JP2009282378A - Imaging apparatus and imaging apparatus body - Google Patents
Imaging apparatus and imaging apparatus body Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009282378A JP2009282378A JP2008135461A JP2008135461A JP2009282378A JP 2009282378 A JP2009282378 A JP 2009282378A JP 2008135461 A JP2008135461 A JP 2008135461A JP 2008135461 A JP2008135461 A JP 2008135461A JP 2009282378 A JP2009282378 A JP 2009282378A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- image
- finder
- subject
- imaging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Viewfinders (AREA)
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、撮影レンズを交換可能な撮像装置および当該撮像装置における撮像装置本体に関する。 The present invention relates to an imaging device in which a photographic lens can be replaced, and an imaging device main body in the imaging device.
レンズ交換可能な撮像装置では、装着される交換レンズ(撮影レンズ)ごとに、像が結ばれる円形の範囲(「イメージサークル」とも称する)が異なり、交換レンズの中には、撮像装置本体の撮像素子とは適合しないものがある。 In an imaging device with interchangeable lenses, a circular range (also referred to as an “image circle”) in which an image is formed differs for each interchangeable lens (photographing lens) to be mounted. Some elements are not compatible.
具体的には、交換レンズのイメージサークルの大きさが撮像素子の大きさよりも小さく、撮像素子が交換レンズのイメージサークルからはみでる場合には、取得される撮影画像にケラレが生じることになる。 Specifically, when the size of the image circle of the interchangeable lens is smaller than the size of the image sensor and the image sensor protrudes from the image circle of the interchangeable lens, vignetting occurs in the acquired captured image.
これに対し、例えば特許文献1では、撮像素子において画像データの生成に用いる撮影使用領域が、装着された交換レンズごとに変更されている。
On the other hand, for example, in
また、当該特許文献1では、ファインダ光学系に液晶表示(LCD)部材を設け、撮影使用領域に対応する枠表示を装着された交換レンズに応じて変更することによって、撮影可能な被写界の範囲(撮影範囲)を光学ファインダ視野内に示す技術が提案されている。
Further, in
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術では、装着された交換レンズに応じた撮影範囲をユーザに視認させるために、LCDという高額な部材が用いられているため、撮像装置のコストが高くなる。
However, in the technique described in
そこで、本発明は、撮像装置のコストを抑制しつつ、交換レンズに応じた撮影範囲をユーザに視認させることが可能な技術を提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a technique that allows a user to visually recognize an imaging range corresponding to an interchangeable lens while suppressing the cost of an imaging apparatus.
本発明の第1の側面は、撮像装置であって、交換可能な撮影レンズと、前記撮影レンズによって結像された被写体像に関する撮影画像を取得する撮像素子と、前記撮影レンズのレンズ情報を取得するレンズ情報取得手段と、前記撮像素子による撮影範囲を確認するためのファインダ手段と、前記レンズ情報に基づいて、前記撮影レンズが前記撮像素子に適合するか否かを判定する判定手段と、前記判定手段の判定結果に応じて、前記被写体像を形成する被写体光の一部を遮光し、前記ファインダ手段に示される前記撮影範囲を変更する変更手段とを備える。 A first aspect of the present invention is an imaging apparatus, which is an interchangeable imaging lens, an imaging device that acquires a captured image related to a subject image formed by the imaging lens, and lens information of the imaging lens Lens information acquisition means, a finder means for confirming a photographing range by the image sensor, a determination means for determining whether or not the photographing lens is compatible with the image sensor based on the lens information, According to a determination result of the determination unit, a change unit that blocks part of the subject light forming the subject image and changes the photographing range indicated by the finder unit is provided.
また、本発明の第2の側面は、撮像装置であって、交換可能な撮影レンズと、前記撮影レンズによって取得された被写体像に関する撮影画像を取得する撮像素子と、前記被写体像をファインダ像として、所定の光路に沿ってファインダ窓に導くファインダ光学系と、前記撮影レンズに応じた前記撮像素子による撮影範囲を示す線画が表された透光性の部材と、前記透光性の部材は、前記所定の光路上に設けられ、前記線画は、前記ファインダ像に重畳される。 According to a second aspect of the present invention, there is provided an imaging apparatus, an interchangeable imaging lens, an imaging element that acquires a captured image related to a subject image acquired by the imaging lens, and the subject image as a viewfinder image. A finder optical system that leads to a finder window along a predetermined optical path, a translucent member that represents a line drawing showing a photographing range by the imaging device corresponding to the photographing lens, and the translucent member, Provided on the predetermined optical path, the line drawing is superimposed on the viewfinder image.
また、本発明の第3の側面は、撮像装置本体であって、交換可能な撮影レンズによって結像された被写体像に関する撮影画像を取得する撮像素子と、前記撮影レンズのレンズ情報を取得するレンズ情報取得手段と、前記撮像素子による撮影範囲を確認するためのファインダ手段と、前記レンズ情報に基づいて、前記撮影レンズが前記撮像素子に適合するか否かを判定する判定手段と、前記判定手段の判定結果に応じて、前記被写体像を形成する被写体光の一部を遮光し、前記ファインダ手段に示される前記撮影範囲を変更する変更手段とを備える。 According to a third aspect of the present invention, there is provided an imaging device main body, an imaging element that acquires a photographic image related to a subject image formed by an interchangeable photographic lens, and a lens that acquires lens information of the photographic lens. Information acquisition means, finder means for confirming the photographing range by the image sensor, determination means for determining whether the photographing lens is compatible with the image sensor based on the lens information, and the determination means According to the determination result, a part of the subject light that forms the subject image is shielded, and a changing unit that changes the photographing range indicated by the finder unit is provided.
また、本発明の第4の側面は、撮像装置本体であって、交換可能な撮影レンズによって取得された被写体像に関する撮影画像を取得する撮像素子と、前記被写体像をファインダ像として、所定の光路に沿ってファインダ窓に導くファインダ光学系と、前記撮影レンズに応じた前記撮像素子による撮影範囲を示す線画が表された透光性の部材と、前記透光性の部材は、前記所定の光路上に設けられ、前記線画は、前記ファインダ像に重畳される。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided an imaging device main body, an imaging device for acquiring a photographic image related to a subject image acquired by an interchangeable photographic lens, and a predetermined optical path using the subject image as a finder image. A finder optical system that leads to a finder window along the line, a translucent member on which a line drawing indicating a photographing range by the imaging element corresponding to the photographing lens is represented, and the translucent member includes the predetermined light Provided on the road, the line drawing is superimposed on the viewfinder image.
本発明によれば、撮像装置のコストを抑制しつつ、撮影レンズに応じてファインダ手段に示される撮影範囲を変更することが可能になる。 According to the present invention, it is possible to change the photographing range indicated by the finder unit in accordance with the photographing lens while suppressing the cost of the imaging device.
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
<1.第1実施形態>
<構成>
図1および図2は、本発明の第1実施形態に係る撮像装置1Aの外観構成を示す図である。ここで、図1は、撮像装置1Aの正面外観図であり、図2は、撮像装置1Aの背面外観図である。この撮像装置1Aは、レンズ交換式一眼レフレックスタイプのデジタルカメラとして構成されている。
<1. First Embodiment>
<Configuration>
1 and 2 are diagrams showing an external configuration of an
図1に示すように、撮像装置1Aは、撮像装置本体(カメラ本体部)2を備えている。このカメラ本体部2に対して、交換式の撮影レンズユニット(単に、「撮影レンズ」または「交換レンズ」とも称する)3が着脱可能である。
As shown in FIG. 1, the
撮影レンズ3は、主として、鏡胴101、ならびに、鏡胴101の内部に設けられるレンズ群37(図3参照)および絞り(不図示)等によって構成される。レンズ群37には、光軸方向に移動することによって焦点位置を変更するフォーカスレンズ等が含まれている。
The
カメラ本体部2は、撮影レンズ3が装着される円環状のマウント部Mtを正面略中央に備え、撮影レンズ3を着脱するための着脱ボタン89を円環状のマウント部Mt付近に備えている。
The
また、カメラ本体部2は、その正面左上部にモード設定ダイアル82を備え、その正面右上部に制御値設定ダイアル86を備えている。モード設定ダイアル82を操作することによって、カメラの各種モード(各種撮影モード(人物撮影モード、風景撮影モード、および連続撮影モード等)、撮影した画像を再生する再生モード、および外部機器との間でデータ交信を行う通信モード等を含む)の設定動作(切替動作)を行うことが可能である。また、制御値設定ダイアル86を操作することによれば、各種撮影モードにおける制御値を設定することが可能である。
Further, the
また、カメラ本体部2は、正面左端部にユーザが把持するためのグリップ部14を備えている。グリップ部14の上面には露光開始を指示するためのレリーズボタン(シャッターボタン)11が設けられている。グリップ部14の内部には電池収納室とカード収納室とが設けられている。電池収納室にはカメラの電源として、例えば4本の単3形乾電池が収納されており、カード収納室には撮影画像の画像データを記録するための記録媒体(ここでは、メモリカード90(図5参照))が着脱可能に収納されるようになっている。
Further, the
レリーズボタン11は、半押し状態(S1状態)と全押し状態(S2状態)の2つの状態を検出可能な2段階検出ボタンである。レリーズボタン11が半押しされS1状態になると、被写体に関する記録用静止画像(本撮影画像)を取得するための準備動作(例えば、AF制御動作およびAE制御動作等)が行われる。また、レリーズボタン11がさらに押し込まれてS2状態になると、当該本撮影画像の撮影動作(撮像素子(または「主撮像素子」とも称する)5(後述)を用いて被写体像に関する露光動作を行い、その露光動作によって得られた画像信号に所定の画像処理を施す一連の動作)が行われる。
The
図2において、カメラ本体部2の背面の略中央には、表示部としてモニタ12が設けられている。モニタ12は、例えばカラー液晶ディスプレイ(LCD)として構成される。モニタ12は、撮影条件等を設定するためのメニュー画面を表示したり、再生モードにおいてメモリカード90に記録された撮影画像を再生表示したりすることができる。
In FIG. 2, a
カメラ本体部2の背面略中央上部には、ファインダ窓10が設けられている。ファインダ窓10には、撮影レンズ3からの被写体像が導かれ、ユーザは、ファインダ窓10を覗くことによって、主撮像素子5によって取得される被写体像と等価な像を視認することができる。具体的には、撮影光学系に入射された被写体像は、ミラー機構6(図3参照)で上方に反射され、接眼レンズ67を介して視認される。このように、ユーザは、ファインダ窓10を覗くことによって構図決めを行うことが可能である。なお、レリーズボタン11のS2状態の検出によって本撮影画像の撮影動作が開始されると、ミラー機構6は被写体像を形成する光(被写体光)の光路から待避し、撮影レンズ3からの光(被写体像を形成する光)が主撮像素子5に到達し、被写体に係る撮影画像(画像データ)が得られる。
A
ファインダ窓10の下部には、接眼検知センサ13が設けられている。接眼検知センサ13は、近接物体の有無を検知するセンサであり、ユーザによる光学ファインダ使用の有無を検知する。
An
モニタ12の左上部にはメインスイッチ81が設けられている。メインスイッチ81は、2点のスライドスイッチからなり、接点を左方の「OFF」位置に設定すると、撮像装置1Aの電源がオフになり、接点を右方の「ON」位置に設定すると、撮像装置1Aの電源がオンになる。
A
モニタ12の右側には方向選択キー84と表示切替スイッチ9とが設けられている。方向選択キー84は、円形の操作ボタンを有し、この操作ボタンにおける上下左右の4方向の押圧操作と、右上、左上、右下および左下の4方向の押圧操作とが、それぞれ検出されるようになっている。なお、方向選択キー84は、上記8方向の押圧操作とは別に、中央部のプッシュボタンの押圧操作も検出されるようになっている。
A
表示切替スイッチ9は、3点のスライドスイッチからなる。表示切替スイッチ9の接点が上段の「光学」位置に設定されると光学ビューファインダモード(「OVFモード」とも称する)が選択され、光学ファインダ視野内に被写体像が表示される。これにより、ユーザは、ファインダ窓10を介して光学ファインダ視野内の被写体像を視認して、構図決め操作(「フレーミング」とも称する)を行うことが可能になる。
The
また、表示切替スイッチ9の接点が下段の「液晶」位置に設定されると電子ビューファインダモード(「EVFモード」とも称する)が選択され、モニタ12において被写体像に係るライブビュー画像が動画的態様にて表示(ライブビュー表示)される。これにより、ユーザは、モニタ12に表示されるライブビュー画像を視認することによって、フレーミングを行うことが可能になる。
Further, when the contact point of the
また、表示切替スイッチ9の接点が中段の「自動」位置に設定されると、ファインダ窓10への接眼の有無に応じて、光学ファインダ視野内の表示(「OVF表示」とも称する)とライブビュー表示とが自動的に切り替えられる。これにより、ユーザは、撮像装置1Aの使用態様に応じて、光学ファインダ視野内の表示、或いはライブビュー表示のいずれかを視認して、フレーミングを行うことが可能となる。
Further, when the contact of the
モニタ12の左側には、メニュー画面の設定、画像の削除などを行うための複数のボタンからなる設定ボタン群83が設けられている。
On the left side of the
次に、撮像装置1Aの内部構成について説明する。図3および図4は、第1実施形態に係る撮像装置1Aの縦断面図である。
Next, the internal configuration of the
図3に示すように、撮像装置1Aの内部には、ファインダ部(「ファインダ光学系」とも称する)102、ミラー機構6、位相差AFモジュール(以下、単にAFモジュールとも称する)20、シャッタ4、主撮像素子5および副撮像素子7などが備えられている。
As shown in FIG. 3, in the
主撮像素子(ここではCCDセンサ(単にCCDとも称する))5は、撮影レンズ3が備えているレンズ群37の光軸L上において、光軸Lに対して垂直な平面内に配置される。主撮像素子5は、その撮像面で受光された被写体像を光電変換作用により電気的信号に変換して、本撮影画像に係る画像信号を生成する。
The main image pickup element (here, a CCD sensor (also simply referred to as a CCD)) 5 is disposed on a plane perpendicular to the optical axis L on the optical axis L of the
また、本実施形態の主撮像素子5には、35mmフィルム相当の大きさを有する撮像素子が採用されている。
The
主撮像素子5の直前には、シャッタ4が配置されている。このシャッタ4は、上下方向に移動する幕体を備え、光軸Lに沿って主撮像素子5に導かれる被写体光の光路開口動作および光路遮断動作を行うメカニカルフォーカルプレーンシャッタである。
A
また、図3に示されるように、撮影レンズ3から主撮像素子5に至る光路(「撮影光路」とも称する)上には、ミラー機構6が設けられている。
As shown in FIG. 3, a
ミラー機構6は、撮影光学系からの光を上方に向けて反射する主ミラー61(主反射面)を有している。この主ミラー61は、例えばその一部または全部がハーフミラーとして構成され、撮影光学系からの光の一部を透過させる。また、ミラー機構6は、主ミラー61を透過した光を下方に反射させるサブミラー62(副反射面)をも有している。
The
また、ミラー機構6は、所謂クイックリターンミラーとして構成されており、ミラーダウン状態とミラーアップ状態との間で姿勢を切り替えることが可能である。
Further, the
具体的には、撮影モードにおいてレリーズボタン11が全押し状態S2にされるまで、換言すれば構図決めの際には、ミラー機構6はミラーダウン状態となるように配置される(図3参照)。そして、ミラーダウン状態では、撮影レンズ3からの被写体光は、主ミラー61で上方に反射され観察用光束としてファインダ部(「ファインダ光学系」とも称する)102に入射する。ファインダ部102の詳細については、後述する。
Specifically, the
また、被写体光の一部は、主ミラー61を透過し、サブミラー62によって下方に反射され、AFモジュール20へと導かれる。
A part of the subject light is transmitted through the main mirror 61, reflected downward by the
AFモジュール20は、被写体のピント情報(「測距情報」とも称する)を検出するラインセンサ(焦点検出センサ)等によって構成され、所謂AFセンサとして機能する。具体的には、AFモジュール20は、撮影領域に設定された測距エリア(「フォーカスエリア」または「AFエリア」とも称する)における被写体からの光を受光して、被写体像の合焦度合いに応じた位相差検出信号を発生させる位相差検出機能を有している。すなわち、撮影待機時におけるミラーダウン状態においては、AFモジュール20に導かれる被写体光に基づいて、AFモジュール20から位相差検出信号が出力される。
The
このようにAFモジュール20は、撮影領域の所定位置に固定的に設定されたAFエリアから、撮影情報としての測距情報を取得する撮影情報取得手段として機能する。
As described above, the
一方、レリーズボタン11が全押し状態S2にされると、ミラー機構6はミラーアップ状態(図4参照)となるように駆動され、露光動作が開始される。
On the other hand, when the
具体的には、図4に示すように、露光時には、ミラー機構6は、回転軸63を支点として上方に向けて跳ね上がり、撮影光路から待避する。詳細には、撮影光学系からの光を遮らないように主ミラー61とサブミラー62とが上方に待避し、撮影レンズ3からの光がシャッタ4の開放タイミングに合わせて主撮像素子5に到達する。主撮像素子5は、光電変換によって、受光した光束に基づいて被写体像に関する画像信号を生成する。このように、被写体からの光が撮影レンズ3を介して主撮像素子5に導かれることによって、被写体に係る撮影画像(撮影画像データ)が得られる。
Specifically, as shown in FIG. 4, at the time of exposure, the
<機能ブロック>
次に、撮像装置1Aの機能の概要について説明する。図5は、第1実施形態に係る撮像装置1Aの機能構成を示すブロック図である。
<Functional block>
Next, an outline of functions of the
図5に示されるように、撮像装置1Aは、位相差AFモジュール20、操作部80、全体制御部100、ミラー機構6、シャッタ4、主撮像素子5、A/D変換回路52、デジタル信号処理回路50、および画像メモリ56等を備える。
As illustrated in FIG. 5, the
操作部80は、レリーズボタン11(図1参照)を含む各種ボタンおよびスイッチ等を備えて構成される。操作部80に対するユーザの入力操作に応答して、全体制御部100が各種動作を実現する。
The
主撮像素子5は、タイミング制御回路(不図示)から入力される駆動制御信号(蓄積開始信号および蓄積終了信号)に応答して、受光面(撮像面)に結像された被写体像の露光(光電変換による電荷蓄積)を行い、当該被写体像に係る画像信号を生成する。
The
主撮像素子5で取得された画像信号(アナログ信号)は、A/D変換回路52によってデジタル信号に変換される。デジタル信号に変換された画像信号は、デジタル信号処理回路50に入力される。
The image signal (analog signal) acquired by the
デジタル信号処理回路50は、A/D変換回路52から入力される画像信号に対してデジタル信号処理を施す。具体的には、黒レベル補正処理、ホワイトバランス(WB)処理、γ補正処理等の信号処理を行う。当該信号処理後の画像信号(画像データ)は、画像メモリ56に格納される。
The digital
画像メモリ56は、生成された画像データを一時的に記憶するための、高速アクセス可能な画像メモリであり、複数フレーム分の画像データを記憶可能な容量を有している。
The
本撮影時には、画像メモリ56に一時記憶される画像データは、全体制御部100において適宜画像処理(圧縮処理等)が施された後、メモリカード90に記憶される。
At the time of actual photographing, the image data temporarily stored in the
副撮像素子7は、基本的には主撮像素子5と同様の機能を有し、いわゆるライブビュー画像取得用(電子ファインダ用)の撮像素子(補助撮像素子)としての役割を果たす。具体的には、副撮像素子7は、ファインダ光学系に導かれた被写体像の露光を行い、ライブビュー表示用の画像に関する画像信号を取得する。なお、副撮像素子7は、ライブビュー用の画像信号を生成するための解像度を有していればよく、通常、主撮像素子5よりも少ない数の画素で構成される。
The
副撮像素子7によって取得された画像データは、A/D変換回路52およびデジタル信号処理回路50において所定の処理が実行され画像メモリ56に一旦記憶された後、モニタ12に表示される。
The image data acquired by the
全体制御部100は、マイクロコンピュータとして構成され、主にCPU,RAM120A、およびROM120B等を備える。全体制御部100は、ROM120B内に格納されたプログラムを読み出し、当該プログラムをCPUで実行することによって、各種機能を実現する。
The
全体制御部100は、上述のプログラムの実行によって、位相差AF制御部121、判定部122、駆動制御部123、画枠シャッタ制御部124、表示制御部125、表示素子制御部126、およびミラー制御部127等を機能的に実現する。
The
位相差AF制御部121は、位相差方式による自動合焦(AF)動作(「位相差AF」とも称する)を行う。具体的には、位相差AF制御部121は、AFモジュール20から出力される位相差検出信号に基づいて、合焦時のフォーカスレンズの位置(レンズ合焦位置)を特定するレンズ合焦位置特定動作を行う。
The phase difference
また、位相差AF制御部121は、駆動制御部123と協働して、当該レンズ合焦位置にフォーカスレンズを移動するレンズ駆動動作をも実行する。
In addition, the phase difference
具体的には、位相差AF制御部121は、駆動制御部123を介して撮影レンズ3のレンズ側制御部31に制御信号を伝達し、レンズ駆動部38を駆動させ、撮影レンズ3のレンズ群37に含まれるフォーカスレンズを光軸方向に移動させる。また、フォーカスレンズの位置は、撮影レンズ3のレンズ位置検出部39によって検出され、フォーカスレンズの位置を示すデータがレンズ側制御部31からカメラ本体部2の全体制御部100に送られる。
Specifically, the phase difference
なお、レンズ側制御部31と全体制御部100との間の情報伝達は、コネクタEcを介して行われる。
Information transmission between the lens-
判定部122は、レンズ側制御部31に設けられたレンズ側ROM31BからコネクタEcを介して撮影レンズ3のレンズ情報を取得し、当該レンズ情報に基づいて、撮影レンズ3が主撮像素子5に適合するか否かを判定する。詳細は、後述する。
The
画枠シャッタ制御部124は、判定部122における判定結果に応じて画枠シャッタ駆動部92を駆動し、画枠調整シャッタ(単に「画枠シャッタ」とも称する)91を動作させる。
The image frame
表示制御部125は、モニタ12などの表示部における表示内容を制御する。例えば、表示制御部125は、副撮像素子7によって連続的に取得される撮影画像に基づいて、モニタ12に連続的な画像を表示させる。
The
表示素子制御部126は、ファインダ部102内に設けられたスーパーインポーズ表示素子(単に「表示素子」とも称する)66の出力を制御する。
The display
ミラー制御部127は、ミラー機構6が光路から退避した状態(ミラーアップ状態)とミラー機構6が光路を遮断した状態(ミラーダウン状態)との状態切替を制御する。
The
<構図決め動作(フレーミング動作)について>
次に、撮像装置1Aにおける構図決め動作について説明する。上述のように、撮像装置1Aでは、ユーザは、表示切替スイッチ9のスライド操作によって、OVFモードで光学ファインダを利用して構図決めを行うか、EVFモードで電子ファインダを利用して構図決めを行うかを選択することができる。図6は、EVFモードにおける撮像装置1Aの縦断面図である。
<Composition determination operation (framing operation)>
Next, the composition determination operation in the
構図決めの際には、ミラー機構6はミラーダウン状態となるように配置される(図3および図6参照)。上述のように、ミラーダウン状態では、撮影レンズ3からの被写体像は、主ミラー61で上方に反射され観察用光束としてファインダ部102に導かれる。
When the composition is determined, the
ファインダ部102は、ペンタミラー65、接眼レンズ67、アイピースシャッター68、ファインダ窓10、スーパーインポーズ表示素子66、結像レンズ69、および副撮像素子7等を備えている。
The
ペンタミラー65は、複数のミラー(反射面)を有しており、反射によって被写体像の天地左右を入れ替えて正立像にする機能および被写体光の光路を変更する機能を有している。
The
具体的には、ペンタミラー65は、三角屋根状に形成された2面のミラー(ダハミラー)65a,65bと、当該ダハミラー(ダハ面)65a,65bに対して固定された面65cと、光路変更ミラー(反射面)65eとを有している。
Specifically, the
ダハミラー65a,65bは、プラスチック成型により一体部品65dとして形成され、被写体光を2回反射させることによって被写体像の姿勢を反転させる機能を有している。光路変更ミラー65eは、光学ファインダおよび電子ファインダのいずれを採用して構図決めを行うかに応じて、被写体光の光路を変更する機能を有している。
The roof mirrors 65a and 65b are formed as an
接眼レンズ67は、ペンタミラー65により正立像にされた被写体像をファインダ窓10の外側に導く機能を有している。
The
アイピースシャッター68は、接眼レンズ67とファインダ窓10との間に設けられ、ファインダ窓10から撮像装置1A内に進入する外光を遮断する遮光状態と、ファインダ窓10からの外光を遮らない非遮光状態との間で状態切替が可能な遮光(シャッター)手段として機能する。例えば、EVFモードでは、アイピースシャッター68は遮光状態となり、OVFモードでは、非遮光状態となる。
The
スーパーインポーズ表示素子66は、例えば発光ダイオード(LED)によって構成され、ファインダ部102を通過する被写体像に付加情報を重畳させる機能を有している。具体的には、スーパーインポーズ表示素子66は、焦点板64の直上に配置されたSI(スーパーインポーズ)スクリーンHSに光を照射することで、被写体像に付加情報を重畳させる。
The
以下では、光学ファインダを用いたフレーミング動作および電子ファインダを用いたフレーミング動作それぞれについて詳述する。図7は、撮像装置1Aにおける光学ファインダ視野内の表示を示す図である。
Hereinafter, each of the framing operation using the optical finder and the framing operation using the electronic finder will be described in detail. FIG. 7 is a diagram illustrating display in the optical finder field of view in the
まず、光学ファインダを用いたフレーミング動作について説明する。 First, the framing operation using the optical finder will be described.
図3に示すように、OVFモードでは、ミラー機構6が、撮影レンズ3からの被写体像の光路上に配置され、被写体像が主ミラー61とペンタミラー65と接眼レンズ67とを順に介してファインダ窓10へと導かれる。このように、主ミラー61とペンタミラー65と接眼レンズ67とを含むファインダ光学系102は、撮影光学系によって取得された被写体像をファインダ窓10へと導く。
As shown in FIG. 3, in the OVF mode, the
より詳細には、撮影レンズ3を通過した被写体光は、主ミラー61で上方に反射され、焦点板64に結像する。焦点板64に結像した被写体光は、当該焦点板64等(詳細には、焦点板64およびSIスクリーンHS)を通過し、ペンタミラー65で進路変更された後に、接眼レンズ67を通ってファインダ窓10へ向かう(図3の光路PA参照)。このように光路PAに沿って、ファインダ窓10に導かれた被写体像は、ユーザ(観察者)の眼へ到達して視認される。
More specifically, the subject light that has passed through the photographing
すなわち、OVFモードでは、ユーザは、ファインダ窓10を覗くことによって、ファインダ視野内に表示された被写体像を視認し、構図決めを行うことができる。
That is, in the OVF mode, the user can visually check the subject image displayed in the viewfinder field by looking through the
また、光学ファインダにおいては、例えば図7のように被写体に対してのフォーカス位置および/または測光位置を示す線画(「線描画」または「ターゲットマーク」とも称する)Gvが被写体像に重畳されて、ファインダ窓10に映り込むようになっている。この線画Gvは、フォーカスおよび/または露出に関する複数の撮影条件それぞれに対応する複数の線画によって構成されている。
In the optical viewfinder, for example, a line drawing (also referred to as “line drawing” or “target mark”) Gv indicating the focus position and / or photometry position with respect to the subject is superimposed on the subject image as shown in FIG. It is reflected in the
このような線画Gvは、透光性の部材として構成されるSIスクリーンHSの片面を罫書くことで描画されている。すなわち、被写体像に重畳されてファインダ窓10に導かれる線画Gvは、撮影レンズ3を通った被写体光をファインダ窓10に導く光路PA上に設けられたSIスクリーンHSに表されている。
Such a line drawing Gv is drawn by ruled one side of the SI screen HS configured as a translucent member. That is, the line drawing Gv superimposed on the subject image and guided to the
次に、電子ファインダを用いたフレーミング動作について説明する。 Next, a framing operation using the electronic viewfinder will be described.
図6に示すように、EVFモードでは、ミラー機構6は、撮影レンズ3からの被写体像の光路上に配置される。そして、撮影レンズ3を通過した被写体光は、主ミラー61で上方に反射され、焦点板64に結像する。焦点板64に結像した被写体光は、当該焦点板64等を通過し、ペンタミラー65で進路変更された後に、結像レンズ69(結像光学系)を介して副撮像素子7の撮像面上で再結像する(図6の光路PB参照)。
As shown in FIG. 6, in the EVF mode, the
このようにEVFモードでは、被写体像は、OVFモードにおける光路PAとは異なる光路PBに沿って副撮像素子7に導かれる。
As described above, in the EVF mode, the subject image is guided to the
このようなファインダ部102における光路変更は、光路変更ミラー65eの角度(カメラ本体部2に対する設置角度)をファインダモードに応じて変更することによって実現される。
Such an optical path change in the
具体的には、光路変更ミラー65eは、表示切替スイッチ9のスライド動作に連動して、軸AX1を中心に回転可能に構成され、EVFモード(図6参照)では、OVFモード(図3参照)に比べて軸AX1を中心に矢印AR1の向きに所定角度AN回動される。
Specifically, the optical
そして、全体制御部100は、軸AX1に関する光路変更ミラー65eの角度を検出する角度検出器(不図示)による検出結果に応じて、光学ファインダによる構図決め動作を行うべきか、電子ファインダによる構図決め動作を行うべきかを決定する。
Then, the
図3に示す光路変更ミラー65eの角度では、光学ファインダによる構図決め動作を行うべき旨が決定され、副撮像素子7への給電を停止しモニタ12を非表示にする等の処理が行われる。一方、図6に示す光路変更ミラー65eの角度では、電子ファインダによる構図決め動作を行うべき旨が決定され、EVFモードの処理、つまり副撮像素子7への給電を行うとともにモニタ12にライブビュー画像を表示させる処理が行われる。
At the angle of the optical
このように、EVFモードでは、光路変更ミラー65eの姿勢を変更することによって、ファインダ部102内の被写体光の光路が変更される。これにより、被写体光は、結像レンズ69を通過して副撮像素子7に到達する。
Thus, in the EVF mode, the optical path of the subject light in the
上述のように、副撮像素子7は、光路PBに沿って到達した被写体光を受光し、被写体像に係る撮影画像を微小時間間隔(例えば、1/60秒)で順次に取得する。取得された時系列の撮影画像は、モニタ12に動画的態様にて順次に表示(ライブビュー表示)される。
As described above, the
これによって、ユーザは、モニタ12に表示される動画像(ライブビュー画像)を視認して構図決めを行うことが可能になる。
Thus, the user can determine the composition by visually recognizing the moving image (live view image) displayed on the
なお、結像レンズ69および副撮像素子7は、OVFモードにおいて光路変更ミラー65eから接眼レンズ67へと進行する光束を遮らない位置(ここでは、接眼レンズ67の上方位置)に配置されている。
The
このように、撮像装置1Aでは、ファインダ部102の光路変更ミラー65eの姿勢を変更することによって被写体光の光路が変更され、OVFモードとEVFモードとが切り換えられる。
Thus, in the
<撮影レンズ3の交換にともなう動作について>
次に、撮影レンズ3を交換した際に実行される撮像装置1Aの動作について説明する。図8は、主撮像素子5と撮影レンズ3のイメージサークルGCとの関係を示す図である。図9は、光学ファインダ視野内の表示を示す図である。図10は、画枠シャッタ91を示す図である。
<Operations associated with replacement of the
Next, the operation of the
撮像装置1Aでは、撮影レンズ3の交換が可能であり、新たな撮影レンズ3が装着されると、撮像装置1Aは、レンズ確認動作を実行する。
In the
レンズ確認動作では、装着された撮影レンズ3からレンズ情報が取得され、当該レンズ情報に基づいて、撮影レンズ3が撮像装置1Aの主撮像素子5に対応したレンズであるか否かが判定される。ここで、対応したレンズであるか否かの判定は、撮影レンズ3のイメージサークルに主撮像素子5による撮影範囲が収まるか否かを基準にして行われる。
In the lens checking operation, lens information is acquired from the mounted
具体的には、レンズ情報に基づいて、装着された撮影レンズ3によって形成されるイメージサークルの大きさが演算により算出される。そして、主撮像素子5において本撮影画像の取得に用いられる領域(「撮影使用領域」とも称する)の対角長が、撮影レンズ3のイメージサークルの直径以下であるか否かを基準にして、装着された撮影レンズ3と主撮像素子5との組合せでケラレが発生しないか否かが判定される。ケラレが発生しない場合は、撮影レンズ3は、主撮像素子5に対応したレンズ(適応レンズ)であると判定され、ケラレが発生する場合は、撮影レンズ3は、主撮像素子5に対応しないレンズ(不適応レンズ)であると判定される。
Specifically, the size of the image circle formed by the mounted
そして、撮像装置1Aでは、当該レンズ判定の判定結果に応じて、撮影使用領域およびファインダ(詳細には、光学ビューファインダおよび電子ビューファンダ)で確認可能な被写体像の範囲(「視野範囲」とも称する)ERがそれぞれ変更される。
Then, in the
撮影使用領域の変更は、ケラレのない矩形の本撮影画像を取得するために行われ、主撮像素子5によって取得された撮影画像に画像処理を施すことによって実現される。
The change of the shooting use area is performed in order to acquire a rectangular main shooting image without vignetting, and is realized by performing image processing on the shooting image acquired by the
具体的には、主撮像素子5に対応しない撮影レンズ3を装着して本撮影が行われると、主撮像素子5によってケラレ部分を有する撮影画像が取得されるが、当該ケラレ部分は、画像処理によって取り除かれる。
Specifically, when the photographing
より詳細には、図8に示されるように、撮影レンズ3のイメージサークルGCの直径が、主撮像素子5の対角長より短い場合は、主撮像素子5の四隅NPがケラレることになる。この状態で本撮影が行われると、主撮像素子5によって四隅のケラレた撮影画像が取得されることになる。そこで、撮像装置1Aは、当該撮影画像に対してケラレ部分を取り除く画像処理を施し、ケラレ部分を有しない本撮影画像HGを取得する。
More specifically, as shown in FIG. 8, when the diameter of the image circle GC of the photographing
このようにして取得された本撮影画像HGは、主撮像素子5上の一点鎖線KAによって囲まれる矩形領域を撮影使用領域として取得した画像に相当し、撮像装置1Aは、レンズ判定の判定結果に応じて撮影使用領域を変更して本撮影画像HGを取得するとも表現できる。
The actual captured image HG acquired in this way corresponds to an image acquired by using the rectangular area surrounded by the one-dot chain line KA on the
また、撮像装置1Aでは、レンズ判定の判定結果に応じて、ファインダで確認可能な視野範囲ERが、範囲ER1(図7参照)と範囲ER2(図9参照)との間で変更される。
In the
視野範囲を変更させる変更手段としては、被写体像の結像位置である焦点板64とSIスクリーンHSとの間(図3参照)に設けられた画枠シャッタ91が用いられる。
As the changing means for changing the visual field range, an
図10に示されるように、画枠シャッタ91は、焦点板64を通過した被写体光の光路に垂直な平面内でスライド移動可能な2枚の遮光板AS1,AS2によって構成され、当該2枚の遮光板AS1,AS2は、画枠シャッタ91の閉状態QAにおいて焦点板64を通過した被写体光の一部を遮光する。このような遮光機能を有する画枠シャッタ91は、開状態QBにおいて、主撮像素子5による通常の撮影範囲に対応した視野範囲(「基本視野範囲」とも称する)ER1を規定するとともに、閉状態QAにおいて、基本視野範囲ER1よりも狭い視野範囲(「狭視野範囲」とも称する)ER2を規定する。なお、撮像装置1Aでは、画枠シャッタ91は、基本視野範囲ER1を規定するように、通常は開状態QBに設定されている。
As shown in FIG. 10, the
このように、視野範囲ERは、レンズ判定の判定結果に応じて変更され、変更された視野範囲ERは、主撮像素子5による撮影範囲に対応するものとなっている。
Thus, the visual field range ER is changed according to the determination result of the lens determination, and the changed visual field range ER corresponds to the photographing range by the
また、画枠シャッタ91は、ファインダ光学系における被写体光の光路上において、焦点板64近傍の被写体像の結像位置に配置されているが、これによれば、ファインダにおいて狭視野範囲ER2を規定する枠を鮮明に表示することが可能になる。
Further, the
以下では、上述のレンズ確認動作について、図11に示されるレンズ確認動作のフローチャートを参照して説明する。 Hereinafter, the above-described lens checking operation will be described with reference to the flowchart of the lens checking operation shown in FIG.
撮像装置1Aでは、撮影レンズ3の交換が行われ、新たな撮影レンズ3が装着されると、図11に示されるレンズ確認動作が開始される。
In the
具体的には、まず、ステップSP11では、判定部122によって、装着された撮影レンズ3のレンズ情報(レンズデータ)が取得される。
Specifically, first, in step SP11, the
レンズ情報は、撮影レンズ3のレンズ側ROM31Bに予め記憶され、当該レンズ情報には、例えば、当該撮影レンズ3の焦点距離および画角等の情報が含まれている。
The lens information is stored in advance in the lens-
ステップSP12では、判定部122によって、装着された撮影レンズ3が、撮像装置1Aの主撮像素子5に対応したものであるか否かが判定される。
In step SP12, the
本実施形態の主撮像素子5には、35mmフィルム相当の大きさを有する撮像素子が採用されているので、例えば、APS−Cサイズ用の撮影レンズ3が装着された場合は、判定部122によって不適応な撮影レンズ3が装着されたと判定される。
Since the main
このように、ステップSP12において、主撮像素子5に不適応な撮影レンズ3が装着されたと判定された場合は、ステップSP13に移行する。
As described above, when it is determined in step SP12 that the
ステップSP13では、画枠シャッタ91を閉じる動作が実行され、画枠シャッタ91は、閉状態QAとなる。
In step SP13, an operation of closing the
これにより、ファインダに表示される視野範囲が狭められ、ユーザは、主撮像素子5による撮影範囲に対応した視野範囲で被写体像を視認することが可能になる。
Thereby, the visual field range displayed on the finder is narrowed, and the user can visually recognize the subject image in the visual field range corresponding to the photographing range by the
一方、ステップSP12において、主撮像素子5に適応した撮影レンズ3が装着されたと判定された場合は、画枠シャッタ91は開状態QBのまま、ステップSP14に移行する。
On the other hand, if it is determined in step SP12 that the photographing
ステップSP14では、撮影レンズ3の取り外しの有無が確認される。撮影レンズ3の取り外しが行われない場合は、待機状態となり、撮影レンズ3の取り外しが行われた場合は、ステップSP15に移行する。
In step SP14, it is confirmed whether or not the taking
ステップSP15では、画枠シャッタ91が開状態QBであるか否かが判定される。画枠シャッタ91が開状態QBであった場合は、そのままレンズ確認動作が終了される。
In step SP15, it is determined whether or not the
画枠シャッタ91が開状態QBでなかった(閉状態QAであった)場合は、ステップSP16に移行し、画枠シャッタ91を開状態QBにする動作が実行された後、レンズ確認動作が終了される。
If the
以上のように、撮像装置1Aは、装着された撮影レンズ3が主撮像素子5に適合するか否かを判定し、判定結果に応じて被写体光を遮光する画枠シャッタ91を動作させ、ファインダに示される撮影範囲を変更する。これによれば、液晶表示部材のような高価な部材をファインダ光学系に設けることなく、すなわち撮像装置のコストを抑制しつつ、ファインダを介して撮影範囲の変更をユーザに認識させることが可能になる。
As described above, the
<2.第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
<2. Second Embodiment>
Next, a second embodiment of the present invention will be described.
第1実施形態に係る撮像装置1Aは、ファインダに表示される視野範囲を変更することによって、主撮像素子5による撮影範囲をユーザに認識可能としていたが、第2実施形態に係る撮像装置1Bは、スーパーインポーズ表示素子66による付加情報の重畳表示によって、主撮像素子5による撮影範囲をユーザに視認可能とする。
The
図12は、撮像装置1Bの機能構成を示すブロック図である。図13は、撮像装置1Bにおける光学ファインダ視野内の表示を示す図である。 FIG. 12 is a block diagram illustrating a functional configuration of the imaging apparatus 1B. FIG. 13 is a diagram illustrating display in the optical finder field of view in the imaging apparatus 1B.
なお、第2実施形態に係る撮像装置1Bは、スーパーインポーズ表示素子66を用いて撮影範囲を示す点、並びに画枠シャッタ91およびこれに関連する構成を有していない点以外は、第1実施形態に係る撮像装置1Aとほぼ同様の構成および機能(図1〜図4および図6参照)を有しており、共通する部分については同じ符号を付して説明を省略する。
Note that the imaging apparatus 1B according to the second embodiment is the first except that the
図12に示す撮像装置1Bの判定部122は、レンズ側制御部31に設けられたレンズ側ROM31Bから撮影レンズ3のレンズ情報を取得し、当該レンズ情報に基づいて、撮影レンズ3が主撮像素子5に対応したレンズであるか否かを判定する。
The
表示素子制御部126は、判定部122での判定結果に応じて、スーパーインポーズ表示素子66の出力を制御し、主撮像素子5による撮影範囲を示す枠(「撮影範囲枠」または「画枠」とも称する)を強調表示させる。
The display
より詳細には、撮像装置1BのSIスクリーンHSには、APS−Cサイズ用の撮影レンズ3が装着された場合の撮影範囲枠を示す線画Gvwが予め描画されている。これにより、図13に示すように、光学ファインダのファインダ視野内には、当該線画Gvwが被写体像に重畳されて表示されるようになっている。したがって、装着した撮影レンズ3が35mmフィルム相当の主撮像素子5に対応しないレンズであると予めユーザが認識している場合は、ユーザは、当該撮影レンズ3に応じた撮影範囲をファインダ視野内において確認することができる。
More specifically, a line drawing Gvw indicating a shooting range frame when the
またさらに、撮像装置1Bは、当該線画Gvwごとに、スーパーインポーズ表示素子66としての投光LED(「画枠LED」とも称する)66Dを有しており、表示素子制御部126は、判定部122での判定結果に応じて、画枠LED66Dを発光させる。
Furthermore, the imaging device 1B has a light projection LED (also referred to as “image frame LED”) 66D as a
このように、撮像装置1Bでは、画枠LED66Dを発光させることによって撮影範囲枠が強調表示されるので、ユーザは、装着された撮影レンズ3に応じた撮影範囲を確認することが可能となる。
In this manner, in the imaging apparatus 1B, the imaging range frame is highlighted by causing the
以下では、撮像装置1Bにおいて実行されるレンズ確認動作について、図14に示されるレンズ確認動作のフローチャートを参照して説明する。 Hereinafter, the lens checking operation executed in the imaging apparatus 1B will be described with reference to the flowchart of the lens checking operation shown in FIG.
撮像装置1Bでは、撮影レンズ3の交換が行われ、新たな撮影レンズ3が装着されると、図14に示されるレンズ確認動作が開始される。
In the imaging apparatus 1B, when the
具体的には、まず、ステップSP21では、撮像装置1AのステップSP11と同様に、判定部122によって、装着された撮影レンズ3のレンズ情報(レンズデータ)が取得される。
Specifically, first, in step SP21, as in step SP11 of the
ステップSP22では、ステップSP12と同様に、判定部122によって、装着された撮影レンズ3が撮像装置1Bの主撮像素子5に対応したものであるか否かが判定される。
In step SP22, as in step SP12, the
ステップSP22において、主撮像素子5に不適応な撮影レンズ3が装着されたと判定された場合は、ステップSP23に移行し、主撮像素子5に適応した撮影レンズ3が装着されたと判定された場合は、ステップSP26に移行する。
If it is determined in step SP22 that the
ステップSP23では、ファインダ窓10への接眼の有無に応じて、ユーザが光学ファインダを使用しているか否かが判定される。
In step SP23, it is determined whether or not the user is using the optical viewfinder in accordance with the presence or absence of the eyepiece to the
ステップSP23において、光学ファインダが使用されていると判定された場合は、ステップSP24に移行し、画枠LED66Dが点灯される。
If it is determined in step SP23 that the optical viewfinder is used, the process proceeds to step SP24, and the
一方、ステップSP23において、光学ファインダが使用されていないと判定された場合は、ステップSP25に移行し、画枠LED66Dが消灯される。
On the other hand, when it is determined in step SP23 that the optical viewfinder is not used, the process proceeds to step SP25, and the
このように、主撮像素子5に不適応な撮影レンズ3が装着され、接眼が検知されると、撮像装置1Bは、画枠LED66Dを点灯させる。画枠LED66Dを点灯させる条件に接眼検知有りの条件を含め、接眼が検知されない場合に画枠LED66Dを消灯させることによれば、光学ファインダの不使用期間中における画枠LED66Dの点灯による無駄な電力消費を減らすことが可能になる。
As described above, when the
次のステップSP26では、ステップSP14と同様に、撮影レンズ3の取り外しの有無が確認される。撮影レンズ3の取り外しが行われない場合は、ステップSP22に移行し、ステップSP22〜SP26の動作が繰り返し実行される。
In the next step SP26, whether or not the taking
一方、撮影レンズ3の取り外しが行われた場合は、ステップSP27に移行する。
On the other hand, when the taking
ステップSP27では、画枠LED66Dが消灯されているか否かが判定され、画枠LED66Dが消灯状態であった場合は、そのままレンズ確認動作を終了させる。
In step SP27, it is determined whether or not the
画枠LED66Dが消灯状態でなかった(点灯状態であった)場合は、ステップSP28に移行し、画枠LED66Dが消灯された後、レンズ確認動作を終了させる。
If the
以上のように、撮像装置1Bでは、画枠LED66Dによる投光によって、撮影範囲を示す線画Gvwが強調表示されるので、ユーザは、主撮像素子5による撮影範囲を認識することが可能になる。これによれば、液晶表示部材のような高価な部材をファインダ光学系に設けることなく、すなわち撮像装置のコストを抑制しつつ、ファインダを介して撮影範囲の変更をユーザに認識させることが可能になる。
As described above, in the imaging device 1B, the line image Gvw indicating the imaging range is highlighted by the light projection by the
<3.変形例>
以上、この発明の実施の形態について説明したが、この発明は、上記に説明した内容に限定されるものではない。
<3. Modification>
Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the contents described above.
例えば、上記第1実施形態では、2枚の遮光板AS1,AS2によって構成される画枠シャッタ91を用いていたが、これに限定されない。図15は、変形例に係る画枠シャッタ91を示す図である。
For example, in the first embodiment, the
具体的には、図15に示されるように、4枚の遮光板AS3〜AS6によって構成される画枠シャッタ91を用いてもよい。
Specifically, as shown in FIG. 15, an
1A,1B 撮像装置
2 カメラ本体部
3 撮影レンズ
5 主撮像素子
10 ファインダ窓
13 接眼検知センサ
64 焦点板
66 スーパーインポーズ表示素子
91 画枠シャッタ
102 ファインダ光学系(ファインダ部)
122 判定部
124 画枠シャッタ制御部
126 表示素子制御部
GC イメージサークル
Gv,Gvw 線画
DESCRIPTION OF
122
Claims (11)
前記撮影レンズによって結像された被写体像に関する撮影画像を取得する撮像素子と、
前記撮影レンズのレンズ情報を取得するレンズ情報取得手段と、
前記撮像素子による撮影範囲を確認するためのファインダ手段と、
前記レンズ情報に基づいて、前記撮影レンズが前記撮像素子に適合するか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段の判定結果に応じて、前記被写体像を形成する被写体光の一部を遮光し、前記ファインダ手段に示される前記撮影範囲を変更する変更手段と、
を備える撮像装置。 Interchangeable shooting lens,
An image sensor for obtaining a photographed image related to a subject image formed by the photographing lens;
Lens information acquisition means for acquiring lens information of the photographing lens;
Finder means for confirming the photographing range by the image sensor;
Determination means for determining whether or not the photographing lens is compatible with the image sensor based on the lens information;
A changing unit that blocks a part of the subject light that forms the subject image according to a determination result of the determining unit, and changes the shooting range indicated by the finder unit;
An imaging apparatus comprising:
前記被写体光の一部を遮光する遮光板と、
前記判定手段の判定結果に応じて前記遮光板を移動させる制御手段と、
を有している請求項1に記載の撮像装置。 The changing means is
A light shielding plate for shielding a part of the subject light;
Control means for moving the light shielding plate according to the determination result of the determination means;
The imaging device according to claim 1, comprising:
前記遮光板は、前記所定の光路上における前記被写体像の結像位置に設けられる請求項2に記載の撮像装置。 The finder means has a finder optical system for guiding the subject image to a finder window along a predetermined optical path,
The imaging device according to claim 2, wherein the light shielding plate is provided at an imaging position of the subject image on the predetermined optical path.
前記遮光板は、前記焦点板近傍の前記結像位置に設けられる請求項3に記載の撮像装置。 The finder means has a focusing screen,
The imaging device according to claim 3, wherein the light shielding plate is provided at the imaging position in the vicinity of the focusing screen.
前記撮影レンズによって取得された被写体像に関する撮影画像を取得する撮像素子と、
前記被写体像をファインダ像として、所定の光路に沿ってファインダ窓に導くファインダ光学系と、
前記撮影レンズに応じた前記撮像素子による撮影範囲を示す線画が表された透光性の部材と、
前記透光性の部材は、前記所定の光路上に設けられ、
前記線画は、前記ファインダ像に重畳される撮像装置。 Interchangeable shooting lens,
An image sensor for obtaining a photographed image related to the subject image obtained by the photographing lens;
A finder optical system that guides the subject image to a finder window along a predetermined optical path as a finder image;
A translucent member on which a line drawing showing a photographing range by the imaging element corresponding to the photographing lens is represented;
The translucent member is provided on the predetermined optical path,
An imaging apparatus in which the line drawing is superimposed on the viewfinder image.
前記ファインダ光学系に設けられ、前記ファインダ像に重畳された前記線画を強調表示する表示素子と、
前記レンズ情報に基づいて、前記撮影レンズが前記撮像素子に適合するか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段の判定結果に応じて、前記表示素子の出力を制御する素子制御手段と、
をさらに備える請求項7に記載の撮像装置。 Lens information acquisition means for acquiring lens information of the photographing lens;
A display element provided in the finder optical system for highlighting the line drawing superimposed on the finder image;
Determination means for determining whether or not the photographing lens is compatible with the image sensor based on the lens information;
Element control means for controlling the output of the display element according to the determination result of the determination means;
The imaging device according to claim 7, further comprising:
をさらに備え、
前記素子制御手段は、前記接眼検知手段によって前記接眼が検知されない場合は、前記強調表示を行わない請求項8に記載の撮像装置。 Eyepiece detecting means for detecting an eyepiece to the viewfinder window;
Further comprising
The imaging device according to claim 8, wherein the element control unit does not perform the highlight display when the eyepiece is not detected by the eyepiece detection unit.
前記撮影レンズのレンズ情報を取得するレンズ情報取得手段と、
前記撮像素子による撮影範囲を確認するためのファインダ手段と、
前記レンズ情報に基づいて、前記撮影レンズが前記撮像素子に適合するか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段の判定結果に応じて、前記被写体像を形成する被写体光の一部を遮光し、前記ファインダ手段に示される前記撮影範囲を変更する変更手段と、
を備える撮像装置本体。 An image sensor for acquiring a photographed image related to a subject image formed by an interchangeable photographing lens;
Lens information acquisition means for acquiring lens information of the photographing lens;
Finder means for confirming the photographing range by the image sensor;
Determination means for determining whether or not the photographing lens is compatible with the image sensor based on the lens information;
A changing unit that blocks a part of the subject light that forms the subject image according to a determination result of the determining unit, and changes the shooting range indicated by the finder unit;
An imaging apparatus main body comprising:
前記被写体像をファインダ像として、所定の光路に沿ってファインダ窓に導くファインダ光学系と、
前記撮影レンズに応じた前記撮像素子による撮影範囲を示す線画が表された透光性の部材と、
前記透光性の部材は、前記所定の光路上に設けられ、
前記線画は、前記ファインダ像に重畳される撮像装置本体。 An image sensor for obtaining a photographed image related to a subject image obtained by an interchangeable photographing lens;
A finder optical system that guides the subject image to a finder window along a predetermined optical path as a finder image;
A translucent member on which a line drawing showing a photographing range by the imaging element corresponding to the photographing lens is represented;
The translucent member is provided on the predetermined optical path,
The main body of the imaging apparatus in which the line drawing is superimposed on the viewfinder image.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008135461A JP2009282378A (en) | 2008-05-23 | 2008-05-23 | Imaging apparatus and imaging apparatus body |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008135461A JP2009282378A (en) | 2008-05-23 | 2008-05-23 | Imaging apparatus and imaging apparatus body |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009282378A true JP2009282378A (en) | 2009-12-03 |
Family
ID=41452875
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008135461A Pending JP2009282378A (en) | 2008-05-23 | 2008-05-23 | Imaging apparatus and imaging apparatus body |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009282378A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012044291A (en) * | 2010-08-16 | 2012-03-01 | Nikon Corp | Imaging apparatus |
-
2008
- 2008-05-23 JP JP2008135461A patent/JP2009282378A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012044291A (en) * | 2010-08-16 | 2012-03-01 | Nikon Corp | Imaging apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5233720B2 (en) | IMAGING DEVICE, IMAGING DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM | |
JP3697256B2 (en) | Imaging device and lens device | |
JP5163257B2 (en) | Imaging device | |
JP4215100B2 (en) | Imaging device | |
JP2006345172A (en) | Viewfinder device and camera | |
JP2008287064A (en) | Imaging apparatus | |
JP2009294416A (en) | Imaging apparatus and its control method | |
JP2008170872A (en) | Imaging apparatus | |
US8013896B2 (en) | Imaging apparatus including shaking correction for a second imaging sensor | |
JP4183000B2 (en) | Imaging device | |
JP4040638B2 (en) | Imaging device | |
JP2008039976A (en) | Imaging apparatus | |
JP2010224290A (en) | Camera | |
JP2006339902A (en) | Finder and camera | |
JP5167919B2 (en) | Imaging apparatus, control method thereof, and program | |
JP2009282378A (en) | Imaging apparatus and imaging apparatus body | |
JP2010060675A (en) | Imaging device | |
JP2010021621A (en) | Image capturing apparatus, and control method and program thereof | |
JP5078779B2 (en) | Imaging device | |
JP4143622B2 (en) | Imaging device | |
JP2009302747A (en) | Imaging device, image processing device, and program | |
JP4194577B2 (en) | Imaging device | |
JP4194542B2 (en) | Imaging device | |
JP4110152B2 (en) | Imaging device | |
JP2009267592A (en) | Imaging apparatus, display position correcting method, and display position correcting program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100215 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100304 |