[go: up one dir, main page]

JP4411124B2 - Imaging device - Google Patents

Imaging device Download PDF

Info

Publication number
JP4411124B2
JP4411124B2 JP2004108597A JP2004108597A JP4411124B2 JP 4411124 B2 JP4411124 B2 JP 4411124B2 JP 2004108597 A JP2004108597 A JP 2004108597A JP 2004108597 A JP2004108597 A JP 2004108597A JP 4411124 B2 JP4411124 B2 JP 4411124B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
state
shutter
unit
optical path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004108597A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005292526A (en
JP2005292526A5 (en
Inventor
和幸 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004108597A priority Critical patent/JP4411124B2/en
Publication of JP2005292526A publication Critical patent/JP2005292526A/en
Publication of JP2005292526A5 publication Critical patent/JP2005292526A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4411124B2 publication Critical patent/JP4411124B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)
  • Shutters For Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、撮影レンズからの光束をファインダ光学系に導く第1の状態と、前記光束を撮像素子に到達させる第2の状態との間で切り換わる撮像装置に関するものである。   The present invention relates to an imaging apparatus that switches between a first state in which a light beam from a photographing lens is guided to a finder optical system and a second state in which the light beam reaches an image sensor.

従来、一眼レフレックスカメラのような撮像装置においては、撮像素子と撮像光学系の間に配置されたハーフミラーおよび全反射ミラーを用いて、撮影光学系からの光束をファインダ光学系及び焦点検出ユニットに導くことで、被写体像の観察及び自動焦点調節を行っている。また、上記ミラーを撮影光路から退避させて撮影光学系からの光束を撮像素子に到達させることによって撮影動作を行っている。   Conventionally, in an imaging apparatus such as a single-lens reflex camera, a half-mirror and a total reflection mirror disposed between an imaging element and an imaging optical system are used to illuminate a light beam from the imaging optical system with a finder optical system and a focus detection unit. Thus, observation of the subject image and automatic focus adjustment are performed. The photographing operation is performed by retracting the mirror from the photographing optical path and causing the light beam from the photographing optical system to reach the image sensor.

一方、反射ミラーが撮影光路内に配置されているときには、位相差検出方式による焦点調節を行い、反射ミラーが撮影光路から退避しているときには、撮像素子の出力を用いてコントラスト検出方式による焦点調節を行うものがある(例えば、特許文献1参照)。該特許文献2のカメラでは、撮像素子から読み出された画像を表示ユニット(EVF:Electronic View Finder)で表示させながら、コントラスト検出方式による焦点調節を行うことができる。   On the other hand, when the reflecting mirror is arranged in the photographing optical path, focus adjustment is performed by the phase difference detection method, and when the reflecting mirror is retracted from the photographing optical path, focus adjustment by the contrast detection method is performed using the output of the image sensor. (For example, refer to Patent Document 1). In the camera of Patent Document 2, it is possible to perform focus adjustment by a contrast detection method while displaying an image read from the image sensor on a display unit (EVF: Electronic View Finder).

特許文献1のカメラにおいて、反射ミラーが撮影光路から退避しているときには、コントラスト検出方式による焦点調節しかできないため、位相差検出方式による焦点調節に比べて撮影光学系が合焦状態となるまでに時間がかかってしまう。   In the camera of Patent Document 1, when the reflecting mirror is retracted from the photographing optical path, only focus adjustment by the contrast detection method can be performed, and therefore, the photographing optical system is brought into focus as compared with focus adjustment by the phase difference detection method. It takes time.

そこで、OVFおよびEVFのときに撮影レンズからの光束を位相差検出方式による焦点検出を行う焦点検出ユニットに導く撮像装置がある。具体的には、ミラーユニットが、撮影レンズからの光束を光学ファインダおよび焦点検出ユニットに導く第1の光路分割状態と、撮像素子及び焦点検出ユニットに導く第2の光路分割状態とに切り換え駆動されるようにしている。
特開2001−125173号公報(段落番号0062〜0067、図8、9)
Therefore, there is an imaging apparatus that guides the light beam from the photographing lens to a focus detection unit that performs focus detection by a phase difference detection method in the case of OVF and EVF. Specifically, the mirror unit is driven to be switched between a first optical path division state in which the light beam from the photographing lens is guided to the optical viewfinder and the focus detection unit, and a second optical path division state in which the light beam is led to the image sensor and the focus detection unit. I try to do it.
JP 2001-125173 A (paragraph numbers 0062 to 0067, FIGS. 8 and 9)

ミラーユニットを第1および第2の光路分割状態で切り換える撮像装置では、該切り換え動作の後にシャッタユニットのシャッタ先幕の走行を別に行うようになっている。しかし、ミラーユニットの駆動及びシャッタユニットの駆動を別々に行う場合には、駆動シーケンスが複雑化したり、作動時間が長くなったりしてしまう。また、駆動シーケンスに異常が生じた場合には、ミラーユニットの状態が切り換えられているものの、シャッタユニットが開き状態となっておらず、表示ユニットで被写体像を表示できないおそれがある。   In the imaging device that switches the mirror unit in the first and second optical path split states, the shutter front curtain of the shutter unit is separately run after the switching operation. However, when the driving of the mirror unit and the driving of the shutter unit are performed separately, the driving sequence becomes complicated and the operation time becomes long. In addition, when an abnormality occurs in the drive sequence, although the state of the mirror unit is switched, the shutter unit is not open, and there is a possibility that the subject image cannot be displayed on the display unit.

本発明の撮像装置は、撮影レンズからの光束により形成された被写体像を光電変換する撮像素子と、前記光束を用いて被写体像の観察を可能とするファインダ光学系と、前記光束を用いて前記撮影レンズの焦点状態を検出する焦点検出手段と、前記光束を前記ファインダ光学系および前記焦点検出手段に向けて反射する第1の状態と前記光束を前記撮像素子に向けて透過させる第2の状態とに切り換え駆動されるミラーユニットと、前記光束を前記撮像素子に到達させる開き状態と、前記光束前記撮像素子に到達させない閉じ状態とで駆動されるシャッタユニットとを有している。そして、前記ミラーユニットの第1の状態から第2の状態への切り換え駆動に連動させて前記シャッタユニットを開き状態とすることを特徴とする。 An image pickup apparatus according to the present invention includes an image pickup device that photoelectrically converts a subject image formed by a light beam from a photographing lens, a finder optical system that enables observation of the subject image using the light beam, and the light beam that uses the light beam. focus detection means for detecting a focus state of the photographing lens, the second to transmit the light beam to the first state and the light flux toward Ke on the imaging element for reflecting the finder optical system and the focus detection unit a mirror unit that is switched between a state drive has a open state to reach the light flux to the imaging element, a shutter unit that is driving the light beam by the closed state does not reach the image sensor. The shutter unit is opened in conjunction with the switching drive of the mirror unit from the first state to the second state.

本発明によれば、ミラーユニットを第1の状態から第2の状態に切り換えるときに連動させてシャッタユニットを開き状態としているため、撮影レンズからの光束を確実に撮像素子に到達させることができる。   According to the present invention, since the shutter unit is opened when the mirror unit is switched from the first state to the second state, the light flux from the photographic lens can surely reach the image sensor. .

以下、本発明の実施例について説明する。   Examples of the present invention will be described below.

図1は、本発明の実施例1であるカメラシステムのうちカメラ本体内の主な電気的構成を示すブロック図である。   FIG. 1 is a block diagram showing the main electrical configuration in the camera body in the camera system that is Embodiment 1 of the present invention.

図1において、2はカメラ本体1内の動作を制御するマイクロプロセッサである。3はモータ駆動回路であり、マイクロプロセッサ2からの制御信号を受けることにより、カメラ本体1内に配置された不図示のモータを駆動する。該モータは、カメラ本体1内に配置された可動部材、例えば、後述するハーフミラーおよびサブミラーの駆動源となる。   In FIG. 1, reference numeral 2 denotes a microprocessor for controlling the operation in the camera body 1. A motor driving circuit 3 receives a control signal from the microprocessor 2 and drives a motor (not shown) disposed in the camera body 1. The motor serves as a driving source for a movable member disposed in the camera body 1, for example, a half mirror and a sub mirror described later.

4は被写体の輝度を測定(測光)するための測光センサであり、測光結果をマイクロプロセッサ2に出力する。マイクロプロセッサ2は、測光センサ4からの出力を受けて露出値(絞り値やシャッタ速度)の演算を行う。5は撮影光学系の焦点状態を検出するための焦点検出センサであり、位相差検出方式による焦点検出を行う。   Reference numeral 4 denotes a photometric sensor for measuring (photometric) the luminance of the subject, and outputs the photometric result to the microprocessor 2. The microprocessor 2 receives the output from the photometric sensor 4 and calculates an exposure value (aperture value and shutter speed). Reference numeral 5 denotes a focus detection sensor for detecting the focus state of the photographing optical system, and performs focus detection by a phase difference detection method.

6はシャッタ制御回路であり、マイクロプロセッサ2からの制御信号を受けることによりカメラ本体1内に設けられたシャッタユニットの駆動を制御する。これにより、撮影光学系から撮像素子に到達する光量を調節することができる。   Reference numeral 6 denotes a shutter control circuit, which controls driving of a shutter unit provided in the camera body 1 by receiving a control signal from the microprocessor 2. Thereby, the light quantity which reaches | attains an image pick-up element from an imaging optical system can be adjusted.

8はディスプレイユニットであり、撮像素子から読み出されて生成された画像データを表示したり、特定の情報を表示したりする。9はストロボ制御回路であり、マイクロプロセッサ2からの制御信号を受けることにより、カメラ本体1内に設けられた内蔵ストロボ16の駆動を制御する。   Reference numeral 8 denotes a display unit, which displays image data read and generated from the image sensor or displays specific information. A strobe control circuit 9 receives a control signal from the microprocessor 2 and controls driving of a built-in strobe 16 provided in the camera body 1.

10はカメラ本体1の設定状態等に関する情報を格納するための記憶回路であり、11は撮像素子の駆動を行うための撮像素子駆動回路である。12はカメラ本体1に装着されるレンズ装置と通信を行うためのレンズ通信回路である。マイクロプロセッサ2は、レンズ通信回路12を介してレンズ装置内に設けられた不図示のレンズ制御回路との通信を行うことができる。具体的には、レンズ制御回路は、焦点検出センサ5の検出結果から得られたフォーカスレンズの駆動量に関する情報をマイクロプロセッサ2から受信することにより、レンズ装置内に配置されたフォーカスレンズを光軸方向に移動させる(焦点調節)。また、レンズ制御回路は、絞り値に関する情報をマイクロプロセッサ2から受信すると、絞り制御回路を介して絞りユニットの駆動を制御する。これにより、レンズ装置からカメラ本体1内に取り込まれる光量を調節することができる。   Reference numeral 10 denotes a storage circuit for storing information relating to the setting state of the camera body 1, and 11 denotes an image sensor driving circuit for driving the image sensor. Reference numeral 12 denotes a lens communication circuit for communicating with a lens device mounted on the camera body 1. The microprocessor 2 can communicate with a lens control circuit (not shown) provided in the lens device via the lens communication circuit 12. Specifically, the lens control circuit receives information on the driving amount of the focus lens obtained from the detection result of the focus detection sensor 5 from the microprocessor 2, so that the focus lens arranged in the lens device is moved to the optical axis. Move in the direction (focus adjustment). When the lens control circuit receives information about the aperture value from the microprocessor 2, the lens control circuit controls the driving of the aperture unit via the aperture control circuit. Thereby, the light quantity taken into the camera main body 1 from a lens apparatus can be adjusted.

13は、カメラ本体1に装着されるレンズ装置以外のアクセサリ、例えば、照明装置や記録媒体と通信するための通信回路である。   Reference numeral 13 denotes a communication circuit for communicating with accessories other than the lens device mounted on the camera body 1, for example, an illumination device or a recording medium.

14はSW1であり、撮影準備動作(測光動作や焦点調節動作)を開始させるためのスイッチである。15はSW2であり、撮影動作(画像記録動作:撮像素子への露光及び撮像素子から読み出された画像の記録媒体への記録)を開始させるためのスイッチである。 Reference numeral 14 denotes SW1, which is a switch for starting a shooting preparation operation (photometry operation or focus adjustment operation). SW2 is a switch for starting a photographing operation ( image recording operation: exposure to an image sensor and recording of an image read from the image sensor on a recording medium).

16は内蔵ストロボであり、外付けの照明ユニットがカメラ本体1に装着されていないときに被写体に対して照明光を照射したり、焦点調節(AF)を行うときに被写体に対してAF補助光を照射したりする。   Reference numeral 16 denotes a built-in flash, which irradiates the subject with illumination light when an external illumination unit is not attached to the camera body 1 or performs AF adjustment light on the subject when performing focus adjustment (AF). Or irradiate.

図2から図4は、本実施例であるカメラシステムの概略構成を示す断面図である。ここで、図2は、カメラシステムがOVFモードに設定されている状態を示す図、図3は、カメラシステムがEVFモードに設定されている状態を示す図、図4は、カメラシステムが撮影状態にあるときの図である。   2 to 4 are sectional views showing a schematic configuration of the camera system according to the present embodiment. Here, FIG. 2 is a diagram illustrating a state in which the camera system is set to the OVF mode, FIG. 3 is a diagram illustrating a state in which the camera system is set to the EVF mode, and FIG. 4 is a shooting state of the camera system. It is a figure when there is.

図2から図4において、20はミラーボックスであり、21はハーフミラー(第1のミラー部材)であり、22はハーフミラーレバーである。ハーフミラー21は、ハーフミラーレバー22を介してミラーボックス20に連結されており、ミラーボックス20に対して回動可能となっている。   2 to 4, 20 is a mirror box, 21 is a half mirror (first mirror member), and 22 is a half mirror lever. The half mirror 21 is connected to the mirror box 20 via the half mirror lever 22 and is rotatable with respect to the mirror box 20.

23はサブミラー(第2のミラー部材)であり、サブミラーレバー23aを介してミラーボックス20に連結されている。サブミラーレバー23aは、ミラーボックス20に形成された回転軸23bを中心に回転することで、サブミラー23を撮影光路内に進入させたり、撮影光路から退避させたりする。   Reference numeral 23 denotes a sub-mirror (second mirror member), which is connected to the mirror box 20 via a sub-mirror lever 23a. The sub mirror lever 23a rotates around a rotation shaft 23b formed in the mirror box 20, thereby causing the sub mirror 23 to enter or retreat from the photographing optical path.

31はCCDやCMOSセンサ等の撮像素子であり、撮影光学系によって形成された光学像を光電変換によって電気信号に変換して蓄積するとともに、蓄積した電荷を読み出す。30は、撮像素子31へ入射する光量を調節するシャッタユニット(フォーカルプレンシャッタ)である。32は、カメラ本体1の外装面に配置されたディスプレイユニットであり、撮影者は、ディスプレイユニット32の表示された画像や特定の情報をカメラ本体1の外部から観察することができる。   An image sensor 31 such as a CCD or CMOS sensor converts an optical image formed by the photographing optical system into an electrical signal by photoelectric conversion and accumulates it, and reads the accumulated charge. Reference numeral 30 denotes a shutter unit (focal plane shutter) that adjusts the amount of light incident on the image sensor 31. Reference numeral 32 denotes a display unit arranged on the exterior surface of the camera body 1, and a photographer can observe an image displayed on the display unit 32 and specific information from the outside of the camera body 1.

40はファインダ光学系であり、ペンタプリズム41、ファインダレンズ42および焦点板43を有している。図2に示す状態において、ハーフミラー21で反射した被写体光は焦点板43上で結像する。また、焦点板43での被写体像は、ペンタプリズム41で正立像に変換される。撮影者は、ファインダレンズ42を介して焦点板43に形成された被写体像を観察することができる。   A finder optical system 40 includes a pentaprism 41, a finder lens 42, and a focusing screen 43. In the state shown in FIG. 2, the subject light reflected by the half mirror 21 forms an image on the focusing screen 43. The subject image on the focusing screen 43 is converted into an erect image by the pentaprism 41. The photographer can observe the subject image formed on the focusing screen 43 through the finder lens 42.

60は、位相差検出方式による撮影光学系の焦点状態を検出するための焦点検出ユニット(焦点検出手段)である。図2に示すOVFモードにおいては、ハーフミラー21を透過し、サブミラー23で反射された被写体光が焦点検出ユニット60に入射する。また、図3に示すEVFモードにおいては、ハーフミラー21で反射された被写体光が焦点検出ユニット60に入射する。そして、焦点検出ユニット60は、入射された光束に基づいて焦点状態の検出を行う。   Reference numeral 60 denotes a focus detection unit (focus detection means) for detecting the focus state of the photographing optical system using the phase difference detection method. In the OVF mode shown in FIG. 2, the subject light that has been transmitted through the half mirror 21 and reflected by the sub mirror 23 enters the focus detection unit 60. In the EVF mode shown in FIG. 3, the subject light reflected by the half mirror 21 enters the focus detection unit 60. The focus detection unit 60 detects the focus state based on the incident light flux.

50は、カメラ本体1に装着されるレンズ装置であり、撮影レンズ50aを有している。70は、アイピースシャッタであり、ファインダ光学系の光路内に進入したり、上記光路から退避したりする。アイピースシャッタ70がファインダ光学系の光路内に進入しているときには、外部からの光がファインダ光学系を介してカメラ本体1内に入射するのを防止することができる。80は、焦点板43上に特定の情報を表示させるための情報表示ユニットである。   Reference numeral 50 denotes a lens device attached to the camera body 1 and has a photographing lens 50a. An eyepiece shutter 70 enters the optical path of the finder optical system or retracts from the optical path. When the eyepiece shutter 70 enters the optical path of the finder optical system, it is possible to prevent light from the outside from entering the camera body 1 through the finder optical system. Reference numeral 80 denotes an information display unit for displaying specific information on the focusing screen 43.

図5から図7および図16は、上述したハーフミラーおよびサブミラーを含むミラーユニットの外観斜視図を示す。図5は、OVFモードに設定されているときのミラーユニッ
トの外観斜視図であり、図6は、EVFモードに設定されているときのミラーユニットの外観斜視図である。図7および図16は、撮影状態にあるときのミラーユニットの外観斜視図である。以下、これらの図を用いてミラーユニットの構成について具体的に説明する。
5 to 7 and 16 are external perspective views of the mirror unit including the half mirror and the sub mirror described above. FIG. 5 is an external perspective view of the mirror unit when the OVF mode is set, and FIG. 6 is an external perspective view of the mirror unit when the EVF mode is set. 7 and 16 are external perspective views of the mirror unit when in a photographing state. Hereinafter, the configuration of the mirror unit will be specifically described with reference to these drawings.

101はハーフミラーであり、レンズ装置内の撮影レンズから射出された光束のうち一部を反射させるとともに、残りを透過させる。102は、ハーフミラー101を保持するハーフミラー受け板である。ハーフミラー受け板102にはハーフミラー101を露出させるための開口部が形成されている。104は、ハーフミラー押さえ軸であり、ハーフミラー受け板102に対して複数個設けられている。   Reference numeral 101 denotes a half mirror that reflects part of the light beam emitted from the photographing lens in the lens apparatus and transmits the remaining part. Reference numeral 102 denotes a half mirror receiving plate that holds the half mirror 101. An opening for exposing the half mirror 101 is formed in the half mirror receiving plate 102. Reference numeral 104 denotes a half mirror holding shaft, and a plurality of half mirror holding plates 102 are provided for the half mirror receiving plate 102.

103は、ハーフミラー101をハーフミラー受け板102に対して固定させるためのハーフミラー押さえバネであり、ハーフミラー押さえ軸104に当接することでハーフミラー101に対して押さえ力を付与するようになっている。ハーフミラー押さえバネ103には、ハーフミラー101を露出させるための開口部が形成されている。ここで、撮影光学系からの光は、ハーフミラー101の露出した領域に到達することで、ハーフミラー101を透過したり、ハーフミラー101の表面で反射したりする。   Reference numeral 103 denotes a half mirror pressing spring for fixing the half mirror 101 to the half mirror receiving plate 102, and a pressing force is applied to the half mirror 101 by contacting the half mirror pressing shaft 104. ing. An opening for exposing the half mirror 101 is formed in the half mirror holding spring 103. Here, the light from the photographing optical system reaches the exposed area of the half mirror 101, and is transmitted through the half mirror 101 or reflected by the surface of the half mirror 101.

105はハーフミラー駆動軸であり(図7参照)、ハーフミラー受け板102に対して固定されている。106は、ハーフミラーカム軸であり、ハーフミラー受け板102に固定されている。107はハーフミラー反転軸であり、ハーフミラー受け板102の両側に設けられている。   Reference numeral 105 denotes a half mirror drive shaft (see FIG. 7), which is fixed to the half mirror receiving plate 102. A half mirror cam shaft 106 is fixed to the half mirror receiving plate 102. Reference numeral 107 denotes a half mirror inversion shaft, which is provided on both sides of the half mirror receiving plate 102.

110は、ハーフミラーホルダーリンクであり、ハーフミラーヒンジ軸120を介して不図示のミラーボックス(図2等のミラーボックス20)に対して回動可能に取り付けられている。また、ハーフミラーホルダーリンク110は、ハーフミラー反転軸107を介してハーフミラー受け板102を回動可能に保持している。   Reference numeral 110 denotes a half mirror holder link, which is rotatably attached to a mirror box (not shown) (mirror box 20 in FIG. 2 and the like) via a half mirror hinge shaft 120. Further, the half mirror holder link 110 rotatably holds the half mirror receiving plate 102 via a half mirror reversing shaft 107.

111は、ハーフミラーホルダーリンク110に形成された位置決め部であり(図16参照)、後述する位置決め部材352に当接することで、ハーフミラーホルダーリンク110をEVFモードに対応した位置に保持させる。   Reference numeral 111 denotes a positioning portion formed on the half mirror holder link 110 (see FIG. 16), and holds the half mirror holder link 110 at a position corresponding to the EVF mode by coming into contact with a positioning member 352 described later.

108は、ハーフミラー開きバネであり、ハーフミラー受け板102およびハーフミラーホルダーリンク110が所定の状態に保持されるように、ハーフミラー反転軸107を回転中心として、ハーフミラー受け板102とハーフミラーホルダーリンク110(ハーフミラー駆動軸105)にバネ力を付加している。   Reference numeral 108 denotes a half-mirror opening spring, and the half-mirror receiving plate 102 and the half-mirror are rotated about the half-mirror reversing shaft 107 so that the half-mirror receiving plate 102 and the half-mirror holder link 110 are held in a predetermined state. A spring force is applied to the holder link 110 (half mirror drive shaft 105).

201は、サブミラー202を保持するサブミラーホルダーである。203はサブミラーカム軸であり、不図示のミラーボックスに設けられているカム部に当接しており、該カム部に沿って移動可能となっている。204はサブミラー開きバネであり、後述するサブミラーレバー210とサブミラーホルダー201との間にバネ力を付加している。   Reference numeral 201 denotes a sub-mirror holder that holds the sub-mirror 202. Reference numeral 203 denotes a sub-mirror cam shaft, which is in contact with a cam portion provided in a mirror box (not shown) and is movable along the cam portion. Reference numeral 204 denotes a sub-mirror opening spring, which applies a spring force between a sub-mirror lever 210 and a sub-mirror holder 201 described later.

210はサブミラーレバーであり、サブミラーヒンジ軸212を介して不図示のミラーボックスに回動可能に支持されている。また、サブミラーレバー210は、サブミラーホルダヒンジ軸205を介してサブミラーホルダー201を回動可能に保持している。   A sub mirror lever 210 is rotatably supported by a mirror box (not shown) via a sub mirror hinge shaft 212. Further, the sub mirror lever 210 rotatably holds the sub mirror holder 201 via the sub mirror holder hinge shaft 205.

211はサブミラー駆動軸部材であり、サブミラーレバー210に対して固定されている。213は、サブミラー駆動バネであり、サブミラーヒンジ軸212と同軸上に配置されている。サブミラー駆動バネ213の一端は不図示のミラーボックスに固定され、他端はサブミラー駆動軸部材211に当接している。すなわち、サブミラー駆動バネ213は
、サブミラー駆動軸部材211を介してサブミラーレバー210を図16中矢印A方向(サブミラー202を撮影光路内に進入させる方向)に付勢している。
211 is a sub mirror drive shaft member, which is fixed to the sub mirror lever 210. Reference numeral 213 denotes a sub mirror drive spring, which is arranged coaxially with the sub mirror hinge shaft 212. One end of the sub mirror drive spring 213 is fixed to a mirror box (not shown), and the other end is in contact with the sub mirror drive shaft member 211. That is, the sub mirror drive spring 213 urges the sub mirror lever 210 in the direction of arrow A in FIG. 16 (direction in which the sub mirror 202 enters the imaging optical path) via the sub mirror drive shaft member 211.

214は、サブミラーレバー210に形成された位置決め部であり、後述する位置決め部材353に当接することでサブミラーレバー210を特定の位置に保持させる。すなわち、位置決め部214が位置決め部材353に当接することで、サブミラー202が撮影光路内の特定の位置(図2に示す位置)で停止するようになっている。   Reference numeral 214 denotes a positioning portion formed on the sub mirror lever 210, which holds the sub mirror lever 210 at a specific position by contacting a positioning member 353 described later. That is, when the positioning unit 214 contacts the positioning member 353, the sub mirror 202 stops at a specific position (position shown in FIG. 2) in the photographing optical path.

310はハーフミラー駆動レバーであり、ハーフミラー駆動部317においてハーフミラー受け板102に固定されたハーフミラー駆動軸105と係合している。ハーフミラー駆動レバー310は、ミラーボックスに対して回動可能に取り付けられており、回動動作によってハーフミラー受け板102を動作させる。ハーフミラー駆動レバー310は、図16に示すようにギア部310aを有しており、ギア部310aは後述するミラー駆動ギア312に形成された第1のギア部312aと噛み合っている。   A half mirror driving lever 310 is engaged with a half mirror driving shaft 105 fixed to the half mirror receiving plate 102 in the half mirror driving unit 317. The half mirror drive lever 310 is pivotably attached to the mirror box, and operates the half mirror receiving plate 102 by a pivoting operation. The half mirror drive lever 310 has a gear part 310a as shown in FIG. 16, and the gear part 310a meshes with a first gear part 312a formed on a mirror drive gear 312 described later.

311はサブミラー駆動レバーであり、突起部311aでサブミラー駆動軸部材211の軸部211aに当接可能となっているとともに、ギア部311bで後述するミラー駆動ギア312の第2のギア部312bと噛み合っている(図16参照)。   Reference numeral 311 denotes a sub mirror drive lever, which can be brought into contact with the shaft portion 211a of the sub mirror drive shaft member 211 with the projection 311a and meshes with a second gear portion 312b of a mirror drive gear 312 described later with the gear portion 311b. (See FIG. 16).

312はミラー駆動ギアであり、ミラーボックスに対して回動可能に取り付けられている。ミラー駆動ギア312は、ハーフミラー駆動レバー310のギア部310と噛み合う第1のギア部312aと、サブミラー駆動レバー311のギア部311bと噛み合う第2のギア部312bを有している。   Reference numeral 312 denotes a mirror driving gear, which is rotatably attached to the mirror box. The mirror drive gear 312 has a first gear portion 312a that meshes with the gear portion 310 of the half mirror drive lever 310, and a second gear portion 312b that meshes with the gear portion 311b of the sub mirror drive lever 311.

313はミラー駆動レバーであり、ミラーボックスに対して回動可能に取り付けられている。ここで、ミラー駆動レバー313は、該回動軸がミラー駆動ギア312の回動軸と同軸上となるように配置されている。   Reference numeral 313 denotes a mirror drive lever, which is rotatably attached to the mirror box. Here, the mirror drive lever 313 is arranged so that the rotation axis is coaxial with the rotation axis of the mirror drive gear 312.

314は吸収バネであり、ミラー駆動ギア312とミラー駆動レバー313の間であって、これらの部材312、313の回動軸上に配置されている。図5に示すように、吸収バネ314の一端314aはミラー駆動ギア312に当接しており、他端314bはミラー駆動レバー313に当接している。これにより、吸収バネ314は、ミラー駆動レバー313が大きな駆動力を受けたときに該力を吸収することができるとともに、ミラー駆動レバー313によってチャージされることでミラー駆動レバー313を元に戻す力、すなわち、後述するようにハーフミラー101を撮影光路内に進入させる力を発生する。   Reference numeral 314 denotes an absorption spring, which is disposed between the mirror drive gear 312 and the mirror drive lever 313 and on the rotation shafts of these members 312 and 313. As shown in FIG. 5, one end 314 a of the absorption spring 314 is in contact with the mirror drive gear 312, and the other end 314 b is in contact with the mirror drive lever 313. As a result, the absorption spring 314 can absorb the force when the mirror drive lever 313 receives a large driving force, and is also charged by the mirror drive lever 313 to return the mirror drive lever 313 to its original state. That is, as will be described later, a force that causes the half mirror 101 to enter the imaging optical path is generated.

315はミラー駆動バネであり、図7に示すように一端315aが不図示のミラーボックスに当接しているとともに、他端315bがミラー駆動レバー313に当接している。これにより、ミラー駆動バネ315は、ミラー駆動レバー313に対して図5の矢印Y方向(ハーフミラー101を撮影光路から退避させる方向)の付勢力を付与している。   A mirror drive spring 315 has one end 315a in contact with a mirror box (not shown) and the other end 315b in contact with a mirror drive lever 313 as shown in FIG. As a result, the mirror drive spring 315 applies a biasing force in the direction of arrow Y in FIG. 5 (the direction in which the half mirror 101 is retracted from the imaging optical path) to the mirror drive lever 313.

316はミラー駆動レバー313に形成されたミラー駆動レバー入力部である。カメラ本体1内に設けられた不図示のモータからの駆動力が動力伝達機構を介してミラー駆動レバー入力部316に伝達されると、ミラー駆動レバー313は矢印X方向に回動することにより、ミラー駆動バネ315をチャージするとともに、ハーフミラー101を撮影光路内に進入するように駆動する。   Reference numeral 316 denotes a mirror drive lever input unit formed on the mirror drive lever 313. When a driving force from a motor (not shown) provided in the camera body 1 is transmitted to the mirror driving lever input unit 316 via the power transmission mechanism, the mirror driving lever 313 rotates in the arrow X direction, thereby The mirror drive spring 315 is charged and the half mirror 101 is driven so as to enter the photographing optical path.

318は、ミラー駆動レバー313に形成された当接部であり、後述するシャッタ駆動レバー320の側辺部に当接可能となっている。   Reference numeral 318 denotes an abutting portion formed on the mirror driving lever 313 and can abut on a side portion of a shutter driving lever 320 described later.

319は、ミラー駆動レバー313に形成されたシャッタ保持機構連動部であり、後述するシャッタ保持機構連動レバー360と係合している。シャッタ保持機構連動レバー360は、ミラー駆動レバー313の回動に応じて移動するようになっている。   Reference numeral 319 denotes a shutter holding mechanism interlocking portion formed on the mirror drive lever 313, which is engaged with a shutter holding mechanism interlocking lever 360 described later. The shutter holding mechanism interlocking lever 360 moves according to the rotation of the mirror driving lever 313.

320はシャッタ駆動レバーであり、不図示のミラーボックスに回動可能に取り付けられている。ここで、シャッタ駆動レバー320は、この回動軸がミラー駆動レバー313の回動軸と同軸上となるように配置されている。321は、シャッタ駆動レバー320に形成されたシャッタ駆動部であり、後述するようにシャッタユニットと係合しており、シャッタユニットにおけるチャージ及びチャージ解除を行う。   Reference numeral 320 denotes a shutter drive lever, which is rotatably attached to a mirror box (not shown). Here, the shutter drive lever 320 is arranged so that the rotation axis is coaxial with the rotation axis of the mirror drive lever 313. Reference numeral 321 denotes a shutter drive unit formed on the shutter drive lever 320, which is engaged with the shutter unit as described later, and performs charge and release of the shutter unit.

322は、シャッタ駆動レバー320に形成されたハーフミラー駆動カムであり、ハーフミラー101の駆動状態に応じてハーフミラーカム軸106に当接可能となっている。そして、後述するようにハーフミラーカム軸106がハーフミラー駆動カム322に沿って移動することで、ハーフミラー101(ハーフミラー受け板102)の光軸に対する傾き角度を変化させることができる。   Reference numeral 322 denotes a half mirror drive cam formed on the shutter drive lever 320, which can come into contact with the half mirror cam shaft 106 according to the drive state of the half mirror 101. Then, as described later, the half mirror cam shaft 106 moves along the half mirror drive cam 322, whereby the tilt angle of the half mirror 101 (half mirror receiving plate 102) with respect to the optical axis can be changed.

323はシャッタ駆動バネであり、一端323aが不図示のミラーボックスに当接し、他端323bがシャッタ駆動レバー320に形成された引掛け部320aに当接している。   A shutter drive spring 323 has one end 323 a in contact with a mirror box (not shown) and the other end 323 b in contact with a hooking portion 320 a formed on the shutter drive lever 320.

324は、シャッタ駆動レバー320に形成されたシャッタ駆動レバー入力部である。カメラ本体1内に設けられた不図示のモータからの駆動力が動力伝達機構を介してシャッタ駆動レバー入力部324に伝達されると、シャッタ駆動レバー320は矢印X方向に回動する。これにより、シャッタ駆動バネ323がチャージされるとともに、後述するようにシャッタ駆動部321を介してシャッタユニットのチャージ動作が行われる。   Reference numeral 324 denotes a shutter drive lever input unit formed on the shutter drive lever 320. When a driving force from a motor (not shown) provided in the camera body 1 is transmitted to the shutter driving lever input unit 324 via the power transmission mechanism, the shutter driving lever 320 rotates in the arrow X direction. As a result, the shutter drive spring 323 is charged, and the shutter unit is charged through the shutter drive unit 321 as will be described later.

350はミラーボックスに取り付けられたハーフミラー位置決め部材であり(図16参照)、ハーフミラー受け板102と当接することで、ハーフミラー101を図2に示す位置に保持する。351はミラーボックスに取り付けられたハーフミラー位置決め部材であり(図16参照)、ハーフミラー受け板102と当接することで、ハーフミラー101を図3に示す位置に保持する。   Reference numeral 350 denotes a half mirror positioning member attached to the mirror box (see FIG. 16), and holds the half mirror 101 at the position shown in FIG. 2 by contacting the half mirror receiving plate 102. Reference numeral 351 denotes a half mirror positioning member attached to the mirror box (see FIG. 16), and holds the half mirror 101 at the position shown in FIG. 3 by coming into contact with the half mirror receiving plate 102.

352はミラーボックスに取り付けられたハーフミラーホルダーリンク位置決め部材であり(図16参照)、ハーフミラー101が図3に示す状態にあるときに、ハーフミラーホルダーリンク110の位置決め部111と当接する。   Reference numeral 352 denotes a half mirror holder link positioning member attached to the mirror box (see FIG. 16), and abuts the positioning portion 111 of the half mirror holder link 110 when the half mirror 101 is in the state shown in FIG.

353はミラーボックスに取り付けられたサブミラーレバー位置決め部材であり(図16参照)、サブミラー202が図2に示す位置にあるときに、サブミラーレバー210の位置決め部214と当接する。354はミラーボックスに取り付けられたサブミラー位置決め部材であり、サブミラー202が図2に示す位置にあるときに、サブミラーホルダー201と当接する。   Reference numeral 353 denotes a sub mirror lever positioning member attached to the mirror box (see FIG. 16). When the sub mirror 202 is in the position shown in FIG. 2, the sub mirror lever 210 contacts the positioning portion 214 of the sub mirror lever 210. Reference numeral 354 denotes a sub mirror positioning member attached to the mirror box, which abuts on the sub mirror holder 201 when the sub mirror 202 is at the position shown in FIG.

なお、上述した位置決め部材350〜354は、ミラーボックスに対する位置が調整可能となっている。   The positions of the positioning members 350 to 354 described above can be adjusted with respect to the mirror box.

図8及び図9は、シャッタユニット(図2のシャッタユニット30に相当する)を示す外観斜視図である。図8及び図9に示すシャッタユニット400は、複数のシャッタ羽根で構成されたシャッタ先幕(遮光羽根群)411及びシャッタ後幕(遮光羽根群)421を有している。   8 and 9 are external perspective views showing a shutter unit (corresponding to the shutter unit 30 in FIG. 2). The shutter unit 400 shown in FIGS. 8 and 9 includes a shutter front curtain (a light shielding blade group) 411 and a shutter rear curtain (a light shielding blade group) 421 configured by a plurality of shutter blades.

図9において、412はシャッタ先幕411と連結するシャッタ先駆動レバーであり、422はシャッタ後幕421と連結するシャッタ後駆動レバーである。これらの駆動レバー412、422は、回動動作によってシャッタ先幕411やシャッタ後幕421を重畳させたり、展開させたりする。   In FIG. 9, reference numeral 412 denotes a shutter front drive lever connected to the shutter front curtain 411, and 422 denotes a rear shutter drive lever connected to the shutter rear curtain 421. These drive levers 412 and 422 cause the shutter front curtain 411 and the shutter rear curtain 421 to overlap or unfold by a rotating operation.

また、シャッタユニット400は、シャッタ保持機構401を有している。シャッタ保持機構401は、シャッタ後駆動レバー422と係合することでシャッタ後幕421を重畳状態で保持することができるように構成されている。   Further, the shutter unit 400 has a shutter holding mechanism 401. The shutter holding mechanism 401 is configured to be able to hold the rear shutter curtain 421 in a superimposed state by engaging with the rear shutter drive lever 422.

430は、シャッタ先駆動レバー412及びシャッタ後駆動レバー422をチャージ駆動するためのシャッタチャージレバーである。シャッタチャージレバー430は、シャッタ駆動レバー320に形成されたシャッタ駆動部321と係合しており、シャッタ駆動レバー320の回動に応じて動作するようになっている。 Reference numeral 430 denotes a shutter charge lever for driving the shutter front drive lever 412 and the post- shutter drive lever 422 to charge. The shutter charge lever 430 is engaged with a shutter drive unit 321 formed on the shutter drive lever 320 and operates according to the rotation of the shutter drive lever 320.

413は、チャージされたシャッタ先駆動レバー412を吸着保持する先幕ヨークであり、423は、チャージされたシャッタ後駆動レバー413を吸着保持する後幕ヨークである。   Reference numeral 413 denotes a front curtain yoke that holds the charged shutter front drive lever 412 by suction, and reference numeral 423 denotes a rear curtain yoke that holds the charged rear shutter drive lever 413 by suction.

450はシャッタ地板であり、上述したシャッタチャージレバー430、ヨーク413、423やシャッタ保持機構401が取り付けられている。シャッタ地板450には、撮影光束が通過するアパーチャ450aが形成されている。シャッタ先幕411やシャッタ後幕421は、展開状態でアパーチャ450aを通過する撮影光束を遮光し、重畳状態で撮影光束がアパーチャ450aを通過するのを許容する。   Reference numeral 450 denotes a shutter base plate to which the shutter charge lever 430, the yokes 413 and 423, and the shutter holding mechanism 401 described above are attached. The shutter base plate 450 is formed with an aperture 450a through which a photographing light beam passes. The shutter front curtain 411 and the shutter rear curtain 421 shield the photographic light flux that passes through the aperture 450a in the unfolded state and allow the photographic light flux to pass through the aperture 450a in the superimposed state.

シャッタ保持機構401は、以下に説明する部材を有している。   The shutter holding mechanism 401 has members described below.

402は、シャッタユニット外部からの駆動力の入力を受けて動作するシャッタ後幕保持レバーであり、403は、シャッタユニット外部からの駆動力が入力されるシャッタ後幕保持駆動レバーである。406はシャッタ保持機構回動軸であり、シャッタ後幕保持レバー402とシャッタ後幕保持駆動レバー403を回動可能に支持する。404はシャッタ保持レバー解除バネであり、405は、シャッタ後幕保持レバー402とシャッタ保持駆動レバー403の間に設けられている吸収バネである。吸収バネ405は、一端がシャッタ後幕保持レバー402に当接しており、他端がシャッタ後幕保持駆動レバー403に当接している。そして、吸収バネ405は、シャッタ後幕保持駆動レバー403のオーバー駆動を許容するためと、シャッタユニットでのチャージ動作の際にシャッタ後幕保持レバー402を退避動作させるために設けられている。   Reference numeral 402 denotes a shutter rear curtain holding lever which operates in response to an input of driving force from the outside of the shutter unit. Reference numeral 403 denotes a shutter rear curtain holding driving lever to which driving force from the outside of the shutter unit is input. Reference numeral 406 denotes a shutter holding mechanism rotating shaft that rotatably supports the shutter rear curtain holding lever 402 and the shutter rear curtain holding drive lever 403. Reference numeral 404 denotes a shutter holding lever release spring, and reference numeral 405 denotes an absorption spring provided between the shutter rear curtain holding lever 402 and the shutter holding drive lever 403. One end of the absorption spring 405 is in contact with the shutter rear curtain holding lever 402, and the other end is in contact with the shutter rear curtain holding drive lever 403. The absorption spring 405 is provided to allow overdrive of the shutter rear curtain holding drive lever 403 and to retract the shutter rear curtain holding lever 402 during the charging operation of the shutter unit.

ここで、ハーフミラー101およびサブミラー202が図3に示す状態にあるとき、シャッタ後幕保持レバー402およびシャッタ後幕保持駆動レバー403は、外部からの駆動力の入力を受けて一体的に駆動され、シャッタ後駆動レバー422と係合することによりシャッタ後幕421を重畳状態で保持させる。 Here, when the half mirror 101 and the sub mirror 202 are in the state shown in FIG. 3, the shutter rear curtain holding lever 402 and the shutter rear curtain holding drive lever 403 are integrally driven in response to the input of driving force from the outside. The rear shutter curtain 421 is held in a superimposed state by engaging with the rear shutter drive lever 422.

次に、図5から図7を用いて、ハーフミラー101およびサブミラー202を含むミラーユニットの状態について説明する。   Next, the state of the mirror unit including the half mirror 101 and the sub mirror 202 will be described with reference to FIGS.

図5は、カメラシステムがOVFモードに設定されているときのミラーユニットの状態(第1の光路分割状態:第1の状態)を示す図であり、上述した図2に示す状態に対応している。 FIG. 5 is a diagram showing the state of the mirror unit (first optical path division state : first state ) when the camera system is set to the OVF mode, and corresponds to the state shown in FIG. 2 described above. Yes.

第1の光路分割状態において、ハーフミラー101は、撮影光学系(撮影レンズ50a)から撮像素子31に向かう撮影光路上に配置されており、撮影光学系からの光束のうち
一部を反射させるとともに、残りを透過させる。ハーフミラー101で反射した光束は、図2に示すようにカメラ本体1の上方に配置されたファインダ光学系40に導かれる。
In the first optical path division state, the half mirror 101 is disposed on the photographing optical path from the photographing optical system (the photographing lens 50a) toward the image pickup device 31, and reflects a part of the light flux from the photographing optical system. Make the rest transparent. The light beam reflected by the half mirror 101 is guided to a finder optical system 40 disposed above the camera body 1 as shown in FIG.

一方、ハーフミラー101に対して像面側にはサブミラー202が配置されており、ハーフミラー101を透過した光束を反射させて、カメラ本体1の下側に配置された焦点検出ユニット60に導く。   On the other hand, a sub mirror 202 is disposed on the image plane side with respect to the half mirror 101, and the light beam transmitted through the half mirror 101 is reflected and guided to the focus detection unit 60 disposed on the lower side of the camera body 1.

また、第1の光路分割状態では、ミラー駆動レバー313及びシャッタ駆動レバー320のそれぞれが、ミラー駆動バネ315及びシャッタ駆動バネ323をチャージしている。ハーフミラー受け板102は、吸収バネ314の付勢力を受けたハーフミラー駆動レバー310によって、ハーフミラー位置決め部材350に当接した状態で保持される。   In the first optical path division state, the mirror drive lever 313 and the shutter drive lever 320 charge the mirror drive spring 315 and the shutter drive spring 323, respectively. The half mirror receiving plate 102 is held in contact with the half mirror positioning member 350 by the half mirror driving lever 310 that receives the biasing force of the absorption spring 314.

また、サブミラーレバー210は、サブミラー駆動バネ213の付勢力を受けることで位置決め部214においてサブミラーレバー位置決め部材353に当接している。また、サブミラーホルダー201は、サブミラー開きバネ204の付勢力を受けることでサブミラー位置決め部材354に当接している。   Further, the sub mirror lever 210 abuts on the sub mirror lever positioning member 353 at the positioning portion 214 by receiving the biasing force of the sub mirror driving spring 213. Further, the sub mirror holder 201 is in contact with the sub mirror positioning member 354 by receiving the biasing force of the sub mirror opening spring 204.

図6は、カメラシステムがEVFモードに設定されているときのミラーユニットの状態(第2の光路分割状態、透過/反射状態:第2の状態)を示す図であり、上述した図3に示す状態に対応している。 FIG. 6 is a diagram showing the state of the mirror unit (second optical path division state, transmission / reflection state : second state ) when the camera system is set to the EVF mode, and is shown in FIG. 3 described above. It corresponds to the state.

第2の光路分割状態において、サブミラー202は撮影光路から退避している。また、ハーフミラー101は、この反射面の位置が第1の光路分割状態にあるサブミラー202の反射面の位置と同じとなるように配置されている。   In the second optical path division state, the sub mirror 202 is retracted from the imaging optical path. Further, the half mirror 101 is disposed so that the position of the reflection surface is the same as the position of the reflection surface of the sub mirror 202 in the first optical path division state.

これにより、撮影光学系(撮影レンズ50a)からの光束のうち一部の光束はハーフミラー101で反射してミラーボックス下部の焦点検出ユニット60に導かれ、残りの光束はハーフミラー101を透過して像面側に向かう。   As a result, a part of the light flux from the photographing optical system (photographing lens 50 a) is reflected by the half mirror 101 and guided to the focus detection unit 60 below the mirror box, and the remaining light flux passes through the half mirror 101. Head toward the image side.

第2の光路分割状態において、ハーフミラーホルダーリンク110は、位置決め部111でハーフミラーホルダーリンク位置決め部材352に当接し、ハーフミラー受け板102はハーフミラー位置決め部材351に当接している。これにより、ハーフミラー101は、図6に示す状態に保持される。   In the second optical path division state, the half mirror holder link 110 is in contact with the half mirror holder link positioning member 352 at the positioning unit 111, and the half mirror receiving plate 102 is in contact with the half mirror positioning member 351. Thereby, the half mirror 101 is held in the state shown in FIG.

また、シャッタ駆動レバー320は、シャッタユニットでのチャージを解除した状態で保持されている。そして、ミラー駆動レバー313は、図5で示したミラー駆動レバー313のチャージ量よりも大きな量だけ駆動(回動)されて保持されている。   Further, the shutter drive lever 320 is held in a state where the charge in the shutter unit is released. The mirror driving lever 313 is driven (rotated) by an amount larger than the charge amount of the mirror driving lever 313 shown in FIG.

図7は、カメラシステムが撮影モードに設定されているときのミラーユニットの状態(第3の光路分割状態、退避状態:画像記録時)を示す図であり、上述した図4に示す状態に対応している。 FIG. 7 is a diagram showing the state of the mirror unit (third optical path division state, retracted state : during image recording ) when the camera system is set to the shooting mode, and corresponds to the state shown in FIG. 4 described above. is doing.

第3の光路分割状態において、ハーフミラー101およびサブミラー202は撮影光路から退避している。これにより、撮影光学系からの光は直接撮像素子に向かうようになっている。なお、この状態では、実際にはハーフミラー101およびサブミラー202による光路分割は行われないが、本実施例では、この状態を第3の光路分割状態という。 In the third optical path division state, the half mirror 101 and the sub mirror 202 are retracted from the photographing optical path. Thereby, the light from the photographing optical system is directed directly to the image sensor. In this state, optical path division by the half mirror 101 and the sub mirror 202 is not actually performed, but in this embodiment, this state is referred to as a third optical path division state.

ここで、ミラー駆動レバー313及びシャッタ駆動レバー320は、外部からの駆動力を受けていないため、ミラー駆動バネ315及びシャッタ駆動バネ323の付勢力を受けることで矢印Y方向に回動して、特定の位置で停止している。   Here, since the mirror drive lever 313 and the shutter drive lever 320 are not receiving external driving force, the mirror driving lever 313 and the shutter driving lever 320 are rotated in the arrow Y direction by receiving the urging force of the mirror driving spring 315 and the shutter driving spring 323. Stop at a specific position.

図10から図15は、ミラーユニットが第1から第3の光路分割状態にあるときのミラーユニットおよびシャッタユニットの外観斜視図を示している。具体的には、図10及び図11は、ミラーユニットが第1の光路分割状態にあるときの図であり、図12及び図13は、ミラーユニットが第2の光路分割状態にあるときの図であり、図14及び図15は、ミラーユニットが第3の光路分割状態にあるときの図である。   10 to 15 are external perspective views of the mirror unit and the shutter unit when the mirror unit is in the first to third optical path division states. Specifically, FIGS. 10 and 11 are diagrams when the mirror unit is in the first optical path split state, and FIGS. 12 and 13 are diagrams when the mirror unit is in the second optical path split state. FIGS. 14 and 15 are diagrams when the mirror unit is in the third optical path division state.

図10及び図11に示す第1の光路分割状態では、上述したように撮影光学系からの光束のうち一部の光束がファインダ光学系に導かれるとともに、残りの光束が焦点検出ユニットに導かれる。   In the first optical path division state shown in FIGS. 10 and 11, as described above, a part of the light beam from the photographing optical system is guided to the finder optical system, and the remaining light beam is guided to the focus detection unit. .

このとき、シャッタユニット400におけるシャッタ先幕411およびシャッタ後幕421はチャージ動作が完了した撮影準備状態にあり、具体的にはシャッタ先幕411が展開状態にあり、シャッタ後幕421が重畳状態にある。ここで、展開状態にあるシャッタ先幕411は、シャッタユニット400のアパーチャ450aを塞いでいるため、撮影光学系からの光束は撮像素子には到達しない。   At this time, the shutter front curtain 411 and the shutter rear curtain 421 in the shutter unit 400 are in a shooting preparation state in which the charging operation has been completed. is there. Here, since the shutter front curtain 411 in the unfolded state blocks the aperture 450a of the shutter unit 400, the light beam from the photographing optical system does not reach the image sensor.

図12及び図13に示す第2の光路分割状態では、上述したように撮影光学系からの光束のうち一部の光束が焦点検出ユニットに導かれるとともに、残りの光束が像面側に向かうようになっている。   In the second optical path division state shown in FIGS. 12 and 13, as described above, a part of the light flux from the photographing optical system is guided to the focus detection unit, and the remaining light flux is directed to the image plane side. It has become.

ここで、シャッタユニット400において、シャッタ先幕411はチャージ状態の解除によって重畳状態にあり、シャッタ後幕421はチャージ状態が保持されて重畳状態にある。このとき、シャッタ後幕保持レバー402は、シャッタ後駆動レバー422と係合している。   Here, in the shutter unit 400, the shutter front curtain 411 is in the superimposed state by releasing the charge state, and the shutter rear curtain 421 is in the superimposed state while the charged state is maintained. At this time, the shutter rear curtain holding lever 402 is engaged with the rear shutter drive lever 422.

シャッタ先幕411の重畳動作によってシャッタユニット400のアパーチャ450aは開き状態となり、撮影光学系からの光束が撮像素子に到達することになる。   The aperture 450a of the shutter unit 400 is opened by the superimposing operation of the shutter front curtain 411, and the light beam from the photographing optical system reaches the image sensor.

撮像素子で蓄積された電荷は、所定の周期で読み出され、所定の処理が施された後に、カメラ本体1に設けられたディスプレイユニットで表示される。これにより、撮影者はディスプレイユニットでの表示を見ながら撮影構図を決定することができる。   The electric charge accumulated in the image pickup device is read out at a predetermined cycle, subjected to predetermined processing, and then displayed on a display unit provided in the camera body 1. Thereby, the photographer can determine the photographing composition while viewing the display on the display unit.

図14及び図15に示す第3の光路分割状態では、上述したように撮影光学系からの光束が直接像面側に向かうようになっている。   In the third optical path division state shown in FIGS. 14 and 15, as described above, the light beam from the photographing optical system is directed directly to the image plane side.

図14及び図15では、撮影動作を行う前の状態を示しており、シャッタ先幕411が展開状態にあるとともに、シャッタ後幕421が重畳状態にある。すなわち、シャッタユニット400のアパーチャ450aはシャッタ先幕411で塞がれているため、撮影光学系からの光は撮像素子には到達しないようになっている。   14 and 15 show a state before the photographing operation is performed. The shutter front curtain 411 is in the unfolded state and the shutter rear curtain 421 is in the superimposed state. That is, since the aperture 450a of the shutter unit 400 is blocked by the shutter front curtain 411, light from the photographing optical system does not reach the image sensor.

ここで、カメラ本体1に設けられたレリーズボタンの全押し操作によってSW2がオン状態になることで、撮影動作の開始が指示されると、まずシャッタ先幕411の駆動が開始される。具体的には、図14および図15に示す展開状態にあるシャッタ先幕411が重畳し始める。シャッタ先幕411が重畳状態となってから所定時間が経過すると、重畳状態あるシャッタ後幕421の駆動が開始される。これにより、シャッタ後幕421は、展開状態となり、シャッタユニット400のアパーチャ450aを塞ぐことになる。上述したシャッタ先幕411が重畳状態となってからシャッタ後幕421が展開状態になるまでの間、撮影光学系からの光束が撮像素子に到達する。   Here, when the start of the photographing operation is instructed by turning on SW2 by fully pressing the release button provided on the camera body 1, the driving of the shutter front curtain 411 is first started. Specifically, the shutter front curtain 411 in the unfolded state shown in FIGS. 14 and 15 starts to overlap. When a predetermined time elapses after the shutter front curtain 411 enters the superimposed state, the driving of the shutter rear curtain 421 in the superimposed state is started. As a result, the shutter rear curtain 421 is unfolded, and closes the aperture 450a of the shutter unit 400. During the period from when the shutter front curtain 411 described above is in the superimposed state to when the shutter rear curtain 421 is in the deployed state, the light beam from the photographing optical system reaches the image sensor.

次に、図17から図23(図16を除く)を用いて、ミラーユニットの動作について説
明する。
Next, the operation of the mirror unit will be described with reference to FIGS. 17 to 23 (excluding FIG. 16).

まず、図17から図19を用いて、ミラーユニットが第1の光路分割状態から第3の光路分割状態に移行するときの動作について説明する。   First, the operation when the mirror unit shifts from the first optical path division state to the third optical path division state will be described with reference to FIGS.

図17は、第1の光路分割状態にあるときのミラーユニットおよびシャッタユニットの外観斜視図である。図18は、第1および第3の光路分割状態間の切り換わり途中の状態にあるときのミラーユニットおよびシャッタユニットの外観斜視図である。図19は、第3の光路分割状態にあるときのミラーユニットおよびシャッタユニットの外観斜視図である。ここで、図17〜図19は、ミラーユニットおよびシャッタユニットを被写体側から見たときの図である。   FIG. 17 is an external perspective view of the mirror unit and the shutter unit when in the first optical path division state. FIG. 18 is an external perspective view of the mirror unit and the shutter unit when the state is in the middle of switching between the first and third optical path division states. FIG. 19 is an external perspective view of the mirror unit and the shutter unit when in the third optical path division state. Here, FIGS. 17 to 19 are views when the mirror unit and the shutter unit are viewed from the subject side.

まず、図17に示す第1の光路分割状態では、図5や図10を用いて説明したように、ミラー駆動レバー313及びシャッタ駆動レバー320が外部からの駆動力を受けて図5の矢印X方向に回動することで、ミラー駆動バネ315やシャッタ駆動バネ323をチャージしている。   First, in the first optical path division state shown in FIG. 17, as described with reference to FIGS. 5 and 10, the mirror drive lever 313 and the shutter drive lever 320 receive an external driving force and the arrow X in FIG. By rotating in the direction, the mirror drive spring 315 and the shutter drive spring 323 are charged.

このとき、ハーフミラー駆動レバー310に形成されたハーフミラー駆動部317にはハーフミラー駆動軸105が係合している。また、ハーフミラー受け板102は、吸収バネ314の付勢力を受けることで、ハーフミラー位置決め部材350に当接している。   At this time, the half mirror drive shaft 105 is engaged with the half mirror drive unit 317 formed on the half mirror drive lever 310. Further, the half mirror receiving plate 102 is in contact with the half mirror positioning member 350 by receiving the biasing force of the absorption spring 314.

また、ハーフミラーカム軸106はハーフミラーホルダーリンク110に当接している。これにより、ハーフミラー受け板102とハーフミラーホルダーリンク110の間の角度を安定させることができる。そして、ハーフミラー受け板102をハーフミラー位置決め部材350に当接させることで、ハーフミラー101を第1の光路分割状態に応じた位置(撮影光学系からの光をファインダ光学系に反射させる位置)に維持させることができる。 The half mirror cam shaft 106 is in contact with the half mirror holder link 110. Thereby, the angle between the half mirror receiving plate 102 and the half mirror holder link 110 can be stabilized. Then, by bringing the half mirror receiving plate 102 into contact with the half mirror positioning member 350, the half mirror 101 is positioned according to the first optical path division state (position where light from the photographing optical system is reflected to the finder optical system ). Can be maintained.

一方、サブミラー駆動軸部材211に対しては直接外部からの駆動力が付加されず、また、軸部211aがサブミラー駆動レバー311の突起部311aと当接していないため、サブミラー駆動レバー311からの駆動力も付加されない状態となっている。   On the other hand, a driving force from the outside is not directly applied to the sub-mirror driving shaft member 211, and the shaft portion 211a is not in contact with the protruding portion 311a of the sub-mirror driving lever 311. No power is added.

したがって、サブミラー駆動レバー210は、サブミラー駆動バネ213の付勢力を受けて位置決め部214でサブミラーレバー位置決め部材353に当接している。また、サブミラーホルダー201がサブミラー開きばね204の付勢力を受けてサブミラー位置決め部材354に当接している。   Therefore, the sub mirror driving lever 210 is in contact with the sub mirror lever positioning member 353 by the positioning portion 214 under the biasing force of the sub mirror driving spring 213. Further, the sub mirror holder 201 receives the biasing force of the sub mirror opening spring 204 and is in contact with the sub mirror positioning member 354.

また、シャッタユニット400においては、シャッタ駆動レバー320に形成されたシャッタ駆動部321がシャッタチャージレバー430を駆動(回動)させることで、シャッタ先駆動レバー412及びシャッタ後駆動レバー422をチャージ状態としている。このとき、シャッタ先幕411は展開状態にあり、シャッタ後幕421は重畳状態にある。   Further, in the shutter unit 400, the shutter drive unit 321 formed on the shutter drive lever 320 drives (rotates) the shutter charge lever 430, so that the shutter front drive lever 412 and the post-shutter drive lever 422 are in a charged state. Yes. At this time, the shutter front curtain 411 is in the unfolded state, and the shutter rear curtain 421 is in the superimposed state.

図17に示す状態にあるハーフミラー101を撮影光路から退避させるときには、ミラー駆動レバー313及びシャッタ駆動レバー320に付加されていた駆動力が解除され、ミラー駆動レバー313及びシャッタ駆動レバー320は、ミラー駆動バネ315及びシャッタ駆動バネ323の付勢力を受けることで図5の矢印Y方向に回動する。   When the half mirror 101 in the state shown in FIG. 17 is retracted from the photographing optical path, the driving force applied to the mirror drive lever 313 and the shutter drive lever 320 is released, and the mirror drive lever 313 and the shutter drive lever 320 are By receiving the urging force of the drive spring 315 and the shutter drive spring 323, it rotates in the direction of arrow Y in FIG.

これにより、ハーフミラー101及びサブミラー202は、図18に示すように撮影光路から退避するようになる。すなわち、ハーフミラー駆動レバー310がハーフミラー駆動部317を介してハーフミラー駆動軸105を移動させることにより、ハーフミラー1
01をカメラ本体1の上方(ファインダ光学系側)に向かって移動させる。また、サブミラー駆動レバー311が突起部311aを介してサブミラー駆動軸部材211の軸部211aを押し込むことにより、サブミラー駆動軸部材211を回動させるとともに、サブミラーレバー210を回動させ、サブミラー202をカメラ本体1の下方(ミラーボックスの下部側)に向かって移動させる。
As a result, the half mirror 101 and the sub mirror 202 are retracted from the photographing optical path as shown in FIG. That is, when the half mirror drive lever 310 moves the half mirror drive shaft 105 via the half mirror drive unit 317, the half mirror 1
01 is moved toward the upper side (finder optical system side) of the camera body 1. Further, when the sub mirror drive lever 311 pushes the shaft portion 211a of the sub mirror drive shaft member 211 through the protrusion 311a, the sub mirror drive shaft member 211 is rotated, the sub mirror lever 210 is rotated, and the sub mirror 202 is moved to the camera. It is moved toward the lower side of the main body 1 (lower side of the mirror box).

ミラーユニットが第1の光路分割状態から第3の光路分割状態に移行する間、シャッタ先駆動レバー412及びシャッタ後駆動レバー422は先幕ヨーク413および後幕ヨーク423に吸着保持されており、チャージされた状態のままとなっている。したがって、シャッタ先幕411は展開状態のままであり、シャッタ後幕421は重畳状態のままとなっている。   While the mirror unit shifts from the first optical path division state to the third optical path division state, the shutter front drive lever 412 and the rear shutter drive lever 422 are attracted and held by the front curtain yoke 413 and the rear curtain yoke 423. It remains in the state. Therefore, the shutter front curtain 411 remains in the unfolded state, and the shutter rear curtain 421 remains in the superimposed state.

そして、図19に示すように、ハーフミラー101及びサブミラー202は撮像光路から完全に退避して第3の光路分割状態となる。   Then, as shown in FIG. 19, the half mirror 101 and the sub mirror 202 are completely retracted from the imaging optical path to be in the third optical path division state.

図19に示す第3の光路分割状態において、マイクロプロセッサ2はシャッタ制御回路6の駆動を制御することによって、シャッタ先駆動レバー412およびシャッタ後駆動レバー422の吸着保持を順次解除させる。これにより、上述したようにシャッタ先幕411およびシャッタ後幕421の走行動作が順次行われ、撮像素子への露光が行われる。そして、図20に示す状態となる。   In the third optical path division state shown in FIG. 19, the microprocessor 2 controls the drive of the shutter control circuit 6 to sequentially release the suction holding of the shutter tip drive lever 412 and the post-shutter drive lever 422. Thereby, as described above, the traveling operation of the shutter front curtain 411 and the shutter rear curtain 421 is sequentially performed, and the image sensor is exposed. And it will be in the state shown in FIG.

ここで、第3の光路分割状態から第1の光路分割状態への切り換え動作は、上述した説明の動作と逆の動作となる。   Here, the switching operation from the third optical path split state to the first optical path split state is the reverse of the operation described above.

すなわち、第3の光路分割状態から第1の光路分割状態への切り換え動作が開始されると、第3の光路分割状態におけるシャッタ駆動レバー320に対して駆動力が付加される。これにより、シャッタ駆動レバー320が図5の矢印X方向に回動し、ミラー駆動レバー313に設けられているシャッタ駆動レバー連動部318に当接する。そして、シャッター駆動レバー320が更に回動することで、ミラー駆動レバー313も回動することになる。   That is, when the switching operation from the third optical path split state to the first optical path split state is started, a driving force is applied to the shutter drive lever 320 in the third optical path split state. As a result, the shutter drive lever 320 rotates in the direction of the arrow X in FIG. 5 and comes into contact with the shutter drive lever interlocking portion 318 provided on the mirror drive lever 313. Then, when the shutter drive lever 320 is further rotated, the mirror drive lever 313 is also rotated.

このとき、ハーフミラー駆動カム322はハーフミラーカム軸106を駆動しないため、ハーフミラー受け板102はハーフミラー開きバネ108によってハーフミラーホルダーリンク110に対する所定の角度を保ったまま撮影光路内に進入する。そして、ハーフミラー受け板102に当接することで、図17に示す状態となる。これにより、ファインダ光学系を介して被写体像を観察できるようになる。   At this time, since the half mirror drive cam 322 does not drive the half mirror cam shaft 106, the half mirror receiving plate 102 enters the photographing optical path while maintaining a predetermined angle with respect to the half mirror holder link 110 by the half mirror opening spring 108. . Then, by contacting the half mirror receiving plate 102, the state shown in FIG. 17 is obtained. As a result, the subject image can be observed through the finder optical system.

また、シャッタ駆動レバー320に設けられたシャッタ駆動部321によってシャッタチャージレバーが駆動され、シャッタ先幕411及びシャッタ後幕421はチャージ状態となる。   Further, the shutter charge lever is driven by the shutter drive unit 321 provided in the shutter drive lever 320, and the shutter front curtain 411 and the shutter rear curtain 421 are in a charged state.

次に、図19および図21〜図23を用いて、ミラーユニットを第3の光路分割状態から第2の光路分割状態に移行させる際の動作について説明する。ここで、図21および図22は、第2の光路分割状態および第3の光路分割状態間の途中状態にあるときのミラーユニットおよびシャッタユニットの外観斜視図である。また、図23は、第2の光路分割状態にあるときのミラーユニットおよびシャッタユニットの外観斜視図である。図21〜図23においては、被写体側から見たときの図を示している。   Next, with reference to FIG. 19 and FIGS. 21 to 23, the operation when the mirror unit is shifted from the third optical path split state to the second optical path split state will be described. Here, FIG. 21 and FIG. 22 are external perspective views of the mirror unit and the shutter unit when they are in an intermediate state between the second optical path split state and the third optical path split state. FIG. 23 is an external perspective view of the mirror unit and the shutter unit when in the second optical path division state. 21 to 23 show views when viewed from the subject side.

図19に示す第3の光路分割状態において、ミラー駆動レバー313は外部からの駆動力を受けておらず、ミラー駆動バネ315の付勢力を受けることで図7に示す状態にとな
っている。ミラーユニットを第3の光路分割状態から第2の光路分割状態に切り換えるときには、ミラー駆動レバー313のミラー駆動レバー入力部316に対して外部からの駆動力が付加される。
In the third optical path splitting state shown in FIG. 19, the mirror driving lever 313 is not receiving external driving force, and is in the state shown in FIG. 7 by receiving the biasing force of the mirror driving spring 315. When the mirror unit is switched from the third optical path split state to the second optical path split state, an external driving force is applied to the mirror drive lever input portion 316 of the mirror drive lever 313.

ミラー駆動レバー入力部316に対して外部からの駆動力が付加されると、ミラー駆動レバー313が図5の矢印X方向に回動することにより、ミラー駆動バネ315がチャージされるとともに、吸収バネ314を介してミラー駆動ギア312が図5の矢印X方向に回動する。   When an external driving force is applied to the mirror driving lever input unit 316, the mirror driving lever 313 rotates in the direction of arrow X in FIG. 5 to charge the mirror driving spring 315 and absorb the absorbing spring. The mirror drive gear 312 is rotated in the direction of arrow X in FIG.

ここで、ミラー駆動レバー313およびミラー駆動ギア312は、吸収バネ314を介して連結されているため、ミラー駆動ギア312が停止するまでミラー駆動レバー入力部316に対して駆動力が入力される。   Here, since the mirror drive lever 313 and the mirror drive gear 312 are connected via the absorption spring 314, a driving force is input to the mirror drive lever input unit 316 until the mirror drive gear 312 stops.

ミラー駆動ギア312は、上述したように第1のギア部312aを介してハーフミラー駆動レバー310(ギア部310a)に接続されているとともに、第2のギア部312bを介してサブミラー駆動レバー311(ギア部311b)に接続されている。このため、ミラー駆動ギア312が回動することで、ハーフミラー駆動レバー310およびサブミラー駆動レバー311が回動することになり、ハーフミラー101およびサブミラー202の駆動が行われることになる。   As described above, the mirror drive gear 312 is connected to the half mirror drive lever 310 (gear portion 310a) via the first gear portion 312a, and the sub mirror drive lever 311 (via the second gear portion 312b. It is connected to the gear part 311b). Therefore, when the mirror drive gear 312 is rotated, the half mirror drive lever 310 and the sub mirror drive lever 311 are rotated, and the half mirror 101 and the sub mirror 202 are driven.

ハーフミラー駆動レバー310の回動によってハーフミラー駆動軸105が移動すると、ハーフミラーカム軸106がハーフミラー駆動カム322に当接する。そして、ハーフミラー駆動レバー310がハーフミラー駆動軸105を移動させるとともに、ハーフミラーカム軸106がハーフミラー駆動カム322に沿って移動することで、ハーフミラー受け板102のハーフミラーホルダーリンク110に対する角度が変化する。   When the half mirror drive shaft 105 is moved by the rotation of the half mirror drive lever 310, the half mirror cam shaft 106 contacts the half mirror drive cam 322. The half mirror drive lever 310 moves the half mirror drive shaft 105 and the half mirror cam shaft 106 moves along the half mirror drive cam 322, so that the angle of the half mirror receiving plate 102 with respect to the half mirror holder link 110 is increased. Changes.

ここで、ハーフミラー受け板102のハーフミラーホルダーリンク110に対する回転量が、ハーフミラーホルダーリンク110の回転量よりも大きくなると、ハーフミラー101は、図21に示す状態を経て図22に示すように反射面が撮影光軸に対して略直交するようになる。   Here, when the rotation amount of the half mirror receiving plate 102 with respect to the half mirror holder link 110 is larger than the rotation amount of the half mirror holder link 110, the half mirror 101 passes through the state shown in FIG. The reflecting surface becomes substantially orthogonal to the photographing optical axis.

このとき、ハーフミラーカム軸106はハーフミラー駆動カム322に沿って移動し、ハーフミラー101(ハーフミラー受け板102)のミラー先端側は、ハーフミラー位置決め部材350よりもハーフミラーヒンジ軸120側を移動するようになる。このため、ハーフミラー受け板102がハーフミラー位置決め部材350と接することが無く、ハーフミラー受け板102をスムーズに動作させることができる。   At this time, the half mirror cam shaft 106 moves along the half mirror drive cam 322, and the mirror front end side of the half mirror 101 (half mirror receiving plate 102) is closer to the half mirror hinge shaft 120 side than the half mirror positioning member 350. To move. For this reason, the half mirror receiving plate 102 does not contact the half mirror positioning member 350, and the half mirror receiving plate 102 can be operated smoothly.

図22に示す状態からハーフミラー受け板102がさらに回動すると、図23に示す状態となる。   When the half mirror receiving plate 102 further rotates from the state shown in FIG. 22, the state shown in FIG. 23 is obtained.

図23で示す第2の光路分割状態において、ミラー駆動レバー313は、ハーフミラー101を作動させる作動量よりも多く駆動されており、吸収バネ314がチャージされる。このとき、吸収バネ314は、ミラー駆動レバー313のオーバーチャージ量を吸収することになる。   In the second optical path division state shown in FIG. 23, the mirror drive lever 313 is driven more than the operation amount for operating the half mirror 101, and the absorption spring 314 is charged. At this time, the absorption spring 314 absorbs the overcharge amount of the mirror drive lever 313.

吸収バネ314のチャージによって発生したミラー駆動ギア312の回転力は、ハーフミラー駆動レバー310を介してハーフミラー受け板102に伝達されている。これにより、ハーフミラー受け板102は、ハーフミラー位置決め部材351に当接した状態で保持され、ハーフミラーホルダーリンク110は位置決め部111でハーフミラーホルダーリンク位置決め部材352に当接した状態で保持される。   The rotational force of the mirror drive gear 312 generated by charging the absorption spring 314 is transmitted to the half mirror receiving plate 102 via the half mirror drive lever 310. Thereby, the half mirror receiving plate 102 is held in a state of being in contact with the half mirror positioning member 351, and the half mirror holder link 110 is held in a state of being in contact with the half mirror holder link positioning member 352 by the positioning unit 111. .

図23に示す第2の光路分割状態において、ハーフミラー受け板102はハーフミラー位置決め部材351に当接しており、ハーフミラーホルダーリンク110は位置決め部111においてハーフミラーホルダーリンク位置決め部材352に当接している。これにより、ハーフミラー101は、第2の光路分割状態に対応した位置(撮影光学系からの光束を焦点検出ユニットに反射させる位置)に保持される。   In the second optical path split state shown in FIG. 23, the half mirror receiving plate 102 is in contact with the half mirror positioning member 351, and the half mirror holder link 110 is in contact with the half mirror holder link positioning member 352 in the positioning unit 111. Yes. Accordingly, the half mirror 101 is held at a position corresponding to the second optical path division state (a position where the light beam from the photographing optical system is reflected by the focus detection unit).

また、ハーフミラーカム軸106は、ハーフミラー駆動カム322から離れた状態となっている。これにより、第2の光路分割状態におけるハーフミラー101の位置及び角度に影響が与えないようにしている。   Further, the half mirror cam shaft 106 is in a state separated from the half mirror drive cam 322. Thereby, the position and angle of the half mirror 101 in the second optical path division state are not affected.

一方、ミラー駆動ギア312の回転に応じてサブミラー駆動レバー311は、突起部311aがサブミラー駆動軸部材211の軸部211aから離れるように回動する。ここで、サブミラー駆動軸部材211の軸部211aには、外部からの駆動力が付与されることで、サブミラー202は撮影光路から退避した状態となる。   On the other hand, according to the rotation of the mirror drive gear 312, the sub mirror drive lever 311 rotates so that the protrusion 311 a is separated from the shaft 211 a of the sub mirror drive shaft member 211. Here, when the driving force from the outside is applied to the shaft portion 211a of the sub mirror drive shaft member 211, the sub mirror 202 is retracted from the photographing optical path.

そして、シャッタ駆動レバー320を駆動することで、不図示のシャッタユニットでのチャージを行った後、シャッタ先幕411を重畳させることで、撮影光学系からの光束を撮像素子に到達させる。これにより、撮像素子で読み出された画像データがディスプレイユニットで表示されるようになる。   Then, the shutter driving lever 320 is driven to charge the shutter unit (not shown), and then the shutter front curtain 411 is superimposed so that the light flux from the photographing optical system reaches the image sensor. Thereby, the image data read by the image sensor is displayed on the display unit.

ここで、ミラー駆動レバー313の駆動中に、シャッタ駆動レバー320の駆動を開始させることでシャッタ先駆動レバー412およびシャッタ後駆動レバー422をチャージし、ミラー駆動レバー313の駆動完了直前にシャッタ駆動レバー320を解除するように構成されている。   Here, while the mirror driving lever 313 is being driven, the shutter driving lever 320 is started to be charged, so that the shutter tip driving lever 412 and the post-shutter driving lever 422 are charged. 320 is configured to be released.

これにより、シャッタ駆動レバー320による駆動レバー412、422のチャージは解除されるが、駆動ユニットと連動して駆動されるシャッタ保持機構連動レバー360によってシャッタ保持機構401が駆動されているため、シャッタ後幕保持レバー402による係合よってシャッタ後駆動レバー422がチャージ状態に保持され、シャッタ後幕421は重畳状態のままとなる。   As a result, the charging of the drive levers 412 and 422 by the shutter drive lever 320 is released, but the shutter holding mechanism 401 is driven by the shutter holding mechanism interlocking lever 360 that is driven in conjunction with the drive unit. By the engagement by the curtain holding lever 402, the post-shutter drive lever 422 is held in the charged state, and the rear shutter curtain 421 remains in the superimposed state.

これにより、ハーフミラー101を透過した光は、シャッタ400のアパーチャ450aを通過して撮像素子に到達する。   Thereby, the light transmitted through the half mirror 101 passes through the aperture 450a of the shutter 400 and reaches the image sensor.

一方、第2の光路分割状態から第3の光路分割状態への切り換え動作は、上述した動作と逆の動作となる。   On the other hand, the switching operation from the second optical path split state to the third optical path split state is the reverse of the above-described operation.

まず、図23に示す状態において、開放状態にあるシャッタユニットを閉じ状態とする。そして、シャッタユニットを閉じ状態としたまま、シャッタ駆動レバー320に対する駆動力の入力を解除する。その後、ミラーユニットの動作を行う。   First, in the state shown in FIG. 23, the shutter unit in the open state is closed. Then, the input of the driving force to the shutter drive lever 320 is canceled while the shutter unit is in the closed state. Thereafter, the mirror unit is operated.

ミラーユニットの動作は、ミラー駆動レバー313のミラー駆動レバー入力部316に付加していた駆動力を解除することにより、ミラー駆動レバー313をミラー駆動バネ315の付勢力によって回動させる。これにより、ハーフミラーユニット101及びサブミラー202の駆動が開始される。   In the operation of the mirror unit, the mirror driving lever 313 is rotated by the biasing force of the mirror driving spring 315 by releasing the driving force applied to the mirror driving lever input unit 316 of the mirror driving lever 313. Thereby, driving of the half mirror unit 101 and the sub mirror 202 is started.

ここで、シャッタ駆動レバー320には駆動力が入力されていないため、ハーフミラー101の作動時に、ハーフミラーカム軸106はハーフミラー駆動カム322に当接しながら移動する。これにより、ハーフミラー受け板102は、ハーフミラー位置決め部材3
50を回避して作動する。実際の動作としては、図23から図21に示す状態を経て、図19に示す状態となる。
Here, since no driving force is input to the shutter drive lever 320, the half mirror cam shaft 106 moves while contacting the half mirror drive cam 322 when the half mirror 101 is operated. Thereby, the half mirror receiving plate 102 is fixed to the half mirror positioning member 3.
Operates around 50. As an actual operation, the state shown in FIG. 19 is obtained through the states shown in FIGS.

一方、図6及び図23に示す第2の光路分割状態では、ミラー駆動レバー313およびシャッタ駆動レバー320のうちミラー駆動レバー313のみを駆動させている。   On the other hand, in the second optical path split state shown in FIGS. 6 and 23, only the mirror drive lever 313 among the mirror drive lever 313 and the shutter drive lever 320 is driven.

ここで、ミラー駆動レバー313は、シャッタ駆動レバー連動部318を介してシャッタ駆動レバー320からの駆動を受けることで動作するように構成されているが、シャッタ駆動レバー320はミラー駆動レバー313に連動して動作しないように構成されている。   Here, the mirror driving lever 313 is configured to operate by receiving driving from the shutter driving lever 320 via the shutter driving lever interlocking unit 318, but the shutter driving lever 320 is interlocked with the mirror driving lever 313. It is configured not to work.

これにより、EVFモードではシャッタ駆動レバー320の駆動は自由に行うことができるため、シャッタ駆動レバー320によるシャッタチャージや、露光動作を繰り返すことができ、ミラーユニットを駆動することなく第2の光路分割状態のままで撮像動作を行うことができる。   Thereby, in the EVF mode, the shutter drive lever 320 can be freely driven, so that the shutter charge by the shutter drive lever 320 and the exposure operation can be repeated, and the second optical path division without driving the mirror unit. The imaging operation can be performed in the state.

上述した説明では、第1および第3の光路分割状態間の切り換え動作や、第2および第3の光路分割状態間の切り換え動作について説明したが、第1〜第3の光路分割状態のうち2つの光路分割状態間の切り換え動作は以下に説明するようになる。   In the above description, the switching operation between the first and third optical path split states and the switching operation between the second and third optical path split states have been described, but 2 of the first to third optical path split states. The switching operation between the two optical path split states will be described below.

<OVFモードから撮影動作を行う場合>
VFモード(第1の光路分割状態)にて被写体像を観察しているときに、SW2のオンによる撮影動作の開始が指示されると、ミラーユニットは図17に示す状態から図18に示す状態を経て図19に示す状態となる。そして、図19に示す状態において、シャッタユニット400におけるシャッタ先幕411およびシャッタ後幕421の走行動作が順次開始されることで、撮像素子への露光が行われる。
<When shooting from OVF mode>
When the subject image is observed in the OVF mode (first optical path splitting state) and the start of the photographing operation is instructed by turning on SW2, the mirror unit is changed from the state shown in FIG. 17 to the state shown in FIG. After the state, the state shown in FIG. 19 is obtained. In the state shown in FIG. 19, the image sensor is exposed by sequentially starting the running operation of the shutter front curtain 411 and the shutter rear curtain 421 in the shutter unit 400.

そして、露光動作が終了すると、図19に示す状態にあるミラーユニットは図18に示す状態を経て図17に示す状態に戻る。これにより、撮影者はファインダ光学系を介して被写体像を観察することができる。   When the exposure operation is completed, the mirror unit in the state shown in FIG. 19 returns to the state shown in FIG. 17 through the state shown in FIG. Thus, the photographer can observe the subject image through the finder optical system.

<EVFモードから撮影動作を行う場合>
EVFモード(第2の光路分割状態)にて被写体像を観察しているときに、SW2のオンによる撮影動作の開始が指示されると、図23に示す状態にあるミラーユニットは図22および図21に示す状態を経て図19に示す状態となる。そして、図19に示す状態において、シャッタユニット400におけるシャッタ先幕411およびシャッタ後幕421の走行動作が順次開始されることで、撮像素子への露光が行われる。
<When shooting from EVF mode>
When the subject image is observed in the EVF mode (second optical path division state) and the start of the photographing operation is instructed by turning on SW2, the mirror unit in the state shown in FIG. After the state shown in FIG. 21, the state shown in FIG. In the state shown in FIG. 19, the image sensor is exposed by sequentially starting the running operation of the shutter front curtain 411 and the shutter rear curtain 421 in the shutter unit 400.

そして、露光動作が終了すると、図19に示す状態にあるミラーユニットは図21および図22に示す状態を経て図23に示す状態に戻る。これにより、撮影者はディスプレイユニットを介して被写体像を観察することができる。   When the exposure operation is completed, the mirror unit in the state shown in FIG. 19 returns to the state shown in FIG. 23 through the states shown in FIGS. Thus, the photographer can observe the subject image via the display unit.

<OVFモードからEVFモードへの切り換え動作>
OVFモードからEVFモードへの切り換えを行う場合には、まず、図17に示す状態にあるミラーユニットを図18に示す状態を経て図19に示す状態に移行させて、第3の光路分割状態とする。その後、図19に示す状態にあるミラーユニットを図21および図22に示す状態を経て図23に示す状態とする。これにより、OVFモードからEVFモードへの切り換え動作が完了し、撮影者はディスプレイユニットを介して被写体像を観察することができる。
<Operation to switch from OVF mode to EVF mode>
When switching from the OVF mode to the EVF mode, first, the mirror unit in the state shown in FIG. 17 is shifted to the state shown in FIG. 19 through the state shown in FIG. To do. Then, the mirror unit in the state shown in FIG. 19 is changed to the state shown in FIG. 23 through the states shown in FIGS. Thereby, the switching operation from the OVF mode to the EVF mode is completed, and the photographer can observe the subject image via the display unit.

<EVFモードからOVFモードへの切り換え動作>
EVFモードからOVFモードへの切り換えを行うためには、まず、図23に示す状態にあるミラーユニットを図22および図21に示す状態を経て図19に示す状態に移行させて、第3の光路分割状態とする。その後、図19に示す状態にあるミラーユニットを図18に示す状態を経て図17に示す状態とする。これにより、EVFモードからOVFモードへの切り換え動作が完了し、撮影者はファインダ光学系を介して被写体像を観察することができる。
<Operation to switch from EVF mode to OVF mode>
In order to switch from the EVF mode to the OVF mode, first, the mirror unit in the state shown in FIG. 23 is shifted to the state shown in FIG. 19 through the state shown in FIG. 22 and FIG. Set to a split state. After that, the mirror unit in the state shown in FIG. 19 is changed to the state shown in FIG. 17 through the state shown in FIG. Thereby, the switching operation from the EVF mode to the OVF mode is completed, and the photographer can observe the subject image through the finder optical system.

ここで、本実施例では、OVFモードおよびEVFモード間での切り換え動作を行うときに、ミラーユニットを第3の光路分割状態を経るようにしている。これは、第1および第2の光路分割状態間でミラーユニットを直接変化させたときには、ハーフミラー101の動作がハーフミラー位置決め部材350によって妨げられてしまうからである。   Here, in this embodiment, when the switching operation between the OVF mode and the EVF mode is performed, the mirror unit passes through the third optical path division state. This is because the operation of the half mirror 101 is hindered by the half mirror positioning member 350 when the mirror unit is directly changed between the first and second optical path division states.

次に、上述した構成のカメラシステムにおけるファインダモード切り換え動作について図24を用いて説明する。   Next, the finder mode switching operation in the camera system having the above-described configuration will be described with reference to FIG.

ステップS100において、マイクロプロセッサ2は、現在設定されているファインダモードを検出し、カメラ本体に設けられたファインダモード切り換えスイッチの操作によってOVFモードからEVFモードへの切り換えが指示されたときにはステップS110へ進む。一方、EVFモードからOVFモードへの切り換えが指示されたときにはステップS200へ進む。   In step S100, the microprocessor 2 detects the currently set finder mode, and when switching from the OVF mode to the EVF mode is instructed by operating the finder mode switching switch provided in the camera body, the microprocessor 2 proceeds to step S110. . On the other hand, when switching from the EVF mode to the OVF mode is instructed, the process proceeds to step S200.

まず、OVFモードからEVFモードに切り換える場合について説明する。OVFモードにおいては、ハーフミラー101およびサブミラー202が第1の光路分割状態(図2、図5)にある。EVFモードではファインダ光学系に物体光を導かないため、ステップS110において、アイピースシャッタ70を閉じ状態とする。すなわち、マイクロプロセッサ2は、不図示のアイピースシャッタ駆動回路の駆動を制御することによって、アイピースシャッタ70をファインダ光学系の光路内に進入させる。   First, the case of switching from the OVF mode to the EVF mode will be described. In the OVF mode, the half mirror 101 and the sub mirror 202 are in the first optical path division state (FIGS. 2 and 5). In the EVF mode, since no object light is guided to the finder optical system, the eyepiece shutter 70 is closed in step S110. That is, the microprocessor 2 controls the driving of an eyepiece shutter driving circuit (not shown) to cause the eyepiece shutter 70 to enter the optical path of the finder optical system.

これはファインダ光学系を介して物体像を観察できないのを使用者が故障と誤解しないようにするためと、カメラ外部の光がファインダ光学系の接眼部からカメラ本体1内に入り込み、撮像素子31に到達することでゴーストが発生するのを防ぐためである。   This is to prevent the user from misunderstanding that the object image cannot be observed through the finder optical system, and that the light outside the camera enters the camera body 1 from the eyepiece of the finder optical system, and the imaging element. This is to prevent the occurrence of ghost by reaching 31.

ステップS120では、光学ファインダ内情報表示ユニット80の駆動を停止させることで光学ファインダ視野内での表示を非表示状態とする。ここで、アイピースシャッタ70はステップS110での処理によってすでに閉じ状態となっているため、光学ファインダ視野内に特定の情報を表示させても、該情報を撮影者は見ることができない。したがって、光学ファインダ内情報表示ユニット80の駆動を停止させることで、カメラシステム内での不要な電力消費を抑制し、電池の消耗を抑制することができる。   In step S120, the driving of the information display unit 80 in the optical finder is stopped, thereby making the display in the optical finder field of view non-display state. Here, since the eyepiece shutter 70 has already been closed by the processing in step S110, even if specific information is displayed in the optical finder field of view, the photographer cannot see the information. Accordingly, by stopping the driving of the information display unit 80 in the optical viewfinder, unnecessary power consumption in the camera system can be suppressed, and battery consumption can be suppressed.

ステップS130では、ハーフミラー101の第2の光路分割状態への移動に備えて、サブミラー202をミラーボックス下部に退避させるとともに、ハーフミラー101を第3の光路分割状態に駆動する。   In step S130, in preparation for the movement of the half mirror 101 to the second optical path split state, the sub mirror 202 is retracted to the lower part of the mirror box and the half mirror 101 is driven to the third optical path split state.

ステップS150では、ハーフミラー101を第2の光路分割状態に駆動するとともに、シャッタ保持機構401を駆動させている。これにより、撮影光学系からの光束のうち一部の光束は、ハーフミラー101で反射して焦点検出ユニット60に導かれる。   In step S150, the half mirror 101 is driven to the second optical path division state and the shutter holding mechanism 401 is driven. Thereby, a part of the light beam from the photographing optical system is reflected by the half mirror 101 and guided to the focus detection unit 60.

本実施例において、上述動作はミラー駆動レバー313及びシャッタ駆動レバー320を駆動することによって行っている。まず、ミラー駆動レバー313を駆動することによ
り、ハーフミラー101及びサブミラー202の駆動を行う。そして、ミラー駆動レバー313を所定量駆動させた後、シャッタ駆動レバー320を駆動することにより、シャッタユニット400でのチャージ動作を開始させる。
In the present embodiment, the above-described operation is performed by driving the mirror drive lever 313 and the shutter drive lever 320. First, the half mirror 101 and the sub mirror 202 are driven by driving the mirror driving lever 313. Then, after driving the mirror driving lever 313 by a predetermined amount, the shutter driving lever 320 is driven to start the charging operation in the shutter unit 400.

ミラー駆動レバー313の駆動により、ハーフミラー101及びサブミラー202の駆動が行われるとともに、シャッタ保持機構連動レバー360の駆動が行われ、シャッタ保持機構401の駆動が行われる。   By driving the mirror drive lever 313, the half mirror 101 and the sub mirror 202 are driven, the shutter holding mechanism interlocking lever 360 is driven, and the shutter holding mechanism 401 is driven.

本実施例では、ミラー駆動レバー313によるハーフミラー101及びサブミラー202の駆動が完了する前に、シャッタ保持機構401の駆動が完了するように構成されている。そして、ミラー駆動レバー313の駆動が完了する前に、シャッタチャージが完了し、シャッタチャージ解除動作が行われるように構成されている。   In this embodiment, the driving of the shutter holding mechanism 401 is completed before the driving of the half mirror 101 and the sub mirror 202 by the mirror driving lever 313 is completed. Then, before the driving of the mirror drive lever 313 is completed, the shutter charge is completed and the shutter charge release operation is performed.

シャッタチャージを解除することにより、シャッタユニット400のシャッタ先幕411及びシャッタ後幕421のうちシャッタ先幕411のチャージ状態は解除される。一方、シャッタ後幕421については、シャッタ保持機構401が駆動されているため、すなわち、シャッタ後幕保持レバー402がシャッタ後駆動レバー422と係合しているため、チャージ状態で保持される。これにより、シャッタユニット400は開放状態となる。   By releasing the shutter charge, the charge state of the shutter front curtain 411 of the shutter front curtain 411 and the shutter rear curtain 421 of the shutter unit 400 is released. On the other hand, the shutter rear curtain 421 is held in a charged state because the shutter holding mechanism 401 is driven, that is, the shutter rear curtain holding lever 402 is engaged with the rear shutter driving lever 422. As a result, the shutter unit 400 is opened.

このように、ミラーユニット第2の光路分割状態への駆動完了とともにシャッタチャージを解除することにより、シャッタ後幕421が重畳状態に保持され、シャッタユニット400は開放状態となる。   Thus, by releasing the shutter charge upon completion of driving to the mirror unit second optical path division state, the shutter rear curtain 421 is held in the superimposed state, and the shutter unit 400 is opened.

第2の光路分割状態では、撮影レンズ50aからの光束がハーフミラー21を透過して撮像素子31に到達するため、ハーフミラー21を透過した光束が撮像素子31上で形成する物体像のピント位置は、ハーフミラー21を透過しないで撮像素子31に到達する場合に比べて若干ずれる。   In the second optical path division state, the light beam from the photographic lens 50 a passes through the half mirror 21 and reaches the image sensor 31. Therefore, the focus position of the object image formed on the image sensor 31 by the light beam transmitted through the half mirror 21. Is slightly different from the case of reaching the image sensor 31 without passing through the half mirror 21.

このため、ステップS170では、上述したピント位置のずれを補正するためにピント補正モードを起動する。   Therefore, in step S170, the focus correction mode is activated in order to correct the above-described shift of the focus position.

本実施例において、焦点検出ユニット60から出力される焦点検出信号は、第3の光路分割状態において撮影レンズ50aからの光束が撮像素子31に直接到達したときのピント状態を示すようになっている。これに対して、第2の光路分割状態においてピント補正モードが設定されているときには、撮影レンズ50aからの光束がハーフミラー21を透過して撮像素子31に到達したときのピント状態を示すように、上記焦点検出信号を補正している。このため、第2の光路分割状態における撮影光学系内のフォーカスレンズの合焦位置は、第1および第3の光路分割状態での合焦位置に対して焦点検出信号を補正した分だけずれることになる。   In the present embodiment, the focus detection signal output from the focus detection unit 60 indicates a focus state when the light beam from the photographing lens 50a directly reaches the image sensor 31 in the third optical path division state. . On the other hand, when the focus correction mode is set in the second optical path split state, the focus state when the light beam from the photographing lens 50a passes through the half mirror 21 and reaches the image sensor 31 is shown. The focus detection signal is corrected. For this reason, the in-focus position of the focus lens in the imaging optical system in the second optical path division state is shifted by an amount corresponding to the correction of the focus detection signal with respect to the in-focus positions in the first and third optical path division states. become.

したがって、EVFモードにおいてSW2をオンにして撮影動作を行う場合、すなわち、光路分割系を第2の光路分割状態から第3の光路分割状態に切り換える場合には、シャッタユニット30の先幕駆動機構のチャージとともに、フォーカスレンズの位置を上述したずれの分だけ補正する。すなわち、フォーカスレンズを、第2の光路分割状態での合焦位置から第3の光路分割状態での合焦位置に移動させる。この後、シャッタユニット113を所定時間だけ開き状態とすることで、撮像素子31による撮像動作を行う。   Therefore, in the EVF mode, when the photographing operation is performed with SW2 turned on, that is, when the optical path division system is switched from the second optical path division state to the third optical path division state, the front curtain drive mechanism of the shutter unit 30 is Along with charging, the position of the focus lens is corrected by the amount of deviation described above. That is, the focus lens is moved from the in-focus position in the second optical path division state to the in-focus position in the third optical path division state. Thereafter, the image pickup operation by the image pickup device 31 is performed by opening the shutter unit 113 for a predetermined time.

上述したように構成することで、EVFモード(第2の光路分割状態)においてはディスプレイユニット32でピントのあった画像を確認することができ、第3の光路分割状態で撮影を行ったときにもピントのあった撮影画像を得ることができる。   By configuring as described above, in the EVF mode (second optical path division state), it is possible to confirm a focused image on the display unit 32, and when shooting is performed in the third optical path division state. It is possible to obtain a photographed image that is in focus.

ステップS180では、ディスプレイユニット32の電源を投入する。ステップS190では、撮影光学系によって形成された物体像に対して撮像素子31による撮像動作を連続的に行い、撮像素子31から読み出されて画像処理された画像データをディスプレイユニット32上でリアルタイム表示させる。そして、OVFモードからEVFモードへの切り換え動作を終了する。   In step S180, the display unit 32 is powered on. In step S190, an image pickup operation by the image pickup device 31 is continuously performed on an object image formed by the photographing optical system, and image data read from the image pickup device 31 and subjected to image processing is displayed on the display unit 32 in real time. Let Then, the switching operation from the OVF mode to the EVF mode is completed.

次に、EVFモードからOVFモードへ切り換えるために、ステップS100からステップS200へ移行した場合について説明する。   Next, a case where the process proceeds from step S100 to step S200 in order to switch from the EVF mode to the OVF mode will be described.

EVFモードにおいては、ハーフミラー101およびサブミラー202が第2の光路分割状態にあり、ディスプレイユニット32においてリアルタイム表示が行われている。   In the EVF mode, the half mirror 101 and the sub mirror 202 are in the second optical path division state, and real time display is performed on the display unit 32.

ステップS200では、ディスプレイユニット32の駆動を停止させるとともに、撮像素子31による撮像動作を停止させる。   In step S200, the driving of the display unit 32 is stopped and the imaging operation by the imaging device 31 is stopped.

ステップS210では、シャッタ30のシャッタ後幕を重畳状態で保持させたままシャッタチャージ動作を行い、撮影に備えてシャッタ先駆動レバー412およびシャッタ後駆動レバー422をチャージすることで、シャッタを閉じ状態とする。ステップS220では、EVFモードにおいて設定されているピント補正モードをオフとする。 In step S210, the shutter charge operation is performed with the rear curtain of the shutter 30 held in a superimposed state, and the shutter front drive lever 412 and the post- shutter drive lever 422 are charged in preparation for shooting, so that the shutter is closed. To do. In step S220, the focus correction mode set in the EVF mode is turned off.

ステップS230では、ミラー駆動レバー313及びシャッタ駆動レバー320を駆動することにより、ハーフミラー101及びサブミラー202を、第2の光路分割状態から第3の光路分割状態に駆動する。   In step S230, by driving the mirror drive lever 313 and the shutter drive lever 320, the half mirror 101 and the sub mirror 202 are driven from the second optical path division state to the third optical path division state.

ステップS240では、ミラー駆動レバー313及びシャッタ駆動レバー320を駆動することで、ハーフミラー101及びサブミラー202を、第3の光路分割状態から第1の光路分割状態に駆動する。本実施例において、ミラー駆動レバー313は、シャッタ駆動レバー320に連動して駆動されるように構成されており、シャッタ駆動レバー320を所定量、駆動することにより、第1の光路分割状態に設定することができる。   In step S240, the mirror drive lever 313 and the shutter drive lever 320 are driven to drive the half mirror 101 and the sub mirror 202 from the third optical path split state to the first optical path split state. In this embodiment, the mirror drive lever 313 is configured to be driven in conjunction with the shutter drive lever 320, and is set to the first optical path split state by driving the shutter drive lever 320 by a predetermined amount. can do.

ステップS250では、ファインダ光学系の光路内に進入しているアイピースシャッタ70を上記光路から退避させて、開き状態とする。   In step S250, the eyepiece shutter 70 entering the optical path of the finder optical system is retracted from the optical path and opened.

ステップS260において、マイクロプロセッサ2は光学ファインダ内情報表示ユニット80を起動させて、ファインダ内情報表示を表示状態(点灯)とする。そして、EVFモードからOVFモードへの切り換え動作を終了する。   In step S260, the microprocessor 2 activates the information display unit 80 in the optical viewfinder, and sets the information display in the viewfinder to the display state (lights up). Then, the switching operation from the EVF mode to the OVF mode is completed.

本実施例では、撮像画像をディスプレイユニット32で表示させる場合、すなわちEVFモードの場合には、ハーフミラー101およびサブミラー202が第2の光路分割状態となっており、撮影レンズ50aからの光束を焦点検出ユニット60に導いている。これにより、EVFモードのときにも、焦点検出ユニット60での位相差検出方式による焦点検出に基づいて、高速な焦点調節動作を行わせることができる。   In this embodiment, when the captured image is displayed on the display unit 32, that is, in the EVF mode, the half mirror 101 and the sub mirror 202 are in the second optical path division state, and the light flux from the photographing lens 50a is focused. It leads to the detection unit 60. Thereby, even in the EVF mode, a high-speed focus adjustment operation can be performed based on the focus detection by the focus detection unit 60 using the phase difference detection method.

次に、本発明の実施例2であるカメラシステムについて説明する。本実施例では、実施例1のカメラシステムにおいて、シャッタユニットの動作を変更した実施例となるため、以下、実施例1と異なる点について説明する。   Next, a camera system that is Embodiment 2 of the present invention will be described. In this embodiment, since the operation of the shutter unit is changed in the camera system of the first embodiment, differences from the first embodiment will be described below.

図25から図30は、本実施例におけるシャッタユニットの主要部分の構成を示す図で
ある。
25 to 30 are diagrams showing the configuration of the main part of the shutter unit in the present embodiment.

図25は、シャッタ先幕およびシャッタ後幕が走行完了状態にあるときのシャッタユニットの正面図であり、図26は、図25に示す状態にあるときのシャッタユニットの部分構成図である。図27は、シャッタ後幕のみがチャージ状態にあるときのシャッタユニットの正面図であり、図28は、図27に示す状態にあるときのシャッタユニットの部分構成図である。図29は、シャッタ先幕及びシャッタ後幕がチャージ状態にあるときのシャッタ装置の正面図であり、図30は図29に示す状態にあるときのシャッタユニットの部分構成図である。   FIG. 25 is a front view of the shutter unit when the shutter front curtain and the shutter rear curtain are in the travel completion state, and FIG. 26 is a partial configuration diagram of the shutter unit when in the state shown in FIG. FIG. 27 is a front view of the shutter unit when only the shutter rear curtain is in a charged state, and FIG. 28 is a partial configuration diagram of the shutter unit when in the state shown in FIG. FIG. 29 is a front view of the shutter device when the shutter front curtain and the shutter rear curtain are in the charged state, and FIG. 30 is a partial configuration diagram of the shutter unit when in the state shown in FIG.

図25から図30において、411はシャッタ先幕、412はシャッタ先駆動レバー、421はシャッタ後幕、422はシャッタ後駆動レバーである。440はシャッタチャージレバー(チャージ部材)であり、シャッタ先駆動レバー412及びシャッタ後駆動レバー422と係合して、これらの駆動レバー412、422のチャージ動作を行う。
25 to 30, reference numeral 411 denotes a shutter front curtain, 412 denotes a shutter front drive lever, 421 denotes a shutter rear curtain, and 422 denotes a shutter rear drive lever. Reference numeral 440 denotes a shutter charge lever ( charge member) which engages with a shutter front drive lever 412 and a post-shutter drive lever 422 to perform a charge operation of these drive levers 412 and 422.

441は、シャッタチャージレバー440に形成された先駆動レバー駆動部であり、シャッタ先駆動レバー412に設けられた被駆動部412aと当接可能となっている。442は、シャッタチャージレバー440に形成された後駆動レバー駆動部であり、シャッタ後駆動レバー422に設けられた被駆動部422aと当接可能となっている。   Reference numeral 441 denotes a leading drive lever driving portion formed on the shutter charge lever 440, which can come into contact with a driven portion 412a provided on the shutter leading drive lever 412. Reference numeral 442 denotes a rear drive lever driving portion formed on the shutter charge lever 440, which can come into contact with a driven portion 422a provided on the rear shutter drive lever 422.

本実施例のシャッタユニットにおいて、チャージレバー440は、駆動レバー412、422のチャージを解除する状態(図26)と、シャッタ後駆動レバー422だけをチャージする状態(図28)と、駆動レバー412、422をチャージさせる状態(図30)との間で切り換わるようになっている。   In the shutter unit of the present embodiment, the charge lever 440 includes a state in which the drive levers 412 and 422 are uncharged (FIG. 26), a state in which only the post-shutter drive lever 422 is charged (FIG. 28), a drive lever 412, It switches between the state (FIG. 30) in which 422 is charged.

本実施例のシャッタユニットを、実施例1で説明したカメラ本体内に設けた場合、ミラーユニットが第1の光路分割状態にあるときに、シャッタユニットを図29に示す状態とする。これにより、OVFモードに対応した状態とすることができる。また、ミラーユニットが第2の光路分割状態にあるときには、シャッタユニットを図27に示す状態とする。これにより、シャッタユニットを開放状態として、EVFモードに対応した状態とすることができる。   When the shutter unit of the present embodiment is provided in the camera body described in the first embodiment, the shutter unit is brought into the state shown in FIG. 29 when the mirror unit is in the first optical path division state. Thereby, it can be set as the state corresponding to OVF mode. When the mirror unit is in the second optical path split state, the shutter unit is set to the state shown in FIG. As a result, the shutter unit can be in the open state and in a state corresponding to the EVF mode.

ミラーユニットが第3の光路分割状態にあるときには、シャッタ先駆動レバー412及びシャッタ後駆動レバー422を保持した状態で、シャッタチャージレバー440を図25及び図26で示すチャージ解除状態に駆動して、順次、駆動レバー412、422の保持を解除することで、シャッタ幕の走行を行い図25及び図26の状態となる。   When the mirror unit is in the third optical path division state, the shutter charge lever 440 is driven to the charge release state shown in FIG. 25 and FIG. By sequentially releasing the holding of the drive levers 412, 422, the shutter curtain travels and the state shown in FIGS. 25 and 26 is obtained.

上述した実施例においては、レンズ装置およびカメラ本体からなるカメラシステムについて説明したが、レンズ装置が一体となっているものでも適用でき、また、撮像機能を有する光学機器にも適応できる。   In the above-described embodiments, the camera system including the lens device and the camera main body has been described. However, the camera system in which the lens device is integrated can be applied, and can also be applied to an optical apparatus having an imaging function.

また、上述した実施例では、ミラーユニットを第1の光路分割状態から第2のコロ光路分割状態に移行させるのに連動させてシャッタユニットを開放状態とさせる構成について説明したが、ミラーユニットおよびシャッタユニット間の連動機構については、本実施例で説明した構成に限られず、他の機構による連動、電気的な連動等によって行うようにしてもよい。 In the above-described embodiment, the configuration in which the shutter unit is opened in conjunction with the transition of the mirror unit from the first optical path split state to the second roller optical path split state has been described. The interlocking mechanism between the units is not limited to the configuration described in this embodiment, and may be performed by interlocking with another mechanism, electrical interlocking, or the like.

実施例1のカメラ本体の電気的構成を示すブロック図。FIG. 2 is a block diagram illustrating an electrical configuration of the camera body according to the first embodiment. OVFモードにおけるカメラシステム内の構成図。The block diagram in the camera system in OVF mode. EVFモードにおけるカメラシステムの構成図。The block diagram of the camera system in EVF mode. 撮影モードにおけるカメラシステムの構成図。The block diagram of the camera system in imaging | photography mode. OVFモードにおけるミラーユニットの外観斜視図。The external appearance perspective view of the mirror unit in OVF mode. EVFモードにおけるミラーユニットの外観斜視図。The external appearance perspective view of the mirror unit in EVF mode. 撮影モードにおけるミラーユニットの外観斜視図。The external appearance perspective view of the mirror unit in imaging | photography mode. 物体側から見たときのシャッタユニットの外観斜視図。FIG. 3 is an external perspective view of the shutter unit when viewed from the object side. 像面側から見たときのシャッタユニットの外観斜視図。FIG. 3 is an external perspective view of the shutter unit when viewed from the image plane side. OVFモードにおけるシャッタユニット及びミラーユニットの外観斜視図。FIG. 3 is an external perspective view of a shutter unit and a mirror unit in an OVF mode. OVFモードにおけるシャッタユニット及びミラーユニットの外観斜視図。FIG. 3 is an external perspective view of a shutter unit and a mirror unit in an OVF mode. EVFモードにおけるシャッタユニット及びミラーユニットの外観斜視図。FIG. 3 is an external perspective view of a shutter unit and a mirror unit in EVF mode. EVFモードにおけるシャッタユニット及びミラーユニットの外観斜視図。FIG. 3 is an external perspective view of a shutter unit and a mirror unit in an EVF mode. 撮影モードにおけるシャッタユニット及びミラーユニットの外観斜視図。FIG. 3 is an external perspective view of a shutter unit and a mirror unit in a shooting mode. 撮影モードにおけるシャッタユニット及びミラーユニットの外観斜視図。FIG. 3 is an external perspective view of a shutter unit and a mirror unit in a shooting mode. ミラーユニットの外観斜視図。The external appearance perspective view of a mirror unit. OVFモードにおけるミラーユニット及びシャッタユニットの外観斜視図。The external appearance perspective view of the mirror unit and shutter unit in OVF mode. OVFモード及び撮影モード間の切り換え途中の状態にあるミラーユニット及びシャッタユニットの外観斜視図。FIG. 3 is an external perspective view of a mirror unit and a shutter unit that are in the middle of switching between an OVF mode and a shooting mode. 撮影モードにおけるミラーユニット及びシャッタユニットの外観斜視図。FIG. 3 is an external perspective view of a mirror unit and a shutter unit in a shooting mode. 撮影モードにおけるミラーユニット及びシャッタユニットの外観斜視図。FIG. 3 is an external perspective view of a mirror unit and a shutter unit in a shooting mode. EVFモード及び撮影モード間の切り換え途中の状態にあるミラーユニット及びシャッタユニットの外観斜視図。FIG. 3 is an external perspective view of a mirror unit and a shutter unit that are in the middle of switching between EVF mode and shooting mode. EVFモード及び撮影モード間の切り換え途中の状態にあるミラーユニット及びシャッタユニットの外観斜視図。FIG. 3 is an external perspective view of a mirror unit and a shutter unit that are in the middle of switching between EVF mode and shooting mode. EVFモードにおけるミラーユニット及びシャッタユニットの外観斜視図。The external appearance perspective view of the mirror unit and shutter unit in EVF mode. ファインダモードの切り換え動作を示すフローチャート。7 is a flowchart showing a finder mode switching operation. 閉じ状態にあるシャッタユニットの正面図。The front view of the shutter unit in a closed state. 閉じ状態にあるシャッタユニットの部分構成図。The partial block diagram of the shutter unit in a closed state. 開き状態にあるシャッタユニットの正面図。The front view of the shutter unit in an open state. 開き状態にあるシャッタユニットの部分構成図。The partial block diagram of the shutter unit in an open state. 閉じ状態にあるシャッタユニットの正面図。The front view of the shutter unit in a closed state. 閉じ状態にあるシャッタユニットの部分構成図。The partial block diagram of the shutter unit in a closed state.

符号の説明Explanation of symbols

1:カメラ本体
21:ハーフミラー
23:サブミラー
30:シャッタユニット
31:撮像素子
32:ディスプレイユニット
40:ファインダ光学系
50:レンズ装置
60:焦点検出ユニット
101:ハーフミラー
400:シャッタユニット
411:シャッタ先幕
421:シャッタ後幕
1: Camera body 21: Half mirror 23: Sub mirror 30: Shutter unit 31: Imaging device 32: Display unit 40: Finder optical system 50: Lens device 60: Focus detection unit 101: Half mirror 400: Shutter unit 411: Shutter front curtain 421: Rear curtain of shutter

Claims (5)

撮影レンズからの光束により形成された被写体像を光電変換する撮像素子と、
前記光束を用いて被写体像の観察を可能とするファインダ光学系と、
前記光束を用いて前記撮影レンズの焦点状態を検出する焦点検出手段と、
前記光束を前記ファインダ光学系および前記焦点検出手段に向けて反射する第1の状態と前記光束を前記撮像素子に向けて透過させる第2の状態とに切り換え駆動されるミラーユニットと、
前記光束を前記撮像素子に到達させる開き状態と、前記光束を前記撮像素子に到達させない閉じ状態とで駆動されるシャッタユニットとを有し、
前記ミラーユニットの前記第1の状態から前記第2の状態への切り換え駆動に連動させて前記シャッタユニットを前記閉じ状態から前記開き状態とすることを特徴とする撮像装置。
An image sensor that photoelectrically converts a subject image formed by a light beam from a photographing lens;
A viewfinder optical system that enables observation of a subject image using the luminous flux;
Focus detection means for detecting a focus state of the photographing lens using the light flux;
A mirror unit that is driven to switch between a first state in which the light beam is reflected toward the finder optical system and the focus detection unit and a second state in which the light beam is transmitted toward the imaging element;
A shutter unit that is driven in an open state in which the light beam reaches the image sensor and a closed state in which the light beam does not reach the image sensor;
An image pickup apparatus, wherein the shutter unit is changed from the closed state to the open state in conjunction with switching driving of the mirror unit from the first state to the second state.
前記シャッタユニットは、前記光束が通過する開口部に対して重畳および展開動作する第1および第2の遮光羽根群を有し、
前記第1および第2の遮光羽根群のうち一方の遮光羽根群に対して係合可能な保持機構を有しており、
前記ミラーユニットが前記第1の状態から前記第2の状態に切り換わるときに、前記第1および第2の遮光羽根群のうち展開状態にある遮光羽根群を重畳させるとともに、前記第1および第2の遮光羽根群のうち重畳状態にある遮光羽根群を前記保持機構によって重畳状態に保持させることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
The shutter unit includes first and second light shielding blade groups that overlap and expand with respect to an opening through which the light flux passes,
A holding mechanism that can be engaged with one of the first and second light shielding blade groups;
When the mirror unit is switched from the first state to the second state, the unfolded light shielding blade group of the first and second light shielding blade groups is overlapped, and the first and second The imaging apparatus according to claim 1, wherein among the two light shielding blade groups, the light shielding blade group in a superimposed state is held in a superimposed state by the holding mechanism.
前記シャッタユニットは、前記光束が通過する開口部に対して重畳および展開動作する第1および第2の遮光羽根群を有し、
前記第1および第2の遮光羽根群をチャージするチャージ部材を有しており、
前記ミラーユニットが前記第1の状態から前記第2の状態に切り換わるときに、前記チャージ部材は前記第1および第2の遮光羽根群のうち展開状態にある遮光羽根群のチャージを解除するとともに、前記第1および第2の遮光羽根群のうち重畳状態にある遮光羽根群のチャージを維持することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
The shutter unit includes first and second light shielding blade groups that overlap and expand with respect to an opening through which the light flux passes,
A charge member for charging the first and second light shielding blade groups;
When the mirror unit switches from the first state to the second state, the charge member releases the charge of the light shielding blade group in the deployed state out of the first and second light shielding blade groups. The imaging apparatus according to claim 1 , wherein the charge of the light shielding blade group in a superposed state among the first and second light shielding blade groups is maintained .
前記第2の状態は、前記光束を前記撮像素子に向けて透過させるとともに前記焦点検出手段に向けて反射する状態であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の撮像装置。   The imaging according to any one of claims 1 to 3, wherein the second state is a state in which the light beam is transmitted toward the imaging element and reflected toward the focus detection unit. apparatus. 前記ミラーユニットは、前記光束の一部を反射し、残りを透過させる第1のミラー部材と、該第1のミラー部材を透過した光束を反射する第2のミラー部材とにより構成されており、
前記第1の状態では前記第1および第2のミラー部材が前記光束の光路内に配置され、前記第2の状態では前記第1のミラー部材が前記光路内に配置されるとともに前記第2のミラー部材が前記光路から退避し、
画像記録動作時には前記第1および第2のミラー部材が前記光路から退避することを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
The mirror unit includes a first mirror member that reflects a part of the light beam and transmits the remainder, and a second mirror member that reflects the light beam transmitted through the first mirror member,
In the first state, the first and second mirror members are disposed in the optical path of the light beam, and in the second state, the first mirror member is disposed in the optical path and the second A mirror member is retracted from the optical path;
The imaging apparatus according to claim 4, wherein the first and second mirror members are retracted from the optical path during an image recording operation.
JP2004108597A 2004-03-31 2004-03-31 Imaging device Expired - Fee Related JP4411124B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004108597A JP4411124B2 (en) 2004-03-31 2004-03-31 Imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004108597A JP4411124B2 (en) 2004-03-31 2004-03-31 Imaging device

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005292526A JP2005292526A (en) 2005-10-20
JP2005292526A5 JP2005292526A5 (en) 2007-05-17
JP4411124B2 true JP4411124B2 (en) 2010-02-10

Family

ID=35325499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004108597A Expired - Fee Related JP4411124B2 (en) 2004-03-31 2004-03-31 Imaging device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4411124B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4932229B2 (en) * 2005-11-18 2012-05-16 オリンパスイメージング株式会社 Digital camera
JP5251361B2 (en) 2008-08-26 2013-07-31 株式会社ニコン camera
KR101505602B1 (en) * 2008-11-18 2015-03-30 삼성전자주식회사 Auto focusing apparatus and image pick-up apparatus having sub mirror
JP2012014146A (en) * 2010-01-15 2012-01-19 Panasonic Corp Focal plane shutter device and imaging device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005292526A (en) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7440692B2 (en) Digital camera
JP4215100B2 (en) Imaging device
JP4183000B2 (en) Imaging device
JP4411124B2 (en) Imaging device
JP4614381B2 (en) Optical equipment
JP2001133846A (en) Single lens reflex camera
US5457511A (en) Single-lens reflex camera
JP2000162495A (en) Single-lens reflex digital still camera
JP2006339902A (en) Finder and camera
JP2017111167A (en) Mirror driving device and imaging device
JP2005017699A (en) Camera
JP2007072286A (en) Camera capable of performing live view display
JP4468784B2 (en) Digital single-lens reflex camera
JP2010060675A (en) Imaging device
JP2007006097A (en) Camera
JP6611584B2 (en) Mirror drive device and imaging device
JP6652299B2 (en) Imaging device
JP2006221071A (en) Imaging apparatus and imaging system
JPH11174543A (en) Camera system
JP2006038946A (en) Camera
JP2009282378A (en) Imaging apparatus and imaging apparatus body
JPH0949959A (en) Image photographic device
JP2011010098A (en) Photographing apparatus
JP2005221952A (en) Camera
JP2006343489A (en) Imaging apparatus and camera

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070326

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070326

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081010

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20081201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees