常にシート状印画紙Pの幅方向の略中心に保持する。
チャック装置40は、支持アーム42の両端付近から一旦下方に延び、引き続き主走査方向の中央まで延びた下方アーム46を有する。図4に示すように、支持アーム42と下方アーム46には、互いに対向し且つ水平に延びた対向面42h,46hが形成されている。下方アーム46の対向面46hの主走査方向における中央付近の所定箇所からは、互いに主走査方向に離間した一対の支持ピン46a,46aが僅かに突出形成されている。また、チャック装置40上のチャック機構44は、垂直方向に延び、支持ピン46a,46aと同軸状に配置された一対のチャックピン48,48を備えている。個々のチャックピン48,48は、前記孔内の上方に設置された圧縮バネ49によって、一対の支持ピン46a,46aに向かって常に付勢されている。
尚、後述する露光ユニット18の露光ローラ対20,21の前後にはシート状印画紙Pを表裏両面から案内するガイド部材が設けられているが、導入ローラ対12Rの上流側にはこのようなガイド部材が設けられていない。しかし、支持アーム42と下方アーム46には、複数の支持突起42s,46sが形成されているので、シート状印画紙Pの先端がこれらの支持突起42s,46sの先端付近に位置するように支持させ、支持突起42s,46sを、導入ローラ対12Rを構成する櫛歯状のローラの間隙に進入させることで、チャック機構44に支持されたシート状印画紙Pを導入ローラ対12Rへ確実に手渡すことができる。
図2に示すように、露光ユニット18を構成する金属フレーム18Fは、供給ユニット12が直に固定されたプリンタプロセッサ1の本体フレーム1Fに対して4個の防振ゴム25を介して取り付けられている。
露光ユニット18を構成する金属フレーム18Fの下部には、露光ユニット18の主走査方向に延びた露光ポイントを挟んで上流側と下流側に配置された合計2対の露光ローラ対20,21が支持されている。
2対の露光ローラ対20,21は、固定された軸芯周りでステッピングモータM6によって回転駆動される下方の駆動ローラ20a,21aと、印画紙を各駆動ローラ20a,21aに押し付けた圧着状態と、駆動ローラ20a,21aから上方に離間した圧着解除との間で、ステッピングモータ(不図示)によって回転駆動されるカムディスク(不図示)によって切り換え可能に構成された上方の圧着ローラ20b,21bとからなる。下方の駆動ローラ20a,21aどうしは共通の無端状タイミングベルトによって同じ回転速度で回転駆動され、しかも、外径も等しいので、送り速度も互いに同期している。
他方、金属フレーム18Fの上部には、R,G,B各色に対応する波長のレーザー光のビームをポリゴンミラーによって主走査方向に掃射するレーザー式露光エンジン90が支持されている。各波長のビームは下向きに開口した出射口90aから出射される。前記制御部は、露光エンジン90から発される光に含まれる各波長光の強度を、画像処理部Aから供給されたプリントデータに基づいて制御する機能を有する。
露光処理部Bにおけるシート状印画紙Pの露光操作は以下の手順で行うことができる。
B 露光処理部
C 現像処理部
R ロール状印画紙(感光材料)
P シート状印画紙(感光材料)
M4 ステッピングモータ
M5 ステッピングモータ
1 プリンタプロセッサ(プリント装置)
10 印画紙マガジン
12 供給ユニット
12R 導入ローラ対
12Ra 駆動ローラ
12Rb 圧着ローラ
12F ユニットフレーム
14 カッタ
16 供給搬送機構
18 露光ユニット
18F 金属フレーム
20a,21a 駆動ローラ
20b,21b 圧着ローラ
28 スイッチバック搬送ユニット
30 引き出し装置
32 第1駆動ローラ
34 第2駆動ローラ対
40 チャック装置
44 チャック機構
54 タイミングベルト
70 搬送機構
90 レーザー式露光エンジン
Claims (3)
- 感光材料に走査露光する露光手段と感光材料を前記露光手段に対して搬送する露光搬送機構とを備えた露光ユニット、及び、前記露光ユニットに感光材料を供給する供給ユニットを備え、さらに、前記露光搬送機構に感光材料を受け渡す導入ローラ対が感光材料を挟持した圧着状態と圧着解除状態とに切り換え可能に設けられており、前記供給ユニットは感光材料の蓄積部から送られた感光材料を前記導入ローラ対に手渡す供給搬送機構を備えているプリント装置であって、
前記導入ローラ対が前記供給ユニットに配置されているプリント装置。 - 前記導入ローラ対が、前記供給搬送機構によって搬送された感光材料を、前記導入ローラ対の少なくとも一方を回転駆動しながら、且つ、圧着解除状態で受け入れるように制御する制御部を有する請求項1に記載のプリント装置。
- 前記導入ローラ対を構成する駆動ローラがゴム製の外周面を備えている請求項1または2に記載のプリント装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005235887A JP4411538B2 (ja) | 2005-08-16 | 2005-08-16 | プリント装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005235887A JP4411538B2 (ja) | 2005-08-16 | 2005-08-16 | プリント装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007050950A JP2007050950A (ja) | 2007-03-01 |
JP4411538B2 true JP4411538B2 (ja) | 2010-02-10 |
Family
ID=37915672
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005235887A Active JP4411538B2 (ja) | 2005-08-16 | 2005-08-16 | プリント装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4411538B2 (ja) |
-
2005
- 2005-08-16 JP JP2005235887A patent/JP4411538B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007050950A (ja) | 2007-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8366262B2 (en) | Sheet feeder and image forming apparatus including same | |
JP3208193B2 (ja) | 画像形成装置のシート給送方法とそのシート給送方法を実施するシート給送装置 | |
JP2001301151A (ja) | インク乾燥装置及びそれを搭載したインクジェット式画像形成装置 | |
CN102190175B (zh) | 图像形成装置 | |
JP3998250B2 (ja) | 自動原稿給送装置及び画像形成装置 | |
JP2016043994A (ja) | 記録媒体のカール除去装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP4411538B2 (ja) | プリント装置 | |
JP3922539B2 (ja) | 写真処理装置 | |
JP2007293112A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5959113B2 (ja) | 記録媒体搬送装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP4524516B2 (ja) | シート状感光材料搬送機構 | |
JP3142169B2 (ja) | 搬送経路切換装置 | |
JP4329039B2 (ja) | プリント装置 | |
JP4569907B2 (ja) | 媒体搬送装置及び画像形成装置 | |
JP3710407B2 (ja) | シート給送装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP2009292631A (ja) | 用紙搬送装置及び画像形成装置 | |
JPH07101612A (ja) | 用紙搬送装置 | |
JP4389171B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH05307290A (ja) | 両面印刷装置 | |
JP2024053655A (ja) | 接触圧調整方法、及び画像記録装置 | |
JP2006089243A (ja) | 用紙供給装置及びこれを搭載した画像形成装置 | |
JP3907536B2 (ja) | シート給送装置及び画像形成装置 | |
JPH07156476A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000321680A (ja) | 写真処理機の感光材料搬送装置 | |
JP2020019597A (ja) | シート搬送装置およびそれを備えた画像形成システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080319 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091016 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091022 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091104 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127 Year of fee payment: 3 |
|
S801 | Written request for registration of abandonment of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311801 |
|
ABAN | Cancellation of abandonment | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |